JP2008027675A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008027675A
JP2008027675A JP2006197399A JP2006197399A JP2008027675A JP 2008027675 A JP2008027675 A JP 2008027675A JP 2006197399 A JP2006197399 A JP 2006197399A JP 2006197399 A JP2006197399 A JP 2006197399A JP 2008027675 A JP2008027675 A JP 2008027675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium secondary
secondary battery
range
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006197399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240078B2 (ja
Inventor
Hiromoto Awano
宏基 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006197399A priority Critical patent/JP4240078B2/ja
Priority to PCT/JP2007/064210 priority patent/WO2008010530A1/ja
Priority to CN2007800254379A priority patent/CN101485034B/zh
Priority to US12/307,589 priority patent/US8257847B2/en
Priority to KR1020087031700A priority patent/KR101049331B1/ko
Publication of JP2008027675A publication Critical patent/JP2008027675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240078B2 publication Critical patent/JP4240078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、過充電開始直後に電位が急上昇し、安全弁が作動する前に充電を終了させることができるリチウム二次電池を提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、正極活物質としてオリビン構造のリン酸化合物を有する正極と、負極と、上記正極および上記負極に挟持されたセパレータと、支持塩を溶解してなる電解液と、開弁圧力が25kgf/cm〜30kgf/cmの範囲内である安全弁と、を有し、上記正極に含まれる初期Li量を100とした場合に、上記電解液に含まれる初期Li量が5〜20の範囲内であることを特徴とするリチウム二次電池を提供することにより上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、過充電状態を即座に検知することができ、安全弁が作動する前に充電を終了させることができるリチウム二次電池に関するものである。
パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、これらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であるという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く普及するに至っている。また一方で、自動車の分野においても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウム二次電池が検討されている。
リチウム二次電池は化学的活性の高いリチウム、可燃性の高い電解液、充電状態での熱安定性の低い酸化物正極活物質を用いているため、電池の取扱いについては細心の注意が必要とされる。特に、リチウム二次電池は充放電を繰り返すことができる点が最も大きな利点の一つであるため、充電時の誤使用、具体的には過充電に対する対策を重点的に行う必要がある。一般的に、リチウム二次電池を過充電状態におくと、正極電位が電解液の分解電位を超えた時点で、電解液分解ガスが発生し、そのガスの発生に伴い電池の内圧が上昇することが知られている。そのため、過充電状態を即座に検知することができるリチウム二次電池が求められている。
なお、特許文献1においては、オリビン構造のリン酸化合物を有する正極活物質に、ドープ・脱ドープにより導電率が著しく変化する導電性調節材を加えた非水電解質二次電池が開示されている。この二次電池は、導電性調節材の導電率の低下により過充電時の電流を遮断させるものである。一方、特許文献2においては、正極層と正極集電体層との間に導電性高分子の層を形成した電池が開示されている。この電池は、過電流や過電圧等の異常が発生した場合に、導電性高分子の抵抗が増加することを利用して、これを電池回路の遮断手段に用いたものである。しかしながら、上記の電池はいずれも、導電性高分子等を用いるものであり、製造時の工程数やコストが増加する等の問題があった。
特開2002−216770公報 特開平10−199505号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、過充電状態を即座に検知することができるリチウム二次電池を提供することを主目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明においては、正極活物質としてオリビン構造のリン酸化合物を有する正極と、負極と、上記正極および上記負極に挟持されたセパレータと、支持塩を溶解してなる電解液と、開弁圧力が25kgf/cm〜30kgf/cmの範囲内である安全弁と、を有し、上記正極に含まれる初期Li量を100とした場合に、上記電解液に含まれる初期Li量が5〜20の範囲内であることを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、正極活物質としてオリビン構造のリン酸化合物を用いることにより、過充電時に電池電位を急上昇させることができ、安全弁が作動する前に、過充電状態を検知することができる。
上記発明においては、上記電解液に含まれる上記支持塩の濃度が、0.5mol/L〜1mol/Lの範囲内であることが好ましい。支持塩の濃度が低すぎると、充分な電流密度を得ることができず、支持塩の濃度が高すぎると、電解液からLiが枯渇しにくくなることで電位が上昇するタイミングが遅くなり、電池の内圧上昇により安全弁が作動してしまう可能性があるからである。
本発明においては、安全性の高いリチウム二次電池を提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明のリチウム二次電池について詳細に説明する。
本発明のリチウム二次電池は、正極活物質としてオリビン構造のリン酸化合物を有する正極と、負極と、上記正極および上記負極に挟持されたセパレータと、支持塩を溶解してなる電解液と、開弁圧力が25kgf/cm〜30kgf/cmの範囲内である安全弁と、を有し、上記正極に含まれる初期Li量を100とした場合に、上記電解液に含まれる初期Li量が5〜20の範囲内であることを特徴とするものである。
本発明によれば、正極活物質としてオリビン構造のリン酸化合物を用いることにより、過充電時に電池電位を急上昇させることができ、安全弁が作動する前に、過充電状態を検知することができる。さらに、電解液の支持塩の濃度を比較的低く設定することにより、電解液からLiが早期に枯渇し、電池電位を急上昇させる時期が早くなり、電池の内圧が大きくなりすぎる前に、充電を終了させることができる。その結果、上述したような開弁圧力を有する安全弁を作動させることなく、充電を終了させることができ、安全性の高いリチウム二次電池とすることができる。
なお、本発明においては、正極活物質としてオリビン構造のリン酸化合物を用いることにより、過充電時に電池電位を急上昇させるものであるが、この現象は、オリビン構造のリン酸化合物がSOC100%でその中にLiをほとんど有さなくなる性質に起因するものであると考えられる。すなわち、過充電開始直後に正極中のLiが枯渇し、次いで、電解液中のLiも枯渇することにより、電池内の内部抵抗が上昇し、その結果、電池電位が急上昇するという現象が生じると考えられる。
次に、過充電状態における本発明のリチウム二次電池の挙動について図面を用いて説明する。本発明のリチウム二次電池は、過充電状態となると電位が急上昇するが、具体的には図1に示すように、SOC125%付近において、電位が急上昇し即座に上限電位(図1においては12V)まで達するため、電池の内圧が大きくなりすぎる前に、充電を終了させることができ、安全性の高いリチウム二次電池とすることができる。
以下、本発明のリチウム二次電池について、各構成ごとに説明する。
1.正極および負極
まず、本発明に用いられる正極および負極について説明する。本発明に用いられる正極は、正極活物質としてオリビン構造のリン酸化合物を有するものである。本発明に用いられる正極は通常、正極層と正極集電体とから構成され、さらに、正極層は、正極活物質と、結着材と、必要に応じて導電化材とを含有する。
上記正極活物質として用いられるオリビン構造のリン酸化合物としては、過充電状態で電位が急上昇するものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、LiMFe1−xPO(0≦x≦0.5)、LiMCo1−xPO(0≦x≦0.5)、LiMNi1−xPO(0≦x≦0.5)、LiMMn1−xPO(0≦x≦0.5)、LiM1.5−xPO(0≦x≦0.75)等を挙げることができ、中でもLiMFe1−xPO(0≦x≦0.5)が好ましい。なお、Mは、Fe、Co、Ni、MnおよびVの内の少なくとも1種を示す。
本発明において、正極活物質がオリビン構造のリン酸化合物であることの同定は、X線回折により行う。
本発明において、正極層中に含まれるオリビン構造のリン酸化合物の量としては、過充電状態で電位を急上昇させることができれば特に限定されるものではないが、通常70重量%〜95重量%の範囲内、中でも75重量%〜95重量%の範囲内、特に80重量%〜90重量%の範囲内であることが好ましい。
上記結着材としては、一般的なリチウム二次電池に用いられる結着材と同様のものを用いることができ、特に限定されるものではないが、具体的には、ポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。
上記導電化材としては、一般的なリチウム二次電池に用いられる導電化材と同様のものを用いることができ、特に限定されるものではないが、具体的には、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質等を挙げることができる。
上記正極集電体としては、一般的なリチウム二次電池に用いられる正極集電体と同様のものを用いることができ、特に限定されるものではないが、具体的には、アルミニウム、ステンレス等の金属を板状に加工した箔等を挙げることができる。
一方、本発明に用いられる負極は通常、負極層と負極集電体とから構成され、さらに、負極層は、負極活物質と、結着材と、必要に応じて導電化材とを含有するものである。
上記負極活物質としては、正極活物質よりも低い電位でLiイオンを挿入脱離することができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、LiTi12、Sn、Si、Li金属、およびグラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。
負極層に用いることができる結着材および導電化材等の種類は、上述した正極層に用いられるものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
上記負極集電体としては、一般的なリチウム二次電池に用いられる負極集電体と同様のものを用いることができ、特に限定されるものではないが、具体的には、銅、ニッケル等の金属を板状に加工した箔等を挙げることができる。
正極および負極の製造方法としては、通常、活物質、結着材および導電化材等を適当な溶媒に溶解、分散させたペーストを作製し、そのペーストを集電体上に塗布し、その後乾燥させる方法等が用いられる。
2.電解液
次に、本発明に用いられる電解液について説明する。本発明に用いられる電解液は、通常、Liを含有する支持塩と、その支持塩を溶解させる溶媒と、を有するものである。本発明においては、正極に含まれる初期Li量を100とした場合に、電解液に含まれる初期Li量が5〜20の範囲内にあることを特徴の一つとする。中でも本発明においては、正極に含まれる初期Li量を100とした場合に、電解液に含まれる初期Li量が5〜15の範囲内、特に5〜10の範囲内にあることが好ましい。電解液に含まれる初期Li量が少なすぎると、充分な電流密度を得ることができず、電解液に含まれる初期Li量が多すぎると、電解液からLiが枯渇しにくくなることで電位が上昇するタイミングが遅くなり、電池の内圧上昇により安全弁が作動してしまう可能性があるからである。
なお、「正極に含まれる初期Li量」とは、リチウム二次電池を組み立てる直前に正極が有するLi量をいう。この値は、正極活物質の化学組成および使用量から算出することができる。一方、「電解液に含まれる初期Li量」とは、リチウム二次電池を組み立てる直前に電解液が有するLi量をいう。この値は、Liイオン濃度、電解液重量、電解液比重から算出することができる。
電解液に含まれる支持塩の濃度としては、特に限定されるものではないが、例えば0.5mol/L〜1.0mol/Lの範囲内、中でも0.5mol/L〜0.75mol/Lの範囲内であることが好ましい。支持塩の濃度が低すぎると、充分な電流密度を得ることができず、支持塩の濃度が高すぎると、電解液からLiが枯渇しにくくなることで電位が上昇するタイミングが遅くなり、電池の内圧上昇により安全弁が作動してしまう可能性があるからである。
本発明に用いられる支持塩および溶媒の種類等については、一般的なリチウム二次電池と同様のものを用いることができ、特に限定されるものではない。具体的には、上記支持塩としては、LiPF、LiTFSI(Lithium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide)、およびLiBF等を挙げることができる。一方、上記溶媒としては、EC(エチレンカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)、DEC(ジエチルカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)およびこれらの混合物等を挙げることができる。
3.安全弁
次に、本発明に用いられる安全弁について説明する。本発明に用いられる安全弁は、開弁圧力が25kgf/cm〜30kgf/cmの範囲内であることを特徴の一つとする。本発明に用いられる安全弁としては、異常圧力を検知して弁が開放され、電池内圧を低下させるタイプで、開弁圧力が上記の値であれば特に種類は限定されない。
4.セパレータ
次に、本発明に用いられるセパレータについて説明する。本発明に用いられるセパレータは、正極と負極とを分離し、電解液を保持する機能を有するものであれば特に限定されるものではない。具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔膜等を挙げることができる。
5.リチウム二次電池
本発明のリチウム二次電池の形状としては、特に限定されるものではないが、具体的には、円筒型、コイン型、ラミネート型等を挙げることができ、中でも円筒型が好ましい。さらに、円筒型のリチウム二次電池としては、具体的には、18650型(直径18mm、高さ65mm)、17670型(直径17mm、高さ67mm)等を挙げることができ、中でも18650型が好ましい。
また、上述した図1においては、電池電位が12Vとなった時点で収束させたが、このような上限電位は、通常10V〜20Vの範囲内である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(正極作製)
結着材であるポリビニリデンフロライド(PVDF)を5g溶解した溶剤n−メチルピロリドン溶液125mL中に、正極活物質である鉄リン酸リチウム(LiFePO)粉末85gと導電化材であるカーボンブラック10gを導入し、均一に混合するまで混練しペーストを作製した。次に、このペーストを厚さ15μmのAl集電箔上に両面塗布し、その後乾燥することで電極を作製した。電極目付量は12mg/cm(片面6mg/cm)であった。次に、この電極をプレスし、ペースト厚さ70μm、密度1.7g/cmとした。その後、この電極を電極塗工部の寸法が幅52mm、長さ680mmとなるように切り出して正極を得た。
(負極作製)
結着材であるポリビニリデンフロライド(PVDF)を5g溶解した溶剤n−メチルピロリドン溶液125mL中に、負極活物質であるチタン酸リチウム(LiTi12)粉末85gと導電化材であるカーボンブラック10gを導入し、均一に混合するまで混練しペーストを作製した。次に、このペーストを厚さ15μmのAl集電箔上に両面塗布し、その後乾燥することで電極を作製した。電極目付量は14mg/cm(片面7mg/cm)であった。次に、この電極をプレスし、ペースト厚さ90μm、密度1.6g/cmとした。その後、この電極を電極塗工部の寸法が幅55mm、長さ720mmとなるように切り出して負極を得た。
(電池作製)
上記正極と上記負極にリードを溶接し、正極と負極との間にセパレータとして25ミクロンポリエチレン製の多孔質フィルムを配置し捲回した。次に、この捲回物を18650電池缶の中に収容し、負極リードおよび缶、並びに正極リードおよびキャップを溶接した。次に、18650缶の中の電極、セパレータに電解質を注入した。電解質としてはEC(エチレンカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)、EMC(エチルメチルカーボネート)をそれぞれ体積比率3:3:4で混合したものに、支持塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度0.75mol/Lで混合したものを用いた。最後に、キャップを缶にかしめ封止することにより、リチウム二次電池を得た。なお、正極に含まれる初期Li量を100とした場合に、電解液に含まれる初期Li量は15であった。また、リチウム二次電池に設けられた安全弁の開弁圧力は、25kgf/cmであった。
[比較例1]
指示塩として用いる六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/Lとしたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を得た。なお、正極に含まれる初期Li量を100とした場合に、電解液に含まれる初期Li量は22であった。
[結果]
実施例1および比較例1について、過充電時の電池電圧、電流、電池温度を図2に示す。
過充電試験条件:
(1)電池電圧が12Vに到達した場合、充電電流を収束させた。
(2)電流は5C(2.5A)であった。
その結果、いずれも12Vに到達し充電電流が収束したが、比較例1ではそれまでに弁作動したのに対し、実施例1は比較例より早いSOC(充電状態)で電位が急上昇し12Vまで到達し、充電電流が収束した。その間弁作動せず、安全性が向上したことが確認された。
過充電状態における本発明のリチウム二次電池の挙動を説明する説明図である。 実施例および比較例の結果を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 正極活物質としてオリビン構造のリン酸化合物を有する正極と、負極と、前記正極および前記負極に挟持されたセパレータと、支持塩を溶解してなる電解液と、開弁圧力が25kgf/cm〜30kgf/cmの範囲内である安全弁と、を有し、
    前記正極に含まれる初期Li量を100とした場合に、前記電解液に含まれる初期Li量が5〜20の範囲内であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記電解液に含まれる前記支持塩の濃度が、0.5mol/L〜1mol/Lの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2006197399A 2006-07-19 2006-07-19 リチウム二次電池 Active JP4240078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197399A JP4240078B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 リチウム二次電池
PCT/JP2007/064210 WO2008010530A1 (fr) 2006-07-19 2007-07-18 Batterie au lithium rechargeable
CN2007800254379A CN101485034B (zh) 2006-07-19 2007-07-18 锂二次电池
US12/307,589 US8257847B2 (en) 2006-07-19 2007-07-18 Lithium secondary battery
KR1020087031700A KR101049331B1 (ko) 2006-07-19 2007-07-18 리튬 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197399A JP4240078B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027675A true JP2008027675A (ja) 2008-02-07
JP4240078B2 JP4240078B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38956862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197399A Active JP4240078B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8257847B2 (ja)
JP (1) JP4240078B2 (ja)
KR (1) KR101049331B1 (ja)
CN (1) CN101485034B (ja)
WO (1) WO2008010530A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218104A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
WO2009139415A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 国立大学法人長岡技術科学大学 結晶化ガラスおよびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843582B2 (ja) * 2007-08-17 2011-12-21 株式会社アルバック リン酸リチウム焼結体の製造方法およびスパッタリングターゲット
CN102473911B (zh) 2009-07-31 2015-08-19 丰田自动车株式会社 正极活性物质及其制造方法
JP5765644B2 (ja) * 2010-10-20 2015-08-19 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ リチウムイオン電池用の高電圧ナノ複合体カソード(4.9v)の調製のための方法
JP5553798B2 (ja) * 2011-06-10 2014-07-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料
KR101328585B1 (ko) * 2012-04-06 2013-11-12 한국과학기술연구원 양극활물질의 재활용을 통한 리튬이온 이차전지용 양극의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 리튬이온 이차전지
JP6583069B2 (ja) * 2016-03-14 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018144707A1 (en) 2017-02-01 2018-08-09 24M Technologies, Inc. Systems and methods for improving safety features in electrochemical cells
WO2019027901A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 24M Technologies, Inc. CURRENT INTERRUPTING DEVICES USING SHAPE MEMORY MATERIALS
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199505A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Nitto Denko Corp 電 池
JP3541723B2 (ja) 1999-04-28 2004-07-14 新神戸電機株式会社 円筒形リチウムイオン電池
JP4686871B2 (ja) 2001-02-28 2011-05-25 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP4843848B2 (ja) 2001-01-22 2011-12-21 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP4595205B2 (ja) 2001-01-22 2010-12-08 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP2002231223A (ja) 2001-01-26 2002-08-16 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002279989A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 電 池
JP3536850B2 (ja) 2003-01-14 2004-06-14 松下電器産業株式会社 密閉式金属酸化物・水素蓄電池
JP2004247059A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
TWI462364B (zh) * 2003-07-17 2014-11-21 Ube Industries Lithium battery for non-aqueous electrolyte and the use of its lithium battery
JP4691966B2 (ja) 2004-11-18 2011-06-01 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
US8080335B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218104A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
WO2009139415A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 国立大学法人長岡技術科学大学 結晶化ガラスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101485034A (zh) 2009-07-15
US20090286139A1 (en) 2009-11-19
KR20090015150A (ko) 2009-02-11
US8257847B2 (en) 2012-09-04
JP4240078B2 (ja) 2009-03-18
KR101049331B1 (ko) 2011-07-13
WO2008010530A1 (fr) 2008-01-24
CN101485034B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240078B2 (ja) リチウム二次電池
KR101903913B1 (ko) 비수계 이차 전지
EP0856901A1 (en) Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
JP2939469B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2009021134A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP2000058117A (ja) 非水系二次電池
JP2014035877A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2015001411A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013020835A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
WO2013188034A1 (en) Secondary lithium ion battery with mixed nickelate cathodes
US20110250506A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2000058115A (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2006252917A (ja) リチウムイオン二次電池
US7425385B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016062872A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2000058112A (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2005158623A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2005027254A1 (ja) リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2009231124A (ja) 非水電解質電池
JP7091574B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5644732B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013179807A1 (ja) 金属空気二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4240078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4