JPH061115A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH061115A
JPH061115A JP4159123A JP15912392A JPH061115A JP H061115 A JPH061115 A JP H061115A JP 4159123 A JP4159123 A JP 4159123A JP 15912392 A JP15912392 A JP 15912392A JP H061115 A JPH061115 A JP H061115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
sub
grooves
tire
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4159123A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
博司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP4159123A priority Critical patent/JPH061115A/ja
Publication of JPH061115A publication Critical patent/JPH061115A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】副溝における石噛みを有効に防止することがで
きる。 【構成】タイヤ踏面部1のリブ4及びショルダーリブの
ほぼ中央領域に形成された偏摩耗防止用の周方向副溝
6、7の内部に、連通気泡を持つ軟質ポリウレタンフォ
ームの可撓性物質を充填保持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はタイヤの接地表面に副
溝を有する空気入りタイヤにおいて、特にその石噛み防
止の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】リブパターンを有する空気入りタイヤで
は、走行中、主溝で区切られたリブ側端部にリバーウェ
アと称する段差状の異常摩耗が発生することがある。ま
たブロックパターンを有する空気入りタイヤでは、副溝
に沿うブロック端部にトーアンドヒール摩耗と称する異
常摩耗が発生することがある。
【0003】従来、これらの偏摩耗の発生を防止するた
め、タイヤの接地表面に偏摩耗防止用の溝を形成してい
た。例えばリブパターンを有する空気入りタイヤの場合
は、リブ端部に沿ってリブ端部から少し離れた位置に主
溝にほぼ平行な連続或いは断続した副溝を形成してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし副溝は、接地表
面に形成された他の主溝に比して、一般に深さhと溝幅
Wの比W/hが小さい。従って、走行中、路面上の石を
噛み込み易い問題点がある。すなわち溝を押し広げて入
り込んだ石は、ゴムの反力により溝内部にしっかりと保
持され、タイヤの回転とともに押し込まれていく。特に
周方向に連続する副溝の場合、溝の開閉運動が少ないこ
ともあり、一層噛み込み易く、また一度噛み込むと自然
にとれにくい。この石噛み現象は特にトラック、バス用
タイヤで多くみられ、見掛上見苦しいのみならず、溝内
部に押し込まれていくと溝底を損傷する。またさらに溝
底部にまで食い込みはじめると、タイヤ補強構成部材で
あるベルトやカーカス等の繊維層にまで達し、これらを
損傷し、また水の侵入を許して繊維の劣化を促進し、タ
イヤバーストに至るなど重大な故障が生じる場合もあ
る。
【0005】この点、比較的幅が広くW/hが大きい主
溝の場合では、従来、溝深さの50〜80%の地点で噛
み込んだ石を構造的にストップさせ、その部分のゴム弾
性力で石を排出したり、溝の断面形状をV字型とし、石
の排出方向に反力の成分をもたせ、噛み込み難くした
り、深さhに対する幅Wの比W/hを1.0以上に大き
くとることで、石噛みを少なくすることが提案されてい
る。しかしいずれも比較的幅が広くかつ浅い溝にしか適
用できず、必ずしも適切な解決策ではない。
【0006】この発明の目的は、タイヤの接地表面に形
成された溝、特に副溝における石噛みを有効に防止する
ことができる空気入りタイヤを提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】ところで副溝は、その溝
幅の大きさにより細溝、スリット、サイプなど種々あ
り、またその配置箇所もタイヤ踏面部の内側領域やショ
ルダー端部などあるが、いずれにせよリブ端部或はブロ
ック端部の剛性を低下せしめ、すべりをなくして路面へ
の追従性を増大させる役割を担っている。従って排水機
能が必要不可欠な通常の主溝とは機能上基本的に異なっ
ている。
【0008】そこでこの発明は、かかる副溝特有の機能
面に着目し、偏摩耗を防止する意味でのゴムの変形代と
しての隙間を残しながら、同時に石の侵入を防ぐことの
できる手段として、副溝の内部に、連通気泡を持つ可撓
性物質を充填保持する構成を採用した。
【0009】副溝は、前述した様に、その溝幅の大きさ
によって、細溝、スリット、サイプなど種々あるが、こ
れらのいずれにも適用できる。またトレッドパターンも
タイヤ接地表面に副溝があるものであればいずれのパタ
ーンにも適用できるが、特にリブパターンでは、既述の
通り、周方向に連続して形成されている幅の狭い偏摩耗
防止用の周方向溝にはきわめて有効である。
【0010】連通気泡を持つ可撓性物質は、文字通り可
撓性があり連通気泡を有する物質であれば差支えない。
これに適する材料としては、外力に対する圧縮、伸び等
の変形が容易で、弾性があり、可撓性にすぐれた例えば
軟質プラスチックフォーム、軟質スポンジラバーなどの
軟質発泡性材料をあげることができる。要するに、溝の
開閉性をできる限り保持したまま、石、泥等の異物の侵
入を十分阻止できる可撓性物質であれば差支えない。こ
の点で、軟質ポリウレタンフォームは好適であり、また
溝の壁面に良好に接着し、適当な物性が選定できる点で
も好ましい。また軟質プラスチックフォーム等を採用す
る場合は、これに着色する構成を採用することができ、
タイヤのパターンデザインに変化を持たせたり、深さ方
向に変色するなどしてタイヤ表面の摩耗量の指標として
も用いることができる点で好ましい。無論かかる材料に
限定されるものではない。
【0011】このタイヤの製造方法も特に限定されな
い。従ってタイヤを加硫成型した後、上記の可撓性物質
を物理的に充填加工することも採用できるが、加工性の
点で問題があり、コストアップの原因ともなり、実用性
が乏しい。そこでこの発明は、タイヤの接地表面に形成
された副溝内部に、液状の軟質発泡性材料を注入し、自
然に或は加熱処理を施すなどして発泡硬化させる方法を
採用した。
【0012】
【作用】この発明は、タイヤの接地表面に副溝を有する
空気入りタイヤにおいて、上記副溝の内部に、連通気泡
を持つ可撓性物質が充填保持されているので、溝の開口
部は閉鎖され、石、泥等の異物の侵入を阻止することが
できる。また連通気泡を持つ可撓性物質であるので、外
力に対する圧縮、伸び等の変形も容易で、溝の変形に対
する抵抗は小さく、溝の開閉性は確保されているので、
偏摩耗防止の機能も十分発揮することができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の空気入りタイヤの一実施例を
示すリブパターンの概略図、図2は図1におけるII−II
線断面図である。
【0014】図において、1はタイヤ踏面部、2はショ
ルダー端部であり、タイヤ踏面部1には周方向に連続し
て連なる縦溝3が複数形成されている。4はこの縦溝
3、3間に挟まれたリブ、5は一端がタイヤショルダー
端2a、他端がその縦溝3に挟まれたショルダーリブで
ある。
【0015】6はリブ4のほぼ中央領域に形成された幅
の狭い偏摩耗防止用の周方向副溝、7はショルダーリブ
5のほぼ中央域に形成された幅の狭い偏摩耗防止用の周
方向副溝である。これらの周方向副溝6、7は前記縦溝
3と相対的にほぼ平行にタイヤ周方向に連続して形成さ
れている。周方向副溝6、7はいずれも各溝壁8がそれ
ぞれのリブエレメント4a、4b、5a、5bを挟んで
隣接する縦溝3の溝壁面9とほぼ平行な壁面で構成され
ており、また溝幅は開口端10から溝の底部11に向っ
て漸次増大する構成である。
【0016】12はこれらの偏摩耗防止用の周方向副溝
6、7の内部に充填保持された可撓性物質であり、連通
気泡を持つ軟質ポリウレタンフォームから構成されてい
る。この可撓性物質12は、タイヤ成形後、偏摩耗防止
用の周方向副溝6内部に、液状の軟質ポリウレタン発泡
性材料を注入し、しかる後発泡硬化せしめて充填保持さ
れている。
【0017】従ってこのタイヤを用いて走行すると、図
3に記載の様に、路面Gに接地した状態で石噛みを起こ
す状況となった場合でも、石13は可撓性物質12によ
って周方向副溝6内部への侵入が遮断され、タイヤが回
転し、図4に示す様に、路面Gから離地した状態では、
石13を外部に排出することになる。特にこの実施例で
は、前記の通り、周方向副溝6、7内部に、液状の軟質
ポリウレタン発泡性材料を注入し発泡硬化せしめて充填
保持させているので、可撓性物質12は溝壁8に良好に
接着一体化しており、このため石13の侵入に対する抵
抗と、石13を外部に排出する弾力性はきわめて良好で
ある。一方、可撓性物質12は、外力特にリブの撓みに
よる変形に対しては容易に追従して変形し、周方向副溝
6、7の偏摩耗防止の機能は十分確保することができ
る。
【0018】図5は石噛みが開始された従来タイヤの接
地状態を示す要部拡大断面図、図6は同離地状態を示す
要部拡大断面図であるが、図示の通り、石13は接地状
態では周方向副溝13の内部に侵入しやすく、離地状態
で石噛みが確定的に起こることが理解できる。
【0019】この発明は上述の実施例に限定されるもの
でない。
【0020】
【発明の効果】以上の通りこの発明は、副溝に限定し
て、その内部に、連通気泡を持つ可撓性物質を充填保持
した空気入りタイヤであるので、偏摩耗防止の機能を損
なうことなく、石噛みを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一実施例を示すリブ
パターンの概略図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【図3】石噛みが開始された同タイヤの接地状態を示す
要部拡大断面図である。
【図4】同タイヤの離地状態を示す要部拡大断面図であ
る。
【図5】石噛みが開始された従来タイヤの接地状態を示
す要部拡大断面図である。
【図6】同タイヤの離地状態を示す要部拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
6 周方向副溝 7 周方向副溝 12 可撓性物質

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤの接地表面に主溝に連結する多数の
    副溝を有する空気入りタイヤにおいて、上記副溝の内部
    に、連通気泡を持つ可撓性物質が充填保持されたことを
    特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】副溝が、周方向に連続して形成されている
    幅の狭い周方向副溝である請求項1記載の空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】タイヤの接地表面に形成された副溝の溝内
    部に、液状の軟質発泡性材料を注入した後、発泡硬化せ
    しめたことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
JP4159123A 1992-06-18 1992-06-18 空気入りタイヤ Withdrawn JPH061115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159123A JPH061115A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159123A JPH061115A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061115A true JPH061115A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15686741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159123A Withdrawn JPH061115A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061115A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511823A (en) * 1993-05-28 1996-04-30 Nsk Ltd. Impact absorbing type steering column apparatus with a motorized power steering device
JP2008037260A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010143521A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095189A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095188A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095187A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511823A (en) * 1993-05-28 1996-04-30 Nsk Ltd. Impact absorbing type steering column apparatus with a motorized power steering device
JP2008037260A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
JP2010143521A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095189A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095188A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013095187A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Bridgestone Corp タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408910B1 (en) Tread including recessed channel and recessed incision and mold for tread
EP0640499B1 (en) Pneumatic tyre
US9561630B2 (en) Tread including at least one wavy groove, and method for producing same
JP5968882B2 (ja) タイヤ
RU2269426C2 (ru) Беговая дорожка протектора пневматической шины и формующий элемент вулканизационной формы для такой беговой дорожки
RU2003117444A (ru) Беговая дорожка протектора пневматической шины и формующий элемент вулканизационной формы для такой беговой дорожки
EP0524010B1 (en) Pneumatic tires
RU2480344C2 (ru) Элементы для сохранения пустых полостей в протекторе шины
US7438100B2 (en) Pneumatic tire for ice-bound or snow-covered road
CN107614288B (zh) 轮胎
KR100723614B1 (ko) 차륜용 타이어
US4320790A (en) Tire treads
JPH061115A (ja) 空気入りタイヤ
CN106414115B (zh) 车辆充气轮胎
US3432888A (en) Tire mold
US5492161A (en) Pneumatic tire with groove steps having sipes
US1211958A (en) Tire.
JP2000247112A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06115318A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US4979549A (en) Automobile tire with holes from the tread to the tire sides
US3938572A (en) Crack prevention for pneumatic tire
US20060137794A1 (en) Pneumatic tire with improved tie bar
JPH04345504A (ja) 空気入りタイヤ
JP3683940B2 (ja) 非方向性空気入りタイヤ
JP2000190711A (ja) 車の車輪用タイヤ及び車の車輪用タイヤのトレッドパターン内に雪の取り込みを増す方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831