JP2008051880A - 露光用マスクの管理方法および露光用マスク - Google Patents

露光用マスクの管理方法および露光用マスク Download PDF

Info

Publication number
JP2008051880A
JP2008051880A JP2006225467A JP2006225467A JP2008051880A JP 2008051880 A JP2008051880 A JP 2008051880A JP 2006225467 A JP2006225467 A JP 2006225467A JP 2006225467 A JP2006225467 A JP 2006225467A JP 2008051880 A JP2008051880 A JP 2008051880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
exposure mask
exposure
sulfate ion
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006225467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863064B2 (ja
Inventor
Shu Shimada
周 島田
Hideki Yamamoto
英樹 山本
Akihiko Naito
昭彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006225467A priority Critical patent/JP4863064B2/ja
Priority to US11/838,974 priority patent/US8158311B2/en
Priority to DE602007000758T priority patent/DE602007000758D1/de
Priority to EP07016206A priority patent/EP1892571B1/en
Priority to TW096130684A priority patent/TWI365352B/zh
Publication of JP2008051880A publication Critical patent/JP2008051880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863064B2 publication Critical patent/JP4863064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps

Abstract

【課題】露光用マスクの成長性異物による汚染を管理するためのマスクやウェハの検査が不要であり、マスクの履歴に依存せずに汎用性があり、マスク製造や検査のための時間・コストが増大せず、常に清浄な状態でマスクを使用できるように運用する露光用マスクの管理方法、および成長性異物による汚染が生じない露光用マスクを提供する。
【解決手段】露光用マスクを使用する環境において、前記環境中の実測した硫酸イオン濃度と、前記露光用マスク表面に吸着する最大硫酸イオン吸着量と、前記露光用マスク表面に前記異物が発生する前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値とから、一定時間経過後の前記露光用マスク表面の硫酸イオン吸着量を算出し、前記異物が発生しない前記露光用マスクの使用期限を設定し、前記使用期限前に前記露光用マスクを再洗浄して使用することを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体製造プロセスのリソグラフィ工程で用いられる露光用マスク(以下、マスクとも記す)の管理方法および露光用マスクに関する。
近年、LSIパターンの微細化・高集積化に伴い、パターン形成に用いるフォトリソグラフィ技術においては、露光装置の光源が、高圧水銀灯のg線(436nm)、i線(365nm)から、KrFエキシマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ(193nm)へと短波長化が進んでいる。このような短波長の露光光源は短波長で高出力のために、光のエネルギーが高く、露光に用いられているマスク上に時間の経過と共に成長する異物が生じマスクを汚染するという現象があり、この成長性異物(ヘイズ、Haze、曇り、とも称する。)は露光光が短波長であるほど顕著となることが指摘されている。マスク上に生じた成長性異物がウェハに転写されるほど大きくなると、半導体素子の回路の断線やショートを引き起こしてしまう。
この短波長の露光光源を用いたときに露光用マスクを汚染する成長性異物の発生は、その大きな要因の一つとして、マスク製造後にマスク表面に残存するマスク洗浄などに用いた酸性物質である硫酸イオンと、マスク使用環境に存在するアンモニアなどの塩基性物質とが、パターン転写の際のエキシマレーザ照射により反応を起こし、硫酸アンモニウム等を生じることにより異物となると言われている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
このため、マスク製造後の検査では無欠陥の良好な品質状態であっても、露光装置でエキシマレーザ照射を繰り返すうちに、マスク上に異物が生じてマスクを汚染し、ウェハへの良好なパターン転写像が得られなくなるという問題があった。ことにマスク上の透明領域や半透明領域に生じた異物は、露光光の透過率を変えてしまい問題であった。マスク使用開始時には良好な状態であっても時間の経過と共に汚染物質である異物が成長し、しかもマスクによっては少ない露光量でも異物が発生する場合もあり、マスク管理上も管理が難しい問題であった。
上記のマスクを汚染する成長性異物の問題に関し、露光用マスクの管理方法として、積算された露光量(積算照射量)が一定の値となるごとにマスクを再洗浄する方法、一定の積算照射量ごとにマスクを検査して異物があった場合にマスクを再洗浄する方法、マスクに成長性異物評価部を設けてマスクの使用限界を評価する方法(例えば、特許文献3参照。)、露光したウェハを一定ロットごとに検査してウェハ面内でチップ共通の欠陥があった場合にマスクを再洗浄する方法などが提案されている。
特開2006−11048号公報 特開2004−53817号公報 特開2005−308896号公報
しかしながら、上記の積算照射量による管理方法は、基板上の残留成分に関して同じ品質のマスクであるにも関わらず、マスク使用環境などにより異物の発生度合いが異なり、予め定めた積算照射量以前にウェハに不良を生じてしまうことがあった。この不良発生を防止するために、マスク洗浄頻度を上げると製造時間・コストが増加してしまうという問題があった。積算照射量とマスク検査を併用する管理方法は、不良発生は抑えられるものの検査に比重がかかり、検査時間の増加に伴うコスト増という問題があった。マスクに成長性異物評価部を設ける管理方法は、特定のマスクにしか使えない限定的な方法であり汎用性はない。ウェハ検査による管理方法は、破壊検査的な管理方法であり、複数のウェハチップ欠陥不良を生じてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、露光用マスクの成長性異物による汚染を管理するためのマスクやウェハの検査が不要であり、マスクの履歴に依存せずに汎用性があって信頼性が高く、マスク製造や検査のための時間・コストが増大せず、常に清浄な状態でマスクを使用できるように運用する露光用マスクの管理方法を提供するものである。また、成長性異物による汚染が生じない露光用マスクを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明に係る露光用マスクの管理方法は、硫酸イオン系異物に汚染された露光用マスクを再洗浄して使用する露光用マスクの管理方法であって、前記露光用マスクを使用する環境において、前記環境中の実測した硫酸イオン濃度と、前記露光用マスク表面に吸着する最大硫酸イオン吸着量と、前記露光用マスク表面に前記異物が発生する前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値とから、一定時間経過後の前記露光用マスク表面の硫酸イオン吸着量を算出し、前記異物が発生しない前記露光用マスクの使用期限を設定し、前記使用期限前に前記露光用マスクを再洗浄して使用することを特徴とするものである。
請求項2の発明に係る露光用マスクの管理方法は、請求項1に記載の露光用マスクの管理方法において、前記環境中の硫酸イオン濃度をCsulf(μg/m3)、前記露光用マスクの最大硫酸イオン吸着量をMmax(ng/cm2)、一定時間(t)経過後の前記露光用マスク表面の硫酸イオン吸着量をMsulf(ng/cm2)、およびA、Bを定数としたとき、前記硫酸イオン吸着量Msulfが下記の関係式を満たすことを特徴とするものである。
sulf≦Mmax−A×exp(−B×Csulf×t)
請求項3の発明に係る露光用マスクの管理方法は、請求項1または請求項2に記載の露光用マスクの管理方法において、前記露光用マスクが、ArFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に使用するためのマスクであり、前記露光用マスク表面に前記異物が発生する前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値が、1ng/cm2以上であることを特徴とするものである。
請求項4の発明に係る露光用マスクの管理方法は、請求項1または請求項2に記載の露光用マスクの管理方法において、前記露光用マスクが、KrFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に使用するためのマスクであり、前記露光用マスク表面に前記異物が発生する前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値が、5ng/cm2以上であることを特徴とするものである。
請求項5の発明に係る露光用マスクの管理方法は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の露光用マスクの管理方法において、前記環境中の実測した硫酸イオン濃度および前記硫酸イオン吸着量が、イオンクロマトグラフィ法により測定されたものであることを特徴とするものである。
請求項6に記載の露光用マスクは、透明基板上にマスクパターンが形成され、ArFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に用いる露光用マスクであって、少なくとも前記マスクパターンが形成された側の前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量が、1ng/cm2未満であることを特徴とするものである。
請求項7に記載の露光用マスクは、透明基板上にマスクパターンが形成され、KrFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に用いる露光用マスクであって、少なくとも前記マスクパターンが形成された側の前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量が、5ng/cm2未満であることを特徴とするものである。
本発明の露光用マスクの管理方法は、露光用マスクの異物が発生しない使用期限を設け、硫酸イオン系成長性異物による汚染を管理するためのマスクやウェハの検査が不要であり、マスクの履歴に依存することなく汎用性があって信頼性が高く、マスク製造や検査のための時間・コストが増大せず、常に清浄な状態でマスクを使用でき、ウェハに欠陥が生じるのを防止することができる。本発明の露光用マスクの管理方法は、露光用マスクへの硫酸イオン吸着量を抑えることにより、また露光用マスクの使用環境を改善することにより、再洗浄までのマスク寿命を延命することが可能となる。
本発明の露光用マスクは、ArFエキシマレーザまたはKrFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に用いた場合、硫酸イオン系成長性異物による汚染が生じない露光用マスクとして、高品質のマスクパターンが転写できる効果を奏する。
(露光用マスクの管理方法)
本発明者は、種々のテストを行った結果、露光用マスク表面の成長性異物は、硫酸イオン等の酸系イオンとアンモニウムイオン等のアルカリイオンとが反応して形成されており、それらのイオンの中でも硫酸イオンに起因するものが多く、マスク表面の硫酸イオン系の成長性異物の発生には、マスク表面の硫酸イオン量の閾値があることを見出し、露光用マスクが汚染されない条件を求め、本発明を完成させたものである。
すなわち、上記のように、本発明は、硫酸イオン系異物に汚染された露光用マスクを再洗浄して使用する露光用マスクの管理方法であって、露光用マスクを使用する環境において、環境中における硫酸イオン濃度を実測し、その実測した硫酸イオン濃度と、露光用マスク表面に吸着する最大硫酸イオン吸着量と、露光用マスク表面に硫酸イオン系異物が発生する露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値とから、一定時間経過後の露光用マスク表面の硫酸イオン吸着量(以下、硫酸イオン量とも記す。)を算出し、異物が発生しない露光用マスクの使用期限を設定し、使用期限となる前に露光用マスクを再洗浄して初期の清浄な状態に戻し、再び使用するものである。
以下、図面を参照して、本発明の露光用マスクの管理方法の実施形態について、ArFエキシマレーザを露光光源に用いた場合を例に説明する。
(マスク表面の硫酸イオン量の閾値)
図1は、露光用光源にArFエキシマレーザを用い、その積算露光量を800J/cm2〜3000J/cm2まで変えた場合の、露光用マスク表面の硫酸イオン量(横軸)と硫酸イオン系異物の発生個数(縦軸)との関係を示すものである。露光用マスク表面の硫酸イオン量の測定は、測定対象となる露光用マスク表面に存在するイオンを純水で抽出し、イオンを抽出した純水溶液をイオンクロマトグラフィ法を用いて定量分析して得ることができる。この場合、純水を煮沸して抽出するのがより好ましい。
上記のイオンクロマトグラフィ法で得られたマスク表面の硫酸イオンの定量値ppb(=ng/ml)は、マスクを浸漬した純水の中の硫酸イオン濃度を示しているので、本発明においては、硫酸イオン濃度をマスク上の硫酸イオン量としてより一般的な単位、ng/cm2に変換している。マスク上の硫酸イオン濃度ppbと硫酸イオン量ng/cm2の変換式は、抽出液量を100ml、マスクの表面積を450cm2として、1 ppb=0.22ng/cm2である。
図1に示されるように、露光用マスク表面の硫酸イオン量が1ng/cm2未満の場合には、積算露光量が800J/cm2、1,500J/cm2、3,000J/cm2において、各露光量に係らず硫酸イオン系異物は発生していない。しかし、露光用マスク表面の硫酸イオン量が1ng/cm2を超えると、各露光量に係らず硫酸イオン系異物が発生している。図1より、硫酸イオン系異物の発生に関しては、マスク表面の硫酸イオン量の閾値があり、少なくとも1.1ng/cm2の場合には1個/cm2以上の異物が発生している。
図2は、露光用マスク表面の硫酸イオン量を0.2ng/cm2〜1.5ng/cm2まで変えた場合の、ArFエキシマレーザによる積算露光量(横軸)と露光用マスク表面の硫酸イオン系異物の発生個数(縦軸)との関係を示す。積算露光量はマスク上で計測している値を用いている。
図2に示されるように、露光用マスク表面の硫酸イオン量が0.2ng/cm2および0.9ng/cm2の場合には、積算露光量が1,000J/cm2を超えても硫酸イオン系異物は発生していない。しかし、露光用マスク表面の硫酸イオン量が1.5ng/cm2の場合には、露光量が100J/cm2を超えたあたりの低い露光量においても異物が発生している。
したがって、図1および図2より、本発明においては、ArFエキシマレーザを用いた場合、硫酸イオン系異物が発生するマスク表面の硫酸イオン量の閾値を1ng/cm2以上としている。上記のように、マスク表面の硫酸イオン量が閾値である1ng/cm2以上の場合には、非常に少ない積算露光量でも硫酸イオン系異物が発生する。
なお、通常の露光用マスクの洗浄では、洗浄後にマスク表面に残留する硫酸イオン量は0.4ng/cm2前後である。
露光用マスク表面の硫酸イオン系異物の発生には、上記の露光用マスク洗浄時の残留する硫酸イオンとともに、マスクを使用する環境中に存在する硫酸イオン濃度も大きな要因となる。
本発明者は、ラングミュアの吸着式を改良した羽深氏等の次式(1)を用い、環境中に存在する硫酸イオン濃度について解析した(H.Habuka et al,Jpn.J.Appl.Phys.42,1575(2003))。
dS/dt=(Smax−S)kad,ii−kde,iS (1)
ただし、t:時間(h)、S:i種の表面濃度、Smax:最大表面濃度、Ci:i種の環境中濃度(g/cm3)、kad:マスク表面上へのi種の吸着速度(ng/cm2/h)、kde,i:マスク表面上からのi種の脱離速度(ng/cm2/h)である。
ここで、i=SO4 2-のとき、硫酸イオンはマスク表面に一度吸着したら離れない(kde,sulf=0)と仮定し、上式(1)を積分して、次式(2)を得た。
sulf=Mmax−A×exp(−B×Csulf×t) (2)
ただし、Msulf:ある時間t経過した後の硫酸イオン吸着量(ng/cm2)、Mmax:最大硫酸イオン吸着量(ng/cm2)、A、Bは定数である。Csulf:環境中の硫酸イオン濃度(μg/m3)である。
本発明者は、実験により表1に示す経過時間tと、環境中の硫酸イオン濃度Csulfと、硫酸イオン吸着量Msulfの関係を求めた。次に、表1の結果から定数A、Bを求め最大硫酸イオン吸着量Mmaxは、マスクブランクス用ガラス基板の場合を想定し、Mmax=10ng/cm2と仮定して計算した。
環境中の硫酸イオン濃度は、イオンクロマトグラフィ法を用いた環境分析装置CM505(横河電機(株)製)で測定した。また硫酸イオン吸着量は、吸着後のガラス基板を100mlの温純水に浸漬し、その温純水をイオンクロマトグラフィにより測定した。
Figure 2008051880
上記の結果から、実測した環境中の硫酸イオン濃度Csulfが特定の数値を示した場合、上記の式(2)を計算し、硫酸イオン吸着量Msulfの時間依存性を求めた。以下に、環境中の硫酸イオン濃度Csulfが0.4μg/m3の場合と、0.04μg/m3の場合を例示する。
図3は、環境中の硫酸イオン濃度Csulfが0.4μg/m3の場合の、露光用マスクの保管時間とマスク表面へ吸着する硫酸イオン吸着量Msulfとの関係を示す。1500時間(約63日)経過すると、最大硫酸イオン吸着量Mmaxが10ng/cm2として、1ng/cm2の硫酸イオンが吸着すると見積もられる。ここで、本発明において用いる露光用マスクの保管時間は、マスクを使用する時間も含むものである。
環境中の硫酸イオン濃度の測定は、洗浄した表面が清浄なマスクブランクス用ガラス基板を環境中に一定期間静置し、マスクブランクス用ガラス基板表面に吸着したイオンを純水で加熱抽出し、イオンを抽出した純水溶液をイオンクロマトグラフィ法を用いて定量分析して得ることができる。
図4は、環境中の硫酸イオン濃度Csulfが0.04μg/m3の場合の、露光用マスクの保管時間とマスク表面へ吸着する硫酸イオン量Msulfとの関係を示す。15000時間(625日)経過すると、1ng/cm2の硫酸イオンが吸着すると見積もられる。図3および図4より、環境中の硫酸イオン濃度を1/10に減少させると、マスク表面へ吸着する硫酸イオン量がほぼ同量になるには10倍の時間を要することになり、環境中の硫酸イオン濃度の影響に関する限り、再洗浄を必要とするまでのマスク寿命は10倍延びることになる。
上記説明したように、環境中の硫酸イオン濃度Csulfを実測し、その環境中に保管された経過時間から、その経過時間における露光用マスク表面の硫酸イオン吸着量Msulfを算出することが可能となる。さらに、前述の硫酸イオン系異物が発生するマスク表面の硫酸イオン量の閾値とから、露光用マスク表面に硫酸イオン系異物が発生する時期を見積もることが可能となる。
例えば、図5は、環境中の硫酸イオン濃度Csulfが異なる各環境下で、1000時間、マスクブランクス用ガラス基板を保管した場合に、基板表面に吸着する硫酸イオン量Msulfを示す図である。マスク用基板としては、一例として、最も異物汚染の影響を受けるマスクブランクス用ガラス基板を用いた。
図5に示されるように、環境中の硫酸イオン濃度Csulfが13μg/m3の条件下では、マスクブランクス用ガラス基板表面の硫酸イオン量Msulfは、1000時間経過後にほぼ飽和状態となる。一方、環境中の硫酸イオン濃度Csulfが0.7μg/m3の条件下では、1000時間経過後に約1ng/cm2の硫酸イオンが吸着すると見積もられる。
図6は、本発明の露光用マスクの管理方法の一例を説明する図であり、横軸に露光用マスクの保管環境における保管期間(時間:h)、縦軸左に露光用マスクに吸着する硫酸イオン量Msulf(ng/cm2)、縦軸右に露光量(J/cm2)を示す。イオンクロマトグラフィ法にて実測した環境中の硫酸イオン濃度Csulfは、0.4μg/m3である。一定時間経過後の露光用マスク表面の硫酸イオン吸着量(ng/cm2)を太い直線で示す。露光用マスク表面に異物が発生する露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値は、前述のように、1ng/cm2である(細い直線)。上記2つの直線の交点が使用期限(破線で示す。)であり、使用期限(時間:日)として設定される。
図6において、積算露光量が例え高い値であっても、使用期限以下であれば硫酸イオン系の成長性異物は発生しない。一方、積算露光量が例え低い値であっても、使用期限を越えていれば異物が発生するおそれがあることが示される。したがって、使用期限前に、露光用マスクを再洗浄し、初期の清浄な状態に再び戻して使用する。このサイクルを繰り返すことにより、長期間にわたり、露光用マスクの成長性異物によるウェハの不良発生を防止することが可能となる。
再洗浄までの露光用マスクの寿命(保管期間)を延ばすには、図6において、露光用マスク表面の硫酸イオン吸着量Msulfを示す太い直線を下方に下げるか(白矢印A方向)、あるいは直線の傾きを緩やかにすればよい(黒矢印B方向)。前者は、露光用マスク洗浄時にマスク表面上に残留する硫酸イオン量を低減することであり、後者は、露光用マスク保管環境の硫酸イオン濃度を低減することである。
後者の例として、例えば、露光用マスク保管環境の硫酸イオン濃度が0.4μg/m3で使用期限が48日の場合、環境中の硫酸イオン濃度を0.06μg/m3に低減することにより、使用期限は365日にまで延命することができる。
上記のように、本発明の露光用マスクの管理方法は、マスクやウェハの検査が不要であり、マスクの履歴に依存することなく汎用性があり、マスク製造や検査のための時間・コストが増大せず、常に清浄な状態でマスクを使用でき、ウェハに欠陥が生じるのを防止することができる。さらに、本発明の露光用マスクの管理方法を用い、露光用マスクへの硫酸イオン吸着量を抑え、露光用マスクの保管環境を改善することにより、再洗浄するまでの使用期限を延長し、マスク寿命を延命することが可能となる。
上記の説明は、ArFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に露光用マスクを適用する場合について説明した。KrFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に露光用マスクを適用する場合においては、露光用マスク表面に異物が発生する露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値が5ng/cm2以上となるため、管理値は5ng/cm2未満が好ましい。KrFエキシマレーザの場合、マスク表面への硫酸イオンの吸着挙動はArFエキシマレーザの場合と同様であるため、ArFエキシマレーザとまったく同様の吸着式が使える。
(露光用マスク)
本発明の露光用マスクは、透明基板上にマスクパターンが形成されており、ArFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に用いる場合には、少なくとも前記マスクパターンが形成された側のArFエキシマレーザ露光用マスク表面の硫酸イオン量を1ng/cm2未満とするものである。前述のように、マスク表面の硫酸イオン量が1ng/cm2以上の場合には、非常に少ない露光量でも硫酸イオン系の異物が発生する。これに対し、マスク表面の硫酸イオン濃度を1ng/cm2未満とすることにより、露光用マスクの再洗浄を必要とせずに高品質を維持したまま長期間使用することが可能となる。
また、本発明の露光用マスクは、透明基板上にマスクパターンが形成されており、KrFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に用いる場合には、少なくとも前記マスクパターンが形成された側のKrFエキシマレーザ露光用マスク表面の硫酸イオン量を5ng/cm2未満とするものである。前述のように、マスク表面の硫酸イオン量が5ng/cm2以上の場合には、非常に少ない露光量でも硫酸イオン系の異物が発生する。これに対し、マスク表面の硫酸イオン濃度を5ng/cm2未満とすることにより、露光用マスクの再洗浄を必要とせずに高品質を維持したまま長期間使用することが可能となる。
露光用マスク表面の硫酸イオン濃度の測定は、上記のように、測定対象となる露光用マスク表面に存在するイオンを純水で抽出し、イオンを抽出した純水溶液をイオンクロマトグラフィ法を用いて定量分析して得ることができる。この場合、純水を沸騰しない範囲でできるだけ高温に加熱して抽出するのがより好ましい。
本発明の露光用マスクは、特に短波長の露光光を用いた場合、KrFエキシマレーザまたはArFエキシマレーザ、より好ましくはArFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に使用する場合により大きな効果を示し、硫酸イオン系の成長性異物による汚染が生じない露光用マスクとして、高品質のマスクパターンが転写できる効果を示す。
ArFエキシマレーザの露光量を変えた場合の、露光用マスク表面の硫酸イオン量と硫酸イオン系異物の発生個数との関係を示す図である。 露光用マスク表面の硫酸イオン量を変えた場合の、ArFエキシマレーザによるウェハ上の露光量と硫酸イオン系異物の発生個数との関係を示す図である。 環境中の硫酸イオン濃度が0.4μg/m3の場合の保管時間とマスク表面へ吸着する硫酸イオン量との関係を示す図である。 環境中の硫酸イオン濃度が0.04μg/m3の場合の保管時間とマスク表面へ吸着する硫酸イオン量との関係を示す図である。 硫酸イオン濃度が異なる各環境下で、1000時間、マスクブランクス用ガラス基板を保管した場合に、基板表面に吸着する硫酸イオン量を示す図である。 本発明の露光用マスクの管理方法の一例を説明する図である。

Claims (7)

  1. 硫酸イオン系異物に汚染された露光用マスクを再洗浄して使用する露光用マスクの管理方法であって、
    前記露光用マスクを使用する環境において、前記環境中の実測した硫酸イオン濃度と、前記露光用マスク表面に吸着する最大硫酸イオン吸着量と、前記露光用マスク表面に前記異物が発生する前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値とから、一定時間経過後の前記露光用マスク表面の硫酸イオン吸着量を算出し、前記異物が発生しない前記露光用マスクの使用期限を設定し、前記使用期限前に前記露光用マスクを再洗浄して使用することを特徴とする露光用マスクの管理方法。
  2. 前記環境中の硫酸イオン濃度をCsulf(μg/m3)、前記露光用マスクの最大硫酸イオン吸着量をMmax(ng/cm2)、一定時間(t)経過後の前記露光用マスク表面の硫酸イオン吸着量をMsulf(ng/cm2)、およびA、Bを定数としたとき、前記硫酸イオン吸着量Msulfが下記の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の露光用マスクの管理方法。
    sulf=Mmax−A×exp(−B×Csulf×t)
  3. 前記露光用マスクが、ArFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に使用するためのマスクであり、前記露光用マスク表面に前記異物が発生する前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値が、1ng/cm2以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の露光用マスクの管理方法。
  4. 前記露光用マスクが、KrFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に使用するためのマスクであり、前記露光用マスク表面に前記異物が発生する前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量の閾値が、5ng/cm2以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の露光用マスクの管理方法。
  5. 前記環境中の実測した硫酸イオン濃度および前記硫酸イオン吸着量が、イオンクロマトグラフィ法により測定されたものであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の露光用マスクの管理方法。
  6. 透明基板上にマスクパターンが形成され、ArFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に用いる露光用マスクであって、
    少なくとも前記マスクパターンが形成された側の前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量が、1ng/cm2未満であることを特徴とする露光用マスク。
  7. 透明基板上にマスクパターンが形成され、KrFエキシマレーザを露光光源とする露光装置に用いる露光用マスクであって、
    少なくとも前記マスクパターンが形成された側の前記露光用マスク表面に存在する硫酸イオン量が、5ng/cm2未満であることを特徴とする露光用マスク。








JP2006225467A 2006-08-22 2006-08-22 露光用マスクの管理方法 Expired - Fee Related JP4863064B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225467A JP4863064B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 露光用マスクの管理方法
US11/838,974 US8158311B2 (en) 2006-08-22 2007-08-15 Method for managing light exposure mask and light exposure mask
DE602007000758T DE602007000758D1 (de) 2006-08-22 2007-08-17 Verfahren zur Verwaltung einer Belichtungsmaske
EP07016206A EP1892571B1 (en) 2006-08-22 2007-08-17 Method for managing light exposure mask
TW096130684A TWI365352B (en) 2006-08-22 2007-08-20 Method for managing light exposure mask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225467A JP4863064B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 露光用マスクの管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198943A Division JP2011248384A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 露光用マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051880A true JP2008051880A (ja) 2008-03-06
JP4863064B2 JP4863064B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38515797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225467A Expired - Fee Related JP4863064B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 露光用マスクの管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8158311B2 (ja)
EP (1) EP1892571B1 (ja)
JP (1) JP4863064B2 (ja)
DE (1) DE602007000758D1 (ja)
TW (1) TWI365352B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133343A (ja) * 2010-12-01 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 露光用マスクの表面イオン濃度のモニター方法およびモニターシステム、該モニターシステムを備えた露光用マスク洗浄装置、並びに残留イオン濃度を保証した露光用マスク
KR102526512B1 (ko) * 2021-11-29 2023-04-26 에스케이엔펄스 주식회사 블랭크 마스크용 적층체 및 이의 제조방법
JP7407871B2 (ja) 2021-08-20 2024-01-04 エスケー エンパルス カンパニー リミテッド ブランクマスク用基板の洗浄方法、ブランクマスク用基板及びそれを含むブランクマスク

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101699352B (zh) * 2009-11-06 2011-10-19 常州瑞择微电子科技有限公司 去除光掩模中的硫酸根的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167195A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp フォトマスクの洗浄方法および洗浄装置
JP2004053817A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hoya Corp フォトマスク及びその製造方法
JP2005308896A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fujitsu Ltd フォトマスク及びその管理方法
JP2006011048A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Hoya Corp リソグラフィーマスクの製造方法及びリソグラフィーマスク

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906783B2 (en) 2002-02-22 2005-06-14 Asml Holding N.V. System for using a two part cover for protecting a reticle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167195A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp フォトマスクの洗浄方法および洗浄装置
JP2004053817A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hoya Corp フォトマスク及びその製造方法
JP2005308896A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fujitsu Ltd フォトマスク及びその管理方法
JP2006011048A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Hoya Corp リソグラフィーマスクの製造方法及びリソグラフィーマスク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133343A (ja) * 2010-12-01 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 露光用マスクの表面イオン濃度のモニター方法およびモニターシステム、該モニターシステムを備えた露光用マスク洗浄装置、並びに残留イオン濃度を保証した露光用マスク
JP7407871B2 (ja) 2021-08-20 2024-01-04 エスケー エンパルス カンパニー リミテッド ブランクマスク用基板の洗浄方法、ブランクマスク用基板及びそれを含むブランクマスク
KR102526512B1 (ko) * 2021-11-29 2023-04-26 에스케이엔펄스 주식회사 블랭크 마스크용 적층체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1892571A1 (en) 2008-02-27
US20080102381A1 (en) 2008-05-01
TWI365352B (en) 2012-06-01
US8158311B2 (en) 2012-04-17
TW200832049A (en) 2008-08-01
JP4863064B2 (ja) 2012-01-25
EP1892571B1 (en) 2009-03-25
DE602007000758D1 (de) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806274B2 (ja) フォトマスク、フォトマスクブランクス、およびフォトマスクの製造方法
Mai et al. SPC based in-line reticle monitoring on product wafers
JP4863064B2 (ja) 露光用マスクの管理方法
US8142959B2 (en) Method and apparatus for gating photomask contamination
DE112007001722T5 (de) Verfahren zum Entfernen von Fremdmaterialien von einer Substratoberfläche
JP2009122313A (ja) マスク基板の洗浄方法
JP2011248384A (ja) 露光用マスク
JP4952297B2 (ja) フォトマスク洗浄方法及びフォトマスク洗浄装置
JP2010244075A (ja) マスクブランクスの製造方法及び転写マスクの製造方法
JP5007568B2 (ja) レチクル検査方法及びレチクルの管理方法
JP2006208210A (ja) 露光光学系光学部品の検査方法及び検査装置
Libman et al. Ultrapure water for advance semiconductor manufacturing: Challenges and opportunities
JP2005202135A (ja) フォトマスクの洗浄方法及びフォトマスクの製造方法、フォトマスクの取り扱い方法。
JP5391689B2 (ja) Haze発生予測基板及びhaze発生予測方法
JP4853178B2 (ja) 収納ケースの洗浄方法
JP5953715B2 (ja) 露光用マスクの表面イオン濃度のモニター方法およびモニターシステム、該モニターシステムを備えた露光用マスク洗浄装置、並びに露光用マスクの製造方法
Gao et al. P‐5.2: Study of Air Sampling and Database Analysis on Mask Haze in TFT Manufacturing
Chibana et al. Development status of a 193-nm immersion exposure tool
Yang et al. P‐6.1: Review of Mask Haze in TFT Manufacturing
Enomoto et al. Investigation of processing performance and requirements for next generation lithography cluster tools
Graham et al. Photomask cleaning process improvement to minimize ArF haze
US7892705B2 (en) Photomask and method of making thereof
JP2007171331A (ja) フォトマスク管理装置及びフォトマスク管理方法
Kim et al. Effect of particle contamination on extreme ultraviolet (EUV) mask and megasonic cleaning process for its removal
Kobayashi et al. Contamination and particle control system in immersion exposure tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees