JP2008042924A - 企業の移動性ユーザ - Google Patents

企業の移動性ユーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2008042924A
JP2008042924A JP2007207492A JP2007207492A JP2008042924A JP 2008042924 A JP2008042924 A JP 2008042924A JP 2007207492 A JP2007207492 A JP 2007207492A JP 2007207492 A JP2007207492 A JP 2007207492A JP 2008042924 A JP2008042924 A JP 2008042924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
subscriber
switch
server
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007207492A
Other languages
English (en)
Inventor
Albert G Bertagnole
ジー.バータグノール アルバート
L Crowley Jennifer
エル.クロウリー ジェニファー
T Rolfs Mark
ティー.ロルフズ マーク
David L Chavez
エル.シェイヴズ デイヴィッド
Meis Jeffrey
メイス ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avaya Technology LLC
Original Assignee
Avaya Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avaya Technology LLC filed Critical Avaya Technology LLC
Publication of JP2008042924A publication Critical patent/JP2008042924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42238Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location in systems with telephone lines with multiple users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • H04M3/42272Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism whereby the subscriber registers to the terminals for personalised service provision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/28Number portability ; Network address portability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】スイッチ/サーバ100または104に関連する移動エージェント150を含む企業ネットワークを提供すること。
【解決手段】移動エージェントは、第2の通信装置140bに関連するビジター・アプリケーション記録172を作成する。ビジター・アプリケーション記録は第1の加入者に関連する。第2の加入者は通常、第2の通信装置に関連し、第1の加入者は第1の通信装置136aに関連する。ビジター・アプリケーション記録の作成に応じて、ネイティブ通信装置記録は第2の通信装置140bと同じ公開および/または個人番号を有する仮想通信装置に関連付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に通信システムに関し、より具体的には通信システム内の有線の移動性に関する。
企業ユーザの移動性(mobility)、すなわち、一貫した電話サービスを依然として受信することができると同時に、加入者が企業ネットワーク全域に位置する局を用いる能力は、世界市場において極めて望ましい。多くの大企業は、一般に、世界中に位置する多くの構内および支社により分散されている。企業ユーザの移動性は、加入者のホーム局、または割当て局上に位置する特徴機能(features)およびその他の機能性への継続的なアクセスを加入者に提供することが好ましい。
企業ユーザの移動性は、現在、CiscoによるExtension Mobility(商標)など、様々なベンダーのボイス・オーバー・インターネット・プロトコルすなわちVoIP製品で提供されている。Cisco製品は、加入者がどちらかのハンドセットに触れる必要なしに、遠隔アクセスのためにホームVoIP局および訪問(visited)VoIP局、または遠隔VoIP局を設定するためにサード・パーティー・アプリケーションへのアクセスを可能にする幅広いアプリケーション・プログラム・インターフェースすなわちAPIを有する。遠隔局の再構成を実施するために、システム・アドミニストレータはAPIを用いてユーザ識別子すなわちUIおよび個人識別番号すなわちPINを入力する。加入者が訪問局にログインし、認証が成功すると、訪問局は自動的に加入者のホーム局のプロファイル情報により再構成する。ホーム局および訪問局の所在地に2つ以上のスイッチが伴う場合、訪問スイッチは単にルータとして機能するため、呼出し処理は訪問スイッチではなくホーム・スイッチで実行される。
しかし、これらの製品はVoIP局に限定され、回線交換電話または時分割多重電話すなわちTDM電話には適応できない。IPネットワークは一般に、通信システムの地理的に分散された構成要素のために優れたインフラストラクチャを提供する。基礎となるIPシステムは、制御信号発信のための伝送に最適であり、帯域幅が利用可能な場合、音声通信に許容サービス品質(すなわちQoS)またはサービスの程度(すなわちGOS)を提供できる。しかし、音声通信のために利用できるネットワーク資源が不十分な場合、または1つもしくは複数のIPネットワーク構成要素が動作不可能な場合、音声通信に悪影響が及ぶ可能性がある。VoIP通信における音声品質の水準向上の実現に向けて大きな前進があるものの、ある周波数でQoSまたはGOSの急速かつ突然の劣化が依然として生じ、これらの劣化は多くの会社にとって受け入れがたい。
このため、多くの会社は有線回線交換通信装置またはTDM通信装置を好む。ホテリング(hoteling)またはホット・デスキング(hot−desking)などのイントラ・スイッチ(intra−switch)有線の移動性が知られているが、インター・スイッチ(inter−switch)企業ユーザの有線の移動性は回線交換通信装置またはTDM通信装置には利用できない。特に、加入者がホーム局にいる場合に有することになる全面的な機能性に同加入者が接近するという有線の移動性については、そうである。理解されるように、ホテリングまたはホット・デスキングは加入者が、ネイティブ(native)局なしに、一般の企業スイッチによって制御されるローカル・エリア・ネットワーク内のどこにでも割当てられることを可能にする機能である。加えて、IP動作可能にされた移動性を備えていてすら、通常、巡回(traveling)加入者によって引き継がれた遠隔IP電話に関連するネイティブ加入者は、もはやそのIP電話と関連しない。これは、短縮ダイヤル、ブリッジド・アピアランス(bridged appearance)、ダイヤル・インターコムなどの、IP電話の特徴機能に対する遠隔アクセスを有するネイティブ加入者に関連する問題を生み出す可能性がある。
これらのおよびその他の必要性は、本発明の様々な実施形態および構成によって対処される。本発明は集中型企業ネットワーク内または分散型企業ネットワーク内の加入者の移動性に関する。
第1の実施形態では、方法は以下のステップを含む:
(a)ネイティブ通信装置記録を第2の加入者に関連する第2の通信装置に提供するステップ;
(b)その後、第2の通信装置に関連するビジター・アプリケーション(visitor application)記録を作成するステップであって、ビジター・アプリケーション記録が第2の加入者とは異なる第1の加入者に関連付けられており、第1の加入者が、通常、第1の通信装置に関連付けられているステップ;および
(c)ステップ(b)に応じて、ネイティブ通信装置記録を仮想通信装置と関連付けるステップであって、仮想通信装置が第2の通信装置と同じ公開および/または個人番号を有するステップ。
第1の加入者が第2の通信装置と関連付けられる間に、ホーム通信装置記録は第1の通信装置のために維持される。ホーム通信装置記録は、第1の加入者のために第1の通信装置を構成する。第1の加入者が第2の通信装置と関連付けられる間に、ホーム・アプリケーション記録は第1の通信装置向けの着呼を第2の通信装置にリダイレクトするために維持される。
第1の加入者が第2の通信装置と関連付けられる間に、ネイティブ通信装置記録とビジター・アプリケーション記録とは互いに独立して維持される。これにより、第2の加入者は第2の通信装置向けの着呼を受信し、呼び発信(call original)情報として、第2の通信装置の番号を用いて遠隔呼出を行い、第2の通信装置の特徴機能に遠隔アクセスすることが可能になり、第1の加入者は第2の通信装置で着呼を受信し、その通信装置から発呼し、その通信装置から第1の通信装置の特徴機能にアクセスすることが可能になる。これにより、第2の加入者のホーム通信装置が第1の加入者によって使用される間に、その加入者は別の企業通信装置の遠隔ユーザになることが可能になる。したがって、この実施態様は、IP通信装置からログアウトし、異なる地理的位置で別のIP装置にログインするが、IP局のゲートキーパーとしてホーム・オフィスを維持する方法とは根本的に異なる。
第1の実施形態は、イントラ・スイッチおよびインター・スイッチならびにパケット交換および回線交換による加入者の移動性を提供するために用いられてよい。
別の実施形態では、方法は以下のステップを含むことを条件とする:
(a)第2のスイッチ/サーバが、第2のスイッチ/サーバによって制御される第2の通信装置と関連付けられるための第1の加入者からの要求を受信し、第1の加入者は第2のスイッチ/サーバとは異なる第1のスイッチ/サーバによって制御される第1の通信装置にも関連付けられるステップ;
(b)第2のスイッチ/サーバが、第1のスイッチ/サーバにその要求を通知するステップ;および
(c)第2のスイッチ/サーバが、第2の通信装置を第1の加入者と関連付けるステップ。第1の加入者は、第2の通信装置から発呼し、その装置で着呼を受信し、第1の通信装置で第1の加入者によってアクセス可能な少なくともいくつかの特徴機能にアクセスすることができる。
本発明はいくつかの利点を有する可能性がある。本発明は、加入者がそのホーム局能力の少なくともいくつかを依然として維持すると同時に、加入者が企業ネットワーク内でローミングすることを可能にする。これはネットワーク全体のホット・デスキング能力を提供する。次に、簡単な管理により、簡単かつ頑強な方法で、しかし新たなネットワークの構成要素/サーバを必要とせずに、サービスを提供することができる。この既存の企業ネットワーク・アーキテクチャへの組込みの容易さは、移動性特徴機能のソフトウェア実行可能性によって可能になる。これは複数のスイッチ/サーバ間の呼出し処理ロードの平衡を可能にし得る。
本発明は、特定の構成に応じていくつかの利点を提供できる。
これらのおよびその他の利点は、本明細書に含まれた(1つまたは複数の)発明の開示から明らかになるであろう。
本明細書で使用されているように、「少なくとも1つ」、「1つまたは複数」、および「および/または」は、運用において接続的でもあり離接的でもある、幅広い解釈が可能な表現である。例えば、「A、B、およびCの少なくとも1つ」、「A、B、またはCの少なくとも1つ」、「A、B、およびCの1つまたは複数」、「A、B、またはCの1つまたは複数」および「A、B、および/またはC」は、Aだけ、Bだけ、Cだけ、AとB共に、AとC共に、BとC共に、またはA、BおよびC共に、を意味する。
上述の実施形態および構成は、完全でも網羅的でもない。理解されるように、本発明の別の実施形態は、上述のまたは以下に詳しく説明される1つまたは複数の特徴を、単独でまたは組み合わせて、利用することで実行可能である。
本発明の第1の実施形態によれば、第1および第2の企業スイッチ/サーバ100および104は、第1および第2の私設ネットワークおよび/または公衆ネットワーク108、110によって相互接続される。本明細書で用いられるように、語「スイッチ」、「サーバ」、および「スイッチおよび/またはサーバ」は、PBX、ACD、企業スイッチ、企業サーバ、またはその他の種類の通信システムのスイッチまたはサーバ、ならびにメディア・サーバ、コンピュータ、付属物など、その他の種類のプロセッサ・ベースの通信制御装置を含むものと理解されたい。第1および第2のスイッチ/サーバ100および104の各々は、それぞれ対応する第1および第2の企業施設112および116にサービスを提供する。1つの構成では、第1のネットワーク108は、公衆電話交換網すなわちPSTNなどの回線交換ネットワークであり、一方、第2のネットワーク110は、インターネットなどのパケット交換ネットワークである。第1および第2のスイッチの各々は、それぞれ、(例えば、一次群インターフェース、基本インターフェース、インターネット・プロトコル、およびH.323の幹線であってもよい)複数の幹線120および124を経由してネットワーク108に接続され、それぞれ(1つまたは複数の)リンク128および132を経由して、それぞれ、第1、第2、・・・第N番目の局136a〜nおよび第1、第2、・・・第M番目の局140a〜mに接続される。Avaya Inc.のG700(商標)、G650(商標)、G600(商標)、MCC/SCC(商標)メディア・ゲートウェイなどのゲートウェイ(図示せず)は、適切なスイッチ/サーバと第2のネットワークとの間を通過する通信を処理するために、第1および第2のスイッチ/サーバの各々と、第2のネットワーク110との間に論理的に配置されてもよい。
局、すなわち通信装置136a〜nおよび140a〜mは、回線交換装置および/またはTDM装置である。理解されるように、局136および140は、通常、TDMバス(図示せず)上に配置されることになる局から電子信号を引き起こすティップ・リング・インターフェース(Tip ring interface)にプラグで接続される。これらの局は各々、その制御スイッチ/サーバ上の社内の複数の(ダイヤルイン(Direct−Inward−Dial))内線番号のセットのうちの1つの内線番号に対応する。制御スイッチ/サーバは通常の方法で、着信連絡をこれらの内線番号に導き、発信連絡をこれらの内線番号から受信することができる。局136および140は、例えば、有線電話および無線電話、PDA、H.320ビデオ電話および会議ユニット、音声メッセージ・ユニットおよび音声応答ユニット、ならびに伝統的なコンピュータ電話付属物を含んでもよい。適した装置の例は、Avaya, Inc.の30010(商標)、2410(商標)、および2420(商標)デジタル電話である。
図示されていないが、第1および第2の施設112および116の各々は、パケット交換局またはIPハードフォン(例えば、Avaya Inc.の4600 Series IP Phones(商標))、IPソフトフォン(例えば、Avaya Inc.のIP Softphone(商標))、携帯情報端末すなわちPDA、パーソナル・コンピュータすなわちPC、ラップトップ、パケット・ベースのH.320ビデオ電話および会議ユニット、パケット・ベースの音声メッセージ・ユニットおよび音声応答ユニット、ならびにパケット・ベースの伝統的なコンピュータ電話付属物などの通信装置を含んでもよい。適した装置の例は、Avaya,Inc.の4610(商標)、4621SW(商標)、および9620(商標)IP電話である。
本発明は、スイッチ/サーバと局との間、および/または第1のスイッチ/サーバと第2のスイッチ/サーバとの間に、特別な種類の情報トランスポート媒体(transport medium)またはプロトコルを必要としない、すなわち、本発明は任意の所望の種類のトランスポート媒体ならびに異なる種類のトランスポート媒体の組合せにより実施されることが可能である点に留意されたい。例えば、インター・スイッチ・プロトコルはQSIG、SIP、H.323などであってもよい。インター・エージェント(inter−agent)150制御信号の発信は第1および/または第2のネットワーク上で送信されてもよい。
第1および第2のスイッチ/サーバ100および104の各々は、ソフトウェアにより制御され、Avaya,Inc.によるCommunication Manager(商標)の変更態様などの、制御アプリケーションを含むことが好ましい。図1から理解できるように、第1および第2のスイッチ/サーバの各々のメモリは、有線加入者局に移動性を提供するための移動エージェント(mobility agent)150を含む。移動エージェント150は、加入者が加入者のホーム局の施設とは異なるスイッチ/サーバによって制御される施設で遠隔ユーザとして登録する能力を提供する。登録するとすぐに、ホーム・スイッチ/サーバの移動エージェント150は、加入者のホーム局の画像を訪問スイッチ/サーバまたは遠隔スイッチ/サーバの移動エージェント150に転送する。訪問スイッチ/サーバの移動エージェント150は、その画像を訪問局にダウンロードする。
加入者向けの着呼は、加入者の訪問局に経路付けられるが、加入者のホーム局を経由して加入者がアクセス可能な機能性のうち、全部でなければほとんどは加入者のホーム・スイッチ/サーバ内に維持される。そのような機能性の例は、ブリッジング(例えば、加入者の呼び上にアシスタント・ブリッジを許可するためのブリッジド・コール・アピアランスを提供する)、コール・カバレッジ(例えば、コール・カバレッジ応答グループ(answer group))、スピード・ダイヤル、呼出しパターン、カスタム・テキスト・ラベル、短縮ダイヤル一覧、自動メッセージ待機、自動ダイヤル(例えば、コールバック)、自動インターコム、別の内線番号または幹線のための使用中表示、コール・アピアランス、呼び転送、呼びの転送(使用中/応答なし)、ダイヤル・インターコム、携帯電話への内線番号(以下で議論される)、排除、私設セントラル・オフィス(personal Central Office)すなわちCO線(パー・CO・ライン(per−CO−line))、全呼び送信(send all calls)、ハント・グループすなわち社内の内線番号グループ、優先呼出、および係員呼出を含む。この一覧はAvayaの特徴機能の例であり、本手法で支援され得る網羅的特徴機能ではない。発呼に関しては、その呼びがホーム局で処理されるか訪問局で処理されるかに関わらず、加入者の通常のホーム(企業)識別性(例えば、ホーム電話番号)が発呼者情報として送られる。呼びが訪問スイッチ/サーバで処理され、第1のネットワーク108は加入者の通常の発呼者情報(例えば、氏名およびホーム局の電話番号)を受け入れないことになる場合、訪問局向けの加入者の呼び情報(例えば、氏名および訪問局の電話番号)がオプションとして送られる。緊急(例えば、911)呼出しは、緊急応答職員が正確かつ効果的に応答し、必要が生じた場合は、電話をかけ直すことができることを確実にするために、局所的に適用可能な発呼者情報のみを送ることによって処理される。例えば、加入者が訪問局から緊急呼出を行うとしたある場合、訪問スイッチ/サーバは公共安全アクセス・ポイントすなわちPSAPに、加入者のホーム局ではなく訪問局の電話番号および/または位置情報(例えば、ELINの緊急位置情報番号)を提供することになる。
以下の段落で、特定の例を参照してアーキテクチャの機能性が議論される。例では、第1の加入者は、ホーム局として、第1のスイッチ/サーバ100レジスタによって制御される第1局136aを有し、訪問局として、第2のスイッチ/サーバ104によって制御される第2局140bを有する。以下で議論されるように、第1局136aおよび第2局140bは同じ種類の通信装置であっても、異なる種類の通信装置であってもよい。すなわち、これらの局のダイヤル・パッド・レイアウトとボタン、コール・アピアランス、プログラム可能なキー、および特徴機能アクセス・ボタンは同じでも異なってもよい。
この例を考慮に入れ、第1および第2のスイッチ/サーバのメモリは、前述の機能性に作用するためのいくつかのデータ構造を含む。データ構造は、第1局136aに関するホーム局記録160、第1局136aに関するホーム・アプリケーション記録164、第2局140bに関するネイティブ局記録168、および第2局140bに関するビジター・アプリケーション記録172を含む。ホーム局記録160は第1局に関する管理記録であり、第1の加入者の氏名(またはUI)、第1の加入者の公開名、第1局の個人番号(例えば、5桁の社内内線番号)、第1局の公開番号(例えば、10桁のDID)、第1の加入者のホーム・セキュリティ情報(例えば、PINなどの暗証番号)、第1局の種類、(各ボタン/キーに対応するラベルまたは種類および状態を提供する)第1局のボタン/キー記録、第1局に関するCOS、第1局は移動性を使用可能かどうか、呼び状態情報(例えば、どのコール・アピアランスがアクティブであるか、どのコール・アピアランスが呼び出しているかなど)、および(第1局に関するホーム局記録に連結していない場合)ホーム・アプリケーション記録に対するポインタなど、様々な情報を含む。ホーム・アプリケーション記録164は、第2局の内線番号、第2局の種類、(第1局に関するホーム局記録に連結していない場合)第1局に関するホーム局記録に対するポインタ、および訪問されているシステムに対するポインタを含む。第2局のためのネイティブ局記録168は、情報が第2の加入者に対応することを除いて、第1局のためのホーム局記録と同じ種類の情報を含む。第2局は第2の加入者のためのホーム局である。最後に、ビジター・アプリケーション記録172は、第1の加入者が第2局140bから呼出しを行うために必要なすべての情報を含む。したがって、ビジター・アプリケーション記録172は、第1の加入者の公開名、第1局の個人番号(例えば、5桁の社内内線番号)、第1局の公開番号(例えば、10桁のDID)、第2局140bの個人番号、第1の加入者のホーム・セキュリティ情報(例えば、PINなどの暗証番号)、第1局および第2局の種類、呼び状態情報(例えば、どのコール・アピアランスがアクティブであるか、どのコール・アピアランスが呼び出しているかなど)およびネイティブ局記録168内のボタン/キー記録内のボタン/キーと同じボタン/キーを有する第2局のボタン/キーを含む。記録160、164、168、または172は関係データ構造であってもよいが、オブジェクト指向であることが好ましい。
第2局168に関するビジター・アプリケーション記録172とネイティブ局記録とは互いに独立している。すなわち、これらは個々の記録であるか、またはメモリ内で物理的に独特の位置に位置しており、両方ともシステム・リセットに耐えることができ、一般に、互いにポインタを合わせず、またはそうでなければ互いを参照しない。これにより、第2局は第1の(訪問)加入者によって物理的に、かつ第2の(ネイティブ)加入者によって論理的に用いられることが可能になる。別の方法で述べると、ビジター・アプリケーション記録が物理的な第2局140bと関連付けられる間に、ネイティブ局記録は第2局140bの公開番号および個人番号を有する仮想(すなわち、ハードウェアを伴わない管理(Administration WithOut Hardware)すなわちAWOH)局に関連付けられる。したがって、第2局140bは、事実上、2つの識別子を有する。1つはネイティブ局記録168によって定義され、もう1つはビジター・アプリケーション記録172によって定義される。通常の移動性アプリケーションでは、訪問局はそのネイティブの第2の加入者の識別子を失うか、またはネイティブ局記録はビジター・アプリケーション記録172に置き換えられる。
次に、図1〜3を参照して、移動エージェント150の動作が説明される。
登録処理は、第2局140bが第1の加入者から移動エージェント150の特徴機能アクセス・コード、第1局136aのホーム内線番号、および第1の加入者の認証情報を受信する場合、ステップ300で開始する。
応じて、第2のスイッチ/サーバ104の移動エージェント150は、ステップ304で、第1のスイッチ/サーバ100内の移動エージェント150に位置更新メッセージ200を送る。位置更新メッセージ200は、第2局140bの内線番号、第1局136aの内線番号、入力された第1の加入者のホーム・セキュリティ情報、および第2局140の局の種類を含む。位置更新メッセージ200は、事実上、第1局136aから第2局140bへの有線の移動性に関する第1の加入者による登録要求である。
ステップ308で、第1のスイッチ/サーバ100の移動エージェント150は位置更新メッセージ200を受信し、入力されたホーム・セキュリティ情報に照らして、ホーム局記録160内のホーム・セキュリティ情報を比較する。この情報が一致しない場合、またはホーム局記録160が(例えば、COS許可を用いて)第1局136aは有線の移動性の資格がないことを示す場合、エージェント150はその要求を拒絶し、拒絶メッセージを第2のスイッチ/サーバ内の移動エージェントに戻す。情報が一致する場合、およびホーム局記録160が第1局136aは有線の移動性の資格があることを示す場合、エージェント150はステップ312に進む。ホーム局記録160が、ユーザはすでに異なる局と関連していることを示す場合、予め訪問された局に関して、登録解除指示が訪問システムに渡されることになる。
ステップ312で、第1のスイッチ/サーバ100内の移動エージェント150は第1局136aのホーム・アプリケーション記録164およびボタン・マップを作成する。ボタン・マップは、第1局136aのキーおよびボタンのレイアウトを定義するデータ構造の任意のセットであってもよい。理解されるように、2つの種類のボタン/キーが存在する。すなわち、状態ボタン(例えば、全呼び送信などの特徴機能の状態を示し、押された場合、その特徴機能を呼び出すボタン)および呼び発信ボタン(例えば、スピード・ダイヤルまたは短縮ダイヤル)である。ボタン・マップは通常、対応する状態および発信ボタン/キー種類もしくはラベル(または第1の加入者が選択したもしくはプログラムした機能もしくは特徴機能)および状態に対してボタン/キー識別子を索引付けする。第1局136a上の少なくとも各プログラム可能なボタン/キー、およびいくつかのアプリケーションでは、プログラム不可能なボタン/キーは、対応するボタン識別子を有する。すなわち、マップは、各ボタン/キー識別子に対して、対応するボタン/キー種類またはラベルおよびボタン/キー状態を有する。例えば、ボタン・マップは、短縮ダイヤル・ボタン、インターコム・ボタンを、および別の内線番号のブリッジド・アピアランスを第1局136a上で含んでもよい。本明細書では、「ボタン」および「キー」は信号アクティベータ(signal activators)に関する代替表現として用いられる。
ステップ316で、第1のスイッチ/サーバ100内の移動エージェント150は、第2のスイッチ/サーバ104内の移動エージェント150に位置応答204を送る。第1局と第2局とが同じ種類のものである場合、応答204は第1局の種類、ボタン・マップ、メッセージ待機状態標識、第1の加入者の公開番号、第1の加入者の個人番号、および第1の加入者の公開名を含む。第1局と第2局とが異なる種類のものである場合、応答204は、オプションで、第2局の個人番号、第2局の公開番号、および訪問セットにマッピングするために第1局136aのコール・アピアランスに関する定義を含んでもよい。
ステップ320で、第2のスイッチ/サーバ104内の移動エージェント150は、待受け応答(awaited response)204を受信し、ビジター・アプリケーション記録172を作成する。第2局のボタン/キー記録は、第2局136bのボタン/キーのレイアウトに対して、第1局136aのボタン・マップをマップすることによって、第2のスイッチ/サーバ104内の移動エージェント150によって作り出される。第1局と第2局とが同じ種類のものである場合、記録のレイアウトは異なるが、ホーム局記録160およびビジター・アプリケーション記録172は実質的に同じである。第1の加入者が第2局140b上のボタン/キーをアクティブ化する場合、対応する機能を決定するために、ホーム局記録160ではなく、アプリケーション記録172が用いられる。
ステップ324で、第2のスイッチ/サーバ104内の移動エージェント150は、ビジター・アプリケーション記録172内で定義されるように第2局140bを再構成する。第1局136aと第2局140bとが異なる種類のものである場合、特徴機能のデフォルト設定のみが第2局上にもたらされるか、または一致するキー/ボタンに共通の機能性が与えられる。第1局136aと第2局140bとが同じ種類のものである場合、これらの局は第1の加入者には同じ局のように現れる。第1局136aは、移動性登録の期間中、移動性登録が実施されていることを表示し、第2局140bの個人番号を提供する。
登録解除は、第1の加入者が非アクティブ化特徴機能アクセス・コード、第1局136aの個人内線番号、およびセキュリティ情報を入力することで実施される。この情報を含む登録解除メッセージ220は、次いで第2のスイッチ/サーバ104から、第1のスイッチ/サーバの移動エージェント150に送られる。認証が成功すると、登録は第1のスイッチ/サーバ100でクリアされ、応答は第2のスイッチ/サーバ104内の移動エージェント150に戻される。その場合、ホーム・アプリケーション記録164およびビジター・アプリケーション記録172はメモリからクリアされる。登録解除は、自動登録解除タイマーの期限切れ、または第2局140bからの緊急呼出の配置によって自動的にもたらされてもよい。登録解除は、第1の加入者が前述の登録解除情報を入力することによって、または別の局上のユーザの成功裏の登録に応じて自動的に、第1のスイッチ/サーバ100で開始されてもよい。
メッセージ200、204、208、212、216および220は、帯域幅を保存するために音声チャネルに関連する帯域外(out−of−band)(例えば、QSIGプロトコル内のDチャネル上)で送られる。
第1の加入者が第2局140bで移動性登録される間に、第1局136aに着呼がある場合、第1のスイッチ/サーバ100内の移動エージェント150は、アプリケーション記録164から、移動性登録が実施されており、第1の加入者が第2局140bで登録されていることを決定する。呼び設定メッセージは、呼びを設定するために第2のスイッチ/サーバ104内の移動エージェント150に転送される。第1の加入者が第2局140bで移動性登録される間に、第1のスイッチ/サーバ100を経由して経路付けられていない着呼が第2局140bにある場合、第2のスイッチ/サーバ104内の移動エージェント150はネイティブ局記録168から、呼びを第2の加入者に関するコール・カバレッジに導くことを含む、呼びの適切な処理を決定する。このように、第2の加入者は第2局の公開番号および個人番号への呼びを受信し、第2局に関連する呼出しを遠隔で行い、移動性登録が第1の加入者に関して実施されている時でさえ、特徴機能アクセス・コードを用いて、特徴機能に遠隔でアクセスすることができる。
移動性登録の間、第1のスイッチ/サーバが第1の加入者向けの着呼を受信する場合、第1のスイッチ/サーバ100内の移動エージェント150はアピアランス更新メッセージ216を作成して送る。メッセージ216は、第1の加入者の第1局136aに関する個人番号、第2局140bに関する個人番号、その着呼の識別子、およびその着呼に関して選択されたコール・アピアランスを含む。第1および第2のスイッチ/サーバは、コール・アピアランスを別に選択するように構成される場合があるため、これは重要である可能性がある。メッセージ216内にコール・アピアランスを含むことにより、着呼を識別するために第1局136aと第2局140bとに同じコール・アピアランスが用いられる。更新メッセージ216の受信は、着呼が第2の加入者ではなく第1の加入者向けであることを第2のスイッチ/サーバに通知し、したがって、第2のスイッチ/サーバ104内の移動エージェント150は、その着呼を処理するためにネイティブ局記録168ではなくビジター・アプリケーション記録172を用いる。
第2局140bは、移動性登録の間、ネイティブ局記録168ではなく、ビジター・アプリケーション記録172に関連する点に留意することが重要である。したがって、第1の加入者向けの着呼が鳴ると、第2局140bが鳴ることになる。しかし、第2の加入者向けの着呼が鳴ると、第2局140bは鳴らないことになる。
移動性が第2局で登録される間の第1の加入者向けの着呼は、通常、第2のスイッチ/サーバ104ではなく、第1のスイッチ/サーバ100によって制御される。コール・カバレッジのための呼び処理または音声メッセージへの転換が第1のスイッチ/サーバ100で管理されるように、呼びのホーム・スイッチ/サーバ制御が用いられることが好ましい。着呼を処理するために第1のスイッチ/サーバ100を用いることは、第1の呼びを発呼者と第1のスイッチ/サーバとの間で設定させ、第2の呼びを第1および第2のスイッチ/サーバ間で設定させる。呼び処理のすべてまたは一部が第2のスイッチ/サーバ104によって行われる場合、経路交換が生じることになる場合を除き、呼びは第1局で、またはその内線番号のブリッジド・アピアランスで依然としてアクセス可能であることになる。第2局140b上でダイヤル・パッドを用いて行われる発呼は、第2のスイッチ/サーバ104によって処理される。しかし、第2局140bで第1の加入者によってアクセスされた呼び発信の特徴機能は、通常、第1のスイッチ/サーバ100で処理される。例えば、ブリッジド・アピアランス・ボタンを用いる場合、呼びは第1のスイッチ/サーバ100に対して設定され、第2局140bのダイヤル・パッドを用いて開始された任意の呼びは第1のスイッチ/サーバ100によって処理される。通話のために第2局140b上で短縮ダイヤルまたはインターコムの特徴機能のボタンを用いる呼びは、第1のスイッチ/サーバ上の短縮ダイヤル一覧内に記憶された番号を用いて、第1のスイッチ/サーバ100によって処理される。同じ宛先に連絡するために異なる場所内で用いられるダイヤル列の不一致は、ネットワーク内の異なるスイッチにおいて一般的であるため、これは好ましい。自動経路選択すなわちARSアクセス・コードでさえ、現地のダイヤル習慣により、国によって異なる場合がある。そのような呼びを処理するために第1のスイッチ/サーバ100を用いることは、第1の呼びを第1および第2のスイッチ/サーバ間で設定させ、第2の呼びを第1のスイッチ/サーバと着呼側の宛先との間で設定させる。第2局140bから発呼を行う場合、第2スイッチ/サーバ104内の移動エージェント150は、第1のスイッチ/サーバ内の移動エージェント150にアピアランス更新メッセージ218を送り、その呼びに関して第2局140bのために選択されたコール・アピアランスを提供する。このように、発呼に関して第1局136aおよび第2局140bのために選択されたコール・アピアランスは同じであり、異なる呼びに関して同じコール・アピアランスが選択される重複が回避される。
ボタン状態更新メッセージ208および212は、追跡されるボタン(例えば、コール・アピアランスおよびブリッジド・アピアランス)の継続的な更新のために用いられる。更新メッセージが移動エージェント150によって受信されると、エージェントは制御局(例えば、第1局または第2局)のためにホスト(例えば、第1または第2の)スイッチ/サーバのボタン/キー記録を更新する。利用可能な更新メッセージ208および212は、アイドル状態、呼出しを伴うアラート状態および呼出しを伴わないアラート状態ならびに使用中状態を含む。そのようなメッセージのための刺激は、必要に応じて、第1局または第2局のボタン/キーのアクティブ化である。これにより、第2のスイッチ/サーバ104で特徴機能ボタンが押される場合、第2のスイッチ/サーバ内の移動エージェント150は第1のスイッチ/サーバに更新メッセージ212を送り、こうして所望の特徴機能がアクティブ化または非アクティブ化される。第1局136aでボタン状態が変わる場合、第1のスイッチ/サーバ100内の移動エージェント150は更新メッセージ208を送り、こうして第2局は更新され得る。呼びが第2のスイッチ/サーバから第1のスイッチ/サーバに対してボタン発信(つまり、短縮ダイヤル)によって開始される場合、コール・アピアランスに関する状態更新は別のメッセージ内で送られず、設定内に含まれる。
状態ボタン/キーは、こうして、第1のスイッチ/サーバ100によって処理される。状態ボタン/キーが第2局140b内で押される場合、ボタン状態更新メッセージ212は、第2のスイッチ/サーバ104内の移動エージェント150によって、第1のスイッチ/サーバ100内の移動エージェント150に送られる。この特徴機能は、次いで第1のスイッチ/サーバ100内でアクティブ化される。このホーム・スイッチ特徴機能の処理は、通話を保存するために行われる。例えば、押された状態ボタン/キーが「全呼び送信」である場合、第2のスイッチ/サーバ104ではなく、第1のスイッチ/サーバ100がその内線番号の経路付けを知る。
図2に示されていないが、メッセージ待機更新メッセージは、第2のスイッチ/サーバ104に、第1の加入者のメッセージ待機ランプ状態を通知し、このランプ状態が変わるときはいつでも、その状態を更新するために用いられる。
本発明のいくつかの改変形態および変更形態が使用されてもよい。本発明のいくつかの特徴は、他の特徴を提供せずに提供することが可能であろう。
例えば、1つの代替実施形態では、上記の機能性はパケット交換通信に応用される。メッセージはパケット化され、音声ベアラ・チャネルによって使用されるものと同じネットワークである、第2のネットワーク110上で送信されることを除いて、上記の様々なメッセージ構造およびデータ構造が用いられる。
別の代替実施形態では、本発明の概念はイントラ・スイッチ/サーバの移動性を可能にするために応用される。この実施形態では、ホーム局と訪問局とは共通のスイッチ/サーバによって制御される。例えば、第1局すなわちホーム局136aと、第2局すなわち訪問局136bとは、第1のスイッチ/サーバ100によって制御される。施設100上で加入者の移動性を可能にするために、第1局136aに関するホーム局記録160、第1局136aに関するホーム・アプリケーション記録164、第2局136bに関するネイティブ局記録168、および第2局136bに関するビジター・アプリケーション記録172はすべて、第1のスイッチ/サーバ100のメモリ内に配置される。
さらに別の実施形態では、遠隔局または訪問局からアクセス可能な特徴機能は、施設外の電話技術統合による移動性(Off Premises Telephony Integration Mobility)すなわちOPTIMである。この特徴機能は、第1の加入者がその携帯電話または有線局で着呼を受信し、有線局上のボタン(コール・アピアランス・ボタンなど)を押すだけで、その携帯電話から有線局に応答呼びを容易に転送することを可能にする。あるいは、携帯電話への呼びを開始する、有線局上の特徴機能ボタンの押下によって、加入者は応答呼びを有線局から携帯電話に転送できる。加えて、呼び出される側には携帯電話からの呼びは有線局からの地域内通話のように現れる。
さらに別の実施形態では、特定用途向け集積回路すなわちASIC、プログラム可能な論理アレイ、およびその他のハードウェア装置を含むがこれらに限定されない専用ハードウェア実装は、本明細書で説明される方法を実現するために同様に構築され得る。さらに、分散処理または構成要素/オブジェクト分散処理、並列処理、または仮想機械処理を含むがこれらに限定されない代替ソフトウェア実装も、本明細書で説明される方法を実現するために構築され得る。
本発明のソフトウェア実装は、ディスクもしくはテープなどの磁気媒体、ディスクなどの光磁気媒体もしくは光媒体、またはメモリ・カードなどの固体媒体あるいは1つまたは複数の読出し専用(不揮発性)メモリを格納するその他のパッケージなど、物理的な記憶媒体上にオプションで記憶されることも言及されるべきである。電子メールのデジタル添付ファイルまたはその他の自己完結型の情報アーカイブもしくはアーカイブのセットは、物理的な記憶媒体に相当する配布媒体とみなされる。したがって、本発明は、本発明のソフトウェア実装が記憶される、物理的な記憶媒体または配布媒体および先行技術で認められている均等物ならびに後継媒体を含むものとみなされる。
本発明は、特定の基準およびプロトコルを参照して実施形態で実現される構成要素および機能を説明しているが、本発明はそのような基準およびプロトコルに限定されない。本明細書に記載されていないその他の類似の基準およびプロトコルが存在し、それらは本発明に含まれるものとみなされる。さらに、本明細書に記載されている基準およびプロトコルならびに本明細書に記載されていないその他の類似の基準およびプロトコルは、本質的に同じ機能を有する、より速いまたはより効果的な均等物に定期的に取り替えられる。同じ機能を有するそのような取替え基準および取替えプロトコルは、本発明に包括される均等物とみなされる。
本発明は、様々な実施形態、部分的な組合せ、およびそのサブセットを含めて、様々な実施形態で、本質的に本明細書に示され、説明されたような、構成要素、方法、処理、システムおよび/または装置を含む。当業者は、本開示の理解を経て、本発明の実行方法および使用方法を理解されるであろう。本発明は、本明細書で示されているおよび/または説明されている項目がない場合で装置および処理を様々な実施形態で提供することを含むものであり、それには、例えば性能の改善、容易さの達成および/または費用の削減のためにこれまでの装置または処理で用いられてきた可能性がある項目がない場合が、本明細書の様々な実施形態で包含される。
本発明の前述の議論は、例示および説明の目的で提示されている。前述の内容は、本発明を本明細書で開示された1つまたは複数の形態に限定することを意図されていない。例えば、前述の詳細な説明では、本発明の様々な特徴は、本開示を簡素化する目的で、1つまたは複数の実施形態に分類されている。この開示方法は、請求される発明が各請求項内で明確に列挙されている特徴を上回る特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。むしろ、特許請求の範囲が反映するように、発明の態様は、開示された前述の単一実施形態のすべての特徴より少ない特徴に存在する。したがって、特許請求の範囲は本明細書によりこの詳細な説明に組み込まれ、各請求項は本発明の個々の好ましい実施形態として独立する。
さらに、本発明の説明は1つまたは複数の実施形態ならびにいくつかの改変形態および変更形態の説明を含むが、その他の改変形態および変更形態は、例えば、本発明の理解を経て、当業者の能力および知識の範囲内にあり得るように、本発明の範囲内である。請求された構造、機能、範囲またはステップの代替的な、交換可能なかつ/または均等な構造、機能、範囲またはステップが本明細書で開示されているか否かに関わらず、任意の特許性を有する主題を公に献ずる意図なしに、そのような代替的な、交換可能なおよび/または均等な構造、機能、範囲またはステップを含めて、許される範囲で代替実施形態を含む権利を取得することが意図される。
本発明の一実施形態によるアーキテクチャの構成図である。 本発明の一実施形態によるインター・スイッチ信号の流れ図である。 本発明の一実施形態による流れ図である。

Claims (12)

  1. (a)第2のスイッチ/サーバが、前記第2のスイッチ/サーバによって制御される第2の通信装置と関連付けられるための第1の加入者からの要求を受信するステップであって、前記第1の加入者は、前記第2のスイッチ/サーバとは異なる第1のスイッチ/サーバによって制御される第1の通信装置にも関連付けられるステップと、
    (b)前記第2のスイッチ/サーバが前記第1のスイッチ/サーバに前記要求を通知するステップと、
    (c)前記第2のスイッチ/サーバが前記第2の通信装置を前記第1の加入者と関連付けるステップであって、それによって、前記第1の加入者は、前記第2の通信装置から発呼し、および前記第2の通信装置で着呼を受信することと、前記第1の通信装置で前記第1の加入者によってアクセス可能な少なくともいくつかの特徴機能にアクセスすることとが可能になる、ステップと、を含む
    方法。
  2. ステップ(c)が、
    (C1)第2の通信装置が前記第1の加入者とは異なる第2の加入者と関連付けられるためのネイティブ通信装置記録を提供するサブステップと、
    (C2)その後、前記第2の通信装置と関連するビジター・アプリケーション記録を作成するサブステップであって、前記ビジター・アプリケーション記録が前記第1の加入者に関連付けられているサブステップと、
    (C3)ステップ(C2)に応じて、前記ネイティブ通信装置記録を仮想通信装置と関連付けるサブステップであって、前記仮想通信装置が、前記第2の通信装置と同じ公開および/または個人番号を有するサブステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. (C4)前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、前記第1の通信装置に関するホーム通信装置記録を維持するステップであって、前記ホーム通信装置記録は前記第1の加入者のために前記第1の通信装置を構成するステップと、
    (C5)前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、前記第1の通信装置向けの着呼を前記第2の通信装置にリダイレクトするためにホーム・アプリケーション記録を維持するステップと
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. (C4)前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、前記ネイティブ通信装置記録と前記ビジター・アプリケーション記録とを互いに独立して維持するステップであって、前記第1および第2の通信装置は回線交換および時分割多重のうちの少なくとも1つであり、前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、以下の特徴機能のうち少なくともほとんどは第1の加入者に利用可能であり、その特徴機能とは、前記第1の加入者向けの着呼を前記第1の通信装置にブリッジングすることと、コール・カバレッジと、スピード・ダイヤルと、呼出しパターンと、カスタム・ボタン・ラベルと、短縮ダイヤル一覧と、自動コールバックと、自動メッセージ待機と、自動インターコムと、別の内線番号または幹線のための使用中表示と、コール・アピアランスと、呼び転送と、呼びの転送(使用中/応答なし)と、ダイヤル・インターコムと、携帯電話への内線番号と、排除と、私設セントラル・オフィス回線と、全呼び送信と、社内の内線番号グループと、優先呼出と、および係員呼出と、であり、さらに前記第2の加入者の装置からの発呼に関して、前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連づけられる間に、いくつかの前記第1の通信装置が発呼者情報として送られ、第2の通信装置から汎用緊急番号への発呼が行われる場合、前記第1の加入者は前記第2の通信装置との関連付けが自動的に解除されるステップ
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記ビジター・アプリケーション記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、前記第1の加入者の氏名と、前記第1の通信装置の番号と、前記第2の通信装置の番号と、前記第1の加入者のホーム・セキュリティ情報と、前記第1および第2の通信装置の種類と、呼び状態情報と、前記第1の通信装置の複数のボタンのセットと同じ複数のボタンのセットを有する第2の通信装置のボタン記録とであり、前記ネイティブ通信装置記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、第2の加入者の氏名と、第2の通信装置の個人番号と、第2の通信装置の公開番号と、第2の加入者のホーム・セキュリティ情報と、第2の通信装置の種類と、前記第2の加入者のために構成される第2の通信装置のボタン記録と、前記第2の通信装置に関するサービスのクラスと、呼び状態情報とであり、前記ホーム通信記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、第1の加入者の氏名と、第1の通信装置の個人番号と、第1の通信装置の公開番号と、第1の加入者のホーム・セキュリティ情報と、第1の通信装置の種類と、前記第1の加入者のために構成される第1の通信装置のボタン記録と、前記第1の通信装置に関するサービスのクラスと、呼び状態情報とであり、前記ホーム・アプリケーション記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、前記第2の通信装置の数および前記第2の通信装置の種類と、前記第1局に関する前記ホーム局記録に対するポインタとであり、前記ホーム通信装置記録とホーム・アプリケーション記録とが互いに関連する、請求項2に記載の方法。
  6. 前記第1の通信装置が第1のスイッチ/サーバによって制御され、前記第2の通信装置が第2のスイッチ/サーバによって制御され、前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連づけられる間に、前記第2の加入者向けの着呼は前記第2の通信装置に導かれずに前記ネイティブ通信装置記録内で定義されるように処理され、前記第1の加入者向けの着呼は、前記第1のスイッチ/サーバによって前記第2のスイッチ/サーバに導かれ、前記第2のスイッチ/サーバによって前記第2の通信装置に導かれ、第2の通信装置を用いて開始される前記第1の加入者からの発呼ボタン発信呼びは、前記第2のスイッチ/サーバによって、着呼側の宛先により設定された前記第1のスイッチ/サーバに導かれ、着呼が前記第1のスイッチ/サーバによって前記第2のスイッチ/サーバに導かれる場合、前記第1のスイッチ/サーバは前記第2のスイッチ/サーバに前記呼びに関して選択されたコール・アピアランスを送り、さらに発呼が前記第2のスイッチ/サーバによって前記第1のスイッチ/サーバに導かれる場合、前記第2のスイッチ/サーバは第1のスイッチ/サーバに前記呼びに関して選択されたコール・アピアランスを送る、請求項2に記載の方法。
  7. 前記第2の通信装置が、通常、第2の加入者に関連し、ステップ(b)の前記要求通知が、いくつかの前記第2の通信装置と、いくつかの前記第1の通信装置と、前記第1の通信装置の種類とを含み、さらに前記関連付けるステップ(c)が、
    (c1)前記第1のスイッチ/サーバが、ホーム・アプリケーション記録および前記第1の通信装置のボタン・マップを作成するサブステップと、
    (c2)前記第1のスイッチ/サーバが、前記第1の通信装置の種類、ボタン・マップ、メッセージ待機状態標識、第1の通信装置の番号、および第1の加入者の氏名を前記第2のスイッチ/サーバに転送するサブステップと、
    (c3)サブステップ(c2)で受信された情報を用いて、前記第2のスイッチ/サーバが、前記第1の加入者を前記第2の通信装置と関連付けるビジター・アプリケーション記録を作成するサブステップと、
    (c4)前記第2のスイッチ/サーバが前記ビジター・アプリケーション記録内に定義されるように前記第2の通信装置を再構成し、前記第2の通信装置は、通常、第2の加入者と関連し、前記第2のスイッチ/サーバは前記第2の通信装置に関するネイティブ通信装置記録を含み、前記第1のスイッチ/サーバは前記第2の通信装置に関するビジター・アプリケーション記録を含み、前記ネイティブ通信装置記録は前記第2の加入者に関連し、前記ビジター・アプリケーション記録は前記第1の加入者に関連し、前記ネイティブ通信装置記録は、前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、仮想通信装置と関連付けられ、前記仮想通信装置と第2の通信装置とは共通の番号を有し、前記第1のスイッチ/サーバは前記第1の通信装置に関するホーム通信装置記録を有し、前記ホーム通信装置記録は、前記第1の通信装置向けの着呼を前記第2の通信装置にリダイレクトするために、前記第1の加入者に関する前記第1の通信装置とホーム・アプリケーション記録とを構成し、前記第1および第2の通信装置は回線交換および時分割多重のうちの少なくとも1つであり、前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、以下の特徴機能のうち少なくともほとんどは第1の加入者に利用可能であり、その特徴機能とは、前記第1の加入者向けの着呼を前記第1の通信装置にブリッジングすることと、コール・カバレッジと、スピード・ダイヤルと、呼出しパターンと、カスタム・ボタン・ラベルと、短縮ダイヤル一覧と、自動コールバックと、自動メッセージ待機と、自動インターコムと、別の内線番号または幹線のための使用中表示と、コール・アピアランスと、呼び転送と、呼びの転送(使用中/応答なし)と、ダイヤル・インターコムと、携帯電話への内線番号と、排除と、私設セントラル・オフィス回線と、全呼び送信と、社内の内線番号グループと、優先呼出と、係員呼出と、であり、前記第2の加入者の装置からの発呼に関して、前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連づけられる間に、いくつかの前記第1の通信装置が発呼者情報として送られ、第2の通信装置から汎用緊急番号への発呼が行われる場合、前記第1の加入者は前記第2の通信装置との関連付けが自動的に解除され、前記ビジター・アプリケーション記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、前記第1の加入者の氏名と、前記第1の通信装置の番号と、前記第2の通信装置の番号と、前記第1の加入者のホーム・セキュリティ情報と、前記第1および第2の通信装置の種類と、呼び状態情報と、前記第1の通信装置の複数のボタンのセットと同じ複数のボタンのセットを有する第2の通信装置のボタン記録と、であり、前記ネイティブ通信装置記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、第2の加入者の氏名と、第2の通信装置の個人番号と、第2の通信装置の公開番号と、第2の加入者のホーム・セキュリティ情報と、第2の通信装置の種類と、前記第2の加入者のために構成される第2の通信装置のボタン記録と、前記第2の通信装置に関するサービスのクラスと、呼び状態情報とであり、前記ホーム通信記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、第1の加入者の氏名と、第1の通信装置の個人番号と、第1の通信装置の公開番号と、第1の加入者のホーム・セキュリティ情報と、第1の通信装置の種類と、第1の加入者のために構成される第1の通信装置のボタン記録と、前記第1の通信装置に関するサービスのクラスと、呼び状態情報と、であり、前記ホーム・アプリケーション記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、前記第2の通信装置の数および前記第2の通信装置の種類と、前記第1局に関する前記ホーム局記録に対するポインタと、であり、前記ホーム通信装置記録とホーム・アプリケーション記録とが互いに関連し、前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連づけられる間に、前記第2の加入者向けの着呼が前記第2の通信装置に導かれずに前記ネイティブ通信装置記録内で定義されるように処理され、前記第1の加入者向けの着呼は、前記第1のスイッチ/サーバによって前記第2のスイッチ/サーバに導かれ、前記第2のスイッチ/サーバによって前記第2の通信装置に導かれ、第2の通信装置を用いて開始される第1の加入者からの発呼は、前記第2のスイッチ/サーバによって、着呼側の宛先により設定された前記第1のスイッチ/サーバに導かれ、着呼が前記第1のスイッチ/サーバによって前記第2のスイッチ/サーバに導かれる場合、前記第1のスイッチ/サーバは前記第2のスイッチ/サーバに前記呼びに関して選択されたコール・アピアランスを送り、発呼が前記第2のスイッチ/サーバによって前記第1のスイッチ/サーバに導かれる場合、前記第2のスイッチ/サーバは前記第1のスイッチ/サーバに前記呼びに関して選択されたコール・アピアランスを送るサブステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 請求項1のステップを実行するためにプロセッサ実行可能命令を含む、コンピュータ可読媒体。
  9. スイッチ/サーバと関連する移動エージェントを含む企業ネットワークであって、
    前記移動エージェントは
    (a)第2の加入者に関連する第2の通信装置関するネイティブ通信装置記録を提供し、
    (b)前記第2の通信装置に関連するビジター・アプリケーション記録を作成し、前記ビジター・アプリケーション記録は前記第2の加入者とは異なる第1の加入者に関連しており、前記第1の加入者は、通常、第1の通信装置に関連し、
    (c)前記ビジター・アプリケーション記録の作成に応じて、前記ネイティブ通信装置記録を仮想通信装置と関連付け、前記仮想通信装置は前記第2の通信装置と同じ公開および/または個人番号を有する
    ように動作可能である、企業ネットワーク。
  10. 前記移動エージェントが、
    (d)前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、前記第1の通信装置に関するホーム通信装置記録を維持し、前記ホーム通信装置記録は前記第1の加入者のために前記第1の通信装置を構成し、
    (e)前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、前記第1の通信装置向けの着呼を前記第2の通信装置にリダイレクトするためにホーム・アプリケーション記録を維持する
    ようにさらに動作可能である、請求項9に記載の企業ネットワーク。
  11. 前記移動エージェントが、
    (d)前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、前記ネイティブ通信装置と前記ビジター・アプリケーション記録とを互いに独立して維持し、前記第1のスイッチ/サーバは前記第1の通信装置に関するホーム通信装置記録を有し、前記ホーム通信装置記録は、前記第1の通信装置向けの着呼を前記第2の通信装置にリダイレクトするために、前記第1の加入者に関する前記第1の通信装置とホーム・アプリケーション記録とを構成し、前記第1および第2の通信装置は回線交換および時分割多重のうちの少なくとも1つであり、前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連付けられる間に、以下の特徴機能のうち少なくともほとんどは第1の加入者に利用可能であり、その特徴機能とは、前記第1の加入者向け着呼を前記第1の通信装置にブリッジングすることと、コール・カバレッジと、スピード・ダイヤルと、呼出しパターンと、カスタム・ボタン・ラベルと、短縮ダイヤル一覧と、自動コールバックと、自動メッセージ待機と、自動インターコムと、別の内線番号または幹線のための使用中表示と、コール・アピアランスと、呼び転送と、呼びの転送(使用中/応答なし)と、ダイヤル・インターコムと、携帯電話への内線番号と、排除と、私設セントラル・オフィス回線と、全呼び送信と、社内の内線番号グループと、優先呼出と、係員呼出と、であり、前記第2の加入者の装置からの発呼に関して、前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連づけられる間に、いくつかの前記第1の通信装置が発呼者情報として送られ、第2の通信装置から汎用緊急番号への発呼が行われる場合、前記第1の加入者は前記第2の通信装置との関連付けが自動的に解除され、前記ビジター・アプリケーション記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、前記第1の加入者の氏名と、前記第1の通信装置の番号と、前記第2の通信装置の番号と、前記第1の加入者のホーム・セキュリティ情報と、前記第1および第2の通信装置の種類と、呼び状態情報と、前記第1の通信装置の複数のボタンのセットと同じ複数のボタンのセットを有する第2の通信装置のボタン記録と、であり、前記ネイティブ通信装置記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、第2の加入者の氏名と、第2の通信装置の個人番号と、第2の通信装置の公開番号と、第2の加入者のホーム・セキュリティ情報と、第2の通信装置の種類と、前記第2の加入者のために構成される第2の通信装置のボタン記録と、前記第2の通信装置に関するサービスのクラスと、呼び状態情報と、であり、前記ホーム通信記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、第1の加入者の氏名と、第1の通信装置の個人番号と、第1の通信装置の公開番号と、第1の加入者のホーム・セキュリティ情報と、第1の通信装置の種類と、第1の加入者のために構成される第1の通信装置のボタン記録と、前記第1の通信装置に関するサービスのクラスと、呼び状態情報と、であり、前記ホーム・アプリケーション記録が少なくとも以下の情報を含み、その情報とは、前記第2の通信装置の数および前記第2の通信装置の種類と、前記第1局に関する前記ホーム局記録に対するポインタと、であり、前記ホーム通信装置記録とホーム・アプリケーション記録とが互いに関連する
    ようにさらに動作可能である、請求項9に記載の企業ネットワーク。
  12. 前記第1の加入者が前記第2の通信装置と関連づけられる間に、前記第2の加入者向けの着呼が前記第2の通信装置に導かれずに前記ネイティブ通信装置記録内で定義されるように処理され、前記第1の加入者向けの着呼は、前記第1のスイッチ/サーバによって前記第2のスイッチ/サーバに導かれ、前記第2のスイッチ/サーバによって前記第2の通信装置に導かれ、第2の通信装置を用いて開始される第1の加入者からの発呼は、前記第2のスイッチ/サーバによって、着呼側の宛先により設定された前記第1のスイッチ/サーバに導かれ、着呼が前記第1のスイッチ/サーバによって前記第2のスイッチ/サーバに導かれる場合、前記第1のスイッチ/サーバは前記第2のスイッチ/サーバに前記呼びに関して選択されたコール・アピアランスを送り、発呼が前記第2のスイッチ/サーバによって前記第1のスイッチ/サーバに導かれる場合、前記第2のスイッチ/サーバは第1のスイッチ/サーバに前記呼びに関して選択されたコール・アピアランスを送る、請求項9に記載の企業ネットワーク。
JP2007207492A 2006-08-09 2007-08-09 企業の移動性ユーザ Pending JP2008042924A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/502,200 US8060071B2 (en) 2006-08-09 2006-08-09 Enterprise mobility user

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042924A true JP2008042924A (ja) 2008-02-21

Family

ID=38529160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207492A Pending JP2008042924A (ja) 2006-08-09 2007-08-09 企業の移動性ユーザ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8060071B2 (ja)
JP (1) JP2008042924A (ja)
CN (1) CN101123653A (ja)
CA (1) CA2591381A1 (ja)
DE (1) DE102007035209B4 (ja)
GB (1) GB2440813B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103152490A (zh) * 2013-03-26 2013-06-12 上海斐讯数据通信技术有限公司 移动终端来电提醒的方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8060071B2 (en) * 2006-08-09 2011-11-15 Avaya Inc. Enterprise mobility user
US7929677B2 (en) * 2006-11-14 2011-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods of emulating remote telephones at a client device using profiles of the remote telephones and related systems and computer program products
US8228891B2 (en) * 2007-01-31 2012-07-24 Avaya Inc. Traffic load balancing
CN100484285C (zh) * 2007-02-14 2009-04-29 华为技术有限公司 呼叫处理方法、系统、应用服务器及交换设备
US9706045B2 (en) 2007-04-30 2017-07-11 Blackberry Limited System and method for integrating an outgoing cellular call as an enterprise call in an IMS environment
US8265614B2 (en) * 2007-04-30 2012-09-11 Research In Motion Limited System and method for integrating an outgoing cellular call as an enterprise call
EP2063682B1 (en) * 2007-11-21 2016-09-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for platform-to-platform communication
US20100150336A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Edward Chungming Chen Cross-call agent extension mobility with call admission control and emergency calling
US8428244B2 (en) * 2008-12-12 2013-04-23 Cisco Technology, Inc. Cross-call agent extension mobility with call admission control and emergency calling
CN101771760B (zh) * 2008-12-30 2012-05-30 迈普通信技术股份有限公司 一种自动回拨分机的方法和系统
US9232053B2 (en) * 2009-04-16 2016-01-05 Mitel Networks Corporation Extended hot desking features for multi-device users
US20110044321A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Jonathan Rosenberg Midcall fallback for voice over internet protocol (voip) calls
CN101984604A (zh) * 2010-11-12 2011-03-09 中兴通讯股份有限公司 线性保护组隧道复用方法和隧道尾节点
US8744422B2 (en) 2011-12-22 2014-06-03 Vonage Network, Llc. Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US8855612B2 (en) * 2011-12-22 2014-10-07 Vonage Network, Llc. Systems and methods of terminating telephony communications to mobile telephony devices
US8693994B2 (en) * 2011-12-22 2014-04-08 Vonage Network, Llc Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US9002335B2 (en) 2011-12-22 2015-04-07 Guy Fighel Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US9002336B2 (en) 2011-12-22 2015-04-07 Vonage Network, Llc Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US9020478B2 (en) 2011-12-22 2015-04-28 Vonage Network, Llc Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US8600364B2 (en) * 2011-12-22 2013-12-03 Vonage Network, Llc Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US8934882B2 (en) 2011-12-22 2015-01-13 Vonage Network, Llc Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US8958785B2 (en) 2011-12-22 2015-02-17 Vonage Network, Llc Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US9491600B2 (en) 2011-12-22 2016-11-08 Vonage America Inc. Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US8571060B2 (en) 2011-12-22 2013-10-29 Vonage Network, Llc Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US8989721B2 (en) 2011-12-22 2015-03-24 Vonage Network, Llc Systems and methods for terminating telephony communications to mobile telephony devices
US8804931B2 (en) * 2012-05-29 2014-08-12 Skype Phone number verification
US9858052B2 (en) * 2013-03-21 2018-01-02 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Decentralized operating system
KR102050379B1 (ko) * 2013-07-18 2020-01-08 삼성전자주식회사 호 이동을 위한 방법 및 장치
CN103795879A (zh) * 2014-02-19 2014-05-14 北京华瑞网研科技有限公司 一种基于网络的实体手机替换系统及方法
US9686668B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Vonage America Inc. Method and apparatus for intra-network roaming for IP telephony network
US9491610B2 (en) 2014-05-30 2016-11-08 Vonage America Inc. Method and apparatus for intra-network roaming for IP telephony network
US11232494B2 (en) 2014-10-28 2022-01-25 Deskpass Corporation Resource utilization management
US9338404B1 (en) * 2014-12-23 2016-05-10 Verizon Patent And Licensing Inc. Communication in a virtual reality environment
FR3069994B1 (fr) * 2017-08-04 2021-01-22 Anas Fawzy Reseau telephonique commute et procede de gestion d'une ligne abonnee dans un tel reseau

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512750A (ja) * 2000-10-19 2004-04-22 ソマ ネットワークス インコーポレイテッド 通信アーキテクチャ
JP2005323317A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 構内システムおよび構内システムの制御方法
JP2006140922A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信システムおよび通信システムの制御方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677997A (ja) 1992-08-26 1994-03-18 Fujitsu Ltd パケット交換機の負荷分散方法
US5745850A (en) * 1994-10-24 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. Apparatus and method for mobile (e.g. cellular or wireless) telephone call handover and impersonation
US5734699A (en) 1995-05-04 1998-03-31 Interwave Communications International, Ltd. Cellular private branch exchanges
JPH09247742A (ja) 1996-03-08 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 個人通信サービスを提供する通信システム
US5963866A (en) 1997-01-15 1999-10-05 Lucent Technologies Inc. Wireless location messaging
US6144671A (en) 1997-03-04 2000-11-07 Nortel Networks Corporation Call redirection methods in a packet based communications network
US6359892B1 (en) * 1997-11-04 2002-03-19 Inventions, Inc. Remote access, emulation, and control of office equipment, devices and services
CA2363367A1 (en) 1999-03-31 2000-10-05 British Telecommunications Public Limited Company Mobility management
US6587688B1 (en) * 1999-12-09 2003-07-01 Lucent Technologies Inc. Providing telephone number data for international cellular roamer service
US6662017B2 (en) * 1999-12-23 2003-12-09 Tekelec Methods and systems for routing messages associated with ported subscribers in a mobile communications network
JP3509679B2 (ja) 2000-01-13 2004-03-22 日本電気株式会社 自動呼分配システム
US6577726B1 (en) 2000-03-31 2003-06-10 Siebel Systems, Inc. Computer telephony integration hotelling method and system
IT1321092B1 (it) * 2000-11-24 2003-12-30 Cselt Centro Studi Lab Telecom Rete di telecomunicazione fisica privata mobile.
ES2296708T3 (es) 2000-12-05 2008-05-01 Ivar Plahte Intercambio de ramificacion movil.
DE10064040A1 (de) * 2000-12-21 2002-07-18 Tenovis Gmbh & Co Kg Rechnergesteuertes Vermittlungssystem mit Leistungsmerkmalen und Verfahren zur Steuerung und Nutzung von Leistungsmerkmalen
DE10120072A1 (de) * 2001-04-24 2002-11-07 Siemens Ag Vermittlungssystem und Verfahren zur Überwachung einer Gruppenrufnummer
US20020191595A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Mar Jack K. Providing communications capabilities to mobile devices at an enterprise
JP2003102046A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Iwatsu Electric Co Ltd Pbx間ローミング機能における集中管理システム
US20030174648A1 (en) 2001-10-17 2003-09-18 Mea Wang Content delivery network by-pass system
US7043237B2 (en) * 2002-01-14 2006-05-09 Agilent Technologies, Inc. Method and system for improved monitoring, measurement and analysis of communication networks utilizing dynamically and remotely configurable probes
GB2395393B (en) * 2002-07-25 2004-10-27 Samsung Electronics Co Ltd Method for performing external call forwarding between internet and telephone network in a web-phone sysyem
US7050565B2 (en) * 2002-10-01 2006-05-23 Nortel Networks Limited Multimedia augmented call coverage
TW579636B (en) 2002-10-25 2004-03-11 Benq Corp Method and system for estimating movement speed of mobile phone
US7457289B2 (en) 2002-12-16 2008-11-25 Cisco Technology, Inc. Inter-proxy communication protocol for mobile IP
US7319692B2 (en) 2003-02-21 2008-01-15 Avaya Technology Corp. Subscriber mobility in telephony systems
US7120243B2 (en) * 2003-03-11 2006-10-10 Avaya Technology Corp. Switch buttons activated from an external network
ATE441994T1 (de) * 2003-04-03 2009-09-15 Nokia Corp Verwaltung von kontext-bezogener information mit einer mobilstation
US20040225747A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Zafer Kadi Providing compiled bytecode applications to a wireless device
EP1487186B8 (de) 2003-06-11 2017-05-17 Unify GmbH & Co. KG Verfahren und Kommunikationsanordnung zum wechselweisen Betrieb eines Endgerätes an zumindest zwei Kommunikationsknoten
US7245709B2 (en) 2003-07-08 2007-07-17 Lucent Technologies Inc. Portability of subscriber features in a telecommunication system
US7031697B2 (en) * 2003-07-21 2006-04-18 Lucent Technologies Inc. Correlation of call data for calling and called parties in wireless telecommunication networks
US20050113077A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Bushnell William J. System for providing interoperability of call pickup service in a proprietary enterprise communication network and a cellular communication network
US7555107B2 (en) 2003-12-30 2009-06-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. “Roaming” method and apparatus for use in emulating a user's “home” telecommunications environment
US7110516B2 (en) 2004-02-18 2006-09-19 Comdial Corporation Dynamic telephone configuration
US8194836B2 (en) 2004-04-14 2012-06-05 Cisco Technology, Inc. Enhanced extension mobility
US7451921B2 (en) 2004-09-01 2008-11-18 Eric Morgan Dowling Methods, smart cards, and systems for providing portable computer, VoIP, and application services
US7298833B2 (en) * 2004-09-29 2007-11-20 Avaya Integrated Cabinet Solutions, Inc. Wireless device to manage cross-network telecommunication services
US20070217593A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for configuration of call forwarding through email or SMS messages
US7839982B2 (en) 2006-05-19 2010-11-23 Verizon Services Corp. Systems and methods for routing emergency communications
US9054909B2 (en) * 2006-06-30 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Forwarding calls in real time communications
US8060071B2 (en) 2006-08-09 2011-11-15 Avaya Inc. Enterprise mobility user
CN101573922A (zh) * 2006-10-06 2009-11-04 维尔塞特公司 用于多速率下行数据流中出站链路速率调整的动态反馈
US8228891B2 (en) 2007-01-31 2012-07-24 Avaya Inc. Traffic load balancing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512750A (ja) * 2000-10-19 2004-04-22 ソマ ネットワークス インコーポレイテッド 通信アーキテクチャ
JP2005323317A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 構内システムおよび構内システムの制御方法
JP2006140922A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信システムおよび通信システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103152490A (zh) * 2013-03-26 2013-06-12 上海斐讯数据通信技术有限公司 移动终端来电提醒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080039080A1 (en) 2008-02-14
CN101123653A (zh) 2008-02-13
DE102007035209B4 (de) 2015-11-26
US8060071B2 (en) 2011-11-15
GB2440813B (en) 2011-12-28
US7844274B2 (en) 2010-11-30
US20090082016A1 (en) 2009-03-26
GB2440813A (en) 2008-02-13
CA2591381A1 (en) 2008-02-09
DE102007035209A1 (de) 2008-03-27
GB0715046D0 (en) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008042924A (ja) 企業の移動性ユーザ
EP1953994B1 (en) Traffic load balancing
JP2007089163A (ja) 断片化ネットワークに関するダイヤル呼出プランの透過性
US20110163848A1 (en) Telephone connection control method and telephone connection control system
JP2006191615A (ja) 公衆または私設網ファシリティ間の単一通信システム内のメディア接続の代替経路選択
EP1890473B1 (en) A method, device and system for realizing the universal personal number ring back tone service
US9596592B2 (en) Controller and method of controlling multiple identities of a mobile device
US20090097629A1 (en) Identification of Original Destination of Forwarded Communications
TWI427975B (zh) 有條件地路由一通話到一固定電話號碼之方法
US20160006866A1 (en) Systems and methods for mobile device call handling
JP2005160095A (ja) セルラ通信ネットワークとの企業私有通信ネットワークの相互運用性を提供するシステム
US9253614B2 (en) Communication system providing integrated wireless and packet communication services
US9413843B2 (en) Method and system for communication forwarding
AU2003220563B8 (en) Relaying of message waiting indications to support distributed telephony networks
US8462637B1 (en) Dial plan routing for fragmented networks
WO2016086730A1 (zh) 呼叫转移的方法及装置
KR100378089B1 (ko) 가입자 기반 링백톤 서비스에서의 음원 제공을 위한트렁크 관리 방법
JP2007049716A (ja) 呼転送システムにおける保留電話呼の管理方法
JP2015185997A (ja) デジタル電話交換システム、デジタル電話交換方法、デジタル電話交換機および電話交換プログラム
JP2009278217A (ja) 代表電話転送システム及び電話転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110418