JP2008037260A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008037260A
JP2008037260A JP2006214380A JP2006214380A JP2008037260A JP 2008037260 A JP2008037260 A JP 2008037260A JP 2006214380 A JP2006214380 A JP 2006214380A JP 2006214380 A JP2006214380 A JP 2006214380A JP 2008037260 A JP2008037260 A JP 2008037260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
recess
tread
pneumatic tire
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006214380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092309B2 (ja
Inventor
Takeo Mazaki
健雄 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006214380A priority Critical patent/JP5092309B2/ja
Publication of JP2008037260A publication Critical patent/JP2008037260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092309B2 publication Critical patent/JP5092309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ブロック踏面にリセスを設けたタイヤにおける石噛みを防止することにより走行性能を向上するようにした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部1に複数のブロック2を形成し、ブロック2踏面の内側にリセス3を備えた空気入りタイヤにおいて、リセス3に、発泡ゴム4を充填したことを特徴する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、ラリー用タイヤなどのようにトレッドのブロック踏面にリセスを設けたタイヤの走行性能を向上するようにした空気入りタイヤに関する。
一般に、グラベル路面(未舗装路)を走行するラリー用の空気入りタイヤのトレッドは、ブロックパターンで構成され、これらブロックの踏面内にはリセス(窪み)が形成されている(例えば、特許文献1参照)。このようにブロック踏面に設けられたリセスは、使用開始初期のブロックの接地面積を広くすることによりブレーキ・トラクション性能を向上すると共に、ブロックを構成するコンパウンドゴムの温まりを早くすることにより操縦安定性などの走行性能を向上する機能を付与する。
しかし、図3(A)に示すように、ブロック2の踏面に浅い凹状のリセス3が設けられていると、グラベル路面の小石や砂利Sがリセス3に噛み込みやすいため、図3(B)のように、リセス3に噛み込んだ砂利Sなどがリセス内部に亀裂を生じたり、さらにブロックの破壊などを引起すことがあった。このようなブロックの亀裂や破壊は、ブロック剛性を低下させるため走行性能を低下させる原因になっていた。
特開2005−186718号公報
本発明の目的は、ブロック踏面にリセスを設けたタイヤにおける石噛みを防止することにより走行性能を向上するようにした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に複数のブロックを形成し、該ブロック踏面の内側にリセスを備えた空気入りタイヤにおいて、前記リセスに、発泡ゴムを充填したことを特徴する。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部のブロック踏面に設けたリセスに発泡ゴムを充填しているので、グラベル路面走行時にリセスに小石や砂利が接触しても、発泡ゴムの反撥力により押し出して石噛みを防止するので、ブロックの亀裂や破壊を防止することができる。また、発泡ゴムは、路面の凹凸に追従する変形クッション性を有するので、接地面積を広くしたり、発熱しやすくするリセス本来の機能を維持することができる。
図1に、本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンの一例を示す。
図1において、トレッド部1には、タイヤ周方向に斜めに延びる複数の傾斜主溝11と片方のショルダー部にタイヤ周方向に延びるストレート溝12とが設けられ、タイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝13と横溝14,15が設けられ、これら周方向の傾斜主溝11、ストレート溝12及びラグ溝13と横溝14,15によって、多数のブロック2が区画形成されている。これらブロック2の踏面には、それぞれ浅く凹んだリセス3が形成され、それらリセス3には、図2(A)に示すように発泡ゴム4が充填されている。
本発明において、トレッドパターンは図示の例に限定されるものではなく、赤道面に対し対称なトレッドパターンであってもよく、また、ブロックを主体とするが一部にリブを形成したパターンであってもよい。
ブロック2の踏面内側に浅く凹んだリセス3は、それぞれのブロック2の踏面外形に沿った形状になるように形成されている。例えば、ブロック2の外形がほぼ長方形や屈曲した多角形ならば、リセス3も周囲を囲まれた長方形や屈曲した多角形の凹状に形成される。このリセス3の深さとしては、一般に1〜3mmに形成される。リセス3の深さをこのような範囲内にすることにより、グラベル路面に接地するときリセス表面も接地することによりブロック全体の接地面積を広くすることができる。
本発明の空気入りタイヤは、上述のようにリセス3に発泡ゴム4が充填されているので、図2(B)に示すように、グラベル路面の走行時に小石・砂利Sがリセス3に接触しても、路面から離れると発泡ゴム4の反撥力により押し戻されて石噛み状態にはならないので、ブロックの亀裂や破壊を防止することができる。発泡ゴムは変形クッション性を有するため、グラベル路面の小石や砂利と接触すると容易に変形して接地面積を広くする効果やブロックの発熱性向上機能を維持し、走行性能を損なうことがない。
ブロック2の踏面(リセスを含む面積)に対してリセス3が占める面積率は、10〜40%にすることが好ましい。ブロック2の外形や大きさにもよるが、リセス3の面積率を上記の範囲内にすることにより、タイヤの初期性能を向上することができる。ここで、リセス3の面積は、ブロック踏面に形成されたリセスの外縁内側の平面積であり、発泡ゴムのブロック踏面に露出した表面積に等しい。また、ブロック2の踏面面積は、踏面外縁の内側の平面積とする。
リセス3に充填された発泡ゴム4は、独立気泡及び連続気泡のいずれを有するものであってもよい。空隙率ξは、好ましくは20〜60%であり、より好ましくは35〜45%であるとよい。空隙率ξが20%未満の場合、グラベル路面の走行時に接地面積を広くする効果やブロックを発熱しやすくする効果が十分に得られず、60%を超える場合、石噛みによるブロックの亀裂や破壊を防止する保護効果が得られない。
本発明において、発泡ゴムの空隙率ξは、下式(I)により求められる値である。
ξ=[1−(ρ1/ρ0)]×100(%) ・・・(I)
式中、ρ1は発泡ゴムのかさ密度(g/cm3)、ρ0は発泡ゴム中の固相ゴム部の密度(g/cm3)を示す。
また、発泡ゴム4の硬度としては、JIS K6253タイプAに準拠するゴム硬度で、好ましくは40〜70であり、より好ましくは50〜60であるとよい。ゴム硬度が40未満の場合、石噛みによる亀裂や破壊を防止する保護効果が十分に得られず、70を超える場合、グラベル路面の走行時に接地面積を広くする効果が十分に得られない。なお、発泡ゴムのゴム硬度は、JIS K6253に準拠し、試験温度23℃において硬度測定試験(タイプAデュロメータ)により測定する値である。
本発明は、ラリー用タイヤに好ましく使用されるが、主として不整地走行用として使用されるタイヤであればラリー用以外にも使用することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定されるものではない。
タイヤサイズ205/65R15で、図1のブロックパターンを共通にする3種類(実施例、比較例、従来例)の空気入りタイヤを製作した。実施例及び比較例の空気入りタイヤは、リセスに充填するゴムの特性を表1に示すように異ならせ、従来例のリセスには何も充填しなかった。
上記により得られた3種類の空気入りタイヤをリムサイズ15×7.0JJのホイールに空気圧200kPaの条件でリム組みし、国産2.0リットルクラスの試験車両に装着し、下記の測定方法によりリセス底部の保護性能及び操縦安定性を測定し、得られた結果を表1に示す。
[リセス底部保護性能]
グラベル路面の凹凸を有する周回路からなるテストコースを速度40〜100km/hで3周走行後、ブロック踏面及びリセス底部の損傷状況を目視にて確認し、以下の3段階評価を行った。
○: ブロック踏面に亀裂及び破壊が認められない。
△: ブロック踏面に亀裂及び破壊が若干認められるが、走行性能に影響しない。
×: ブロック踏面に亀裂及び破壊が認められる。
[操縦安定性]
グラベル路面の周回路からなるテストコースを速度40〜100km/hで周回させ、コーナリング時の操舵性と直進時の安定性について、専門パネラー2名による感応評価を行った。評価結果は、従来例のタイヤを100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が優れていることを意味する。
Figure 2008037260
本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンの一例を示す平面展開図である。 (A)(B)本発明の空気入りタイヤの一例を示すトレッド表面のブロックの部分断面図である。 (A)は、空気入りタイヤにおいてリセスを有するブロックの部分断面図であり、(B)は、リセスに石噛みした模式断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 ブロック
3 リセス
4 発泡ゴム

Claims (5)

  1. トレッド部に複数のブロックを形成し、該ブロック踏面の内側にリセスを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記リセスに、発泡ゴムを充填した空気入りタイヤ。
  2. 前記発泡ゴムの空隙率が、20〜60%である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記発泡ゴムのJIS K6253タイプAに準拠するゴム硬度が、40〜70である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ブロックの踏面に対する前記リセスの面積率が、10〜40%である請求項1、2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. ラリー用タイヤである請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。

JP2006214380A 2006-08-07 2006-08-07 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5092309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214380A JP5092309B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214380A JP5092309B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037260A true JP2008037260A (ja) 2008-02-21
JP5092309B2 JP5092309B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39172783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214380A Expired - Fee Related JP5092309B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092309B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110094642A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Keita Nakano Pneumatic tire
US20110094640A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Keita Nakano Pneumatic tire
US20160288581A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN108248297A (zh) * 2018-02-09 2018-07-06 建大橡胶(中国)有限公司 一种越野沙滩车轮胎
JP2019130929A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061115A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH08156526A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004058754A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061115A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH08156526A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004058754A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110094642A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Keita Nakano Pneumatic tire
US20110094640A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Keita Nakano Pneumatic tire
CN102049975A (zh) * 2009-10-28 2011-05-11 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN102049976A (zh) * 2009-10-28 2011-05-11 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US8672004B2 (en) * 2009-10-28 2014-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having block type tread pattern
US8672005B2 (en) * 2009-10-28 2014-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with tread having connecting grooves
US20160288581A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN106042781A (zh) * 2015-04-03 2016-10-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US10195906B2 (en) * 2015-04-03 2019-02-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN106042781B (zh) * 2015-04-03 2020-09-08 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2019130929A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7024447B2 (ja) 2018-01-29 2022-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN108248297A (zh) * 2018-02-09 2018-07-06 建大橡胶(中国)有限公司 一种越野沙滩车轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092309B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705684B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6378799B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008201368A (ja) スタッドレスタイヤ
JP2008120351A (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP2010012879A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008132810A (ja) 空気入りタイヤ
JP7012515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6029910B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6646407B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5092309B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5462762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006160195A (ja) 空気入りタイヤ
JP6949649B2 (ja) タイヤ
JP4929466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4860132B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2008302710A (ja) 空気入りタイヤ
JP5698622B2 (ja) タイヤ
JP2009286276A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2008049971A (ja) 空気入りタイヤ
JP6123405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001213121A (ja) 空気入りタイヤ
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2987655B1 (en) Pneumatic tire
JP4874378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6401577B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees