JP2008021958A - ナノスケールでモルフォロジー制御された粗い電極上に成長した有機感光性電池 - Google Patents

ナノスケールでモルフォロジー制御された粗い電極上に成長した有機感光性電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021958A
JP2008021958A JP2007000591A JP2007000591A JP2008021958A JP 2008021958 A JP2008021958 A JP 2008021958A JP 2007000591 A JP2007000591 A JP 2007000591A JP 2007000591 A JP2007000591 A JP 2007000591A JP 2008021958 A JP2008021958 A JP 2008021958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
semiconductor material
layer
electrode
conformal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555402B2 (ja
Inventor
Fan Yang
ファン・ヤン
Stephen R Forrest
スティーブン・アール・フォレスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Princeton University
Original Assignee
Princeton University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Princeton University filed Critical Princeton University
Publication of JP2008021958A publication Critical patent/JP2008021958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555402B2 publication Critical patent/JP5555402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/60Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation in which radiation controls flow of current through the devices, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】オプトエレクトロニックデバイスを作製する方法及びそのようなデバイスの提供。
【解決手段】基板上に蒸着された第1電極、少なくとも30nmの二乗平均粗さ及び少なくとも200nmの高さ変化量を有する第1電極の露出された表面を含み、第1電極は透明であるようなオプトエレクトロニックデバイス及びオプトエレクトロニックデバイスを作製する方法。第1有機半導体材料のコンフォーマル層は有機気相蒸着法により第1電極上部へ蒸着され、第1有機半導体材料は低分子材料である。第2有機半導体材料層は、コンフォーマル相を覆って蒸着される。第2有機半導体材料層の少なくともいくらかは前記コンフォーマル層と直接接触する。第2電極が第2有機半導体材料層を覆って蒸着される。第1有機半導体材料は、反対のタイプの材料である第2有機半導体材料に関連してドナータイプまたはアクセプタータイプである。
【選択図】図11

Description

本発明は、米国エネルギー省、国立再生可能エネルギー研究所により与えられた契約第3394012の下で米国政府の援助によりなされた。政府は本発明に一定の権利を有している。
請求の範囲に記載されている発明は、大学−企業共同研究契約に基づき、一つ以上の以下の団体によって、それらを代表して、及び/またはそれらに関連してなされた:プリンストン大学、南カリフォルニア大学、及びGlobal Photonic Energy Corporation。前記契約は、請求の範囲に記載されている発明がなされた日及びそれ以前に有効であったもので、請求の範囲に記載されている発明は前記契約の範囲内で行なわれた活動の結果としてなされた。
本発明は、有機感光性オプトエレクトロニックデバイスに広く関する。より詳細には、粗い電極を有する有機感光性オプトエレクトロニックデバイスに関する。
オプトエレクトロニックデバイスは、電磁放射線を電子的に製造または検知するため、または周囲の電磁放射線から電気を作り出すため、材料の光学的な及び電子的な性質を利用する。
感光性オプトエレクトロニックデバイスは、電磁放射線を電気的な信号、または電気に変換する。太陽電池は、光起電性(“PV”)デバイスとも呼ばれ、特に電力を作り出すために使用される感光性オプトエレクトロニックデバイスの一種である。光導電セルは、吸収される光に起因する変化を検知するためにデバイスの抵抗を監視する信号検出回路とともに使用される感光性オプトエレクトロニックデバイスの一種である。光検出器は、印加されたバイアス電圧を受けてよく、光検出器が電磁放射線に露出されるとき生成される電流を測定する電流検出回路とともに使用される感光性オプトエレクトロニックデバイスの一種である。
感光性オプトエレクトロニックデバイスのこれら三つの分類は、以下に定義されるような整流接合が存在するか否かにより、及び、デバイスが、バイアスまたはバイアス電圧としても知られる、外部から印加された電圧で操作されるか否かにより区別されてよい。光導電セルは整流接合を持たず、通常バイアスで操作される。PVデバイスは少なくとも一つの整流接合を有し、バイアスの無い状態で操作される。光検出器は少なくとも一つの整流接合を有し、通常、しかし常にではないが、バイアスで操作される。
ここで、用語“整流”は、一つには、界面が非対称な伝導特性を有することを、すなわち、界面が好ましくは一方向への電子電荷移動を維持することを示す。用語“半導体”は、熱的または電磁的励起によって電荷キャリアが誘起されるとき電流を伝えることができる材料を示す。用語“光導電性”は、電磁放射エネルギーが吸収され、キャリアが材料中で電荷を伝導(すなわち、輸送)し得るように、結果的に電荷キャリアの励起エネルギーに変換されるプロセスに広く関する。用語“光導電材料”は、電荷キャリアを生成するため、それらが電磁放射線を吸収する性質を使用した半導体材料をさす。ここで“最上部”とは基板から最も離れていることを意味し、それに対して“底部”は基板に最も近いことを意味する。第1層が、第2層と“物理的に接触して”または第2層の“直接上にある”ことが明記されることなく、介在層(例えば、第1層が第2層の“上に”または“覆って”存在する場合)が存在してよい。しかしながら、これは表面処理を排除しない(例えば、第1層の紫外オゾンまたはプラズマに対する露出)。
適切なエネルギーを有する電磁放射線が有機半導体材料の上に入射するとき、励起された分子状態を作るためフォトンが吸収される可能性がある。有機光導電材料において、生成された分子状態は一般的に“励起子”、すなわち偽−粒子として移送される結合状態の電子−正孔対、であると一般的に考えられる。励起子は電子正孔対が再結合(“クエンチング”)をする前に評価可能な寿命を有してよく、前記再結合とは(他のペアからの正孔または電子との再結合とは対照的に)元々の電子及び正孔が互いに再結合することを示す。光電流を生成するために、励起子を形成する電子−正孔が整流接合において一般的に分離される。
感光性デバイスの場合、整流接合は光起電性ヘテロ接合とみなされる。有機光起電性ヘテロ接合は、ドナー材料とアクセプター材料との界面に形成されるドナー・アクセプターヘテロ接合、及び光導電材料と金属との界面に形成されるショットキーバリアヘテロ接合を含む。
図1は、ドナー・アクセプターヘテロ接合の例を説明するエネルギー準位図である。有機材料に関連して、“ドナー”及び“アクセプター”という用語は、二つの接触する、ただし異なる有機材料における、最高被占分子軌道(“HOMO”)及び最低空分子軌道(“LUMO”)エネルギー準位の相対的な位置を示す。もしも他の材料と接触している一つの材料のLUMOエネルギー準位がより低い場合には、その材料はアクセプターである。他方はドナーである。それは外部のバイアスがない条件下で、ドナー・アクセプター接合において電子がアクセプター材料の内部に移動するためにエネルギー的に好ましい。
もしも第1のエネルギー準位が真空エネルギー準位10により近い場合には、第1のHOMOまたはLUMOエネルギー準位は、第2のHOMOまたはLUMOエネルギー準位と比較して“大きい”または“高い”。HOMOエネルギー準位が高いことは、真空準位に関連して、イオン化ポテンシャル(“IP”)の絶対エネルギーが小さいことに対応する。同様に、LUMOエネルギー準位が高いことは、真空準位に関連して、電子親和力(“EA”)の絶対エネルギーが小さいことに対応する。最上部に真空準位を有する従来のエネルギー準位図において、材料のLUMOエネルギー準位は同じ材料のHOMOエネルギー準位よりも高い。
ドナー152またはアクセプター154内でのフォトン6の吸収の後、励起子8が形成され、励起子8は整流界面において分離する。ドナー152は正孔(白丸)を輸送し、アクセプター154は電子(黒丸)を輸送する。
有機半導体の重要な性質は、キャリア易動度である。易動度とは、電場に応答して電荷キャリアが半導体材料を通じて移動することができる容易さを評価するものである。有機感光性デバイスに関して、電子易動度が高いことに起因して電子を選択的に伝導する材料は電子輸送材料とみなされてよい。正孔易動度が高いことに起因して正孔を選択的に伝導する材料は正孔輸送材料とみなされてよい。デバイス内の易動度及び/または位置に起因して電子を選択的に伝導する層は、電子輸送層(“ETL”)とみなされてよい。デバイス内の易動度及び/または位置に起因して、正孔を選択的に伝導する層は正孔輸送層(“HTL”)とみなされてよい。好ましくは、ただし必要ではないが、アクセプター材料が電子輸送材料であり、ドナー材料が正孔輸送材料である。
光起電性ヘテロ接合において、キャリア易動度、及び、相対的なHOMO及びLUMO準位に基づき、ドナー及びアクセプターとして働く二つの有機光導電材料を如何に組み合わせるかは従来技術でよく知られているので、ここでは述べない。
用語“有機”は、有機オプトエレクトロニックデバイスを作製するために使用される低分子有機材料と同様に、ポリマー材料を含む。“低分子”は、ポリマーではないどのような有機材料も示すもので、“低分子”は実際には非常に大きくてもよい。低分子は、ある状況では繰り返し単位を含んでよい。例えば、置換基として長鎖アルキル基を用いても、その分子は“低分子”として分類される。低分子は、例えばポリマー主鎖のペンダント基として、または主鎖の一部としてポリマー内部に組み込まれてもよい。低分子は、デンドリマーのコア部分として使われてもよく、前記デンドリマーはコア部分に接して構築された一連の化学的殻からなる。デンドリマーのコア部分は蛍光またはリン光低分子発光体であってよい。デンドリマーは“低分子”であってよい。一般的に、高分子は明確な化学式で表されるが分子どうしが異なる分子量を持つのに対して、低分子は明確な化学式で表されて分子どうしも等しい分子量を持つ。ここで、“有機”はヒドロカルビルリガンド及びヘテロ原子で置換されたヒドロカルビルリガンドの金属錯体を含む。
光起電性デバイスの性能を表す量は曲線因子ffであり、以下で定義される。
ここで、ffは常に1未満であり、短絡電流ISC、開放電圧VOCは実用上同時には得られない。それにもかかわらず、ffが1に近づくと、デバイスの直列抵抗または内部抵抗はより低くなり、最適な状況下の負荷のISC及びVOCで製品におけるパーセンテージをより大きくする。Pincはデバイスの入射エネルギーであり、デバイスの電力効率ηは以下で計算されてよい。
一般的な構成、特性、材料及び特徴を含む、さらなる背景の説明及び有機感光性デバイスに関する従来技術の状況の説明に関しては、Forrestらの米国特許第6,657,378号明細書、Forrestらの米国特許第6,580,027号明細書、及びBulovicらの米国特許第6,352,777号明細書が参考としてここに組み込まれる。
米国特許第6,657,378号明細書 米国特許第6,580,027号明細書 米国特許第6,352,777号明細書 米国特許第6,451,415号明細書 米国特許出願公開第2005/0224113A1号明細書 米国特許第6,657,378号明細書 米国特許出願公開第2006−0032529A1号明細書 米国特許出願公開第2006−0027802A1号明細書 米国特許第6,333,458号明細書 米国特許第6,440,769号明細書 米国特許出願公開第2005−0276987A1号明細書 米国特許第5,986,206号明細書 Applied Physics Letters 76、2650−52(2000) Inorganic Chemistry(2nd Edition)、Prentice Hall(1999) Compound Semiconductor 11、34(2005) MRS Bulletin 30,23(2005) Journal of Applied Physics 69、7651(1991) IEEE Electron Device Letters 12、460(1991) Applied Physics Letters 84、3013(2004) Journal of Applied Polymer Science 86、1128(2002) Brazilian Journal of Physics 35、1016(2005) Electrochemistry Communications 6、357(2004) Journal of Solid State Electrochemistry 10、24(2006) Journal of Vacuum Science & Technology A:Vacuum,Surfaces,and Films 22,1711(2004) Applied Physics Letters 79、126(2001) Advanced Materials 10、1505(1998) Nature Materials 4、37(2005) Chemical Reviews Vol.97、No.6、1793−1896(1997) Journal of Applied Physics 98,014906(2005) Journal of Applied Physics 89,1470(2001) Journal of Applied Physics 93,3693(2003) Applied Physics Letters 116,1713(2002) Applied Physics Letters 85,5427(2004) Nature 376,498(1995) Nature 425,158(2003) Applied Physics Letters 76,2650(2000) Advanced Functional Materials 16,95(2006) MRS Bulletin 25,52(2000) Applied Physics Letters 84,3013,(2004) Journal of Applied Physics 98,014906(2005)
本発明の実施形態の一つは、オプトエレクトロニックデバイスを作製する方法である。前記方法は、基板上に蒸着された第1電極と、少なくとも30nmの二乗平均粗さ及び少なくとも200nmの高さ変化量を有する前記第1電極の露出された表面との提供と、ここで前記第1電極は透明である;有機気相蒸着法による前記第1電極上部への第1有機半導体材料のコンフォーマル層の蒸着と、ここで前記第1有機半導体材料は低分子材料である;前記コンフォーマル層上への第2有機半導体材料層の蒸着と、ここで前記第2有機半導体材料層の少なくともいくらかは前記コンフォーマル層と直接接触する;前記第2有機半導体材料層上への第2電極の蒸着と、を含み、前記第1有機半導体材料は、もう一方の材料タイプである前記第2有機半導体材料に対してドナータイプまたはアクセプタータイプである。前記コンフォーマル層は、他の方法が使われてもよいが、好ましくは有機気相蒸着法によって蒸着される。
前記第1電極は、好ましくは、ドープ透明導電性酸化物、非ドープの透明導電性酸化物または低分子或いはポリマーマトリックス中のカーボンナノチューブで本質的に構成される。前記第1電極の表面積は、下部の基板と比較して少なくとも1.2倍大きいことが好ましい。前記コンフォーマル層は、好ましくは、300Å未満の厚みを有し、より好ましくは200Å未満の厚みを有する。前記第2有機材料は、好ましくは、連続層である。
前記第1電極の高さ変化量は、前記コンフォーマル層の厚みと前記第2有機半導体材料層の最小厚みとを足し合わせたものと比較して、好ましくは少なくとも3倍、より好ましくは5倍大きい。
前記第1有機半導体材料のコンフォーマル層は、前記第1電極上部に直接蒸着されてよい。前記第1電極との界面においてコンフォーマル層内に歪が生成される可能性がある。コンフォーマル層の蒸着は、前記第1有機半導体材料の格子構造が緩和するまで前記第1電極上部へと前記第1有機半導体材料を蒸着し、前記第1有機半導体材料の複数のドメインが形成され、前記コンフォーマル層は多結晶である段階を含んでよい。
前記第1有機半導体材料は、アクセプタータイプ材料である前記第2有機半導体材料に関連してドナータイプ材料であってよい。好ましいドナータイプ材料には、フタロシアニン、フタロシアニン誘導体、及び3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンニ無水物(PTCDA)が含まれる。フタロシアニンの例には、銅フタロシアニン(CuPc)、スズフタロシアニン(SnPc)及び亜鉛フタロシアニン(ZnPc)が含まれる。フタロシアニン誘導体の例には、クロロ[サブフタロシアニナト]ホウ素(III)(SubPc)が含まれる。
前記第1有機半導体材料は、ドナータイプ材料である前記第2有機半導体材料に関連してアクセプタータイプ材料であってよい。好ましいアクセプタータイプ材料は、少なくとも60炭素原子を有する多面体フラーレン及び3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンビスベンズイミダゾール(PTCBI)を含む。
前記方法は、第1有機半導体材料のナノメータスケールの突起をコンフォーマル層上部に直接蒸着する段階をさらに含んでよく、コンフォーマル層と突起とを組み合わせた表面積は、突起を持たないコンフォーマル層の表面積と比較して少なくとも2倍大きく、第2有機半導体材料層は突起の蒸着後に蒸着される。各突起の高さは各突起の断面の幅よりも大きいことが好ましい。
コンフォーマル層及び突起として蒸着された第1有機半導体材料の内部の様々な位置から、反対タイプの材料層との界面までの距離は、好ましくは、第1有機半導体材料の2.5励起子拡散長以下である。
本発明の他の実施形態は、第1電極をその上に有する基板と、平均二乗粗さが少なくとも30nmであり、高さ変化量が少なくとも200nmである、前記基板とは反対側の、前記第1電極の表面とを含む。第1有機半導体材料のコンフォーマル層からなる少なくとも一つのドナー・アクセプターヘテロ接合は、第1電極及びコンフォーマル層上の第2有機半導体材料層の表面上にある。第1有機半導体材料は低分子材料である。第2有機半導体材料の少なくともいくらかは、コンフォーマル層に直接接触する。第1有機半導体材料は、他の材料タイプである第2有機半導体材料に対してドナータイプまたはアクセプタータイプである。第2電極は、前記ドナー・アクセプターヘテロ接合上にある。
第1電極は、好ましくは、本質的に、ドープの透明導電性酸化物、非ドープの透明導電性酸化物、及び低分子またはポリマーマトリックス中のカーボンナノチューブから選択された材料からなる。前記第1電極の表面積は、好ましくは、下部の基板の表面積と比較して少なくとも1.2倍大きい。コンフォーマル層の厚みは、好ましくは、300Å未満、より好ましくは200Å未満である。
第2有機材料層は、好ましくは、連続層である。第1電極の高さ変化量は、コンフォーマル層の厚みと第2有機半導体材料層の最小厚みとを足し合わせた厚みと比較して、好ましくは少なくとも3倍、より好ましくは少なくとも5倍大きい
前記コンフォーマル層は、好ましくは多結晶である。
ドナータイプ材料は、好ましくは、フタロシアニン、フタロシアニン誘導体、または3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンニ無水物(PTCDA)である。フタロシアニンの例には、銅フタロシアニン(CuPc)、スズフタロシアニン(SnPc)及び亜鉛フタロシアニン(ZnPc)が含まれる。フタロシアニン誘導体の例には、クロロ[サブフタロシアニナト]ホウ素(III)(SubPc)が含まれる。
アクセプタータイプ材料は、好ましくは、少なくとも60炭素原子を有する多面体フラーレン及び3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンビスベンズイミダゾール(PTCBI)である。
前記デバイスは、第1有機半導体材料のナノメータスケールの突起を有する少なくとも一つのドナー・アクセプターヘテロ接合をさらに含んでよく、前記突起はコンフォーマル層と直接接触し、第1有機半導体材料のコンフォーマル層と第2有機半導体材料層との間に存在する。前記突起と前記コンフォーマル層との組み合わせは、前記突起のないコンフォーマル層の表面積と比較して少なくとも2倍大きい表面積を有する。前記各突起の高さは、好ましくは、前記各突起の断面の幅と比較して大きい。好ましくは、コンフォーマル層及び突起の内部の様々な位置から、反対の材料タイプの層との界面までの距離は、前記第1有機半導体材料の2.5励起子拡散長以下である。
本発明の図は一定の比率で描かれている必要はない。様々な比率が誇張されている。
有機感光性デバイスは、光が吸収されて励起子を形成する少なくとも一つの光活性領域を含み、前記励起子はその後電子及び正孔に解離する。図2は、光活性領域150がドナー・アクセプターヘテロ接合を含む有機感光性オプトエレクトロニックデバイス100の例を示す。“光活性領域”は、電流を生成するために分離することができる励起子を生成するために電磁放射線を吸収する、光感光性デバイスの一部分である。デバイス100は、アノード120、アノード平滑層122、ドナー152、アクセプター154、励起子阻止層(“EBL”)156、及びカソード170を基板110上に含む。
EBL156の例については、Forrestらの米国特許第6,451,415号明細書に記述され、EBLに関する開示のために参考としてここに組み込まれる。EBLのさらなる背景説明は、Peumansらの“Efficient photon harvesting at high optical intensities in ultrathin organic double−heterostructure photovoltaic diodes,”Applied Physics Letters 76、2650−52(2000)に見いだされてよい。EBLは、励起子がドナー及び/またはアクセプター材料の外へ移動することを防ぐことによってクエンチングを低減する。
用語“電極”及び“コンタクト”は、外部回路に光生成電流を運ぶための、または、バイアス電流或いは電圧をデバイスに提供するための媒体を提供する層を示すために、ここで互換性を持って使用される。図2に示すように、アノード120及びカソード170がその例である。電極は、金属または“金属代替物”で構成されてよい。ここで、用語“金属”は、本質的に純粋な金属からなる材料、及び二つ以上の本質的に純粋な金属からなる材料である金属アロイの双方を包含して使用される。用語“金属代替物”は、通常の定義の範囲では金属ではないが、例えば導電性等、金属のような性質を有する、ドープされた広バンドギャップ半導体、縮退半導体、導電性酸化物及び導電性ポリマー等の材料をさす。電極は、単一の層または複数の層(“化合物”電極)を含んでよく、透明、半透明または不透明であってよい。電極及び電極材料の例としては、Bulovicらの米国特許第6,352,777号明細書、Parthasarathyらの米国特許第6,420,031号明細書に開示されるものが含まれ、これらは各々の特徴を開示するために参考としてここに組み込まれる。もしも関連する波長において周囲の電磁放射線の少なくとも50%を透過する場合、層は“透明”であるといわれる。
基板110は、所望される構造的な性質を提供するどのような適切な基板であってもよい。基板は柔軟または剛直、平面または非平面であってよい。基板は、透明、半透明または不透明であってよい。剛直なプラスチック及びガラスが、剛直な基板材料の好ましい例である。柔軟なプラスチックまたは金属ホイルが、柔軟な基板材料の好ましい例である。
アノード平滑層122は、アノード層120とドナー層152との間に配置されてよい。アノード平滑層は、Forrestらの米国特許第6,657,378号明細書に記述され、この特徴についての開示に関して参考のためここに組み込まれる。
図2において、光活性領域150はドナー材料152及びアクセプター材料154を含む。光活性領域で使用される有機材料は、シクロメタレート有機金属化合物を含む有機金属化合物を含んでよい。ここで、用語“有機金属”は、当業者に一般的に理解されるようなものであり、例えば、Gary L.Miessler、Donald A.Tarrによる“Inorganic Chemistry”(2nd Edition)、Prentice Hall(1999)の13章に与えられるようなものである。
有機層は、真空蒸着、スピンコーティング、有機気相蒸着法、インクジェット印刷及び従来技術で知られる他の方法を用いて作製されてよい。
様々なタイプのドナー・アクセプターヘテロ接合の例が図3−5に示される。図3は、平坦なヘテロ接合を形成するドナー・アクセプター二層を説明する。図4は、ドナー及びアクセプター材料の混合物を含む混合ヘテロ接合153を含むハイブリッドヘテロ接合を説明する。図5は理想的な“バルク”ヘテロ接合を説明する。実際のデバイスでは複数の界面が一般的に存在するけれども、バルクヘテロ接合は、理想的な光電流の場合、ドナー材料252とアクセプター材料254との間に単一の連続的な界面を有する。混合及びバルクヘテロ接合は複数の材料ドメインを有する結果として、複数のドナー・アクセプター界面を有する可能性がある。反対のタイプの材料によって囲まれたドメイン(例えば、アクセプター材料によって囲まれたドナー材料のドメイン)は、これらのドメインが光電流に寄与しないように電気的に隔離されてよい。他のドメインが、これら他のドメインが光電流に寄与し得るように、パーコレーション経路(連続的な光電流経路)によって接続されてよい。混合ヘテロ接合とバルクヘテロ接合との間の差異は、ドナー材料とアクセプター材料との間の相分離の程度にある。バルクヘテロ接合において有意の相分離が存在する(例えば、数ナノメータから100nmのサイズのドメインを形成する)のに対して、混合ヘテロ接合においては、相分離は殆ど存在しないか、または全く存在しない(ドメインは非常に小さく、例えば数ナノメータ未満である)。
低分子混合ヘテロ接合は、例えば真空蒸着または気相蒸着を用いたドナー及びアクセプター材料の共蒸着によって形成されてよい。低分子バルクヘテロ接合は、例えば制御成長(controlled growth)、蒸着後のアニーリングを伴う共蒸着、または溶液処理によって形成されてよい。ポリマーの混合またはバルクヘテロ接合は、例えばドナー及びアクセプター材料のポリマーブレンドの溶液処理によって形成されてよい。
もしも光活性領域が混合層(153)またはバルク層(252、254)及びドナー層(152)及びアクセプター層(154)のうち少なくとも一つを含む場合には、前記光活性領域は“ハイブリッド”ヘテロ接合を含むといわれる。図4における層の配置はその例である。ハイブリッドヘテロ接合のさらなる説明に関しては、Jiangeng Xueらによる、発明の名称が“High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed−planar heterojunctions”である、2005年10月13日に公開された、米国特許出願公開第2005/0224113A1号明細書が参考のためここに組み込まれる。
一般的には、平坦なヘテロ接合は良好なキャリア伝導性を有するが、励起子分離に乏しい;混合層はキャリア伝導性に乏しく、励起子分離が良好であり、バルクヘテロ接合はキャリア伝導性が良好であり、励起子分離も良好であるが、材料の“行き止まり”の末端で電荷の集積が起こり効率を低下させる可能性がある。特に記述しなければ、平坦な、混合、バルク及びハイブリッドヘテロ接合は、ここで開示される実施形態全体で、ドナー・アクセプターヘテロ接合と殆ど同じ意味で使用されてよい。
図6は、光活性領域350がショットキーバリアヘテロ接合の一部分である有機感光性オプトエレクトロニックデバイス300の例を示す。デバイス300は、透明コンタクト320、有機光導電材料358を含む光活性領域350、及びショットキーコンタクト370を含む。ショットキーコンタクト370は、一般的に金属層として形成される。もしも光導電層358がHTLである場合には、アルミニウム、マグネシウムまたはインジウム等の低仕事関数金属が使われてよいのに対して、もしも光導電層358がETLの場合には、金などの高仕事関数金属が使用されてよい。ショットキーバリアセルにおいて、ショットキーバリアに関連して組み込まれた電場は、分離した励起子内の電子及び正孔を引き付ける。一般的に、電界励起子分離はドナー・アクセプター界面における分離ほど効率的ではない。
説明されたようなデバイスは、エレメント190に接続されてよい。もしも前記デバイスが光起電性デバイスである場合、エレメント190は電力を消費または保存する抵抗型負荷である。もしも前記デバイスが光検出器である場合、エレメント190は、光検出器が光に露出されるとき生成される電流を測定し、及びバイアスをデバイスに印加することができる、電流検出回路である(例えば、Forrestらによる、2005年5月26日に公開された、米国特許出願公開第2005−0110007A1号明細書において記述される)。もしも整流接合がデバイスから除去される場合(例えば、光活性領域として単一の光導電材料を用いて)、結果として得られる構造は光導電セルとして使用されてよく、その場合エレメント190は、光の吸収に起因するデバイスを横切る抵抗の変化を監視する信号検出回路である。特に記述しなければ、ここで開示される図面及び実施形態の各々において、これらの配列及び修正の各々がデバイスに使用されてよい。
有機感光性オプトエレクトロニックデバイスは、透明な電荷輸送層、電極、または電荷再結合領域を含んでもよい。電荷輸送層は、有機物または無機物であってよく、光導電的に活性であってよく或いは光導電的に活性でなくてよい。電荷輸送層は電極と類似しているが、デバイス外部の電気的な接続を持たず、オプトエレクトロニックデバイスのサブセクションから隣接するサブセクションへと単に電荷キャリアを輸送する。電荷再結合領域は、電荷輸送層と類似しているが、オプトエレクトロニックデバイスの隣接するサブセクションの間の電子及び正孔の再結合を可能にする。電荷再結合領域は、ナノクラスター、ナノ粒子、及び/またはナノロッドを含む半透明金属または金属代替物の再結合中心を含んでよく、例えば以下の文献、Forrestらの米国特許第6,657,378号明細書;Randらによる、発明の名称が“Organic Photosensitive Devices”である、2006年2月16日に公開された、米国特許出願公開第2006−0032529A1号明細書;Forrestらによる、発明の名称が“Stacked Organic Photosensitive Devices”である、2006年2月9日に公開された米国特許出願公開第2006−0027802A1号明細書;に記述され、各々は再結合領域の材料及び構造の開示に関して参考のためにここに組み込まれる。電荷再結合領域は、再結合中心が埋め込まれた透明なマトリックス層を含んでもよく、含まなくてもよい。電荷輸送層、電極、または電荷再結合領域は、オプトエレクトロニックデバイスのサブセクションのカソード及び/またはアノードとして働いてよい。電極または電荷輸送層は、ショットキーコンタクトとして働いてよい。
図7及び8は、そのような透明な電荷輸送層、電極、及び電荷再結合領域を含むタンデムデバイスの例を説明する。図7のデバイス400において、光活性領域150及び150’が、介在する導電性領域460と電気的に直列に積層される。外部の電気的な接続がなく図示されるように、介在する導電性領域460は電荷再結合領域であってよく、または電荷輸送層であってよい。再結合領域として、領域460は再結合中心461を、透明マトリックス層とともに、または透明マトリックス層なしに、含む。もしもマトリックス層がない場合には、前記領域を形成する材料の配列が領域460を横切って連続ではない可能性がある。図8におけるデバイス500は、電気的に並列に積層され、最上部のセルが逆転された構造である(すなわち、カソードが下)光活性領域150及び150’を説明する。図7及び8の各々において、光活性領域150及び150’、阻止層156、156’が、用途に依存して、同じ各々の材料、または異なる材料から形成されてよい。同様に、光活性領域150及び150’は同じタイプ(すなわち、平坦、混合、バルク、ハイブリッド)のヘテロ接合であってよく、または異なるタイプのヘテロ接合であってよい。
上述の各デバイスにおいて、例えば平滑層及び励起子阻止層等の層は省略されてよい。例えば、反射層またはさらなる光活性層等の他の層が加えられてよい。層の順序は変更されてよく、または逆転されてよい。濃縮のための構成またはトラッピングのための構成が、以下に記述されるように、効率を増大するために用いられてよい。例えば、Forrestらの米国特許第6,333,458号明細書、及びPeumansらの米国特許第6,440,769号明細書であり、これらは参考のためここに組み込まれる。光学エネルギーをデバイスの所望の領域内部に集中させるためにコーティングが使用されてよく、例えば、Peumansらによる、発明の名称が“Aperiodic dielectric multilayer stack”である、2005年12月1日に公開された、米国特許出願公開第2005−0266218A1号明細書に記述され、この内容は参考としてここに組み込まれる。タンデムデバイスにおいて、セル間の電気的な接続が電極を経由して提供される状態で、透明絶縁層がセル間に形成されてよい。また、タンデムデバイスにおいて、一つ以上の光活性領域がドナー・アクセプターヘテロ接合である代わりに、ショットキーバリアヘテロ接合であってよい。これら特に記述されたもの以外の配置が使われてよい。
有機太陽電池は、製造の容易さ及び柔軟な基板との互換性によって、低コスト太陽エネルギー変換を達成するための手段として注目を集めてきた。従来の有機分子感光性デバイス及び発光ダイオード(OLEDs)は一般的に透明なインジウム−すず−酸化物(ITO)アノード上に成長され、平面パネルディスプレイにも広く使用される。平面パネルディスプレイ製造の急速な増加に伴って、インジウムの欠乏は結果としてITOコートガラス基板の高騰する価格につながった。インジウムの現在の価格は、2003年の価格の最高10倍である。例えば、T.Jansseuneの“Indium Price Soars As Demand For Displays Continues to Grow,”Compound Semiconductor 11、34(2005)を参照されたい。
替わりに、例えばドープされたSnOまたはZnO等のあまり高価ではない透明導電性酸化物が、色素増感型、CdTe、ミクロ結晶Si、及びSi光起電性のデバイスにおいて電極として使われてきた。例えば、M.Gratzel、MRS Bulletin 30,23(2005);T.L.Chu、S.S.Chu、C.Ferekides、J.Britt、C.Q.Wu、Journal of Applied Physics 69、7651(1991);Y.Arai、M.Ishii、H.Shinohara、S.Yamazaki、IEEE Electron Device Letters 12、460(1991)を参照されたい。しかしながら、有機低分子デバイス及びポリマーデバイスが一般的に1000Å未満の厚みの活性層を平滑なアノードとともに使用する一方、例えばSnO及びZnO等のアノードとともに同様の厚みのものを使用することは、これらの酸化物変体の著しい表面粗さ特性に起因して結果的に製造の間短絡の形成を招く。
フッ素ドープSnO(SnO:F)とITOコートガラス基板との間の表面粗さの比較が、図9及び10に各々示される。断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像(図示せず)は、平均の層厚みが約750nmであるSnO:Fが大きな結晶を形成して、結果的に表面の平均二乗(RMS)粗さ(38.7±0.8)nm、及び(2μm)の面積内における全高さ変化量がほぼ290nmに等しくなる(図9の原子間力顕微鏡像を参照)。比較すると、ITO層は単に厚さ150nmであり、その比較的平滑な表面(図10)は、RMS粗さが(2.8±0.6)nm及び高さ変化量が27nmである。酸化物厚みにおけるこの差は、二つの基板の透過量の差の一因となる。
銅フタロシアニンドナー(CuPc、200Å)/C60アクセプター(400Å)/2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン励起子阻止層(BCP、100Å)及び従来の真空熱蒸発(VTE)によってITOコートガラス上に成長した厚さ1000ÅのAgカソードの有機二重ヘテロ接合構造を有する太陽電池が、電力変換効率η=3.6±0.2%を持つことが示された(J.Xue、S.Uchida、B.P.Rand、S.Forrest、Applied Physics Letters 84、3013(2004))。対照的に、上述のSnO:Fコートガラス上に蒸着された同じ有機層によるデバイスは、オーミック(すなわち、非整流)挙動を示す。
ドープSnO及びZnO電極の大きな結晶粒は、ドナー・アクセプターヘテロ接合界面を貫通して、電極間を通過する電荷キャリアの短絡経路を形成する。経路が大きいときには、デバイスは全く稼働しない。経路が小さいときには、デバイスは稼働するかもしれないが、効率に乏しい。上述のオーミックデバイスにおいて、SnO:Fの粗い表面は、酸化物アノードと、C60アクセプターまたはAgカソードのどちらかとの間に直接的な接触を引き起こし、CuPc/C60接合を短絡させる。
ポリマーOLEDs及び太陽電池の透明アノードに、例えばSnO:F等の粗い透明電極材料を使用することが報告されている一方で、我々の知る限りでは、効率が0.1%より大きなもので、そのようなアノードに基づく有機へテロ接合光起電性セルの実証はまだない。OLEDの例に関しては、J.C.Bernede、F.Brovelli、S.Marsillac、F.R.Diaz、M.A.Del Valle、C.Beaudouin、Journal of Applied Polymer Science 86、1128(2002);A.R.V.Benvenho、J.P.M.Serbena、R.Lessmann、I.A.Hummelgen、R.M.Q.deMello、R.W.C.Li、J.H.Cuvero、J.Gruber、Brazilian Journal of Physics 35、1016(2005)を参照されたい。太陽電池の例に関しては、R.Valaski、R.Lessman、L.S.Roman、I.A.Hummelgen、R.M.Q.Mello、L.Micaroni、Electrochemistry Communications 6、357(2004);R.Valaski、F.Muchenski、R.M.Q.Mello、L.Micaroni、L.S.Roman、I.A.Hummelgen、Journal of Solid State Electrochemistry 10、24(2006)を参照されたい。
それにもかかわらず、粗い透明電極のコスト、光学特性及び導電性によって、それらは電極材料として非常に魅力的なものとなっている。SnO:Fコートガラスのコストは、ITOコートガラスの1/3未満である。表面粗さの大きい、より安価な透明な電気的に導電性の酸化物(TCOs)が購入可能である。より安価な電気的に導電性の透明酸化物の他の例は、ZnO及びSnOを含む。好ましくは、粗いTCOの導電性は、例えばアルミニウムドープZnO(ZnO:Al)、アンチモンドープSnO(SnO:Sb)、フッ素ドープZnO(ZnO:F)及びガリウムドープZnO(ZnO:Ga)等、ドープによって増加する。加えて、TCOsのかわりに、すぐれた導電特性を有する透明な粗い酸化物が、低分子またはポリマーマトリックス中のカーボンナノチューブから形成されてよい。所望するならば、使用され得るさらに高価な粗いTCOsのさらなる例は、GaO及びInGaOを含む。
図11に示されるように、750nmの厚さのSnO:Fコートガラス基板は、可視範囲の全域で70%−80%の透過性を有し、または150nm厚さのITOコーティングに関して約10%低い。双方の基板の吸収は、波長λ<350nmにおいて高いエネルギーカットオフを有し、透明ウィンドウ(transparency window)が太陽放射スペクトルと合致することを示す(すなわち、American Society for Testing and Materials(ASTM)G−173−03で定義されるような、エアマス1.5における参照太陽スペクトル照射量)。SnO:Fコートガラスのシート抵抗は、12Ω/sq.未満(旭硝子ファブリテック株式会社 564−0062 大阪府吹田市垂水町3‐25‐12)であり、ITOコートガラス(J.Xue、S.Uchida、B.P.Rand、S.Forrest、Applied Physics Letters 84、3013(2004)に報告されるように)のシート抵抗15Ω/sq.よりも低い。
SnO:Fコートガラスは透明性が高く、抵抗が低いので、太陽電池用途に適している。抵抗が低く、可視範囲における透明性が高いのは、例えばZnO:Al、ZnO:F及びZnO:Ga等の、他の粗い電極材料に関して報告されてきた。例えば、T.Miyata、Y.Minamoto、S.Ida、及びT.Minami、Journal of Vacuum Science & Technology A:Vacuum,Surfaces,and Films 22,1711(2004)を参照されたい。
粗いアノードによりヘテロ接合貫通に起因する短絡を防止するために広く使用される解決法は、結晶粒子の被覆を確実にするためにドナー・アクセプターへテロ接合の底部層を十分に厚くすることである。この解決法は、デバイス内部の直列の抵抗を増大し、全体の効率を低減する。クエンチングが起こる前に、ヘテロ接合に有意の数の励起子が分離のため到達することがないので、効率が低くなる。
粗い電極材料での短絡を防止する他の解決法は、ヘテロ接合材料を蒸着する前に、電極上に平坦化平滑層を蒸着することである。そのような平坦化層が、例えば、CuPc(200Å)ドナー/C60(400Å)アクセプター/BCP(100Å)励起子阻止剤/Ag(1000Å)カソードのVTE蒸着よりも前に、SnO:F表面上に厚み200nmの3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルフォネート(PEDOT:PSS)平坦化層(P.Peumans、S.R.Forrest、Applied Physics Letters 79、126(2001)を参照されたい)をスピンコーティングすることによって追加されてよく、粗さによって引き起こされる短絡を最小化または除去する。しかしながら、それはさらなる直列抵抗も引き起こし、それによって太陽電池の電力変換効率が<0.1%となる。
粗い電極材料による短絡を排除するために取られてきた他のアプローチは、電極材料における大きな結晶粒子の形成を最小化することであり、結果的により平滑な電極につながる。例えば、米国特許出願公開第2005−0276987A1号明細書を参照されたい。このアプローチは、より安価な電極材料の使用を促進する可能性がある一方で、理想的には入射光を拡散するために使用することができ、ヘテロ接合の表面積を増大することができ、光活性領域における光トラッピングを増加することができる表面粗さを除去する。
一般的には、ドナー・アクセプター接合の表面積を増大することが望まれる。アノードの表面を形づくることによって(大スケールのアノード波形化を用いた米国特許第5,986,206号明細書を参照されたい)、ドナー・アクセプター接合の表面積を大きくする努力がなされてきた一方で、下部の粗い電極のナノスケール表面の特徴を写し取ることができる有機半導体コンフォーマル層を使用するデバイスは研究の対象外とされてきた。
ここで開示するように、表面の拡散性を促進する条件下で、不活性キャリアガス中の有機半導体材料の蒸気を移送することにより、電極上に有機半導体材料のコンフォーマル層を蒸着することによって電極の表面形状を保持することで、粗い電極の短絡の問題は排除することができる。好ましい移送方法は有機気相蒸着法(OVPD)であり、ガス中で分子は短い平均自由行程(<1cm)を有する。OVPDは、例えば低分子材料、モノマー、オリゴマー、及びデンドリマー等、分子源が加熱されるときに熱で分解しない材料を蒸着するのに使用することができる。OVPDによる有機層の成長に関して背景となる議論は、M.Baldo、M.Deutsch、P.Burrows、H.Gossenberger、M.Gerstenberg、V.Ban、S.Forrest、Advanced Materials 10、1505(1998)を参照されたい。
OVPDは、蒸着チャンバ内へと蒸気を移送するのにキャリアガスが使用されるという点で、広く使用される真空熱蒸気法(VTE)とは本質的に異なる。蒸発と移送の機能を空間的に分離することは、蒸着プロセスの精密な制御に繋がる。ソース材料及び蒸着チャンバ壁はOVPDの間加熱され、標的の表面温度は別途制御される。
分子がソースから基板まで放射状の軌跡に従うVTEによる成長とは異なり、OVPDにおいて分子は非弾道軌跡を有し、基板に到達する前にランダムな入射角で流体力学的境界層を通じて拡散する。基板の周囲のキャリアガスの流れは、分子の輸送が拡散制限される流体力学的境界層を形成する。蒸着速度、蒸着効率、及び膜のモルフォロジーは有機化学種の濃度、流れの流体力学、及び表面拡散性を調整することによって制御される。分子は、VTEによる他の方法では到達が不可能である粗い表面上の凹部内部へと拡散することができる(F.Yang、M.Shtein、S.R.Forrest、Nature Materials 4、37(2005))。
OVPDを用いる、薄いコンフォーマル層は、従来の類似の方法を用いるときには短絡の原因となる、平均二乗(rms)表面粗さが少なくとも30nm且つ高さ変化量が少なくとも200nmの電極上に成長させることができる。“高さの変化量”は、粗い材料の表面の最も高い点と最も低い点との間の差異を示す。粗い電極は、好ましくは、表面積は下部の基板の表面積と比較して少なくとも1.2倍大きい。
コンフォーマル層は、好ましくは、低分子材料からなる多結晶であり、少なくとも単分子層三つ分の厚みである。有機半導体材料の格子空間は、通常は電極のものとは異なり、コンフォーマル層内で歪みを生じる。有機半導体材料は、少なくとも材料の格子構造が緩和するまで電極上部に蒸着され、複数のドメインを形成する。連続的な同形多結晶被覆を成すための最小の厚みは、一般的に10nm程度である。コンフォーマル層の厚みは、好ましくは30nm未満であり、さらに好ましくは20nm未満である。
曲線因子(ff)を最大にするために、粗い電極の高さ変化量は、コンフォーマル層の厚みと、その上に蒸着された反対のタイプの材料を有する有機半導体材料層の最小厚みとを足し合わせた厚みと比較して少なくとも3倍大きいとよい。より好ましくは、高さ変化量は少なくとも5倍大きいとよい。直列抵抗は、曲線因子に比例する。そのようなパラメータを用いて、ポリマーベースの設計では通常0.3より低い結果を生じるのに対して、0.5を超える曲線因子が達成される。
本質的なコンフォーマル層(すなわち、実質的に一定の厚みを有する層)を形成することによって、ドナー・アクセプターへテロ接合の表面積は、表面粗さを第1有機半導体層の特徴とすることによって増大される。コンフォーマル層が信頼性高く非常に薄く作られるので、及び平滑層(例えば、層122)が省略されることができるので、直列抵抗は低減される。電極のぎざぎざした特徴を保持することは入射光の拡散性を促進し、ぎざぎざしたドナー・アクセプター界面は励起子分離のための整流接合の表面積を増大する。
コンフォーマル層は、0.35Torrと0.65Torrとの間の周囲圧力において穏やかな冷却温度(例えば10〜30℃)へと基板を冷却することによって成長される。対照的に、チャンバ壁、キャリアガス、及び有機分子は350℃〜500℃に加熱される。基板温度は、入射した有機分子が粗い電極表面に沿って短い距離を拡散するよう十分に高いが、単結晶の形成に必要とされるエネルギーよりも低い。その効果は、電極表面上の急速な核生成であり、多くの小さな多結晶ドメインを形成する。
成長のプロセスは図12A及び12Bに説明される。蒸着チャンバ1200は、ガス移送ヘッド1203に接続されるインレット1201、及びアウトレット1202を含む。プラットフォーム1204はその上に基板が配置され、温度コイル1206を含み、前記温度コイルの中を、基板110を加熱または冷却するため流体が通過する。プラットフォーム1004は、ハブ1205上に配置され、前記ハブはプラットフォームの上昇、下降、回転及び/または傾きを可能にする。図示されていないが、蒸着チャンバ1200の壁は加熱され、他の装置が基板の温度制御のために含まれてよい(例えば、圧電冷却エレメント;赤外ヒータ)。
図12Aに示すように、第1有機半導体材料の分子は粗い電極1220上に核生成するためにランダムなベクトルで移送され、電極1220の表面上に多くの島構造1242を形成する。さらなる核生成及び島構造の拡大の結果として、連続的なコンフォーマル層1252が、図12Bに示すように生成される。
コンフォーマル層が一度形成されると、デバイスの構築はどのような数の構造を形成することによって完成されてもよい。例えば、図12Cに図示されるように、第2有機半導体材料1254の層は、コンフォーマル層1252上に直接蒸着され、ドナー・アクセプターへテロ接合を形成してよい。第2有機半導体層1252は平坦に図示されているが、第1有機半導体材料1252から、後に形成される第2電極、電荷輸送層、または再結合層への電荷キャリアの非整流経路を含まない限り、どのような構造を用いることもできる(同形を含む)。さらに、もしも同形でない場合、OVPD以外の他の蒸着法が、第2有機半導体層1254を形成するために使用されてよい。
デバイスは、図13に図示されるように、その後励起子阻止層1256及び上部電極1270で仕上げられる。
単一セルデザインに関して、第1電極1270はアノードであり、第1有機半導体層1252はドナーであり、第2有機半導体層1254はアクセプターであり、第2電極1270はカソードである。逆の順での配置も同様に使用されてよい。逆のデザイン(カソードが底部)では、励起子阻止層及びアクセプターの両方がコンフォーマル層として形成されてよい。
ドナー・アクセプターへテロ接合デバイスに加えて、一般的に図6で記述されるようにコンフォーマル有機半導体層が粗い電極を有するショットキーデバイスを形成するため使用されてよい。
図7及び8に示されるように、タンデムデバイスとしてセルが配列されてよい。もしもタンデムデバイスとして配列される場合、粗い電極材料は中間電極として、または電荷輸送層として蒸着されてよい。粗い電極材料の低温化学気相蒸着は一般的に粗さを増大するので、そのようなプロセスは下部の有機材料を分解することなしに粗さを最大化するのに適している。
ドナー・アクセプターへテロ接合の表面積をさらに増加するために、第1有機半導体材料の突起1448がコンフォーマル層1252上に直接形成されてよい。図14は突起1448の蒸着を示し、図15は突起1448を含む単一セルデバイスの仕上がり品を示す。各々の突起の高さは、各突起の断面の幅よりも大きく、バルク−ヘテロ接合構造を生成する。二つの方法が、そのような突起を形成するのに使用可能である。
突起1448を形成することができる第1の方法は、Stranski−Krastanov層プラス島(layer plus island)成長であり、Forrestによる“Ultrathin Organic Films Grown by Organic Molecular Beam Deposition and Related Techniques”、Chemical Reviews Vol.97、No.6、1793−1896(1997);F.Yang、M.Shtein、S.R.Forrest、Nature Materials 4、37(2005)に(他の文献中に)記述され、これらは参考のためここに組み込まれている。同形の歪んだ多結晶層が成長し、その被覆が連続的であり、分子が緩和し始める厚みとなった後(多くの材料の組み合わせでは、この厚みは10から20nmの間である)、基板温度は上昇されチャンバ圧力は低減される(コンフォーマル成長に使用される条件に関して)。これは、表面拡散性を増大し、結果的にエネルギー平衡点に達するまでコンフォーマル層1252表面に沿って分子が進む(通常、コンフォーマル層が殆ど緩和されている多結晶ドメインの一つの中央部へ向かう)。表面エネルギー条件は、コンフォーマル層1252自身よりむしろ、分子がさらにこれらの平衡点の核生成サイトに結合することを選択して、突起1448を形成する。
ウェッティング層における歪みが大きいと、どのような材料においても突起1448の幅はより狭くなる。結果として得られる突起1448は非常に良好な結晶性を有し、キャリア易動性を高く及び直列抵抗を低くするのに役立つ。突起の断面は材料の励起子拡散長のオーダー、約50nmであるのに対して、突起は、ミクロンオーダーの高さまで成長させることができる。
突起1448を成長させることができる制御成長プロセスの他の例は、濃縮による核生成である。チャンバ圧力は、ガス流中にいる間分子をクラスターにするため加圧される。基板の表面温度は、クラスターが着いた場所で固着するように表面拡散性を低減するためにより低くされる。結果として、十から百ナノメータの間の断面を有し、百ナノメータ程度までの高さを有する突起が得られる。高さ及び幅の寸法は、材料の励起子拡散長とオーダー的に同様である傾向がある;例えば、CuPcで形成された突起の高さ及び幅は約30から40nmであった。
濃縮による核生成成長プロセスは、Stranski−Krastanov法と比較して容易であるが、突起1448の結晶性は低くなる(同じ材料に関する易動性は、Stranski−Krastanovで達成される約1/10である)。モルフォロジー制御によって、入ってくるクラスターをそれらが接触する第1表面に凝集させることができるので、表面積を最大にするマッシュルーム形状の突出部はこの方法で容易に形成される。
従来技術で一般的に理解されるように、所望するどのようなモルフォロジーに関しても、基板温度と圧力との間のバランスが存在する。例えば、温度を少し下げることは、実質的に同じモルフォロジーを達成するため、圧力を少し上げることで補償されてよい。
モルフォロジー制御に関して、もしも基板温度が固定されていれば、圧力を増加することでクラスターが生成し(濃縮による核生成の粗い成長)、その一方で圧力を下げることはコンフォーマルな成長を与える。同様に、もしも圧力が固定されていれば、温度を低くすることで表面拡散性が低くなり粗く成長したクラスター(rough−growth cluster)を与え、温度を高くする(材料の結晶化エネルギーの手前)ことでコンフォーマルまたは平坦な成長を与え、非常に温度を高くする(すなわち、材料の結晶化エネルギーより上)ことは平衡成長柱状成長(columnar growth)(すなわち、Stranski−Krastanov)に有利である。材料の結晶化エネルギーは、蒸着されたときそれ自身を単結晶構造に配列する温度によって特徴付けられてよい。
コンフォーマル層及び突起として蒸着された第1有機半導体材料内部のどの点からも、反対のタイプの材料との界面境界への距離は、第1有機半導体材料の2.5励起子拡散長を超えないことが望ましい。
コンフォーマル層の成長に関して、材料は、好ましくは、それ自身を多結晶に配列することが可能な低分子材料である。もしも第1有機半導体材料がドナーである場合、好ましい低分子材料はフタロシアニン(例えば、銅フタロシアニン(“CuPc”))、スズフタロシアニン(“SnPc”)、及び亜鉛フタロシアニン(“ZnPc”)、フタロシアニン誘導体(例えば、クロロ[サブフタロシアニナト]ホウ素(III)(“SubPc”))、及び3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンニ無水物(“PTCDA”)である。
第1有機半導体材料がアクセプターである場合、好ましい低分子材料は少なくとも60炭素原子を有する多面体フラーレン(例えば、C60、C70)及び3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンビスベンズイミダゾール(“PTCBI”)である。
これらの材料は全て従来技術で知られており、SubPcは例外であるかもしれないが、以下のものである。
SubPc及び関連する化合物のさらなる記述は、発明の名称が“Organic Photosensitive Devices Using Subphtalocyanine Compounds”である、Kristin Mutoloらによる、2006年5月25日に出願された、米国特許出願公開11/442,062号明細書に見出される。
これらのドナー及びアクセプター材料は各々良好な光吸収性及びキャリア吸収性を有し、多結晶構造を形成するよう成長されてよい。第1層1252がドナーであるとき、第2層1254は好ましくは上記アクセプターの一つである;第1層1252がアクセプターであるとき、第2層1254は好ましくは上記ドナーの一つである。しかしながら、もし第2層1254がコンフォーマルでない場合、材料はポリマーを含むどのような有機物であってもよい。
[例]
光起電性セルに使用される低分子量有機層は、市販のSnO:F(旭硝子ファブリテック株式会社 564−0062 大阪府吹田市垂水町3‐25‐12)及びITO(Applied Film Corp.,6797−Winchester Circle,Boulder,CO 80301)でコートされた1.1mm厚ガラス基板上にOVPDによって蒸着される。SnO:F層は厚さ750nmであり、ITO層は厚さ150nmである。溶媒で洗浄された基板は、OVPDチャンバ内部にローディングされるすぐ前に5分間紫外光+O処理にさらされる。
OVPDによるCuPc及びC60の蒸着よりも前に、有機材料は真空熱勾配昇華を用いて3サイクル生成される。OVPD成長チャンバ(ベース圧力<90mTorr)は、有機ソースを通る連続的な高純度窒素流を維持する(F.Yang,M.Shtein,S.R.Forrest,Journal of Applied Physics 98,014906(2005);M.Shtein,H.F.Grossenberger,J.B.Benziger,S.R.Forrest,Journal of Applied Physics 89,1470(2001)を参照されたい)。基板温度は、銅ホルダを通じて水を流すことによって制御された。Nキャリアガス流はマスフローメータ(MKS Instruments)で調整され、チャンバ圧力はバタフライバルブ(MKS Instruments)で独立に制御される
平坦なCuPcの成長条件は:Tsource=446±1℃、Tsubstrate=16±1℃、N流れ速度=15sccm、チャンバ圧力=0.587±0.001Torr、及び蒸着時間140秒であった。粗いCuPc膜の成長条件は:Tsource=446±1℃、Tsubstrate=6±1℃、N流れ速度=100sccm、チャンバ圧力=1.000±0.001Torr、及び蒸着時間140秒であった。C60の成長条件は、Tsource=472±2℃、Tsubstrate=16±1℃、N流れ速度=100sccm、チャンバ圧力=0.460±0.001Torr、及び蒸着時間830秒であった。CuPc/C60の成長の後、サンプルは、窒素グローブボックスを通じて、圧力<2×10−7Torrの真空チャンバ内へと移送され、厚さ100ÅのBCP層、及び厚さ1000ÅのAgカソードが直径1mmの円形オープニングの配列を有するシャドウマスクを通して、熱蒸発を用いて蒸着される。
SnO:F及びITOコートガラス基板の表面モルフォロジーは、X30フィールドエミッション走査型電子顕微鏡(Philips)及びタッピングモードのDimension 3000 原子間力顕微鏡(Veeco)で調べられた。変角(variable angle)分光偏光解析器(WASE シリーズ、J.A.Woollam)が、成長速度を決定するためにSiウェハー上の膜厚を測定するのに使用される。太陽電池の性能は、空気中において環境条件で試験された。特に示されないときは、デバイスのJ−V特性及び電力変換効率は、HP4155B半導体パラメータ分析器を用いて1太陽強度(sun intensity)において模擬的なAM1.5G太陽照射量の下で測定された。照射強度は中性密度フィルタを用いて変化させられ、較正された広帯域光学パワーメータを用いて測定された。光電流スペクトルは、タングステン−ハロゲンランプからの400Hzでカットされた光の単色のビームを用いて記録された。単色光は、Si光検出器を用いて較正され、チョッパ振動数(chopper frequency)に関連して光電流はロックイン増幅器を用いて測定された。透過性及び吸収スペクトルは、Perkin−Elmer Lambda 800 紫外/可視分光計を用いて測定された。
有機膜のモルフォロジーを制御することによって、ドナー・アクセプター(D−A)界面は3次元的に交互嵌合したバルクへテロ接合構造に成長し、電力変換効率が、平坦なヘテロ界面を有する類似のデバイスと比較して2倍近い。CuPc及びC60のOVPD成長条件を変更することによって、界面表面積を最適化するよう膜の表面モルフォロジー及び結晶化を調整することができ、一方で連続的な基板被覆を達成する。結果として得られるSnO:Fアノード上の銅フタロシアニン(CuPc)/C60ヘテロ接合光起電性セルは、電力変換効率が1サン模擬AM1.5G照射量で2.5%であった。
厚さ490±5ÅのC60アクセプター層を有する三つの光起電性セル構造を、SnO:F(1620)上のCuPcドナー膜の表面上に成長させた。図16に示される平坦なヘテロ接合において、CuPc(1652)及びC60(1654)は連続層を形成し、CuPcの厚さは240Å(d1)である。バルクへテロ接合構造(d2、図17)において、我々は最初に厚さ120ÅのCuPc層を成長させ、その後ナノメータスケールの突起(1752として一緒に図示される)を有するCuPc層を成長させ、C60連続層(1754)で突出部を覆う。この第2の成長の平均厚さは、同様に120Åである。CuPc突出部(1852)からなる構造d3(図18)は、連続的なベース層なしに、C60連続層(1854)によって覆われる。
走査型電子顕微鏡は、構造d1(図19)において使用されるような厚さ240Åの連続的なCuPc層、及びSnO:F結晶を覆うコンフォーマル層上に突起が均一に分散する構造d2(図20)において使用される、平面に加えて粗いCuPc膜から構成される平滑表面を示す。CuPc突起は励起子拡散長、Lpと同等、すなわち、幅が20−30nm、高さが40−50nmである。CuPc成長の後、同じOVPDチャンバ内で大気への露出なくC60が蒸着された。図21に示されるように、図20のCuPc突起を完全に被覆するC60は平滑で平坦な表面を形成する。BCP励起子阻止層(1656)がC60の上に蒸着された。
CuPc/C60ヘテロ接合デバイスの三つ全てが、暗所において整流を示し(図22)、照光下で光電流を生成し、粗いSnO:F基板上に薄い(<800Å)有機層を有する太陽電池を形成する。平坦なヘテロ接合構造d1に関して、及びバルクへテロ接合構造に関して、暗所における±1.0Vでの電流整流比(current rectification ratios)は>10であり、これはSnO:FアノードとAgカソード(1670)との間の連続的なp−n接合を意味する。対照的に、デバイスd3は整流比が8であるが、これはCuPc突起間のギャップがC60を下部のSnO:F基板に接触することを可能にし、結果的に局部的な短絡を招くためである(図18を参照されたい)。
照光下における三つのデバイスの性能は、図23において比較される。デバイスd3は、そのシャント抵抗が小さく、予測されるように、開放電圧が小さく(VOC=0.08V)、曲線因子(ff)が低い。短絡電流(JSC)はデバイス1における5.2mA/cmから、バルクへテロ接合デバイスd2における9.1mA/cmに増大する。このことは、交互嵌合したCuPc/C60界面が、ドナー・アクセプター接合における励起子分離効率の増加に効果的であることを示す。
外部量子効率(EQE)は、図24において波長の関数として測定される。λ=620及び695nmを中心とするEQEピークは、CuPcでの吸収に起因し、470nmにおけるEQEピークはC60での吸収に起因する(図25)。図24において、λ=620nmにおけるCuPcのEQEは、平坦なヘテロ接合における19%からバルクヘテロ接合の31%へと増加し、一方でλ=470nmにおけるピークは、5%から6%に増加するのみである。このことは、バルクへテロ接合に特徴的なドナー・アクセプター界面領域を増加することは、CuPcにおける励起子拡散長がL=10nmでありC60におけるもの(L=40nm、P.Peumans,A.Yakimov,S.R.Forrest,Journal of Applied Physics 93,3693(2003))より小さいことから、CuPc内で吸収される励起子の分離に関してより効果的である。
AM1.5太陽放射スペクトルでのEQE(λ)の重なり積分から(国立再生可能エネルギー研究所,ASTM G−173−03,エアマス1.5 レファレンス太陽スペクトル照射量 ウェブサイト:<http://rredc.nrel.gov/solar/spectra/am1.5/>)、平坦なヘテロ接合デバイス(d1)及びバルクへテロ接合デバイス(d2)のJSCは、各々3.5mA/cm及び6.1mA/cmと計算され、または、直接の測定によって得られた値と比較して約30%低い。これは、模擬の及び標準のAM1.5太陽スペクトルの間のデバイスの劣化及びミスマッチに原因があるとされる(P.Peumans,S.R.Forrest,Applied Physics Letters 116,1713(2002);S.Yoo,B.Domercq,B.Kippelen,Applied Physics Letters 85,5427(2004))。
四つのCuPc/C60ヘテロ接合太陽電池の性能は、異なる照光強度下でデバイスを測定することによってさらに研究される。応答性(responsivity)(JSC/P、Pは入射光の電力)がPの関数として図26にプロットされる。デバイスd2は、1sunで0.11±0.01A/Wの応答性を有し、値はd1における値(0.060±0.005A/W)の2倍に近く、一方でd3の応答性は0.028±0.005A/Wである。図27において、我々は、0.02から8sunsの範囲の下で照射されるときバルクへテロ接合デバイス及び平坦なヘテロ接合デバイスに関してff>0.5、及び1sunでff>0.55であることを見出し、このことはバルクへテロ接合の制御成長が直列抵抗をもたらさないこと(F.Yang,M.Shtein,S.R.Forrest,Nature Materials 4,37(2005)を参照されたい)、ポリマーの混合により得られたランダムバルクへテロ接合太陽電池に対する利点(J.J.M.Halls,C.A.Walsh,N.C.Greenham,E.A.Marseglia,R.H.Friend,S.C.Moratti,A.B.Holmes,Nature 376,498(1995)を参照されたい)、または低分子ドナー・アクセプター混合物のアニーリング(P.Peumans,S.Uchida,S.R.Forrest,Nature 425,158(2003)を参照されたい)を示す。加えて、モルフォロジーが異なるのにもかかわらずデバイスd1及びd2に関して図28に示される強度の全範囲にわたってVOCは変化しない。対照的に、デバイスd3のVOCは、そのシャント抵抗が小さいことに起因して、予想されるように低い。
界面面積は、バルクへテロ接合構造d2と、連続層無しの突出CuPc/C60構造(d3)との間で同様であるが、d2における応答性、ff、及びVOCの増加は、電流の分岐経路を排除するためアノードを覆う連続的なCuPc層を有することの重要性を示す。同じ照光強度の下で、SnO:Fの上に成長された平坦なヘテロ接合デバイスのVOCは、ITOアノード上に成長された制御された平坦へテロ接合CuPc/C60/BCP/Agデバイスと比較して約0.1V小さい(P.Peumans,V.Bulovic,S.R.Forrest,Applied Physics Letters 76,2650(2000);S.Khodabakhsh,B.M.Sanderson,J.Nelson,T.S.Jones,Advanced Functional Materials 16,95(2006)を参照されたい)。Vocの起源の系統的な研究はこの仕事の範囲を超えているけれども、VOCの相違は、SnO:F(φ=4.9eV)とITO(φ=4.8eV)との間の仕事関数(φ)の相違と同等である(R.G.Gordon,MRS Bulletin 25,52(2000)を参照されたい)。
図29は、研究された様々なCuPc/C60接合デバイスの電力変換効率を示す。バルクへテロ接合デバイスは、最大のηを有し、1サン照射量あたり2.5±0.2%にピークを有し、これは平坦へテロ接合デバイス(d1に関してη=1.3±%)の2倍であり、1sunあたりη=0.6±0.1%であるd3の10倍である。過去に発表された平坦へテロ接合構造ITO/CuPc(200Å)/C60(400Å)/BCP(100Å)/Ag(1000Å)、各々VTE及びOVPDによって成長され、η=3.6±0.2%(J.Xue,S.Uchida,B.P.Land,S.Forrest,Applied Physics Letters 84,3013,(2004))、及びη=3.2±0.2%(F.Yang,M.Shtein,S.R.Forrest,Journal of Applied Physics 98,014906(2005))であり、この仕事におけるSnO:F上に成長されたセルのηは、おそらく厚さ750nmの酸化物の抵抗がより高いこと、及び有機層厚みが最適化されていないことに起因して、より低い値である。
結論として、我々はインジウムを含まないSnO:Fコートガラス上の効率的な低分子有機太陽電池をOVPDを用いて成長させ、ナノスケールへテロ接合モルフォロジーの太陽電池性能に対する影響を調べた。OVPD成長のコンフォーマルな性質により、結果的に粗いSnO:F表面上のCuPc及びC60の連続層を生じ、結果的に高効率デバイスにつながる。OVPD成長は、平坦な界面、またはCuPc内の励起子拡散長のオーダーでナノスケールの特徴部を有する界面のどちらかを生成するために使用される。突起を有する連続層CuPc及びC60被覆層によって形成されたバルクへテロ接合太陽電池は、模擬1.5G照射量で1sunあたり2.5±0.2%の変換効率を有し、類似の平坦へテロ接合デバイスの変換効率と比較して2倍近い。我々の結果は、低コストである粗い電極で被覆された基板上に効率的な有機太陽電池を成長するためにOVPDが使用されてよいことを示す。使用された方法論は多くの他の粗い電極材料に適用でき、前記粗い電極材料にはドープZnO、及び低分子またはポリマーマトリックス中のカーボンナノチューブが含まれる(これらに制限されない)。
OVPDは優れた結果を信頼性高く示すので、コンフォーマル層を形成するのに好ましい方法であるけれども、例えば真空熱蒸発(VTE)、有機分子線蒸着(OMBD)及び有機蒸気ジェット蒸着(OVJD)等、コンフォーマル層を形成するために他の方法が使われてもよい。VTEを用いて、蒸着の間基板を冷却することによって(OVPDと同様に)、及び蒸着の間ソースに対して基板の角度を繰り返し変えることによって、コンフォーマル層が形成されてよい。OMBDでは、基板は表面拡散をさらに促進され、蒸着の間基板上の角度は繰り返し変更される。OVJDでは、基板はOVPD同様に冷却され、蒸着の間基板及び/またはジェットノズルの角度は繰り返し変更される。
上述のように、本発明の有機感光性デバイスは、入射する電磁放射線から電力を生成するために使用されてよく(例えば、光起電性デバイス)、または入射する電磁放射線を検出するために使用されてよい(例えば、光検出器または光導電セル)。ここで記述される、材料、構造及び製造方法は、有機光起電性電池以外のデバイスに応用されてよい。例えば、有機光検出器、有機光センサ、及び有機発光ダイオード等の他のオプトエレクトロニックデバイスに、前記材料、構造及び製造方法を用いてよい。より一般的には、例えば有機トランジスタ等の有機デバイスに、前記材料、前記構造及び前記製造方法を用いてよい。
本発明の特定の例がここで説明及び/または記述された。しかしながら、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、本発明の修正及び変更は上述の教示の対象とされ、また添付されたクレームの範囲内である。
ドナー・アクセプターヘテロ接合を説明するエネルギー準位図である。 ドナー・アクセプターヘテロ接合を含む有機感光性デバイスを説明する図である。 平面ヘテロ接合を形成するドナー・アクセプター二層を説明する図である。 ドナー層とアクセプター層との間の混合ヘテロ接合を含むハイブリッドヘテロ接合を説明する図である。 バルクヘテロ接合を説明する図である。 ショットキーバリアヘテロ接合を含む有機感光性デバイスを説明する図である。 直列のタンデム感光性セルを説明する図である。 並列のタンデム感光性セルを説明する図である。 原子間力顕微鏡によって観察されたコートガラスのトポグラフィーを説明する図である。RMS表面粗さは、SnO:Fに関して38.7±0.8nmである。スキャンにおける最高と最低点(z−範囲)との間の距離は、SnO:Fに関して290nmである。 原子間力顕微鏡によって観察されたITOコートガラスのトポグラフィーを説明する図である。RMS表面粗さは、ITOに関して2.8±0.6nmである。スキャンにおける最高と最低点(z−範囲)との間の距離は、ITOに関して27nmである。 エアマス1.5太陽の放射スペクトルに関連してSnO:F及びITOコートガラスの透過率を説明する図である。 OVPDによる粗い電極上の第1有機半導体材料のコンフォーマル層の成長を説明する図である。 OVPDによる粗い電極上の第1有機半導体材料のコンフォーマル層の成長を説明する図である。 ドナー・アクセプターヘテロ接合を形成するためコンフォーマル層上に蒸着された第2有機半導体材料を説明する図である。 図12A−12Dに記述されたプロセスで作られた仕上がり後のデバイスの例を説明する図である。 図12Cに説明されるような第2有機半導体材料を蒸着するよりも前の、図12Bのコンフォーマル層上の第1有機半導体材料の突出物の成長を説明する図である。 図14の突出物を含む仕上がり後のデバイスの例を説明する図である。 その後にSnO:Fコートガラス上の平面C60層成長が行なわれる平面CuPcを有するデバイスの概略的な構造である。 SnO:Fコートガラス上に成長した平面C60層によって被覆されるナノサイズの突出部を有する連続的なCuPc層を有するデバイスの概略的な構造である。 SnO:Fコートガラス上に成長した平坦化C60層によって被覆される、連続的なCuPc層を持たないCuPcナノサイズ突出部を有するデバイスの概略的な構造である。 有機気相蒸着法(OVPD)によってSnO:F上に成長した240Å厚さの連続CuPc層の表面モルフォロジーの走査型電子顕微鏡像である。 有機気相蒸着法(OVPD)によってSnO:F上に成長したCuPcナノサイズ突出部があとに続く、120Å厚さの連続CuPc層の表面モルフォロジーの走査型電子顕微鏡像である。 図20のCuPcの最上部に有機気相蒸着法(OVPD)によって成長する、C60層の表面モルフォロジーの走査型電子顕微鏡像である。像中のスケールバーは200nmの距離に対応する。 異なるCuPc層OVPDによって成長したSnO:F上に成長したCuPc/C60太陽電池に関して暗所での電流密度対電圧特性を説明する図である。:厚みが240ÅのCuPc(d1)連続層、その後突出部コーティング(d2)される厚みが120Åの連続層、初期連続層なしの突出部(d3)。 図22に記述されるものと同じ太陽電池に関する1sun(100mW/cm)AM1.5照光下での電流密度対電圧特性を説明する図である。 異なるヘテロ接合構造のOVPDによって成長したCuPc/C60光起電性セルの外部量子効率(EQE)を説明する図である。 CuPc及びC60の吸収係数を説明する図である。 幾つかのヘテロ接合構造に関して、様々な光強度下における、OVPDにより成長したSnO:Fガラス上に成長したCuPc/C60太陽電池の性能を説明する。Jsc/Pとして定義され、Pは入射光強度であり、Jscは短絡電流である、各々説明する図である。 幾つかのヘテロ接合構造に関して、様々な光強度下における、OVPDにより成長したSnO:Fガラス上に成長したCuPc/C60太陽電池の性能を説明する。曲線因子(ff)を説明する図である。 幾つかのヘテロ接合構造に関して、様々な光強度下における、OVPDにより成長したSnO:Fガラス上に成長したCuPc/C60太陽電池の性能を説明する。開放回路電圧(VOC)を説明する図である。 幾つかのヘテロ接合構造に関して、様々な光強度下における、OVPDにより成長したSnO:Fガラス上に成長したCuPc/C60太陽電池の性能を説明する。電力変換効率(η)を説明する図である。
符号の説明
100 デバイス
110 基板
120 アノード
122 アノード平滑層
152 ドナー
153 混合ヘテロ接合
154 アクセプター
156 励起子阻止層
170 カソード
252 ドナー材料
254 アクセプター材料
300 オプトエレクトロニックデバイス
320 透明コンタクト
350 光活性領域
358 有機光導電材料
370 ショットキーコンタクト
1200 蒸着チャンバ
1201 インレット
1202 アウトレット
1203 ガス移送ヘッド
1204 プラットフォーム
1206 温度コイル
1448 突起

Claims (34)

  1. 基板上に蒸着された第1電極と、少なくとも30nmの二乗平均粗さ及び少なくとも200nmの高さ変化量を有する前記第1電極の露出された表面とを提供し、前記第1電極は透明である段階と、
    第1有機半導体材料のコンフォーマル層を前記第1電極上部に蒸着し、前記第1有機半導体材料は低分子材料である段階と、
    前記コンフォーマル層の上に第2有機半導体材料層の蒸着し、前記第2有機半導体材料層の少なくともいくらかは前記コンフォーマル層と直接接触する段階と、
    前記第2有機半導体材料層の上に第2電極を蒸着する段階と、
    を含み、
    前記第1有機半導体材料は、もう一方の材料タイプである前記第2有機半導体材料に対してドナータイプ、またはアクセプタータイプである、オプトエレクトロニックデバイスを作製する方法。
  2. 前記コンフォーマル層が有機気相蒸着法によって蒸着される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1電極が、ドープ透明導電性酸化物、非ドープ透明導電性酸化物、及び低分子マトリックスまたはポリマーマトリックス中のカーボンナノチューブから選択される材料で本質的に構成される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1電極の表面積は、下部の前記基板の表面積と比較して少なくとも1.2倍大きい、請求項1に記載の方法。
  5. 前記コンフォーマル層の厚みが300Å未満である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記コンフォーマル層の厚みが200Å未満である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2有機材料層が連続層である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1電極の高さ変化量が、前記コンフォーマル層の厚みと前記第2有機半導体材料層の最小厚みとを足し合わせた厚みと比較して少なくとも3倍大きい、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1電極の高さ変化量が、前記コンフォーマル層の厚みと前記第2有機半導体材料層の最小厚みとを足し合わせた厚みと比較して少なくとも5倍大きい、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1有機半導体材料のコンフォーマル層が前記第1電極上部に直接蒸着される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1電極との界面において前記コンフォーマル層に歪みが形成され、前記コンフォーマル層を蒸着する段階は、前記第1有機半導体材料の格子構造が緩和するまで前記第1有機半導体材料を前記第1電極上部に蒸着し、前記第1有機半導体材料の複数のドメインを形成し、前記コンフォーマル層が多結晶である段階を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1有機半導体材料は、前記第2有機半導体材料に対してドナータイプの材料であり、前記第2有機半導体材料はアクセプタータイプの材料である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ドナータイプの材料は、フタロシアニン、フタロシアニン誘導体、及び3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンニ無水物(PTCDA)から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記フタロシアニンは、銅フタロシアニン(CuPc)、スズフタロシアニン(SnPc)及び亜鉛フタロシアニン(ZnPc)から選択され、前記フタロシアニン誘導体はクロロ[サブフタロシアニナト]ホウ素(III)(SubPc)から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1有機半導体材料は前記第2有機半導体材料に対してアクセプタータイプの材料であり、前記第2有機半導体材料はドナータイプの材料である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記アクセプタータイプの材料は、少なくとも60炭素原子を有する多面体フラーレン及び3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンビスベンズイミダゾール(PTCBI)から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1有機半導体材料のナノメータスケールの突起を前記コンフォーマル層上部に直接蒸着し、前記コンフォーマル層と突起とを組み合わせた表面積は、突起を持たないコンフォーマル層の表面積と比較して少なくとも2倍大きい段階をさらに含み、前記突起を蒸着した後に前記第2有機半導体材料層が蒸着される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記各突起の高さは各突起の断面の幅よりも大きい、請求項17に記載の方法。
  19. 前記コンフォーマル層及び前記突起として蒸着された前記第1有機半導体材料の内部の様々な位置から、反対タイプの材料層との界面境界までの距離は、前記第1有機半導体材料の2.5励起子拡散長以下である、請求項17に記載の方法。
  20. 上部に第1電極を有する基板であって、前記基板とは反対側の前記第1電極の表面が少なくとも30nmの二乗平均粗さ及び少なくとも200nmの高さ変化量を有する、基板と、
    以下の層からなる少なくとも一つのドナー・アクセプターヘテロ接合と、
    −前記第1電極の表面上の第1有機半導体材料のコンフォーマル層であって、前記第1有機半導体材料が低分子材料である、コンフォーマル層;
    −前記第1有機半導体材料のコンフォーマル層上の第2有機半導体材料層であって、前記第2有機半導体材料の少なくともいくらかは前記コンフォーマル層と直接接触し、前記第1有機半導体材料は、もう一方の材料タイプである前記第2有機半導体材料に対してドナータイプ、またはアクセプタータイプである、第2有機半導体材料層;
    前記ドナー・アクセプターヘテロ接合上の第2電極と、
    を含むデバイス。
  21. 前記第1電極が、ドープ透明導電性酸化物、非ドープ透明導電性酸化物、及び低分子マトリックスまたはポリマーマトリックス中のカーボンナノチューブから選択される材料で本質的に構成される、請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記第1電極の表面積は、下部の前記基板の表面積と比較して少なくとも1.2倍大きい、請求項20に記載のデバイス。
  23. 前記コンフォーマル層の厚みが300Å未満である、請求項20に記載のデバイス。
  24. 前記コンフォーマル層の厚みが200Å未満である、請求項23に記載のデバイス。
  25. 前記第2有機材料層が連続層である、請求項20に記載のデバイス。
  26. 前記第1電極の高さ変化量が、前記コンフォーマル層の厚みと前記第2有機半導体材料層の最小厚みとを足し合わせた厚みと比較して少なくとも3倍大きい、請求項25に記載のデバイス。
  27. 前記第1電極の高さ変化量が、前記コンフォーマル層の厚みと前記第2有機半導体材料層の最小厚みとを足し合わせた厚みと比較して少なくとも5倍大きい、請求項26に記載のデバイス。
  28. 前記コンフォーマル層が多結晶である、請求項20に記載のデバイス。
  29. 前記ドナータイプの材料は、フタロシアニン、フタロシアニン誘導体、及び3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンニ無水物(PTCDA)から選択される、請求項28に記載のデバイス。
  30. 前記フタロシアニンは、銅フタロシアニン(CuPc)、スズフタロシアニン(SnPc)及び亜鉛フタロシアニン(ZnPc)から選択され、前記フタロシアニン誘導体はクロロ[サブフタロシアニナト]ホウ素(III)(SubPc)から選択される、請求項29に記載のデバイス。
  31. 前記アクセプタータイプの材料は、少なくとも60炭素原子を有する多面体フラーレン及び3,4,9,10−テトラカルボキシペリレンビスベンズイミダゾール(PTCBI)から選択される、請求項28に記載のデバイス。
  32. 前記少なくとも一つのドナー・アクセプターヘテロ接合が、前記第1有機半導体材料のナノメータスケールの突起をさらに含み、前記突起は前記コンフォーマル層と直接接触し、前記第1有機半導体材料のコンフォーマル層と前記第2有機半導体材料層との間に存在し、前記突起と前記コンフォーマル層とを組み合わせた表面積は、突起のないコンフォーマル層の表面積と比較して少なくとも2倍大きい、請求項20に記載のデバイス。
  33. 前記各突起の高さは各突起の断面の幅よりも大きい、請求項32に記載のデバイス。
  34. 前記コンフォーマル層及び前記突起内部の様々な位置から、反対タイプの材料層との界面境界までの距離は、前記第1有機半導体材料の2.5励起子拡散長以下である、請求項33に記載のデバイス。
JP2007000591A 2006-07-11 2007-01-05 ナノスケールでモルフォロジー制御された粗い電極上に成長した有機感光性デバイス Expired - Fee Related JP5555402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/483,642 US7955889B1 (en) 2006-07-11 2006-07-11 Organic photosensitive cells grown on rough electrode with nano-scale morphology control
US11/483,642 2006-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021958A true JP2008021958A (ja) 2008-01-31
JP5555402B2 JP5555402B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=38920827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000591A Expired - Fee Related JP5555402B2 (ja) 2006-07-11 2007-01-05 ナノスケールでモルフォロジー制御された粗い電極上に成長した有機感光性デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7955889B1 (ja)
JP (1) JP5555402B2 (ja)
KR (1) KR101381523B1 (ja)
AR (1) AR058920A1 (ja)
AU (1) AU2007200055B2 (ja)
BR (1) BRPI0605826A (ja)
CA (1) CA2572282A1 (ja)
MX (1) MX2007000085A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515857A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン 赤外線検出のための有機薄膜
WO2011065353A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 パナソニック電工株式会社 有機太陽電池
JP2014527718A (ja) * 2011-08-02 2014-10-16 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス
JP2016001742A (ja) * 2008-10-27 2016-01-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 反転型感光性デバイス
JP2022019767A (ja) * 2014-07-16 2022-01-27 三星電子株式会社 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2064746A2 (en) 2006-09-29 2009-06-03 University of Florida Research Foundation, Incorporated Method and apparatus for infrared detection and display
US20100129564A1 (en) * 2007-04-28 2010-05-27 Enerize Corporation Method for deposition of electrochemically active thin films and layered coatings
JP2009021104A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機発光素子の製造方法
EP2190024A1 (fr) * 2008-11-19 2010-05-26 Université de Neuchâtel Dispositif photoélectrique a jonctions multiples et son procédé de realisation
KR101049412B1 (ko) * 2009-02-09 2011-07-15 경희대학교 산학협력단 광가교형 유기 박막 디바이스
US20120267240A1 (en) * 2009-10-26 2012-10-25 Agency For Science Technology And Research Photoelectrode with a polymer layer
KR20110054841A (ko) * 2009-11-18 2011-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
AU2010324764A1 (en) 2009-11-24 2012-06-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for sensing infrared radiation
DE102009057212B4 (de) * 2009-12-01 2017-04-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Unterdrückung partieller Kurzschlussursachen bei elektrischen Bauelementen auf Basis organischer Materialien
US8614452B2 (en) * 2010-04-26 2013-12-24 Gwangju Institute Of Science And Technology Light-emitting diode having zinc oxide nanorods and method of fabricating the same
CA2800549A1 (en) 2010-05-24 2011-12-01 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device
US9012772B2 (en) * 2010-10-22 2015-04-21 Xerox Corporation Photovoltaic device
ES2384766B1 (es) * 2010-12-10 2013-05-22 Fundación Imdea Nanociencia Fotodetector sensible a la posición, procedimiento de obtención del mismo y procedimiento de medida de la respuesta del fotodetector.
JP5821038B2 (ja) * 2011-03-23 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102059208B1 (ko) 2011-06-30 2020-02-07 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인코포레이티드 이득을 갖는 적외선을 검출하는 방법 및 장치
TWI430492B (zh) * 2011-07-21 2014-03-11 Nat Univ Tsing Hua 具圖案化電極的有機太陽能電池
EP2736594B1 (en) 2011-07-25 2016-09-14 NeuroNexus Technologies, Inc. Neuromodulation transfection system with passive fluid delivery
US9700736B2 (en) 2011-07-25 2017-07-11 Neuronexus Technologies, Inc. Neuromodulation transfection system with active fluid delivery
WO2013016389A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Neuronexus Technologies, Inc. Opto-electrical device and method for artifact reduction
CN102956825B (zh) * 2011-08-23 2016-06-01 岑尚仁 具图案化电极的有机太阳能电池
JP5965556B2 (ja) 2013-03-11 2016-08-10 サウジ ベイシック インダストリーズ コーポレイション 太陽電池における使用のためのiv族金属のアリールオキシ−フタロシアニン
WO2014140829A1 (en) 2013-03-11 2014-09-18 Saudi Basic Industries Corporation Aryloxy-phthalocyanines of group iii metals
CN104124362A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
JP6245495B2 (ja) * 2013-05-23 2017-12-13 オリンパス株式会社 光検出器
AU2014294412B2 (en) * 2013-07-26 2017-08-03 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for manufacturing substrate having textured structure
CN107636431A (zh) 2015-06-11 2018-01-26 佛罗里达大学研究基金会有限公司 单分散ir 吸收纳米颗粒以及相关方法和装置
KR102369676B1 (ko) 2017-04-10 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
CN113130770B (zh) * 2021-04-16 2022-03-11 河南大学 一种钙钛矿太阳能电池及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511603A (ja) * 1992-07-29 1994-12-22 アスラブ ソシエテ アノニム 光電池
WO2005101524A2 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
JP2007005620A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986206A (en) 1997-12-10 1999-11-16 Nanogram Corporation Solar cell
US6451415B1 (en) * 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
US6291763B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
JP3227449B2 (ja) 1999-05-28 2001-11-12 日本板硝子株式会社 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP4477729B2 (ja) * 2000-01-19 2010-06-09 シャープ株式会社 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
JP2001345460A (ja) 2000-03-29 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2003060216A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置用基板
US7404862B2 (en) 2001-09-04 2008-07-29 The Trustees Of Princeton University Device and method for organic vapor jet deposition
EP1443527A4 (en) * 2001-10-19 2007-09-12 Asahi Glass Co Ltd SUBSTRATE WITH TRANSPARENT CONDUCTIVE OXIDE FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND PHOTOELECTRIC IMPLEMENTATION ELEMENT
JP4272534B2 (ja) 2002-01-28 2009-06-03 日本板硝子株式会社 透明導電膜を備えたガラス基板の製造方法、透明導電膜を備えたガラス基板、およびそれを用いた光電変換装置
US7597927B2 (en) * 2003-06-25 2009-10-06 The Trustees Of Princeton Univeristy Solar cells
US7419846B2 (en) 2004-04-13 2008-09-02 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
JP2006032227A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Kyushu Institute Of Technology 色素増感太陽電池
US7638356B2 (en) * 2006-07-11 2009-12-29 The Trustees Of Princeton University Controlled growth of larger heterojunction interface area for organic photosensitive devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511603A (ja) * 1992-07-29 1994-12-22 アスラブ ソシエテ アノニム 光電池
WO2005101524A2 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
JP2007005620A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515857A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン 赤外線検出のための有機薄膜
JP2016001742A (ja) * 2008-10-27 2016-01-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 反転型感光性デバイス
US10770670B2 (en) 2008-10-27 2020-09-08 The Regents Of The University Of Michigan Inverted organic photosensitive devices
WO2011065353A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 パナソニック電工株式会社 有機太陽電池
JP2011114004A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機太陽電池
JP2014527718A (ja) * 2011-08-02 2014-10-16 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス
JP2022019767A (ja) * 2014-07-16 2022-01-27 三星電子株式会社 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置
JP7214817B2 (ja) 2014-07-16 2023-01-30 三星電子株式会社 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007200055B2 (en) 2012-04-12
JP5555402B2 (ja) 2014-07-23
CA2572282A1 (en) 2008-01-11
US7955889B1 (en) 2011-06-07
AU2007200055A1 (en) 2008-01-31
KR20080006434A (ko) 2008-01-16
BRPI0605826A (pt) 2008-03-04
US20110114921A1 (en) 2011-05-19
KR101381523B1 (ko) 2014-04-07
AR058920A1 (es) 2008-03-05
MX2007000085A (es) 2008-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555402B2 (ja) ナノスケールでモルフォロジー制御された粗い電極上に成長した有機感光性デバイス
JP5583408B2 (ja) 有機ハイブリッド平面ナノ結晶バルクヘテロ接合
US7419846B2 (en) Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
US8013240B2 (en) Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
JP5485883B2 (ja) 全有機ナノ結晶ネットワークを用いた効率のよい太陽電池
TWI528607B (zh) 反向有機感光裝置
US10263186B2 (en) Bulk heterojunction organic photovoltaic cells made by glancing angle deposition
JP2015008310A (ja) 有機多層太陽電池
JP2008547197A (ja) 逆方向−キャリア励起子阻止層を有する有機ダブルへテロ構造太陽電池
JP2007533165A (ja) バルクヘテロ接合を有する光電子装置の製造方法
US9666816B2 (en) Growth of ordered crystalline organic films
US9847487B2 (en) Use of inverse quasi-epitaxy to modify order during post-deposition processing of organic photovoltaics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees