JP3761182B2 - SnAgCu系無鉛はんだ合金 - Google Patents

SnAgCu系無鉛はんだ合金 Download PDF

Info

Publication number
JP3761182B2
JP3761182B2 JP2003131132A JP2003131132A JP3761182B2 JP 3761182 B2 JP3761182 B2 JP 3761182B2 JP 2003131132 A JP2003131132 A JP 2003131132A JP 2003131132 A JP2003131132 A JP 2003131132A JP 3761182 B2 JP3761182 B2 JP 3761182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
amount
snagcu
weight
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003131132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004330260A (ja
Inventor
清二 山田
昇 和出
健一郎 杉森
辰雄 阿久沢
治男 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Nippon Filler Metals Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Nippon Filler Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd, Nippon Filler Metals Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP2003131132A priority Critical patent/JP3761182B2/ja
Publication of JP2004330260A publication Critical patent/JP2004330260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761182B2 publication Critical patent/JP3761182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、電気・電子機器の金属接合等に使用されるSnAgCu系無鉛はんだ合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気・電子機器の金属接合等に使用するはんだ合金としては、Snが63重量%、Pbが37重量%等の鉛を含有するはんだ合金が一般的に用いられてきた。
【0003】
鉛を含有するはんだは、はんだ付けした基板等の廃棄物から溶出した鉛が地下水に浸透した場合、これを飲用することによって神経系統に重大な障害をもたらすことが指摘されている。そのため、鉛を含有しない多くの無鉛はんだ合金が検討されている。
【0004】
Pbを含有しない無鉛はんだ合金として、SnCu系合金、SnAgCu系合金、SnZn系合金やこれらの合金にBi、In等を添加したものが検討されている。
【0005】
この中でSnAgCu系の合金は、クリープ強度に代表される優れた機械特性値と濡れ性を有することから、信頼性の高い無鉛はんだ合金として、最も実用化が有望な材料の一つである。
【0006】
しかしながら、このSn3Ag0.5Cuに代表されるSnAgCu系の合金は、酸化物発生量が多いことと、銅や鉄系の合金を溶食し易く、基板の銅回路を侵したり、はんだ槽の容器を溶食したりするいわゆる銅喰われ現象が起き易い問題があり、これらが実用化の障害となっている。
【0007】
銅喰われを抑制するために、Co、Niを添加する方法が提案されている。この方法では、0.02重量%以上のCoを添加することによって、耐銅喰われ性が著しく向上する。しかしながらこの方法の問題点は、微量の金属添加によって、酸化物発生を抑制する手段が効果を発揮しなくなることである。
【0008】
SnAgCu系の合金は、酸化物発生を抑制することが知られているP或はGeを微量添加することで、酸化物の発生量は約1/2に低下する。しかしながら、Co、Niを含有したSnAgCu系の合金に、P又はGeを添加すると、酸化抑制効果を発揮しないばかりでなく、Co、Niの持つ耐銅喰われ性も著しく低下させる。
【0009】
このメカニズムは不明であるが、P又はGeがCo又はNiと結合して、はんだ表面へ拡散して濃縮することができないためと推定される。このため、はんだ表面に濃縮してはんだと酸素の接触を妨げる酸化抑制の機構が発揮できなくなると考えられる。
【0010】
また、P又はGeがCo又はNiと結合することによって、銅喰われ抑制の機構も破壊されて、耐銅喰われ性も著しく低下する。要するに、PとCo若しくはNiが結合することによって、Sn−Cu−Co(Ni)の金属間化合物層が、はんだとCuの界面に形成されることが妨げられるため、Cuがはんだ中へ溶出し易くなるからである。
【0011】
また最近、SnAgCu系はんだ合金の銅喰われ性を改善するため、Coを0.02〜0.06重量%添加する発明が公開された(特許文献1参照)。しかしながら、本発明者等の研究によれば、このものは銅喰われ性は改善されるが、酸化物の発生量が多く、また、微量の金属元素を添加しても酸化物の発生量は減少しないことが判明している。
【0012】
【特許文献1】
特開2002−246742
【0013】
上記したように、従来のSnAgCu系無鉛はんだ合金は、耐銅喰われ性と耐酸化性が両立できなかったため、実用化の要求特性を満たさないと言う観点から未だ全く不満足であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、このことに着目してなされたものであり、耐銅喰われ性と耐酸化性とを併有したSnAgCu系無鉛はんだ合金を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明のはんだ合金は、Cuが0.2〜1.5重量%未満、Agが1.0〜5.0重量%、Snよりなるはんだ合金に、Co0.005〜0.03重量%とGe0.005〜0.03重量%とを同時に添加し、Snの含有量を残部となるようにしたことを特徴とする。
【0016】
【作用】
本発明によれば、Cuが0.2〜1.5重量%未満、Agが1.0〜5.0重量%含有するSnAgCu系無鉛はんだ合金に、Coを0.005〜0.03重量%、Geを0.005〜0.03重量%同時に含有させることによって、耐銅喰われ性と耐酸化性が両立した従来にない性質を有するSnAgCu系無鉛はんだ合金が得られる。
【0017】
Coを含有するSnAgCu系合金に、Geを添加した場合、Co−Ge−Snの金属間化合物を作り易く、CoとGeの含有量が多い場合には、金属間化合物が塊状のドロスとなって析出し、酸化物発生量は増大するし、また、耐銅喰われ性も低下する。しかし、CoとGeの含有量が少ない所定の範囲内の場合には、塊状のドロスの生成が無いため、酸化物発生量が少なく、また、銅喰われ抑制効果も増進される。
【0018】
このメカニズムは不明であるが、CoとGeの含有量が適度であれば、金属間化合物が塊状となってはんだ中に遊離することが無いため、ドロスは発生せずに酸化物発生量が少なくなり、また、金属間化合物がはんだ中に遊離することが無いため、はんだとCuとの界面にSn−Cu−Co−Geの金属間化合物を作ってCuの溶出を抑制するためと推定できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
【0020】
本発明で使用するCuの範囲は0.2〜1.5重量%未満であり、Agの添加量は、1.0〜5.0重量%である。これはこの範囲で、Sn−Ag―Cuの共晶温度及びその温度近くの組成になるからである。
【0021】
上記【作用】の項で適度の量と記載したCoの量は、0.005〜0.03重量%、Geの量は0.005〜0.03重量%である。Co及びGeの量が、それぞれ0.005重量%より少ないと耐銅喰われ性の効果を発揮しないし、それぞれ0.03重量%より多いとはんだ中に塊状のドロスが生成し、酸化物発生量が増大すると共にツノ引き等のはんだ付け欠陥が発生する。
【0022】
次に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
【0023】
【実施例】
後記表1の組成となる実施例(No1〜No3)及び比較例(No1〜No3)のはんだ5kgを作成した。なお、Sn3Ag0.5Cu0.02Co0.01Ge(実施例1)は、Agが3重量%、Cuが0.5重量%.Coが0.02重量%、Geが0.01重量%、残部をSnとしたはんだ合金を意味する。
【0024】
得られたはんだについて、酸化物発生量(g/30分)および銅喰われ量(280℃、10分)を測定した。結果を後記表1に示した。なお、試験方法は下記のようにして行った。
【0025】
[酸化物発生量(g/30分)]
2.5kgのはんだを用い、磁性の皿に入れて260℃に加熱して溶解させた。φ60mmの攪拌子を用いて、はんだ表面を60rpmで30分間攪拌して、表面に生成した酸化物を採取して秤量した。この操作を3回繰り返して平均値を酸化物発生量とした。また、同時に塊状のドロスの発生状況を観察した。
【0026】
[銅喰われ量(g/10分)]
2.5kgのはんだを磁性の皿に入れ、加熱溶解して280℃とした。このはんだ中に、幅20mm、厚さ1mmの銅板を、φ60mmの攪拌羽根の先端に取り付けて先端20mmをはんだ中に浸漬した。続いて、攪拌羽根を30rpmで10分間攪拌した。この場合のはんだ中の銅板の移動速度は、約94cm/分である。試験終了前後の銅板の重さを測定し、銅のはんだ中への溶出量を測定した。
【0027】
【表1】
Figure 0003761182
【0028】
上記結果から明らかなように、実施例1〜3の本発明のはんだ合金は、銅喰われ量が0.42〜0.75g/10分と少なく、また、酸化物発生量も44.8〜47.8g/30分と両方共に少ない。これに対して、比較例1〜3のはんだ合金は、例えば比較例2では、銅喰われ量は少ないが、酸化物発生量が多く、両者が同時に少ないものはない。
【0029】
【発明の効果】
以上述べた如く、SnAgCu合金にCoとGeとを特定量同時に添加することによって、耐銅喰われ性と耐酸化性とを併用し、実用化の要求特性を満たしたSnAgCu系無鉛はんだ合金が得られる。このようなSnAgCu系無鉛はんだは、従来強く求められていたにもかかわらず得られなかったものであるから、極めて画期的な効果である。

Claims (1)

  1. Cuが0.2〜1.5重量%未満、Agが1.0〜5.0重量%、Snよりなるはんだ合金に、Co0.005〜0.03重量%とGe0.005〜0.03重量%とを同時に添加し、Snの含有量を残部となるようにしたことを特徴とするSnAgCu系無鉛はんだ合金。
JP2003131132A 2003-05-09 2003-05-09 SnAgCu系無鉛はんだ合金 Expired - Fee Related JP3761182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131132A JP3761182B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 SnAgCu系無鉛はんだ合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131132A JP3761182B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 SnAgCu系無鉛はんだ合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330260A JP2004330260A (ja) 2004-11-25
JP3761182B2 true JP3761182B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=33506395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131132A Expired - Fee Related JP3761182B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 SnAgCu系無鉛はんだ合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010000752T5 (de) 2009-01-27 2013-06-27 Kabushiki Kaisha Nippon Filler Metals Bleifreie Lotlegierung, ermüdungsbeständige Lötmaterialien, die die Lotlegierung enthalten, und kombinierte Produkte, die die Lötmaterialien verwenden

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302891C (zh) * 2004-12-17 2007-03-07 北京工业大学 含稀土的SnAgCuY锡基无铅钎料
JP4076182B2 (ja) * 2006-07-27 2008-04-16 トピー工業株式会社 無鉛はんだ合金
JP5080946B2 (ja) * 2007-01-11 2012-11-21 株式会社日本フィラーメタルズ マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金
WO2008084603A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金
DE102009054068A1 (de) * 2009-11-20 2011-05-26 Epcos Ag Lotmaterial zur Befestigung einer Außenelektrode bei einem piezoelektrischen Bauelement und piezoelektrisches Bauelement mit einem Lotmaterial
JP6248075B2 (ja) * 2015-07-31 2017-12-13 株式会社日本スペリア社 有価物回収方法及びはんだ合金製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010000752T5 (de) 2009-01-27 2013-06-27 Kabushiki Kaisha Nippon Filler Metals Bleifreie Lotlegierung, ermüdungsbeständige Lötmaterialien, die die Lotlegierung enthalten, und kombinierte Produkte, die die Lötmaterialien verwenden

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004330260A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0855242B1 (en) Lead-free solder
CN100462183C (zh) 无铅抗氧化含稀土SnZn合金焊料及其制备方法
KR19980068127A (ko) 납땜용 무연 합금
JP4554713B2 (ja) 無鉛はんだ合金及び該はんだ合金を含む耐疲労性はんだ接合材並びに該接合材を使用した接合体
JPH08243782A (ja) はんだ合金およびそれを用いたはんだ付け方法
JP3262113B2 (ja) はんだ合金
JP3761182B2 (ja) SnAgCu系無鉛はんだ合金
JPH1158066A (ja) はんだ合金
JP4076182B2 (ja) 無鉛はんだ合金
CA2502747A1 (en) Pb-free solder alloy compositions comprising essentially tin, silver, copper and phosphorus
JP2009082986A (ja) マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金
JPH0994688A (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP2007075836A (ja) 半田付け用無鉛合金
JP5080946B2 (ja) マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金
CA2540486A1 (en) Pb-free solder alloy compositions comprising essentially tin (sn), silver (ag), copper (cu), nickel (ni), phosphorus (p) and/or rare earth: cerium (ce) or lanthanum (la)
WO2007014530A1 (fr) Alliage de brasage sans plomb contenant un systeme sn-ag-cu-ni-al
JP2001287082A (ja) はんだ合金
JP3758090B2 (ja) SnCu系無鉛はんだ合金
KR100327768B1 (ko) 납땜용 무연합금
CN100593448C (zh) 一种无铅软钎焊料
KR100333401B1 (ko) 납땜용 무연합금
KR100445350B1 (ko) 납땜용 무연합금
JP2004122227A (ja) 無鉛はんだ合金
KR100337497B1 (ko) 납땜용 무연합금
KR100337496B1 (ko) 납땜용 무연합금

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees