JP2008044939A - 藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を含有する化粧料としての痩身組成物 - Google Patents

藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を含有する化粧料としての痩身組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044939A
JP2008044939A JP2007202771A JP2007202771A JP2008044939A JP 2008044939 A JP2008044939 A JP 2008044939A JP 2007202771 A JP2007202771 A JP 2007202771A JP 2007202771 A JP2007202771 A JP 2007202771A JP 2008044939 A JP2008044939 A JP 2008044939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
solvent
alcohol
composition according
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007202771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483661B2 (ja
Inventor
Isabelle Renimel
レニメル イザベル
Cecile Lamy
レイミー セシール
Delphine Dupont
デユポン デルフィーヌ
Sylvie Darnault
ダルノールト シルヴィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LVMH Recherche GIE
Original Assignee
LVMH Recherche GIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LVMH Recherche GIE filed Critical LVMH Recherche GIE
Publication of JP2008044939A publication Critical patent/JP2008044939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483661B2 publication Critical patent/JP5483661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9722Chlorophycota or Chlorophyta [green algae], e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • A61K2236/333Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones using mixed solvents, e.g. 70% EtOH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】藻類ネオクロリス・オレオアブンダンス(Neochloris oleoabundans)のバイオマスの抽出物を活性物質として含む化粧料組成物及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】前記抽出物は、アルコール又はアルコール水溶液抽出物であって、アルコール又はアルコール水溶液からなる第一溶媒でバイオマスを処理すること、及び/又は前記の抽出物を分画することによって得られる。本発明はさらに、該抽出物若しくは抽出物の混合物の、化粧料組成物に添加する痩身剤としての、又は化粧料組成物の製造のための使用、並びに痩身効果を得るために人体を化粧品でケアする方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、藻類ネオクロリス・オレオアブンダンス(Neochloris oleoabundans)のバイオマスの抽出物の、化粧品分野における、さらに詳細には化粧料組成物に添加する痩身剤としての使用に関する。
化粧料又は皮膚用組成物における微生物の多くの用途が知られている。
藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスに関する分類学的情報を以下に示す。
門:Chlorophyta
綱:Chlorophyceae
目:Chlorococcales
科:Chlorococcaceae
属:Neochloris
種:oleoabundans
この藻類は、国際公開第2006/008401号(特許文献1)において言及される多くの微生物及び藻類の一部をなしている微細藻類であり、当該文献には、少なくとも1種の光合成海洋及び/又は淡水微生物の清澄化した培養液の調製方法、並びにこれらの清澄化した培養液の使用、特に化粧品の分野における使用が記載されている。
国際公開第2006/008401号パンフレット
前記文献は、バイオマス自体の使用に関するものではなく、清澄化した培養液の使用を課題としているにすぎない。
従来の文献には、化粧料組成物の活性物質としての藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物の使用は全く示唆していない。
この藻類のバイオマスの異なる抽出物について本発明の発明者らが行った実験によって、それらが化粧品の分野における極めて特有な有用性、特に痩身剤としての有用性があることが示された。
さらに詳細には、極性及び/又は無極性溶媒を用いて得られる藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を皮膚に局所適用した場合、特に化粧料組成物において非常に有用性のある痩身効果を呈することを発明者らは明らかにした。
しかし、この藻類の特定の抽出物の場合においてそれらの痩身効果に特に有効であることが明らかに示された。すなわち極性溶媒を用いて得られる抽出物、特にアルコール又はアルコール水溶液抽出物の場合である。さらに、極性溶媒を用いて得られたこれらの抽出物、特にアルコール又はアルコール水溶液抽出物はその後、特に新規の抽出物の取得を可能にする様々な分画操作に供することができ、当該抽出物もそれ自体、有用性のある痩身効果を呈し、同時にアルコール又はアルコール水溶液を含む第一抽出物と比較して感覚刺激性又は呈色が明確に改善されていることも明らかとなった。
すなわち、第一の実施態様によれば、本発明は藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を含む化粧料組成物に関する。
第二の実施態様によれば、本発明は本発明を実施するのに有用な抽出物の調製方法に関する。
第三の実施態様によれば、本発明は化粧品の分野における、これら同じ抽出物の痩身剤としての適用に関する。
本発明により、極性及び/又は無極性溶媒を用いて得られる藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物から、皮膚に局所に適用した場合、特に化粧料組成物において非常に有用性のある痩身効果組成物を提供することができる。
その第一の実施態様の本質的な特性として、本発明は藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を活性物質として含む化粧料組成物に関し、当該活性物質は、局所適用に適合する、化粧品に許容される賦形剤を混合している。
前述のとおり、藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物は、皮膚に適用される場合に有用性のある痩身効果を有する。
本発明で使用するバイオマスの生産に、様々な培養条件が使用できる。しかし、藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスは、10g/lから30g/l、好ましくは16g/lから20g/lの塩化ナトリウム含量を有する海水又は汽水を基本とする培養液で培養するのが好ましく、この培養液は任意に、通例使用される栄養素を含有してもよい。
塩化ナトリウム含有量は18g/lとするのが特に好ましい。
培養液は、汽水、すなわち海水と淡水の混合物を含むのが好ましい。
使用する海水は、ブルターニュの北部沿岸に沿ったイギリス海峡から、特にロスコフ地域(フランス国フィニステール)で採取するのが好ましい。
前述のとおり、本発明の化粧料組成物を調製するのに使用する抽出物は、アルコール若しくはアルコール水溶液抽出物、又は後者の分画により得られる抽出物であるのが有利であろう。
以下の記載において、第一抽出物とは、アルコール又はアルコール水溶液からなる第一溶媒でバイオマスを処理することによって得られるアルコール又はアルコール水溶液抽出物を意味するものとする。
本発明の好ましい別の一態様おいて、有効な痩身効果を有するこの第一抽出物は、本発明の組成物の痩身剤として使用される。
さらに別の態様において、本発明の化粧料組成物において使用する活性物質は、この第一抽出物を分画することによって得られる画分である。さらに別の態様において、前記定義の第一抽出物と、その分画によって得られるこの第一抽出物の少なくとも一つの画分との混合物を、本発明の組成物において用いてもよい。
第一抽出物は、アルコール又はアルコール水溶液からなる第一溶媒(ここでアルコールは、C〜Cモノアルコール類、C〜Cグリコール類、及びその混合物からなる群より選択される)を用いて調製するのが有利であろう。
メタノール、エタノール、及びブチレングリコールが、これらのアルコールの例として特に挙げられる。
前記第一溶媒の組成は、水とアルコールを非常に広い範囲内で変動させることができる。しかし、エタノールと水の混合物の場合、これら2種の構成成分のそれぞれの比率は、体積で100%〜40%のエタノール、及び0%〜60%の水の範囲から選択してもよい。
前述のとおり、アルコール又はアルコール水溶液溶媒でバイオマスを抽出することによって得られる第一抽出物は、特に有効な痩身効果を有しており、これにより本発明の観点からの活性物質として特に有用性のある抽出物になっている。
やはり前述のとおり、特に抽出物の感覚刺激性の改善及び/又は脱色を目的として第一抽出物を様々な分画操作に供し、特性が改善された、特に感覚刺激性が改善し、且つ/又は脱色された新規抽出物を得てもよい。
本発明の一つの好ましい別の態様において、第二の水性又はアルコール水溶液溶媒と、第二溶媒とは非混和性であってその極性係数P’によって定義する極性が0から4.7までである第三溶媒との間の液体−液体抽出による分画工程に第一抽出物を供して、第一抽出物の第一画分を含むアルコール水溶液相(第二抽出物と称する)、及び第一抽出物の第二画分を含む第三溶媒からなる相(第三抽出物と称する)を得る。
極性係数P’の定義については、Journal of Chromatography、92(1974)223−230の「Classification of the solvent properties of common liquids」という表題のL.R. SNYDERによる刊行物を参照するとよい。
この分画工程に関し、第二溶媒は、水と、C〜Cモノアルコール類、及びC〜Cグリコール類からなる群より選択されるアルコールとの混合物からなることが好ましい。
メタノール、エタノール、ブチレングリコール、及びその混合物が、好ましいアルコールとして選択してよい。
当業者であれば、水とアルコールの比率は、アルコールの性質、さらに第三溶媒の性質により規定されることを理解するであろう。
第二溶媒がアルコール水溶液であってエタノールを含む場合、エタノールは体積比で少なくとも20%の比率にて存在することが好ましい。
第二溶媒とは非混和性であって極性係数P’が0から4.7である第三溶媒は、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエーテル、及びその混合物からなる群より選択することが好ましい。
前述のとおり、本発明の観点からの活性物質を構成する抽出物として、前記定義の第二及び/又は第三抽出物を選択することが有利であろう。
本発明の組成物に含まれる一つ以上の抽出物の比率は、非常に広い範囲内で変動可能である。
しかしながら、これらの比率は、組成物の総重量に対して0.0003から2重量%(この百分率は一つ以上の乾燥抽出物として表される)であることが有利である。
これらの比率は、0.003から0.3重量%までであることが好ましい。
さらに、特に好ましい一実施形態において、抽出物がブチレングリコールでの抽出によって得られない場合でも、それを水とブチレングリコールの混合物の溶液形態、特に水/ブチレングリコール混合物の重量に基づき0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜1重量%の乾燥抽出物を含有する溶液形態にある本発明の組成物に導入するのが有益であることを見出した。
これは、体積比で50/50の水とブチレングリコールとの混合物を用いて行うのが有利である。
第二の実施態様によれば、本発明は、前記定義の組成物の調製を特に意図したネオクロリス・オレオアブンダンスの抽出物の調製方法に関する。この方法は、前記定義のアルコール又はアルコール水溶液からなる第一溶媒でバイオマスを抽出して第一抽出物を得るための少なくとも一つの工程を含む。
この方法は、この第一抽出物の分画のための少なくとも一つの工程をさらに含むことが好ましい。
一つの好ましい別の態様において、第一抽出物のこの分画は、第二のアルコール水溶液溶媒と、第二溶媒とは非混和性であって極性P’が0から4.7である第三溶媒とで第一抽出物を分画する工程からなり、かかる分画により、第二及び第三溶媒で形成される各々の相にそれぞれ含有される第二及び第三抽出物を得る。
最後に、本発明の方法は、異なる抽出物を精製し、それらの感覚刺激性又は呈色を改善するためのさらなる慣用工程を含んでもよい。
このような工程の例としては、XCV木炭などの活性炭を用いた脱色工程、又は40から0.20μmのカットオフのフィルターなどを用いた濾過工程が挙げられる。
本発明はさらに、前記定義の抽出物若しくは抽出物の混合物、又は前記定義の方法によって得られる抽出物若しくは抽出物の混合物の、化粧料組成物に添加する痩身剤としての、又は化粧料組成物の製造のための使用に関する。
以下の実施例で得られた結果は、in situでの皮膚外植片からの脂肪酸遊離をモニターすることによって、本発明に係る抽出物の脂肪分解活性を明瞭に例証するものである。
最後に、本発明の最後の実施態様は、痩身効果を得るために人体を化粧品でケアする方法に関する。この方法は、それを必要とする身体の部分への前記定義の組成物の適用を含む。
このような方法は、痩身処置が必要な身体の部分を選択し、身体のこの部分に本発明の組成物を適用することを含む。
以下の実施例によって本発明を例証するが、これらによって本発明を限定するものではない。
I.藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスの培養、及びそのバイオマスの回収
使用した株は、UTEX algotheque(オースチンのテキサス大学(University of Texas)の藻類コレクション)に由来するものであり、参照番号はUTEX1185である。この株は、サウジアラビアで単離された。
実施例において、培養は、18g/lの塩を含有する汽水を充填し、以下の組成の栄養培地を添加した20mの水槽においてバッチ式で行った。
NaEDTA: 4.36×10−3 g/l
FeCl3・6HO: 1.58×10−3 g/l
NaHCO: 0.6×10−3 g/l
MnCl・4HO: 0.36×10−3 g/l
CuSO・5HO: 1×10−5 g/l
ZnSO・7HO: 2.2×10−5 g/l
CoCl・6HO: 1×10−5 g/l
MgSO: 4.95×10−2 g/l
NaNO: 0.17 g/l
BO: 2.47×10−3 g/l
NaHCO: 4.23×10−3 g/l
HPO: 3.475×10−2 g/l
CaCl: 2.94×10−2 g/l
ビタミン B: 1×10−4 g/l
ビタミン B12: 5×10−7 g/l
ビタミン H: 5×10−7 g/l
半連続培養で行うことも可能である。使用した水槽の型の場合、培養は12〜15日後に成熟期に達した。
この期間の終わりに、藻類の懸濁液の全体又は一部のいずれかを回収した。
バイオマスは次いで、14000G(1G=9.18m/s)の加速度での遠心分離によって濃縮した。
II.本発明の抽出物の調製
1.メタノールを用いた第一次抽出からの抽出物の調製
a. 500mlの丸底フラスコにおいて、26%の乾燥抽出物を含む藻類バイオマス100gに250mlのメタノールを添加した。混合物を、65°Cで窒素下に30分間加熱した。全体を400rpmで10分間遠心分離した。液相を固体残渣から分離して廃棄した。濾過残渣は次いで、250mlの丸底フラスコに写し、同じ条件下に250mlのメタノールで再抽出した。この操作を、もう一度繰り返した。3つの液相を集め、次いでロータリーエバポレータにて蒸発乾固させた。得られた固体を100mlの水に再溶解させ、次いで凍結して凍結乾燥させた。この抽出物は最終的に粉末形態となり、以下、抽出物Aと称した。
a.1. 項目a)に記載したと同様の調製計画に従い、液相を再度集めたものをロータリーエバポレータにて蒸発乾固させ、次いで再溶解させるが、今回は200mlのヘプタンを用いる。全体を超音波で処理し、次いで4000rpmで30分間遠心分離した。上清を回収し、ロータリーエバポレータにて蒸発乾固させ、次いで100mlの蒸留水を添加することにより再溶解させて、凍結し、次いで凍結乾燥させて抽出物を得、これを以下、A1と称した。
a.2. 項目1.a)で抽出物の調製について記載したと同様の抽出計画に従い、メタノールでの抽出によって得た濾過残渣を、この場合は100mlのクロロホルムに再溶解させて、95mlの水と5mlのメタノールを添加した。液体−液体分画が2相間で生じた。有機相を廃棄して、水相を50mlのクロロホルムで2回再洗浄し、次いでそれを以下の項目a.3)に記載の抽出物の調製のために処理した。有機相を集め、次いでロータリーエバポレータにて蒸発乾固させ、50mlの水に再溶解させて凍結乾燥した。得られた抽出物は、以下A2と称した。
a.3. 項目a.2)に定義した水相をロータリーエバポレータにて蒸発させて、50mlの水に再溶解させ、凍結乾燥して抽出物を得、これを以下、A3と称した。
2.第一次水性エタノール抽出による抽出物Bの調製、及びこの抽出物の分画
a. 水性エタノール抽出物Bの調製
500mlの丸底フラスコ中、250mlのエタノール/水混合物(94/4体積/体積、以下v/v)を、14.6%の乾燥抽出物を含有する100gの藻類バイオマスに添加した。混合物を30分間、還流した。冷却後、抽出物を4000rpmで20分間遠心分離し、遠心残渣を次いで250mlのアルコール水溶液溶液で合計3回、再抽出した。
引き続き上清を集めて、0.40μmのフィルター(GF/F、Whatman)を用いてブフナー漏斗にて濾過し、その後ロータリーエバポレータにて蒸発乾固させた。
得られた抽出物Bは次いで、生物学的試験用に5%(重量/体積、以下w/v)の濃度でDMSOに溶解させる。
b. 抽出物B1及び抽出物B2を調製するための、液体−液体分画による抽出物Bの分画
2gの前記抽出物Bを約80mlのエタノール/水混合物(20/40、v/v)で希釈して、2.5%溶液を得る。53mlの酢酸エチルを添加して二相系を形成させた。第一有機相を回収するために、2相を分離させた。水相を53mlの酢酸エチルで再洗浄して、これを合計4回繰り返した。4つの有機相を集め、次いでロータリーエバポレータにて蒸発させて抽出物を得、これを以下、抽出物B1と称した。
水相もロータリーエバポレータにて乾燥させて乾燥抽出物を得、これを以下、抽出物B2と称した。
抽出物B1を5%(w/v)の濃度でDMSOに溶解させ、抽出物B2は生物学的試験用に5%(w/v)の濃度で水に溶解させた。
3.第一次水性エタノール抽出による抽出物Cの調製
500mlの丸底フラスコ中、250mlのエタノール/水混合物(96/4、v/v)を、12%の乾燥抽出物を含有する100gの藻類バイオマスに添加した。混合物を30分間、還流した。冷却後、抽出物を400rpmで20分間遠心分離し、遠心残渣を次いで250mlのアルコール水溶液溶液で合計3回、再抽出した。
引き続き上清を集めて、ブフナー漏斗(GF/Fフィルター、Whatman、40μm)にて濾過し、その後ロータリーエバポレータにて蒸発乾固させた。得られた乾燥抽出物は抽出物Cである。これを次いで、生物学的試験用に5%(w/v)の濃度でDMSOに溶解させた。
III.本発明の抽出物の脂肪分解活性の評価
III 1.評価の原理
本発明に係るネオクロリス・オレオアブンダンスの抽出物の脂肪分解活性を、生存状態を維持している脂肪組織の外植片について評価することを目的とした。
異なる抽出物を、下記の条件下に培養液中に入れる。
8日間の接触時間後、培養液への脂肪酸の遊離を分析することにより活性を評価した。
III 2.手順
−外植片:
脂肪組織の9つの外植片を調製し、それらをBEM(BIO−EC´の外植片培地)において生存状態で維持した。
その外植片を3つの外植片の3バッチに分割
−培養液の存在下の対照バッチ
−陽性対照として、カフェインで処理したバッチ
−本発明に係る抽出物で処理したバッチ
−試験手順:
−陽性対照:カフェインは、生存培地中、0.1%(1mg/ml)の最終濃度、すなわち、本発明に係る抽出物の濃度の10倍で用いるが、カフェインは0.01%(100μg/ml)の濃度では脂肪分解効果を示さない。
−本発明に係るNeochlorisの抽出物:抽出物は、乾燥粉末の形態にあり、これを50%の濃度でDMSOに可溶化し、その後0.01%(100μg/ml)の最終濃度での試験用に外植片培養液で1/500に希釈した。
−抽出物の適用:
第0日に、試験抽出物が入っている2mlの培養液の中で外植片を生存状態に維持した。
この処理を第2日、第4日及び第6日に繰り返す。
−サンプリング:
第2日、第4日、第6日、及び第8日に、培養液をサンプリングした。各外植片につき、第2日、第4日、第6日、及び第8日にサンプリングした培地を同じチューブに合わせて、培地中に存在する脂肪酸のアッセイ用に−20℃で貯蔵した。
−培地中に存在する遊離脂肪酸の評価:
培養液の抽出後に、その中に存在する遊離脂肪酸を分取して、高性能薄層クロマトグラフィーによって評価した。
III 3.結果
脂肪細胞の生存度及び形態を、組織像によってモニターした。8日間生存状態を維持した後、対照及び被処理外植片は視認可能な分解も細胞壊死も呈しない。
脂肪分解活性は、培養液に遊離された遊離脂肪酸の比率を定量することによって評価した。
得られた結果を以下の表に示すが、8日間の処理の間に培養液へ遊離した脂肪酸の重量に対応させて、μgで表す。
a. 本発明に係る抽出物Bを用いて得た結果
遊離した脂肪酸(μg)
Figure 2008044939
b. 抽出物B1を用いて得た結果(酢酸エチル画分)
遊離した脂肪酸(μg)
Figure 2008044939
c. 抽出物B2を用いて得た結果(エタノール水溶液画分)
遊離した脂肪酸(μg)
Figure 2008044939
III 4.結論
本発明に係る試験抽出物ではすべて、培地に相当量の脂肪酸が遊離されているので、有意な脂肪分解活性を有することがわかる。本発明に係る抽出物に対して用いた0.01%の用量では、その脂肪分解活性が良く知られている陽性対照のカフェインは活性でないので、この脂肪分解活性、特に抽出物B1の活性は非常に有意であると考えることもできる。
IV.製剤例
下記の局所用化粧料組成物を、以下の組成(重量%で表す)で従来の方法で調製した。
痩身用ゲル
脱イオン水 73.5%
96.2体積%アルコール 21%
AMPSポリマー(Sepigel 305) 3%
保存料 0.3%
濃縮香料 0.1%
ネオクロリス・オレオアブンダンス抽出物(3%抽出物B1溶液(水/ブチレングリコール:50/50) 2%
ヒアルロン酸ナトリウム(高分子量) 0.1%
痩身用クリーム
ステアリン酸グリセリル+PEG100ステアリン酸誘導体 6.0%
水素化ポリイソブテン 3.0%
スクアレン 3.0%
カプリル酸/カプリン酸グリセリル トリグリセリド類 3.0%
グリセロール 2.0%
メトキシケイ皮酸オクチル 2.0%
オクタン酸セチルステアリル 1.5%
蜜蝋 1.5%
セチルアルコール 1.0%
ステアリルアルコール 1.0%
ジメチコーン(Dimethicone) 1.0%
キサンタンゴム 0.2%
ネオクロリス・オレオアブンダンス抽出物(3%抽出物B2溶液(水/ブチレングリコール:50/50) 2%
保存料、香料、着色料 0.2%
水 十分量
液体痩身用エマルション
パルミチン酸オクチル 7.0%
カプリル酸/カプリン酸グリセリル トリグリセリド類 3.0%
オクタン酸オクチル 2.0%
フェニルトリメチコン(Phenyl trimethicone) 2.0%
グリセロール 2.0%
ステアリン酸 1.0%
ソルビタン 1.0%
セチルアルコール 0.5%
ステアリルアルコール 0.5%
ネオクロリス・オレオアブンダンス抽出物C 1%
保存料、香料、着色料、中和剤 0.1%
水 十分量
痩身用ローション
ブチレングリコール 3%
EDTA 0.1%
可溶化剤 1%
濃縮香料 0.1%
アルコール 5.2%
ネオクロリス・オレオアブンダンス抽出物A 0.5%
ベンゾフェノン−4 0.13%
保存料、香料、着色料、中和剤 0.1%
水 十分量

Claims (23)

  1. 藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を活性作用物質として含有し、前記活性作用物質が局所適用に適合する、化粧品に許容される賦形剤と混合している化粧品組成物。
  2. 前記バイオマスを、10g/lから30g/l、好ましくは16g/lから20g/lの塩化ナトリウム含量を有する海水又は汽水に基づく、任意に栄養素も含有する培養液で、藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスを培養することにより得る、請求項1記載の組成物。
  3. 前記培養液中の塩化ナトリウム含有量が18g/lである、請求項2記載の組成物。
  4. 前記培養液が汽水を含む、請求項2又は3記載の組成物。
  5. 前記抽出物がアルコール又はアルコール水溶液からなる第一溶媒で前記バイオマスを処理することによって得られ、並びに前記抽出物が第一抽出物と呼称されるアルコール又はアルコール水溶液抽出物、及び/又は前記第一抽出物を分画して得られる前記第一抽出物の少なくとも一つの画分である、請求項1から4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記第一溶媒のアルコールが、C〜Cモノアルコール類、C〜Cグリコール類、及びその混合物からなる群より選択されるアルコールである、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記アルコールが、メタノール、エタノール又はブチレングリコールである、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記第一溶媒が、体積比で100%〜40%のエタノール及び0%〜60%の水である、請求項5から7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記分画が、液体−液体抽出による、第一抽出物の、水性又はアルコール水溶液からなる第二の溶媒と、第二溶媒と非混和性であって極性係数P’によって定義する極性が0から4.7である第三溶媒との分離工程により行われ、それにより第二抽出物と呼称される第一抽出物の第一画分を含むアルコール水溶液相、及び第三抽出物と呼称される第一抽出物の第二画分を含む第三溶媒からなる相が生成する、請求項5から8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記第二溶媒はアルコール水溶液溶媒であって、この第二溶媒のアルコールが、C〜Cモノアルコール類、C〜Cグリコール類及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記アルコールがメタノール、エタノール又はブチレングリコールである、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記アルコールがエタノールであって、体積比で少なくとも20%の比率にて存在する、請求項10又は11に記載の組成物。
  13. 第三溶媒がクロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエーテル及びその混合物からなる群より選択される、請求項9から12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記抽出物が請求項5から8のいずれか1項で定義した第一抽出物である、請求項1から8のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記抽出物が請求項10から13のいずれか1項で定義した第二抽出物である、請求項1から8のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 前記抽出物が請求項10から13のいずれか1項で定義した第三抽出物である、請求項1から8のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 請求項5から13で定義した、第一抽出物、及び/又は第二抽出物、及び/又は第三抽出物の少なくとも一つを含む、請求項1から8のいずれか1項に記載の組成物。
  18. ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物の組成物の総重量に基づき、固体状態で、0.0003から2重量%、好ましくは、0.003から0.3重量%を含む、請求項1から17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 請求項6から8のいずれか1項で定義した、アルコール又はアルコール水溶液からなる第一溶媒でバイオマスを抽出するための少なくとも一つの工程を含む、請求項1から18のいずれか1項で定義した組成物の調製を特に意図した、ネオクロリス・オレオアブンダンス抽出物の調製方法。
  20. 前記第一抽出物の分画のための少なくとも一つの工程を含む、請求項19に記載の方法。
  21. アルコール水溶液又は水からなる第二溶媒と、第二溶媒とは非混和性であって極性P’が0から4.7である第三溶媒との間で第一抽出物を分画するための工程を含み、前記分画により、第二及び第の三溶媒で形成される相の各々に含有される第二及び第三抽出物を得る、請求項20記載の方法。
  22. 請求項1から18のいずれか1項で定義された又は請求項19から21のいずれか1項の方法により得られた少なくとも一つの抽出物の、化粧品組成物中の痩身剤として又は化粧品組成物の製造のための使用。
  23. 請求項1から18のいずれか1項で定義した組成物の、前記組成物を必要とする身体の部分への適用を含む、痩身効果を得るために人体を化粧品でケアする方法。
JP2007202771A 2006-08-11 2007-08-03 藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を含有する化粧料としての痩身組成物 Active JP5483661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0653364A FR2904773B1 (fr) 2006-08-11 2006-08-11 Composition cosmetique amincissante contenant un extrait de biomasse de l'algue neochloris oleoabundans
FR0653364 2006-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044939A true JP2008044939A (ja) 2008-02-28
JP5483661B2 JP5483661B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=37847049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202771A Active JP5483661B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-03 藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を含有する化粧料としての痩身組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7563463B2 (ja)
JP (1) JP5483661B2 (ja)
KR (1) KR101506648B1 (ja)
CN (1) CN101120910A (ja)
DE (1) DE102007025045B4 (ja)
FR (1) FR2904773B1 (ja)
GB (1) GB2440801B (ja)
IT (1) ITTO20070461A1 (ja)
RU (1) RU2007120616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523160A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 ヘリアエ デベロップメント、 エルエルシー バイオ燃料を生成する方法およびシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0719544D0 (en) * 2007-10-08 2007-11-14 Barry Callebaut Ag Cocoa extract and use thereof
GB0719545D0 (en) * 2007-10-08 2007-11-14 Barry Callebaut Ag Novel use of cocoa extract
GB0719542D0 (en) * 2007-10-08 2007-11-14 Barry Callebaut Ag Use of cocoa extract
US20090263518A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Barry Callebaut Ag Composition and Uses Thereof
CN101649339B (zh) * 2009-09-18 2013-03-13 华南师范大学 一种琼脂糖的制备方法
US8115022B2 (en) 2010-04-06 2012-02-14 Heliae Development, Llc Methods of producing biofuels, chlorophylls and carotenoids
US8308951B1 (en) 2010-04-06 2012-11-13 Heliae Development, Llc Extraction of proteins by a two solvent method
US8211308B2 (en) 2010-04-06 2012-07-03 Heliae Development, Llc Extraction of polar lipids by a two solvent method
US8475660B2 (en) 2010-04-06 2013-07-02 Heliae Development, Llc Extraction of polar lipids by a two solvent method
US8202425B2 (en) 2010-04-06 2012-06-19 Heliae Development, Llc Extraction of neutral lipids by a two solvent method
US8211309B2 (en) 2010-04-06 2012-07-03 Heliae Development, Llc Extraction of proteins by a two solvent method
WO2011127127A2 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Extraction with fractionation of oil and co-products from oleaginous material
US8273248B1 (en) 2010-04-06 2012-09-25 Heliae Development, Llc Extraction of neutral lipids by a two solvent method
US8313648B2 (en) 2010-04-06 2012-11-20 Heliae Development, Llc Methods of and systems for producing biofuels from algal oil
US8778660B2 (en) * 2010-04-24 2014-07-15 Newleaf Symbiotics, Inc. Method for increasing algae growth and the use thereof in production of algae-derived biofuels and other chemical
WO2012052356A2 (en) 2010-10-19 2012-04-26 Cutech S.R.L. Extracts of microalgae and their application
CN103492541A (zh) * 2011-04-06 2014-01-01 赫里开发公司 制备生物燃料、叶绿素和类胡萝卜素的方法
TWI414362B (zh) 2011-05-18 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 萃取裝置
US8365462B2 (en) 2011-05-31 2013-02-05 Heliae Development, Llc V-Trough photobioreactor systems
USD679965S1 (en) 2011-06-10 2013-04-16 Heliae Development, Llc Aquaculture vessel
USD661164S1 (en) 2011-06-10 2012-06-05 Heliae Development, Llc Aquaculture vessel
USD682637S1 (en) 2011-06-10 2013-05-21 Heliae Development, Llc Aquaculture vessel
WO2013075116A2 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Heliae Development, Llc Omega 7 rich compositions and methods of isolating omega 7 fatty acids
WO2014074770A2 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Heliae Development, Llc Balanced mixotrophy methods
WO2014074772A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Heliae Development, Llc Mixotrophic, phototrophic, and heterotrophic combination methods and systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069443A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Microalgae Corporation 抗酸化剤及び該抗酸化剤を含有する化粧料
JP2004217583A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Naris Cosmetics Co Ltd 痩身用皮膚外用剤
JP2004525160A (ja) * 2001-04-03 2004-08-19 エルブイエムエイチ レシェルシェ 皮膚細胞のプロテアソーム活性を促進するためのフェオダクチラム藻類抽出物の使用
JP2004344120A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency 海藻類の培養方法
WO2006008401A2 (fr) * 2004-07-16 2006-01-26 Source Marine De L'ile Grande Composition comprenant un milieu de culture de microorganisme marin et/ou d'eau douce photosynthetique.
JP2006045188A (ja) * 2004-02-23 2006-02-16 Nagase & Co Ltd β−グルクロニダーゼ阻害剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657012B1 (fr) * 1990-01-17 1992-05-15 Secma Utilisation d'extraits d'algues microscopiques pour la preparation de compositions pharmaceutiques, cosmetiques, alimentaires ou a usage agricole.
US5164308A (en) * 1990-05-21 1992-11-17 Martek Corporation Preparation of labelled triglyceride oils by cultivation of microorganisms
FR2719768B1 (fr) * 1994-05-10 1996-06-14 Oreal Utilisation d'extraits de bactéries filamenteuses comme agents cosmétiques contre le vieillissement cutané.
FR2785910B1 (fr) * 1998-11-16 2002-06-07 Aquamer Procede d'obtention, a partir du milieu de culture de micro-algues, d'un extrait thermostable possedant une activite anti-oxydante et pro-cicatrisante
KR20030020919A (ko) * 2000-07-13 2003-03-10 가부시키가이샤 가와이 게쇼힝 수신용 화장료 조성물과 그 사용방법
EP1888055A4 (en) * 2005-05-11 2009-10-21 Advanced Bionutrition Corp FISH OIL UNDER STABILIZED FORM

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069443A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Microalgae Corporation 抗酸化剤及び該抗酸化剤を含有する化粧料
JP2004525160A (ja) * 2001-04-03 2004-08-19 エルブイエムエイチ レシェルシェ 皮膚細胞のプロテアソーム活性を促進するためのフェオダクチラム藻類抽出物の使用
JP2004217583A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Naris Cosmetics Co Ltd 痩身用皮膚外用剤
JP2004344120A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency 海藻類の培養方法
JP2006045188A (ja) * 2004-02-23 2006-02-16 Nagase & Co Ltd β−グルクロニダーゼ阻害剤
WO2006008401A2 (fr) * 2004-07-16 2006-01-26 Source Marine De L'ile Grande Composition comprenant un milieu de culture de microorganisme marin et/ou d'eau douce photosynthetique.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523160A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 ヘリアエ デベロップメント、 エルエルシー バイオ燃料を生成する方法およびシステム
JP2013523159A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 ヘリアエ デベロップメント、 エルエルシー 藻類を脱水し水をリサイクルするための方法およびシステム
JP2013526851A (ja) * 2010-04-06 2013-06-27 ヘリアエ デベロップメント、 エルエルシー カロテノイドおよびω−3が豊富な油を藻類から単離するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO20070461A1 (it) 2008-02-12
JP5483661B2 (ja) 2014-05-07
GB2440801A (en) 2008-02-13
KR20080014600A (ko) 2008-02-14
US20080038290A1 (en) 2008-02-14
DE102007025045B4 (de) 2021-10-28
FR2904773A1 (fr) 2008-02-15
US7563463B2 (en) 2009-07-21
KR101506648B1 (ko) 2015-03-27
GB2440801B (en) 2008-08-27
CN101120910A (zh) 2008-02-13
FR2904773B1 (fr) 2008-11-07
DE102007025045A1 (de) 2008-02-14
RU2007120616A (ru) 2008-12-10
GB0710322D0 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483661B2 (ja) 藻類ネオクロリス・オレオアブンダンスのバイオマスの抽出物を含有する化粧料としての痩身組成物
EP2260829B1 (de) Verwendung eines Extraktes aus Schneealgen in kosmetischen oder dermatologischen Formulierungen
KR102294818B1 (ko) 불가사리 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 재생 및 피부 보습용 조성물
JP6591963B2 (ja) ラクトバチルス・ペントーサスの化粧品及び薬品への適用
EP3280497A1 (fr) Extrait hydro-alcoolique de schinus molle, compositions cosmetiques le comprenant et leurs utilisations cosmetiques
JP7174736B2 (ja) ダイダイの地上部の発酵抽出物
KR101124971B1 (ko) 함초캘러스 추출물 및 라미나리아 디지타타추출물을 함유하는 피부주름개선또는 피부탄력증진용 화장료 조성물
KR20190066409A (ko) 흰들버섯, 차가버섯, 잎새버섯, 상황버섯 및 꽃송이버섯의 추출물을 유효 성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR101512064B1 (ko) 알러지 성분이 제거된 분리정제봉독을 이용한 기능성 봉독 화장품 조성물의 제조방법
KR101940056B1 (ko) 명월초 추출물 및 부아 메라 추출물을 함유하는 보습용 화장료 조성물
KR20180082058A (ko) 천연 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 각질 박리용 화장료 조성물
KR20120004021A (ko) 리포좀에 포획된 산삼 배양근 추출물을 포함하는 피부 개선용 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP2008031049A (ja) 抗アクネ菌組成物
KR20170036879A (ko) 화장품 원료로 이용하기 위한 피코시아닌의 추출 및 안정화 방법
KR20210095341A (ko) 스피룰리나 추출물을 포함하는 피부재생용 조성물
KR20150034371A (ko) 닭의장풀 추출물을 함유하는 주름 개선 화장료 조성물
KR101320045B1 (ko) 박테리오클로로필 함유 균체 파쇄물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JPH1171292A (ja) 皮膚外用剤
WO2019225707A1 (ja) 骨髄幹細胞の分化誘導剤、表皮改善剤、皮膚外用剤、及び、表皮改善方法
JP2016135769A (ja) クローディン産生促進剤、オクルディン産生促進剤、タイトジャンクション機能強化剤
KR101680431B1 (ko) 외톨개모자반 추출물을 함유하는 주름개선용 화장료 조성물
KR101528203B1 (ko) 지누아리 추출물을 유효성분으로 함유하는 보습용 화장료 조성물
KR20220011331A (ko) 아토피 피부염 개선용 화장료 조성물 및 그의 제조방법
CN113396213A (zh) 黑麦草内酯生产性高的新型微藻类
WO2013121002A1 (en) Microorganism-free extract from hypersaline aqueous environments and process for its preparation

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250