JP2008027778A - 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池用正極及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008027778A
JP2008027778A JP2006199887A JP2006199887A JP2008027778A JP 2008027778 A JP2008027778 A JP 2008027778A JP 2006199887 A JP2006199887 A JP 2006199887A JP 2006199887 A JP2006199887 A JP 2006199887A JP 2008027778 A JP2008027778 A JP 2008027778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
compound
nonaqueous electrolyte
spectrum
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006199887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215078B2 (ja
Inventor
Hideki Nakai
秀樹 中井
Atsumichi Kawashima
敦道 川島
Akinori Kita
昭憲 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006199887A priority Critical patent/JP4215078B2/ja
Priority to US11/781,776 priority patent/US8318343B2/en
Publication of JP2008027778A publication Critical patent/JP2008027778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215078B2 publication Critical patent/JP4215078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池の膨れを抑制ないし防止し得る非水電解質電池用正極、及びこれを用いた非水電解質電池を提供すること。
【解決手段】非水電解質電池用正極は、正極活物質を含有する非水電解質電池用正極であって、正極が被膜を備え、被膜がX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有する。
非水電解質電池は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、電解質塩を含有する非水電解質と、これらを収容する外装部材とを備える非水電解質電池であって、正極が被膜を備え、被膜がX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有し、電解質塩が六フッ化リン酸リチウムを含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解質電池用正極及び非水電解質電池に係り、更に詳細には、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルにおけるピークが所定の領域に存在する化合物を含有する被膜を備える非水電解質電池用正極、及びこれを用いた非水電解質電池に関する。
近年、カメラ一体型ビデオテープレコーダ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話、携帯情報端末及びノート型コンピュータ等のポータブル電子機器が次々に登場し、その小型化及び軽量化が図られている。そして、これらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池が脚光を浴びており、より高いエネルギー密度を得るための研究が活発に行われている。そのような中、高いエネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が提案され、実用化されている。
従来、リチウムイオン二次電池においては、イオン伝導体として、非水溶媒にリチウム塩を溶解させた液状の電解質である非水電解液が用いられてきた。そのため、液漏れを防止するために外装部材として金属製の容器を用い、電池内部の気密性を厳重に確保する必要があった。
しかし、外装部材に金属製の容器を用いると、薄くて大面積のシート型電池、薄くて小面積のカード型電池、更には柔軟でより自由度の高い形状の電池などを作製することが極めて困難であった。
そこで、電解液に代えて、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の非水電解質を用いた二次電池が提案されている(特許文献1参照。)。この二次電池では、液漏れの問題がないので、外装部材にラミネートフィルムなどを用いることができ、いっそうの小型化、軽量化及び薄型化を図ることができ、且つ形状の自由度を高くすることができる。
特開2001−283910号公報
しかしながら、外装部材にラミネートフィルムなどを使用すると、高温環境下において保存した際に、電解液が分解されて発生するガスにより、電池が膨れることがあり、改善の余地があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電池の膨れを抑制ないし防止し得る非水電解質電池用正極、及びこれを用いた非水電解質電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねたところ、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有する被膜を正極に形成することなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の非水電解質電池用正極は、正極活物質を含有する非水電解質電池用正極であって、上記正極が、被膜を備え、上記被膜が、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有することを特徴とする。
また、本発明の非水電解質電池は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、電解質塩を含有する非水電解質と、これらを収容する外装部材とを備える非水電解質電池であって、上記正極が、被膜を備え、上記被膜が、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有し、上記電解質塩が、六フッ化リン酸リチウムを含有することを特徴とする。
更に、本発明の非水電解質電池の好適形態は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、電解質塩を含有する非水電解質と、これらを収容する外装部材とを備える非水電解質電池であって、上記正極が、被膜を備え、上記被膜が、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有し、上記電解質塩が、六フッ化リン酸リチウムを含有し、且つ非水溶媒に溶解させたときにルイス酸性を示す電解質塩であることを特徴とする。
更にまた、本発明の非水電解質電池の他の好適形態は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、電解質塩を含有する非水電解質と、これらを収容する外装部材とを備える非水電解質電池であって、上記電解質塩が、六フッ化リン酸リチウムを含有し、且つ非水溶媒に溶解させたときにルイス酸性を示す電解質塩を含有し、上記正極は被膜を備え、上記被膜が、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物と、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在し、且つ上記化合物と上記電解質塩とが反応して生成する他の化合物と、を含有することを特徴とする。
本発明によれば、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有する被膜を正極に形成することなどとしたため、電池の膨れを抑制ないし防止し得る非水電解質電池用正極、及びこれを用いた非水電解質電池を提供することができる。
以下、本発明の非水電解質電池用正極について詳細に説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、濃度及び含有量などについての「%」は、特記しない限り質量百分率を表わすものとする。
上述の如く、本発明の非水電解質電池用正極は、正極活物質を含有する非水電解質電池用正極であって、この正極は被膜を備え、この被膜はX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有するものであり、このような非水電解質電池用正極は、リチウムイオン非水電解質二次電池に好適に用いられる。
かかるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有する被膜は、非水電解質の分解反応を抑制するため、高温環境下においても電池の膨れを抑制ないし防止することができる。
リンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークを132〜135eVの領域に有さない化合物としては、LiPOFやLiPO等のフッ化リン酸リチウム化合物を挙げることができる。これらは、非水電解質の分解反応抑制効果はほとんど発揮しない。なお、LiPOやLiPO等のフッ化リン酸リチウム化合物のように、リンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークを135〜138eVの領域に有しているものは、リンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークを132〜135eVの領域に有する化合物が、非水電解質の分解反応抑制効果を発揮した結果、生成され、検出される。
ここで、上述した被膜は、正極の全面に形成されていてもよく、一部に形成されていてもよい。例えば、正極集電体に正極活物質を含有する正極活物質層が被覆された構造を有する正極においては、その正極活物質層の表面の全部又は一部に上述した被膜が形成されていればよい。また、正極が粒子状の正極活物質を含有する場合には、その表面の全部又は一部に上述した被膜が形成されていればよく、粒子状の正極活物質の全面又は一部に被膜が形成されていればよい。
また、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在し、被膜に含まれるか又は被膜を構成する化合物としては、例えば次の一般式(1)
LiαβPO…(1)
(式(1)中のαは1以上の整数、βは0以上の整数を示し、且つα+β=3の関係を満足する。)で表される化合物を挙げることができる。
(1)式で表される化合物としては、例えば亜リン酸構造(PO)を含むリチウム化合物を挙げることができ、典型例としては、亜リン酸リチウム(LiHPO)を挙げることができるが、これに限定されるものでないことは言うまでもない。即ち、上述した領域範囲にリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが存在し、(1)式を満足する化合物であれば、例えば、LiPOやLiHPOなどでもよい。
更に、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在し、被膜に含まれるか又は被膜を構成する化合物としては、例えば次の一般式(2)
LiγδPO…(2)
(式(2)中のγは1以上の整数、δは0以上の整数を示し、且つγ+δ=3の関係を満足する。)で表される化合物を挙げることができる。
(2)式で表される化合物としては、例えば次亜リン酸構造(PO)を含むリチウム化合物を挙げることができ、典型例としては、次亜リン酸リチウム(LiHPO)を挙げることができるが、これに限定されるものでないことは言うまでもない。即ち、上述した領域範囲にリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが存在し、(2)式を満足する化合物であれば、例えば、LiHPOやLiPOなどでもよい。
なお、(1)式又は(2)式で表される全ての化合物は、単独で又は任意に組み合わせたものが任意の割合で含まれていてもよい。
一方、本発明の非水電解質電池用正極においては、上述したようにX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物が被膜に含まれることを必須とするが、これ以外に他の成分が被膜に含まれていてもよい。
具体的には、例えばX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在する他の化合物を挙げることができる。なお、リンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークを135〜138eVの領域に有しているものは、例えば製造時には含まれていなくても、リンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークを132〜135eVの領域に有する化合物が、非水電解質により分解されることによって、生成される。
ここで、被膜に含まれ、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在する他の化合物としては、例えば次の一般式(3)
LiηPOεζ…(3)
(式(3)中のεは1以上の整数、ζは1以上の整数、ηは3以下の自然数を示し、且つ2ε+ζ−η=5の関係を満足する。)で表される化合物を挙げることができる。
(3)式で表される他の化合物としては、例えばフッ化リン酸リチウム化合物を挙げることができ、典型例としては、LiPOFを挙げることができるが、これに限定されるものでないことは言うまでもない。即ち、上述した領域範囲にリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが存在し、(3)式を満足する他の化合物であれば、例えば、LiPOなどでもよい。
なお、(3)式で表される全ての他の化合物は、単独で又は任意に組み合わせたものが任意の割合で含まれていてもよい。
次に、本発明の非水電解質電池について詳細に説明する。
図1は、本発明の非水電解質電池の一実施形態であって、ラミネート型非水電解質二次電池の一例を示す分解斜視図である。
同図に示すように、この非水電解質二次電池は、正極リード11と負極リード12が取り付けられた電池素子20をフィルム状の外装部材30の内部に封入して構成されている。正極リード11及び負極リード12は、外装部材30の内部から外部に向かって、例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード11及び負極リード12は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)又はステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成される。また、それぞれの形状は例えば薄板状又は網目状とされている。
外装部材30は、例えばナイロンフィルム、アルミニウム箔及びポリエチレンフィルムをこの順に張り合わせた矩形状のラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えばポリエチレンフィルム側と電池素子20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着又は接着剤により互いに接合されている。
外装部材30と正極リード11及び負極リード12との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、正極リード11及び負極リード12に対して密着性を有する材料により構成され、例えば正極リード11及び負極リード12が上述した金属材料から構成される場合には、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン又は変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されることが好ましい。
なお、外装部材30は、上述したラミネートフィルムに代えて、他の構造、例えば金属材料を有さないラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルム又は金属フィルムなどにより構成してもよい。
ここで、ラミネートフィルムの一般的な構成は、外装層/金属箔/シーラント層の積層構造で表わすことができ(但し、外装層及びシーラント層は複数層で構成されることがある。)、上記の例では、ナイロンフィルムが外装層、アルミニウム箔が金属箔、ポリエチレンフィルムがシーラント層に相当する。
なお、金属箔としては、耐透湿性のバリア膜として機能すれば十分であり、アルミニウム箔のみならず、ステンレス箔、ニッケル箔及びメッキを施した鉄箔などを使用することができるが、薄く軽量で加工性に優れるアルミニウム箔を好適に用いることができる。
外装部材として、使用可能な構成を(外装層/金属箔/シーラント層)の形式で列挙すると、Ny(ナイロン)/Al(アルミニウム)/CPP(無延伸ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)/Al/CPP、PET/Al/PET/CPP、PET/Ny/Al/CPP、PET/Ny/Al/Ny/CPP、PET/Ny/Al/Ny/PE(ポリエチレン)、Ny/PE/Al/LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、PET/PE/Al/PET/LDPE(低密度ポリエチレン)、及びPET/Ny/Al/LDPE/CPPなどがある。
図2は、図1に示した電池素子20のI−I線に沿った断面図である。同図において、電池素子20は、正極21と負極22とが非水電解質から成る非水電解質層23及びセパレータ24を介して対向して位置し、巻回されているものであり、最外周部は保護テープ25により保護されている。
ここで、正極21は、例えば対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面又は片面に正極活物質層21Bが被覆された構造を有している。正極集電体21Aには、長手方向における一方の端部に正極活物質層21Bが被覆されずに露出している部分があり、この露出部分に正極リード11が取り付けられている。
正極集電体21Aは、例えばアルミニウム箔、ニッケル箔又はステンレス箔などの金属箔により構成される。
正極活物質層21Bは、正極活物質として、例えばリチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料のいずれか1種又は2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤及び結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料としては、例えば硫黄(S)や、二硫化鉄(FeS)、二硫化チタン(TiS)、二硫化モリブデン(MoS)などの二硫化物、二セレン化ニオブ(NbSe)、酸化バナジウム(V)、二酸化チタン(TiO)及び二酸化マンガン(MnO)などのリチウムを含有しないカルコゲン化物(特に層状化合物やスピネル型化合物)、リチウムを含有するリチウム含有化合物、並びに、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン及びポリピロールなどの導電性高分子化合物が挙げられる。
これらの中でも、リチウム含有化合物は、高電圧及び高エネルギー密度を得ることができるものがあるので好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えばリチウムと遷移金属元素とを含むリチウム複合酸化物や、リチウムと遷移金属元素とを含むリチウムリン酸化合物が挙げられるが、より高い電圧を得る観点からは、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、チタン(Ti)又はこれらの任意の混合物を含むものが好ましく、特に、コバルト、ニッケル、マンガン又はこれらの任意の混合物を含むものが好ましい。
かかるリチウム含有化合物は、代表的には、次の一般式(4)又は(5)
Li…(4)
LiIIPO…(5)
[式(4)及び(5)中のM及びMIIは1種類以上の遷移金属元素を示し、x及びyの値は電池の充放電状態によって異なるが、通常0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。]で表され、(4)式の化合物は一般に層状構造を有し、(5)式の化合物は一般にオリビン構造を有する。
また、リチウムと遷移金属元素とを含むリチウム複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1−vCo(v<1))、及びスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)などが挙げられる。
リチウムと遷移金属元素とを含むリチウムリン酸化合物の具体例としては、例えばオリビン構造を有するリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO)又はリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1−zMnPO(z<1))が挙げられる。
導電剤としては、例えば黒鉛、カーボンブラック又はケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料又は導電性高分子材料などを用いてもよい。結着剤としては、例えばスチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴム若しくはエチレンプロピレンジエンゴムなどの合成ゴム、又はポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられる。
また、正極21は、正極活物質層21Bの表面に被膜21Cを備えている。被膜21Cは、上述したように、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含んでいる。被膜21Cは、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を少なくとも1種含んでいればよいが、2種以上含んでいてもよく、更に他の成分を含有していてもよい。
他の成分としては、例えば上述したようなX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在する他の化合物などを挙げることができる。
被膜21Cの厚みは、例えば100nm以下であることが好ましい。膜厚が100nmより厚くなりすぎると、電極抵抗が大きくなってしまうことがあるからである。
一方、負極22は、正極21と同様に、例えば対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面又は片面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aには、長手方向における一方の端部に負極活物質層22Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に負極リード12が取り付けられている。
負極集電体22Aは、例えば銅箔、ニッケル箔又はステンレス箔などの金属箔により構成される。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、例えばリチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料、金属リチウムのいずれか1種又は2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤及び結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料としては、例えば炭素材料が挙げられる。炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。
炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛化炭素材料又は易黒鉛化炭素材料などが挙げられ、より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭及びカーボンブラックなどがある。
このうち、コークス類にはピッチコークス、ニードルコークス及び石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。
特に、黒鉛は電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。
黒鉛は、天然黒鉛でも人造黒鉛でもよく、例えば真密度が2.10g/cm以上のものが好ましく、2.18g/cm以上のものであればより好ましい。
なお、このような真密度を得るには、(002)面のC軸結晶子厚みが14.0nm以上であることが必要である。また、(002)面の面間隔は0.340nm未満であることが好ましく、0.335〜0.337nmの範囲内であればより好ましい。
また、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料としては、リチウムと合金を形成可能な金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。
この負極材料は金属元素又は半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種又は2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。
なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素から成るものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物又はこれらのうちの2種以上が共存するものがある。
このような金属元素又は半金属元素としては、例えばスズ(Sn)、鉛(Pb)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)及びイットリウム(Y)が挙げられる。
中でも、長周期型周期表における14族の金属元素又は半金属元素が好ましく、特に好ましいのはケイ素又はスズである。ケイ素及びスズは、リチウムを吸蔵及び放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズの合金としては、例えばスズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、マグネシウム、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン(Ti)、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン及びクロム(Cr)から成る群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
ケイ素の合金としては、例えばケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、マグネシウム、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン及びクロムから成る群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物又はケイ素の化合物としては、例えば酸素(O)又は炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ又はケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
更に、上述のような負極材料としては、チタンのようにリチウムと複合酸化物を形成する元素でもよい。もちろん、金属リチウムを析出溶解させてもよく、リチウム以外のマグネシウムやアルミニウムを析出溶解させることもできる。
更にまた、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料としては、例えば金属酸化物及び高分子化合物などを挙げることもできる。
金属酸化物としては、酸化鉄、酸化ルテニウム及び酸化モリブデンなどが挙げられ、高分子化合物としては、ポリアセチレンやポリピロールなどが挙げられる。
セパレータ24は、例えばポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系若しくはポリプロピレン若しくはポリエチレンなどのポリオレフィン系の合成樹脂から成る多孔質膜、又はセラミックス製の無機材料から成る多孔質膜など、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有する絶縁性の薄膜から構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造としてもよい。中でも、ポリオレフィン系の合成樹脂から成る多孔質膜を含むものは、正極21と負極22とのショート防止効果に優れ、且つシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので望ましい。
特に、ポリエチレンは100〜160℃の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、且つ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ24を構成する材料として望ましい。また、ポリプロピレンも望ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンやポリプロピレンと共重合させたり、又は混合させたりして用いることができる。
非水電解質層23は、例えば高分子化合物に非水電解液を保持させたいわゆるゲル状の非水電解質により構成されている。高分子化合物としては、例えばポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン及びポリカーボネートなどが挙げられる。特に、電気化学的安定性の点からは、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン及びポリエチレンオキサイドなどの構造を持つ高分子化合物を用いることが望ましい。
非水電解液は、例えば非水溶媒と少なくとも六フッ化リン酸リチウムを含有する電解質塩とを含んでおり、必要に応じて各種添加剤を含んでいてもよい。非水溶媒としては、例えば炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、炭酸ビニレン、ハロゲン化鎖状炭酸エステル、又はハロゲン化環状炭酸エステルなどが挙げられる。非水溶媒は、いずれか1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
電解質塩は、六フッ化リン酸リチウムを含んでいれば、特に限定されるものではないが、例えばX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有する被膜に対して優れた分解作用を有する電解質塩であることが望ましい。
このような電解質塩としては、例えば六フッ化リン酸リチウム(LiPF)の他、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、メタンスルホン酸リチウム(LiCHSO)及びトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)などが挙げられる。このような他の電解質塩は、1種又は2種以上を六フッ化リン酸リチウム(LiPF)と混合して用いてもよい。
また、電解質塩は、六フッ化リン酸リチウムを含んでいれば、特に限定されるものではないが、非水溶媒に溶解させたときにルイス酸性を示す電解質塩であることが望ましい。
このような電解質塩としては、例えば六フッ化リン酸リチウム(LiPF)の他、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)及び六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)などが挙げられる。これらの中でも、高いイオン伝導性を得ることができるという観点から、六フッ化リン酸リチウムを用いることが好ましい。このような他の電解質塩は、1種又は2種以上を六フッ化リン酸リチウム(LiPF)と混合して用いてもよい。
更に、電解質塩は、六フッ化リン酸リチウムを含んでいれば、特に限定されるものではないが、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有する被膜に対して優れた分解作用を有さないものを用いることもできる。このような電解質塩としては、例えば過塩素酸リチウム(LiClO)などを挙げることができる。また、このような電解質塩は、上述した電解質塩と混合して用いることもできる。
また、非水電解質は、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物、又は例えば熱や通電などによる反応によりそれらを生成する前駆体を含んでいてもよい。
このような前駆体としては、例えば亜リン酸(HPO)、次亜リン酸(HPO)、フェニルホスフィン酸(C−PH(O)−OH)、ホスホン酸ジフェニル(CO−PH(O)−OC)などの亜リン酸構造(PO)又は次亜リン酸構造(PO)を有する化合物が挙げられる。
次に、上述した非水電解質電池の製造方法の一例につき説明する。
上述したラミネート型非水電解質二次電池は、以下のようにして製造することができる。
まず、正極21を作製する。例えば粒子状の正極活物質を用いる場合には、正極活物質と必要に応じて導電剤及び結着剤とを混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて正極合剤スラリーを作製する。
次いで、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成する。
次いで、正極活物質層21Bの表面にX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有する被膜21Cを形成する。
被膜21Cは、スピンコーティング法や気相成長法などにより直接形成してもよく、スピンコーティング法や気相成長法などにより、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を生成する前駆体を含む被膜を形成した後、熱などにより前駆体を反応させて形成するようにしてもよい。
また、被膜21Cは、電気化学的に形成してもよい。例えば溶媒に電解質塩を溶解させた電解液の中に、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を溶解させ、通電させることにより、被膜21Cを形成するようにしてもよく、また、例えば電解液の中に、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を生成する前駆体を溶解させ、通電させることにより、前駆体を反応させて、形成するようにしてもよい。
更に、負極22を作製する。例えば粒子状の負極活物質を用いる場合には、負極活物質と必要に応じて導電剤及び結着剤とを混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて負極合剤スラリーを作製する。この後、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層22Bを形成する。
しかる後、正極21及び負極22の上に、又はセパレータ24の上に六フッ化リン酸リチウムなどの電解質塩及び炭酸エチレンなどの非水溶媒を含有する非水電解液と高分子化合物とを含む非水電解質を塗布し、非水電解質層23を形成し、正極21に正極リード11を取り付けるとともに、負極22に負極リード12を取り付けた後、セパレータ24、正極21、セパレータ24及び負極22を順次積層して巻回し、最外周部に保護テープ25を接着して電池素子20を形成する。更に、この電池素子20を外装部材30で挟み、外周縁部を熱融着などして封入する。これにより、図1及び図2に示したラミネート型非水電解質二次電池が完成する。
なお、このラミネート型非水電解質二次電池は次のように作製してもよい。
例えば、被膜21Cを形成した後に、電池を組み立てるのではなく、非水電解質層23を形成する非水電解質に、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物、又は反応によりそれらを生成する前駆体を添加し、電池を組み立てた後に、充電を行うことにより、被膜21Cを形成するようにしてもよい。これにより、図1及び図2に示したラミネート型非水電解質二次電池が完成する。
また、このラミネート型非水電解質二次電池は次のように作製してもよい。
例えば、正極21及び負極22の上に、又はセパレータ24の上に非水電解質を塗布し非水電解質層23を形成した後に巻回するのではなく、正極21に正極リード11を取り付けるとともに、負極22に負極リード12を取り付けた後、セパレータ24、正極21、セパレータ24及び負極22を順次積層して巻回し、最外周部に保護テープ25を接着して巻回電極体を形成する。更に、この巻回電極体を外装部材30で挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着などして袋状とする。
しかる後、六フッ化リン酸リチウムなどの電解質塩及び炭酸エチレンなどの非水溶媒を含有する電解液と高分子化合物のモノマーを含有する非水電解質を準備し、外装部材30の開口部から巻回電極体の内部に注入して、外装部材30の開口部を熱融着などして封入する。これにより、非水電解質層23が形成され、図1及び図2に示したラミネート型非水電解質二次電池が完成する。
以上に説明した非水電解質二次電池では、充電を行うと、例えば正極21の正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、非水電解質層23を介して負極22の負極活物質層22Bに吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば負極22の負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、非水電解質層23を介して正極21の正極活物質層21Bに吸蔵される。
この際に、従来の非水電解質二次電池においては非水電解質が分解されて、ガスが発生し、電池が膨れることがあったが、本発明の一実施形態である非水電解質二次電池においては、正極21の正極活物質層21Bの表面等には、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有する被膜21Cが形成されているので、非水電解質が分解され難くなっており、ガスの発生が抑制されるため、電池の膨れが抑制ないし防止されると推測される。
更にリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物が非水電解質より優先的に分解される傾向を有する。そして、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物が分解される際に、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在する他の化合物となり、ガスの発生が抑制されるため、電池の膨れが抑制ないし防止されると推測される。
また、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物の分解は高温環境下においても起こるが、このときもX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在する他の化合物となり、ガスの発生が抑制されるため、電池が膨れるのを抑制することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
具体的には、以下の各例に記載したような操作を行い、図1及び図2に示したようなラミネート型非水電解質二次電池を作製し、その性能を評価した。
(実施例1−1)
まず、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)粉末を91質量部と、導電剤としてグラファイトを6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3質量部とを混合し、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、正極合剤スラリーを得た。
次いで、得られた正極合剤スラリーを、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥し、圧縮成型して、正極活物質層を形成した。次いで、正極活物質層の上に、スピンコーティング法により亜リン酸リチウム(LiHPO)の溶液を塗布し、真空乾燥させることにより被膜を形成して、被膜を備えた正極を作製した。
次いで、負極活物質として人造黒鉛粉末を90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10質量部とを混合し、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、負極合剤スラリーを得た。次いで、得られた負極合剤スラリーを、負極集電体である銅箔に塗布し、乾燥し、圧縮成形して、負極活物質層を形成して、負極を作製した。
更に、作製した正極及び負極の上に、電解質塩及び非水溶媒を含有する非水電解液と高分子化合物とを含む非水電解質を塗布し、非水電解質層をそれぞれ形成した。
非水溶媒として、炭酸エチレンと、炭酸プロピレンと、炭酸エチルメチルと、炭酸ジエチルと、炭酸ビニレンとを、順に20:20:30:30:1の体積比で混合したものを用意し、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用意し、非水溶媒に電解質塩を0.9mol/kgの濃度で溶解させた非水電解液を用いた。
また、高分子化合物としては、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を用いた。
しかる後、正極及び負極のそれぞれに正極リード及び負極リードを取り付け、正極と負極とをセパレータを介して積層して巻回し、電池素子を形成した後、ラミネートフィルムより成る外装部材の内部に収納して、本例の非水電解質二次電池を得た。
(実施例1−2)
被膜を形成する際に、亜リン酸リチウム(LiHPO)の溶液に代えて、次亜リン酸リチウム(LiHPO)の溶液を塗布した以外は、実施例1−1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。
(比較例1−1)
被膜を形成しなかったこと以外は、実施例1−1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。
(比較例1−2)
電解質塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)に代えて、過塩素酸リチウム(LiClO)を用い、更に、被膜を形成しなかったこと以外は、実施例1−1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。
(比較例1−3)
電解質塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)に代えて、過塩素酸リチウム(LiClO)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。
(比較例1−4)
電解質塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)に代えて、過塩素酸リチウム(LiClO)を用いたこと以外は、実施例1−2と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。各例の仕様を表1に示す。
[性能評価]
各例の非水電解質二次電池について、初回容量、高温保存時の膨れ量及び高温保存後の容量維持率をそれぞれ調べた。
ここで、初回容量は、23℃において充放電を行った際の1サイクル目の放電容量である。なお、充電は、1Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った後、4.2Vの定電圧で電流が1mAに達するまで定電圧充電を行い、放電は1Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行った。また、1Cというのは理論容量を1時間で放電しきる電流値である。
また、高温保存時の膨れ量は、上述の条件で充放電を1サイクル行って保存前の電池厚みを測定した後、再度充電を行ったものを90℃の環境下で4時間保存し、保存後の電池厚みを測定して、保存後の電池厚みから保存前の電池厚みを引くことにより求めた。
更に、高温保存後の容量維持率は、上述の条件で充放電を1サイクル行った後、再度充電を行ったものを90℃の環境下で4時間保存し、再度上述の条件で放電を行って保存後の容量を測定し、初回容量に対する保存後の容量の割合(%)を求めた。得られた結果を表1に併記する。
Figure 2008027778
また、作製した実施例1−1及び実施例1−2の非水電解質二次電池について、上述した条件で充放電を1サイクル行った後に解体して正極を取り出し、炭酸ジメチルで洗浄し、真空乾燥させて、X線光電子分光法により分析を行った。
更にまた、実施例1−1,1−2の非水電解質二次電池について、上述した条件で充放電を1サイクル行った後、90℃で4時間保存したものを解体して正極を取り出し、炭酸ジメチルで洗浄し、真空乾燥させて、X線光電子分光法により分析を行った。X線光電子分光法による分析では、スペクトルのエネルギー補正にはF1sピークを用いた。具体的には、サンプルのF1sスペクトルを測定し、波形解析を行い、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置を687.6eVとした。なお、波形解析には市販のソフトウェアを用いた。
その結果、実施例1−1及び実施例1−2のどちらも、1サイクル後の正極についてはリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に測定され、90℃保存後の正極についてはリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に測定された。即ち、実施例1−1及び実施例1−2のどちらについても、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜が形成されており、高温保存によって、被膜が分解されて、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在する他の化合物を含む被膜となっていることが確認された。
表1に示したように、被膜を形成した実施例1−1及び実施例1−2によれば、被膜を形成していない比較例1−1に比べて、膨れ量を小さくすることができ、初回容量及び保存後の容量維持率は同等以上の特性を得ることができた。即ち、正極にX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜を形成するようにすれば、高い容量を得ることができると共に、電池の膨れを抑制することができることが分かった。
また、表1に示したように、例えばX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜に対する優れた分解作用を有さない電解質塩の一例である過塩素酸リチウム(LiClO)を用いた比較例1−3、比較例1−4及び比較例1−2に比べて、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜に対する優れた分解作用を有する電解質塩の一例である六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用いた実施例1−1、実施例1−2及び比較例1は、膨れ量をより小さくすることができ、初回容量及び保存後の容量維持率は同等以上の特性を得ることができた。
また、以下の各例に記載したような操作を行い、図1及び図2に示したようなラミネート型非水電解質二次電池を作製し、その性能を評価した。
(実施例2−1)
まず、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)粉末を91質量部と、導電剤としてグラファイトを6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3質量部とを混合し、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、正極合剤スラリーを得た。
次いで、得られた正極合剤スラリーを、正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥し、圧縮成型して、正極活物質層を形成して、正極を作製した。
次いで、負極活物質として人造黒鉛粉末を90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10質量部とを混合し、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、負極合剤スラリーを得た。次いで、得られた負極合剤スラリーを、負極集電体である銅箔に塗布し、乾燥し、圧縮成形して、負極活物質層を形成して、負極を作製した。
更に、作製した正極及び負極の上に、電解質塩及び非水溶媒を含有する非水電解液と高分子化合物とを含む非水電解質を塗布し、非水電解質層をそれぞれ形成した。
非水溶媒として、炭酸エチレンと、炭酸プロピレンと、炭酸エチルメチルと、炭酸ジエチルと、炭酸ビニレンとを、順に20:20:30:30:1の体積比で混合したものを用意し、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用意し、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物の前駆体として、亜リン酸(HPO)を用意した。
非水電解液として、非水溶媒に電解質塩を0.9mol/kgの濃度で溶解させ、亜リン酸の濃度が0.3%であるものを用いた。また、高分子化合物としては、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を用いた。
しかる後、正極及び負極のそれぞれに正極リード及び負極リードを取り付け、正極と負極とをセパレータを介して積層して巻回し、電池素子を形成した後、ラミネートフィルムより成る外装部材の内部に収納し、充放電を行い、正極に被膜を形成して、本例の非水電解質二次電池を得た。
なお、充電は、1Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った後、4.2Vの定電圧で電流が1mAに達するまで定電圧充電を行い、放電は1Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行った。また、1Cというのは理論容量を1時間で放電しきる電流値である。
(実施例2−2)
X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物の前駆体として、亜リン酸(HPO)に代えて、次亜リン酸(HPO)を用いた以外は、実施例2−1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。
(実施例2−3)
充放電を行い、正極に被膜を形成するに当たり、充電は、0.1Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った後、4.2Vの定電圧で電流が1mAに達するまで定電圧充電を行い、放電は0.1Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行ったこと以外は、実施例2−2と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。なお、0.1Cというのは理論容量を10時間で放電しきる電流値である。
(実施例2−4)
充放電を行い、正極に被膜を形成するに当たり、充電は、0.5Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った後、4.2Vの定電圧で電流が1mAに達するまで定電圧充電を行い、放電は0.5Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行ったこと以外は、実施例2−2と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。なお、0.5Cというのは理論容量を2時間で放電しきる電流値である。
(実施例2−5)
充放電を行い、正極に被膜を形成するに当たり、充電は、2Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った後、4.2Vの定電圧で電流が1mAに達するまで定電圧充電を行い、放電は2Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行ったこと以外は、実施例2−2と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。なお、2Cというのは理論容量を0.5時間で放電しきる電流値である。
(実施例2−6)
充放電を行い、正極に被膜を形成するに当たり、充電は、3Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った後、4.2Vの定電圧で電流が1mAに達するまで定電圧充電を行い、放電は3Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行ったこと以外は、実施例2−2と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。なお、3Cというのは理論容量を1/3時間で放電しきる電流値である。
(比較例2−1)
電解質塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)に代えて、過塩素酸リチウム(LiClO)を用いたこと以外は、実施例2−1と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。
(比較例2−2)
電解質塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)に代えて、過塩素酸リチウム(LiClO)を用いたこと以外は、実施例2−2と同様の操作を繰り返し、本例の非水電解質二次電池を得た。上記各例の仕様と比較例1−1及び比較例1−2の仕様を表2に示す。
[性能評価]
各例の非水電解質二次電池について、初回容量、高温保存時の膨れ量及び高温保存後の容量維持率をそれぞれ調べた。
ここで、初回容量は、23℃において充放電を行った際の1サイクル目の放電容量である。なお、充電は、1Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った後、4.2Vの定電圧で電流が1mAに達するまで定電圧充電を行い、放電は1Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行った。また、1Cというのは理論容量を1時間で放電しきる電流値である。
また、高温保存時の膨れ量は、上述の条件で充放電を1サイクル行って保存前の電池厚みを測定した後、再度充電を行ったものを90℃の環境下で4時間保存し、保存後の電池厚みを測定して、保存後の電池厚みから保存前の電池厚みを引くことにより求めた。
更に、高温保存後の容量維持率は、上述の条件で充放電を1サイクル行った後、再度充電を行ったものを90℃の環境下で4時間保存し、再度上述の条件で放電を行って保存後の容量を測定し、初回容量に対する保存後の容量の割合(%)を求めた。得られた結果を比較例1−1及び比較例1−2の結果と共に表2に併記する。
Figure 2008027778
更に、実施例2−1〜実施例2−6の正極についても、実施例1−1及び実施例1−2と同様にして充放電を1サイクル行った後、及び充放電を1サイクル行い90℃で4時間保存した後に二次電池を解体して取り出し、X線光電子分光法により分析を行った。その結果、実施例1−1及び実施例1−2と同様に、いずれについても、1サイクル後の正極についてはリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に測定され、90℃保存後の正極についてはリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に測定された。すなわち、正極にはX線光電子分光法によりリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜が形成されており、高温保存によって、被膜が分解されて、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在する他の化合物を含む被膜となっていることが確認された。図3に実施例2−2のX線光電子分光法により得られたスペクトルを示す。
表2に示したように、被膜を形成した実施例2−1〜実施例2−6によれば、被膜を形成していない比較例1−1に比べて、膨れ量を小さくすることができ、ほぼ初回容量及び保存後の容量維持率は同等以上の特性を得ることができた。即ち、正極にX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜を形成するようにすれば、ほぼ高い容量を得ることができると共に、膨れを抑制することができることが分かった。
また、表2に示したように、被膜を形成した比較例2−1及び比較例2−2によれば、被膜を形成していない比較例1−2に比べて、膨れ量を小さくすることができ、初回容量及び保存後の容量維持率は同等以上の特性を得ることができた。即ち、正極にX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜を形成するようにすれば、ほぼ高い容量を得ることができると共に、膨れを抑制することができることが分かった。
更に、表2に示したように、例えばX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜に対する優れた分解作用を有さない電解質塩の一例である過塩素酸リチウム(LiClO)を用いた比較例2−1及び比較例2−2に比べて、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜に対する優れた分解作用を有する電解質塩の一例である六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用いた実施例2−1及び実施例2−2は、膨れ量を小さくすることができ、初回容量及び保存後の容量維持率は同等以上の特性を得ることができた。即ち、正極にX線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含む被膜を形成するようにすれば、高い容量を得ることができると共に、膨れを抑制することができることが分かった。
更にまた、表2に示したように、実施例2−1〜実施例2−6の中では、電流密度を小さくして被膜を形成するようにした実施例2−3及び実施例2−4において、膨れ量をより小さくすることができた。これは、電流密度を小さくすることにより、より均一な被膜が形成されたためであると考えられる。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施形態及び実施例では、非水電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の非水電解質を用いる場合について説明したが、液状の非水電解質である非水電解液をそのまま用いてもよく、更に、イオン伝導性有機高分子化合物に電解質塩を分散させた有機固体電解質、又はイオン伝導性無機化合物を用いた無機固体電解質と非水電解液とを混合したものなどの他の構成を有する非水電解質を用いてもよく、このような非水電解質においても、本発明を適用することができる。
また、上記の実施形態及び実施例では、巻回電極体を備える場合について説明したが、本発明は積層構造などの他の構造を有する場合についても同様に適用することができる。
更に、上記の実施形態及び実施例では、フィルム状の外装部材を用いる場合について説明したが、缶より成る外装部材を用いてもよく、その形状は円筒型、角型、コイン型及びボタン型などどのようなものでもよい。
更にまた、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
また、本発明は、上述の如く、電極反応物質としてリチウムを用いる電池に関するものであるが、本発明の技術的思想は、ナトリウム(Na)若しくはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウム(Mg)若しくはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、又はアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても適用することが可能である。
本発明の非水電解質電池の一実施形態であって、ラミネート型二次電池の一例を示す分解斜視図である。 図1に示した電池要素のI−I線に沿った断面図である。 実施例2−2に係る正極のX線光電子分光法の結果を表す特性図である。
符号の説明
11…正極リード、12…負極リード、20…電池素子、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、21C…被膜、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…非水電解質層、24…セパレータ、25…保護テープ、30…外装部材、31…密着フィルム

Claims (12)

  1. 正極活物質を含有する非水電解質電池用正極であって、
    上記正極は、被膜を備え、
    上記被膜は、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物
    を含有することを特徴とする非水電解質電池用正極。
  2. 上記化合物の少なくとも一部は、次の一般式(1)
    LiαβPO…(1)
    (式(1)中のαは1以上の整数、βは0以上の整数を示し、且つα+β=3の関係を満足する。)で表されるものであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池用正極。
  3. 上記化合物の少なくとも一部は、次の一般式(2)
    LiγδPO…(2)
    (式(2)中のγは1以上の整数、δは0以上の整数を示し、且つγ+δ=3の関係を満足する。)で表されるものであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池用正極。
  4. 上記被膜が、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在する他の化合物
    を更に含有することを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池用正極。
  5. 上記他の化合物の少なくとも一部は、次の一般式(3)
    LiηPOεζ…(3)
    (式(3)中のεは1以上の整数、ζは1以上の整数、ηは3以下の自然数を示し、且つ2ε+ζ−η=5の関係を満足する。)で表されるものであることを特徴とする請求項4に記載の非水電解質電池用正極。
  6. 上記正極活物質がリチウム複合酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池用正極。
  7. 正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、電解質塩を含有する非水電解質と、これらを収容する外装部材と、を備える非水電解質電池であって、
    上記正極は、被膜を備え、
    上記被膜は、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが132〜135eVの領域に存在する化合物を含有し、
    上記電解質塩は、六フッ化リン酸リチウムを含有する、ことを特徴とする非水電解質電池。
  8. 上記電解質塩は、非水溶媒に溶解させたときにルイス酸性を示す電解質塩であることを特徴とする請求項7に記載の非水電解質電池。
  9. 上記電解質塩が六フッ化リン酸リチウムであることを特徴とする請求項7に記載の非水電解質電池。
  10. 上記被膜が、X線光電子分光法によるリンの2pスペクトルの束縛エネルギーのピークが135〜138eVの領域に存在する他の化合物
    を更に含有することを特徴とする請求項7に記載の非水電解質電池。
  11. 上記他の化合物の少なくとも一部は、上記化合物と上記電解質塩とが反応して生成したものであることを特徴とする請求項10に記載の非水電解質電池。
  12. 上記外装部材が、角型缶又はラミネートフィルムから成ることを特徴とする請求項7に記載の非水電解質電池。
JP2006199887A 2006-07-21 2006-07-21 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池 Active JP4215078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199887A JP4215078B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
US11/781,776 US8318343B2 (en) 2006-07-21 2007-07-23 Nonaqueous electrolyte cell and positive electrode for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199887A JP4215078B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027778A true JP2008027778A (ja) 2008-02-07
JP4215078B2 JP4215078B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=39029575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199887A Active JP4215078B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8318343B2 (ja)
JP (1) JP4215078B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251434A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池
JP2008270199A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
JP2012160435A (ja) * 2011-01-12 2012-08-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
JP2013062026A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2013129032A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、その製造方法、及び非水電解質二次電池
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
US11205775B2 (en) 2015-12-11 2021-12-21 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
WO2024065582A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678539B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-04 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
EP2571089A4 (en) * 2010-05-12 2017-03-15 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolytic solution, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5862094B2 (ja) * 2010-08-17 2016-02-16 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウム濃縮液の製造方法
GB201223473D0 (en) 2012-12-28 2013-02-13 Faradion Ltd Metal-containing compounds
CN108475769A (zh) * 2015-12-11 2018-08-31 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质蓄电元件及其制造方法
WO2018054710A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Basf Se Phosphonate based lithium complexes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780380A (en) * 1984-06-07 1988-10-25 Standard Oil Company (Indiana) Porous lithium electrodes and their use in nonaqueous electrochemical cells
JP2752860B2 (ja) 1992-08-25 1998-05-18 三田工業株式会社 電子写真感光体
JP2752861B2 (ja) 1992-08-25 1998-05-18 三田工業株式会社 電子写真感光体
JP3192855B2 (ja) 1993-12-24 2001-07-30 三洋電機株式会社 非水系電池
DE19632543C1 (de) 1996-08-13 1998-04-02 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von LiPF¶6¶
CN1163991C (zh) * 1996-12-20 2004-08-25 日本电池株式会社 锂电池用正极活性物质、含有该物质的锂电池及其生产方法
JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
US6770176B2 (en) * 2002-08-02 2004-08-03 Itn Energy Systems. Inc. Apparatus and method for fracture absorption layer
JP2004119118A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp プラズマ表示装置およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270199A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
JP2008251434A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
US8647772B2 (en) 2007-03-30 2014-02-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte battery
JP2012160435A (ja) * 2011-01-12 2012-08-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2013062026A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2013129032A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、その製造方法、及び非水電解質二次電池
JPWO2013129032A1 (ja) * 2012-03-02 2015-07-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、その製造方法、及び非水電解質二次電池
US9444097B2 (en) 2012-03-02 2016-09-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11205775B2 (en) 2015-12-11 2021-12-21 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
WO2024065582A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215078B2 (ja) 2009-01-28
US20080032194A1 (en) 2008-02-07
US8318343B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215078B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
US9985262B2 (en) Battery
JP4273422B2 (ja) 正極材料および電池
JP4245532B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4967321B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4876495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2010061864A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池
JP2009026691A (ja) 負極、電池およびそれらの製造方法
JP2006216373A (ja) 電池
JP2007207617A (ja) 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2006252895A (ja) 電池
JP2004111076A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2011165401A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2009187940A (ja) 正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池
JP5023518B2 (ja) 角型又はラミネート型電池用非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2008103148A (ja) 負極および電池
JP4857643B2 (ja) 二次電池
JP2007250191A (ja) 電解質および電池
JP4284232B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008066062A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2006302756A (ja) 電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP2008171589A (ja) 負極および電池
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP2006228602A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4215078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250