JP2008045248A - ポリエステル短繊維 - Google Patents

ポリエステル短繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045248A
JP2008045248A JP2006223870A JP2006223870A JP2008045248A JP 2008045248 A JP2008045248 A JP 2008045248A JP 2006223870 A JP2006223870 A JP 2006223870A JP 2006223870 A JP2006223870 A JP 2006223870A JP 2008045248 A JP2008045248 A JP 2008045248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimp
polyester
fiber
polytrimethylene terephthalate
short fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006223870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943771B2 (ja
Inventor
浩太 ▲そぎ▼原
Kota Sogihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solotex Corp
Original Assignee
Solotex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solotex Corp filed Critical Solotex Corp
Priority to JP2006223870A priority Critical patent/JP4943771B2/ja
Publication of JP2008045248A publication Critical patent/JP2008045248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943771B2 publication Critical patent/JP4943771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】高速カードにおいてスライバー切れや、ウェブ垂れを起こさない二次捲縮を有するポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維を提供すること。
【解決手段】ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルからなり、繊維長が3〜200mm、一次捲縮数が10〜30山/25mm、捲縮度が10〜25%の捲縮を有し、捲縮弾性率が80%以上であり、かつ図1(a),(b)に示す一次捲縮数Xと二次捲縮数Yが以下の式(1)〜(2)をすべて同時に満足することを特徴とするポリエステル短繊維。
50≦(X+20Y)≦80 (1)
10≦X≦30 (2)
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維に関する。
ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維は、ポリエステル本来の特性である優れた寸法安定性、耐光性、低吸湿性、熱セット性を維持し、かつ低弾性率、弾性回復率および易染性に優れた特性を持っており、詰綿、不織布、紡績糸織物などへの実用化を目指して、様々な角度よりポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の製造技術が検討されている。
特許文献1(特開平11−189938号公報)には、伸長弾性回復率、屈曲回復率などを規定した捲縮を有するポリトリメチレンテレフタレート短繊維が提案されており、かかる短繊維はポリエチレンテレフタレートからなる捲縮繊維と比べ、耐ヘタリ性が向上している。
しかしながら、カードを通過していく過程で、捲縮繊維の捲縮は伸ばされ、失われていく。このような繊維であっては、生産性を高めるためにカード紡出速度を上げていくとスライバー切れや、ウェブ垂れを生じ、工程不良となったり、良質の紡績糸を得ることが不可能である。
特開平11−189938号公報
本発明は、カードでのスライバー紡出速度が120m/分以上の高速カードにおいて、スライバー切れや、ウェブ垂れを起こさない、優れた捲縮性能を有するポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維を提供することにある。
本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルからなり、繊維長が3〜200mm、一次捲縮数が10〜30山/25mm、捲縮度が10〜25%の捲縮を有し、捲縮弾性率が80%以上であり、かつ図1(a),(b)に示す一次捲縮数Xと二次捲縮数Yが以下の式(1)〜(2)をすべて同時に満足することを特徴とするポリエステル短繊維に関する。
50≦(X+20Y)≦80 (1)
10≦X≦30 (2)
本発明の二次捲縮を有するポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維は、高速カードにおいてスライバー切れや、ウェブ垂れを起こさず、生産性の向上が可能になるとともに、良質の紡績糸を得ることが可能になる。
本発明でいうポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルであって、本発明の目的を阻害しない範囲内、例えば酸成分を基準として15モル%以下、好ましくは5モル%以下で第三成分を共重合したポリエステルであってもよい。
好ましく用いられる第三成分としては、例えば、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、金属スルホイソフタル酸などの酸成分や、1,4−ブタンジオール、1,6ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどのグリコール成分など、各種のものを用いることができ、紡糸性などを考慮して適宜用いれば良い。
本発明に用いられるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルは、固有粘度(o-クロロフェノール、35℃)が好ましくは0.7〜1.3dL/g、さらに好ましくは0.8〜1.2dL/gの範囲である。上記固有粘度が0.7dL/g未満の場合、最終的に得られる繊維の機械的強度が不十分となり、一方、1.3dL/gを超える場合、取り扱い性が低下するため好ましくない。
また、本発明に用いられるポリエステルには、必要に応じて、各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、着色顔料などを必要に応じて添加することができる。
本発明のポリエステル短繊維は、繊維長が3〜200mmであることが必要であり、10〜150mmであることがより好ましい。ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維は、高次加工の過程で繊維末端から僅かに抜け出ることがあり、繊維長が短い場合には抜け出る割合が高くなってしまい好ましくない。一方、長すぎる場合には、紡績工程をはじめ工程通過性が不良となり好ましくない。
本発明においては、本発明の捲縮ポリエステル短繊維が、上記のポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルからなる捲縮短繊維であるだけでなく、該繊維が以下に述べる捲縮数、捲縮度を満足する二次元捲縮を有し、かつ、捲縮弾性率が後述する要件を同時に満たしていることが肝要である。これにより、高速カード通過性が良好であり、かつ、耐捲縮ヘタリ性に優れたポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル原綿を得ることができるのである。
すなわち、本発明のポリエステル短繊維は、一次捲縮数が10〜30山/25mmであることが必要であり、15〜25山/25mmであることがより好ましい。上記捲縮数が10山/25mm未満では、該繊維どうしの絡合性が低く、簡単にウェブが切れてしまう。一方、上記捲縮数が30山/25mmを超えると、繊維間の絡合性が高くなりすぎて、カード通過性が悪くなったり、ネップやスラブを多発してしまうので好ましくない。
この一次捲縮数は、クリンパーボックスのスタッフィング圧を変えることなどにより、容易に調整することができる。
また、本発明のポリエステル短繊維の捲縮度は、10〜25%であることが必要であり、13〜20%であることがより好ましい。上記捲縮度が10%未満では、繊維どうしの絡合性が低く、カード通過性が悪化するとともに、十分な嵩高性を得ることができなくなる。一方、捲縮度が25%を超えると、絡合性が高くなりすぎて、もつれが生じカード通過性が低下するだけでなく、得られるウェブや紡績糸が不均一なものとなる。
この捲縮度は、クリンパーボックスのスタッフィング圧を変える、またはクリンパーボックスへ入る糸状温度(トウ温度)を変えることなどにより、容易に調整することができる。
さらに、本発明のポリエステル短繊維の捲縮弾性率は、80%以上であることが必要であり、85%以上であることが好ましい。100%に近い程、捲縮のヘタリが少なく、カード性は良好である。捲縮弾性率が80%未満の場合には、捲縮のへたりが大きいために、カード通過性が極めて悪くなり、シリンダーやローラーに巻き上がりやすく、落綿が多く、ウェブ切れなどが発生する。その結果、生産性が極めて低くなり、紡出されるスライバーの品質は不十分である。また、原綿の耐ヘタリ性も著しく低下する。特に、トリメチレンテレフタレート系ポリエステル繊維は、ポリエチレンテレフタレート繊維と比較してモジュラスが低く結晶性が低いため、捲縮のヘタリが起こり易く捲縮弾性率を上記のようにすることが大切である。
この捲縮弾性率は、捲縮を付与した後、出来る限り早く冷却することにより高めることができる。
本発明のポリエステル短繊維は、具体的には、0.7mmから2.5mmの範囲の周波数を持つ一次捲縮に加えて、該一次捲縮と重なる、8mmから13mmの範囲の周波数を持つ二次捲縮を有する。二次捲縮数は1〜4山/25mmであることが好ましく、さらには2〜3山/25mmが好ましい。二次捲縮を有する本発明のポリエステル短繊維は、カードにて該繊維が開繊される工程で一次捲縮が十分保持されるため、カード通過性がよい。
すなわち、本発明のポリエステル短繊維は、高度の二次捲縮を有し、図1(a),(b)に示す一次捲縮数Xと二次捲縮数Yが以下の式(1)〜(2)をすべて同時に満足することが必要である。
50≦(X+20Y)≦80 (1)
10≦X≦30 (2)
ここで、上記式(1)において(X+20Y)が50未満では、原綿を開繊してカードにかける際に、開繊の段階で一次捲縮が伸びてしまい、その結果ウェブの絡み合いの度合いが小さくなり、ウェブ切れを発生するため好ましくない。逆に、(X+20Y)が80を超えると、開繊する段階で繊維同士の絡み合いが強すぎて、開繊工程を通過せず、毛玉となるため好ましくない。この(X+20Y)は、クリンパーボックスのドクターブレード間の距離、捲縮をかける際の糸状温度(トウ温度)、スタッフィング圧で調節することができる。
また、前述のとおり、上記式(2)において、Xが10未満では、ウェブが繋がらず、カード通過性は悪い。一方、Xが30を超えると、繊維どうしの絡み合いが強すぎでスライバー作成時にネップを発生するため適さない。Xを10〜30の範囲にするには、クリンパーボックスに入るトウ温度、クリンパーボックスのスタッフィング圧を適宜で調節することで設定することができる。
なお、本発明のポリエステル短繊維は、強度が好ましくは2.5〜3.5cN/dtex、さらに好ましくは2.6〜3.4cN/dtexであって、伸度が好ましくは40〜80%、さらに好ましくは50〜70%である。強度が2.5cN/dtex未満では、紡績糸、不織布としての強度が出ないので適さない。一方、3.5cN/dtexを超えると、繊維が硬くなりポリトリメチレンテレフタレート繊維の良さである風合いが失われる。また、伸度が40%未満では、紡績糸、不織布としての風合いやストレッチ性を発揮することができず、一方、80%を超えると、本来持つべきポリトリメチレンテレフタレート繊維の強度が低くなってしまい、実用的なものでなくなる。上記強度、伸度ともに延伸倍率の調節により、容易に調整することができる。
以上に説明した本発明の捲縮ポリエステル短繊維は、例えば、以下の方法により製造することができる。
すなわち、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリマーを溶融し、口金面より吐出させた直後の糸条に1.0m/秒以上の流速を有する冷却気流を吹き当て、350〜2,500m/分にて引取ることにより、未延伸糸を得る。次いで、上記未延伸糸を50〜95℃の温水でより好ましくは2段延伸し、1.2〜3.5倍に延伸する。次いで、65〜90℃に予熱したトウをクリンパーにて捲縮付与して短繊維に切断し、カードの通過性に優れた捲縮短繊維を得る。
ここで、本発明のポリエステル短繊維に捲縮を付与するためには、押し込み型捲縮機(以下クリンパー)に入るトウ温度を65℃〜90℃とすることが必要であるが、より好ましくは70℃〜85℃である。トウ温度が65℃未満では、十分な二次捲縮を付与することができない。一方、90℃を超えると、二次捲縮は付与することは可能であるが、一次捲縮が30山/25mmを超えるため適さない。
なお、本発明においては、延伸糸を延伸後、捲縮前に熱処理することは好ましくない。熱処理により上記延伸糸の捲縮がかかりにくくなる。このため、得られる短繊維の絡合性が低下し、工程通過性が不良となり好ましくないのである。
以下に、本発明の構成および効果をより具体的にするため、実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例に何等限定を受けるものではない。
なお、実施例中の各値は以下の方法に従って求めた。
1)固有粘度
35℃のオルトクロロフェノール溶液とし、常法に従って求めた。
2)繊度、繊維長、捲縮数、捲縮率、捲縮弾性率
JIS−L1015に記載の方法に準拠して測定した。
3)一次捲縮数X、二次捲縮数Yの測定
Xは、上記のようにJIS−L1015にて測定した。Yは、荷重をかけると伸びてなくなってしまうことがあるため、無荷重で測定する必要がある。具体的には、原綿の中から貝柱状の未開繊部分を取り出し、荷重をかけずに山数aを測定した。山としての認識については一次捲縮の測定法に準拠した。この未開繊部の平均繊維長bより、二次捲縮数Yは次式に示す計算式を用い、サンプル数n=10で算出した。
Y=25a/b
4)カード通過性
ドッファーの表面速度120m/分、紡出スライバーの目付が23g/mとなる条件でカードにかけ、1時間運転を行った際のカード通過性を評価し、良好(スライバー切れなし)、やや不良(スライバー切れ2回まで)、不良(スライバー切れ3回以上)で示した。
[実施例1]
ポリトリメチレンテレフタレート(固有粘度0.92dL/g、融点228℃)を用い、260℃で溶融し、公知の中実丸断面紡糸口金(840ホール)より吐出量600〜700g/分で吐出させた糸条に、口金面下4cmの位置で25〜30℃の冷却用空気を4.5m/秒の流速で吹き当て1,300m/分の巻取速度で未延伸糸を得た。次いで、得られた未延伸糸が延伸後に50万デシテックスのトウになるよう、50℃×90℃の二段温水延伸法にて1.7〜2.5倍に延伸した。この延伸糸を65〜90℃に加熱し、クリンパーで捲縮を付与した後、64〜89mmの繊維長に切断し、得られた捲縮綿をスライバー紡出速度120m/分のカードにかけて通過性を評価した。
[実施例2]
延伸糸を加熱する温度を75℃とした以外は、実施例1と同様の操作を行った。
[比較例1]
延伸糸を加熱する温度を60℃とした以外は、実施例1と同様の操作を行った。
[比較例2]
50℃×90℃の二段温水延伸法にて1.7〜2.5倍に延伸した後、熱ローラーにて130℃で延伸糸を熱処理し、延伸糸を加熱する温度を90℃とした以外は、実施例1と同様の操作を行った。
以上の結果を表1に示す。
本発明のポリエステル短繊維は、高速カードにおいてスライバー切れや、ウェブ垂れを起こさない二次捲縮を有するポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維であり、生産性の向上が可能になるとともに、良質の紡績糸を得ることが可能になったので、特に織物・編物の品質向上に有用である。
本発明のポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の捲縮を示すモデル図であり、(a)はポリエステル短繊維の一次捲縮を示しており、(b)はポリエステル短繊維の二次捲縮を示している。

Claims (4)

  1. ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルからなり、繊維長が3〜200mm、一次捲縮数が10〜30山/25mm、捲縮度が10〜25%の捲縮を有し、捲縮弾性率が80%以上であり、かつ図1(a),(b)に示す一次捲縮数Xと二次捲縮数Yが以下の式(1)〜(2)をすべて同時に満足することを特徴とするポリエステル短繊維。
    50≦(X+20Y)≦80 (1)
    10≦X≦30 (2)
  2. 単糸繊度が1.0〜7.0dtex以下である請求項1に記載のポリエステル短繊維。
  3. o−クロロフェノール溶液中、35℃において測定した固有粘度が0.7〜1.3dL/gである請求項1または2に記載のポリエステル短繊維。
  4. 強度が2.5〜3.5cN/dtexであって、伸度が40〜80%である請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル短繊維。

JP2006223870A 2006-08-21 2006-08-21 ポリエステル短繊維 Active JP4943771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223870A JP4943771B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ポリエステル短繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223870A JP4943771B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ポリエステル短繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045248A true JP2008045248A (ja) 2008-02-28
JP4943771B2 JP4943771B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39179263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223870A Active JP4943771B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ポリエステル短繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943771B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179238A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社カネカ 捲縮を有するポリエステル系繊維、その製造方法、それを含むパイル布帛、及びパイル布帛の製造方法
WO2023139948A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 株式会社カネカ 人工毛髪及び人工毛髪の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254239A (ja) * 2000-01-07 2001-09-21 Teijin Ltd 捲縮ポリエステル繊維
JP2002054036A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Teijin Ltd 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2003527497A (ja) * 2000-03-15 2003-09-16 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ポリ(トリメチレン)テレフタレート織物ステープル製造
JP2003336175A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Teijin Ltd ポリトリメチレンテレフタレート捲縮繊維
JP2004509237A (ja) * 2000-09-12 2004-03-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバの製造方法、およびポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバ、糸および布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254239A (ja) * 2000-01-07 2001-09-21 Teijin Ltd 捲縮ポリエステル繊維
JP2003527497A (ja) * 2000-03-15 2003-09-16 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ポリ(トリメチレン)テレフタレート織物ステープル製造
JP2002054036A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Teijin Ltd 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2004509237A (ja) * 2000-09-12 2004-03-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバの製造方法、およびポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバ、糸および布
JP2003336175A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Teijin Ltd ポリトリメチレンテレフタレート捲縮繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179238A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社カネカ 捲縮を有するポリエステル系繊維、その製造方法、それを含むパイル布帛、及びパイル布帛の製造方法
JP7498697B2 (ja) 2019-03-01 2024-06-12 株式会社カネカ 捲縮を有するポリエステル系繊維、その製造方法、それを含むパイル布帛、及びパイル布帛の製造方法
WO2023139948A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 株式会社カネカ 人工毛髪及び人工毛髪の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4943771B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484383B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバの製造方法、およびポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバ、糸および布
US20090035568A1 (en) Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same
CN114144549B (zh) 芯鞘型复合假捻丝及其制备方法
JP4943771B2 (ja) ポリエステル短繊維
JP3692931B2 (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
JP4527875B2 (ja) 捲縮ポリエステル繊維
JP2008297648A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート短繊維
JP3806320B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート短繊維の製造方法
EP0753608B1 (en) Spun yarn of polybenzazole fiber
JP2020070530A (ja) 中空異形捲縮長繊維
JP2002061024A (ja) 捲縮多孔中空繊維
JP2003041432A (ja) ポリエステル超極細繊維
JP2007046212A (ja) 複合糸、およびこれを含む布帛製品
KR100557271B1 (ko) 분리가능한 중공 코폴리에스테르 섬유 및 분리된 코폴리에스테르 섬유, 이를 포함하는 직물 또는 편직물, 인조 가죽 및 부직포
JPH10158932A (ja) ポリエステル極細繊維とその製造方法
JPH11217731A (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法
JPH08294586A (ja) ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法
JP2018053390A (ja) ポリエステル中空繊維
KR100477860B1 (ko) 잠재권축성 폴리에스테르 장섬유의 제조방법
JP2001115340A (ja) ポリエステル系熱接着性複合短繊維及び不織布
JPH10168687A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JP2019081977A (ja) 熱伸長性ショートカット繊維、およびその製造方法
JP2002180334A (ja) 熱接着性繊維の製造方法
JPH10158930A (ja) ポリエステル繊維
JP2009197344A (ja) 低捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250