JP2008035905A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035905A
JP2008035905A JP2006209983A JP2006209983A JP2008035905A JP 2008035905 A JP2008035905 A JP 2008035905A JP 2006209983 A JP2006209983 A JP 2006209983A JP 2006209983 A JP2006209983 A JP 2006209983A JP 2008035905 A JP2008035905 A JP 2008035905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmologic
unit
eye
handle
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959249B2 (ja
Inventor
Masakatsu Iwamoto
昌克 岩本
Keizo Nagao
啓三 長尾
Toyohiro Ishimoto
豊弘 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryusyo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Ryusyo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryusyo Industrial Co Ltd filed Critical Ryusyo Industrial Co Ltd
Priority to JP2006209983A priority Critical patent/JP4959249B2/ja
Publication of JP2008035905A publication Critical patent/JP2008035905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959249B2 publication Critical patent/JP4959249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】眼科ユニットの位置決めが容易な眼科装置を提供する。
【解決手段】被検眼に対して眼科ユニット3を位置決めする眼科装置1において、ハンドル7の頂部に、前後に回転可能且つ押下可能な操作ホイール8を備えるジョイスティック5を設け、ハンドル7の前後左右の傾斜に応じて、眼科ユニット3を被検眼に対して上下左右に移動させ、操作ホイール8の回転に応じて、眼科ユニット3を被検眼に対して接近または離間させ、操作ホイール8が押下されたときに、眼科ユニット3に所定の動作を開始させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、眼科装置に関する。
被検眼に対して眼科ユニットを位置決めして、被検眼の測定、診察または治療などの眼科動作を行う眼科装置では、被検眼を固定し、モニタ上で被検眼に対する相対位置を確認しながら眼科ユニットを移動させて被検眼に対して位置決めする。
特許文献1には、ジョイスティックのハンドルの前後左右の傾斜角度に応じて眼科ユニットが前後左右に移動し、ジョイスティックのハンドルを捻るように回動させると眼科装置ユニットが上下に移動する眼科装置が開示されている。
特許文献1の眼科装置では、眼科ユニットを上下させるためにはジョイスティックのハンドルを捻るという人間の感覚的において上下動と直結しにくい操作を要求され、オペレータが直感的に操作できないので、位置決めが容易でないという問題があった。
特開2002−136480号公報
そこで、前記問題点に鑑みて、本発明は、眼科ユニットの位置決めが容易な眼科装置を提供することを課題とする。
前記問題点を解決するために、本発明によれば、被検眼に対して眼科ユニットを位置決めする眼科装置は、ハンドルの頂部に例えば、前後に回転可能な操作ホイールを備えるジョイスティックを有し、前記ハンドルの前後左右の傾斜および前記ホイールの回転に応じて前記眼科ユニットが移動するものとする。
この構成によれば、ジョイスティックのハンドルの前後動作と、操作ホイールの前後動作とによって眼科ユニットの位置決めを行うので、操作の動きとモニタ上の被検眼の動きとが感覚的に一致しやすく、位置決めが容易である。
また、本発明の眼科装置において、前記ハンドルの前後左右の傾斜に応じて、前記眼科ユニットが前記被検眼に対して上下左右に移動してもよく、前記操作ホイールの回転に応じて、前記眼科ユニットが被検眼に対して接近または離間してもよい。
この構成によれば、被検眼に対して上下方向と左右方向とは共にモニタ上のXY方向として把握され、ハンドルの傾斜に応じてモニタ上で被検眼が上下左右に移動する。このため、被検眼に対して上下方向と左右方向を同じ要領で位置決めすることができ、オペレータの感覚に一致しやすい。また、眼科ユニットの被検眼に対する移動は、操作ホイールの回転方向に一致するのでオペレータが直感的に操作することができる。
また、本発明の眼科装置は、前記ハンドルの前後左右の傾斜に応じて、前記眼科ユニットが前記被検眼に対して上下左右に移動し、前記操作ホイールの回転に応じて、前記眼科ユニットが被検眼に対して接近または離間する第1の操作モードと、前記ハンドルの左右の傾斜に応じて、前記眼科ユニットが前記被検眼に対して左右に移動し、前記ハンドルの前後の傾斜に応じて、前記眼科ユニットが被検眼に対して接近または離間し、前記操作ホイールの回転に応じて、前記眼科ユニットが前記被検眼に対して上下に移動する第2の操作モードとを備えてもよい。
この構成によれば、従来の眼科装置の非直感的な操作になれているオペレータは、従来の眼科装置と操作感が近似する第2の操作モードで操作することができるので、眼科装置の更新がスムーズに行える。
また、本発明の眼科装置において、前記操作ホイールは、押下可能であり、前記ジョイスティックは、前記操作ホイールの押下を検出するスイッチを備え、前記操作ホイールが押下されると、前記眼科ユニットが眼科動作を開始してもよい。
この構成によれば、ジョイスティックから手を離さずに、眼科ユニットの適切な位置を維持した状態で、測定や治療などの眼科動作を開始できる。
以上のように、本発明によれば、ジョイスティックのハンドルの傾斜と操作ホイールの回転によって眼科ユニットを位置決めするので、人の感覚と一致しやすく、位置決め操作が容易である。
これより、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明による眼科装置の1つの実施形態である眼圧計1を示す。眼圧計1は、装置本体2に、眼圧測定(眼科動作)を行う眼科ユニット3と、被検眼を固定するために被検者が顔を当接させる顔当枠4とが支持されおり、本体2には、眼科ユニット3の位置決めを行うためのジョイスティック5と、眼科ユニット3のカメラが捉えた被検眼の画像を映し出すモニタ6とが設けられている。
図2に、ジョイスティック5の詳細を示す。ジョイスティック5は、前後左右に傾斜可能なハンドル7を有し、ハンドル7の頂部に前後方向に回転可能に設けられ、ハンドル7の内部に向かって押下することができる操作ホイール8を備えている。さらに、ジョイスティック5は、ハンドル7の前後の傾斜角度を検出する前後傾斜エンコーダ9と、ハンドル7の左右の傾斜角度を検出する左右傾斜エンコーダ10と、操作ホイール8の回転角度を検出するホイール回転エンコーダ11と、操作ホイール8の押下を検出する押下検出スイッチ12とを備えている。
図3に、眼圧計1における、眼科ユニット3の位置決めにかかる構成を示す。ジョイスティック5のホイール回転エンコーダ11、前後傾斜エンコーダ9および左右傾斜エンコーダ10の各検出パルス信号は、制御基板13に入力され、眼科ユニット3を前後方向、つまり、被検眼に対する距離を調整する方向に移動させる前後位置決めDCモータ14と、眼科ユニット3を上下に移動させる上下位置決めDCモータ15と、眼科ユニット3を左右に移動させる左右位置決めDCモータ16とを駆動するようになっている。
制御基板13は、前後傾斜エンコーダ9がハンドルの前後の傾斜を検出している場合、上下位置決めDCモータ15に直流電圧を印加する。このため、図4に示すように、ハンドル7の傾斜に応じて眼科ユニット3が移動するが、ハンドル7が前方に傾斜しているときは眼科ユニット3が上昇し、ハンドル7が後方に傾斜しているときは眼科ユニット3が下降する。
このとき、上下位置決めDCモータ15には、前後傾斜エンコーダ9が発したパルス数、つまり、段階的に検出されるハンドル7の前後の傾斜角度に比例した電圧が印加されるようになっている。これにより、眼科ユニット3の上下左右の移動速度は、ハンドル7の傾斜角度に比例する。
また、制御基板13は、左右傾斜エンコーダ10がハンドルの左右の傾斜を検出している場合、左右位置決めDCモータ16に直流電圧を印加し、図5に示すように、ハンドル7が傾斜している方向に眼科ユニット3を移動させる。
左右位置決めDCモータ16に印加される直流電圧は、左右傾斜エンコーダ10が発したパルス数、つまり、段階的に検出されるハンドル7の傾斜角度に電圧が比例し、眼科ユニット3の上下左右の移動速度は、ハンドル7の傾斜角度に比例する。
また、制御基板13は、ホイール回転エンコーダ11から操作ホイール8が単位角度だけ回転する毎に出力される検出パルスを受けて、その都度、前後位置決めモータ14に所定電圧の駆動電圧を100msecだけ印加する。これによって、図6に示すように、眼科ユニット3は、操作ホイール8の回転方向と同じ方向に、操作ホイール8の回転角度に比例した距離だけ移動させられ、被検眼に対して接近または離間させられる。
また、眼圧計1は、押下検出スイッチ12が操作ホイール8が押下されたことを検出すると、眼科ユニット3に眼圧測定を開始させる。
本発明による眼圧計1では、モニタ6に映し出された被検眼の中心に対して、モニタ6のフレームを移動させたい方向にジョイスティック5のハンドル7を傾斜させることで、眼科ユニット3が被検眼の中心に対向する方向に移動する。モニタ6における上下方向は、ジョイスティック5におおける前後方向であるが、人間の感覚においては違和感なく等しく認識できる。よって、オペレータは、モニタ6を見ながら直感的にジョイスティック5のハンドル7を操作して、被検眼に対して眼科ユニット3を正対させることができる。
また、オペレータは、眼科ユニット3を被検眼に対して正対させた後、操作ホイール8を回転させることによって、眼科ユニット3を前後に移動させ、眼圧測定の焦点合わせを行う。この操作ホイール8の回転方向と眼科ユニット3の移動方向が一致するため、オペレータは、ここでも、直感的に操作することができ、位置決めが容易である。
さらに、操作ホイール8を押下することで、眼科ユニット3の位置決めをした後、直ちに眼圧測定が開始されるので、被検者が動いて被検眼の位置がずれたり、誤ってジョイスティック5を動かしてしまう前に眼圧測定を行うことができる。
このように、本発明の眼圧計1において、オペレータは、モニタ6から眼を離さず、直感的にジョイスティック5を操作することで、眼科ユニット3を位置決めして測定できるので、短時間に正確な測定が可能である。
本発明において、眼科ユニット3の移動方向は、モニタ6上で確認される被検眼に対しての移動方向を意味し、例えば、被検者が仰向けになる場合、眼科ユニット3の上下移動は、現実の空間における水平移動になり、眼科ユニット3の前後移動は、現実の空間における上下移動になる。
また、上記実施形態の眼圧計1において、眼科ユニット3の前後移動量が大きく、操作ホイール8の回転量が多くなるような場合には、操作ホイール8の回転速度が速いほど、つまり、ホイール回転エンコーダ11のパルスの間隔が短いほど、前後位置決めモータ14に印加する駆動電圧のパルス幅を長くするアクセラレーション処理を行ってもよい。
また、上記実施形態の眼圧計1において、上述のジョイスティック5の操作に応じた眼科ユニット3の移動を、第1の操作モードとし、加えて、ハンドル7の前後の傾斜に応じて眼科ユニット3を前後に移動し、操作ホイールの回転に応じて眼科ユニット3を上下に移動する第2の操作モードを設けてもよい。
従来の眼科装置を長年使用して、ハンドルを前後に傾斜させることで眼科ユニットを前後に移動する操作に習熟したオペレータは、例えば、モニタ6に表示されるメニューによって第2の操作モードを選択し、本発明の眼圧計1を従来の眼科装置と近似した操作方法で操作することができる。
このように、2種類の操作モードを設けることで、初めて眼科装置を使用するオペレータや従来の眼科装置に未熟なオペレータは、直感的に操作できる第1の操作モードを選択することで眼圧計1の操作を容易に習得でき、熟練のオペレータは、第2の操作モードを選択することで、既に習熟している操作感覚によって眼圧測定をすることができる。
本発明の一実施形態の眼科装置の斜視図。 図1の眼科装置のジョイスティックの部分断面正面図。 図1の眼科装置の眼科ユニットに位置決め機構のブロック図。 図1の眼科装置の眼科ユニットを上下に移動するためのジョイスティックの操作方向を示す側面図。 図1の眼科装置の眼科ユニットを左右に移動するためのジョイスティックの操作方向を示す正面図。 図1の眼科装置の眼科ユニットを前後に移動するためのジョイスティックの操作方向を示す側面図。
符号の説明
1…眼圧計(眼科装置) 3…眼科ユニット
5…ジョイスティック 6…モニタ
7…ハンドル 8…操作ホイール
9…前後傾斜エンコーダ 10…左右傾斜エンコーダ
11…ホイール回転エンコーダ 12…押下検出スイッチ

Claims (5)

  1. 被検眼に対して眼科ユニットを位置決めする眼科装置であって、
    ハンドルの頂部に回転可能な操作ホイールを備えるジョイスティックを有し、
    前記ハンドルの前後左右の傾斜および前記ホイールの回転に応じて前記眼科ユニットが移動することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記ハンドルの前後左右の傾斜に応じて、前記眼科ユニットが前記被検眼に対して上下左右に移動することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記操作ホイールの回転に応じて、前記眼科ユニットが被検眼に対して接近または離間することを特徴とする請求項1または2に記載の眼科装置。
  4. 前記ハンドルの前後左右の傾斜に応じて、前記眼科ユニットが前記被検眼に対して上下左右に移動し、前記操作ホイールの回転に応じて、前記眼科ユニットが被検眼に対して接近または離間する第1の操作モードと、
    前記ハンドルの左右の傾斜に応じて、前記眼科ユニットが前記被検眼に対して左右に移動し、前記ハンドルの前後の傾斜に応じて、前記眼科ユニットが被検眼に対して接近または離間し、前記操作ホイールの回転に応じて、前記眼科ユニットが前記被検眼に対して上下に移動する第2の操作モードとを備えることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  5. 前記操作ホイールは、押下可能であり、
    前記ジョイスティックは、前記操作ホイールの押下を検出するスイッチを備え、
    前記操作ホイールが押下されると、前記眼科ユニットが眼科動作を開始することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の眼科装置。
JP2006209983A 2006-08-01 2006-08-01 眼科装置 Expired - Fee Related JP4959249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209983A JP4959249B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209983A JP4959249B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035905A true JP2008035905A (ja) 2008-02-21
JP4959249B2 JP4959249B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39171651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209983A Expired - Fee Related JP4959249B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128647A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
CN103371800A (zh) * 2012-04-16 2013-10-30 佳能株式会社 眼科设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902409C1 (ja) * 1989-01-27 1990-08-23 Aesculap Ag, 7200 Tuttlingen, De
JPH0340015A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Canon Inc 電子機器
JPH067292A (ja) * 1992-04-30 1994-01-18 Nidek Co Ltd 眼科装置のジョイスティック機構
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902409C1 (ja) * 1989-01-27 1990-08-23 Aesculap Ag, 7200 Tuttlingen, De
JPH0340015A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Canon Inc 電子機器
JPH067292A (ja) * 1992-04-30 1994-01-18 Nidek Co Ltd 眼科装置のジョイスティック機構
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128647A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
CN103371800A (zh) * 2012-04-16 2013-10-30 佳能株式会社 眼科设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4959249B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10405741B2 (en) Optometry apparatus controller, optometry system, and storage medium having optometry apparatus program stored therein
JP2006288610A (ja) 眼科装置
JP5283552B2 (ja) 眼科装置
JP4959249B2 (ja) 眼科装置
JP2009072513A (ja) 眼科装置
JP4250062B2 (ja) 眼科装置
JP3780215B2 (ja) 眼科装置
JP6094483B2 (ja) 眼軸長測定装置
JP4938388B2 (ja) 眼科装置
JP3236050B2 (ja) 検眼装置
JP2023038308A (ja) 眼科装置
JP2005152257A (ja) マッサージ機
JP7236884B2 (ja) 眼科装置
JP4587741B2 (ja) 眼科装置
JP4397241B2 (ja) 眼科装置
JP6619172B2 (ja) 眼科装置
JP2009066258A (ja) 眼科装置
JP3205368B2 (ja) 検眼装置
JP3836965B2 (ja) 視力計
JP2005095355A (ja) 眼科装置
JP5749502B2 (ja) 検眼装置
JP5785441B2 (ja) 眼科装置
KR20120078121A (ko) 보조 전조등 장치 및 이의 제어 방법
JP2012148031A (ja) 検眼装置
JP5364399B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees