JP2008049528A - エンベロップの装着装置 - Google Patents

エンベロップの装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008049528A
JP2008049528A JP2006226477A JP2006226477A JP2008049528A JP 2008049528 A JP2008049528 A JP 2008049528A JP 2006226477 A JP2006226477 A JP 2006226477A JP 2006226477 A JP2006226477 A JP 2006226477A JP 2008049528 A JP2008049528 A JP 2008049528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
tire
drum
tread rubber
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006226477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931514B2 (ja
Inventor
Toshiaki Matsushima
稔昌 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006226477A priority Critical patent/JP4931514B2/ja
Publication of JP2008049528A publication Critical patent/JP2008049528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931514B2 publication Critical patent/JP4931514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】更生タイヤの加硫準備工程において、エンベロップのタイヤへの装着を、精度良く、かつ効率良く行うことができるエンベロップの装着装置を提供する。
【解決手段】クラウン部にトレッドゴムが貼着された台タイヤに対し、エンベロップを装着するための装置であって、1枚でタイヤの内周面および外周面を含む全表面を被包し得る形状のエンベロップに適用されるエンベロップの装着装置である。センターおよび左右ブラダーを備え、外周にエンベロップを担持してエンベロップを拡径するドラム2と、ドラム2と同軸上に軸方向に移動可能に配置され、内径が変動自在で内周にトレッドゴム貼着タイヤ10を把持する円筒リング3と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明はエンベロップの装着装置(以下、単に「装着装置」とも称する)に関し、詳しくは、更生タイヤを加硫するに際し使用されるエンベロップの、タイヤに対する装着装置の改良に関する。
一般に、更生タイヤは、使用済みタイヤのトレッド部を切削、バフ掛けにより除去して台タイヤとし、そのクラウン部に加硫済みまたは未加硫の押出トレッドゴムを貼り付けた後、加硫を行うことにより製造される。
この更生タイヤを加硫する際には、通常、トレッドゴムを貼り付けた台タイヤをエンベロップにより包み込んで加硫缶内で加熱、加圧する方法が用いられる。かかるエンベロッ
プの構成としては、例えば、図3(a)に示すように、外側エンベロップ11Aと内側エンベロップ11Bとを用いて、これらを順次タイヤに装着する方式や、同図(b)に示すように、外側エンベロップ12とチューブ13とを用いて、これらを順次装着した後、リム14を取り付ける方式などが代表的である(例えば、特許文献1に開示)。
特開平8−156134号公報([0004],[図6]等)
図3に示すように、従来のエンベロップの装着方法では、エンベロップが2つ以上の構成要素からなるために、タイヤに装着する際には各構成要素の取り付けを順次行うことが必要であり、人手による作業であるために、非常に工数(労力)のかかる工程となっていた。また、構成要素が2以上であるためにエンベロップのサイズ等の管理工数についても2倍以上となる難点もあり、装着が人手による作業であるために装着精度にばらつきが生じ、結果としてエア漏れ等の不具合が発生するなどの問題も生じていた。
そこで本発明の目的は、上記従来技術における問題を解消して、更生タイヤの加硫準備工程において、エンベロップのタイヤへの装着を、精度良く、かつ効率良く行うことができるエンベロップの装着装置を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、エンベロップを1つの構成要素単体からなるものとすることで、上記問題を解消しうることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のエンベロップの装着装置は、クラウン部にトレッドゴムが貼着された台タイヤに対し、エンベロップを装着するための装置であって、1枚でタイヤの内周面および外周面を含む全表面を被包し得る形状のエンベロップに適用されるエンベロップの装着装置において、
センターおよび左右ブラダーを備え、外周にエンベロップを担持して該エンベロップを拡径するドラムと、該ドラムと同軸上に軸方向に移動可能に配置され、内径が変動自在で内周に前記トレッドゴム貼着タイヤを把持する円筒リングと、を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、更生タイヤの加硫準備工程におけるエンベロップのタイヤへの装着を、精度良く、かつ効率良く行うことが可能となった。すなわち、エンベロップを1つの構成要素からなるものとしたことで、装着装置を自動化することが可能となり、結果として作業の労力を軽減することが可能となった。また、エンベロップの構成要素が1つであるため、サイズ等の管理工数を簡素化できるメリットも得られる。さらに、装着を自動で行うことができるため、装着精度のばらつきによるエア漏れ等の不具合の発生を低減できる利点もある。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明のエンベロップの装着装置は、更生タイヤの製造加硫工程に先立って、クラウン部にトレッドゴムが貼着された台タイヤに対し、エンベロップを装着するために用いられるものであり、1枚でタイヤの内周面および外周面を含む全表面を被包し得る形状のエンベロップに適用される。
本発明の装着装置1を、トレッドゴム押出成形機とともに工程に組み込んだ装置構成例を、図1(a),(b)に示す。本発明の装着装置1は、エンベロップを担持させるドラム2と、このドラム2と同軸上に配置され、トレッドゴム貼着タイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)10を内周に把持する円筒リング3と、を備える点に特徴を有する。また、本発明に係るドラム2は、センターブラダー、左ブラダーおよび右ブラダーを備え、外周にエンベロップを担持してエンベロップを拡径する機能を備えるものであり、円筒リング3は、軸方向に移動可能であるとともに、モータにより内径が変動自在に形成されている。
かかる構成としたことで、エンベロップを1枚のみからなるものとして、構成を簡素化することができ、また、装着装置を自動化することができるために、従来の人手による作業の場合に比し、労力を大幅に軽減することが可能となった。特に、更生タイヤの内周面に補修部がある場合において、単一のエンベロップでタイヤ全体を被包して加硫を行う本発明は、有効である。
図1(a)に示すように、本発明の装着装置1を、トレッドゴム押出成形機4と直列に工程に組み込んだ場合には、装置構成全体を簡易にすることができ、省スペース化が図れるメリットがある。また、同図(b)に示すように、本発明の装着装置1を、トレッドゴム押出成形機4と並列に工程に組み込んだ場合には、(a)の場合と比較してエンベロップの挿入が容易であり、安全を考慮した設計となっている。またこの場合、独立した2ステージ化が可能であり、サイクルタイムを短縮することが可能であるという利点がある。
以下、本発明の装着装置を用いて、トレッドゴム貼着タイヤに対するエンベロップ(ゴムバンド)の装着を行う際の手順を、図2(a)〜(j)の工程図(断面図)に基づき説明する。また、図2(k)に、本発明の装着装置によりエンベロップを装着したトレッドゴム貼着タイヤの断面図を示す。
(a)(エンベロップのドラムセット)
ドラム2の外周に、エンベロップ20をセットする。
(b)(トレッドゴム貼着タイヤのドラムセット)
台タイヤのクラウン部にトレッドゴムを貼着して作製された成型済みタイヤ(トレッドゴム貼着タイヤ)10を円筒リング3の内周に把持させて、エンベロップ20が配置されたドラム2の外周にセットする。セット後のタイヤ10は、円筒リング3にて把持されたままの状態とする。
(c)(センターブラダー拡径)
ドラム2のセンターブラダー2Aを拡径して、エンベロップ20のセンター部をタイヤ10の内周面に密着させる。
(d)(ビード部固定・円筒リング逃がし)
ビードロック5にて、タイヤ10のビード部を固定し、同時にエンベロップ20も固定する。この際、円筒リング3をモータにより拡径してタイヤ10から一旦外し、片側(図示例ではタイヤ左側方)に移動させておく。
(e)(左ブラダー拡径)
左ブラダー2Bを拡径して、エンベロップ20の左側部をタイヤ10の左側外周面に沿って持ち上げる。この際、ドラム2の左側に待機していた円筒リング3(このときのリング内径はタイヤ外径より大きい)と左ブラダー2Bとで、エンベロップ20を挟み込む。
(f)(左側エンベロップ折返し)
円筒リング3を右方向へ移動させて、エンベロップ20の左側部をタイヤ10の外周面に折り返し、密着させる。このときの折返し量は、エンベロップ20の戻りを考慮して、エンベロップ20の左側端部がタイヤセンターより右側に位置するよう設定することが好ましい。
(g)(右ブラダー拡径・右側エンベロップ折返し)
上記(e),(f)と同様にして、円筒リング3と右ブラダー2Cとを用いてエンベロップ20の右側部も折り返す。このとき、エンベロップ20の右側部がエンベロップの左側部にオーバーラップするようにする。これにより、エンベロップ20内部をバキュームすることで、エンベロップ20を縮径させて、その両側部を密着させることができる。
(h)(エア漏れ確認)
エンベロップ20内からエア漏れがないことを確認するため、バキュームによりテストを行う。この際、ドラム2からの取り外し後にエアが注入されないようなバルブを選定する。
(i)(センターブラダー縮径)
センターブラダー2Aを縮径させる。
(j)(タイヤ取出し)
円筒リング3にてエンベロップ20で被包されたタイヤ10を再度把持し、ドラム2から取出す。なお、円筒リング3が縮径してタイヤ10をチャックした後、ビードロック5は解除する。
(a),(b)は、本発明のエンベロップの装着装置をトレッドゴム押出成形機とともに工程に組み込んだ装置構成例を示す概略斜視図である。 (a)〜(j)は、本発明のエンベロップの装着装置を用いてエンベロップの装着を行う際の手順を示す工程図(断面図)である。 (a),(b)は、従来のエンベロップの構成例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 エンベロップの装着装置
2 ドラム
2A センターブラダー
2B 左ブラダー
2C 右ブラダー
3 円筒リング
4 トレッドゴム押出成形機
11A,12 外側エンベロップ
11B 内側エンベロップ
13 チューブ
14 リム
10 トレッドゴム貼着タイヤ
20 エンベロップ

Claims (1)

  1. クラウン部にトレッドゴムが貼着された台タイヤに対し、エンベロップを装着するための装置であって、1枚でタイヤの内周面および外周面を含む全表面を被包し得る形状のエンベロップに適用されるエンベロップの装着装置において、
    センターおよび左右ブラダーを備え、外周にエンベロップを担持して該エンベロップを拡径するドラムと、該ドラムと同軸上に軸方向に移動可能に配置され、内径が変動自在で内周に前記トレッドゴム貼着タイヤを把持する円筒リングと、を備えることを特徴とするエンベロップの装着装置。
JP2006226477A 2006-08-23 2006-08-23 エンベロップの装着装置 Expired - Fee Related JP4931514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226477A JP4931514B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 エンベロップの装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226477A JP4931514B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 エンベロップの装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049528A true JP2008049528A (ja) 2008-03-06
JP4931514B2 JP4931514B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39234032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226477A Expired - Fee Related JP4931514B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 エンベロップの装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931514B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007978A (en) * 1989-04-12 1991-04-16 Presti Rubber Products, Inc. Apparatus for tire retreading
JPH05138764A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの更生方法およびその工具
JPH06238774A (ja) * 1993-02-09 1994-08-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The しん無し硬化装置を使用してタイヤケーシングにプレキュア済みのトレッドを付ける方法
GB2282776A (en) * 1993-10-13 1995-04-19 Cts Brackley Ltd Refurbishing tyre side wall:die
JPH07195572A (ja) * 1991-08-27 1995-08-01 Innoshima Seiki Kk プレキユア更正タイヤの製造方法とその装置
JPH07246665A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 更生タイヤの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007978A (en) * 1989-04-12 1991-04-16 Presti Rubber Products, Inc. Apparatus for tire retreading
JPH07195572A (ja) * 1991-08-27 1995-08-01 Innoshima Seiki Kk プレキユア更正タイヤの製造方法とその装置
JPH05138764A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの更生方法およびその工具
JPH06238774A (ja) * 1993-02-09 1994-08-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The しん無し硬化装置を使用してタイヤケーシングにプレキュア済みのトレッドを付ける方法
GB2282776A (en) * 1993-10-13 1995-04-19 Cts Brackley Ltd Refurbishing tyre side wall:die
JPH07246665A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 更生タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931514B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101376201B1 (ko) 타이어 구조 방법 및 기기
JP2008505775A (ja) ラジアルタイヤを成形する方法及び装置
JP4150216B2 (ja) タイヤ製造方法、及び生タイヤ製造装置
JP2002347135A (ja) タイヤの製造方法
PT1793980E (pt) Método e aparelho para o fabrico de pneus
JP4173711B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
US4178198A (en) Method and apparatus for treading tires
JP4931514B2 (ja) エンベロップの装着装置
JP2003118011A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びその装置
JP2011079352A (ja) プレキュアトレッド及び更生タイヤ
JPH05208456A (ja) タイヤの製造方法
US6482282B1 (en) Method for storage, handling and application of precured tire innerliners
JP4952925B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置
GB2398548A (en) Vehicle tyre fabrication method
US1657835A (en) Core
JP5116011B2 (ja) タイヤ製造装置及び製造方法
KR100477429B1 (ko) 그린 타이어 성형 드럼
US3867223A (en) Method for shaping pneumatic tire
US3997641A (en) Method of manufacturing tire inner tubes
JP4514294B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2004276376A (ja) 建設車両用ラジアルタイヤの製造方法
JP5331606B2 (ja) 更生タイヤの製造方法
JP4492173B2 (ja) タイヤの成形方法及びそのタイヤ成形装置
JP2014144552A (ja) プリセットビードの成形方法
JP2011161812A (ja) タイヤ製造方法及びタイヤ製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees