JP2008030064A - 無鉛はんだ合金 - Google Patents

無鉛はんだ合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2008030064A
JP2008030064A JP2006204029A JP2006204029A JP2008030064A JP 2008030064 A JP2008030064 A JP 2008030064A JP 2006204029 A JP2006204029 A JP 2006204029A JP 2006204029 A JP2006204029 A JP 2006204029A JP 2008030064 A JP2008030064 A JP 2008030064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
weight
dross
lead
solder alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006204029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076182B2 (ja
Inventor
Seiji Yamada
清二 山田
Kenichiro Sugimori
健一郎 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FIRAA METALS KK
Topy Industries Ltd
Original Assignee
NIPPON FIRAA METALS KK
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FIRAA METALS KK, Topy Industries Ltd filed Critical NIPPON FIRAA METALS KK
Priority to JP2006204029A priority Critical patent/JP4076182B2/ja
Priority to PCT/JP2007/064312 priority patent/WO2008013104A1/ja
Priority to CN2007800051209A priority patent/CN101384395B/zh
Priority to US12/305,794 priority patent/US20100233018A1/en
Priority to EP07791050A priority patent/EP1980355A4/en
Publication of JP2008030064A publication Critical patent/JP2008030064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076182B2 publication Critical patent/JP4076182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】金属間化合物が過度に析出して、これを核としたドロスが形成されることで、ツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生する欠点を解消し、実用化の要求特性の全てを満たしたSnCu系の無鉛はんだ合金を提供する。
【解決手段】Cuが0.1〜1.5重量%、Coが0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満、Agが0.05〜0.5重量%と、Sbが0.01〜0.1重量%含有させ、残部をSnとするか、さらにGeを0.001〜0.008重量%含有させることによって、ドロスの形成を防止し、ツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生する欠点を解消した。
【選択図】図1

Description

この発明は、電気・電子機器の金属接合等に使用される無鉛はんだ合金に係り、詳記すれば、フローソルダリングやマニュアルソルダリング等に使用されるSnCu系の無鉛はんだ合金に関する。
従来、電気・電子機器の金属接合に使用するはんだ合金としては、Snが63重量%、Pbが37重量%等の鉛を含有するはんだ合金が一般的に用いられてきた。
鉛を含有するはんだは、はんだ付けした基板等の廃棄物から溶出した鉛が地下水に浸透した場合、これを飲用することによって神経系統に重大な障害をもたらすことが指摘されている。そのため、鉛を含有しない多くの無鉛はんだ合金が研究されている。
鉛を含有しない無鉛はんだ合金として、SnCu系合金、SnAgCu系合金、SnZn系合金やこれらの合金にBi、In等を添加したものが検討されている。
この中でSnCu系合金は、Sn0.7Cuの共晶合金でも227℃と他の無鉛はんだ合金に比べて融点は高いが、比較的濡れ性に優れ、且つ低価格であることから、実用化が期待される材料の一つである。
しかしながら、このSn0.7Cuの共晶合金は、部品の耐熱性を考慮してはんだ付けを行う場合、融点と作業温度との差が小さくならざるを得ず、そのため、はんだ付け途中ではんだが凝固することによるツノ引き等のはんだ付け不良が生じ易い。また、Sn基の鉛フリー合金としては、クリープ強度が低いので、熱応力負荷の大きな部位には使用できない欠点を持っている。そればかりかこのはんだは、銅や鉄系の合金を溶食し易いので、基板の銅回路を侵したり、はんだ槽の容器を溶食したりするいわゆる食われ現象を起こす問題があり、これが実用化の障害となっている。
SnCu系合金の融点が高いのは、SnCu系である限り避けられないが、濡れ性、クリープ強度、銅の耐食われ性等を改善するための多くの研究がなされており、Sn0.7Cu共晶合金にAg、Sb、Bi、Niを添加した合金が提案されている。
Agを添加することで濡れ性とクリープ強度等の機械特性は向上するが、Cuの耐食われ性は低下する。
Sbを添加することで、クリープ強度等の機械特性は向上するが、濡れ性や耐Cu食われ性を改善する効果は殆どない。
Biを添加することによって濡れ性は著しく向上し、クリープ強度も向上するが、伸びが低下することで靭性が低下し、また、銅の耐食われ性の向上は殆ど見られない。
Niを添加することで、クリープ特性が向上し、Cuの耐食われ性も向上するが、濡れ性の向上は見られない。
また最近、SnCu系はんだ合金の熱疲労特性を改善するために、Coを0.05〜1.0重量%添加する発明が公開された。(特許文献1参照)。しかしながら、本発明者等の研究によれば、このものは熱疲労特性は改善されるが、はんだ付け中にドロス(金属間化合物等を核とした湿性の酸化物塊)が形成され易くなり、溶融はんだ中に金属間化合物が存在することによるツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生するとともに、結果として、槽外に除去される酸化物も増加することが判明している。
特開2003−1482号公報
さらに、本願出願人によってなされたCuが0.1〜3.0重量%未満、Coが0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満と、Agが0.05〜1.0重量%、Niが0.01〜0.05重量%及びGeが0.005〜0.05重量%の3種の元素から選ばれた少なくとも1種を添加する発明が公開された(特許文献2参照)。この発明は、ドロスが発生しない程度にCoの添加量を抑え、Agを添加することでクリープ特性を補い、実用化の要求特性を満たそうとするものである。しかしながら、本発明者等の研究によれば、このものは濡れ性、クリープ特性、Cuの耐食われ性は改善されるが、クリープ特性はSnAgCu系と比較すると充分でなく、また、CuあるいはCoの含有量が増加したり、微量の不純物が混入した場合などに、金属間化合物が過度に析出して、これを核としたドロスが形成されることで、ツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生するとともに、槽外に除去される酸化物量が増加することが判明している。
特開2004−330259号公報
従って、従来のSnCu系はんだ合金は、実用化の要求特性の全ては満たさないという観点から、未だ全く不満足であった。
この発明は、このような点に鑑みなされたものであり、上記特許文献2に記載の発明の問題点である金属間化合物が過度に析出して、これを核としたドロスが形成されることで、ツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生する欠点を解消し、実用化の要求特性の全てを満たしたSnCu系の無鉛はんだ合金を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明者等は、鋭意研究の結果、Cuが0.1〜1.5重量%、Coが0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満と、Agが0.05〜0.5重量%、Sbが0.01〜0.1重量%を含有するはんだ、さらに、Geを0.001〜0.008重量%含有するはんだが、金属間化合物が過度に析出するのを防止し、上記SnCu系のはんだ合金の実用化の要求特性を全てクリアーし得ることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、Cuが0.1から1.5重量%、Coが0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満、Agが0.05〜0.5重量%と、Sbが0.01〜0.1重量%、場合によっては、さらに、Geが0.001〜0.008重量%を含有し、残部をSnとすることを特徴とする。
上記したように、Sn基無鉛はんだ合金は、Coを0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満添加することによって、例えば基板回路のCuとはんだの界面にSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの金属間化合物層が形成されてCuのはんだ中への溶出が抑制されるとともに、凝固したはんだ中に高強度の金属間化合物が微粒子で分散して生成することによって、はんだのクリープ強度が向上する。また、Coを含有させることによって、はんだの表面張力が低下してはんだの濡れ性が向上する。
しかしながら、Coの含有量を多くすると、溶融はんだ中にSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの金属間化合物が過度に析出され、ドロスが形成される。Coの含有量をドロスが形成され難くなる程度に少なくすると、クリープ強度については不満足となる。
Agを含有させることによって、クリープ強度が向上し、また、濡れ性も向上する。
しかし、上記のはんだは、はんだ中のCuあるいはCoの含有量が増加したり、微量の不純物が混入すると、溶融はんだ中にSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの金属間化合物が過度に析出する。
本発明は、この問題を、更に、Sbを添加することによって解決したものである。即ち、本発明者等の研究によれば、微量のSbは、従来Sb添加の効果と言われていたクリープ特性を向上させるだけでなく、溶融はんだ中にSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの金属間化合物が過度に析出するのを抑制し、これら金属間化合物を核としたドロスの発生を低減するという驚くべき事実が判明した。このことによって、ドロスが発生し難くなると共に優れたCuの耐食われ性、濡れ性及びクリープ特性の実用化の要求特性の全てを満たした従来にない性質を有するSnCu系のはんだ合金を得ることに成功したものである。
さらに、Sbに加えて微量のGeを添加することによって、ドロスの発生とともに、酸化物の発生をも抑制し、濡れ性を向上させることができる。
以上、述べた如く、所定の組成のSnCuAgCo合金にSb、あるいはSbとGeを添加することによって、SnCuAgCo合金の欠点であった金属間化合物が過度に析出し、ドロスが形成されるのを防止し、SnCu系はんだ合金の実用化の要求特性を全てクリアーし得るはんだ合金が得られる。このようなSnCu系のはんだ合金は、従来強く求められていたにもかかわらず得られなかったものであるから、これは極めて画期的な効果である。尚、ドロスの形成が防止されることによって、ツノ引き等のはんだ付け欠陥の発生が防止されるだけでなく、酸化物が回収し難くなる欠点も解消する。
また更にGeを添加することによって、ドロスの発生とともに、酸化物の発生をも抑制するが、酸化物の発生量が少なくなると、新規のはんだの追加分を少なくできるので、コスト的な利点が極めて大きい。
次に、本発明の実施の形態を説明する。
本発明で含有するCuの範囲は0.1〜1.5重量%の範囲であり、Cuは0.1重量%より少ないとCuの耐侵食性と濡れ性が劣り、1.5重量%を越えると融点が上昇し、はんだ付け作業でツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生する。
Coを0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満含有させることによって、従来のSn−Pb系はんだ並に銅食われを抑えることができる。Coを含有させることによってはんだ付け界面に形成されるSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの金属間化合物層は、はんだ付け面に平行に比較的厚く形成され、銅の溶出を抑制する。
Coの含有量が0.01%より少ないと、バリアー層が薄くてCuの溶出を抑制する効果が少なくなり、0.05重量%以上でははんだ付け中に金属間化合物の析出によるドロスが形成され易くなり、ツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生する。
Agの添加は、耐銅食われ性に効果はないが、濡れ性とクリープ特性を向上させる。その効果は、0.05重量%より少ないと発現せず、0.5重量%より多いとはんだ付け中にドロスが形成され易くなり、ツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生する。
Sbを添加することによって、クリープ特性と耐食われ性が向上するだけでなく、更に、溶融はんだ中にSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの金属間化合物が過度に析出することによって生じるドロスの生成を抑制して安定したはんだ付けを可能とするとともに、凝固したはんだ中に、溶融はんだ中で過度に生成した金属間化合物が混入することによる材料欠陥の発生をも防止する。その効果は0.01重量%より少ないと発現せず、0.1重量%で効果は飽和するので、金属間化合物の過度の成長の抑制を目的とした場合、これ以上の添加を必要としない。特にSbは、0.03重量%以上添加することによって、本発明の効果が大きくなる。
GeをSbとともに添加することによって、濡れ性とクリープ特性も向上するが、酸化物が格段に低減する。その効果は0.001重量%より少ないと発現せず、0.008重量%を越えると、ドロスが発生し易くなり、また、耐銅食われ性も低下する。このドロスが生成し易くなるGeの添加量は微量のSb添加の影響を受け、Sbが添加されていない場合は0.008重量%以下のGeの添加でもドロスが発生する場合があるため、Ge添加の効果を発現させるためには、Sbが添加されていることが必要である。Geと同様にはんだの酸化物を低減する成分として、他にPとGaが知られているが、PあるいはGaの添加は、はんだとCuランド等との界面にSn−Cu、Sn−Co、Sn−Cu−Coの金属間化合物層が生成するのを阻害し、耐銅食われ性を損なうため、本発明の目的が達成されない。
次に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
後記表1の組成となる実施例(No1〜No2)及び比較例(No1〜No4)のはんだ4kgを作成した。尚、Sn0.7Cu0.04Co(実施例1)は、Cuが0.7重量%、Coが0.04重量%、残部をSnとしたはんだ合金を意味する。
得られたはんだについて、固相温度/液相温度(℃)、クリープ強度(150℃、3kgf)、ゼロクロスタイム(sec)、Cu溶出量(260℃、30分)、ドロス形成の有無を測定した。結果を後記表1に示す。尚、測定方法は以下のようにして行った。
〔固相温度/液相温度(℃)〕
500gのはんだを使用し、冷却法で融点〔固相温度/液相温度(℃)〕を測定した。
〔クリープ強度〕
中心にφ3.0mmの銅回路とφ1.1mmのスルーホールを持った30mm×30mm×1.6mmtのガラスエポキシ基板にφ0.8mmの錫メッキ銅線を挿入し、はんだ付け面を約100℃に予備加熱した後に、260℃に加熱したはんだ槽に6秒間浸漬してはんだ付けを行い、クリープ試験片とした。このはんだ付けした試験片を架台にセットし、150℃の恒温槽内に入れ、試験片が所定の温度に達したら3kgfの荷重を負荷し、はんだ付け部が破断するまでの時間を測定した。
〔ゼロクロスタイム(sec)〕
5×50×0.3mmの銅板を用い、浸漬深さ
2mm、浸漬速度 2.5mm/秒、浸漬時間 10秒の条件で濡れ性試験機を用いてゼロクロスタイム(秒)を測定した。尚、試験温度は255℃で行い、フラックスはRMAタイプのものを用いた。
〔銅食われ量(g/30分)〕
2.5kgのはんだを磁性の皿に入れ、加熱溶解して255℃とした。幅20mm、厚さ1mmの銅板をφ60mmの攪拌羽根の先端に取り付けて、先端20mmを上記はんだ中に浸漬した。続いて、攪拌羽根を30rpmで30分間攪拌した。この場合のはんだ中の銅板の移動速度は約1m/分である。試験終了前後の銅板の重さを測定し、Cuのはんだ中への溶出量を測定した。
〔酸化物発生量(g/30分)、ドロス形成の有無〕
2.5kgのはんだを磁性の皿に入れ、加熱溶解して255℃とした。このはんだ表面に、φ60mmの攪拌羽根(3枚羽根)を浸漬して、60rpmで30分間表面を攪拌し、発生した酸化物を秤量し、これを酸化物発生量とした。また、スパチュラで回収した酸化物中に、ドロスが形成されているかどうかを肉眼で観察した。乾性の酸化物かドロスかは、ドロスがベタベタした感じでスパチュラに付着するので、肉眼で容易に識別できる。
上記結果から明らかなように、実施例1〜2のはんだ合金のゼロクロスタイムは、0.72〜0.81秒であるのに対し、比較例1〜4では0.76〜1.04秒になっている。また、実施例1〜2のクリープ強度は、51.0〜65.1時間であるのに対し、比較例1〜4では9.6〜42.0時間になっている。さらに、実施例1〜2の銅食われ量は、0.18〜0.21g/30分であるのに対し、比較例1〜4では0.17〜0.62g/30分になっている。さらに、実施例1〜2の酸化物発生量は70〜105g/30分であるのに対して、比較例1〜4では70〜140g/30分になり、比較例2〜4のCoを含有したはんだはドロスの形成があるが、実施例1〜2ではドロスの形成はない。
比較例4はGeをSbを併用せずに添加したはんだで、Geの効果により、酸化物の発生量は少ないものの、ドロスの発生が有る。このことと、実施例2との対比とから、GeはSbと併用することで酸化物とドロスの発生の両方を抑制していることが明らかである。このことから、SnCuAgCo合金に微量のSbを添加することによって、良好な銅食われ性と濡れ性を維持し、クリープ強度とドロス発生抑制能が向上することがわかる。また、さらに、Sbと微量のGeを併用して添加することによって、ドロスの形成がなく、酸化物の発生量を削減することがわかる。
図1は中心にφ3.0mmの銅回路とφ1.1mmのスルーホールを持った30mm×30mm×1.6mmtのガラスエポキシ基板に、φ0.8mmの錫メッキ銅線を挿入し、260℃に加熱した実施例1のはんだに6秒間浸漬してはんだ付けした試料のはんだとCuランド界面付近のX線マイクロアナライザーによる組成像である。図2は図1と同じ視野のX線マイクロアナライザーによるCoの分布像である。図3は、Coの入らないSn3Ag0.5Cuの図1と同様の組成像である。
図1及び図3の金属間化合物層は、X線マイクロアナライザー分析によればSn−Cu、Sn−Co或いはSn−Cu−Coの金属間化合物層である。図1及び図3から、Coを添加することによって、金属間化合物層が厚くなり、Cuがはんだ中に溶解するのを抑制するバリアー層を形成していることがわかる。
また、図2から、Coは界面に濃縮してCuの溶解の抑制をしているとともに、はんだ中に分散して、はんだ組織を強化して、クリープ等の機械特性を向上させていることがわかる。
本発明の無鉛はんだ合金へ260℃で6秒間浸漬したクリープ試験片のCuランドとはんだの界面付近のX線マイクロアナラザーによる組成像である。 本発明の無鉛はんだ合金へ260℃で6秒間浸漬したクリープ試験片のCuランドとはんだの界面付近のCoの分布像である。 Sn3Ag0.5Cuへ260℃で6秒間浸漬したクリープ試験片のCuランドとはんだの界面付近のX線マイクロアナラザーによる組成像である。

Claims (3)

  1. Cuが0.1〜1.5重量%、Coが0.01重量%以上でかつ0.05重量%未満と、Agが0.05〜0.5重量%、Sbが0.01〜0.1重量%を含有し、残部がSnよりなることを特徴とする無鉛はんだ合金。
  2. 前記Sbが0.03〜0.1重量%である請求項1に記載の無鉛はんだ合金。
  3. さらに、Geを0.001〜0.008重量%含有する請求項1又は2に記載の無鉛はんだ合金。



















JP2006204029A 2006-07-27 2006-07-27 無鉛はんだ合金 Active JP4076182B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204029A JP4076182B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 無鉛はんだ合金
PCT/JP2007/064312 WO2008013104A1 (fr) 2006-07-27 2007-07-20 Alliage de brasage sans plomb
CN2007800051209A CN101384395B (zh) 2006-07-27 2007-07-20 无铅合金焊料
US12/305,794 US20100233018A1 (en) 2006-07-27 2007-07-20 Lead-free solder alloy
EP07791050A EP1980355A4 (en) 2006-07-27 2007-07-20 LEAD FREE BRAZING ALLOY

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204029A JP4076182B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 無鉛はんだ合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030064A true JP2008030064A (ja) 2008-02-14
JP4076182B2 JP4076182B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=38981416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204029A Active JP4076182B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 無鉛はんだ合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100233018A1 (ja)
EP (1) EP1980355A4 (ja)
JP (1) JP4076182B2 (ja)
CN (1) CN101384395B (ja)
WO (1) WO2008013104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087241A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 株式会社日本フィラーメタルズ 無鉛はんだ合金及び該はんだ合金を含む耐疲労性はんだ接合材並びに該接合材を使用した接合体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013444B2 (en) * 2008-12-24 2011-09-06 Intel Corporation Solder joints with enhanced electromigration resistance
CN101780607B (zh) * 2010-03-17 2012-05-09 华南理工大学 一种用于电子封装组装钎焊的无铅钎料及其制备方法
CN105140209A (zh) * 2015-06-26 2015-12-09 江苏师范大学 一种用于3D封装芯片堆叠的In基互连材料
JP7041710B2 (ja) * 2020-04-30 2022-03-24 千住金属工業株式会社 鉛フリーかつアンチモンフリーのはんだ合金、はんだボール、Ball Grid Arrayおよびはんだ継手

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684811B2 (ja) * 1998-01-28 2005-08-17 株式会社村田製作所 半田および半田付け物品
JP3599101B2 (ja) * 2000-12-11 2004-12-08 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法
ES2541439T3 (es) * 2001-03-01 2015-07-20 Senju Metal Industry Co., Ltd Pasta de soldadura sin plomo
JP2003001482A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Tokyo Daiichi Shoko:Kk 無鉛半田合金
TW592872B (en) * 2001-06-28 2004-06-21 Senju Metal Industry Co Lead-free solder alloy
JP2004141910A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Senju Metal Ind Co Ltd 鉛フリーはんだ合金
JP3602529B1 (ja) * 2003-01-22 2004-12-15 白光株式会社 マニュアルソルダリング用またはフローソルダリング用鉛フリーはんだ及びそれを用いた電子部品
US7282175B2 (en) * 2003-04-17 2007-10-16 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder
JP3758090B2 (ja) * 2003-05-09 2006-03-22 トピー工業株式会社 SnCu系無鉛はんだ合金
JP3761182B2 (ja) * 2003-05-09 2006-03-29 トピー工業株式会社 SnAgCu系無鉛はんだ合金
JP4577888B2 (ja) * 2004-02-04 2010-11-10 千住金属工業株式会社 Fe喰われ防止用はんだ合金とFe喰われ防止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087241A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 株式会社日本フィラーメタルズ 無鉛はんだ合金及び該はんだ合金を含む耐疲労性はんだ接合材並びに該接合材を使用した接合体
JP2010172902A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nippon Firaa Metals:Kk 無鉛はんだ合金及び該はんだ合金を含む耐疲労性はんだ接合材並びに該接合材を使用した接合体
JP4554713B2 (ja) * 2009-01-27 2010-09-29 株式会社日本フィラーメタルズ 無鉛はんだ合金及び該はんだ合金を含む耐疲労性はんだ接合材並びに該接合材を使用した接合体
CN102006967A (zh) * 2009-01-27 2011-04-06 株式会社日本菲拉美达陆兹 无铅焊料合金和含有该焊料合金的耐疲劳性焊料接合材料以及使用该接合材料的接合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100233018A1 (en) 2010-09-16
CN101384395B (zh) 2011-08-31
EP1980355A4 (en) 2010-06-16
JP4076182B2 (ja) 2008-04-16
CN101384395A (zh) 2009-03-11
EP1980355A1 (en) 2008-10-15
WO2008013104A1 (fr) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0985486B1 (en) Leadless solder
JP5147409B2 (ja) はんだ合金
CN100462183C (zh) 无铅抗氧化含稀土SnZn合金焊料及其制备方法
KR101738841B1 (ko) Bi-Sn계 고온 땜납 합금으로 이루어진 고온 땜납 이음
WO1997012719A1 (fr) Soudure sans plomb
WO2015066155A1 (en) Lead-free, silver-free solder alloys
US20070172381A1 (en) Lead-free solder with low copper dissolution
JP2009506203A (ja) 半田合金
EP1971699A2 (en) Lead-free solder with low copper dissolution
TW202045291A (zh) 無鉛焊錫合金及焊錫接合部
JP4076182B2 (ja) 無鉛はんだ合金
JP4554713B2 (ja) 無鉛はんだ合金及び該はんだ合金を含む耐疲労性はんだ接合材並びに該接合材を使用した接合体
JP2009082986A (ja) マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金
EP1557235A1 (en) Lead-free solder and soldered article
JP4453473B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金と、それを用いたはんだ材料及びはんだ接合部
JP3758090B2 (ja) SnCu系無鉛はんだ合金
JP5080946B2 (ja) マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金
JP5051633B2 (ja) はんだ合金
JP2004330260A (ja) SnAgCu系無鉛はんだ合金
KR20070082061A (ko) 무연 솔더 조성물과 이를 이용한 전자기기 및 인쇄회로기판
TW200529963A (en) Solder alloy for preventing Fe erosion and method for preventing Fe erosion
KR100574878B1 (ko) 무연 납땜 합금
JP2004122227A (ja) 無鉛はんだ合金
KR20070082058A (ko) 무연 솔더 조성물과 이를 이용한 전자기기 및 인쇄회로기판
JP2002346788A (ja) 錫−銀系ハンダ合金

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250