JP2008032185A - 自動変速機の制御装置及び方法 - Google Patents
自動変速機の制御装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008032185A JP2008032185A JP2006208908A JP2006208908A JP2008032185A JP 2008032185 A JP2008032185 A JP 2008032185A JP 2006208908 A JP2006208908 A JP 2006208908A JP 2006208908 A JP2006208908 A JP 2006208908A JP 2008032185 A JP2008032185 A JP 2008032185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- friction engagement
- speed
- clutch
- rotational speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/688—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
自動変速機の制御装置及び方法に関し、パワーオンダウンシフトにあたって、摩擦係合要素の差回転状態や両摩擦係合要素による伝達トルクの配分状態に着目した制御をシンプルに実現できるようにする。
【解決手段】 パワーオンダウンシフトの変速時に、第1又は第2の摩擦係合要素のうち制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数が出力軸回転数よりも高くなるように目標差回転数を設定し、実差回転数を目標差回転数とする総トルク容量を算出し、この総トルク容量を第1及び第2の摩擦係合要素により設定された配分比で分担するように、両摩擦係合要素の締結状態を制御が、前記総トルク容量を、変速機への入力トルクと、前記目標差回転数と前記実差回転数とのフィードバック制御の偏差から算出される補正値との和とする。
【選択図】 図8
Description
特許文献1には、摩擦係合要素の油圧サーボへの油圧を制御して、変速時のショックを軽減する技術が記載されている。この技術では、図28に示すように、開放から係合へ切り替えられる係合側(締結側とも言う)の摩擦係合要素について、入力トルクに応じて、イナーシャフェーズ開始時の目標油圧PTAを算出し、該目標油圧と予め設定された所定時間tTAとにより、所定勾配が算出され、該勾配による第1のスイープアップにより油圧を下降させる。油圧が目標油圧PTAになる時点で入力回転数が所定変化量となる際の目標回転変化率に基づき比較的緩やかな勾配δPTAが設定され、該勾配による第2のスイープアップにより油圧を下降させる。入力回転の回転数変化ΔNが、入力軸回転数センサにて検知され得る回転変化開始判定回転数dNSになると、入力回転数変化を見ながら、所定勾配にて油圧がフィードバック制御される。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、パワーオンダウンシフトにあたって、摩擦係合要素の差回転状態や両摩擦係合要素による伝達トルクの配分状態に着目した制御をシンプルに実現できるようにして、より速やか且つ円滑でショックも少ない安定した変速を行なえるようにした、自動変速機の制御装置及び方法を提供することを目的とする。
なお、パワーオン走行時において、制御対象となる摩擦係合要素の差回転数とは、入力部材の回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数或いはそれ相当の回転数から、出力軸回転数或いはそれ相当の回転数を差し引いた値とし、パワーオン走行時に設定する目標差回転数は、入力部材の回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数或いはそれ相当の回転数から出力軸回転数或いはそれ相当の回転数を差し引いた値を目標値とすることが好ましい。これにより、走行状態(パワーオンorオフ)の切り替わりに対して、差回転数の算法方法を切り替えることで、同じ制御ロジックで対応できる。
なお、前記配分比設定手段では、算出された総クラッチ容量を、2つの摩擦係合要素に、走行状況、もしくは変速状況に応じた配分比で配分し、前記締結制御手段では、配分された各摩擦係合要素が分担すべき個別トルク容量から、トルク容量−油圧変換特性に基づいて、制御指令圧を決定して、各摩擦係合要素の係合を調整する油圧をこの制御指令圧に応じて制御することが好ましい。これにより、同じ制御ロジックで、トルク配分比を制御することで、クラッチの掛け変えが可能になる。
また、前記の補正量を、制御対象の摩擦係合要素のトルク容量−油圧変換特性に反映させることが好ましい。このような摩擦係合要素(クラッチ)の学習制御によって、より適切に摩擦係合要素を制御できる。
また、この場合、現在非駆動側の摩擦係合要素に所定容量だけ持たせ、この摩擦係合要素の出力軸を連れ回す制御(これを、「連れ回し制御」という)を行なうことが好ましい。次回の変速制御が間もなく行われない場合は、このように変速前変速段の動力伝達要素の開放した後、開放側の摩擦係合要素の出力軸を連れ回す制御(開放側連れ回し制御)を実施することで、インターロック現象を回避しながら、次の動作に備えることができる。
また、現在非駆動側の摩擦係合要素の変速段が確立されている場合は、前記の連れ回す制御を禁止することが好ましい。インターロック傾向の発生を回避することができる。
前記自動変速機は、第1及び第2の2本の変速機入力軸と、1本の変速機出力軸と、前記の第1及び第2の変速機入力軸とエンジンとの間にそれぞれ介装された前記の第1及び第2の摩擦係合要素と、前記の各変速機入力軸と前記変速機出力軸との間に、それぞれ動力断接装置(動力を断接可能な同期装置)を介して接続された複数の変速段のギア組と、をそなえた、車両用ツインクラッチ式変速機であることが好ましい(請求項3)。
また、前記準備フェーズと前記イナーシャフェーズとを同時に実施し、前記掛け替えフェーをその次に実施するようにしてもよい(請求項6)。これにより、変速時間の短縮を促進することができる。
前記準備フェーズでは、前記第1の摩擦係合要素を制御対象として、前記目標差回転数を設定し、前記第1の摩擦係合要素の実差回転数が目前記標差回転数を追従するように制御するとともに、このときの前記配分比を、前記第1の摩擦係合要素に全容量が配分される1:0の状態に設定することが好ましい(請求項8)。このように所定の差回転数を保持することで、クラッチ容量を入力トルクに略一致させることができる。
前記準備フェーズの終了条件に、制御対象となる前記第1の摩擦係合要素の入出力差回転数が所定の範囲内に所定時間だけ保持されたことが確認されたことが含まれていることが好ましい(請求項10)。このように、第1の摩擦係合要素のスリップ制御が成立していることを判定して、準備フェーズ終了とすることで、次のイナーシャフェーズに円滑に移行することができる。
前記連れ回し制御は、前記第2の摩擦係合要素の現在の出力軸回転数或いはそれ相当の回転数と、前記変速後変速段から推定される変速後変速段確立後の前記第2の摩擦係合要素の出力軸回転数或いはそれ相当の回転数とから、前記変速後変速段の確立のための機械的操作の負担が所定状態よりも大きいと判断され、且つ、前記第2の摩擦係合要素の現在の出力軸回転数或いはそれ相当の回転数が入力軸転数或いはそれ相当の回転数を下回っていることを条件に実施することが好ましい。
また、この場合の所定容量とは、変速機の入力部材の回転数もしくは第2の摩擦係合要素の入力軸回転数と、第2の摩擦係合要素の出力軸イナーシャとから算出される値とすることが好ましい。
なお、前記連れ回し制御は、第2の摩擦係合要素に接続された前記変速後変速段以外の変速段が確立している場合は、該変速段を解除した後に開始することが好ましい。これにより、連れ回し制御の開始を適切に判断することができる。
前記イナーシャフェーズでは、制御対象を前記第2の摩擦係合要素に切り替えて、前記第2の摩擦係合要素の入力軸回転数を、変速前の変速比で作られる入力軸回転数相当から、変速後の変速比で作られる入力軸回転数相当になるように、前記第2の摩擦係合要素の差回転数を制御する前記総トルク容量を求め、該総トルク容量を前記第2の摩擦係合要素にすべて配分することが好ましい(請求項15)。これにより、制御ロジック自体は切り換えなしで、目標値を変化させることにより回転変化(イナーシャフェーズ)を生じさせることができる。
前記イナーシャフェーズの制御では、その時点の前記エンジンの負荷又は該負荷に対応する量(例えば、スロットル開度やアクセル操作量や変速機への入力トルクなど)、及び、前記変速機の入力軸回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数もしくは変速比のいずれかによって、制御対象の前記第1の摩擦係合要素の入出力間の変速前後における目標差回転数の軌跡を作成し、計測した実差回転数が該目標差回転数に追従するように前記第1の摩擦係合要素のトルク容量を制御する(請求項16)。このような目標回転数の軌跡を作成することで、任意の変速時間、変速速度を設定できる。
また、記自動変速機が、変速時に、前記摩擦係合要素の締結・開放以外の機械的操作によって、変速後変速段の確立のためにギア組の構成変更が必要なものの場合であって、準備フェーズとイナーシャフェーズとを同時に行なう場合、このフェーズにおいて、前記変速後変速段の確立を行なうことが好ましい。
この場合、所定容量とは、入力部材の回転数若しくは第2の摩擦係合要素の入力軸回転数と、第2の摩擦係合要素の出力軸イナーシャとから算出される値とすることが好ましい。
この連れ回し制御において、連れ回されている第2の摩擦係合要素の出力軸回転数が推定変速後回転数にほぼ等しくなったところで、第2の摩擦係合要素の容量を抜き、第2の摩擦係合要素が入力トルクを伝達するに必要最低限未満のトルク容量のときに、変速後変速段を確立する制御を行うことが好ましい。これにより、連れ回し制御終了とシンクロ制御開始とを判定することができる。
この場合の、制御終了閾値とは、その時のエンジンの負荷又は該負荷に対応する量(例えば、スロットル開度やアクセル操作量や変速機への入力トルクなど)、及び、変速機への入力軸回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数もしくは変速比のいずれかによって決定する所定値を、変速後に設定される目標差回転数から差し引いた値(推定変速後回転数以上)とすることが好ましい。
また、イナーシャフェーズの制御開始と同時にタイマを設定し、タイマが所定時間経過したのにもかかわらず、前記の入力回転数が制御終了閾値になったという終了条件が満たされない場合は、イナーシャフェーズの制御を強制的に終了されるようにすることも好ましい。
これらの場合の所定時間とは、その時のエンジンの負荷又は該負荷に対応する量(例えば、スロットル開度やアクセル操作量や変速機への入力トルクなど)、及び、変速機への入力軸回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数もしくは変速比のいずれかによって決定する所定値とすることが好ましい。これにより、変速状況に適したタイマの設定を実現できる。
前記掛け替えフェーズでは、前記配分比の変化率を、その時点の前記エンジンの負荷又は該負荷に対応する量(例えば、スロットル開度やアクセル操作量や変速機への入力トルクなど)、及び、前記変速機への入力軸回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数もしくは変速比のいずれかによって算出される所定値とすることが好ましい(請求項18)。これにより、走行状況に適した摩擦係合要素の掛け替えを実施することができる。
前記終了フェーズでは、制御対象を前記第2の摩擦係合要素として、前記目標差回転数を設定し、計測された実差回転数が前記目標差回転数に追従するように前記第2の摩擦係合要素を制御することが好ましい(請求項19)。これにより、動力伝達に使用する第2の摩擦係合要素に予め差回転を与えておくことにより、変速を滑らかに終了させることができる。
この場合の所定の範囲内とは、設定された目標差回転数に対して、その時のエンジンの負荷又は該負荷に対応する量(例えば、スロットル開度やアクセル操作量や変速機への入力トルクなど)、及び、変速機への入力軸回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数もしくは変速比のいずれかによって決定される所定値βだけ上下限を持たせたもの(目標差回転数±β)とすることが好ましい。これにより、スリップ制御の成立を適切に判断することができる。
また、前記自動変速機が、変速時に、前記摩擦係合要素の締結・開放以外の機械的操作によって、変速後変速段の確立のためにギア組の構成変更が必要なものの場合、前記終了フェーズにおいて、次回変速制御が間もなく行われるかを判断し、行われると判断された場合は、予測変速段を確立する制御(プリシフト制御)を行なうことが好ましい。このように変速制御が連続する場合は、最終的な変速段への指令に前もって応答する制御(プリシフト)を実施することで、変速動作時間を短縮することができる。
また、予測変速段を確立する制御(プリシフト制御)は、変速前変速段が開放された後に行なうことが好ましい。これにより、いわゆる二重掴みを回避することができる。
さらに、予測変速段を確立する制御(プリシフト制御)は、第1の摩擦係合要素が入力トルクを伝達するに必要最低限未満のトルク容量の時に行なうことが好ましい。これにより、インターロックを防止することができる。
前記連れ回し制御において、所定値とは、変速機の入力軸回転数、もしくは第2の摩擦係合要素の入力軸回転数と、第2の摩擦係合要素の出力軸イナーシャとから算出される値とすることが好ましい。
前記目標値設定手段は、前記目標差回転数に対応する前記変速機への入力回転の目標値である入力目標回転数を制御対象の摩擦係合要素の出力回転数以上になるように設定し、前記総トルク容量算出手段は、前記入力部材の実回転数が前記目標差回転数設定手段により設定された前記目標回転数となるために前記の第1及び第2の摩擦係合要素に要求される総トルク容量を算出することが好ましい(請求項21)。
前記準備フェーズと前記イナーシャフェーズとが同時に実施され、前記掛け替えフェーズが、その次に実施されることが好ましい(請求項25)。
前記準備フェーズと前記イナーシャフェーズと前記掛け替えフェーズとが、同時に実施されることが好ましい(請求項26)。
[各実施形態に共通する自動変速機の変速制御の構成]
各実施形態を説明する前に、まず、図1〜図6を参照して、各実施形態に共通する自動変速機の変速制御の原理及び基本構成について説明する。
図2は、一般的な4速自動変速機の構成を示す模式図である。図2に示すように、この自動変速機は、入力軸11と出力軸12との間に介装され、2組のプラネタリギア21,22を直列に備えている。
一方、第2のプラネタリギア22のサンギア(S2)22Sは入力軸11に直結されている。また、第2のプラネタリギア22のプラネタリピニオンを枢支するキャリア22Cは、第1のプラネタリギア21のリングギア21Rに直結されるとともに出力軸12に直結されている。また、第2のプラネタリギア22のリングギア22Rは、上記のように第1のプラネタリギア21のキャリア21Cにクラッチ27を介して接続されている。
このクラッチ33,34の掛け替えにあたって、クラッチ33,34の差回転制御と言う視点で、この構成を見ると、入力トルクTinと入力回転ωinとに対して、2つのクラッチの締結容量Tc1,Tc2を制御して、いずれかのクラッチの差回転を制御するのであるから、この2速変速機から、クラッチ部分だけを抜き出して考えると、図5に示すように、2つのクラッチをそれぞれ個々に制御するのではなく、1つの統合クラッチの容量制御による差回転制御に置き換えて両クラッチの容量制御をするものと考えることができる。
このクラッチ33,34の掛け替えにあたって、クラッチ33,34の差回転制御と言う視点で、この構成を見ると、入力トルクTinと入力回転ωinとに対して、2つのクラッチの締結容量Tc1,Tc2を制御して、いずれかのクラッチの差回転を制御するのであるから、この2速変速機から、クラッチ部分だけを抜き出して考えると、図5に示すように、1つの統合クラッチの容量制御による差回転制御に置き換えて考えることができる。
このような制御系を用いた変速のうち、ドライバによりアクセルペダルが踏み込まれたことによる低速段側への変速(ダウンシフト)があり、エンジン出力が正の状態(パワーオン状態)でのダウンシフトであるため、これをパワーオンダウンシフトと称する。
ところで、図4に示す2速変速機を発展させたものとして、図6に示す2軸型6速自動変速機がある。下記の各実施形態では、このような2軸型6速自動変速機について変速する場合を説明する。
また、出力側軸56Aの出力端部にはギア57aが固設され、出力軸54のギア54aと噛み合って出力側軸56Aから出力軸54に動力伝達できるようになっており、出力側軸56Bの出力端部にはギア57bが固設され、出力軸54のギア54aと噛み合って出力側軸56Bから出力軸54に動力伝達できるようになっている。
したがって、アクセル踏み込みによるダウンシフト(パワーオンダウンシフト)の場合、例えば5速から4速に、或いは、4速から3速に、或いは、3速から2速等にダウンシフトすることがある。
図7〜図11は本発明の第1実施形態に係るツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法を示すものである。
(変速制御に係る機能構成)
本実施形態では、本発明のアップシフトに係る変速制御を、上述のような変速機の変速段切替時に要求される第1クラッチ52と第2クラッチ53との一方を係合から開放に動作させ、他方を開放から係合に動作させる際に適用する。なお、ここでは、第1クラッチ52を係合から開放に切り替えるクラッチ1とし、第2クラッチ53を開放から係合に切り替えるクラッチ2として説明するが、第1クラッチ52を開放から係合に切り替え、第2クラッチ53を係合から開放に切り替える場合も、同様に本制御を適用できるのは勿論である。
まず、変速判定の手段について説明する。
変速判定手段3Aは、変速(変速段の変更)を行なうべきか否かを判定すると共に、変速を行なうべき場合には目標変速段を設定する。この変速判定は、車速及びエンジン負荷(例えば、スロットル開度或いはアクセル操作量)をパラメータとする、いわゆる変速マップに基づいて行なわれ、車速及びエンジン負荷で決まる運転点がダウンシフト線を超えた位置に移動したら、変速マップ上の運転点の位置に応じた変速段を目標変速段に設定する。
パワーオン状態であるかは、アクセル操作量やスロットル開度が基準値以上であるか、又は、アクセル操作量変化量やスロットル開度変化量が基準変化量以上であるか、又は、これらの組み合わせにより判定することができる。或いは、動力伝達中のクラッチに微小な滑りを発生させておけば、このクラッチにおいて、入力回転数>出力回転数によっても判定することができる。
目標値設定手段10Aは、制御対象のクラッチの回転目標値として、制御対象クラッチの入出力側回転速度の差である目標差回転数を設定する。制御対象のクラッチは、変速制御の進行状態で変わり、制御開始時には、現変速段で使用していて開放される開放側クラッチ(クラッチ1)の入出力側回転速度の差である第1目標差回転数(目標差回転1ともいう)Δn1を設定する。また、その後の制御中には、目標変速段(変速後変速段)で使用する締結側クラッチ(クラッチ2)の入出力側回転速度の差である第2目標差回転数(目標差回転2ともいう)Δn2を設定する。
なお、目標値設定手段10Aは、変速を実行することが決定される(変速決心)前の定常走行時にも、車両のパワーオン走行であることを条件に、締結して使用中のクラッチ(次回の変速前のクラッチ)について目標差回転数を設定する。この時の目標差回転数は、第1目標差回転数Δn1を用いる。つまり、パワーオン走行時には、変速が決断されなくても、締結中のクラッチに目標差回転数に応じた滑りを与えることで、その後の変速開始後の処理を速やかに行なえるようにしている。
また、エンジン出力に対して総伝達トルク容量が小さければ、エンジン回転速度(即ち、入力軸回転速度)は上昇し、エンジン出力に対して総伝達トルク容量が大きければ、エンジン回転速度(即ち、入力軸回転速度)は下降する。したがって、パワーオン時には、クラッチを結合状態から係合を強めて滑らせていけば、エンジン出力に対して総伝達トルク容量が小さくなり、エンジン回転速度(入力軸回転速度)は上昇し、クラッチを滑り状態から結合状態への係合を強めていけば、エンジン出力に対して総伝達トルク容量が大きくなり、エンジン回転速度(入力軸回転速度)は下降する。
また、変速時において、準備フェーズでは、総伝達トルク容量の全てをその後の掛け替えフェーズで開放されるクラッチで負担するように、配分比設定手段10Cでは、開放されるクラッチの配分比を1とする。
準備フェーズでは、変速開始時から、開放されるクラッチ(ここでは、クラッチ1)を滑り状態にしてその入出力差回転数(開放されるクラッチの入出力側の回転速度差)が第1目標差回転数Δn1となるように開放されるクラッチ1の係合制御量を調整する。このときは、当然ながら、その後締結されるクラッチ2は開放状態とし、変速機における総伝達トルク容量の全てを開放されるクラッチが負担すること(即ち、開放されるクラッチの配分比は1)になる。また、この準備フェーズでは、目的変速段(以下、変速後変速段とも言う)を確立するためにクラッチの締結開放以外の機械的操作を実施する。開放されるクラッチの差回転数が第1目差標回転数Δn1に到達しても、変速後変速段の確立が完了しなければ、開放されるクラッチの差回転数を第1目標差回転数Δn1に保持する。
イナーシャフェーズから掛け替えフェーズへの移行は、変速後変速段に使用するクラッチクラッチ2の差回転数が第2目標差回転数Δn2に到達したことを条件とする。
また、終了フェーズの終了は、次回の変速制御が間もなく行われる場合には、予測変速段が確立されたことを条件とし、次回の変速制御が間もなく行われない場合には、開放側クラッチを連れ回し制御が実施されていることと締結側クラッチの差回転数が第2目標差回転数Δn2の所定範囲内になったこととを条件とする。
次に、本実施形態の装置にかかる具体的な制御構成について、図8のブロック図を用いて説明する。
図8に示すように、本装置は、当然ながら、制御機能要素として図1に示す構成要素を含んでおり、入力信号演算部B1と、変速決心演算部B2と、変速スケジュール制御部B3と、制御対象回転選択部B4と、目標差回転演算部B5と、配分比演算部B6と、実差回転数演算部B7と、回転F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)B8と、加算部B9と、クラッチ容量配分部(トルク容量配分部)B10と、連れ回し制御クラッチ容量演算部B11と、クラッチ1容量/圧変換部B12と、クラッチ2容量/圧変換部B13と、変速段確立演算部B14と、トルク補正量演算部15とを備えている。
また、目標差回転演算部B5は、図6の目標値設定手段10Aに相当し、図6の配分比設定手段10Cに相当し、加算部B9は、図6の総トルク容量算出手段10Bに相当し、配分比演算部B6は、トルク容量配分部B10及び加算部B16,b17は、図6の個別トルク容量算出手段10Dに相当し、クラッチ1容量/圧変換部B12及びクラッチ2容量/圧変換部B13は、図6の締結制御手段10Eに相当する。
変速決心演算部B2は、入力信号演算部B1より、車速信号とアクセル操作量信号とを受け、予め作成された変速マップとの比較により、変速パターンを生成する。この変速パターンには、非変速状態も含まれる。
制御対象回転選択部B4は、変速決心演算部B2出生成された変速パターンと、変速スケジュール制御部B3で生成された変速制御フェーズとから、それぞれの変速制御に合わせ、制御対象となるクラッチを選択し、その選択したクラッチの出力回転速度信号から、制御対象クラッチの出力側回転速度ωcを生成する。
実差回転数演算部B7は、制御対象のクラッチ回転数と入力軸回転数の実差回転数を演算する。ここで、実差回転数Δnrを算出する際には入力軸トルクの正負を考慮する。
回転F/B制御部B8は、制御対象クラッチの実差回転数Δnrと、目標差回転数Δnとを用いて、目標差回転に対するフィードハック制御量(F/B補正分)Tfbを生成する。
トルク容量配分部B10は、加算部B9で算出された総トルク容量Tcを、配分比演算部B6で生成されたトルク容量配分比Rに応じて、各々のクラッチに配分し、クラッチ1容量Tc1´,クラッチ2容量Tc2´とする。
加算部B16では、トルク容量配分部B10により生成されたクラッチ1容量Tc1´と、連れ回し制御クラッチ容量演算部B11により生成されたトルク容量Ttrとの和を取り、クラッチ1のトルク容量Tc1を生成する。
クラッチ1容量/圧変換部B12は、クラッチ1容量Tc1をクラッチ1制御指令圧に変換し、クラッチ2容量/圧変換部B13は、クラッチ2容量Tc2をクラッチ2制御指令圧に変換して、各クラッチへの制御を実施するようになっている。
トルク補正量演算部B15は、イナーシャフェーズ時に目標差回転数の変化速度(微分値)から発生イナーシャトルクを計算する。
本実施形態にかかる自動変速機の制御装置は、上述のように構成されており、例えば、図9のフローチャートに示すように、同軸パワーオンダウンシフト時の変速制御が行なわれる。なお、ここでも、同軸パワーオンダウンシフトが5速段から3速段への変速である場合を想定して説明するが、他の同軸パワーオンダウンシフトの場合も、相応の変速段及びクラッチに置き換えて適用できるものである。
この準備フェーズでは、ステップS3にて、差回転制御の目標値を変速前制御目標値(変速前目標差回転速度)である目標差回転数Δn1に設定する。変速前制御目標値は、ダウンシフトの場合には、変速制御開始時の回転速度よりも高く設定する。これと同時に、ステップS3にて、開放側クラッチであるクラッチクラッチ1の配分比を1に固定する。逆に、締結側クラッチであるクラッチ2の配分比は0に固定する。また、シンクロによる目的変速段の確立(ギア係合)を行なう。
つまり、ステップS26にて、この時点で算出された総クラッチ容量と配分比とから、開放側トルク容量、および締結側トルク容量を算出し、ステップS27にて、各々のトルク容量−油圧変換特性に基づいて、各々のクラッチの指令圧として、アクチュエータに対して、指令する。
これにより、ステップS4にて、開放側クラッチの実差回転数が変速前目標差回転数Δn1の所定の範囲内に達し、且つ、変速後変速段が確立されたと判断される状態になる。
なお、タイマの終了値(所定時間)は、実差回転数が目標差回転数Δn2の所定範囲内に達するに必要とされる時間に基づいて設定し、その時点における、エンジンの負荷又は該負荷に対応する量(例えば、スロットル開度)、変速機への入力トルク又は入力トルクに対応する量などと、入力軸回転数、もしくは制御対象の入力軸回転数、もしくは変速比のいずれかによって決定される所定値とする。このように変速状況に適した時間設定により、イナーシャフェーズの時間の制限(イナーシャフェーズに過剰な時間をかけないようにする)と、クラッチの締結ショックの改善とをバランスさせることができる。
イナーシャフェーズの制御周期を繰り返すことにより、実差回転数が目標差回転数Δn2に達するようになるか、又は、タイマが終了値(所定時間)に達して、ステップS8からステップS9又はステップS10からステップS9に進む。ステップS9では、イナーシャフェーズを終了し、イナーシャフェーズ終了フラグを成立して、掛け換えフェーズヘの移行を設定する。
掛け換えフェーズでは、ステップS12にて、差回転制御の目標値を目標差回転数Δn2に保持し、同時に、開放されるクラッチ1の配分比は所定の変化速度で漸減し、締結されるクラッチ2の配分比は所定の変化速度で漸増するように変化速度に応じた配分比変化量(1制御周期当たりの量)を設定する。その後、ステップS13にて、前回の配分比に対して配分比変化量を減算し開放されるクラッチ1の配分比を設定し、締結されるクラッチ2は逆に前回の配分比に対して配分比変化量を加算して設定する。そして、ステップS14にて、開放されるクラッチ1の配分比が0かを判断する。
終了フェーズでは、ステップS17にて、締結側クラッチの目標差回転数を第2目標差回転数に保持し、同時に、開放側クラッチの配分比を0に固定し、締結側クラッチの配分比を1に設定する。また、変速後変速段の開放(ギア係合の開放)も指令する。その後、ステップS18にて、プリシフトの要否、即ち、次回の変速制御が間もなく行われるか否かを判断する。つまり、次回の変速制御が間もなく行われる場合にはプリシフト要、行われない場合にはプリシフト不要と判断する。
そして、ステップS21又はS24にて、終了フェーズ終了フラグが成立すると、変速が終了し、次の制御周期では、ステップS1にて、変速中でない(定常走行時)と判断され、ステップS25にて、目標差回転数を算出し、非変速時の配分比を設定し、非駆動働軸の連れ回し制御を行なう。
以上の処理を、所定の制御周期で繰り返すことで、本制御が実施される。
本実施形態にかかる変速制御を、図10,図11のパワーオンアップシフト時(アクセルペダル踏込時の車速増加に伴うアップシフト時)の時系列動作模式図(タイムチャート)を参照して説明する。本制御の具体例を説明する。
図10は終了フェーズ時にプリシフトが必要でないと判断された時の時系列動作模式図である。
まず、準備フェーズでは、目標差回転数1(第1目標差回転数Δn1)を設定し、制御対象のクラッチ1(変速前と変速後とで使う締結側クラッチ)の実差回転数が目標差回転数1に追従するように制御する。この時、同時に変速後変速段を確立する。
そして、掛け替えフェーズでは、イナーシャフェーズの差回転数制御を維持しつつ、トルク配分比制御を行なうことで、締結状態のクラッチ1を開放しつつ、開放状態のクラッチ2を締結する。
図11は、終了フェーズ時にプリシフトが必要であると判断された時の時系列動作模式図である。よって、この図11に示す例は、図10に示すものに対し終了フェーズのみが異なっている。この場合の終了フェーズは、クラッチ1の目標差回転数2を設定し、クラッチ2の実差回転数がこれに追従するように制御する。この時、例えば、シンクロによるギア列の構成変更が必要になるような自動変速機の場合、変速前変速段を開放して、予測変速段に設定する。
また、掛け替えフェーズにおける変速前変速段の動力伝達に用いていたクラッチ1の締結から開放と、変速後変速段の動力伝達に用いるクラッチ2の開放から締結とのタイミングを、それぞれ、完全に同期することが可能になり、より円滑でショックも少なく安定した変速制御を実現することができるようになる。
図12〜図14は本発明の第2実施形態に係るツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法を示すものである。本実施形態では、第1実施形態における準備フェーズとイナーシャフェーズとを同時に実施する準備&イナーシャフェーズとして構成したものである。制御にかかる機能要素は図8のブロック図に示す第1実施形態のものと同様であるので説明は省略する。
図12に示すように、まず、ステップS1にて変速中かを判断し、変速中と判断されたら、続いてステップS2aにて準備&イナーシャフェーズか判断する。準備&イナーシャフェーズと判断されたら、ステップS3にて開放側のクラッチ1の目標差回転数を算出し、クラッチ1の配分比を1に設定し、変速後変速段の確立指令を行なう。ステップS4にてクラッチ1の差回転数が閾値未満になっていて、且つ、変速後変速段が確立しているかを判断し、この条件を満たしている場合は、ステップS9aにて準備&イナーシャフェーズ終了フラグが成立し、その後は掛け変えフェーズへ移行する。
これ以外のステップは、第1実施形態のものと同様である。
(パワーオンダウンシフト時のタイムチャート)
本実施形態にかかる変速制御を、図13,図14のパワーオンアップシフト時(アクセルペダル踏込時の車速増加に伴うアップシフト時)の時系列動作模式図(タイムチャート)を参照して説明する。本制御の具体例を説明する。
図13は、終了フェーズ時にプリシフトが必要でないと判断された時の時系列動作模式図である。
図13に示すように、準備&イナーシャフェーズでは、差回転制御の制御対象のクラッチをクラッチ2にして、入力軸の変速後回転数を推定し、現在の入力軸回転数から、推定した変速後回転数までの目標差回転数の軌跡を算出し、これにクラッチ2の実差回転数を追従させる。同時に変速後変速段を確立させる。このとき、開放側クラッチを制御することで、開放側軸を連れ回し、開放側軸回転数が推定径由変速段確立後の開放側軸回転数付近に達したところで、変速後変速段を確立することで、シンクロ等の機械的操作の負担を低減させる。
以後は、図10に示す第1実施形態のものと同様であるので説明を省略する。
図14は、終了フェーズ時にプリシフトが必要である判断された時の時系列動作模式図である。この図14に示す例は、図13に示すものに対し終了フェーズのみが異なっている。この場合の終了フェーズは、クラッチ1の目標差回転数2を設定し、クラッチ2の実差回転数がこれに追従するように制御する。この時、例えば、シンクロによるギア列の構成変更が必要になるような自動変速機の場合、変速前変速段を開放して、予測変速段に設定する。
図15〜図17は本発明の第3実施形態に係るツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法を示すものである。本実施形態では、第1実施形態における準備フェーズとイナーシャフェーズと掛け変えフェーズとを同時に実施する準備&イナーシャ&掛け変えフェーズとして構成したものである。制御にかかる機能要素は図8のブロック図に示す第1実施形態のものと同様であるので説明は省略する。
図15に示すように、まず、ステップS1にて変速中かを判断し、変速中と判断されたら、続いてステップS2bにて準備&イナーシャ&掛け変えフェーズか判断する。ここで、準備&イナーシャ&掛け変えフェーズと判断されたら、ステップS3にてクラッチ1の目標差回転数を算出し、クラッチ1の配分比を1に設定し、変速後変速段の確立指令を行なう。
また、ステップS4aにて条件を満たしていないと判断した場合は、ステップS14にて開放側クラッチの配分比が0となっているか判断する。ステップS4aにて条件を満たしていなくても、開放側クラッチの配分比が0となっている場合があり、この場合は、ステップS7aにてタイマを設定する。さらに、ステップS8にて差回転数が閾値に達しているか判断し、達していると判断した場合はステップS15aにて準備&イナーシャフェーズ終了フラグが成立し、その後は終了フェーズへ移行する。
これ以外のステップは、第1実施形態のものと同様である。
(パワーオンダウンシフト時のタイムチャート)
本実施形態にかかる変速制御を、図16,図17のパワーオンアップシフト時(アクセルペダル踏込時の車速増加に伴うアップシフト時)の時系列動作模式図(タイムチャート)を参照して説明する。本制御の具体例を説明する。
図16は、終了フェーズ時にプリシフトが必要でないと判断された時の時系列動作模式図である。
図16に示すように、準備&イナーシャ&掛け変えフェーズでは、差回転制御の制御対象のクラッチをクラッチ2にして、入力軸の変速後回転数を推定し、現在の入力軸回転数から、推定した変速後回転数までの目標差回転数の軌跡を算出し、これに締結側のクラッチ2の実差回転数を追従させる。このとき、クラッチ2を制動することで、クラッチ1の接続される入力軸1(開放側軸)を連れ回し、クラッチ2の接続される入力軸2(締結側軸)の回転数が変速後変速段確立後のこの入力軸2の推定回転数付近に達したところで、変速後変速段を確立することで、シンクロ等の機械的操作の負担を低減させる。
以後は、図10に示す第1実施形態のものと同様であるので説明を省略する。
図17は、終了フェーズ時にプリシフトが必要である判断された時の時系列動作模式図である。この図17に示す例は、図16に示すものに対し終了フェーズのみが異なっている。この場合の終了フェーズは、クラッチ1の目標差回転数2を設定し、クラッチ2の実差回転数がこれに追従するように制御する。この時、例えば、シンクロによるギア列の構成変更が必要になるような自動変速機の場合、変速前変速段を開放して、予測変速段に設定する。
本実施形態および後述の第5,6実施形態は、クラッチの差回転制御を入力軸の回転速度制御(回転数制御)に置き換えたものである。つまり、クラッチの差回転制御は、クラッチの入力回転速度と出力回転速度との差の制御であるが、クラッチの入力回転速度は入力軸の回転速度に対応し、クラッチの出力回転速度そのクラッチの変速比に応じた比で車速と対応する。変速時には、車速は略変化しないものとすることができるため、クラッチの差回転制御を入力軸の回転速度制御に置き換えることができる。
図18〜図21は本発明の第4実施形態に係るツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法を示すものである。
以下、本実施形態にかかるブロック図,フローチャート,時系列動作模式図を第1実施形態との相違点に絞って説明する。
図18は、本実施形態の制御構成を示したブロック図である。第1実施形態との違いは、第1実施形態では、制御対象のクラッチの目標差回転数を設定し、実差回転数を制御するのに対して、本実施形態では、制御対象のクラッチの目標入力軸回転数を設定し、実入力軸回転数を制御する点である。したがって、図18に示すのブロック図では、図8のブロック図に対して、ブロックB7が削除され、B5,B8が目標差回転数から目標入力軸回転数に変更される。ただし、差回転数を制御するロジックを、実回転数を制御するロジックに置き換えるだけであって、得られる制御の効果は同等である。
図19は、本実施形態による制御のフローチャートを示している。図19のフローチャートのステップS3´,S4´,S7´,S8´,S12´,S17´,S20´,S23´,S25´は、図9における、ステップS3,S4,S7,S8,S12,S17,S20,S23,S25の各ステップを、目標差回転数から目標入力軸回転数に変更したものである。ただし、差回転数を制御するロジックを、実回転数を制御するロジックに置き替えるだけであって、得られる制御の効果は同等である。
図20は、本実施形態によるパワーオンアップシフト時であって、終了フェーズ時にプリシフトが必要でないと判断された時の時系列動作模式図である。
本件実施形態では、第1実施形態の差回転数制御ロジックを入力軸回転数制御ロジックに置き換えたものであり、制御の効果は図10と同等である。
この場合も、本件実施形態では、第1実施形態の差回転数制御ロジックを入力軸回転数制御ロジックに置き換えたものであり、制御の効果は図11と同等である。
このようにして、入力軸の目標数に着目しても第1実施形態と同様の制御を行なうことができ、これにより、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
本実施形態も、クラッチの差回転制御を入力軸の回転速度制御(回転数制御)に置き換えたものである。制御にかかる機能要素は図18のブロック図に示す第4実施形態のものと同様であるので説明は省略する。
図22〜図24は本発明の第5実施形態に係るツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法を示すものである。
(フローチャート)
図22は、本実施形態による制御のフローチャートを示している。図22のフローチャートのステップS3´,S4´,S6a´,S7a´,S8´,S12´,S17´,S20´,S23´,S25´は、図12における、ステップS3,S4,S6a,S7a,S8,S12,S17,S20,S23,S25の各ステップを、目標差回転数から目標入力軸回転数に変更したものである。ただし、差回転数を制御するロジックを、実回転数を制御するロジックに置き替えるだけであって、得られる制御の効果は同等である。
図23は、本実施形態によるパワーオンアップシフト時であって、終了フェーズ時にプリシフトが必要でないと判断された時の時系列動作模式図である。
本件実施形態では、第2実施形態の差回転数制御ロジックを入力軸回転数制御ロジックに置き換えたものであり、制御の効果は図13と同等である。
この場合も、本件実施形態では、第2実施形態の差回転数制御ロジックを入力軸回転数制御ロジックに置き換えたものであり、制御の効果は図14と同等である。
このようにして、入力軸の目標数に着目しても第2実施形態と同様の制御を行なうことができ、これにより、第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
本実施形態も、クラッチの差回転制御を入力軸の回転速度制御(回転数制御)に置き換えたものである。制御にかかる機能要素は図18のブロック図に示す第4実施形態のものと同様であるので説明は省略する。
図25〜図27は本発明の第6実施形態に係るツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法を示すものである。
(フローチャート)
図25は、本実施形態による制御のフローチャートを示している。図25のフローチャートのステップS3´,S8a´,S8´,S17´,S20´,S23´,S25´は、図15における、ステップS3,S8a,S8,S17,S20,S23,S25の各ステップを、目標差回転数から目標入力軸回転数に変更したものである。ただし、差回転数を制御するロジックを、実回転数を制御するロジックに置き替えるだけであって、得られる制御の効果は同等である。
図26は、本実施形態によるパワーオンアップシフト時であって、終了フェーズ時にプリシフトが必要でないと判断された時の時系列動作模式図である。
本件実施形態では、第3実施形態の差回転数制御ロジックを入力軸回転数制御ロジックに置き換えたものであり、制御の効果は図16と同等である。
この場合も、本件実施形態では、第3実施形態の差回転数制御ロジックを入力軸回転数制御ロジックに置き換えたものであり、制御の効果は図17と同等である。
このようにして、入力軸の目標数に着目しても第2実施形態と同様の制御を行なうことができ、これにより、第3実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記の実施形態では、摩擦係合要素制御手段10は、入力軸回転速度を制御パラメータとしてクラッチ1,2の制御を行なっているが、入力軸回転速度自体ではなくこれに対応した他の入力部材の回転速度を制御パラメータとしてもよい。また、変速比を制御パラメータとしてクラッチ1,2の制御を行なってもよい。つまり、クラッチの入出力間に差回転を与えることは、見かけ上の変速比を微小に変更することにもなるので、目標変速比を変速前の値或いは変速後の値に対して微小に変更して、変速比が目標変速比となるようにクラッチ1,2の制御を行なうのである。
なお、準備フェーズにおける目標変速比(フェーズ終了閾値)r1については、目標回転速度を変速前入力回転或いは変速後入力回転よりも所定速度Δn1,Δn2だけ高い回転速度に設定する場合には、目標変速比を変速前変速比或いは変速後変速比よりも所定量Δr1,Δr2だけ高い変速比に設定すればよい。
3A 変速判定手段(変速判定部)
3B 特定変速判定手段(同軸パワーオンダウンシフト判定部)
10 摩擦係合要素制御手段
10A 目標値設定手段
10B 総トルク容量算出手段
10C 配分比設定手段
10D 個別トルク容量算出手段
10E 締結制御手段
51 入力軸
52 第1クラッチ(クラッチ1)
53 第2クラッチ(クラッチ2)
54 出力軸
60A 変速ギア機構
60B 変速ギア機構
B1 入力信号演算部
B2 変速決心演算部
B3 変速スケジュール制御部
B4 制御対象回転選択部
B5 目標差回転演算部(目標値設定手段)
B5´ 目標回転演算部
B6 配分比演算部(配分比設定手段)
B7 実差回転演算部
B8 差回転数F/B制御部(差回転数フィードバック制御部)
B8´ 回転F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)
B9 加算部(総トルク容量算出手段)
B10 クラッチ容量配分部(個別トルク容量算出手段)
B12 クラッチ1容量/圧変換部(締結制御手段)
B13 クラッチ2容量/圧変換部(締結制御手段)
B14 変速段確立変換部
B15 トルク補正量演算部
B16,b17 加算部(個別トルク容量算出手段)
Claims (26)
- 変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させてエンジンから入力部材に入力された回転を適宜変速して出力する自動変速機を備えた車両のパワーオン走行時に、変速前の高速段を達成する第1の摩擦係合要素と、変速後の低速段を達成する第2の摩擦係合要素との掛け替えによってダウンシフトを実現する自動変速機の制御装置において、
前記の第1又は第2の摩擦係合要素の入力軸回転数が出力軸回転数よりも高くなるようにする回転速度差の目標値である目標差回転数を設定する目標値設定手段と、
前記の第1又は第2の摩擦係合要素の回転速度差の実際値である実差回転数を前記目標値設定手段により設定された前記目標差回転数とするために前記の第1及び第2の摩擦係合要素に要求される総トルク容量を算出する総トルク容量算出手段と、
前記の第1及び第2の摩擦係合要素への前記総トルク容量の配分比を設定する配分比設定手段と、
前記総トルク容量算出手段により算出された前記総トルク容量と、前記配分比設定手段により設定された前記配分比とに基づいて、前記の第1及び第2の摩擦係合要素にそれぞれ要求される個別トルク容量を算出する個別トルク容量算出手段と、
前記個別トルク容量算出手段により算出された個別トルク容量に応じて前記の第1及び第2の摩擦係合要素の締結状態を制御する締結制御手段と、をそなえて、
前記総トルク容量算出手段は、前記総トルク容量を、前記入力部材に入力される変速機への入力トルクと、前記目標差回転数と前記実差回転数とのフィードバック制御の偏差から算出される補正値との和とする
ことを特徴とする、自動変速機の制御装置。 - 前記目標値設定手段は、前記エンジンの負荷又は該負荷に対応する量と、前記入力部材の回転数は該回転数に相当する量もしくは変速比とに基づいて前記目標値を設定する
ことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の制御装置。 - 前記自動変速機は、第1及び第2の2本の変速機入力軸と、1本の変速機出力軸と、前記の第1及び第2の変速機入力軸とエンジンとの間にそれぞれ介装された前記の第1及び第2の摩擦係合要素と、前記の各変速機入力軸と前記変速機出力軸との間に、それぞれ動力断接装置を介して接続された複数の変速段のギア組と、をそなえた、車両用ツインクラッチ式変速機である
ことを特徴とする、請求項1又は2記載の自動変速機の制御装置。 - 前記パワーオンダウンシフトの制御は、
変速の準備をする準備フェーズと、
前記2第2の変速機入力軸の回転数を調整するイナーシャフェーズと、
前記第1の摩擦係合要素を締結から開放へ前記第2の摩擦係合要素を開放から締結へと切り替える掛け替えフェーズと、
前記変速後変速段のギア組を開放する終了フェーズと、をそなえて、
前記各フェーズは、前記目標値設定手段と、前記総トルク容量算出手段と、前記配分比設定手段と、前記個別トルク容量算出手段と、前記締結制御手段と、を用いて行なわれる
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の自動式変速機の制御装置。 - 前記準備フェーズと前記イナーシャフェーズと前記掛け替えフェーズとが、この順に順番に実施される
ことを特徴とする、請求項4記載の自動変速機の制御装置。 - 前記準備フェーズと前記イナーシャフェーズとが同時に実施され、前記掛け替えフェーズが、その次に実施される
ことを特徴とする、請求項4記載の自動変速機の制御装置。 - 前記準備フェーズと前記イナーシャフェーズと前記掛け替えフェーズとが、同時に実施される
ことを特徴とする、請求項4記載の自動変速機の制御装置。 - 前記準備フェーズでは、前記第1の摩擦係合要素を制御対象として、前記目標差回転数を設定し、前記第1の摩擦係合要素の実差回転数が目前記標差回転数を追従するように制御するとともに、このときの前記配分比を、前記第1の摩擦係合要素に全容量が配分される1:0の状態に設定する
ことを特徴とする、請求項4〜7の何れか1項に記載の自動変速機の制御装置。 - 前記準備フェーズで用いる前記目標差回転数は、その時点のエンジンの負荷又は該負荷に対応する量と、前記入力部材の回転数又は該回転数に相当する量もしくは変速比とに基づいて設定する
ことを特徴とする、請求項8記載の自動変速機の制御装置。 - 前記準備フェーズの終了条件に、制御対象となる前記第1の摩擦係合要素の入出力差回転数が所定の範囲内に所定時間だけ保持されたことが確認されたことが含まれている
ことを特徴とする、請求項8又は9記載の自動変速機の制御装置。 - 前記自動変速機が、変速時に、前記摩擦係合要素の締結・開放以外の機械的操作によって、変速後変速段の確立のためにギア組の構成変更が必要なものであって、前記準備フェーズにおいて、前記変速後変速段の確立を行なう
ことを特徴とする、請求項8〜10の何れか1項に記載の自動変速機の制御装置。 - 前記準備フェーズにおける前記変速後変速段の確立は、該変速後変速段を接続する前記第2の摩擦係合要素が入力トルクを伝達するのに必要最低限未満のトルク容量の時に実施する
ことを特徴とする、請求項11記載の自動変速機の制御装置。 - 前記準備フェーズにおいて、前記変速後変速段を確立する際に、前記第2の摩擦係合要素の容量を所定容量だけ持たせ、前記第2の摩擦係合要素の出力軸を連れ回す連れ回し制御を行なう
ことを特徴とする、請求項11記載の自動変速機の制御装置。 - 前記連れ回し制御の終了条件に、前記第2の摩擦係合要素の出力軸回転数が入力軸回転数にほぼ等しくなったことが含まれている
ことを特徴とする、請求項13記載の自動変速機の制御装置。 - 前記イナーシャフェーズでは、制御対象を前記第2の摩擦係合要素に切り替えて、前記第2の摩擦係合要素の入力軸回転数を、変速前の変速比で作られる入力軸回転数相当から、変速後の変速比で作られる入力軸回転数相当になるように、前記第2の摩擦係合要素の差回転数を制御する前記総トルク容量を求め、該総トルク容量を前記第2の摩擦係合要素にすべて配分する
ことを特徴とする、請求項4〜14の何れか1項に記載の自動変速機の制御装置。 - 前記イナーシャフェーズの制御では、その時点の前記エンジンの負荷又は該負荷に対応する量、及び、前記変速機の入力軸回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数もしくは変速比のいずれかによって、制御対象の前記第1の摩擦係合要素の入出力間の変速前後における目標差回転数の軌跡を作成し、計測した実差回転数が該目標差回転数に追従するように前記第1の摩擦係合要素のトルク容量を制御する
ことを特徴とする、請求項15記載の自動変速機の制御装置。 - 前記掛け替えフェーズでは、前記の第1の摩擦係合要素の差回転数制御を継続しつつ、前記総トルク容量を前記第1の摩擦係合要素へ全て配分する前記配分比が1:0の状態から前記第2の摩擦係合要素へ全て配分する前記配分比が0:1の状態へと移行するように、前記第1の摩擦係合要素への前記配分比を1から0へ漸減しつつ前記第2の摩擦係合要素への前記配分比を0から1へ漸増させる制御を行なう
ことを特徴とする、請求項4〜16の何れか1項に記載の自動変速機の制御装置。 - 前記掛け替えフェーズでは、前記配分比の変化率を、その時点の前記エンジンの負荷又は該負荷に対応する量、及び、前記変速機への入力軸回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数もしくは変速比のいずれかによって算出される所定値とする
ことを特徴とする、請求項17記載の自動変速機の制御装置。 - 前記終了フェーズでは、制御対象を前記第2の摩擦係合要素として、前記目標差回転数を設定し、計測された実差回転数が前記目標差回転数に追従するように前記第2の摩擦係合要素を制御する
ことを特徴とする、請求項4〜18の何れか1項に記載の自動変速機の制御装置。 - 前記終了フェーズでは、前記目標差回転数を、その時点のエンジンの負荷又は該負荷に対応する量、及び、変速機への入力軸回転数もしくは制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転数もしくは変速比のいずれかによって決定する
ことを特徴とする、請求項19記載の自動変速機の制御装置。 - 前記目標値設定手段は、前記目標差回転数に対応する前記変速機への入力回転の目標値である入力目標回転数を制御対象の摩擦係合要素の出力回転数以上になるように設定し、
前記総トルク容量算出手段は、前記入力部材の実回転数が前記目標差回転数設定手段により設定された前記目標回転数となるために前記の第1及び第2の摩擦係合要素に要求される総トルク容量を算出する
ことを特徴とする、請求項4〜20の何れか1項に記載の自動変速機の制御装置。 - 変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させてエンジンから入力部材に入力された回転を適宜変速して出力する自動変速機を備えた車両のパワーオン走行時に、変速前の高速段を達成する第1の摩擦係合要素と、変速後の低速段を達成する第2の摩擦係合要素との掛け替えによってダウンシフトを実現する自動変速機の制御方法であって、
前記の第1又は第2の摩擦係合要素の入力軸回転数が出力軸回転数よりも高くなるようにする回転速度差の目標値である目標差回転数を設定する目標値設定ステップと、
前記の第1又は第2の摩擦係合要素の回転速度差の実際値である実差回転数を前記目標値設定ステップにより設定された前記目標差回転数とするために前記の第1及び第2の摩擦係合要素に要求される総トルク容量を算出する総トルク容量算出ステップと、
前記の第1及び第2の摩擦係合要素への前記総トルク容量の配分比を設定する配分比設定ステップと、
前記総トルク容量算出ステップにより算出された前記総トルク容量と、前記配分比設定ステップにより設定された前記配分比とに基づいて、前記の第1及び第2の摩擦係合要素にそれぞれ要求される個別トルク容量を算出する個別トルク容量算出ステップと、
前記個別トルク容量算出手段により算出された個別トルク容量に応じて前記の第1及び第2の摩擦係合要素の締結状態を制御する締結制御ステップと、をそなえて、
前記総トルク容量算出ステップでは、前記総トルク容量を、前記入力部材に入力される変速機への入力トルクと、前記目標差回転数と前記実差回転数とのフィードバック制御の偏差から算出される補正値との和とする
ことを特徴とする、自動変速機の制御方法。 - 変速の準備をする準備フェーズと、
前記2第2の変速機入力軸の回転数を調整するイナーシャフェーズと、
前記第1の摩擦係合要素を締結から開放へ前記第2の摩擦係合要素を開放から締結へと切り替える掛け替えフェーズと、
前記変速後変速段のギア組を開放する終了フェーズと、をそなえて、
前記各フェーズは、前記目標値設定手段と、前記総トルク容量算出手段と、前記配分比設定手段と、前記個別トルク容量算出手段と、前記締結制御手段と、を用いて行なわれる
ことを特徴とする、請求項22記載の自動式変速機の制御方法。 - 前記準備フェーズと前記イナーシャフェーズと前記掛け替えフェーズとが、この順に順番に実施される
ことを特徴とする、請求項23記載の自動変速機の制御方法。 - 前記準備フェーズと前記イナーシャフェーズとが同時に実施され、前記掛け替えフェーズが、その次に実施される
ことを特徴とする、請求項23記載の自動変速機の制御方法。 - 前記準備フェーズと前記イナーシャフェーズと前記掛け替えフェーズとが、同時に実施される
ことを特徴とする、請求項23記載の自動変速機の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208908A JP4257350B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | 自動変速機の制御装置及び方法 |
DE102007032078A DE102007032078A1 (de) | 2006-07-31 | 2007-07-10 | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Automatikgetriebes |
US11/828,044 US7962267B2 (en) | 2006-07-31 | 2007-07-25 | Control apparatus and method for automatic transmission |
FR0756755A FR2904391B1 (fr) | 2006-07-31 | 2007-07-26 | Appareil et procede de commande pour transmission automatique. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208908A JP4257350B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | 自動変速機の制御装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008032185A true JP2008032185A (ja) | 2008-02-14 |
JP4257350B2 JP4257350B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=38885134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006208908A Expired - Fee Related JP4257350B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | 自動変速機の制御装置及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7962267B2 (ja) |
JP (1) | JP4257350B2 (ja) |
DE (1) | DE102007032078A1 (ja) |
FR (1) | FR2904391B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081190A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 |
JP2014034992A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
JP2014034991A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
JP2015209973A (ja) * | 2014-04-29 | 2015-11-24 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | Dct車両のクラッチトルク制御方法 |
US10167952B2 (en) | 2014-04-29 | 2019-01-01 | Hyundai Motor Company | Clutch torque control method for DCT vehicle |
CN109838475A (zh) * | 2017-11-27 | 2019-06-04 | 本田技研工业株式会社 | 离合器控制装置 |
US10800422B1 (en) | 2019-03-26 | 2020-10-13 | Hyundai Motor Company | Shifting control method for vehicle with DCT |
WO2020234973A1 (ja) | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 日産自動車株式会社 | 変速制御方法及び変速制御システム |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007024189A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Jatco Ltd | 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法 |
JP4937065B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2012-05-23 | 本田技研工業株式会社 | ツインクラッチ式変速制御装置 |
JP5292782B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2013-09-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
JP4694604B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2011-06-08 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US8725371B2 (en) * | 2009-03-05 | 2014-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Speed changing control apparatus for vehicle |
JP5352287B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-11-27 | 株式会社小松製作所 | ブルドーザの自動変速装置 |
ITBO20090159A1 (it) * | 2009-03-18 | 2010-09-19 | Ferrari Spa | Metodo di controllo per l'esecuzione di un cambio marcia ascendente in una trasmissione manuale automatica provvista di un cambio a doppia frizione |
DE102010014193C5 (de) * | 2009-11-05 | 2023-03-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes |
JP5031052B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2012-09-19 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
WO2012081191A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 |
US8801572B2 (en) | 2011-04-29 | 2014-08-12 | Cnh Industrial America Llc | System and method for synchronizing engine and transmission system operation within an agricultural vehicle |
AT511973B1 (de) | 2011-10-06 | 2014-08-15 | Avl List Gmbh | Verfahren zur korrektur von drehmomentsignalen |
WO2013138941A1 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. | Dual clutch type power transmission with alternative torque transmission path providing alternative ratios |
WO2013138942A1 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. | Gear engagement mechanism for transmissions and related methods |
JP5928580B2 (ja) | 2012-05-08 | 2016-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
US9315193B2 (en) | 2012-05-08 | 2016-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Speed change control system for vehicles |
KR101755755B1 (ko) * | 2013-12-17 | 2017-07-07 | 현대자동차주식회사 | Dct의 클러치 특성 보정방법 |
GB2531297B (en) * | 2014-10-15 | 2020-05-20 | Gm Global Tech Operations Llc | Determining a torque capacity of a clutch of a passenger car |
JP6743374B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2020-08-19 | いすゞ自動車株式会社 | デュアルクラッチ式変速機の制御装置 |
US10047807B2 (en) | 2016-01-20 | 2018-08-14 | Cnh Industrial America Llc | Clutch control for vehicle transmission |
US9956948B2 (en) | 2016-01-25 | 2018-05-01 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for improving gear shifts |
DE102016202286A1 (de) * | 2016-02-15 | 2017-08-17 | Audi Ag | Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Doppelkupplungsgetriebes eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2684704B2 (ja) | 1988-09-19 | 1997-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
DE4240621A1 (de) | 1992-12-03 | 1994-06-09 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Steuerung und Regelung der Lastübernahme bei einem automatischen Schaltgetriebe |
DE4424456A1 (de) | 1994-07-12 | 1996-01-18 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes |
DE69510882T2 (de) * | 1994-09-30 | 2000-03-30 | Mazda Motor Corp., Hiroshima | Automatische Getriebesteuerung |
JP3304658B2 (ja) | 1994-12-28 | 2002-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 油圧作動式変速機の制御装置 |
JP3633085B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2005-03-30 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US5551930A (en) * | 1995-04-13 | 1996-09-03 | Caterpillar Inc. | Adaptive control method for an automatic transmission |
US5809442A (en) * | 1995-10-27 | 1998-09-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Multiple ratio transmission having swap-shift controls with optimum ratio upshifts |
JP3331844B2 (ja) | 1995-12-19 | 2002-10-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JPH09296862A (ja) | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP3528712B2 (ja) | 1999-10-25 | 2004-05-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動車の変速制御装置 |
JP3699628B2 (ja) | 2000-02-22 | 2005-09-28 | 株式会社日立製作所 | 自動変速機の制御装置 |
JP3849456B2 (ja) | 2001-04-27 | 2006-11-22 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
DE10236291B4 (de) | 2001-08-16 | 2019-03-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Schlupfsteuerung einer Kupplung |
US7131933B2 (en) | 2001-12-07 | 2006-11-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus having means for changing inertia torque of engine during shifting action or during switching of operating state of lock-up clutch |
US6832978B2 (en) | 2003-02-21 | 2004-12-21 | Borgwarner, Inc. | Method of controlling a dual clutch transmission |
US7089102B2 (en) * | 2003-09-12 | 2006-08-08 | Ford Global Technologies, Llc | Coasting downshift control for automatic transmissions |
US7563196B2 (en) | 2004-04-27 | 2009-07-21 | Denso Corporation | Controller for automatic transmission |
JP4164057B2 (ja) | 2004-09-24 | 2008-10-08 | ジヤトコ株式会社 | ベルト式無段変速機 |
US7326149B2 (en) | 2004-11-05 | 2008-02-05 | Ford Global Technologies, Llc | Converterless transmission shift control system |
JP4534255B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | 自動変速機の制御装置 |
JP4972988B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置 |
JP4384144B2 (ja) | 2006-07-18 | 2009-12-16 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び方法 |
JP4522465B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2010-08-11 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP4627328B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2011-02-09 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006208908A patent/JP4257350B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-10 DE DE102007032078A patent/DE102007032078A1/de not_active Withdrawn
- 2007-07-25 US US11/828,044 patent/US7962267B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-26 FR FR0756755A patent/FR2904391B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081190A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 |
US8768589B2 (en) | 2010-12-15 | 2014-07-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission |
JP5546069B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-07-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 |
JP2014034992A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
JP2014034991A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
US10167952B2 (en) | 2014-04-29 | 2019-01-01 | Hyundai Motor Company | Clutch torque control method for DCT vehicle |
JP2015209973A (ja) * | 2014-04-29 | 2015-11-24 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | Dct車両のクラッチトルク制御方法 |
CN109838475A (zh) * | 2017-11-27 | 2019-06-04 | 本田技研工业株式会社 | 离合器控制装置 |
EP3553338A1 (en) * | 2017-11-27 | 2019-10-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Clutch control device |
CN109838475B (zh) * | 2017-11-27 | 2020-08-25 | 本田技研工业株式会社 | 离合器控制装置 |
US10851855B2 (en) | 2017-11-27 | 2020-12-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Clutch control device |
US10800422B1 (en) | 2019-03-26 | 2020-10-13 | Hyundai Motor Company | Shifting control method for vehicle with DCT |
WO2020234973A1 (ja) | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 日産自動車株式会社 | 変速制御方法及び変速制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4257350B2 (ja) | 2009-04-22 |
FR2904391A1 (fr) | 2008-02-01 |
DE102007032078A1 (de) | 2008-02-07 |
US7962267B2 (en) | 2011-06-14 |
US20080026910A1 (en) | 2008-01-31 |
FR2904391B1 (fr) | 2016-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4257350B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
JP4300233B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
JP4257348B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
JP4384144B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
JP2007024189A (ja) | 自動変速機の掛け替え制御装置及び方法 | |
US9169921B2 (en) | Double transition shift control in an automatic powershifting transmission | |
JP4970480B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2004251456A (ja) | 複式クラッチ変速機の制御方法 | |
JP4533870B2 (ja) | ツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法 | |
JP2008025639A (ja) | 自動変速機の変速制御装置及び方法 | |
JP4105015B2 (ja) | 自動車の制御装置および制御方法 | |
EP2947355B1 (en) | Starting clutch control device for automatic transmission | |
JP4849982B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置及び方法 | |
JP4849981B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置及び方法 | |
JP6338502B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |