JP6338502B2 - 車両の動力伝達制御装置 - Google Patents
車両の動力伝達制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6338502B2 JP6338502B2 JP2014200371A JP2014200371A JP6338502B2 JP 6338502 B2 JP6338502 B2 JP 6338502B2 JP 2014200371 A JP2014200371 A JP 2014200371A JP 2014200371 A JP2014200371 A JP 2014200371A JP 6338502 B2 JP6338502 B2 JP 6338502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- torque
- speed
- state
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 71
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 46
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 17
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
1.開放側クラッチの「半接合状態」におけるクラッチトルクが、通常制御と比べて大きい値に調整される。
2.通常制御では、動力源の回転速度の同期が完了したときに「クラッチの入れ替え」が行われるのに対し、特殊制御では、次のシフトダウン要求があったときに「クラッチの入れ替え」が行われる。
3.通常制御では、接合側クラッチが「分断状態」から「完全接合状態」に変更されるのに対し、特殊制御では、接合側クラッチが「分断状態」から「半接合状態」に変更される。
次に、車両の状態(車速とアクセル開度の組み合わせ)の変化により選択変速段が現在確立されている変速段(以下、「変更前変速段」とも呼ぶ)から1段だけ高速側又は低速側の変速段(以下、「変更後変速段」とも呼ぶ)に変更される場合の作動(変速作動)について説明する。ここで、変更後変速段が変更前変速段に対して1段だけ高速側の変速段である場合が「シフトアップ」に対応し、変更後変速段が変更前変速段に対して1段だけ低速側の変速段である場合が「シフトダウン」に対応する。
以下、先ず、本装置によるシフトアップ時の制御について、より具体的に説明する。シフトアップ時では、接合側クラッチトルクTsがゼロから増大されて「選択側トルク」に調整されるとともに、開放側クラッチトルクTkが完全接合用トルクT1から減少されて「非選択側トルク」に調整される。「選択側トルク」とは、ゼロより大きく且つ完全接合用トルクT1より小さいトルクであり、「非選択側トルク」とは、ゼロより大きく且つ選択側トルクより小さいトルクである。加えて、同時期に、開度相当値Temに調整され続けてきたエンジントルクTeが、開度相当値Tem(図3を参照)から減少させられる。
次に、本装置によるシフトダウン時の制御について、より具体的に説明する。通常、本装置は、シフトダウンに際し、「通常制御」を実行する。以下、「通常制御」について、図5に示すフローチャート、及び、図6に示すタイムチャートを参照しながら説明する。図6は、車両が4速で(選択変速段が4速の状態で)走行中において、運転者が車両を加速させるためにアクセル開度APを増大したことに起因して、時刻t1にて、選択変速段が4速から3速に変更された場合(即ち、シフトダウン要求があった場合)における、通常制御によるシフトダウンの作動の一例を示す。図6において、Ni1、Ni2は、それぞれ、第1、第2入力軸Ai1、Ai2の回転速度である。
図9に示す所定期間TDは、係る知見に基づいて設定されている。即ち、この設定によれば、アクセル開度増加勾配ΔAPが大きいほど、特殊モードが「ON」になり難くなる。換言すれば、アクセル開度増加勾配ΔAPが比較的大きい場合、特殊制御が選択され難くなる(通常制御が選択され易くなる)。従って、シフトダウンに要する時間を短くすることができ、運転者の意思に沿って、大きな加速度を直ちに得ることができる。なお、特殊モードのON・OFF判定において、ΔAPが前記「所定の範囲」より大きい場合に前記「アクセル開度単調増加状態」とは判定されない(従って、特殊モードが「ON」にならない)ことも、上記と同じ趣旨に因る。
1.開放側クラッチの「半接合状態」におけるクラッチトルクT3が、通常制御の場合(クラッチトルクT2)と比べて大きい値に調整される。
2.通常制御では、「エンジン回転速度Neの同期が完了したとき」に「クラッチの入れ替え」が行われるのに対し、特殊制御では、「次のシフトダウン要求があったとき」に「クラッチの入れ替え」が行われる。
3.通常制御では、接合側クラッチが「分断状態」から「完全接合状態」に変更されるのに対し、特殊制御では、接合側クラッチが「分断状態」から「半接合状態」に変更される。
Claims (6)
- 車両の動力源から動力が入力される第1入力軸と、前記動力源から動力が入力される第2入力軸と、前記車両の駆動輪へ動力を出力する出力軸と、複数の全変速段のうちの一部である第1グループの1つ又は複数の変速段の何れか1つを選択的に確立して前記第1入力軸と前記出力軸との間で動力伝達系統を形成する確立状態又は前記第1グループの変速段の何れも確立せずに前記第1入力軸と前記出力軸との間で動力伝達系統を形成しない開放状態を選択的に達成する第1機構部と、前記全変速段のうちの残りである第2グループの1つ又は複数の変速段の何れか1つを選択的に確立して前記第2入力軸と前記出力軸との間で動力伝達系統を形成する確立状態又は前記第2グループの変速段の何れも確立せずに前記第2入力軸と前記出力軸との間で動力伝達系統を形成しない開放状態を選択的に達成する第2機構部と、を備えた変速機と、
前記動力源の出力軸と前記第1入力軸との間に介装された第1クラッチであって第1クラッチが伝達し得るトルクの最大値である第1クラッチトルクを調整可能な第1クラッチと、
前記動力源の出力軸と前記第2入力軸との間に介装された第2クラッチであって第2クラッチが伝達し得るトルクの最大値である第2クラッチトルクを調整可能な第2クラッチと、
前記車両の走行状態に基づいて、前記第1、第2機構部、前記第1、第2クラッチトルクを制御するとともに、前記動力源のトルクを前記車両の運転者によって操作される加速操作部材の操作量に応じた値である操作量相当値に制御する制御手段と、
を備えた車両の動力伝達制御装置であって、
前記制御手段は、
前記車両の走行状態に基づいて、前記複数の全変速段のうち選択されるべき変速段である選択変速段を決定し、
前記制御手段は、
前記第1、第2機構部のうちで前記選択変速段に対応する選択機構部を制御して前記選択変速段を確立するとともに前記第1、第2クラッチのうちで前記選択機構部に対応する選択クラッチのクラッチトルクを前記動力源のトルクよりも大きい完全接合用トルクに調整して前記選択クラッチを滑りを伴わない完全接合状態に調整し、前記第1、第2機構部のうちで前記選択変速段に対応しない非選択機構部を制御して前記選択変速段に対して高速側又は低速側の隣接変速段を確立するとともに前記第1、第2クラッチのうちで前記選択機構部に対応しない非選択クラッチのクラッチトルクをゼロに調整して前記非選択クラッチを分断状態に調整するように構成され、
前記制御手段は、
前記選択変速段が、現在の前記選択変速段から現在の前記選択変速段に対して低速側の隣接変速段に変更されるシフトダウン要求があったことに基づいて、前記第1、第2クラッチ間でのクラッチの入れ替えを行うために、
前記クラッチの入れ替えによってクラッチトルクが増大するクラッチである接合側クラッチのクラッチトルクをゼロに維持し、前記クラッチの入れ替えによってクラッチトルクが減少するクラッチである開放側クラッチのクラッチトルクを前記完全接合用トルクから減少して前記操作量相当値より小さく且つゼロより大きい第1半接合用トルクに調整し、この状態にて前記動力源のトルクが前記第1半接合用トルクより大きいことに起因して増大していく前記動力源の回転速度が前記低速側の隣接変速段の減速比と前記車両の速度とから決定される同期回転速度に達する同期が完了したことに基づいて、前記接合側クラッチのクラッチトルクをゼロから増大して前記完全接合用トルクに調整し、前記開放側クラッチのクラッチトルクを前記第1半接合用トルクから減少してゼロに調整する、という制御である通常制御を実行し、
前記制御手段は、
前記加速操作部材の操作量の増加勾配がゼロより大きい所定の範囲内にある状態である操作量増加状態が所定期間だけ継続した時点から前記操作量増加状態の継続が終了するまでの間に亘って特殊モードが成立していると判定し、
前記制御手段は、
前記特殊モードが成立していると判定されている間において、
前記シフトダウン要求があったことに基づいて、前記クラッチの入れ替えを行うために、前記通常制御に代えて、
前記接合側クラッチのクラッチトルクをゼロに維持し、前記開放側クラッチのクラッチトルクを前記操作量相当値より小さく且つ前記第1半接合用トルクより大きい第2半接合用トルクに調整し、この状態にて次の前記シフトダウン要求があったことに基づいて、前記接合側クラッチのクラッチトルクをゼロから増大して前記第2半接合用トルクに調整し、前記開放側クラッチのクラッチトルクを前記第2半接合用トルクから減少してゼロに調整する、という作動を、所定の終了条件が成立するまで繰り返す制御である特殊制御を実行するように構成された、車両の動力伝達制御装置。 - 請求項1に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記特殊制御の実行中において、前記シフトダウン要求があったことに基づいて前記クラッチの入れ替えを行う際、前記接合側クラッチのクラッチトルクが調整される前記第2半接合用トルクの初期値が、前記開放側クラッチのクラッチトルクが調整されていた前記第2半接合用トルクの最終値より小さくなるように、前記接合側クラッチのクラッチトルクを調整するよう構成された、車両の動力伝達制御装置。 - 請求項2に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記接合側クラッチのクラッチトルクが調整される前記第2半接合用トルクの初期値が、前記開放側クラッチのクラッチトルクが調整されていた前記第2半接合用トルクの最終値に、前記クラッチの入れ替えの前にて前記第1、第2機構部のうち前記開放側クラッチに対応する機構部にて確立されていた変速段の減速比を前記クラッチの入れ替えの後にて前記第1、第2機構部のうち前記接合側クラッチに対応する機構部にて確立されている変速段の減速比で除した値、を乗じて得られる値に設定されるように構成された、車両の動力伝達制御装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記加速操作部材の操作量の増加勾配が大きくなるにつれて前記所定期間が長くなるように、前記所定期間が設定される、車両の動力伝達制御装置。 - 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記制御手段は、
前記加速操作部材の操作量及び前記車両の速度と、前記選択変速段と、の間の事前に定められた関係に基づいて、前記選択変速段を決定するように構成され、
前記車両の速度の増加勾配と、前記加速操作部材の操作量の増加勾配と、前記関係と、に基づいて次の前記シフトダウン要求が発生するまでの時間を推定し、前記推定された時間に基づいて前記第2半接合用トルクを調整するように構成された、車両の動力伝達制御装置。 - 請求項5に記載の車両の動力伝達制御装置において、
前記推定された時間が所定の時間以上の場合に、前記特殊制御の前記終了条件が成立するように構成された車両の動力伝達制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200371A JP6338502B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 車両の動力伝達制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200371A JP6338502B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 車両の動力伝達制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016070369A JP2016070369A (ja) | 2016-05-09 |
JP6338502B2 true JP6338502B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=55864400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014200371A Expired - Fee Related JP6338502B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 車両の動力伝達制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6338502B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2750449B2 (ja) | 1989-06-08 | 1998-05-13 | 大成建設株式会社 | オープンケーソンの沈設工法及びその装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6950277B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-10-13 | いすゞ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
KR102712323B1 (ko) * | 2019-03-26 | 2024-10-02 | 현대자동차주식회사 | Dct 차량의 변속 제어방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101316314B1 (ko) * | 2011-06-09 | 2013-10-08 | 기아자동차주식회사 | 차량의 dct 제어방법 |
JP5787703B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2015-09-30 | アイシン・エーアイ株式会社 | デュアルクラッチ式自動変速機 |
JP5914100B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014200371A patent/JP6338502B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2750449B2 (ja) | 1989-06-08 | 1998-05-13 | 大成建設株式会社 | オープンケーソンの沈設工法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016070369A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5506484B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
EP2065623B1 (en) | Vehicle shift control apparatus | |
JP4300233B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
JP4257350B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び方法 | |
JP5337300B2 (ja) | 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法 | |
JP5424953B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
US9249881B1 (en) | Power downshift clutch control | |
JP6305842B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP4533870B2 (ja) | ツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法 | |
JP5902423B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP4105015B2 (ja) | 自動車の制御装置および制御方法 | |
JP6338502B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5962778B2 (ja) | 自動変速機の発進クラッチ制御装置 | |
JP5439244B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2013047532A (ja) | デュアルクラッチ式自動変速機 | |
JP6074133B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5085289B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP6950277B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP5239760B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP2018013213A (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2013032825A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2018013215A (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2016176530A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2018194128A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2018013216A (ja) | 変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6338502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |