JP2015060931A - 光検出装置およびセンサパッケージ - Google Patents

光検出装置およびセンサパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2015060931A
JP2015060931A JP2013193272A JP2013193272A JP2015060931A JP 2015060931 A JP2015060931 A JP 2015060931A JP 2013193272 A JP2013193272 A JP 2013193272A JP 2013193272 A JP2013193272 A JP 2013193272A JP 2015060931 A JP2015060931 A JP 2015060931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light receiving
region
semiconductor substrate
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013193272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403369B2 (ja
Inventor
祥嗣 上平
Yoshitsugu Kamihira
祥嗣 上平
崇博 北原
Takahiro Kitahara
崇博 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013193272A priority Critical patent/JP6403369B2/ja
Priority to US14/464,020 priority patent/US9159757B2/en
Publication of JP2015060931A publication Critical patent/JP2015060931A/ja
Priority to US14/855,549 priority patent/US9515109B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6403369B2 publication Critical patent/JP6403369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】隣り合う受光部の間隔の自由度を高めることができ、受光領域全体を小さくできる光検出装置およびそれを備えるセンサパッケージを提供すること。
【解決手段】フォトダイオード14Rおよびフォトダイオード14Bが互いに間隔を空けて形成された半導体基板10と、半導体基板10上に形成され、フォトダイオード14Rを覆うように配置された赤フィルタ19R、およびフォトダイオード14Bを覆うように配置された青フィルタ19Bを含むカラーフィルタ11とを含む、カラーセンサチップ3において、カラーフィルタ11に、フォトダイオード14Rとフォトダイオード14Bとの間のn型境界領域17上において、赤フィルタ19Rおよび青フィルタ19Bの周縁部21R,21B同士の重なりによってフィルタ積層構造22を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、光検出装置およびそれを備えるセンサパッケージに関する。
たとえば、特許文献1は、n型半導体基板と、n型半導体基板に積層されたp型半導体層と、p型半導体層に積層された層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に順に積層された多層干渉フィルタおよび平坦化膜と、p型半導体層と層間絶縁膜との境界から、p型半導体層の厚み方向下向きに互いに間隔をあけた状態で形成された複数のフォトダイオードとを含む固体撮像装置を開示している。多層干渉フィルタは、各フォトダイオードに対応して厚みが相違しているとともに、フォトダイオードに対応して領域ごとに透過帯域が規定されている。
特開2009−4680号公報
特許文献1のように複数のフォトダイオードが互いに隣り合った構成を有する装置では、一方のフォトダイオードに対応するフィルタを斜めに透過した光成分が、他方のフォトダイオードとの境界領域を越えて当該他方のフォトダイオードに入射する場合がある。
この入射した光成分が当該他方のフォトダイオードで検出してもよい波長域のものであれば問題とならないが、異なった波長域の成分である場合には、当該他方のフォトダイオードにとってノイズ成分となってしまう。
そこで従来、他方のフォトダイオードへのノイズ成分の入射を防止するため、隣り合うフォトダイオードの間隔をできる限り広くする対策が講じられていた。しかしながら、この対策のおかげで、隣り合うフォトダイオードの間隔が制約され、フォトダイオードの配置領域全体を小さくすることが困難であった。
本発明の目的は、隣り合う受光部の間隔の自由度を高めることができ、受光領域全体を小さくできる光検出装置およびそれを備えるセンサパッケージを提供することである。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、第1受光部および第2受光部が互いに間隔を空けて形成された半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、前記第1受光部を覆うように配置された第1波長域の光成分を選択的に透過させる第1フィルタ、および前記第2受光部を覆うように配置された、前記第1波長域とは異なる第2波長域の光成分を選択的に透過させる第2フィルタを含む光学フィルタとを含み、前記光学フィルタは、前記第1受光部と前記第2受光部との間の境界領域上において、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの縁部同士が重なり合うことによって形成されたフィルタ積層構造を有している、光検出装置である。
この構成によれば、フィルタ積層構造を形成することによって、第1フィルタおよび第2フィルタの縁部を、それぞれ、第2受光部および第1受光部の近傍にまで延ばすことができる。これにより、第1受光部から、第2波長域の光成分が透過不可能な領域(第1フィルタで覆われた領域)の周縁までの距離を、第1フィルタおよび第2フィルタが境界領域上で横方向(半導体基板の表面に沿う方向)に隣接している構成に比べて、広く確保することができる。その逆も同じで、第2受光部から、第1波長域の光成分が透過不可能な領域(第2フィルタで覆われた領域)の周縁までの距離を、広く確保することができる。このため、隣り合う第1受光部および第2受光部の間隔を比較的狭めても、フィルタ積層構造の一部である第1フィルタおよび第2フィルタのどちらかで、ノイズ成分をカットすることができる。よって、ノイズ成分の誤検出を防止しながら、第1受光部および第2受光部のピッチを短くして受光領域全体を小さくすることができる。これにより、小型な光検出装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明は、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの縁部は、それぞれ、前記境界領域の中央よりも前記第2受光部および前記第1受光部に近い側にまで延びている、請求項1に記載の光検出装置である。
この構成によれば、第1受光部から、第2波長域の光成分が透過不可能な領域の周縁までの距離を、境界領域の中央を越える量で得ることができる。その逆も同じで、第2受光部から、第1波長域の光成分が透過不可能な領域の周縁までの距離を、境界領域の中央を越える量で得ることができる。これにより、第1受光部および第2受光部のそれぞれに関して、入射角が比較的小さいノイズ成分をも良好にカットすることができる。
請求項3に記載の発明は、前記フィルタ積層構造と前記境界領域との間において前記半導体基板の表面に沿って形成された金属層をさらに含む、請求項1または2に記載の光検出装置である。
この構成によれば、ノイズ成分がフィルタ積層構造の側方を通過して第1受光部および第2受光部へ向かっても、そのノイズ成分を、金属層とフィルタ積層構造との間で繰り返し反射させることによって減衰させることができる。そのため、当該ノイズ成分が第1受光部および第2受光部で検出されても、検出精度への影響が少なくて済む。
請求項4に記載の発明は、前記金属層は、前記第1受光部および/または前記第2受光部の縁部にオーバーラップするように形成されている、請求項3に記載の光検出装置である。
この構成によれば、ノイズ成分が第1受光部および第2受光部に直接入射することを確実の防止することができる。つまり、当該ノイズ成分を、金属層−フィルタ積層構造間で確実に反射させることができる。
請求項5に記載の発明は、前記半導体基板と前記光学フィルタとの間において前記半導体基板から順に積層された、複数の層間絶縁膜と、パッシベーション膜とをさらに含み、前記金属層は、前記複数の層間絶縁膜のうち最上層にある層間絶縁膜よりも下方の層間絶縁膜上に配置されている、請求項3または4に記載の光検出装置である。
この構成によれば、少なくとも光学フィルタで覆われた領域においては、パッシベーション膜の表面を平坦にできるので、パッシベーション膜上の光学フィルタの特性への悪影響を軽減することができる。
請求項6に記載の発明は、前記光学フィルタで覆われた領域よりも外方の領域において前記最上層にある層間絶縁膜上に形成され、前記パッシベーションで覆われた最上層配線をさらに含む、請求項5に記載の光検出装置である。
この構成によれば、光学フィルタで覆われた領域よりも外方の領域ではパッシベーション膜が平坦でなくてもよいので、この領域を配線の形成のためのスペースとして有効に利用することができる。
請求項7に記載の発明は、前記金属層は、アルミニウムからなる、請求項3〜6のいずれか一項に記載の光検出装置である。
この構成によれば、層間絶縁膜上にアルミニウム配線を形成する場合に、当該アルミニウム配線と同じ工程で金属層を形成することができる。
請求項8に記載の発明は、前記金属層の下方において前記半導体基板の表面部に形成されたpn接合部をさらに含む、請求項3〜7のいずれか一項に記載の光検出装置である。
この構成によれば、フィルタ積層構造の側方を通過したノイズ成分を金属層で反射できなくても、pn接合部で吸収することができる。
請求項9に記載の発明は、前記フィルタ積層構造と前記境界領域との間において前記半導体基板の表面部に形成されたpn接合部をさらに含む、請求項1または2に記載の光検出装置である。
この構成によれば、ノイズ成分がフィルタ積層構造の側方を通過して第1受光部および第2受光部へ向かっても、そのノイズ成分を、pn接合部で吸収することができる。
請求項10に記載の発明は、前記フィルタ積層構造は、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタが複数回重なり合うことによって形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光検出装置である。
この構成によれば、フィルタ積層構造において、ノイズ成分をより効果的にカットすることができる。
請求項11に記載の発明は、前記光学フィルタは、カラーフィルタを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光検出装置である。
この構成によれば、ノイズ成分に起因する混色を抑制することができる。
請求項12に記載の発明は、前記境界領域の幅は、5μm〜25μmである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の光検出装置である。
この構成によれば、境界領域の幅が5μm〜25μmである小型な光検出装置を提供することができる。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか一項に記載の光検出装置を備える、センサパッケージである。
この構成によれば、小型化を図ることができる本発明の光検出装置を備えているため、小型なセンサパッケージを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るセンサパッケージの断面図である。 図2は、図1のカラーセンサチップの平面図である。 図3は、図2のIII−III切断線で切断したときのカラーセンサチップの断面図である。 図4Aは、本発明の効果を説明するための参考例に係るカラーセンサチップの要部断面図である。 図4Aは、本発明の効果を説明するための図3のカラーセンサチップの要部拡大図である。 図5は、青フィルタおよび赤フィルタを透過した後の光成分の分光特性を示すグラフである。 図6は、図3に示すカラーセンサチップの変形例を示す図である。 図7は、図3に示すカラーセンサチップの他の変形例を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るセンサパッケージ1の断面図である。
センサパッケージ1は、パッケージ本体2と、本発明の光検出装置の一例としてのカラーセンサチップ3と、赤外線フィルタ4とを含む。
パッケージ本体2は、たとえば、上面が開放された直方体箱状の遮光性樹脂からなり、内部にカラーセンサチップ3を設置するための空間5が設けられている。空間5の内外に跨るように、複数のリード6がパッケージ本体2の側壁を貫通して設けられている。
カラーセンサチップ3は、その受光面7を上方に向けた姿勢で、パッケージ本体2の空間5に設置されている。たとえば、複数のリード6のいくつかと一体的に形成されたダイパッド(図示せず)上にダイボンディングされている。カラーセンサチップ3の受光面(上面)7には、本発明の最上層配線の一例としての複数の電極パッド8が形成されている。電極パッド8およびリード6は、ボンディングワイヤ9によって一対一で接続されている。
赤外線フィルタ4は、パッケージ本体2の上部開放部を塞ぐように配置され、パッケージ本体2の空間5へ向かう光の赤外線の波長域(たとえば700nm〜1300nm)の成分を選択的にカットする(吸収する)。赤外線フィルタ4によって、赤外線の波長域の光成分がカットされた光をカラーセンサチップ3へ供給することができる。
次に、図2および図3を参照して、カラーセンサチップ3の具体的な構成を説明する。
図2は、図1のカラーセンサチップ3の平面図である。図3は、図2のIII−III切断線で切断したときのカラーセンサチップ3の断面図である。
カラーセンサチップ3は、可視光線の波長域(概ね短波長限界が360nm〜400nmで、長波長限界が760nm〜830nm)の光成分を、赤(R)、緑(G)および青(B)それぞれの色信号に分けて検出可能なRGBセンサである。
カラーセンサチップ3は、半導体基板10と、本発明の光学フィルタの一例としてのカラーフィルタ11とを備えている。
半導体基板10は、この実施形態では、n型シリコン基板である。半導体基板10は、平面視四角形状に形成されており、その中央部に受光領域12が設定され、受光領域12を取り囲む周縁部に外周領域13が設定されている。
受光領域12において半導体基板10の表面部には、複数のフォトダイオード14R,14G,14Bおよび本発明のpn接合部の一例としてのダミーフォトダイオード15が形成されている。なお、図3では、複数のフォトダイオード14R,14G,14Bのうちフォトダイオード14R,14Bを、それぞれ、本発明の第1受光部および第2受光部の一例として示している。
複数のフォトダイオード14R,14G,14Bは、それぞれ、カラーセンサチップ3に入射する可視光線のうち、赤色の波長域(たとえば590nm〜680nm)の成分、緑色の波長域(たとえば500nm〜560nm)の成分、青色の波長域(たとえば420nm〜480nm)の成分を選択的に検出する。複数のフォトダイオード14R,14G,14Bは、互いに一定間隔を空けて配列されたp型半導体領域16R,16G,16Bとn型半導体基板10とのpn接合によって構成されている。
複数のp型半導体領域16R,16G,16Bの配列形態は、この実施形態では、正方格子配列である。この配列形態では、たとえば、図2に示すように、p型半導体領域16Rおよびp型半導体領域16Bの2つを互いに対向配置し、他方の対角においてp型半導体領域16Bおよびp型半導体領域16Gを互いに対角配置してもよい。これにより、半導体基板10の表面部には、互いに隣り合うフォトダイオード14R,14G,14Bの間の領域が平面視で十字状に連なってできたn型境界領域17が形成されている。なお、p型半導体領域16R,16G,16Bの配列形態は、正方格子配列に限らず、たとえばハニカム配列等であってもよいし、各配列形態におけるp型半導体領域16R,16G,16Bの位置は適宜設定することができる。
n型境界領域17の幅W(隣り合うp型半導体領域16R,16G,16Bの間隔)は、たとえば、5μm〜25μmである。ダミーフォトダイオード15は、n型境界領域17に形成されたp型半導体領域18とn型半導体基板10とのpn接合によって構成されている。
p型半導体領域18は、n型境界領域17の平面形状に倣って十字状に形成され、その全体がn型境界領域17から外側にはみ出ないようにn型境界領域17内に収まっている。また、p型半導体領域18は、隣り合う両側のp型半導体領域16R,16G,16Bとの間にn型部分を介在させることによって、p型半導体領域16R,16G,16Bと間隔を空けて形成されている。さらに、この実施形態では、p型半導体領域16R,16G,16Bおよびp型半導体領域18は、互いに同じ深さを有している。これにより、n型半導体基板10の表面に対して選択的にp型ドーパントを注入・拡散させることによって、p型半導体領域16R,16G,16Bおよびp型半導体領域18を同時に形成することができる。
カラーフィルタ11は、赤フィルタ19R、緑フィルタ19Gおよび青フィルタ19Bを含む。カラーフィルタ11としては、たとえば、顔料をベースとしたカラーレジスト、ナノインプリント技術を用いて形成した透過型レジスト、ゼラチン膜等を適用できる。なお、図2では、明瞭化のために、赤フィルタ19R、緑フィルタ19Gおよび青フィルタ19Bを、それぞれ、破線のハッチング、一点鎖線のハッチングおよび実線のハッチングが付された領域で表している。また、図3では、赤フィルタ19R、緑フィルタ19Gおよび青フィルタ19Bのうち互いに隣り合う赤フィルタ19Rおよび青フィルタ19Bを、それぞれ、本発明の第1フィルタおよび第2フィルタの一例として示している。
赤フィルタ19R、緑フィルタ19Gおよび青フィルタ19Bは、それぞれ、フォトダイオード14R,14G,14Bの直上に配置され、各フォトダイオード14R,14G,14Bと垂直方向(上下方向)に対向するメイン部20R,20G,20Bと、各メイン部20R,20G,20Bから水平方向(横方向)に引き出された周縁部21R,21G,21Bとを一体的に備えている。
各周縁部21R,21G,21Bは、この実施形態ではそれぞれ、各メイン部20R,20G,20Bの周囲を取り囲むように環状に形成されている。また、各周縁部21R,21G,21Bのメイン部20R,20G,20Bからの引き出し量(各フォトダイオード14R,14G,14Bの周縁から周縁部21R,21G,21Bの周縁までの距離)は、n型境界領域17の幅Wの1/2を超える量で設定されている。たとえば、図3に示すように、周縁部21R,21Bは、それぞれ、n型境界領域17の幅方向の中央部Cよりもフォトダイオード14B,14Rに近い側にはみ出すように延びている。これにより、周縁部21R,21Bそれぞれの引き出し量W,Wは、n型境界領域17の幅Wの1/2よりも大きくなっている。
この実施形態では、上記のように各周縁部21R,21G,21Bがn型境界領域17の中央部Cを越えて延びるように形成されているので、n型境界領域17上では、隣り合う周縁部21R,21G,21B同士が重なり合っている。たとえば図2では、各フィルタ19R,19G,19Bを示すハッチングをクロスさせることによって、この重なり部分を表している。これにより、カラーフィルタ11には、周縁部21R,21G,21B同士の重なりによってフィルタ積層構造22が形成されている。
フィルタ積層構造22は、カラーセンサチップ3では、各フィルタ19R,19G,19Bの周縁部21R,21G,21Bが複数回重なり合うことによって形成されている。たとえば図3に示すように、赤フィルタ19Rおよび青フィルタ19Bは、それぞれ、2枚のカラーレジスト膜を積層することによって構成されている。そして、フィルタ積層構造22の部分においては、赤フィルタ19Rおよび青フィルタ19Bそれぞれのカラーレジスト膜が交互に積層されている。具体的には、赤フィルタ19Rの下側の膜、青フィルタ19Bの下側の膜、赤フィルタ19Rの上側の膜、および青フィルタ19Bの上側の膜が順に積層されることによって、フィルタ積層構造22が構成されている。
このようなフィルタ積層構造22は、たとえば、後述するパッシベーション膜25の表面に、赤フィルタ19Rのレジスト膜を所定のパターンで形成し、このレジスト膜上に、青フィルタ19Bのレジスト膜を、一部が赤フィルタ19Rと重なるパターンで形成することによって形成することができる。図3のように複数回重ねる場合は、この工程を複数回繰り返せばよい。
カラーセンサチップ3は、図3に示すように、半導体基板10とカラーフィルタ11との間において半導体基板10から順に積層された複数の層間絶縁膜23,24およびパッシベーション膜25と、複数の層間絶縁膜23,24上に配置された配線層26,27とをさらに含む。すなわち、カラーセンサチップ3は、半導体基板10上に多層配線構造を有している。
この実施形態では、層間絶縁膜23,24は酸化シリコン(SiO)からなり、パッシベーション膜25は窒化シリコン(SiN)からなり、配線層26,27はアルミニウムからなる。なお、複数の層間絶縁膜は、図3のように二層であってもよいし、それ以上であってもよい。
層間絶縁膜23,24のうち層間絶縁膜24は、最上層の層間絶縁膜である。この最上層の層間絶縁膜24における受光領域12の表面は、配線層が形成されていない平坦な面となっている。一方、外周領域13において最上層の層間絶縁膜24上には、本発明の最上層配線の一例としての配線層27が形成されている。配線層27は、その一部が電極パッド8としてパッシベーション膜25から露出している。
本発明の金属層の一例としての配線層26は、受光領域12において、最上層の層間絶縁膜24よりも下方の層間絶縁膜23上に配置されている。このように、受光領域12に配置する配線層26を、最上層の層間絶縁膜24よりも下方の層間絶縁膜23上に形成することによって、パッシベーション膜25と最上層の層間絶縁膜24との界面を平坦にすることができる。言い換えれば、最上層の層間絶縁膜24の受光領域12に配線層を形成すると、当該配線層が形成された領域においてパッシベーション膜25が盛り上がり、その盛り上がりによってカラーフィルタ11の特性へ悪影響を及ぼす虞があるが、そのような悪影響を軽減することができる。
また、配線層26は、フォトダイオード14Rとフォトダイオード14Bとの間に跨るように、半導体基板10の表面に沿って形成されている。具体的には、p型半導体領域18の平面形状に倣って十字状に形成され、n型境界領域17の長手方向(この実施形態では、十字の直線方向)に関しては、n型境界領域17から外側にはみ出ないようにn型境界領域17内に収まっている。一方、当該長手方向に直交するn型境界領域17の幅方向に関しては、n型境界領域17よりも外側にはみ出る(引き出される)ように形成され、フォトダイオード14Rとフォトダイオード14Bの縁部にオーバーラップしている。すなわち、配線層26は、n型境界領域17を区画するp型半導体領域16Rおよびp型半導体領域16Bそれぞれの周縁に対してp型半導体領域16Rおよびp型半導体領域16Bの内方領域に引き出された引き出し部を有している。
パッシベーション膜25は、最上層の層間絶縁膜24の受光領域12および外周領域13を覆うように形成されている。パッシベーション膜25の外周領域13には、配線層27を電極パッド8として露出させるためのパッド開口28が形成されている。パッシベーション膜25は、配線層27が形成された領域において盛り上がることになる。しかしながら、この盛り上がりが形成された外周領域13は、図3のようにカラーフィルタ11が実質的に形成されず、たとえ形成されても、直下にフォトダイオード14R,14Bがない領域である。したがって、パッシベーション膜25が平坦でなくても、カラーフィルタ11の特性へ悪影響を及ぼすことはほとんどない。そのため、この実施形態では、外周領域13を配線層27(電極パッド8)の形成のためのスペースとして有効に利用することができる。
また、カラーセンサチップ3は、半導体基板10の裏面に形成されたカソード電極29を含む。カソード電極29は、半導体基板10の裏面全体に接合していて、複数のフォトダイオード14R,14G,14Bおよびダミーフォトダイオード15の共通のカソード端子となっている。また、カソード電極29は、カラーセンサチップ3がパッケージングされる際に、たとえばパッケージ本体2(図1)内のダイパッド(図示せず)に、半田等の接合材を介して接合される。一方、図示しないが、アノード端子は、複数のフォトダイオード14R,14G,14Bおよびダミーフォトダイオード15それぞれ個別に設けられ、外周領域13上の電極パッド8に、それぞれ、電気的に接続されている。
次に、図4A、図4Bおよび図5を参照して、カラーセンサチップ3によって得られる効果を説明する。
図4Aは、本発明の効果を説明するための参考例に係るカラーセンサチップ29の要部断面図である。図4Aは、本発明の効果を説明するための図3のカラーセンサチップ3の要部拡大図である。図5は、青フィルタおよび赤フィルタを透過した後の光成分の分光特性を示すグラフである。
まず、参考例に係るカラーセンサチップ29の構成について説明する。なお、図4Aにおいて、前述の図3に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
カラーセンサチップ29では、前述のカラーフィルタ11に代えて、赤フィルタ31Rおよび青フィルタ31Bを含むカラーフィルタ30を備えている。赤フィルタ31Rおよび青フィルタ31Bは、n型境界領域17上において、中央部Cを挟んで水平方向に微小な間隔を空けて隣り合っている。
しかしながら、赤フィルタ31Rおよび青フィルタ31Bが隣接する構成は、たとえば、フォトダイオード14Rから、青色の波長域の光成分が透過不可能な領域(赤フィルタ31Rで覆われた領域)の周縁までの距離Wを、n型境界領域17の幅Wの1/2以下に制約する。そのため、青色の光成分が流出する領域までの距離を広く確保できない。このため、図4Aに矢印BLで示すように、青フィルタ31Bを透過してn型境界領域17の近傍に斜めに入射する光成分が、フォトダイオード14Rに入射する虞がある。しかも、カラーセンサチップ29では、ダミーフォトダイオード15および配線層26が形成されていないため、他に当該青色の光成分をカットする手段がない。その結果、当該青色の光成分が、フォトダイオード14Rにおいてノイズ成分として検出される場合がある。したがって、カラーセンサチップ29の構成においてノイズ成分の検出を防止するためには、隣り合うフォトダイオード14Rとフォトダイオード14Bとの間隔Wをできる限り広くする必要がある。
これに対し、この実施形態のカラーセンサチップ3では、図4Bに示すように、赤フィルタ19Rおよび青フィルタ19Bを重ね合わせてフィルタ積層構造22を形成することによって、周縁部21Rおよび周縁部21Bを、それぞれ、n型境界領域17の中央部Cを越えてフォトダイオード14Bおよびフォトダイオード14Rの近傍にまで延ばすことができる。これにより、たとえば、フォトダイオード14Rから、青色の波長域の光成分が透過不可能な領域(赤フィルタ19Rで覆われた領域)の周縁までの距離Wを、図4Aの距離Wに比べて広く確保することができる。このため、隣り合うフォトダイオード14Rとフォトダイオード14Bとの間隔Wを比較的狭めても、図4Bに矢印BLで示す青色の光成分を、フィルタ積層構造22の一部である赤フィルタ19Rでカットすることができる。よって、ノイズ成分の誤検出を防止しながら、フォトダイオード14R,14Bのピッチを短くして受光領域12全体を小さくすることができる。これにより、小型なカラーセンサチップ3を提供することができる。
カラーセンサチップ3ではさらに、フィルタ積層構造22の直下において、フォトダイオード14Rとフォトダイオード14Bとの間に跨るように配線層26が形成されている。これにより、図4Bに矢印BLで示すように、青色の光成分(ノイズ成分)がフィルタ積層構造22の側方を通過してフォトダイオード14Rへ向かっても、そのノイズ成分を、配線層26とフィルタ積層構造22との間で繰り返し反射(図4Bのジグザグ破線参照)させることによって減衰させることができる。したがって、当該ノイズ成分がフォトダイオード14Rで検出されても、検出精度への影響が少なくて済む。
しかも、この実施形態では、配線層26がフォトダイオード14Rとフォトダイオード14Bの縁部にオーバーラップするように形成されている。そのため、矢印BLのノイズ成分がフォトダイオード14Rに直接入射することを確実の防止することができる。つまり、当該ノイズ成分を、配線層26−フィルタ積層構造22間で確実に反射させることができる。また、配線層26がアルミニウムからなるため、たとえば層間絶縁膜23上にアルミニウム配線を形成する場合に、当該アルミニウム配線と同じ工程で配線層26を形成することができる。
また、配線層26のさらに直下、つまり、n型境界領域17において半導体基板10の表面部に、pn接合を有するダミーフォトダイオード15が形成されている。そのため、ダミーフォトダイオード15のpn接合に逆バイアスを印加しておくことによって、図4Bに矢印BLで示すように、フィルタ積層構造22の側方を通過したノイズ成分を配線層26で反射できなくても、ダミーフォトダイオード15のpn接合部で吸収することができる。なお、n型境界領域17にnpnトランジスタを形成することによって、npnトランジスタの寄生ダイオードを利用して上記と同等の効果を得ることもできる。
以上の効果は、フォトダイオード14Rへ赤色の波長域以外の可視光成分(ノイズ成分)が向かう場合を一例として説明したが、フォトダイオード14G,14Bに当該フォトダイオードにとってノイズ成分となり得る成分が向かう場合に関しても同様の効果を得ることができる。つまり、この実施形態では、赤フィルタ19R、緑フィルタ19Gおよび青フィルタ19Bは、互いに隣り合うフィルタとフィルタ積層構造22を形成しているので、当該フィルタ積層構造22によって同様の効果を得ることができる。
そして、赤フィルタ19Rと青フィルタ19Bを含むフィルタ積層構造22を透過した後の光の成分が、青色および赤色の波長域のいずれの成分をも含まないことは、図5によって証明される。
また、図5に示すように、透過後の光は、赤外線の波長域(たとえば850nm〜950nm)にのみピークを持っており、赤色および青色の成分を含む可視光線の波長域(概ね短波長限界が360nm〜400nmで、長波長限界が760nm〜830nm)には、ピークがほとんどないか、全くないことがわかる。この図5の結果から、この実施形態のフィルタ積層構造22は、赤色および青色の光成分のどちらをもカットできることが証明される。なお、図5のグラフでピークが表れる赤外線の波長域の成分は、図1の赤外線フィルタ4や赤外線多層膜干渉フィルタによって簡単にカットすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、カラーセンサチップ3では、図6に示すように、フィルタ積層構造22は、各フィルタ19R,19Bの周縁部21R,21Bが一回だけ重なり合うことによって形成されていてもよい。
また、カラーセンサチップ3では、各フィルタ19R,19G,19Bの周縁部21R,21G,21Bがn型境界領域17の中央部Cを越えて延びていなくてもよい。たとえば図7に示すように、赤フィルタ19Rの周縁部21Rが、n型境界領域17の中央部Cよりも手前側(フォトダイオード14Rに近い側)に配置されていてもよい。
また、前述の実施形態の実施形態において、カラーフィルタ11上にさらに、光の赤外線の波長域の成分を選択的にカットする赤外線多層膜干渉フィルタが積層されていてもよい。この場合、センサパッケージ1において赤外線フィルタ4を省略してもよい。
また、半導体基板10上には、複数のフォトダイオード14R,14G,14Bおよびダミーフォトダイオード15以外に、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路を構成する、トランジスタ、キャパシタ、レジスタ等の各種回路素子が形成されていてもよい。
また、本発明の光検出装置は、カラーセンサの他、照度センサ、近接センサ等の複数の光学フィルタを有する光センサに適用することができる。さらに、これらの光センサは、たとえば、スマートフォン、携帯電話、デジタルカメラ、カーナビゲーションシステム、ノートパソコン、タブレットPC等に搭載することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 センサパッケージ
3 カラーセンサチップ
8 電極パッド
10 半導体基板
11 カラーフィルタ
12 受光領域
13 外周領域
14R フォトダイオード
14G フォトダイオード
14B フォトダイオード
15 ダミーフォトダイオード
17 n型境界領域
19R 赤フィルタ
19G 緑フィルタ
19B 青フィルタ
20R メイン部
20G メイン部
20B メイン部
21R 周縁部
21G 周縁部
21B 周縁部
22 フィルタ積層構造
23 層間絶縁膜
24 層間絶縁膜
25 パッシベーション膜
26 配線層
27 配線層

Claims (13)

  1. 第1受光部および第2受光部が互いに間隔を空けて形成された半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、前記第1受光部を覆うように配置された第1波長域の光成分を選択的に透過させる第1フィルタ、および前記第2受光部を覆うように配置された、前記第1波長域とは異なる第2波長域の光成分を選択的に透過させる第2フィルタを含む光学フィルタとを含み、
    前記光学フィルタは、前記第1受光部と前記第2受光部との間の境界領域上において、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの縁部同士が重なり合うことによって形成されたフィルタ積層構造を有している、光検出装置。
  2. 前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの縁部は、それぞれ、前記境界領域の中央よりも前記第2受光部および前記第1受光部に近い側にまで延びている、請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記フィルタ積層構造と前記境界領域との間において前記半導体基板の表面に沿って形成された金属層をさらに含む、請求項1または2に記載の光検出装置。
  4. 前記金属層は、前記第1受光部および/または前記第2受光部の縁部にオーバーラップするように形成されている、請求項3に記載の光検出装置。
  5. 前記半導体基板と前記光学フィルタとの間において前記半導体基板から順に積層された、複数の層間絶縁膜と、パッシベーション膜とをさらに含み、
    前記金属層は、前記複数の層間絶縁膜のうち最上層にある層間絶縁膜よりも下方の層間絶縁膜上に配置されている、請求項3または4に記載の光検出装置。
  6. 前記光学フィルタで覆われた領域よりも外方の領域において前記最上層にある層間絶縁膜上に形成され、前記パッシベーションで覆われた最上層配線をさらに含む、請求項5に記載の光検出装置。
  7. 前記金属層は、アルミニウムからなる、請求項3〜6のいずれか一項に記載の光検出装置。
  8. 前記金属層の下方において前記半導体基板の表面部に形成されたpn接合部をさらに含む、請求項3〜7のいずれか一項に記載の光検出装置。
  9. 前記フィルタ積層構造と前記境界領域との間において前記半導体基板の表面部に形成されたpn接合部をさらに含む、請求項1または2に記載の光検出装置。
  10. 前記フィルタ積層構造は、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタが複数回重なり合うことによって形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光検出装置。
  11. 前記光学フィルタは、カラーフィルタを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光検出装置。
  12. 前記境界領域の幅は、5μm〜25μmである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の光検出装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の光検出装置を備える、センサパッケージ。
JP2013193272A 2013-09-18 2013-09-18 光検出装置およびセンサパッケージ Active JP6403369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193272A JP6403369B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 光検出装置およびセンサパッケージ
US14/464,020 US9159757B2 (en) 2013-09-18 2014-08-20 Photodetection device and sensor package
US14/855,549 US9515109B2 (en) 2013-09-18 2015-09-16 Photodetection device, sensor package and electronic equipment including an optical filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193272A JP6403369B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 光検出装置およびセンサパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060931A true JP2015060931A (ja) 2015-03-30
JP6403369B2 JP6403369B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52667232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193272A Active JP6403369B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 光検出装置およびセンサパッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9159757B2 (ja)
JP (1) JP6403369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892373B2 (en) * 2019-02-07 2021-01-12 Newport Fab, Llc Germanium photodiode with silicon cap

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371591A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Hamamatsu Tv Co Ltd Photodiode array
JPH08186241A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Canon Inc 撮像素子と固体撮像装置
JPH11150252A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sony Corp カラー固体撮像素子とその製造方法
JP2001033619A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Sony Corp カラーフィルタの形成方法および固体撮像素子の製造方法
JP2003069006A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Microelectronics Corp 固体撮像装置
JP2004253630A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JP2007134511A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007311664A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Corp カラーセンサー、カラーセンサーの製造方法、センサー、及び電子機器
JP2008053673A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JP2009170551A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、撮像装置およびそれらの製造方法
JP2009224980A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US20090266978A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing color filter array with non-uniform color filter sizes
JP2010073819A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2010232387A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2010282992A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011249462A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012049257A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2013021541A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1812968B1 (en) * 2004-08-25 2019-01-16 Callahan Cellular L.L.C. Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
JP2009004680A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP5581116B2 (ja) * 2010-05-31 2014-08-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法
JP5754910B2 (ja) 2010-10-13 2015-07-29 ローム株式会社 半導体装置
JP5947526B2 (ja) 2011-11-15 2016-07-06 ローム株式会社 光検出装置
JP6244616B2 (ja) * 2012-08-30 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光学モジュール、電子機器、および波長可変干渉フィルターの製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371591A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Hamamatsu Tv Co Ltd Photodiode array
JPH08186241A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Canon Inc 撮像素子と固体撮像装置
JPH11150252A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sony Corp カラー固体撮像素子とその製造方法
JP2001033619A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Sony Corp カラーフィルタの形成方法および固体撮像素子の製造方法
JP2003069006A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Microelectronics Corp 固体撮像装置
JP2004253630A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JP2007134511A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007311664A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Corp カラーセンサー、カラーセンサーの製造方法、センサー、及び電子機器
JP2008053673A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JP2009170551A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、撮像装置およびそれらの製造方法
JP2009224980A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US20090266978A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing color filter array with non-uniform color filter sizes
JP2010073819A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2010232387A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2010282992A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011249462A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012049257A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2013021541A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150076642A1 (en) 2015-03-19
US9515109B2 (en) 2016-12-06
US9159757B2 (en) 2015-10-13
JP6403369B2 (ja) 2018-10-10
US20160005779A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976282B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
JP6185287B2 (ja) シリコン貫通ビアの構造物およびその形成方法
US9716069B2 (en) Semiconductor substrate, image pickup element, and image pickup apparatus
KR101399338B1 (ko) 이중 감지 기능을 가지는 기판 적층형 이미지 센서
TWI442553B (zh) 固態成像裝置及電子設備
KR20080053228A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 촬상 장치
JP2007227657A (ja) 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子
JP2012248682A (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP6095268B2 (ja) 固体撮像装置、及び撮像システム
KR20130054885A (ko) 이중 감지 기능을 가지는 기판 적층형 이미지 센서
JP2010232494A (ja) 裏面入射型固体撮像素子
JP2016031993A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6403369B2 (ja) 光検出装置およびセンサパッケージ
CN113494960B (zh) 光传感器及电子设备
WO2013111419A1 (ja) 固体撮像装置
JP6116878B2 (ja) 半導体装置
JP2016029704A (ja) 光電変換装置、およびそれを用いた撮像システム
US9245914B2 (en) Electronic device comprising a chip of integrated circuits stacked with an optical plate
US20200052023A1 (en) Solid state imaging device
JPH10107242A (ja) 光半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI539583B (zh) 導通孔結構、封裝結構以及光感測元件封裝
JP6191196B2 (ja) 分光センサー及びその製造方法
KR101305457B1 (ko) 이중 감지 기능을 가지는 기판 적층형 이미지 센서
JP2014086515A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
KR20210028256A (ko) 멀티스펙트럼 이미지 센서 및 이미지 센서를 제조하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250