JP2008044782A - エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。 - Google Patents

エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044782A
JP2008044782A JP2006243428A JP2006243428A JP2008044782A JP 2008044782 A JP2008044782 A JP 2008044782A JP 2006243428 A JP2006243428 A JP 2006243428A JP 2006243428 A JP2006243428 A JP 2006243428A JP 2008044782 A JP2008044782 A JP 2008044782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
steel plate
sliding
car
metal wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006243428A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yoshizaki
昇 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006243428A priority Critical patent/JP2008044782A/ja
Publication of JP2008044782A publication Critical patent/JP2008044782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】エレベータ乗りかごの着床時のドアが開口している時は、ソフトプログラムの誤作動等理由の如何を問わず、ドアが開口しているまま昇降する悲惨な人身事故防止のため、ドアが開口している限り、物理的に昇降させない装置を提供する。
【解決手段】乗りかご1の天井上部左右の側面部の内側に摺動筒状体7を設け、この摺動筒状体の筒状部と鋼板掛止枠体8の枠内を貫通される昇降路側近傍の位置に鋼板掛止枠体を設け、ドア2の開閉に伴い連動する金属くさび体6を、この昇降路側と鋼板掛止枠体間に金属くさび体を摺接挿入して、ドアの開口時は、この摺動筒状体と鋼板掛止枠体間を懸架状態に掛止して乗りかごを物理的に制止する。この金属くさび体をドアの閉じる移動で、この金属くさび体を懸架状態から外し、解除して昇降を可能にする。開口時は昇降を制止する装置である。
【選択図】図1

Description

本発明はエレベータ乗りかごのドアの開口時に、誤作動の昇降による死傷被害事故の防止に関するものである。
ドアの開閉と乗りかごの昇降開始の駆動の関係では、従来のエレベータは、ドアスイッチとゲートスイッチの直列接続回路で両者の各扉が完全に閉じなければ運転できない方式の出発安全装置が採用されている。更に乗りかごのドア閉時に出入口に異物が検出されるとドアの停止、あるいは反転する、このドアの開閉制御部から、かご昇降制御部へ昇降中止の信号が入り、この昇降を中止する(例えば、特許文献1参照)。乗りかごの出入口付近の扉間の左右の側面に動作を検出する手段と、光電装置が動作した順序を認識する光電装置の動作の順序手段とかごドアの閉動作を制御するドアの開閉を制御する。(例えば、特許文献2参照)の技術がある。現行の安全装置では、このドアの開口時に乗りかごの昇降を制御する方法は、いずれもコンピュータプログラムで制御されている。しかし平成18年6月東京都港区の集合住宅内でエレベータ利用中の高校生が犠牲となる事故が発生している。このように、プログラムミス等を完全に防ぐことは困難である。8月8日の日経新聞35ページでは、国土交通省がエレベータの安全装置として従来の安全装置とは別系統の出発安全装置を併せて取付けるよう義務化する。等搭載されていたが、別系統の安全装置の手段については、8日現在では、同省のホームページにも発表するに至ってない。ドアが開口しているまま昇降するニヤミスをはじめ、乗りかごの中間階停止の閉じ込め事故やオープンゾーン付近の停止、ドアの開閉不具合等は日常的に多発していることが報道されている。
特開2006−143426号公報 特開2006−8389号公報
エレベータの乗りかごを停止階に正確に停止させる着床装置、ドアの戸閉作動途中時の衝突検知の停止或いは反転する作動装置のセーフティシュー、ドアの開閉装置と乗り場ドアとが連動する係合装置、ドアの閉まりきった位置を確認するゲートスイッチ等ドアに関連する従来の各安全装置の完備と日常的な点検、保守管理は当然実行されたうえ、更に本件の出発安全装置として、着床時ドアが開口している時の乗りかごは、コンピュウター・ソフトウエアの誤り、ゲートスイッチのドアの閉まりの確認の不具合、この作動カムの不具合等理由の如何を問わないで、従来の電子回路とは別系統により、かつ電子回路を用いないで、ドアが開口している限り、物理的に昇降出来ない装置の開発を課題とする。
乗りかごの出入り口の正面に向かって、ドアの開き方では、中央から引き分けるセンターオープンタイプと右に開くサイドオープンタイプと左に開くサイドオープンタイプの三つが有る。何れのドアも開く方向は、乗りかごの右側又は左側の外側壁面部へ向けて移動する。このドアの開く移動先は外側壁面部の方向であるのを本件機構の条件のひとつとする。このドアの移動する方向を利用して、乗りかごの昇降を物理的に制止、解除する機能を持たせる場所にするのが本件の特徴である。センターオープンタイプは、このドア開閉で、左右それぞれドアが横に移動する動きを直接に利用することが可能であるので、バランスの良い、左側と右側の外側壁面部を中心に、昇降制御可能な物体を作動させることが出来る利点がある。サイドオープンタイプのドアが右に開く場合では、この右側へ開き横に移動する動きを直接このままの移動方向の力を利用して、天井上部の右側の外側壁面部を周部に簡易な構成で可能である。しかし右側の外側壁面部の周部の一方向の位置の装置であるので、安定性に欠ける制止と解除の機能となる。エレベータに取付ける制止と解除の機能部の位置は左側と右側の双方に均衡して設けるのが最も好ましい。
サイドオープンタイプでは、このドアの右に開く方向に対する装置の他に、反対側方向の左側の外側壁面部方向に移動する機構の装置を新たに形成して、この新たに形成した逆に移動する装置を介して、左右同時に作動させて、双方で制止と解除の機能を有する機構を形成する。更に好条件として、外側壁面部を境にエレベータの昇降路があので、この周辺が適している点とエレベータの乗降利用者に影響を与えない乗りかごの室外の天井上部は機械的運動による掛止装置の設置に適している。天井上部の左側と右側の乗りかごの外側壁面部を境として、天井上部の内側と昇降路の外側との間で、ドアの開閉の移動に物理的に関連させて、乗りかごの昇降の制止と解除の機能を形成して、ドアの開口時は昇降の作動入力の電気信号により、昇降の駆動力が加えられても、本件の装置により、物理的に昇降の制御をする機構とする。
請求項1の対象では、エレベータの乗りかごのドアを右に開く場合のサイドオープンタイプに対するドアである。このドアはドアハンガーに吊設されており、このドアハンガーの駆動、又は駆動するリンクを直接にドアに取付けて、これを開閉するので、引き戸であるこのドアの開閉の横移動は、そのまま同時にドアハンガーは天井上部で外側壁面部に向けた左右方向の移動である。そしてドアハンガーは乗りかごの天井上部側に有り、かつ、ほぼこれに対面している。右開きドアのドアハンガーから乗りかごの天井上部の右側の外側壁面部に先端部を向けた腕体の後端部をドアハンガーに固着する。エレベータの昇降する駆動力に対抗して、外側壁面部の一部分の狭い範囲内で、懸架状態に掛止して上下左右の移動を制止する部材であるので、強靭な鋼部材でなる長方形の板体で先端部がくさび状形の金属くさび体(仮称)を形成する。先端部から入り易い形として出入りさせるので、先端部を尖らせた形のくさび形とする。ドアハンガーに固着した腕体の先端部に、この金属くさび体の後端部を軸着する。金属くさび体が安定して筒状内を摺動して右側の外側壁面部を境に、内側と昇降路の外側とを往復運動の摺動を維持するための摺動筒状体(仮称)を形成する。この摺動筒状体を乗りかごの右の外側壁面部から内側で、かつ腕体の先端部側の位置で、筒状体の穴を外側壁面部に向けて天井上部面に固着する。この摺動筒状体の中に金属くさび体の先端部を外側に向けて挿入する。
ドアが右に開く移動は、これを上で吊設しているので、ドアハンガーは右方向の横移動であり、閉じる場合もこの上下は同時に左に移動する。このドアハンガーに固着した腕体の先端部に軸着した金属くさび体を、乗りかごの天井上部に固定した摺動筒状体内から、乗りかごの右側の外側壁面部から更に外側へこの一部分を突き出し、この突出した金属くさび体の先端部から挿入した一部分を挟み込むように、摺動して出入り可能な筒状形の鋼板掛止枠体(仮称)を形成する。この鋼板掛止枠体の取付け位置は、乗りかごの各階の着床位置で、かつ摺動筒状体から外側壁面部より外側へ突き出した金属くさび体を挿出入可能な位置と方向で、摺動筒状体の穴に対面する近傍の位置の各階の右側の昇降路側に各鋼板掛止枠体をそれぞれ固着する。従来の安全装置のドア閉め電気信号入力で右開きドアが右から左へ閉じる方向へ移動する時の作動は、腕体の先端部に軸着した金属くさび体を昇降路に設けた鋼板掛止枠体から抜き出して、鋼板掛止枠体と摺動筒状体との間の懸架状態の金属くさび体を外すので、エレベータの昇降は可能となる。
目的階に着床した認識で右開きドアが左から右側へ開く方向へ移動する時の金属くさび体の作動は、ドアとドアハンガーと腕体が同時に右横方向に移動する。この腕体で摺動筒状体内に収納されていた金属くさび体を突出させて、昇降路側に設けた鋼板掛止枠体内に金属くさび体の一部分を挿入し、摺動筒状体と鋼板掛止枠体とを懸架状態にして、この金属くさび体を鋼板掛止枠体内に打ち込んだ後は、例えプログラムミスによって乗りかごが昇降の駆動装置が働いても、右開きドアが開口されている限り、昇降を物理的に上下と前後の方向には移動しないようロック状態になり制止する。ドアの開閉の移動に連動する金属くさび体による制止の懸架と昇降を可能にする懸架を外す。この単純な繰り返しは、各階毎に、ドアの開閉する度に自動的に行われている装置である。これは乗りかごの乗降する開口部に向かって、右側の位置に配置されたドアが右側に開く移動をそのまま金属くさび体(6)による懸架の制止とこれを解除する機能である。
これを左側の外側壁面部の周辺にも形成するため、右に開く同じドアのドアハンガーから乗りかごの天井上部の左の外側壁面部方向に先端部を向けた棒体(仮称)の後端部をドアハンガーに固着する。この棒体の先端部に原動節ラック(仮称)の一端部を軸着する。この原動節ラックの歯を下部で支える平面底辺部が摺動される、横断面がコの字状の溝を有する摺動レール(仮称)を形成する。2本の摺動レールを左側の外側壁面部に向け、この互いの溝側を上下で対面並行して、下側の一方側の摺動レールの底辺部を天井上部に固着する。この固着した一方側の摺動レールの溝内に原動節ラックを他端部から挿入し、この挿入した原動節ラックの歯先側に、これと歯合する複数の平歯車ピニオン(仮称)を挟んで、かつ原動節ラックに対面並行した位置に従動節ラック(仮称)を配置する。
この平歯車ピニオンは天井上部に固着した下側の一方側の摺動レールに軸着するか又は天井上部に固定した軸受けに軸着する。この従動節ラックの平面底辺部を摺動する位置に上側の他方側の摺動レールを配置する。この上側の他方側の摺動レールは下側の一方側の摺動レールの上部に固着するか、又は天井上部に固着して、ドアの開閉に直接連動する原動節ラックの移動に対して、従動節ラックの移動は逆の方向に移動される、すれ違い逆移動装置(仮称)を形成する。
このすれ違い逆移動装置の従動節ラックの左側の外側壁面部方向の先端部に金属くさび体の後端部を軸着する。この金属くさび体の延長先方向で左側の外側壁面部より内側の天井上部の面部に摺動筒状体を固着する。この摺動筒状体の中に金属くさび体の先端部を外側に向けて挿入する。ドアを右に開く場合は右横に移動するが、すれ違い逆移動装置により、棒体の右横移動で、位置固定の平歯車ピニオンを介して、従動節ラックは逆方向の左横へ移動し、この先端に金属くさび体(6)が軸着しているので、この左側の外側壁面部方向に設けた摺動筒状体から金属くさび体が乗りかごの左の外側壁面部から外側へ一部分を突き出す。この突き出された金属くさび体の先端側の一部分は乗りかごの左側の外側壁面部の近傍の昇降路側の各階に固着した鋼板掛止枠体の筒状形の中に挿入して懸架状態となり、乗りかごは昇降を制止される。又この懸架の解除はドアを閉じた場合である。この左側の懸架状態の制止とこれの解除は左右でバランスの良い位置で同時期に作動する。この鋼板掛止枠体の取付け位置は、乗りかごの各階の着床位置とする。この摺動筒状体から外側壁面部より外側へ突き出した金属くさび体を挿出入可能な位置と方向で、摺動筒状体の穴に対面する近傍の位置の各階の乗りかごの左側の昇降路側に各鋼板掛止枠体をそれぞれ固着する。
右開きドアが右から左へ閉じる方向へ移動する時の作動は、これに連動する棒体の同方向の移動で、すれ違い逆移動装置により従動節ラックの先端部に軸着した金属くさび体を鋼板掛止枠体から抜き出して摺動筒状体の中に収納する。摺動筒状体と昇降路側の鋼板掛止枠体を金属くさび体で懸架状態に掛止している状態から解除した後は、乗りかごの昇降を可能とし、目的階の着床認識で右開きドアが左から右側へ開く方向へ移動する時の作動は、これに連動する棒体の同方向の移動で、摺動筒状体内に収納されていた金属くさび体を突出させて、昇降路側に設けた鋼板掛止枠体内に、この一部分を挿入して、摺動筒状体と鋼板掛止枠体との間に金属くさび体で懸架状態にして乗りかごの昇降を不可能にして、これにより乗りかごの天井上部の左右の双方の外側壁面部で制止と解除の機能を持たせ、右開きドアが開口されている限り、昇降の駆動の荷重があっても、物理的にエレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置である。尚本件の請求項1項はドアが右に開く場合を事例としているが、左に開くサイドオープンタイプは左右対称となる構成により、この目的は解決されるので省略する。
請求項2では、エレベータの乗りかごのドアを中央部から左右に引き分けるセンターオープンタイプを対象としている。このセンターから右側のドアに対する機構は請求項1の右側のドアの本件装置と同様の構造で取付けることによって、右側の外側壁面部周辺部に設けた乗りかごのドア開口時の昇降を制止する。ドアの閉塞時にはこれを解除することが出来る。この制止と解除の機能を左側にも設けてより確実に左右均衡して、この機能を形成するために、左側の左開きドアについては、左開きドアのドアハンガーから乗りかごの天井上部の左側の外側壁面部に先端部を向けた腕体の後端部をドアハンガーに固着する。摺動筒状体を乗りかごの左側の外側壁面部から内側で、筒状の穴を外側壁面部に向けて天井上部に固着する。
この摺動筒状体の中に金属くさび体の先端部を外側に向けて挿入し、これの後端部に腕体の先端部を軸着する。乗りかごの天井上部に固着した摺動筒状体から金属くさび体が乗りかごの左側の外側壁面部から外側へ一部分を突き出した、この突出部分を挟み込み、これを摺動して出入り可能な筒状形の鋼板掛止枠体を形成する。この鋼板掛止枠体の取り付け位置は、乗りかごの各階の着床位置で、かつ摺動筒状体内から外側壁面部から外側へ突き出させた金属くさび体の出入り可能な位置と方向で摺動筒状体の穴に対面する近傍の位置の各階の昇降路側に各鋼板掛止枠体をそれぞれ固定することにより、左右対称同形の装置を形成する。センターオープンタイプのドアの開閉に伴いドアハンガーに固着している腕体で直接同時に左右対称に配置された金属くさび体はそれぞれ左右で作動する。この作動は乗りかごの左右の両側面部で鋼板掛止枠体への出入りによる、昇降の制止と解除をそれぞれが同時に実行することが可能となる。
左右の各ドアがセンターに向けて閉じられる時の作動は右側と左側の各ドアは同時にそれぞれがセンターへ向けた移動で、これに連動する左右の腕体もセンター方向へ移動する。この移動する左右の腕体の先端部に軸着している左右の金属くさび体を昇降路側に設けた左右の鋼板掛止枠体からそれぞれ金属くさび体を抜き出して、摺動筒状体と鋼板掛止枠体との間に金属くさび体で懸架状態の掛止を解除して、左右の摺動筒状体の中に収納された後は、乗りかごの昇降を可能とする。左右の各ドアが引き分けられように左右に開く時の作動は目的階の着床認識で右側と左側との各ドアはセンターからそれぞれ左右に分かれ横に離れる方向に移動する。これに連動する左右の腕体も左と右へ開く方向の移動で、左右の摺動筒状体内にそれぞれ収納されていた金属くさび体を突出させて、昇降路側に設けた左右の鋼板掛止枠体内に、金属くさび体の一部分を挿入して摺動筒状体と鋼板掛止枠体との間で懸架状態にして昇降を左右で不可能にして、左と右のドアが開口されている限り、昇降の駆動の荷重があっても、エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置である。
エレベータは磨耗、金属疲労、埃滞積する部分が多く、保守管理の徹底と故障の少ない機構が常に求められている。本件装置の部品点数は少なく、簡潔で機械的な機構の装置を乗りかごの天井上部に設けているので、底辺部に設けるより、目視による点検を含めて保守管理は容易確実である。摺動筒状体と鋼板掛止枠体の穴は横方向に向けて配置されており、この穴の中で金属くさび体を摺動運動させて懸架状態と抜き出しの作動で、乗りかごの昇降の制止と解除を行うので、この筒状の穴は埃の溜まらない横向き穴の方向に向けた設置であり、開口時の昇降の制止は確実に発揮され事故は防止される。
発明を実地するための最良の形態
請求項1は、エレベータの乗りかご(1)のドア(2)が右に開くサイドオープンタイプのドア(2)であるので、正面開口部に向かって右側のドア(2)の開閉の横方向の往復する移動を利用して、乗りかご(1)の昇降の制止と解除の機能を形成する。この右側ドア(2)の移動する動きを、直接このままの移動方向の力を利用する機構は、天井上部(4)の右側の外側壁面部の周部に構成することとなる。右開きドア(2)のドアハンガー(3)から乗りかご(1)の天井上部(4)の右側の外側壁面部に先端部を向けた腕体(5)の後端部をドアハンガー(3)に固着する。鋼材質の金属でなる、長方形の板体で先端部がくさび状形の金属くさび体(6)を形成する。ドアハンガー(3)に固着した腕体(5)の先端部に金属くさび体(6)の後端部を軸着する。この金属くさび体(6)が筒状内で乗りかご(1)の天井上部(4)の右側の外側壁面部を境に、この内側と外側に摺動して往復運動をさせる摺動筒状体(7)を形成する。この摺動筒状体(7)を腕体(5)の先端部側の位置で、乗りかご(1)の右の外側壁面部より内側の天井上部(4)の面部に筒状の穴を外側壁面部に向けて固着する。
天井上部(4)にこの摺動筒状体(7)を固着するが、摺動筒状体(7)は乗りかご(1)の昇降を制止する強い荷重が加えられるので、従来の乗りかご(1)の枠体では強度不足であり更に十分に骨格を補強する必要がある。この乗りかご(1)の主たる骨格の枠体に直接又はこの枠体に接続した鋼板体を兼ねた天井部を形成して、これに摺動筒状体(7)を固着する。又このドア(2)の開閉の駆動するエンヂンは電力モータ又は圧縮空気、油圧力の何れかと電磁弁を用いる。本件の特徴とする制止と解除の装置も共に作動させる必要があるので、従来使用の動力より大きな駆動力を必要とする。この摺動筒状体(7)の中に金属くさび体(6)の先端部を外側に向けて挿入する。摺動筒状体(7)内の金属くさび体(6)を乗りかご(1)の右側の外側壁面部から外側へ突き出した一部分を挟むように摺動して出入り可能な筒状形の鋼板掛止枠体(8)を形成する。この鋼板掛止枠体(8)の金属くさび体(6)を出入りさせる開口部は僅かに広げる。又金属くさび体(6)も表現したとおり先端部をくさび上に尖らして、この双方により挿入しやすくする。着床位置はプラスマイナス5ミリ以内が標準であるためである。このドアハンガー(3)はドア(2)を吊設してドア(2)用のレール上を車輪で転がして、ドア(2)に又はドアハンガー(3)の何れかに対して、平行リンクを介して移動する。等大きな負荷が加わる。又ドア(2)用レールから外れ易くなる。ドア(2)用レールと車輪の負荷もこれに耐える頑丈な鋼等の部材で頑丈に構成する必要がある。数十人を乗せて昇降する乗りかご(1)を制止するので、この膨大な力に耐える各部品は、鋼部材でなる頑丈な摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)を形成する。この間に鋼等でなる金属くさび体(6)で懸架状態にして制止する機構を天井上部(4)で作動させる。
外側壁面部を境にエレベータの昇降路があり、又ガイドレールもあるので、このエレベータの乗りかごを物理的に一時掛止する装置を設ける位置として昇降路側で更にガイドレール側に鋼板掛止枠体(8)を各階にそれぞれ固定する。この鋼板掛止枠体(8)の取付け位置は、乗りかごの各階の着床位置で、かつ摺動筒状体(7)から外側壁面部より外側へ突き出させた金属くさび体(6)の出入り可能な位置と方向で、摺動筒状体(7)の穴に対面する近傍の位置の各階の昇降路側に各鋼板掛止枠体(8)をそれぞれ固着する。摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)を固定する位置の間隔は、ドア(2)が左に閉まる途中の又は右に開く途中の場合であっても、ドア(2)の開口部の間隔幅が、人体を挟む余地のある程度の以上の幅の開口部である場合は、摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)との間に金属くさび体(6)を懸架状態にする。この間隔幅を維持するよう、腕体(5)のドアハンガー(3)へ固定する位置と腕体(5)の長さと角度と金属くさび体(6)の長さを調整する。この調整のほかに、右開きドア(2)が左から右に開く時の、腕体(5)の先端部に軸着した金属くさび体(6)の作動では、これが摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)との間隔が相互に近づいているほど、かつ金属くさび体(6)の先端部が摺動筒状体(7)に出口近くに対峙していることが、より早く懸架状態に掛止される。右開きドア(2)が右から左へ閉じる時の腕体(5)の先端部に軸着下金属くさび体(6)の作動では、金属くさび体(6)の長さを可能な限り長くすることによって、ドア(2)が確実に閉まる直前まで掛止の懸架状態となる。摺動筒状体(7)内に収納されていた金属くさび体(6)を確実に鋼板掛止枠体(8)の中に突出挿入させる。この場合、金属くさび体(6)の長さが不足するおそれのある場合は、摺動筒状体(7)のドアハンガー(3)側の側面部に、腕体(5)が外側壁面部側へ更に接近できるように食い込む余裕の隙間を設ける。これによって、確実に金属くさび体(6)を鋼板掛止枠体(8)内により深く挿入することが可能となる。
目的階の着床認識で右開きドア(2)が左から右側へ開く方向へ移動する時の作動は、ドア(2)と連動する腕体(5)の同方向の移動で、摺動筒状体(7)内に収納されていた金属くさび体(6)を突出させて、昇降路側に設けた鋼板掛止枠体(8)内にこの一部分を先端部から挿入して、摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)との間に金属くさび体(6)で懸架状態にして乗りかご(1)の昇降をロック状態にする。この昇降の制止と解除の機能を左側の外側壁面部の周辺部にも形成するために、右に開く同じドア(2)のドアハンガー(3)から乗りかご(1)の天井上部(4)の左の外側壁面部方向に先端部を向けた棒体(9)の後端部をドアハンガー(3)に固着する。この左側方向に対する金属くさび体(6)操作用の棒体(9)と右側方向に対する金属くさび体(6)操作用の腕体(5)をドアハンガー(3)に固着する場合、ドアハンガー(3)はレール上を移動させ、アームで開閉させるので常に振動があり、かつこの金属くさび体(6)の操作中の荷重は大きいので、腕体(5)と棒体(9)の下部はドアハンガー(3)に固着するので一本の状態であっても差し支えは無い。ただし、この上部では腕体(5)と棒体(9)はそれぞれ左右に分けられている事は必要である。ドアハンガー(3)の取り付け周辺部分材の強化と棒体(9)と腕体(5)の後端部は座りの良い分岐した脚を形成する等安定的な形状にして、例えば蝶番で固着するか又は後端部を軸着する等予め一体的な固着を避けた遊びのある固着を行い。この振動に耐える状態にする等疲労による破損の無い取付け方法を選択して固着する。
右に開くドア(2)のドアハンガー(3)から乗りかご(1)の天井上部(4)の左側の外側壁面部方向に先端部を向けた棒体(9)の後端部をドアハンガー(3)に蝶番を介して固着する。この棒体(9)の先端部に原動節ラック(10)の一端部を軸着する。この原動節ラック(10)の歯を下部で支える平面底辺部が天井上部(4)で安定して左側の外側壁面方向へ往復運動の摺動をさせるため、横断面がコの字状の溝を有する摺動レール(11)を形成する。上下用として2本の摺動レール(11)を左側の外側壁面部に向け、互いの溝側を対面並行して、下部用としては一方側の摺動レール(11)の底辺の平面部を天井上部(4)に固着する。この固着した一方側の摺動レール(11)の溝内に原動節ラック(10)を他端部から挿入する。この挿入した原動節ラック(10)の歯先側に、これと歯合する複数の平歯車ピニオン(12)を挟んで、かつ原動節ラック(10)に対面並行した位置に従動節ラック(13)を配置する。この平歯車ピニオン(12)は天井上部(4)に固着した一方側の摺動レール(11)に軸着するか又は天井上部(4)に固定した軸受けに軸着する。この従動節ラック(13)の平面底辺部を摺動する位置に他方側の摺動レール(11)を配置する。この他方側の摺動レール(11)は一方側の摺動レール(11)の上部に固着する。これにより、上下の2本の摺動レール(11)の中で下に摺動される原動節ラック(10)があり、固定して軸着した複数の平歯車ピニオン(12)を挟んで上に摺動される従動節ラック(13)が配置される。ドア(2)の開閉に直接連動する原動節ラック(10)の移動に対して、従動節ラックの移動は逆の方向に移動する。このすれ違い逆移動装置(14)を形成する。このすれ違い逆移動装置(14)の従動節ラック(13)の先端部に金属くさび体(6)の後端部を軸着する。右側の腕体(5)と金属くさび体(6)を左側に棒体(9)と原動節ラック(10)があり、この逆に移動する従動節ラック(13)と金属くさび体(6)との各相互間を軸着する理由は、ドア(2)が開閉する度毎に、横方向へ摺動させる部品であり、この摺動にはある程度の遊びを必要とする。この部品に対する接続であるからである。この他に固着している部品間も金属疲労が想定され、保守管理、修理等の必要性から軸着することも可能である。右に開くドア(2)の移動で左側の外側壁面部内に固着した摺動筒状体(7)の中から金属くさび体(6)の一部分を外側壁面部より外側へ突き出させ、この突出部分を挟むように出入可能な筒状形の鋼板掛止枠体(8)を形成する。
この鋼板掛止枠体(8)の取付け位置は、乗りかごの各階の着床位置で、かつ摺動筒状体(7)から、外側壁面部より外側へ突き出させた金属くさび体(6)の出入可能な位置と方向で、摺動筒状体(7)の穴に対面する近傍の位置の各階の昇降路側に各鋼板掛止枠体(8)をそれぞれ固着する。右開きドア(2)が右から左へ閉じる方向へ移動する時の作動は、これに連動する棒体(9)の同方向の移動で、すれ違い逆移動装置(14)により従動節ラック(13)の先端部に軸着した金属くさび体(6)を鋼板掛止枠体(8)から抜き出して摺動筒状体(7)の中に収納された後は、乗りかご(1)の昇降を可能とする。目的階の着床認識で右開きドア(2)が左から右側へ開く方向へ移動する時の作動は、これに連動する棒体(9)の同方向の移動である。昇降路側に設けた鋼板掛止枠体(8)内に金属くさび体(6)の先端部から、この一部分を挿入して、摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)との間に金属くさび体(6)で懸架状態にして乗りかご(1)の昇降を不可能となる。これにより乗りかご(1)の天井上部(4)の左右の双方の外側壁面部で制止と解除の機能を持たせる。右開きドア(2)が開口されている限り、昇降の駆動の荷重があっても、エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置である。
請求項2はエレベータの乗りかご(1)のドア(2)を左右に引き分けるセンターオープンタイプである。センターから右側の右に開くドア(2)に対する機構は請求項1と同様の構造で形成する。センターから左側の左開きドア(2)のドアハンガー(3)から乗りかご(1)の天井上部(4)の左側の外側壁面部に先端部を向けた腕体(5)の後端部をドアハンガー(3)に固着する。この腕体(5)の先端部に金属くさび体(6)の後端部を軸着する。摺動筒状体(7)を乗りかご(1)の左側の外側壁面部より内側で、筒状の穴を外側壁面部に向けて天井上部(4)に固着する。この摺動筒状体(7)の中に腕体(5)に軸着した金属くさび体(6)の先端部を外側に向けて挿入する。摺動筒状体(7)内の金属くさび体(6)を乗りかご(1)の左側の外側壁面部から外側へ突き出した一部分を挟むように摺動して出入り可能な筒状形の鋼板掛止枠体(8)を形成する。
この鋼板掛止枠体(8)の取り付け位置は、乗りかごの各階の着床位置で、かつ摺動筒状体(7)内から外側壁面部から外側へ突き出させた金属くさび体(6)の出入り可能な位置と方向で摺動筒状体(7)の穴に対面する近傍の位置の各階の昇降路の左側に各鋼板掛止枠体(8)をそれぞれ固定することにより、左右対称同形の装置が形成される。左右の各ドア(2)の閉じられる時は右側と左側の各ドア(2)は同時にセンターへ向けて移動する。これに連動する左右の腕体(5)もセンター方向へ移動して、この腕体(5)の先端部に軸着している左右の金属くさび体(6)を昇降路側に設けた左右の鋼板掛止枠体(8)からそれぞれ金属くさび体(6)を抜き出す。これは摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)との間に金属くさび体(6)で懸架状態の掛止を解除するこことなる。左右の摺動筒状体(7)の中に収納された後は、乗りかご(1)の昇降を可能となる。左右の各ドア(2)が開く時は、目的階の着床認識で右側と左側との各ドア(2)はセンターからそれぞれ左右に分かれ横に離れる方向に移動する。これに連動する左右の腕体(5)も左と右へ開く方向に移動して、左右の摺動筒状体(7)内にそれぞれ収納されていた金属くさび体(6)を突出させて、昇降路側に設けた左右の鋼板掛止枠体(8)内に、金属くさび体(6)の一部分を挿入して摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)との間に懸架状態にする。これによりエレベータの乗りかご(1)の昇降を不可能にする。左と右のドア(2)が開口されている限り、昇降の駆動の荷重があっても、エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置である。
配膳用、小荷物用の簡易リフトに対して応用が可能である。又プレス機械の一時的補修、点検等で挿入口の開口時に連携不徹底のヒューマンエラーによるスイッチ入力に夜労災人身事故防止に用いることが出来る。
右に開くサイドオープンタイプのドア開口時における金属くさび体の懸架状態の斜視図である。 センターオープンタイプのドア開口時における金属くさび体の懸架状態の斜視図である。
符号の説明
1 乗りかご
2 ドア
3 ドアハンガー
4 天井上部
5 腕体
6 金属くさび体
7 摺動筒状体
8 鋼板掛止枠体
9 棒体
10 原動節ラック
11 摺動レール
12 平歯車ピニオン
13 従動節ラック
14 すれ違い逆移動装置

Claims (2)

  1. エレベータの乗りかご(1)を停止階に停止させる着床装置、戸閉め方向ドア(2)の人等衝突時に開く装置のセーフティシュー、ドアスイッチとゲートスイッチの両者の作動の回路による出発安全装置において、エレベータの乗りかご(1)のドア(2)を右に開く場合のサイドオープンタイプでは、右開きドア(2)のドアハンガー(3)から乗りかご(1)の天井上部(4)の右側の外側壁面部方向に先端部を向けた腕体(5)の後端部をドアハンガー(3)に固着し、鋼材質の金属でなる、長方形の板体で先端部がくさび状形の金属くさび体(6)を形成し、ドアハンガー(3)に固着した腕体(5)の先端部に金属くさび体(6)の後端部を軸着し、この金属くさび体(6)が筒状内で乗りかご(1)の天井上部(4)の右側の外側壁面部を境に、この内側と外側に金属くさび体(6)を摺動して往復運動をさせる摺動筒状体(7)を形成し、この摺動筒状体(7)を腕体(5)の先端部側の位置で、乗りかご(1)の右側の外側壁面より内側の天井上部(4)の面部に筒状の穴を外側壁面部に向けて固着し、この摺動筒状体(7)の中に金属くさび体(6)を先端部から外側に向けて挿入し、摺動筒状体(7)の中から金属くさび体(6)の一部分を外側壁面部より外側へ突き出させ、この突出部分を挟み込むように摺動し出入り可能な筒状形の鋼板掛止枠体(8)を形成し、この鋼板掛止枠体(8)の取付け位置は、乗りかごの各階の着床位置で、かつ摺動筒状体(7)から外側壁面部より外側へ突き出させた金属くさび体(6)の出入り可能な位置と方向で、摺動筒状体(7)の穴に対面する近傍の位置の各階の昇降路の右側に各鋼板掛止枠体(8)をそれぞれ固着して、右開きドア(2)の開閉に伴う移動で右側の外側壁面部の周辺で摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)との間に金属くさび体(6)で懸架状態にして乗りかご(1)の昇降を不可能にし、金属くさび体(6)を鋼板掛止枠体(8)から抜き出して昇降を可能にする乗りかご(1)の昇降の制止と解除の機能を持たせ、この昇降の制止と解除の機能を左側の外側壁面部の周辺部にも形成するために、右に開く同じドア(2)のドアハンガー(3)から乗りかご(1)の天井上部(4)の左側の外側壁面部方向に先端部を向けた棒体(9)の後端部をドアハンガー(3)に固着し、この棒体(9)の先端部に原動節ラック(10)の一端部を軸着し、この原動節ラック(10)の歯部を下部で支える平面底辺部を摺動させる、横断面がコの字状の溝を有する摺動レール(11)を形成して、2本の摺動レール(11)を左側の外側壁面部に向け、互いの溝側を対面並行して、一方側の摺動レール(11)の底辺部を天井上部(4)に固着し、この固着した一方側の摺動レール(11)の溝内に原動節ラック(10)を他端部から挿入し、この挿入した原動節ラック(10)の歯先側に、これと歯合する複数の平歯車ピニオン(12)を挟んで、かつ原動節ラック(10)に対面並行した位置に従動節ラック(13)を配置し、この平歯車ピニオン(12)は天井上部(4)に固着した一方側の摺動レール(11)に軸着するか又は天井上部(4)に固定した軸受けに軸着し、この従動節ラック(13)の平面底辺部を摺動する位置に他方側の摺動レール(11)を配置し、この他方側の摺動レール(11)は一方側の摺動レール(11)の上部に、又は天井上部(4)に固着して、ドア(2)の開閉に直接連動する原動節ラック(10)の移動に対して、従動節ラックの移動は逆の方向に移動する、すれ違い逆移動装置(14)を形成し、このすれ違い逆移動装置(14)内の従動節ラック(13)の先端部に金属くさび体(6)の後端部を軸着し、摺動筒状体(7)を乗りかご(1)の左側の外側壁面部方向に向け、かつ天井上部(4)の面部内側の位置に筒状の穴を外側壁面部に向けて固着し、この摺動筒状体(7)の中に金属くさび体(6)を先端部から外側に向けて挿入し、この鋼板掛止枠体(8)の取付け位置は、乗りかごの各階の着床位置で、かつ摺動筒状体(7)から、外側壁面部より外側へ突き出させた金属くさび体(6)の出入可能な位置と方向で、摺動筒状体(7)の穴に対面する近傍の位置の各階の昇降路の左側に各鋼板掛止枠体(8)をそれぞれ固着して、右開きドア(2)の開閉に伴う移動で左側の外側壁面部の周辺で摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)との間に金属くさび体(6)で懸架状態にして昇降を不可能にし、金属くさび体(6)を鋼板掛止枠体(8)から抜き出して昇降を可能にして、これにより、右側と右側の各外側壁面周部で乗りかご(1)の昇降の制止と解除の機能を持たせて、右開きドア(2)が開口されている限り、昇降の駆動の荷重があっても、エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。
  2. エレベータの乗りかご(1)のドア(2)を左右に引き分けるセンターオープンタイプでは、センターから右側の右に開くドア(2)に対する機構は請求項1の右側のドアハンガー(3)に固着し、これの移動に伴う腕体(5)から鋼板掛止枠体(8)に至る構造により乗りかご(1)の昇降の制止と解除の機能を有する機構を形成し、センターから左側の左開きドア(2)のドアハンガー(3)から乗りかご(1)の天井上部(4)の左側の外側壁面部に先端部を向けた腕体(5)の後端部をドアハンガー(3)に固着し、この腕体(5)の先端部に金属くさび体(6)の後端部を軸着し、摺動筒状体(7)を乗りかご(1)の左側の外側壁面部より内側で、筒状の穴を外側壁面部に向けて天井上部(4)に固着し、この摺動筒状体(7)の中に腕体(5)に軸着した金属くさび体(6)の先端部を外側に向けて挿入し、摺動筒状体(7)内の金属くさび体(6)を乗りかご(1)の左側の外側壁面部から外側へ突き出した一部分を挟むように摺動して出入り可能な筒状形の鋼板掛止枠体(8)を形成し、この鋼板掛止枠体(8)の取り付け位置は、乗りかごの各階の着床位置で、かつ摺動筒状体(7)内から外側壁面部から外側へ突き出させた金属くさび体(6)の出入り可能な位置と方向で摺動筒状体(7)の穴に対面する近傍の位置の各階の昇降路の左側に各鋼板掛止枠体(8)をそれぞれ固定することにより、左開きドア(2)の開閉に伴う移動で左側の外側壁面部の周辺で摺動筒状体(7)と鋼板掛止枠体(8)との間に金属くさび体(6)で懸架状態にして昇降を不可能にし、金属くさび体(6)を鋼板掛止枠体(8)から抜き出して昇降を可能にして、これにより左右対称同形の装置が形成されており、右側と左側の各ドア(2)の開閉により各外側壁面周部で乗りかご(1)の昇降の制止と解除の機能を持たせて、左と右のドア(2)が開口されている限り、昇降の駆動の荷重があっても、エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。
JP2006243428A 2006-08-11 2006-08-11 エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。 Pending JP2008044782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243428A JP2008044782A (ja) 2006-08-11 2006-08-11 エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243428A JP2008044782A (ja) 2006-08-11 2006-08-11 エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008044782A true JP2008044782A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39178888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243428A Pending JP2008044782A (ja) 2006-08-11 2006-08-11 エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008044782A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120745A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nippon Otis Elevator Co エレベータの戸開走行防止装置
JP2011098837A (ja) * 2011-01-21 2011-05-19 Nippon Otis Elevator Co エレベータの戸開走行防止装置
CN103466409A (zh) * 2013-09-25 2013-12-25 刘叶雄 一种电梯的备用制动系统
JP2014012581A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP5600778B1 (ja) * 2013-07-10 2014-10-01 親義 大田 エレベータの安全装置
CN104310180A (zh) * 2014-10-12 2015-01-28 黄可椅 电梯升降楼层安全锁
CN104401831A (zh) * 2014-11-14 2015-03-11 卫小兵 防止电梯轿厢意外移动的保护装置
CN105473489A (zh) * 2013-08-22 2016-04-06 通力股份公司 用于曳引机轿厢的支承设备
CN106241551A (zh) * 2016-07-25 2016-12-21 李强 用于对轿厢总成进行限位的装置
CN106586746A (zh) * 2016-12-06 2017-04-26 宁波永良电梯技术发展有限公司 无机房电梯
US9643820B2 (en) 2009-05-08 2017-05-09 Otis Elevator Company Device for preventing travel of an elevator with its doors open
CN108792864A (zh) * 2017-05-02 2018-11-13 陈波 防止电梯轿厢意外移动的装置
CN110451368A (zh) * 2019-08-22 2019-11-15 日立电梯(中国)有限公司 电梯轿厢自锁装置及电梯
CN114426234A (zh) * 2022-02-17 2022-05-03 权钧 一种电梯故障时可自救电梯

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102216195A (zh) * 2008-11-20 2011-10-12 奥的斯电梯公司 用于防止电梯在其门开启的情况下行驶的装置
JP2010120745A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nippon Otis Elevator Co エレベータの戸開走行防止装置
US8689945B2 (en) 2008-11-20 2014-04-08 Otis Elevator Company Device for preventing travel of an elevator with its doors open
US9643820B2 (en) 2009-05-08 2017-05-09 Otis Elevator Company Device for preventing travel of an elevator with its doors open
JP2011098837A (ja) * 2011-01-21 2011-05-19 Nippon Otis Elevator Co エレベータの戸開走行防止装置
JP2014012581A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP5600778B1 (ja) * 2013-07-10 2014-10-01 親義 大田 エレベータの安全装置
US10280043B2 (en) 2013-08-22 2019-05-07 Kone Corporation Support apparatus for an elevator car
CN105473489A (zh) * 2013-08-22 2016-04-06 通力股份公司 用于曳引机轿厢的支承设备
CN105473489B (zh) * 2013-08-22 2018-02-09 通力股份公司 用于电梯轿厢的支承设备
CN103466409A (zh) * 2013-09-25 2013-12-25 刘叶雄 一种电梯的备用制动系统
CN104310180A (zh) * 2014-10-12 2015-01-28 黄可椅 电梯升降楼层安全锁
CN104401831A (zh) * 2014-11-14 2015-03-11 卫小兵 防止电梯轿厢意外移动的保护装置
CN106241551A (zh) * 2016-07-25 2016-12-21 李强 用于对轿厢总成进行限位的装置
CN106586746A (zh) * 2016-12-06 2017-04-26 宁波永良电梯技术发展有限公司 无机房电梯
CN108792864A (zh) * 2017-05-02 2018-11-13 陈波 防止电梯轿厢意外移动的装置
CN108792864B (zh) * 2017-05-02 2019-11-29 陈波 防止电梯轿厢意外移动的装置
CN110451368A (zh) * 2019-08-22 2019-11-15 日立电梯(中国)有限公司 电梯轿厢自锁装置及电梯
CN110451368B (zh) * 2019-08-22 2022-04-15 日立电梯(中国)有限公司 电梯轿厢自锁装置及电梯
CN114426234A (zh) * 2022-02-17 2022-05-03 权钧 一种电梯故障时可自救电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008044782A (ja) エレベータ乗りかごドアの開口時における昇降を物理的に制止する装置。
CN109665424B (zh) 一种平层防误移自锁电梯
US10589964B2 (en) Elevator car, elevator system and method of checking, maintaining and/or repairing an elevator system
CN107074502B (zh) 电梯的轿厢门装置
FI125118B (fi) Hissi
JP5743023B2 (ja) エレベーターの安全装置
CN1309649C (zh) 用于无机房电梯的轿厢的顶部安全扶栏
EP3257803B1 (en) Elevator car and elevator system
CN110719882B (zh) 电梯的底坑梯子装置
JP5600778B1 (ja) エレベータの安全装置
JPH0812228A (ja) エレベーター装置
JP5219028B2 (ja) エレベータのドアシステム
JP2016145101A (ja) エレベータードア装置
JP2014024629A (ja) エレベータ装置
JPH034473B2 (ja)
JP2011152979A (ja) エレベータドア装置
KR20200129513A (ko) 인터록 어셈블리를 구비한 엘리베이터 도어 시스템
EP2050703B1 (de) Aufzuganlage für Personen und/oder Lasten mit zumindest einer Aufzugkabine
US20200071132A1 (en) Device for unlocking a landing door
CN216613619U (zh) 采用轿厢安全门救援的机构
JPH0738304Y2 (ja) 工事用エレベータの外扉装置
CN112960522B (zh) 一种电梯层门系统
KR101764740B1 (ko) 엘리베이터 승강장문 조립체의 상부 이탈방지구조
KR20110046898A (ko) 엘리베이터의 승강장 도어용 이탈방지장치
CN109715544B (zh) 电梯装置