JP2008024622A - Iv型コラーゲン産生促進剤及び基底膜強化剤 - Google Patents

Iv型コラーゲン産生促進剤及び基底膜強化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008024622A
JP2008024622A JP2006197668A JP2006197668A JP2008024622A JP 2008024622 A JP2008024622 A JP 2008024622A JP 2006197668 A JP2006197668 A JP 2006197668A JP 2006197668 A JP2006197668 A JP 2006197668A JP 2008024622 A JP2008024622 A JP 2008024622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
primula
basement membrane
type
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006197668A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayaka Aramaki
沙也香 荒巻
Noriko Nakajima
紀子 中島
Hiroko Yoshida
浩子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2006197668A priority Critical patent/JP2008024622A/ja
Publication of JP2008024622A publication Critical patent/JP2008024622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 基底膜の主要な構成成分であるIV型コラーゲンの産生を促進する、IV型コラーゲン産生促進剤、並びにIV型コラーゲンの産生を促進することにより基底膜を強化する、基底膜強化剤を提供する。
【解決手段】 α−グルコピラノシルグリセロール、スギゴケ科植物、ハナヤスリ科植物、オドリコソウ属植物、ヒカゲノカズラ属植物、サクラソウ属植物、オガルカヤ属植物、キナ属植物、シナガワハギ属植物から選択される1種又は2種以上を有効成分とするモクマオウ科植物を有効成分とする、IV型コラーゲン産生促進剤、並びに基底膜強化剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、IV型コラーゲン産生促進剤、並びにIV型コラーゲンの産生を促進することにより基底膜を強化する、基底膜強化剤に関する。
皮膚は角質層、表皮、真皮からなり、それぞれの部位において加齢との関係が研究されてきた。近年表皮と真皮の間に存在する基底膜も、加齢により損傷を受け、しわの形成や、皮膚のハリや弾力性の低下の一因となることが判明してきた(非特許文献1、2参照)。基底膜の主要な構成成分にはラミニン5、IV型コラーゲン、VII型コラーゲンなどがある。この中でIV型コラーゲンは基底膜の骨格を形成し、ナイトジェンを介してラミニン複合体と相互作用をしている。IV型コラーゲンについては、加齢と共に基底膜中で低下することが観察されている(非特許文献3参照)。
α−グルコシルグリセロールは、清酒等の醸造物中に含まれる成分であり、細胞賦活作用(特許文献1参照)、真皮マトリックス産生促進作用(特許文献2参照)等が知られている。
スギゴケ科植物は、蘚苔植物門(Bryophyta)に属する苔類であり、保湿効果(特許文献3参照)、細胞賦活作用(特許文献4参照)等が知られている。
ハナヤスリ科植物は、真嚢シダ類に属するシダ植物であり、胞子葉の形が鑢に似て垂直に立ち、一見すると花に見えることからハナヤスリと呼ばれている。ハナヤスリ科植物の有効性としては、皮膚外用剤への配合、並びに細胞賦活作用、美白作用、抗酸化作用(特許文献5、6参照)等が知られている。
オドリコソウ属植物は、シソ科に属する草本であり、保湿作用(特許文献7参照)、アロマターゼ活性化作用(特許文献8参照)、抗菌作用(特許文献9参照)等が知られている。
ヒカゲノカズラ属植物は、ヒカゲノカズラ科に属するシダ植物であり、老化防止作用(特許文献10参照)、皮膚バリア機能強化作用(特許文献11参照)等が知られている。
サクラソウ属植物は、サクラソウ科に属する多年草で、抗菌作用(特許文献12参照)、細胞賦活作用、抗酸化作用(特許文献13参照)等が知られている。
オガルカヤ属植物は、イネ科に属する単子葉植物であり、精油が主に利用されている。
キナ属植物は、アカネ科に属する木本であり、キナの樹皮に含まれるキニーネはマラリアの特効薬として知られている。また抗アレルギー作用(特許文献14参照)等も知られている。
シナガワハギ属植物は、マメ科に属する双子葉植物であり、ニキビ予防治療作用(特許文献15参照)、利尿促進作用(特許文献16参照)、抗老化作用(特許文献17参照)、マクロファージ活性化作用(特許文献18参照)等が知られている。
特開2004−331578号公報 特開2004−331579号公報 特開2003−321336号公報 特開2003−321376号公報 特開2004−43345号公報 特開2005−89375号公報 特開2004−059519号公報 特開2005−343873号公報 特開2001−172159号公報 特開2003−292418号公報 特開2003−171310号公報 特開2005−336109号公報 特開2003−252740号公報 特開平10−036276号公報 特開2001−322943号公報 特開2003−95940号公報 特開2003−137768号公報 特開2005−281205号公報 J. Invest. Dermatol. 1979 73: 59−66 IFSCC Magazine, 2000 4(4):15−23 Maturitas 1996, 25: 209−215
本発明は、基底膜の主要な構成成分であるIV型コラーゲンの産生を促進する、IV型コラーゲン産生促進剤、並びにIV型コラーゲンの産生を促進することにより基底膜を強化する、基底膜強化剤を提供することを目的とした。
本発明は、α−グルコピラノシルグリセロール、スギゴケ科植物、ハナヤスリ科植物、オドリコソウ属植物、ヒカゲノカズラ属植物、サクラソウ属植物、オガルカヤ属植物、キナ属植物、シナガワハギ属植物から選択される1種又は2種以上を有効成分とするIV型コラーゲン産生剤である。
また本発明は、α−グルコピラノシルグリセロール、スギゴケ科植物、ハナヤスリ科植物、オドリコソウ属植物、ヒカゲノカズラ属植物、サクラソウ属植物、オガルカヤ属植物、キナ属植物、シナガワハギ属植物から選択される1種又は2種以上を有効成分とする基底膜強化剤である。
本発明によれば、真皮線維芽細胞及び表皮細胞におけるIV型コラーゲン酸生促進作用に優れたコラーゲン産生促進剤、並びに基底膜強化剤を提供することができる。
本発明は、α−グルコピラノシルグリセロール、スギゴケ科植物、ハナヤスリ科植物、オドリコソウ属植物、ヒカゲノカズラ属植物、サクラソウ属植物、オガルカヤ属植物、キナ属植物、シナガワハギ属植物から選択される1種又は2種以上を有効成分とする、IV型コラーゲン産生促進剤並びに基底膜強化剤に関する。
本発明で用いるα−D−グルコピラノシルグリセロールには、(2R)−1−O−α−D−グルコピラノシルグリセロール(化1),(2S)−1−O−α−D−グルコピラノシルグリセロール(化2),2−O−α−D−グルコピラノシルグリセロール(化3)の3成分が知られており、これらより1種を単独で、若しくは2種以上の混合物を用いることができる。
Figure 2008024622
Figure 2008024622
Figure 2008024622
α−D−グルコピラノシルグリセロールを得る方法としては、カビ類のα−グルコシダーゼをグリセロール溶液中で糖類の基質に作用させる方法、清酒,味噌,みりん等の醸造物から抽出,精製する方法、イソマルトース,マルチトールなどを四酢酸鉛や過ヨウ素酸塩でグリコール開裂したものを還元する方法、あるいはKoenigs−Knorr反応により合成したβ−グルコシドをアノメリゼーションした後、β−グルコシダーゼでβ−グルコシドを加水分解する方法などが挙げられるが、カビ類のα−グルコシダーゼをグリセロール溶液中で糖類の基質に作用させる方法が最も効率が良く特に好ましい。
本発明の有効成分であるスギゴケ科植物としては、スギゴケ科(Polytrichaceae)の植物であればよく、例えば、タチゴケ属(Atruchum P. Beauv.,nom.cons.)のナミガタタチゴケ(Atruchum undulatum(Hedw.)P. Beauv.)、タチゴケモドキ属(Oligotrichum Lam.&DC.)のイボタチゴケモドキ(Oligotrichum aligerum Mitt.)、フウリンゴケ属(Bartramiopsis Kindb.)のフウリンゴケ(Bartramiopsis lescurii(James)Kindb.)、ニワスギゴケ属(Pogonatum P. Beauv.)のセイタカスギゴケ(Pogonatum japonicum Sull. & Lesq.)、ホウライスギゴケ(Pogonatum cirratum(Sw.)Brid. subsp. fuscatum(Mitt.)Hyvonen)、スギゴケ属(Polytrichum Hedw.)のウマスギゴケ(Polytrichum commune Hedw.)、オオスギゴケ(Polytrichum formosum Hedw.)、スギゴケ(Polytrichum juniperium Willd. ex Hedw.)等が例示される。これらのスギゴケ科植物の中でも、IV型コラーゲン産生促進効果の点からスギゴケが好適に用いられる。スギゴケ科植物は、全草あるいは各種部位(葉、茎、仮根等)を用いることができる。
本発明の有効成分であるハナヤスリ科植物としては、ハナヤスリ科(Ophioglossaceae)科の植物であればよく、例えばハナヤスリ属(Ophioglossum)のヒロハハナヤスリ(Ophioglossum vulgatum)、コブラン(Ophioglossum pendulum)、ヒメハナワラビ属(Botrychium)のボトリキウム・パラドクスム(Botrychium paradoxum)、ヒメハナワラビ(Botrychium lunaria)、オオハナワラビ属(Sceptridium)のアカハナワラビ(Sceptridium nipponicum)、オオハナワラビ(Sceptridium japonicum)、フユノハナワラビ(Sceptridium ternatum)、アリサンハナワラビ属(Japanobotrychium)のアリサンハナワラビ(Japanobotrychium langinosum)、ナツノハナワラビ属(Botrypus)のナツノハナワラビ(Botrypus virginianus)、ナガホノナツノハナワラビ(Botrypus strictus)、ミヤコジマハナワラビ属(Helminthostachys)ミヤコジマハナワラビ(Helminthostachys zeylanica)等が例示される。かかる植物のうち、フユノハナワラビの根つきの全草は「インジケツ(陰地蕨)」、アリサンハナワラビの根つきの全草は「ドッケツキ(独蕨箕)」、ナツノハナワラビの根つきの全草は「シュンフケン(春不見)」とよばれる生薬であり、かかる生薬を用いることもできる。本発明においては、IV型コラーゲン産生促進効果の点からナツノハナワラビを用いることが好ましい。本発明においては、ハナヤスリ科に属する植物の胞子、胞子嚢穂、葉、茎、根等の何れの部分を用いても良く、さらにはその全草を用いても良い。
本発明の有効成分であるオドリコソウ属植物としては、シソ科(Labiatae)オドリコソウ属(Lamium L.)に属する植物であればよく、例えばオドリコソウ(Lamium album L. var. barbatum(Sieb. et Zucc. ; Lamium barbatum Sieb. et Zucc.)、セイヨウオドリコソウ(Lamium album L. var. album)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule L.)、ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum L.)等が例示される。これらの植物の中でも、IV型コラーゲン産生促進効果の点から、オドリコソウを用いることが好ましい。オドリコソウ属植物は、花、実、種子、葉、茎、根等の何れの部分を用いても良く、さらにはその全草を用いても良い。特に花若しくは根以外の全草を用いることが本発明の効果の点から好ましい。
本発明の有効成分であるヒカゲノカズラ属植物としては、ヒカゲノカズラ科(Lycopodiaceae)ヒカゲノカズラ属(Lycopodium L.)に属する植物であればよく、例えば、ミズスギ(Lycopodium cernuum L.)、ヒカゲノカズラ(Lycopodium clavatum L.)、ナンカクラン(Lycopodium Bak.)、マンネンスギ(Lycopodium obscurum L.)、トウゲシバ(Lycopodium serratum Thunb.)、ヒモラン(Lycopodium sieboldii Miq.)等が例示される。これらの植物の中でも、IV型コラーゲン産生促進作用の点からヒカゲノカズラを用いることが好ましい。ヒカゲノカズラ属植物は、胞子、胞子嚢穂、葉、茎、根等の何れの部分を用いても良く、さらにはその全草を用いて抽出しても良い。
本発明の有効成分であるサクラソウ属植物としてはサクラソウ科(Primulaceae)サクラソウ属(Primula L.)に属する植物であればよく、例えばプリムラ・シッキメンシス(Primula sikkimensis Hook.オウカホウシュン(黄花報春))、プリムラ・ファベリ(Primula faberi Oliv.ガビホウシュン(峨眉報春))、プリムラ・パテンス(Primula patens Turcz.スイナンホウシュン(翠南報春))、プリムラ・シノデンティクラタ(Primula sinodenticulata Balf. f.テンホクキュウカホウシュン(てん北球花報春))、プリムラ・ヴィッタータ(Primula vittata Bur. et Franch.ジョウモンホウシュン(条紋報春))、プリムラ・カピタータ(Primula capitata Hook.ヒマラヤサクラソウ)や、その他、プリムラ・デンティクラタ(Primula denticulata)、プリムラ・ストゥアルティイ(Primula stuartii)、プリムラ・オブリカ(Primula obliqa)、プリムラ・マクロフィラ(Primula macrophylla)、プリムラ・コンキナ(Primula concinna)、プリムラ・ウォラストニイ(Primula wollastonii)、プリムラ・クロキフォリア(Primula crocifolia)、プリムラ・コックブルニアナ(Primula cockburniana)、プリムラ・プロリフェラ(Primula prolifera)、プリムラ・プルヴェルレンタ(Primula pulverulenta)、プリムラ・サクシティリス(Primula saxtilis)、プリムラ・コルツソイデス(Primula cortusoides)、 プリムラ・ヴィアリイ(Primula vialii)等が例示される。これらの植物の中でも、IV型コラーゲン産生促進効果の点から、オウカホウシュンを用いることが好ましい。サクラソウ属植物は、花、実、種子、葉、茎、根等の何れの部分を用いても良く、さらにはその全草を用いても良い。
本発明の有効成分であるオガルカヤ属植物としては、イネ科(Poaceae)オガルカヤ属(Cymbopogon Spreng.)に属する植物であればよく、例えばレモングラス(Cymbopogon citrus(A. DO.)Stapf;Andropogon citratus A. DC.)、シンボポゴン・ディスタンス(Cymbopogon distans(Nees)A. Camus)、シンボポゴン・ギガンテウス(Cymbopogon giganteus Chiv.)、コウスイガヤ(Cymbopogon nardus(L.)Rendl.;Andropogon nardus L.)、ジャワシトロネラソウ(Cymbopogon nardus var. mahapengiri(Cymbopogon winterianus Jowitt)、シンボポゴン・フレクスオサス(Cymbopogon flexuosus (Nees ex Steud.)Wats.)、パルマローザ(Cymbopogon martini(Roxb.)Wats.)、ジンジャーグラス(Cymbopogon martini(Roxb.)Wats. var. sofia)、オガルカヤ(Cymbopogon tortilis Hitchc. subsp. goeringii(Steud.)T.Koyama;Cymbopogon goeringii(Steud.)A. Camus;Cymbopogon tortilis var. goeringii(Steud.)Hand.−Maz.)等が例示される。またこの属の近縁植物であるベチベル(Vetiveria zizanoides)を用いることもできる。これらの植物の中でも、IV型コラーゲン産生促進効果の点から、レモングラスを用いることが好ましい。オガルカヤ属植物の花、実、種子、葉、茎、根等の何れの部分を用いても良く、さらにはその全草を用いても良い。
本発明の有効成分であるキナ属植物としては、アカネ科(Rubiaceae)キナ属植物(Cinchona L.)れあれば特に限定されず、野生キナ(Cinchona calysaya Wedd.),ボリビアキナノキ(Cinchona ledgeriana(Howard)Moens ex Trimen),キナノキ(Cinchona officinalis L.),アカキナノキ(Cinchona pubescens Vahl;Cinchona succirubra Pav.)及びこれらの栽培用変種が例示される。キナ属植物は、その樹皮をそのまま若しくは乾燥させて使用する。
本発明の有効成分であるシナガワハギ属植物としては、マメ科(Leguminosae)シナガワハギ属植物(Melilotus Mill.)であれば特に限定されず、コゴメハギ(Melilotus albus Medik.)、メリロート(Melilotus officinalis)、コシナガワハギ(Melilotus indica(L.)All.)、セイタカコゴメハギ(Melilotus altissima Thuill.)等が例示される。これらの植物の中でも、IV型コラーゲン産生促進効果の点から、メリロートを用いることが好ましい。シナガワハギ属植物は、葉,茎,花,果実等の各部位及び全草を用いることができるが、葉,茎などの地上部位を用いることが好ましい。
本発明においては、上記の植物をそのまま用いてもよいが、その溶媒抽出物を用いてもよい。抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1、3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。また、加温下で抽出することも可能である。
植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解して使用することもでき、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。植物の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。
本発明のIV型コラーゲン産生促進剤並びに基底膜強化剤は、皮膚に外用するだけではなく、経口摂取も可能であり、食品、飲料、あるいは医薬品などにも応用することが可能である。
また、本発明のIV型コラーゲン産生促進剤並びに基底膜強化剤を皮膚外用剤に配合することにより、肌のシワ、タルミ、ハリ等の皮膚老化症状の防止・改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を得ることができる。さらに、発明のIV型コラーゲン産生促進剤並びに基底膜強化剤は、美容、健康維持、又は栄養補給を目的とするような食品や飲料にも用いることもできる。
本発明のIV型コラーゲン産生促進剤並びに基底膜強化剤を皮膚外用剤に配合する際の配合量は、皮膚外用剤の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、全量に対して0.0001〜50.0質量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜25.0質量%である。
本発明のIV型コラーゲン産生促進剤並びに基底膜強化剤を配合する皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば、ローションなどの可溶化系、クリームや乳液などの乳化系、カラミンローション等の分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール、軟膏剤、粉末、顆粒などの種々の剤型で提供することもできる。
以下に本発明の詳細を実施例を用いて説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
各植物抽出物の製造例を表1にまとめる。表中の抽出方法に関し、次に示す。
[抽出方法1]
植物の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%エタノール水溶液に、分散させ、撹拌しながら室温にて2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物1を得た。
[抽出方法2]
植物の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの精製水に、分散させ、オートクレーブを用い120℃で20分間加熱抽出した。抽出上清を濾別したのち、凍結乾燥を行い、抽出物2を得た。
Figure 2008024622
上記製造例及びα−グルコピラノシルグリセロール(α−GG)を用いて、IV型コラーゲン産生促進作用の評価を行った。
「IV型コラーゲン産生促進作用」
ヒト皮膚角化細胞若しくはヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当たり2.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)にウシ胎児血清(FBS)を5%添加したものを用いた。24時間後5%FBS添加DMEM培地によって、各濃度に調整したサンプル液に交換しさらに5日間培養した。培養終了後、培養上清を採取し、IV型コラーゲンに対するモノクローナル抗体及びビオチン化ポリクローナル項体を用いたサンドイッチELISA法を行い、アジピン化ホースラディッシュペルオキシダーゼを添加し、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンにより発色させ、マイクロプレートリーダーで650nmの吸収波長を測定し、上清中に産生されたIV型コラーゲン量を定量した。またBCAProteinAssayKitにて、各ウェルのタンパク量を測定し、単位タンパク量あたりのIV型コラーゲン産生量を求めた。
評価結果を、試料無添加のブランクにおけるIV型コラーゲン産生作用を100とした相対値にて表2に示す。また、ランクとの有意差検定(t検定)を行い、表中の*及び**にて示した。有意確率5%未満(P<0.05)を*で、有意確率1%未満(P<0.01)を**でそれぞれ表した。
Figure 2008024622
表2より明らかなように、本発明のα−GG並びに各植物は、表皮角化細胞および真皮線維芽細胞の両方の細胞において、有意なIV型コラーゲン産生促進効果を発揮していた。
本発明を実施した処方例を示す。
[処方例]美容液
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 53.85
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)表3に示す成分 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
各試料について、老化によるシワやタルミ症状を有する40才代の乾燥肌の女性パネラー10名をそれぞれ一群とし、ブラインドにて2週間使用させ、使用前後の皮膚状態の変化を観察して評価した。皮膚症状の指標として、乾燥による肌荒れについて、「改善:2点」、「やや改善:1点」、「変化なし:0点」の三段階で評価、点数化し、それぞれの合計点を算出し、表3に示した。
Figure 2008024622
表3に示したとおり、本発明のIV型コラーゲン産生促進剤を含有する美容液を皮膚に適用することにより、基底膜が強化され、シワやタルミの減少が認められた。

Claims (2)

  1. α−グルコピラノシルグリセロール、スギゴケ科植物、ハナヤスリ科植物、オドリコソウ属植物、ヒカゲノカズラ属植物、サクラソウ属植物、オガルカヤ属植物、キナ属植物、シナガワハギ属植物から選択される1種又は2種以上を有効成分とする、IV型コラーゲン産生促進剤。
  2. α−グルコピラノシルグリセロール、スギゴケ科植物、ハナヤスリ科植物、オドリコソウ属植物、ヒカゲノカズラ属植物、サクラソウ属植物、オガルカヤ属植物、キナ属植物、シナガワハギ属植物から選択される1種又は2種以上を有効成分とする、基底膜強化剤。
JP2006197668A 2006-07-20 2006-07-20 Iv型コラーゲン産生促進剤及び基底膜強化剤 Pending JP2008024622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197668A JP2008024622A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 Iv型コラーゲン産生促進剤及び基底膜強化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197668A JP2008024622A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 Iv型コラーゲン産生促進剤及び基底膜強化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008024622A true JP2008024622A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39115631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197668A Pending JP2008024622A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 Iv型コラーゲン産生促進剤及び基底膜強化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008024622A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008039231A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Bitop Ag Verwendung von Glucosylglycerol
JP2011207811A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mandom Corp Dna修復促進剤およびdna損傷抑制剤
JP2011207816A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Cci Corp コラーゲン産生促進剤
EP2526769A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-28 Cognis IP Management GmbH Biocide compositions comprising (poly)glycerol glycosides
JP2014058472A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyo Seito Kk 皮膚老化防止用化粧料
FR3087657A1 (fr) * 2018-10-29 2020-05-01 Greenpharma Compositions cosmetiques ou nutraceutiques, contenant un extrait de primeveres
JP2021042163A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社再春館製薬所 サクラソウ科植物の抽出物の用途
JP2021187739A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2022014548A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 株式会社ノエビア 美容方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008039231A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Bitop Ag Verwendung von Glucosylglycerol
JP2012500781A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 ビトップ アーゲー グルコシルグリセロールの使用
US9867767B2 (en) 2008-08-22 2018-01-16 Bitop Ag Use of glucosylglycerol
JP2011207811A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mandom Corp Dna修復促進剤およびdna損傷抑制剤
JP2011207816A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Cci Corp コラーゲン産生促進剤
EP2526769A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-28 Cognis IP Management GmbH Biocide compositions comprising (poly)glycerol glycosides
JP2014058472A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyo Seito Kk 皮膚老化防止用化粧料
FR3087657A1 (fr) * 2018-10-29 2020-05-01 Greenpharma Compositions cosmetiques ou nutraceutiques, contenant un extrait de primeveres
JP2021042163A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社再春館製薬所 サクラソウ科植物の抽出物の用途
JP7432218B2 (ja) 2019-09-11 2024-02-16 株式会社再春館製薬所 サクラソウ科植物の抽出物の用途
JP2021187739A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2022014548A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 株式会社ノエビア 美容方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008024622A (ja) Iv型コラーゲン産生促進剤及び基底膜強化剤
TWI581809B (zh) 用於刺激magp-1以改善皮膚外觀之組合物及方法
WO2011064402A3 (fr) Extrait de graines d'acacia macrostachya et compositions le comprenant
JP2011088845A (ja) インボルクリン発現抑制剤
KR100762965B1 (ko) 생리활성 성분 Rb1, Rb2, Rc 및 Rd의 함량이 증가된 인삼 추출물의 제조방법
WO2011064401A3 (fr) Extrait de graines de vigna unguiculata et compositions le comprenant
JP5616045B2 (ja) セラミド産生促進剤及び保湿剤
JP5686328B2 (ja) 抗糖化用組成物
JP2015127339A (ja) 抗糖化用組成物
JP4921754B2 (ja) メラニン産生促進剤及び中性脂肪蓄積抑制剤
JP2017128538A (ja) Endo180産生促進剤
KR102150927B1 (ko) 조릿대 추출물 및 우레아를 포함하는 화장료 및 약학적 조성물
TW201212933A (en) Skin temperature elevating agent, and cosmetic materials, foods and miscellaneous goods including skin temperature elevating agent
JP2015025008A (ja) 抗糖化用組成物
JP2008081441A (ja) プロテアーゼ活性促進剤
JP2009185007A (ja) ケラチノサイト成長因子産生促進剤
JP5312731B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2011088854A (ja) インボルクリン発現抑制剤
JP5896618B2 (ja) メラニン産生抑制剤
JP5383001B2 (ja) 皮膚外用剤、保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、抗炎症剤、美白剤、及び痩身剤
JP2010195726A (ja) デルマトポンチン産生促進剤
JP2007277100A (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、真皮線維芽細胞賦活剤、表皮細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、抗老化剤、美白剤、メラニン産生抑制剤
JP5294847B2 (ja) 保湿剤、美白剤及び痩身剤
CN115038426B (zh) 调料九里香提取物及其在化妆品中的应用
JP6267412B2 (ja) cAMP産生抑制剤