JP2008041716A - 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置 - Google Patents

磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041716A
JP2008041716A JP2006210242A JP2006210242A JP2008041716A JP 2008041716 A JP2008041716 A JP 2008041716A JP 2006210242 A JP2006210242 A JP 2006210242A JP 2006210242 A JP2006210242 A JP 2006210242A JP 2008041716 A JP2008041716 A JP 2008041716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetoresistive element
chamber
substrate
ferromagnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006210242A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Morita
正 森田
Hiroteru Yamamoto
弘輝 山本
Shinya Nakamura
真也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2006210242A priority Critical patent/JP2008041716A/ja
Publication of JP2008041716A publication Critical patent/JP2008041716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】自由強磁性層の熱的損傷を抑制して磁気特性の安定性を向上させた磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置を提供する。
【解決手段】自由層形成工程(ステップS5)の後に拡散バリア層形成工程(ステップS6)を行い、酸素ラジカルの酸化によって、自由強磁性層の表面にのみ、酸化層(拡散バリア層)を形成する。そして、拡散バリア層形成工程(ステップS6)の後に保護層形成工程(ステップS7)を行い、拡散バリア層に保護層を積層する。
【選択図】図4

Description

本発明は、磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置に関する。
一般的に、HDD(Hard Disk Drive)の読み取りヘッドやMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの磁気デバイスには、磁気抵抗素子が備えられている。HDDに備えられた磁気抵抗素子は、外部からの信号磁界に応じて素子抵抗を変化させて、磁界強度に応じた電気信号を出力する。MRAMに備えられた磁気抵抗素子は、磁化方向の変換による素子の抵抗変化を用いてメモリ情報とする。
磁気抵抗素子には、巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magnetoresistive)効果を利用したGMR素子やトンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistive)効果を利用したTMR素子が知られている。これらの磁気抵抗素子は、いずれも自発磁化の方向を強固に固定した固定強磁性層と、自発磁化の方向を回転可能にした自由強磁性層と、を有している。
自由強磁性層は、磁気抵抗素子が信号磁界を受けるときに、自発磁化の方向を信号磁界と同じ方向に回転させて、自由強磁性層と固定強磁性層の磁気モーメントを平行、あるいは反平行に変化させる。これによって、磁気抵抗素子は、信号磁界に応じた電気信号を出力したり、入力信号に応じた方向に自発磁化を固定したりする。
自由強磁性層には、磁気抵抗変化率の向上と反転磁場の低減を図るために、コバルト−鉄(Co−Fe)や、ボロンを添加したCo−Fe(CoFe−B)、ニッケル−鉄(Ni−Fe)、あるいはこれらの積層膜が用いられる。これらの自由強磁性層の上層には、タンタル(Ta)を含む保護層が積層される(例えば、特許文献1,2,3)。Taは、下地表面(自由強磁性層表面)に対する被覆性が高く、かつ、最表面に良好なバリア性を有した不動態を形成する。これによって、自由強磁性層の自発磁化が外部から保護される。
特開2006−18862 特開2006−93223 特開2004−87870
しかしながら、上記磁気抵抗素子の製造工程では、固定強磁性層や自由強磁性層の磁化特性を固定するために、固定強磁性層、自由強磁性層、保護層などに200℃〜400℃の熱処理を施す。この結果、自由強磁性層の構成原子(例えば、CoやNi)と保護層の構成原子(Ta)が、熱処理の過程で相互に熱拡散する。そのため、上記磁気抵抗素子の製造工程では、自由強磁性層の自発磁化が消失して、磁気抵抗素子の検出感度を劣化させる問題を招いていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、自由強磁性層の熱的損傷を抑制して磁気特性の安定性を向上させた磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の磁気抵抗素子は、基板上に積層された下地層と、前記下地層に積層されて反転可能な自発磁化を有した自由強磁性層と、前記自由強磁性層に積層されて前記自由強磁性層の構成原子の酸化物からなる拡散バリア層と、前記拡散バリア層に積層された保護層と、を備えたことを要旨とする。
請求項1の構成によれば、拡散バリア層が、自由強磁性層と保護層の相互拡散を抑制して、自由強磁性層の磁気特性を保護する。したがって、自由強磁性層の熱的損傷を抑制させることができ、磁気抵抗素子の磁気特性の安定性を向上させることができる。
請求項2に記載の磁気抵抗素子は、前記下地層は、固定された自発磁化を有する固定強磁性層と、前記固定強磁性層に積層されたトンネルバリア層と、を備え、前記自由強磁性層は、ニッケル−鉄層であり、前記保護層は、タンタル層であることを要旨とする。
請求項2の構成によれば、ニッケル−鉄層の酸化物が、ニッケル−鉄層とタンタル層の相互拡散を抑制して、ニッケル−鉄層の磁気特性を保護する。したがって、ニッケル−鉄層の熱的損傷を抑制させることができ、トンネル磁気抵抗素子の磁気特性の安定性を向上させることができる。
請求項3に記載の磁気抵抗素子の製造方法は、基板に下地層を積層する下地層形成工程と、反転可能な自発磁化を有した自由強磁性層を前記下地層に積層する自由層形成工程と、前記自由強磁性層の表面に酸素ラジカルを供給して前記自由強磁性層の表面を拡散バリア層にする拡散バリア層形成工程と、前記拡散バリア層に保護層を積層する保護層形成工程と、前記保護層を有した前記自由強磁性層を加熱する加熱処理工程と、を備えたことを要旨とする。
請求項3の構成によれば、酸素ラジカルによる酸化が、自由強磁性層のバルクを保持して、自由強磁性層の表面のみに拡散バリア層を成長させる。したがって、拡散バリア層によって、保護層と自由強磁性層の間の相互拡散を抑制させることができ、かつ、自由強磁性層の自発磁化を保持させることができる。この結果、自由強磁性層の熱的損傷を抑制させることができ、磁気抵抗素子の磁気特性の安定性を向上させることができる。
請求項4に記載の磁気抵抗素子の製造方法は、前記拡散バリア層形成工程は、室温に保持した前記自由強磁性層の表面に酸素ガスのリモートプラズマを照射して前記自由強磁性層の表面を拡散バリア層にすることを要旨とする。
請求項4の構成によれば、酸素ガスのリモートプラズマが、自由強磁性層の表面に対して、比較的長寿命である酸素ラジカルのみを供給する。この際、自由強磁性層が、室温に保持される。したがって、自由強磁性層の酸化状態を、より高い精度で制御させることができる。
請求項5に記載の磁気抵抗素子の製造方法は、前記自由層形成工程は、前記基板の一面方向に沿って磁場を形成し、ニッケル−鉄のターゲットをスパッタしてニッケル−鉄からなる前記自由強磁性層を前記下地層に積層すること、前記保護層形成工程は、タンタルのターゲットをスパッタしてタンタルからなる前記保護層を前記自由強磁性層に積層することを要旨とする。
請求項5の構成によれば、ニッケル−鉄層の表面が、ニッケル−鉄層とタンタル層の相互拡散を抑制させる。
請求項6に記載の磁気抵抗素子の製造方法は、前記下地層形成工程は、固定された自発磁化を有する固定強磁性層を前記基板に積層する固定層形成工程と、前記固定強磁性層に
トンネルバリア層を積層するトンネルバリア層形成工程と、を備えたことを要旨とする。
請求項6の構成によれば、トンネル磁気抵抗素子(TMR素子)の磁気特性を、より安定させることができる。
請求項7に記載の磁気抵抗素子の製造装置は、搬送系を有して基板を搬送する真空搬送チャンバと、前記真空搬送チャンバに連結して、前記基板に下地層を形成する下地層チャンバと、前記真空搬送チャンバに連結して、反転可能な自発磁化を有した自由強磁性層を前記基板に積層する自由層チャンバと、前記真空搬送チャンバに連結して、前記基板の一側に酸素ラジカルを供給する拡散バリア層チャンバと、前記真空搬送チャンバに連結して、前記基板に保護層を積層する保護層チャンバと、前記搬送系を駆動制御して、前記基板を、前記下地層チャンバ、前記自由層チャンバ、前記拡散バリアチャンバ、前記保護層チャンバの順に搬送する搬送制御手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項7の構成によれば、自由強磁性層を有した基板が、真空搬送チャンバを通じて、自由層形成チャンバから酸化処理チャンバに搬送される。そして、酸素ラジカルによる酸化が、自由強磁性層のバルクを保持して、自由強磁性層の表面のみを拡散バリア層に成長させる。したがって、拡散バリア層によって、保護層と自由強磁性層の間の相互拡散を抑制させることができ、かつ、自由強磁性層の自発磁化を保持させることができる。この結果、自由強磁性層の熱的損傷を抑制させることができ、磁気抵抗素子の磁気特性の安定性を向上させることができる。
上記したように、本発明によれば、自由強磁性層の熱的損傷を抑制して磁気特性の安定性を向上させた磁気抵抗素子の製造方法を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。図1は、磁気抵抗素子10を説明する概略断面図である。磁気抵抗素子10は、例えばHDDの磁気ヘッドに搭載されて、磁気記録媒体(ハードディスク)に記憶された磁気情報を読み出すセンサ部として機能するものである。
図1において、磁気抵抗素子10の基板11には、下地層12、固定強磁性層13、トンネルバリア層14、自由強磁性層15、保護層16が、基板11側から順に積層されている。
下地層12は、基板11の表面荒れを緩和するバッファ層であって、上層(固定強磁性層13)との接続を円滑にする。また、下地層12は、上層の結晶配向を規定するシード層であって、固定強磁性層13の結晶配向を規定する。下地層12は、単層構造に限らず、例えば、バッファ層とシード層からなる2層構造によって構成してもよい。下地層12には、例えばTa、Ti、W、Cr、またはこれらの合金を用いることができる。
固定強磁性層13は、下地層12に積層されたピニング層13aと、ピニング層13aに積層されたピン層13bを有する。ピニング層13aとピン層13bは、それぞれ反強磁性層と強磁性層であって、ピン層13bの磁化方向がピニング層13aとの間の相互作用により一方向に固定される。ピン層13bは、単層構造に限らず、例えば強磁性層/磁気結合層/強磁性層からなる公知の積層フェリ構造で構成してもよい。ピニング層13aには、例えばIrMn、PtMn、PdPtMnを用いることができる。ピン層13bには、例えばNiFe、CoFe、CoFeBを用いることができる。
トンネルバリア層14は、非磁性の絶縁膜であって厚さ方向にトンネル電流が流れる程
度の膜厚を有する。トンネルバリア層14の抵抗値は、固定強磁性層13の自発磁化と自由強磁性層15の自発磁化が平行であるか、反平行であるかによって変化する。トンネルバリア層14には、例えばMgOやAlを用いることができる。
自由強磁性層15は、自発磁化の方向を回転可能にする保磁力を有した強磁性体層である。自由強磁性層15は、自発磁化の方向を固定強磁性層13の自発磁化の方向と平行、あるいは反平行にする。自由強磁性層15には、例えばCoFeやNiFeの単層構造、CoFeにNiFeを積層した積層構造を用いることができる。
自由強磁性層15の表面(図1における上面)には、拡散バリア層15aが形成されている。拡散バリア層15aは、自由強磁性層15の表面にのみ成長した酸化層であって、自由強磁性層15の表面を酸素ラジカルに晒す方法で形成されている。
保護層16は、外気に対するバリア層であって、バリア性の高い不動態を形成して自由強磁性層15の自発磁化を保護する。また、保護層16は、拡散バリア層15aの荒れを緩和するバッファ層であって、周辺回路と磁気抵抗素子10の接続を円滑にする。保護層16には、例えばTa、Ti、W、Cr、またはこれらの合金を用いることができる。
次に、上記磁気抵抗素子10の製造方法を図2〜図4に従って説明する。図2は、磁気抵抗素子10の製造装置20を説明する図であり、図3は、拡散バリア層チャンバF6を説明する図である。図2及び図3において、各二点鎖線はそれぞれ電気的結線を示す。図4は、磁気抵抗素子10の製造工程を説明するフローチャートである。
図2において、磁気抵抗素子10の製造装置20は、移載機20Aと、成膜処理装置20Bと、搬送制御手段を構成する制御装置20Cと、を備えている。
移載機20Aは、複数の基板11を収容したカセットCと、カセットCに収容された基板11を移載するロボットを搭載し、カセットCに収容される基板11を順次成膜処理装置20Bに移載する。また、移載機20Aは、成膜処理装置20Bによって成膜処理の施された基板11を対応するカセットCに収容する。
成膜処理装置20Bには、真空搬送チャンバFXが備えられている。真空搬送チャンバFXには、ロードチャンバFLと、下地層チャンバ(第1〜第4下層膜用チャンバF1〜F4)と、上層膜用チャンバF5と、拡散バリア層チャンバF6と、が連通可能に連結されている。
ロードチャンバFLは、複数の基板11を収容するステージを有し、移載機20Aから移載される各基板11を収容してチャンバ内を所定の圧力まで減圧する。ロードチャンバFLは、成膜処理の施された各基板11を収納してチャンバ内を大気開放する。
真空搬送チャンバFXは、所定の圧力に減圧された真空チャンバであって、搬送系を構成する搬送ロボットRBを搭載する。搬送ロボットRBは、ロードチャンバFLに収容された各基板11を真空搬送チャンバFXに搬入して各チャンバF1〜F6に搬送する。真空搬送チャンバFXは、成膜処理の施された基板11を順次ロードチャンバFLに収納する。
第1下層膜用チャンバF1は、基板11の表面をスパッタするスパッタチャンバであって、基板11の表面をスパッタ洗浄する。
第2〜第4下層膜用チャンバF2〜F4は、それぞれ下地層12、固定強磁性層13(ピニング層13a、ピン層13b)及びトンネルバリア層14を積層するためのターゲットを装着したスパッタチャンバであって、各ターゲット種に対応した層を積層する。
例えば、第2下層膜用チャンバF2は、タンタルターゲットとPtMnターゲットを装着して、下地層12(タンタル層)とピニング層13a(PtMn層)を積層する。この際、第2下層膜用チャンバF2は、基板11の一面方向に沿う磁界を形成してPtMn層をスパッタ成膜し、基板11の一面方向に磁気異方性を有したピニング層13a(PtMn層)を形成する。また、第3下層膜用チャンバF3は、CoFeターゲット、Ruターゲット、CoFeBターゲットを装着して、ピン層13b(CoFe層/Ru層/CoFeB層)を積層する。この際、第3下層膜用チャンバF3は、基板11の一面方向に沿う磁界を形成してピン層13bをスパッタ成膜し、基板11の一面方向に磁気異方性を有したピン層13bを成膜する。また、第4下層膜用チャンバF4は、MgOターゲットを装着してトンネルバリア層14(MgO層)を積層する。
上層膜用チャンバF5は、自由強磁性層15及び保護層16を積層するためのターゲットを装着したスパッタチャンバであって、各ターゲット種に対応した層を積層する。
例えば、上層膜用チャンバF5は、NiFeターゲットを装着して自由強磁性層15(NiFe層)を積層する。この際、上層膜用チャンバF5は、基板11の一面方向に沿う磁界を形成して自由強磁性層15をスパッタ成膜し、基板11の一面方向に磁気異方性を有した自由強磁性層15を形成する。また、上層膜用チャンバF5は、Taターゲットを装着して保護層16(Ta層)を積層する。
図3において、拡散バリア層チャンバF6は、前記真空搬送チャンバFXに連通可能に連結されたチャンバ本体21を備えている。チャンバ本体21には、ArとO2の供給配管22,23が連結されて、所定流量のArとO2が供給される。チャンバ本体21には、排気配管24を介して減圧ポンプPが連結されて、チャンバ内の圧力が所定圧力に減圧される。
チャンバ本体21の内部には基板ステージ26が配設されて、チャンバ内に搬入される基板11が搬出可能に室温保持される。チャンバ本体21の内部には、上下方向に貫通する多数の貫通孔を有したグリッド25が配設されている。グリッド25は、チャンバ本体21の内部空間を上下方向に区画し、上側に広がるプラズマ形成空間21Uと、下側に広がるラジカル照射空間21Lを区画形成する。グリッド25は、プラズマ形成空間21Uで酸素プラズマが形成されるときに、ラジカル照射空間21Lへの荷電粒子の通過を抑制し、酸素ラジカルの通過のみを許容する。
チャンバ本体21の上側であって基板ステージ26の上方には、誘導コイル27が配設されている。誘導コイル27には、マッチングボックス28を介して高周波電源Eが接続されて、所定周波数(例えば、13.56MHz)の高周波電力が供給される。誘導コイル27は、高周波電源Eが高周波電力を供給するときに、Ar/O2系の誘導結合プラズマ(酸素プラズマ)をプラズマ形成空間21Uに形成する。基板ステージ26に保持される基板11の表面は、酸素プラズマが形成されるときに、グリッド25を通過した酸素ラジカルのみに晒される(酸化処理が施される)。
すなわち、拡散バリア層チャンバF6は、基板11の表面に酸素ラジカルのみを供給するリモートプラズマチャンバであって、基板11の表面に酸化層(拡散バリア層15a)を成長させる。
図2において、制御装置20Cは、各種制御指令を演算するためのCPUや製造プログラムを格納するためのメモリ、CPUのワーキングエリアとなるメモリなどを備えている。この制御装置20Cには、移載機20Aと、成膜処理装置20Bが電気的に接続されている。
移載機20Aは、搭載するカセットC(基板11)の位置を検出して各基板11の位置に関する情報(基板位置情報)を生成し、該基板位置情報を制御装置20Cに出力する。制御装置20Cは、移載機20Aからの情報に基づいて前記製造プログラムを実行し、移載機20Aに基板11の移載処理を実施させる。
成膜処理装置20Bの各チャンバは、それぞれチャンバの圧力や基板11の有無を検出してチャンバの状態に関する情報(チャンバ情報)を生成し、該チャンバ情報を制御装置20Cに出力する。制御装置20Cは、各チャンバ情報に基づいて前記製造プログラムを実行し、各チャンバの各々に成膜処理を実施させる。
真空搬送チャンバFXの搬送ロボットRBは、搬送アームの手先位置を検出して手先位置に関する情報(手先位置情報)を生成し、該手先位置情報を制御装置20Cに出力する。制御装置20Cは、手先位置情報とチャンバ情報に基づいて製造プログラムを実行し、ロードチャンバFLが収容する基板11を、第1、第2、第3、第4、上層膜用、拡散バリア層チャンバF1〜F6に順次搬送し、その後、再び上層膜用チャンバF5に搬送する。
すなわち、図4に示すように、制御装置20Cは、まず、ロードチャンバFLから第1下層膜用チャンバF1に基板11を搬送し、第1下層膜用チャンバF1で基板11をスパッタ洗浄する(スパッタ洗浄工程:ステップS1)。次いで、制御装置20Cは、第1下層膜用チャンバF1から第2下層膜用チャンバF2に基板11を搬送し、洗浄された基板11に下地層12とピニング層13aを積層する(ピニング層形成工程:ステップS2)。そして、制御装置20Cは、第2下層膜用チャンバF2から第3下層膜用チャンバF3に基板11を搬送し、基板11のピニング層13aにピン層13bを積層する(ピン層形成工程:ステップS3)。
ピン層13bを積層すると、制御装置20Cは、第3下層膜用チャンバF3から第4下層膜用チャンバF4に基板11を搬送し、基板11のピン層13bにトンネルバリア層14を積層する(トンネルバリア層形成工程:ステップS4)。次いで、制御装置20Cは、第4下層膜用チャンバF4から上層膜用チャンバF5に基板11を搬送し、基板11のトンネルバリア層14に自由強磁性層15を積層する(自由層形成工程:ステップS5)。そして、制御装置20Cは、上層膜用チャンバF5から拡散バリア層チャンバF6に基板11を搬送し、自由強磁性層15の表面に酸化処理を施して拡散バリア層15aを成長させる(拡散バリア層形成:ステップS6)。
拡散バリア層15aを形成すると、制御装置20Cは、拡散バリア層チャンバF6から上層膜用チャンバF5に再び基板11を搬送し、拡散バリア層15aに保護層16を積層する(保護層形成工程:ステップS7)。そして、制御装置20Cは、上層膜用チャンバF5からロードチャンバFLに基板11を搬送し、基板11の成膜処理を終了する。
成膜処理の終了した基板11は、公知の熱処理システムに搬送されて、200℃〜400℃の加熱処理が施される。これによって、固定強磁性層13や自由強磁性層15の磁化特性が固定される。
なお、本実施形態では、スパッタ洗浄工程S1、ピニング層形成工程S2及びピン層形成工程S3によって固定層形成工程が構成され、該固定層形成工程とトンネルバリア層形成工程S4によって下地層形成工程が構成されている。
次に、実施例及び比較例をあげて本発明の効果を説明する。図5は、熱処理の加熱温度
に対する実施例及び比較例の磁気抵抗変化率を示す。
(実施例)
シリコン基板を基板11として用い、基板11を、第1〜第4下層膜用チャンバF1〜F4に順次搬送し、膜厚が3〜5nmのTa層(下地層12)と、膜厚が15nmのPtMn層(ピニング層13a)と、膜厚が2nmのCoFe層(ピン層13b)と、膜厚が1.5nmのMgO層(トンネルバリア層14)を順に積層した。次に、MgO層の積層された基板11を上層膜用チャンバF5に搬送し、膜厚が4nmのNiFe層(自由強磁性層15)をMgO層に積層した。次いで、NiFe層の積層された基板11を拡散バリア層チャンバF6に搬送し、NiFe層の表面に1〜2原子層分の拡散バリア層15aを成長させた。次いで、拡散バリア層15aの成長した基板11を再び上層膜用チャンバF5に搬送し、膜厚が5nmのTa層(保護層16)を拡散バリア層15aに積層して実施例の磁気抵抗素子10を得た。そして、実施例の磁気抵抗素子10に、275℃、325℃、350℃及び375℃の熱処理を施した後に、各温度での磁気抵抗変化率(MR比)を計測した(図5の実線参照)。
なお、本実施形態の磁気低効変化率(MR比)は以下に定義される。すなわち、固定強磁性層13と自由強磁性層15の磁化方向が平行になるときの磁気抵抗素子10の電気抵抗率をRpとし、自由強磁性層15と固定強磁性層13の磁化方向が反平行となるときの磁気抵抗素子10の電気抵抗率をRaとすると、MR比=(Ra−Rp)/Rp×100(%)によって定義される。
(比較例)
シリコン基板を基板11として用い、基板11を、第1〜第4下層膜用チャンバF1〜F4に順次搬送し、膜厚が3〜5nmのTa層(下地層12)と、膜厚が15nmのPtMn層(ピニング層13a)と、膜厚が2nmのCoFe層(ピン層13b)と、膜厚が1.5nmのMgO層(トンネルバリア層14)を順に積層した。次に、MgO層の積層された基板11を上層膜用チャンバF5に搬送し、膜厚が4nmのNiFe層(自由強磁性層15)と、膜厚が5nmのTa層(保護層16)を順にMgO層に積層して比較例の磁気抵抗素子10を得た。そして、比較例の磁気抵抗素子10に、275℃、325℃、350℃及び375℃の熱処理を施した後に、各温度での磁気抵抗変化率(MR比)を計測した(図5の破線参照)。
図5において、実施例のMR比(図5の実線)は、熱処理温度の上昇にともなって緩やかに減少しているものの、比較例(図5の破線)に比べて、MR比の減少が大幅に抑制されている。特に、熱処理の温度が高温になるにつれて、実施例による抑制効果が顕著になっていることが分かる。
この結果、酸素ラジカルによる拡散バリア層15aの形成は、自由強磁性層15の熱的損傷を抑制させることができ、ひいては磁気抵抗素子10の磁気特性の安定性を向上させることができる。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)上記実施形態によれば、自由層形成工程(ステップS5)の後に拡散バリア層形成工程(ステップS6)を行い、酸素ラジカルの酸化によって、自由強磁性層15の表面にのみ、酸化層(拡散バリア層15a)を形成させる。したがって、自由強磁性層15の表面によって、保護層16と自由強磁性層15の相互拡散を抑制させることができる。この結果、自由強磁性層15の熱的損傷を抑制させることができ、磁気抵抗素子10の磁気特性の安定性を向上させることができる。
(2)上記実施形態によれば、拡散バリア層チャンバF6が、グリッド25を有したリモートプラズマチャンバであって、真空搬送チャンバFXに連結されている。そして、拡
散バリア層チャンバF6が、室温保持した自由強磁性層15の表面に酸素ラジカルのみを供給する。よって、拡散バリア層15aの成長状態を常に安定させることができ、かつ、高い精度で制御させることができる。したがって、磁気抵抗素子10の磁気特性の安定性を、より確実に向上させることができ、かつ、磁気抵抗素子10の生産性を向上させることができる。
(3)上記実施形態では、自由強磁性層15に、小さい保磁力を有したNiFe層を採用した。したがって、耐熱性と軟磁気特性の双方に優れた自由強磁性層15を提供することができる。
(4)上記実施形態では、基板11を上層膜用チャンバF5から拡散バリア層チャンバF6に搬送するだけで、自由強磁性層15の熱的損傷を抑制させることができる。したがって、別途拡散バリア層15aの成膜システムを利用して自由強磁性層15の耐熱性を向上させる場合に比べて、より簡便な方法を提供することができる。ひいては、磁気抵抗素子10の生産性を向上させることができる。
尚、上記各実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態では、磁場を印加したスパッタ成膜によって、自由強磁性層15に磁気異方性を付与した。これに限らず、例えば、磁場を印加した加熱処理によって、自由強磁性層15に磁気異方性を付与する構成であってもよい。
・上記実施形態では、磁気抵抗素子10をTMR素子に具体化した。これに限らず、例えば、磁気抵抗素子10を自由強磁性層15のみからなる回転検出センサに具体化してもよい。すなわち、磁気抵抗素子10は、自由強磁性層15と保護層16の積層構造を有して、自由強磁性層15の自発磁化の回転を利用した素子であればよい。
本実施形態の磁気抵抗素子を説明する図。 同じく、磁気抵抗素子の製造装置を説明する図。 同じく、拡散バリア層チャンバを説明する図。 同じく、磁気抵抗素子の製造工程を説明する図。 同じく、磁気抵抗素子の磁気抵抗変化率を説明する図
符号の説明
10…磁気抵抗素子、11…基板、12…下地層、13…固定強磁性層、14…トンネルバリア層、15…自由強磁性層、15a…拡散バリア層、16…保護層、20…製造装置、20C…搬送制御手段を構成する制御装置、FX…真空搬送チャンバ、F1〜F4…下地層チャンバとしての第1〜第4下層膜用チャンバ、F5…自由層チャンバ及び保護層チャンバを構成する上層膜用チャンバ、F6…拡散バリア層チャンバ、RB…搬送系を構成する搬送ロボット。

Claims (7)

  1. 基板上に積層された下地層と、
    前記下地層に積層されて反転可能な自発磁化を有した自由強磁性層と、
    前記自由強磁性層に積層されて前記自由強磁性層の構成原子の酸化物からなる拡散バリア層と、
    前記拡散バリア層に積層された保護層と、
    を備えたことを特徴とする磁気抵抗素子。
  2. 請求項1に記載の磁気抵抗素子において、
    前記下地層は、
    固定された自発磁化を有する固定強磁性層と、
    前記固定強磁性層に積層されたトンネルバリア層と、
    を備え、
    前記自由強磁性層は、ニッケル−鉄層であり、
    前記保護層は、タンタル層であることを特徴とする磁気抵抗素子。
  3. 基板に下地層を積層する下地層形成工程と、
    反転可能な自発磁化を有した自由強磁性層を前記下地層に積層する自由層形成工程と、
    前記自由強磁性層の表面に酸素ラジカルを供給して前記自由強磁性層の表面を拡散バリア層にする拡散バリア層形成工程と、
    前記拡散バリア層に保護層を積層する保護層形成工程と、
    前記保護層を有した前記自由強磁性層を加熱する加熱処理工程と、
    を備えたことを特徴とする磁気抵抗素子の製造方法。
  4. 請求項3に記載の磁気抵抗素子の製造方法において、
    前記拡散バリア層形成工程は、
    室温に保持した前記自由強磁性層の表面に酸素ガスのリモートプラズマを照射して前記自由強磁性層の表面を拡散バリア層にすることを特徴とした磁気抵抗素子の製造方法。
  5. 請求項3又は4に記載の磁気抵抗素子の製造方法において、
    前記自由層形成工程は、
    前記基板の一面方向に沿って磁場を形成し、ニッケル−鉄のターゲットをスパッタしてニッケル−鉄からなる前記自由強磁性層を前記下地層に積層すること、
    前記保護層形成工程は、
    タンタルのターゲットをスパッタしてタンタルからなる前記保護層を前記自由強磁性層に積層することを特徴とする磁気抵抗素子の製造方法。
  6. 請求項3〜5のいずれか1つに記載の磁気抵抗素子の製造方法において、
    前記下地層形成工程は、
    固定された自発磁化を有する固定強磁性層を前記基板に積層する固定層形成工程と、
    前記固定強磁性層にトンネルバリア層を積層するトンネルバリア層形成工程と、
    を備えたことを特徴とする磁気抵抗素子の製造方法。
  7. 搬送系を有して基板を搬送する真空搬送チャンバと、
    前記真空搬送チャンバに連結して、前記基板に下地層を形成する下地層チャンバと、
    前記真空搬送チャンバに連結して、反転可能な自発磁化を有した自由強磁性層を前記基板に積層する自由層チャンバと、
    前記真空搬送チャンバに連結して、前記基板の一側に酸素ラジカルを供給する拡散バリア層チャンバと、
    前記真空搬送チャンバに連結して、前記基板に保護層を積層する保護層チャンバと、
    前記搬送系を駆動制御して、前記基板を、前記下地層チャンバ、前記自由層チャンバ、前記拡散バリア層チャンバ、前記保護層チャンバの順に搬送する搬送制御手段と、
    を備えたことを特徴とする磁気抵抗素子の製造装置。
JP2006210242A 2006-08-01 2006-08-01 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置 Pending JP2008041716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210242A JP2008041716A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210242A JP2008041716A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008041716A true JP2008041716A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39176443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210242A Pending JP2008041716A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008041716A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947914B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunneling junction devices, memories, electronic systems, and memory systems, and methods of fabricating the same
TWI550604B (zh) * 2011-08-10 2016-09-21 三星電子股份有限公司 磁隧接面裝置、記憶體、記憶體系統及電子裝置
US10847713B2 (en) 2018-05-18 2020-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Cryogenic oxidation of metal layer of magnetic-tunnel-junction (MTJ) device
CN114863952A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 昭和电工株式会社 磁记录介质、磁记录再生装置及磁记录介质的制造方法
US11495740B2 (en) 2019-09-11 2022-11-08 Kioxia Corporation Magnetoresistive memory device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158816A (ja) * 1996-12-06 1998-06-16 Ulvac Japan Ltd ラジカルを用いた有機薄膜形成方法、及び有機薄膜形成装置
JP2000156530A (ja) * 1998-03-20 2000-06-06 Toshiba Corp 積層薄膜機能デバイス及び磁気抵抗効果素子
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2003204092A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Tdk Corp 磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗効果センサを有する薄膜磁気ヘッド、磁気抵抗効果センサの製造方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003332537A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Nec Corp 磁気メモリ素子及びそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004079931A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004172599A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Nec Corp 磁気抵抗デバイス及びその製造方法
JP2004235223A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Anelva Corp 磁性多層膜作製の装置および方法、膜作製の評価方法、膜作製の制御方法
JP2005129564A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nec Corp 強磁性トンネル接合膜成膜装置
JP2006165059A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 記憶素子及びメモリ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158816A (ja) * 1996-12-06 1998-06-16 Ulvac Japan Ltd ラジカルを用いた有機薄膜形成方法、及び有機薄膜形成装置
JP2000156530A (ja) * 1998-03-20 2000-06-06 Toshiba Corp 積層薄膜機能デバイス及び磁気抵抗効果素子
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2003204092A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Tdk Corp 磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗効果センサを有する薄膜磁気ヘッド、磁気抵抗効果センサの製造方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003332537A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Nec Corp 磁気メモリ素子及びそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004079931A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004172599A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Nec Corp 磁気抵抗デバイス及びその製造方法
JP2004235223A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Anelva Corp 磁性多層膜作製の装置および方法、膜作製の評価方法、膜作製の制御方法
JP2005129564A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nec Corp 強磁性トンネル接合膜成膜装置
JP2006165059A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 記憶素子及びメモリ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947914B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunneling junction devices, memories, electronic systems, and memory systems, and methods of fabricating the same
US9065039B2 (en) 2011-03-18 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunneling junction devices, memories, electronic systems, and memory systems, and methods of fabricating the same
TWI550604B (zh) * 2011-08-10 2016-09-21 三星電子股份有限公司 磁隧接面裝置、記憶體、記憶體系統及電子裝置
US10847713B2 (en) 2018-05-18 2020-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Cryogenic oxidation of metal layer of magnetic-tunnel-junction (MTJ) device
US11495740B2 (en) 2019-09-11 2022-11-08 Kioxia Corporation Magnetoresistive memory device
CN114863952A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 昭和电工株式会社 磁记录介质、磁记录再生装置及磁记录介质的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210234092A1 (en) Reduction of Barrier Resistance X Area (RA) Product and Protection of Perpendicular Magnetic Anisotropy (PMA) for Magnetic Device Applications
JP4551484B2 (ja) トンネル磁気抵抗薄膜及び磁性多層膜作製装置
US8274811B2 (en) Assisting FGL oscillations with perpendicular anisotropy for MAMR
EP2502232B1 (en) Mtj incorporating cofe/ni multilayer film with perpendicular magnetic anisotropy for mram application
CN104241286B (zh) 存储元件、存储装置、制造存储元件的方法及磁头
KR20100007884A (ko) 터널 자기 저항 박막 및 자성 다층막 제작 장치
JP2016071925A (ja) MgOトンネル型バリア層およびホウ素の拡散を最少化する窒素含有層を含むトンネル型磁気抵抗(TMR)素子
JP2007095750A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2012038815A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JP2010074171A (ja) Tmr素子およびその形成方法
WO2010026705A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
TWI475646B (zh) 磁性元件之製造方法、磁性元件之製造裝置、及磁性元件
JP2008041716A (ja) 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造装置
US20110084348A1 (en) Magnetoresistance element, method of manufacturing the same, and storage medium used in the manufacturing method
WO2010095525A1 (ja) 磁気抵抗素子および磁気抵抗素子の製造方法
JP3473016B2 (ja) 強磁性トンネル接合素子と磁気ヘッドと磁気メモリ
JP4885769B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法、磁気デバイスの製造方法、磁気抵抗素子の製造装置および磁気デバイスの製造装置
JP2008091551A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
JPWO2010026725A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
JP2002289947A (ja) 交換結合素子及び交換結合素子の製造方法
WO2010026703A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
JP4987378B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造装置
WO2010026704A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
JP2008010745A (ja) 磁気抵抗効果素子、その製造方法、および磁気記憶装置
WO2010029701A1 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605