JP2008053114A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053114A
JP2008053114A JP2006229553A JP2006229553A JP2008053114A JP 2008053114 A JP2008053114 A JP 2008053114A JP 2006229553 A JP2006229553 A JP 2006229553A JP 2006229553 A JP2006229553 A JP 2006229553A JP 2008053114 A JP2008053114 A JP 2008053114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
holder
switch
switch unit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006229553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752678B2 (ja
Inventor
Osamu Takahara
修 高原
Taigen Kin
太▲げん▼ 金
Tomotaka Yano
知孝 矢野
Akihiko Imashiro
昭彦 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006229553A priority Critical patent/JP4752678B2/ja
Priority to US11/835,690 priority patent/US7812273B2/en
Priority to DE102007037637A priority patent/DE102007037637B4/de
Priority to CN200710146894A priority patent/CN100595854C/zh
Publication of JP2008053114A publication Critical patent/JP2008053114A/ja
Priority to US12/853,930 priority patent/US7910847B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4752678B2 publication Critical patent/JP4752678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/60Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/28Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H33/38Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using electromagnet

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

【課題】閉動作に伴う衝撃を緩和し、コンパクト、かつ低コストで、信頼性の高い開閉装置を得る。
【解決手段】この開閉装置は、固定電極1と可動電極2とからなるスイッチ部3と、可動電極2から延出する可動軸4と、駆動力を発生し、可動軸4に駆動力を伝達する操作機構5と、スイッチ部3および可動軸4を内部に保持するスイッチ部ホルダ6と、スイッチ部ホルダ6を固定する固定面を有するホルダ保持部7とを備えた開閉装置であり、ホルダ保持部7の固定面は、複数の板が可動軸方向に積層されて構成されている。閉極動作時に、積層板の変形による積層板同士の摩擦で系全体の運動エネルギーが消費されるので、可動電極2が跳ねるエネルギーが小さくなるため、チャタリング時間を短くすることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、接離自在な一対の電極を有し、該電極が接触・隔離をすることによって、一対の電極の開極・閉極動作が行われる開閉装置に関するのものであり、特に、電磁駆動の開閉装置に関するものである。
電磁力を利用した従来の開閉装置は、可動電極と固定電極とから構成され、電路の開閉を直接行うスイッチ部と、可動電極から延出する可動軸と、電源により駆動され、可動軸に駆動力を与えてスイッチ部を開閉させる操作機構とから構成されている。
このような開閉装置では、電磁力による駆動力を利用しているため、開閉動作が高速になる。特に閉極動作において、可動電極が固定電極に衝突する際に大きな衝撃力が生じ、この衝撃により各電極同士の再接点現象(以下、チャタリングと呼ぶ)が発生する。このチャタリング時間が長い場合には、各電極が溶着するという問題が生じるため、可能な限りチャタリング時間を短くする必要がある。そのため、例えば、2つの開閉ユニットを直列に対向配置すると共に、固定側電極を背中合わせに配置固定して、可動電極が固定電極に衝突したときの衝撃力を打ち消し合うことにより、固定電極を支持する支持部材の損傷を防止すると共に、2つの開閉ユニットにおける各スイッチの電路を容易、かつ確実に遮断できるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
また、スイッチ部を開閉させる操作機構に、開閉動作による衝撃を緩和する減速手段(ダンパ)を設けて衝撃力を緩和し、開閉動作の高速応答性を確保しているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−124157号公報 特開2002−124165号公報
特許文献1の開閉装置では、2つの開閉装置ユニットを直列配置するので、十分なスペースがなければ、配置することが困難である。
また、特許文献2の開閉装置では、高価なダンパを設置して、衝撃によるエネルギーを減衰させる構造となっているので、製品コストが高くなるといった問題点があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、低コストで信頼性が高く、かつコンパクトな開閉装置を提供することを目的としている。
この発明に係る開閉装置は、可動電極と固定電極とからなり、電路の開閉を行うスイッチ部、上記可動電極から延出する可動軸、上記可動軸に駆動力を与えて上記スイッチ部の開閉動作を行う操作機構、上記スイッチ部と上記可動軸とを内部に保持するスイッチ部ホルダ、および該スイッチ部ホルダを固定する固定面を有するホルダ保持部を備えた開閉装置において、上記ホルダ保持部の上記固定面は、複数の板が可動軸方向に積層されて構成されているものである。
この発明によれば、スイッチ部ホルダを固定する固定面が、複数の板を積層した構成であるので、閉極動作による衝撃により、上記固定面が変形し、この変形に伴い、積層板同士がこすれ合うことで、摩擦により運動エネルギーが消費されるため、チャタリング時間を短くすることができる。
また、開閉装置の駆動速度等の装置特性を変更した場合でも、例えば積層数や積層面の凹凸等、積層構成を変更することで、容易にチャタリング特性を制御することが可能である。
また、チャタリング抑制のための部品を取り付けるためのスペースが必要ではないため、大きな設計変更をしなくてもコンパクトな装置とすることができる。
また、積層化した固定面は、板部材のみで構成されているので、安価に構成できる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による開閉装置を示す構成図である。固定電極1と可動電極2とからなるスイッチ部3と、可動電極2から延出した可動軸4と、この可動軸4に駆動力を与え、可動軸4を軸方向に駆動してスイッチ部3の開閉動作を行う操作機構5と、スイッチ部3と可動軸4とを内部に保持するスイッチ部ホルダ6と、スイッチ部ホルダ6を固定する固定面となるベースプレート(ホルダ保持部)7と、ベースプレート7および操作機構5をそれぞれ支持するストラット81、82と、ストラット81、82を固定するフランジ9とから構成されている。
図1において、スイッチ部3は、固定電極1および可動電極2を有し、当該固定電極1および可動電極2の隔離あるいは接触によって、それぞれ電路を開く動作(以後、開極動作と呼ぶ)、あるいは閉じる動作(以後、閉極動作と呼ぶ)を行う。
なお、本実施の形態の開閉装置は、絶縁ガスを用いない機種で大電流の遮断を行うものであり、固定電極1および可動電極2は、真空バルブ10に収納されている。
可動軸4は、操作機構5からの駆動力を伝えるものであり、操作機構5への電流介入を防ぐため、間に絶縁ロッド11が挿入されている。可動軸4は、絶縁ロッド11よりスイッチ部3側が充電部、絶縁ロッド11より操作機構5側が無充電部となっている。
操作機構5は、電磁力により駆動力を発生する駆動機構12と駆動機構を保持する駆動機構保持盤13とを備えている。駆動機構12は、可動軸4の無充電部に固定された可動コイル14と、この可動コイル14のスイッチ部3側に対向して設けられた閉極用固定コイル15と、可動コイル14のスイッチ部3側とは反対の側に対向して設けられた開極用固定コイル16とを備えている。
スイッチ部ホルダ6は、絶縁性能を安定化するために、スイッチ部3と一体で注形(モールド)された構成となっている。
また、一般的な遮断機は、図1に示す開閉装置が、U,V,Wの各相ごとに3機並列に配置された構造となっており、ベースプレート7は、3つのスイッチ部ホルダ6が取り付けられるようになっている。また、ベースプレート7は、同一形状の鉄板数枚を可動軸方向に積層して構成されたものとなっている。
このベースプレート7は、前述のように、スイッチ部ホルダ6を固定すると共に、ストラット81を用いてフランジ9に固定されるため、図2に示すように、フランジ固定用ボルト穴17、およびスイッチ部ホルダ固定用ボルト穴18が設けられている。
また、ベースプレート7は、上記ボルト穴17、18以外に、積層板拘束部材用貫通穴19が設けられており、この積層板拘束部材用貫通穴19にボルト(拘束部材)を通して、積層する複数の板同士を拘束する構成となっている。
以上のような構成とすれば、複数の積層板で構成されたベースプレート7は、閉極動作により生じる衝撃で、図3に破線で示すような変形をするため、複数の積層板同士で摩擦が発生し、この摩擦による運動エネルギーの消費により、可動電極2が跳ね返る運動エネルギーを小さくすることが可能となる。
また、ベースプレート7を構成する複数の積層板を拘束部材で拘束したことにより、衝突の衝撃により変形が生じた際に、積層板間で摩擦が生じやすく、摩擦による運動エネルギーの消費が大きくなり、チャタリング時間をより短くすることが可能となる。
また、ベースプレート7の材質を替えることにより、ベースプレート7の剛性を変更することも可能であり、系全体の特性を変化させることも可能である。
この効果により、チャタリング時間を大きく低減することが可能となる。
図4にチャタリング時間の低減効果を示す。横軸は、可動軸4の投入速度比(基準となる投入速度(ここでは実施の形態1の構成で可動軸の移動速度が最大となる速度)に対する投入速度比。ただし、各投入速度は、可動軸ストロークの40%の距離から固定電極1の端面までの平均速度としている。)、縦軸は、チャタリング時間比(ベースプレート7を1枚の板で構成した場合の最大チャタリング時間に対する、各試験条件のチャタリング時間比)であり、同一コンフィギュレーションで、ベースプレート7を8枚の積層板で構成した場合(△印)と、ベースプレートを1枚の板で構成した場合(■印)に対し、投入速度を変化させてチャタリング時間を測定した試験結果である。
この結果から、本発明の実施の形態1を適用した場合には、適用しない場合の最大20%程度までのチャタリング時間を短縮することが可能となる。
通常、絶縁ガスを用いた開閉装置においては、スイッチ部3とスイッチ部ホルダ6とは本実施の形態のように、一体にモールドされないため、固定電極1側あるいは操作機構5側に衝撃緩和構造を設置することが可能であり、閉極動作に伴い発生する運動エネルギーを上記衝撃緩和構造により消費させて、チャタリングの発生時間を減少させることが可能である。しかし、絶縁ガスを用いない(ドライエアを使用)大容量の開閉装置の場合は、前述のように絶縁性能を安定化するために、スイッチ部がスイッチ部ホルダと一体で注形されるため、固定電極1側に上記衝撃緩和構造を設置することが困難となる。
そこで、スイッチ部ホルダ6とスイッチ部3とが一体でモールドされた構成の開閉装置に対して、本実施の形態のような構成とすれば、低コストで、かつコンパクトな構成で、チャタリング時間を短縮することが可能となる。
なお、ベースプレート7を構成する複数の積層板の厚さ、形状、積層数、積層面積等に関しては、スイッチ部ホルダ6を取り付け、支持できる厚さ、形状等とすると共に、チャタリング時間を最適(通常、数msec以下)にするように構成するとよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、ベースプレート7を構成する複数の積層板の形状を板厚一定の平板としたが、たとえば、図5に示すように、各積層板の断面形状を同一の波形状とし、凹凸を揃えて積層する構成としてもよい。
この構成によれば、通常の板材の場合と比較して、接触面積が増えるために、摩擦が生じやすく、より衝撃エネルギーを減衰させることが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態1では、スイッチ部ホルダ6とスイッチ部3とは、絶縁のために一体でモールドされた構成としたが、スイッチ部ホルダ6とスイッチ部3とがモールドされていないもの、例えば絶縁ガスを用いた開閉装置等に対して、実施の形態1と同様、ベースプレート7を複数の積層板で構成してもよい。
この構成によれば、実施の形態1と同様に、衝撃による変形でベースプレート7の積層板間において摩擦が生じるため運動エネルギーが消費され、チャタリングを抑制することが可能である。
また、スイッチ部ホルダ6とスイッチ部3とがモールドされていない構成に対し、ベースプレート7を複数の積層板で構成すると共に、固定側電極1に図6に示すような微動機構20を組み合わせて設置しても良い。
微動機構20を加えた場合には、固定電極1と可動電極2とが離れた位置から急峻に接して電路を閉じる閉極動作をするとき、微動機構20において固定電極側可動ブロック22は下向きに押され、固定板23側の固定板側可動ブロック21は左右方向に伸縮するばね24で支持されているので、固定板側可動ブロック21は横方向に微小な振動を生じる。この微小な振動によって、固定電極側可動ブロック22と固定板側可動ブロック21との接触面間、および、固定板側可動ブロック21と固定板23との接触面間に摩擦力による仕事が生じ、摩擦力×移動量の分だけ運動エネルギーを消費させることができる。
なお、摩擦力は図6の下方部に4箇所、太線で示した矢印で図示されている。
複数の積層板で構成されるベースプレート7と微動機構20との相互作用により運動エネルギーをより多く消費することが可能となるため、可動電極2が跳ね返るエネルギーをより小さくすることが可能となり、チャタリング時間を減少させることが可能となる。
実施の形態4.
実施の形態2では、ベースプレート7を構成する積層板の形状を、同一の波形状とし、凹凸を揃えて積層する構成としたが、実施の形態1の構成、あるいは実施の形態2の構成に対し、各積層板の表面を粗くしてもよい。
この構成によれば、表面の粗い積層板同士が衝撃により、変形する場合、構成する板同士の摩擦が大きいため、この摩擦で消費されるエネルギー大きくなり、可動電極2が跳ね返るエネルギーをより小さくすることが可能となり、チャタリング時間を減少させることが可能となる。
実施の形態5.
一般的な遮断機の場合、開閉装置が3台(U,V,Wの3相に対応)並列配置された構成であり、そのため、通常、実施の形態1に示すように、1枚のベースプレート7上に3つの開閉装置が設置されることになるが、ベースプレート7を3相の開閉装置のそれぞれの相に独立(分離)して設置してもよい。この場合、独立して設置されたそれぞれのベースプレート7は、3相の開閉装置にわたって設置された1つのフランジ9に固定されたストラット81により支持される構成とするとよい。
この構成によれば、閉極動作を行った際に各相の投入タイミングずれが発生しても、そのタイミングのずれによる3相間の相互干渉が、チャタリング時間に与える影響を最小限に抑えられるため、チャタリング時間を短縮することが可能となる。
実施の形態6.
上記各実施の形態1〜5では、スイッチ部ホルダ6をベースプレート7およびストラット81を介して、フランジ9に固定していたが、ストラット81とベースプレート7を介さず、直接、スイッチ部ホルダ6を、積層化されたフランジ9に固定する構成としてもよい。この場合、フランジ9がスイッチ部ホルダ6を固定する固定面となり、フランジ(ホルダ保持部)9の構成は、実施の形態1、2、4で示したベースプレート7の構成と同様の構成とすればよい。
フランジ9を積層化したことにより、閉極動作により生じる衝撃で、フランジ9が変形し、フランジ9を構成する積層板同士で摩擦が発生するため、この摩擦よる運動エネルギーの消費により、可動電極2が跳ね返る運動エネルギーを小さくすることが可能となり、チャタリングの発生時間を減少させることが可能となる。
さらに、ベースプレート7とフランジ9を支持するストラット81がなくなるため部品点数が減少し、コストを削減することも可能である。
本発明の実施の形態1による開閉装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係わるベースプレートの構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係わるベースプレートの挙動を示す図である。 本発明の実施の形態1による開閉装置におけるチャタリング時間比、および従来の開閉装置におけるチャタリング時間比を示す図である。 本発明の実施の形態2に係わるベースプレートを示す断面構成図である。 本発明の実施の形態3に係わる微動機構を示す断面構成図である。
符号の説明
1 固定電極、2 可動電極、3 スイッチ部、4 可動軸、5 操作機構、6 スイッチ部ホルダ、7 ベースプレート、81,82 ストラット、9 フランジ、10 真空バルブ、11 絶縁ロッド、12 駆動機構、13 駆動機構保持盤、14 可動コイル、15 閉極用固定コイル、16:開極用固定コイル、17 フランジ固定用ボルト穴、18 スイッチ部ホルダ固定用ボルト穴、19 積層板拘束部材用貫通穴、20 微動機構、21 固定板側可動ブロック、22:固定電極側可動ブロック、23 固定板、24 ばね。

Claims (5)

  1. 可動電極と固定電極とからなり、電路の開閉を行うスイッチ部、上記可動電極から延出する可動軸、上記可動軸に駆動力を与えて上記スイッチ部の開閉動作を行う操作機構、上記スイッチ部と上記可動軸とを内部に保持するスイッチ部ホルダ、および該スイッチ部ホルダを固定する固定面を有するホルダ保持部を備えた開閉装置において、上記ホルダ保持部の上記固定面は、複数の板が可動軸方向に積層されて構成されていることを特徴とする開閉装置。
  2. 可動軸方向に積層した複数の板を拘束部材で拘束したことを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  3. ホルダ保持部の固定面を構成する複数の板にそれぞれ同一形状のの凹凸を設け、可動軸方向に積層したことを特徴とする請求項1または2記載の開閉装置。
  4. ホルダ保持部の固定面は、3相の開閉装置のそれぞれの相ごとに独立して設置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の開閉装置。
  5. スイッチ部とスイッチ部ホルダとが一体にモールドされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の開閉装置。
JP2006229553A 2006-08-25 2006-08-25 開閉装置 Expired - Fee Related JP4752678B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229553A JP4752678B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 開閉装置
US11/835,690 US7812273B2 (en) 2006-08-25 2007-08-08 Switchgear apparatus
DE102007037637A DE102007037637B4 (de) 2006-08-25 2007-08-09 Schaltanlage
CN200710146894A CN100595854C (zh) 2006-08-25 2007-08-24 开闭装置
US12/853,930 US7910847B2 (en) 2006-08-25 2010-08-10 Switchgear apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229553A JP4752678B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053114A true JP2008053114A (ja) 2008-03-06
JP4752678B2 JP4752678B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39078979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229553A Expired - Fee Related JP4752678B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 開閉装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7812273B2 (ja)
JP (1) JP4752678B2 (ja)
CN (1) CN100595854C (ja)
DE (1) DE102007037637B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032406A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社日立製作所 電磁操作式開閉装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275201B2 (ja) * 2009-10-09 2013-08-28 株式会社東芝 開閉装置用操作機構の緩衝装置およびその注油方法
US20110135466A1 (en) * 2010-01-14 2011-06-09 General Electric Company System and method for monitoring and controlling wind turbine blade deflection
JP5303065B2 (ja) * 2010-03-08 2013-10-02 三菱電機株式会社 電力用遮断器
FR2970370A1 (fr) * 2011-03-15 2012-07-13 Alstom Grid Sas Dispositif electrique d'etablissement et/ou de coupure de courant comportant des moyens amortisseurs de choc couples a un contact fixe
DE102011078659B3 (de) * 2011-07-05 2012-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Antrieb für ein Schaltgerät
JP5649738B2 (ja) * 2011-09-19 2015-01-07 三菱電機株式会社 電磁操作装置およびそれを用いた開閉装置
USD702192S1 (en) * 2012-03-23 2014-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Actuator for vacuum circuit breaker
EP2867909B1 (en) * 2012-06-27 2016-04-06 ABB Technology Ltd. A high voltage current interrupted and an actuator system for a high voltage current interruptor
CN104810200A (zh) * 2015-05-19 2015-07-29 成都恒科瑞恩智能电气科技有限公司 超快速真空开关装置
US10153110B2 (en) * 2015-06-05 2018-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Vacuum circuit breaker
CN109585212B (zh) * 2018-12-04 2019-09-27 杭州佰盟智能开关有限公司 一种断路器的绝缘拉杆
CN109973227B (zh) * 2019-04-18 2021-08-20 江西科技师范大学 一种电机定转子碰摩的停机保护装置
GB2585833A (en) * 2019-07-16 2021-01-27 Eaton Intelligent Power Ltd Circuit breaker

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740231A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Sanyo Electric Co Ltd Electrochromic display device
JPS6158122A (ja) * 1984-08-13 1986-03-25 イートン コーポレイション 回路遮断装置
JP2004220922A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nissin Electric Co Ltd ガス絶縁開閉装置
JP2006164654A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 開閉機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099039A (en) 1976-12-20 1978-07-04 General Electric Company Means for effectively controlling the forces imposed on the movable contact of a vacuum-type circuit interrupter
DE4201956A1 (de) 1992-01-24 1993-07-29 Siemens Ag Kontaktanordnung fuer vakuumschalter
DE19925191B4 (de) 1999-05-26 2008-03-13 Siemens Ag Kontaktanordnung für Vakuumschalter
SE517731C2 (sv) * 2000-02-03 2002-07-09 Abb Ab Elektrisk brytare, elektrisk anläggning, användning av elektrisk brytare och förfarande för brytning av elektrisk ström
JP2002124157A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 開閉装置
JP2002124165A (ja) 2000-10-16 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 開閉装置
JP2002124162A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 開閉装置
DE10224449B3 (de) 2002-05-29 2004-02-05 Siemens Ag Elektrisches Schaltgerät
TWI228339B (en) * 2002-11-06 2005-02-21 Mitsubishi Electric Corp Metal-enclosed switchgear
KR100600761B1 (ko) * 2004-10-07 2006-07-18 엘지전자 주식회사 리니어 압축기의 토출부 구조
US7053327B2 (en) * 2004-10-26 2006-05-30 Eaton Corporation Apparatus and method for use in circuit interrupters

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740231A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Sanyo Electric Co Ltd Electrochromic display device
JPS6158122A (ja) * 1984-08-13 1986-03-25 イートン コーポレイション 回路遮断装置
JP2004220922A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nissin Electric Co Ltd ガス絶縁開閉装置
JP2006164654A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 開閉機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032406A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社日立製作所 電磁操作式開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007037637B4 (de) 2011-06-22
CN101145452A (zh) 2008-03-19
US7910847B2 (en) 2011-03-22
CN100595854C (zh) 2010-03-24
JP4752678B2 (ja) 2011-08-17
US20100320063A1 (en) 2010-12-23
US7812273B2 (en) 2010-10-12
DE102007037637A1 (de) 2008-03-20
US20080047819A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752678B2 (ja) 開閉装置
EP2442328B1 (en) Noise decreasing type electromagnetic switch
JP5405547B2 (ja) 電磁開閉装置
CN102947915B (zh) 电磁继电器
EP2442329B1 (en) Noise decreasing type electromagnetic switch
US20120092098A1 (en) Electromagnetic switching apparatus
JP4358698B2 (ja) 電磁操作装置
JP6343656B2 (ja) 直流リレー
JP2006351654A (ja) リアクトル装置
JP5277078B2 (ja) 電磁接触器
JP4601408B2 (ja) 開閉機器
RU2358350C1 (ru) Замыкающий пружинный узел переключательного механизма для воздушного автоматического выключателя
JP4483645B2 (ja) 開閉装置
WO2022001644A1 (zh) 一种非接触式振动阻尼的线性振动电机及其实现方法
JP4591225B2 (ja) リアクトル装置
KR101171353B1 (ko) 전자개폐장치
US3970977A (en) Arrangement for mounting the non-switching magnet part
JP5240157B2 (ja) 開閉装置
KR101698658B1 (ko) 조작 장치, 진공 개폐 장치 또는 조작 장치의 조립 방법
JP2017510040A (ja) 多極電力接触器
JP2005268037A (ja) 電磁操作式開閉装置
CN2906900Y (zh) 新型压电陶瓷式继电器
KR101116388B1 (ko) 전자 개폐장치
CN100449669C (zh) 新型压电陶瓷式继电器
JPH10334784A (ja) 電磁接触器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees