JP2014527718A - 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス - Google Patents

極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014527718A
JP2014527718A JP2014524069A JP2014524069A JP2014527718A JP 2014527718 A JP2014527718 A JP 2014527718A JP 2014524069 A JP2014524069 A JP 2014524069A JP 2014524069 A JP2014524069 A JP 2014524069A JP 2014527718 A JP2014527718 A JP 2014527718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
state
higher order
ict
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290079B2 (ja
Inventor
トンプソン,マーク,イー.
ホワイテッド,マシュー,ティー.
パテル,ナイラル,エム.
ジューロビッチ,ピーター,アイ.
フォレスト,ステファン,アール.
アレン,キャスリン,アール.
トリン,コン
Original Assignee
ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン
ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア, ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア, ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン, ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン filed Critical ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
Publication of JP2014527718A publication Critical patent/JP2014527718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290079B2 publication Critical patent/JP6290079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

本開示は、一般に、可視波長の光の強い吸収と対称性破壊分子内電荷輸送(ICT)する能力と兼ね備えた発色化合物に関し、また有機光起電電池(OPVs)における自由電荷および電界安定化二重ポーラロン対の生成への利用に関する。本開示は、またこのような化合物の合成方法、製造方法、および光起電システムおよび有機レーザーへの適用方法に関する。【選択図】なし

Description

関連出願への相互参照
本願は、2011年8月2日に出願された米国仮出願番号61/514,079の優先権の利益を主張するものであり、その全内容を参照することにより援用する。
連邦支援の研究に関する宣言
本発明は、エネルギー省によって認定された契約番号DE−SC0001013に基づく米国政府支援を得てなされた。該政府は、本発明に関して一定の権利を有する。
共同研究の合意
本願に係る発明は、産学連携研究協定に参加した次の一つ以上の団体、つまり南カリフォルニア大学、ミシガン大学、グローバルフォトニックエナジー社によって、のおかげで、および/または、との関係においてなされた。前記合意は発明がなされた日以前において有効であり、本願に係る発明は合意の範囲内において行われた活動の結果としてなされたものである。
本願の開示内容は、一般に、可視〜近赤外波長の光の強い吸収と対称性破壊分子内電荷輸送(ICT)を起こす能力を兼ね備えている発色化合物、並びにこれらの有機光起電電池(OPVs)における自由電荷および電界安定化二重ポーラロン対の生成への使用に関する。本開示は、また、このような化合物の合成、製造方法、並びに光起電システムおよび有機レーザーへの適用に関する。
光起電デバイスは、電磁波を電気的に産生したり検出したりすること、または周辺の電磁放射から電気を生み出することのどちらに関しても、材料の光学的および電気的特性に左右される。
感光性光起電デバイスは電磁放射を電気に変換する。太陽電池、すなわち光起電(photovoltaic:PV)デバイスは、特に電力を生み出すのに使用される一種の感光性光電子デバイスである。PVデバイスは、太陽光以外の光源から電気エネルギーを生み出すのに使用してもよいが、電力を消費しやすい装置、例えば、照明、暖房の運転や、計算機、ラジオ、コンピュータ若しくは遠隔監視若しくはコミュニケーション装置に電力を供給する為に使用することができる。これらの発電装置の用途には、しばしば、バッテリーやその他のエネルギー貯蔵デバイスに電力を供給することが含まれ、太陽やその他の光源から直接照明を得ることができないときに運転を継続することができたり、特定用途で必要とするPVデバイスの電力出力をバランスさせることができる。ここで使用されているように「抵抗負荷」の語は、電力を消費するまたは貯蔵する回路、デバイス、装置またはシステムのいずれも意味する。
他のタイプの感光性光電子デバイスは、光導電帯セルである。この機能においては、シグナル検知電流がデバイスの抵抗をモニターし、光の吸収による電荷を検知する。
他のタイプの感光光電子デバイスは光検知器である。運転中、光検知器は、光検知器が電磁放射にさらされたときに生まれる電流を測定する電流検知回路と共に使用される。電流検知器にはバイアス電圧がかかっていてもよい。検知回路はここに表されるように、光検知器にバイアス電圧を供給することができ、電磁放射への光検知器の電気的反応を測定することができる。
これらの三種類の感光性光電子デバイスは、以下に定義する整流接合が存在するかどうかによって特徴づけてよく、バイアスまたはバイアス電圧として知られる外的に印加された電圧によって運転されるかどうかによって特徴づけてもよい。高導電性セルは整流接合を有さず、通常バイアスによって運転されている。PVデバイスは少なくとも一つの整流接合を有し、バイアスなしで運転される。光検知器は少なくとも一つの整流接合を有し、常にではないが通常はバイアスによって運転されている。一般則として、光起電電池は回路、デバイス、または装置に電力を供給することができるが、シグナルまたは電流を検出回路に供給しない、すなわち検出回路からの情報出力を制御することはできない。反対に、光検知器または光導電体は、シグナルまたは電流を検出回路に供給する、すなわち検出回路からの情報の出力を制御するが、回路、デバイスまたは装置に電力を供給しない。
従来、感光性光電子デバイスは、例えば、結晶、多結晶、アモルファスシリコン、ヒ化ガリウム、テルル化カドミウムその他の多くの無機半導体によって構成されてきた。ここで、「半導体」の語は、熱的又は電磁的な励起によって電荷キャリアが誘起されたときに導電する材料を意味する。「光導電性」の語は、一般に電磁放射エネルギーが吸収され、よって電荷キャリアの励起エネルギーに変換され、キャリアが導電する、すなわち材料中の電荷が輸送できるというプロセスを意味する。「光導電体」および「光導電性材料」の語は、本願では、電磁放射を吸収し、電荷キャリアを生み出すという特性によって選択される半導体材料を意味する。
PVデバイスは、入射する太陽エネルギーを有用な電力に変換できる効率によって特徴づけることができる。結晶性または非晶性のシリコンを使用したデバイスは市販用途で一般的であり、効率が23%以上のものもある。
しかし、効率が高い結晶性ベースのデバイス、特に大面積のものは、大幅な効率低下につながる欠陥を生成することなく大きな結晶を製造することに内在する問題により製造が難しく、またコストがかかる。一方、高効率アモルファスシリコンデバイスは未だに安定性の問題に苦しんでいる。現在の商用アモルファスシリコン電池は4〜8%の間の安定した効率を有する。
PVデバイスは、標準的な照明条件(すなわち、1000W/m、AM1.5スペクトル照明という標準テスト条件)において、光電流と光起電力の積として最大の電力を生成するように最適化してもよい。こうした電池の標準照明条件における電力変換効率は、次の三つのパラメータ;(1)ゼロバイアスにおける電流、すなわち短絡電流ISC[A]、(2)開回路条件、すなわち開回路電圧VOC[V]、(3)曲線因子ff、に依存している。
PVデバイスは、負荷を介して接続し、光を照射したとき光発生電流を生み出す。無限負荷において照射した際には、PVデバイスはその最大可能電圧、Vopen−circuit、すなわちVOCを生成する。PVデバイスは、その電気接続が短絡した状態で照射された際に最大可能電流、Ishort−circuit、すなわちISCを生成する。実際に発電に使用した際には、PVデバイスは有限の抵抗負荷に接続され、電力出力は電流と電圧の積、I×V、によって得られる。PVデバイスによって生み出される最大全電力は、積ISC×VOCを本質的に超えることができない。負荷の値が、最大限に電力を引き出すために最適化されている際には、電流および電圧は、それぞれImaxとVmaxを有する。
PVデバイスの性能指数は、
式中、ISCとVOCが、実際の使用において、決して同時には得られないため、ffは常に1未満である、
として定義される曲線因子、ff、である。それにもかかわらず、ffが1に近づくにつれて、前記デバイスの直列性(series)または内部抵抗が低下し、最適条件において、ISCとVOCとの積のより多くを負荷に提供する。Pincをデバイスへの電力入力とすると、デバイスの電力効率、η、は、
によって算出される。
半導体の体積の大部分を占める初期に形成される電界を生み出すための通常の方法は、導電特性、特にそれらの分子量子エネルギー状態の分布に関して、を適切に選択した2層の材料を並置することである。これら二つの材料の界面は光起電接合と呼ばれる。従来の半導体理論では、PV接合を形成するための材料は、一般にn−型またはp−型のいずれかとして表記されてきた。本願において、n−型は、大部分のキャリアの型が電子であることを意味する。これは、材料が、比較的自由なエネルギー状態の多くの電子を有しているとしてみることができる。p−型は、大部分のキャリアの型が正孔であることを意味している。このような材料は比較的自由なエネルギー状態の多くの正孔を有している。バックグラウンドの種類、すなわち光産生ではなく、大部分のキャリア濃度は第一に予期しない欠陥や不純物に依存している。不純物の種類と濃度によって、電導帯の最低エネルギーと価電子帯の最高エネルギーとの間にあるフェルミエネルギー、または準位の値が決定する。フェルミエネルギーは、占有確率が1/2のエネルギー値によって表される分子量子エネルギー状態の統計的占有を特徴づける。電導帯の最低エネルギー近くのフェルミエネルギーは、電子が優勢なキャリアであることを示している。ゆえに、フェルミエネルギーは、従来の半導体の最も特徴的な特性であり、試作品のPV接合は従来からp−n接合である。
「整流化」の語は、特に、接合が非対称な導電特性、すなわち界面が一方向の電荷輸送を担う特性、を有していることを表す。整流化は、通常、適切に選択された材料間の接合面に表れる固有の電界に関係している。
光誘導電子輸送反応は、生物学的にも光起電システムにおいてもエネルギー貯蔵プロセスにおいて重要である。界面での電荷分離は、OPVにおける自由キャリアの生成において重要な段階である。光合成反応中心において、「特定の対」からの電子輸送は、対称性破壊を介した二量体内電荷輸送状態の非常に速い形成によって進行する。理論的には、同じ種類の対称性破壊戦略をOPVにおける自由キャリアの生成を促進する為に使用することができるが、重要な制約があるため使用されて来なかった。第一に、光化学系IIにおける二量体内電荷輸送(CT)状態に似た分子内電荷輸送(ICT)状態を形成する為に、CT状態の形成のための駆動力が必要である。第二に、候補の分子は可視波長の光の強い吸収と対称性破壊ICTを行う特性とを併有していなければならない。これらの基準に適合するいくつかの二量体分子がある。現在のところ、この種の最もよく研究されている系は、9,9−ビアントリルである。しかし、9,9−ビアントリルは、紫外光を優先的に吸収する。
前述のように、対称性破壊CT状態は、最小限のエネルギー損失と遅い再結合を伴って電荷分離を促進する。これは、光合成反応中心が、速い(ピコ秒)二量体間CT状態の形成を伴って、その電子輸送カスケードを起こす理由であるとみられる。ゆえに、最小エネルギー損失機構は、OPVの開回路電圧を最大化するのに有用であり得る。しかし、きれいなフィルム中ではCT励起子の拡散係数が低いため、薄膜太陽電池において標準ドナー/アクセプタ化合物を使用することは、好ましくないことが証明されている。
ゆえに、このような状態は一般に極性環境でしか形成されないため、容易に利用できる対称性破壊ICT状態を有する化合物の開発が現在求められている。そういった分子の典型的な例は9,9’−ビアントリルであり、これは無極性溶媒中で標準一重項励起状態(S)を形成するが、より極性の環境中では非常に速い溶媒誘導ICTを起こす。
理論に縛られることなく、極性環境中で対称性破壊ICTを起こす分子は、分極性ドナー/アクセプタ接合面での対称性破壊によるICT状態への内部変換前のフォスターエネルギー変換プロセスによって、励起エネルギーをきれいなフィルム中のバルク材料中で素早く、かつ長い距離移動させることができる(図1)。
極性溶媒中で対称性破壊分子内電荷輸送を起こすことができる二対化合物、三対化合物、四対化合物といった少なくとも一つの高次化合物を有する有機感光性光電子デバイスが開示されている。一実施形態において、分子内電荷移動は分極性ドナー/アクセプタ接合面で起こる。
本願に開示された化合物は、可視および近赤外スペクトルの光の高い吸収特性を示す。一実施形態において、「光の高い吸収特性」は、350〜1500nmの範囲にある一つ以上の可視から近赤外の波長における>10−1cm−1の吸収特性を含む。
一実施形態において、高次化合物は、ドナー−アクセプタヘテロジャンクションの少なくとも一つのドナーおよび/またはアクセプタ領域を形成する。一実施形態において、ドナーアクセプタヘテロジャンクションは、光子を吸収して励起子を形成する。
一実施形態において、前記デバイスは、有機光検知器、有機太陽電池、または有機レーザーといった有機デバイスである。
高次化合物を有する有機感光性光電子デバイスの製造方法もまた開示される。一実施形態において、前記デバイスは有機光検知器であってもよく、他の実施形態においては有機太陽電池であってもよい。
前述および他の本開示の特徴は、添付の図面と共に、下記の詳細な実施形態からより明確となる。利便性のためにデバイスのすべての図は、幅との関係で強調した寸法厚さを示してあることに注意されたい。
極性ドナー/アクセプタ接合面での電荷分離を促進する対称性破壊ICTの概略図である。 対称性破壊ICTのための二量体、三量体等にカップリング可能な色素の例である。 対称性破壊ICTのために合成されたジピリン発色団の例である。 図3のBODIPY二対化合物1の合成スキームおよび排除楕円である。 BODIPY二対化合物4の合成スキームである。 対化合物1の規格化吸収および発光スペクトル並びにCHCl中の3,5−Me2BODIPY−Phの吸収スペクトルである。 CHCl中の対化合物1のサイクリックポルタンメトリーである。 508nmで励起後の二対化合物1の超高速過渡吸収スペクトルである。 速度論的パラメータに基づく予想トレースと共に示した、507および550nmでの透過吸収の時間領域スライスである。 トルエン中の二対化合物1の透過吸収である。 CHCl中での二対化合物4の吸収スペクトルおよび極性が異なる溶媒中での4の発光スペクトルである。 405nmでの励起に続く、シクロヘキサン(564nm)およびCHCl(651nm)中での規格化発光減衰である。 CHCl中での二対化合物4の過渡吸収である。 電場存在下の安定化分子内ポーラロン対の生成である。 対称性破壊ICT二対化合物、三対化合物、および四対化合物(それぞれ(a)、(b)、および(c))の合成方法であり、図中、Rは二対化合物間の接合分子を表す。 二つの二対化合物を接合し、対称性破壊ICTを促進する方法である。 すべての過渡スペクトルの特徴が約150psの間に完全に緩和したアセトニトリル中での二対化合物1の過渡吸収である。 トルエン中の二対化合物1の過渡吸収の時間領域スライスである。 435nmでの励起に続く、トルエン中の二対化合物1の規格化した発光減衰である。 速度論的パラメータに基づく予想トレースと共に示した、475および575nmでの過渡吸収の時間領域スライスである。 二対化合物1のX線構造である。 図3の化合物9を用いたOPVのデバイス構造である。 AM1.5G照明の下でのOPVの電流−電圧特性である。 外部量子効率(EQE)である。
本開示の一実施形態は、OPVに適用することが求められる光の吸収および対称性破壊の特性を有する化合物に関する。さらに、本開示に係る化合物は、光合成反応中心にみられる特徴に倣ったものである。
OPVへの適用に求められる光吸収と対称性破壊特性を示す化合物には、例えば、対称性二対化合物、三対化合物、四対化合物といった高次化合物が含まれる。これらの化合物は、対称性破壊によって極性溶媒中で分子内電荷移動状態にあるが、これらの対称性のために極性溶媒なしでは、そのようになることができない。高次化合物は、好ましくは少なくともC対称性を有し、少なくとも1psの発光寿命を有することにより、他の放射性または非放射性減衰プロセスの前に電荷輸送を可能とする。
一実施形態において、高次化合物は、例えば、ペリレン、マラカイト、キサンテン、シアニン、ビピリジン、ビピリン、クマリン、アクリジン、フタロシアニン、サブフタロシアニン、ポルフィリン、およびアセンから選択される色素化合物を含んでもよい。これらの色素は、接合部位以外でアルキル、水素、電子供与または電子求引基によって置換されていることで該色素の物理的、電気的特性を調整してもよい。関連する物理的特性としては昇華および融解温度だけではなく溶解度が含まれる。関連する電子的特性としては、酸化および還元電位だけでなく、吸収および放射エネルギーが含まれる。
他の一実施形態において、高次化合物は次のジピリン発色団から選択される。
本開示に係る他の実施形態は、対称性破壊ICT化合物、および電界安定化双生ポーラロン対を生成させるための発色団としての使用方法を提供する。これらのポーラロン対は、電界がなければ、高濃度の励起子を生成しながら崩壊するため、有機レーザーを構成するのに有用である。このプロセスにおいては、大きな電場を印加することにより、光吸収によって形成された励起子の電荷分離を促進し、また双生ポーラロン対を再結合側に安定化させる。これはわずかにドープされたマトリックスによって達成され、ドーパントは、マトリックス材料上のもう一方のポーラロンと共に、光を吸収しポーラロンの一つ(カチオンまたはアニオン)として振る舞う。本願に開示されたBODIPY二対化合物および関係する化合物は、(電場がなければ励起状態電荷分離の駆動力がないが、)同じ分子内に存在するドナーとアクセプターを有するため、発色団中での電荷分離による双生対の形成が効率的に起こる。これにより発色団を非導電性ホスト材料へドープすることができ、キャリアリークを防ぐことができる。置換ポルフィリン化合物固有のC2対称性は、ほとんどすべての分子が、電荷分離を促進する配向で存在することを保証する(図13)。電場と効率的に結合することができない配向は、二対称化合物の面が印加された電場に垂直な配向である。ランダムにドープされたフィルムを使用することによって、非生産的な配向で存在するドーパントはほんの数パーセントとなる。
太陽電池での有用性を証明するために、含まれる色素化合物は、可視〜近赤外のいくつかの波長(350〜1500nm)の光に対して高い吸光率(ε>10−4−1cm−1)を有していなければならず、このような色素化合物の例としては、二対化合物のキサンテン色素(例えば、フルオレセイン、エオシン、およびローダミン)、クマリン、アクリジン、フタロシアニン、サブフタロシアニン、ポルフィリン、テトラアセンまたはペンタセンといったアセン、ペリレン、マラカイト、シアニン、ビピリジンが挙げられ、中でもジピリンが好ましい。太陽電池としての用途(例えば、単セル太陽電池)では、前記色素化合物は350nm〜950nmの間の可視〜近赤外までのいくつかの波長において高い吸光率を示してもよい。他の太陽電池の用途(例えば、タンデム太陽電池)においては、前記色素化合物は、350から少なくとも1500nmの間の可視から近赤外までのいくつかの波長において高い吸光率を示してもよい。
前記二対化合物(または三対化合物、四対化合物等)は、極性媒体中において光生成S状態からエネルギー的に到達可能な分子内電荷輸送(ICT)状態も有していなければならない。ICT状態のエネルギーは大まかに、
式中、IP(D)は、ドナーのイオン化ポテンシャル、EA(A)はアクセプタの電子親和力、Cは系中の隣接するカチオンとアニオンのクーロン安定化、ΔEsolvは、(溶媒その他の)周辺の極性環境によるイオン対の安定化を表す、
によって計算できることが知られている。
提案された分子については、ドナーとアクセプタは同じ部分であるため、対称性破壊ICT状態のエネルギーは、サイクリックボルタンメトリーまたは他の電気化学的方法によって決定できるように、一電子の酸化および還元が起こるときの電位の差を超えて電子を渡すのに必要なエネルギーから大まかに見積もることができる。CおよびΔEsolveはICT状態の安定化にのみ寄与するため、この方法ではいつもエネルギーを過剰に見積もってしまう。ゆえに、例えば、ある色素の酸化と還元の差が2.50Vである場合、その色素から構成される二対化合物のICT状態のエネルギーは2.50eV以下未満になるであろう。
一次近似として、EICT−0.260eV(例えば、この方法により決定したEICT引く10kT)よりも大きな第一シングレット励起状態(S)エネルギー色素の二量体は、極性ドナー/アクセプタ接合面での対称性破壊分子内電荷輸送が可能であり、太陽電池内での電荷分離を容易にする。
図3のいくつかの化合物について、酸化還元電位およびE00エネルギーを表1に示した。
図3に示した発色団の吸収特性は、一般にそれぞれの色素のモノマー単位のものに近く、発色団分子上の2つ(または3つ以上)の色素単位間の最小の励起結合を示している。ICT状態に近づくには、まず直接S状態に励起しなければならないため、これらは一般に異なる溶媒の極性には影響されない。図3から発色団の吸光率を異なる溶媒について表2に示した。
それぞれの発色団(表3)の蛍光は、溶媒環境に基づいて変換することができ、増大する溶媒の極性はCT状態への到達を安定化し、CT状態のエネルギーを低下させる。ゆえに、いずれの放射CT状態のレッドシフト蛍光スペクトルにおいてみることができ、二対化合物4,5,6および7に直接関係していないことに注意するべきである。発色団9−12は、より長波長において溶媒の極性が上昇するにつれて大きくなる分離したCTバンドを表している。しかし、残りの発色団は、非放射性のCT状態を有するようである。これらのCT状態についての証拠は、光輝性の量子収率の測定をした際に見ることができる(表3)。光輝性の量子収率は、すべての対象について溶媒の極性が増大するにつれて減少している。量子収率の減少は、溶媒の極性が上昇するにつれて非放射性が上昇する状態があることを示している。
極性溶媒中でICT状態が形成されることの根拠は、フェムト秒過渡吸収測定によって提供される(表4)。BOPIPY発色団の525〜600nmからの誘導放射の発現に反映されているように、アセトニトリル中でのBODIPY波長(〜500nm)での励起によってS状態が占有される。10psの間、このバンドはBODIPYラジカルアニオンと報告されている吸収スペクトルと一致する約545nmの弱い誘導吸収バンドピークの立ち上がりに付随して消失する。データ全体のフィッティングによりこのICT状態の(kCT −1)の形成速度が得られる。続いて、過渡スペクトル上の特徴は、krec −1で表される速度定数を低下させる。このCT状態の証拠は、溶媒極性がアセトニトリルからジクロロメタン、トルエンへと低下するにつれて減少し、再結合が相応に増大(より速く)する。また、立体障害が増大するにつれて(例えば、1から4)、kCT −1、が上昇し(より速く)、krec −1が減少する(より遅く)ことに気付いた。
このような対称性破壊電荷輸送を起こさせるために、(基底状態の相互作用がある必要はないが)色素は電子的にやり取りできなければならない。ゆえに、これらの結合の仕方が重要である。速い対称性破壊ICTを起こすためには、色素を互いに結合する多くの可能な方法がある。図14に二つ、三つ、または四つの色素を有する三つの例を示す。二対タイプの構造について、二つの構成色素は直接結合していてもよく、線形または共平面の配向で配置するリンカーを介して結合していてもよい(図15)。前記リンカーは、色素からリンカーへの直接のエネルギー輸送を妨げる色素よりも高エネルギーの光学遷移を有していなければならない。飽和および不飽和の炭化水素リンカーを含めて、多くのリンカーを使用することができるが、最も重要な要求はリンカーが基底状態酸化還元電位を有していることにあるため、リンカーは光励起色素によって還元も酸化もされない。
図14(a)から、様々な高効率な二価のリンカーが考えられる。図3の化合物9−12の亜鉛ベースの材料を示したようにリンカーは単一原子であってもよい。この二価基は、化合物1−3に示した二置換のアレーンであってもよく、化合物4−7に示したように単結合でもよい。当業者であれば、他の二価の原子または、アリール、ナフチルやアントリル等の縮合アリール、アルキル、アルキニル、アルケニル、単結合(Rは単結合)、ヘテロ環、ジアゾ、または有機シラン部分から構成された効果的な二価のリンカーを使用したさまざまな類似の二価のリンカーを想到することができる。リンカーがそれぞれの色素に二つの共有結合を形成する場合、四価の原子を二対化合物の接合に使用してもよい。炭素またはケイ素原子とのそのような結合は、スピロ接合と呼ばれ、スピロ炭素またはケイ素によって架橋された二つの分子は固い直交構造を形成する。
図14(b)は、リンカーの周りに配置された三つの色素を表している。この効果的な三価の結合は、図3の化合物8の1,3,5−ベンゼンによって実証されている。この結合は、Al若しくはGaといった三価の金属原子または遷移金属であってもよい。これらの錯体は、中心金属原子が3つの二座配位子に囲まれていることを除いて、図3の化合物9−12の類縁体である。当業者であれば、三価の原子またはアリール、ナフチル、アントリルといった縮合アリール、アルキル、アルケニル、ヘテロ環、または有機シラン部分から構成される効果的な三価のリンカーを用いたさまざまな類似の三価のリンカーを想到することができる。
図14(c)は、中心のリンカーに結合した4つの色素を示している。この結合は、Ti,ZrまたはHfといった四価の金属原子であってもよい。これらの錯体は、中心原子が四つの二座配位子に囲まれていることを除いて、図3の化合物9−12の類縁体である。当業者であれば、三価の原子またはアリール、ナフチル、アントリルといった縮合アリール、アルキル、アルケニル、ヘテロ環、または有機シラン部分から構成される効果的な四価のリンカーを用いたさまざまな類似の四価のリンカーを想到することができる。極性溶媒なしではICTの駆動力がないため基底状態において対称的または擬対称的な高次構造とする必要性があるため形状を他にも多く考えることができる。さらに、基底状態または励起状態にある二つの分子の相互作用は、トリプレットまたはエキシマ励起状態といった、ICTよりも低いエネルギーの励起状態を形成しないはずである。これらの代わりの励起状態は存在しうるが、ICTよりもエネルギー的に高くなければならない。
対称性破壊電荷輸送化合物は、好ましくは少なくともC対称性を有し、この対称性は、二対化合物、三対化合物、四対化合物等の結合において保持されなければならない。この対称は、シアニン、マラカイト、キサンテン、およびペリレンのようにC軸上にあるリンカーに色素を結合する原子を有することによって保持することができる。代わりに、前記色素は、そのような方法で結合し得るため、C対称性が、リンカーの中心に結合した原子がどれもC軸上にない結合構造で保持される。
BODIPY−ポルフィリンハイブリッドにおける電荷とエネルギーの輸送反応について検討を継続する為に、本願の一実施形態においては、BODIPY二対化合物の合成および普通でない対称性破壊ICT特性が提供される。BODIPY二対化合物の単位は、メソ位でフェニレンを介して間接的に、またはC−C結合によって直接的に直接結合している。さらなる調査によって直接結合した二対化合物が、9,9’−ビアントリルに見られる挙動に似た励起状態特性を有することがわかった。
図3のフェニレン架橋されたBODIPY二対化合物1は、その構造がBODIPYポルフィリンハイブリットに似ていることから当初は、研究対象とされた。
二対化合物1は、テレフタルアルデヒドと2−メチルピロールの酸触媒縮合に続き、N,N−ジイソプロピルエチルアミンとトリフルオロボランジエチルエーテレートの存在下で、DDQによる酸化とジフルオロボラン化を行うことによって調製した。単結晶X線回折による二対化合物1の分析によって、二つの共平面にあるBODIPY単位が結晶学的な対称心について同一であることが明らかになった(図20)。フェニレン架橋はBOPIPY平面に対して47°傾いており、リンカーに対するBODIPY単位の部分的な回転への立体的な負担が最小限であることを示している。ゆえに、BODIPYとフェニレンのn−軌道との相互作用を必要とする電気的な超交換作用がフェニレン架橋を介して可能であるはずである。
極性が異なる溶媒中の二対化合物1の吸収スペクトルは、モデル化合物である3,5−MeBODIPY−Phとほとんど同じであり、二対化合物1の間の最小基底状態相互作用または励起カップリングを示している(図6)。二対化合物1の放射スペクトルは、全60の溶媒中でほとんど変わらない小さなストークスシフトを示している。しかし、光生成量子効率(QE)は0.1未満であり、最も極性の溶媒において急激に下がっている(図5)。対照的に、シクロヘキサン中の3,5MeBODIPY−PhのQEは0.29であり、アセトニトリル中では0.17に低下した。二対化合物1のQEの急激な低下は、BODIPY単位がリンカーと同一であるため、対称性破壊をある程度伴う非放射電荷移動状態が形成され得ることを示している。
二対化合物1が、対称性破壊ICTを起こす電位は、電気化学によって調べることができる。対化合物1のサイクリックボルタンメトリーによって可逆還元(E1/2=−1.37V)および不可逆還元(EPA=940mV、両方対Fc/Fc)を明らかにできる。ザンダーとレッティーによって以前に検討されたように、酸化と還元の電位差(2.31V)は、二対化合物1(シクロヘキサン中、E00=2.38eV)のS状態がICTを起こすのに十分なほどのエネルギーを有していることを示している。
極性溶媒中のICT状態の形成の根拠は、フェムト秒過渡吸収測定によって提供することができる(図8)。S放射の線形上に合う525〜600nmの誘導放射バンドの出現に反映され得るように、アセトニトリル中508nmでの二対化合物1の励起によってS状態が占有される。10psの間、このバンドはBODIPYラジカルアニオンと報告されている吸収スペクトルと一致する545nmの弱い誘導吸収バンドピークの立ち上がりに付随して消失する。データ全体(図8(b))のフィッティングによりこのICT状態の形成速度4.8psが得られる。続いて、すべての過渡スペクトル上の特徴は、速度定数34psで減少し、S0状態への速い非放射回帰を示しており、BODIPY受領体を含む非対称の二対化合物に一致する。一方、トルエン中の二対化合物1の励起は、放射に関する研究から決定した寿命(τ=850ps)に一致する速度で減衰するS状態の形成につながる。
ドナー/アクセプタ分子のICT励起状態のねじれおよび他の構造上の変化の重要性は、これまでに包括的に探索されてきた。さらに、BODIPY発色団に対してメソ−アリール置換基の回転が、非放射性不活性化の主な経路として従来は考えられてきた。今回の場合、二対化合物1のフェニレン架橋の容易な回転もまたICT状態が、基底状態を横切る超高速の直接表面を経験することを許すであろう。ゆえに、これらの研究は、C−C結合によってメソ位で直接35を接合し、よって自由回転が著しく抑制された、BODIPY単位を有する図3の二対化合物4を用いて拡張される。二対化合物4は、1,1,2,2、−テトラキス(5−メチル−1H−ピロール−2イル)エタンから低い収率(<3%)で調製される。これは、標準的な酸化およびジフルオロボレーション条件(式1)を用いることにより、McMurry反応によっても同様に合成できる。二対化合物4のX線品質の単結晶は得られていないが、DFT(B3LYP/63Ig)法を使用した構造最小化によって二対化合物4の平面のBODIPY単位が、二対化合物1と似た局所構造を有し、それぞれに対して71°の二面角で傾いていることが示された。
二対化合物4の吸収スペクトルは、異なる溶媒間でほとんど変化がなく、二対化合物1および他のBODIPY発色団に似ている。530nmにおける第一(S→S)吸収バンドのわずかな分離はBODIPY単位間の励起子の緩慢なカップリングの度合いを示している。一方で蛍光スペクトルは、溶媒により劇的に影響される。シクロヘキサン中では、小さなストークスシフトおよび高い量子効率が観測された。溶媒の極性が上昇するにつれて、QEの付随的な広がりと減少を伴い、放射波長の漸進的なレッドシフトが観測された(図10および表6)。前記スペクトルは、二つの構成発色団が同じであるにもかかわらず、励起状態において二対化合物4が、非平面基底状態と、遥かに高い双極子モーメントを有することを示した。同様の挙動が、9,9’−ビアントリル分子で観測された。
二対化合物4は、ジクロロメタン中で双指数関数の減衰が、より長寿命の減衰(約7nm)を伴う速い部分(<200ps)を有して観測された一方、シクロヘキサン(τ=9.3ns)中では単純な一次蛍光減衰を示した(図11)。CHCl中での対化合物4の非放射性減衰速度(knr=1.4×10−1)は、アセトニトリル中での二対化合物1のそれよりも二桁程度遅い。これらの結果は、二対化合物4の光励起で形成された局所的S状態が、極性中の溶媒誘導対称性破壊によって放射ICT状態への超高速の変形を起こすことを示している。
CHCl中のフェムト秒過渡吸収スペクトルは、極性溶媒中での二対化合物4の電荷輸送挙動をさらに実証する為に使用された。508nmでの励起において観測された前記S状態は、580nmで吸収する励起状態を生成することに速やかに(kIC −1=570±80fs)関与する。このことはBODIPYラジカルアニオンの形成と矛盾しない(図12)。しかし、二対化合物1で観測されたICT状態とは対照的に、二対化合物4のICT状態に関連するスペクトルの特徴は、1ns間の振幅にほんのわずかな変化しか示さず、この状態は放射状態の寿命に匹敵する寿命を示している。
いくつかのビアセンは、似た蛍光特性を示すが、我々の知る限りでは、二対化合物4は、放射ICT状態の対称性破壊形成と、スペクトルの可視領域の強い吸収とを併有する初めての例である。ポルフィリンは多くの点でジピリンに関係している一方、このような励起状態の形成はS状態の形成との関係で吸熱的であるため、二対化合物4のメソ接合ポルフィリン類縁体は、対称性破壊ICTを起こさない。α−またはβ位で直接結合しているBODIPY二対化合物もまた、この種の放射挙動を示さない。しかし、ベニストンらは、励起錯体に似て、極性溶媒中で迅速に放射ICT状態を形成する、二対化合物4と9,9’−ビアントリルとのハイブリッド、メソ位で結合した9−アントラセニル−BODIPY化合物、を報告した。
これらの直接結合した二対化合物は、9,9’−ビアントリルの可視光吸収類縁体として働く。
BODIPY二対化合物1および4は、溶媒誘導対称性破壊によって極性溶媒中でICT状態を形成することになる。可視波長での強い吸収がさらに存在する場合、これらの分子が光合成反応中心での特徴に倣うことが可能になる。これらの特徴を有するモデルシステムは珍しい。二対化合物の回転自由度が異なるとICT状態の挙動が劇的に変化する。二対化合物1が、基底状態へと迅速に非放射性減衰を起こす一方、より抑制された二対化合物4は、中から高の蛍光量子効率を有する長いICT状態を有する。
フェムト秒過渡吸収の測定はTiサファイア再生アンプを用いて行われる(コヒーレント凡例、3.5mJ、35fs、1kHz反復率)。振幅出力の約10%を使用してタイプII OPA(Spectra Physics OPA−80OC)を送り出し、508nmを中心とし、バンド幅11.5nmの励起パルスを産生した。サンプル位置において、50cmCaFレンズを使用し、ポンプを0.29mm(FWHM)のスポットサイズに軽く焦点を合わせた。少量の増幅器出力を回転CaFプレートに焦点をあわせることによりプローブパルスを生成させ、320〜950nmの範囲で超連続体を生成させた。一対の軸ずれパラボラ鏡で超連続体プローブをコリメートし、サンプルに焦点を合わせた。
適当な溶媒に溶解した二対化合物1または4を有するサンプルを1cmの長さの水晶セルに保持し、ピーク光学密度を0.13と0.18の間になるようにした。垂直に配向したポンプとプローブについてデータを収集した。これは、前記プローブをサンプルの後ろの分析用分極器を通すことにより、ポンプビームに由来する拡散を抑制することを考慮したものである。スぺクトログラフを使用し、前記超連続体プローブを、波長の関数として透過プローブの多重検出を可能とする256ピクセルシリコンダイオードアレイ(Hamamatsu)に拡散した。プローブ中のポンプ誘導変化の変動検出を考慮し、光チョッパーを使用して他のすべてのポンプパルスを遮断した。本文中のデータは、1500回のon/offポンプパルス対について測定した平均プローブ透過変化を表す。
初期の遅れにおいて、サンプルセルと溶媒からの強い非共鳴シグナルが観察されるが、300fsの間に緩和する。この非共鳴シグナルを注意深く測定することにより過渡データからの部分的な引き算が可能となる。この非共鳴溶媒応答は、CaFプレートとサンプルを通した伝搬から生じる超連続プローブの一時的な分散の尺度を提供する。
265uJ/cmポンプフルエンスを使用して過渡実験を実施した。二対化合物1と4の断面に基づき、このフルエンスで二対化合物分子当たり一つ未満の励起を予想する。135uJ/cmのフルエンスで行われる過渡実験は、より高いフルエンスで測定されるそれらに線形に比例して、同程度の適当な時定数を与え、絶滅プロセスが信号に寄与しないことを示唆した。
測定した過渡スペクトルは、二対化合物1において、初期に励起された分布密度が時間の経過と共に変化して、二対化合物4においてICT状態がナノ秒か、より長い時間スケールで保持される間に基底状態に非照射的に戻るICT状態を形成することを示している。過渡スペクトルは、二対化合物1における基底状態の非放射性占有状態と同様にどの二対化合物のICT状態の形成速度を得るために、一連の連続一次速度プロセスによって支配された三状態モデルを用いて表すことができると推測される。
式中、kICTおよびknrは、それぞれ、ICT状態の形成速度および基底状態への非放射性回帰を表す。式S1に基づくと、どちらの二対化合物の過渡スペクトル、S(λ,t)、も線形に分解して:
式中、σS1(λ)およびσICT(λ)は、いずれかの状態の占有分布の結果である時間によらない特異的な過渡吸収を表す一方、cS1(t)およびcICT(t)は、所定の二対化合物のS1およびICT状態の時間依存性の占有状態を表す。これらの基本スペクトルは、励起状態吸収による積極的な特徴と、誘導放射と基底状態の減少との結合による消極的なピークを有する(漂白)。
S1(t)およびcICT(t)の時間依存性は、式S1で表された一組の微分方程式の解によって与えられる。
式中、Iは、励起パルスによってS1状態に置かれた初期の占有分布を表す。最小二乗法によってkICTおよびknrを決定すると、アセトニトリル中の二対化合物1の挙動をモデル化することができる。ジクロロメタン中の4の過渡スペクトルは、実験時間窓(1ns)の過程で基底状態への非照射性緩和について最小のサインしか示さないため、knrは、束縛され蛍光測定によって決定した非照射減衰速度(1.4×10−1)に一致する。
グローバル解析モデルにより得られたフィッティングは、図8(b)および図19にプロットされた実験の経過プロットの近くに示した。全体的に実験データと我々のモデルは非常に良い一致を示した。1について、図8(b)は、開示されたモデルが、ICT状態(1/kICT=4.8ps)の形成による550nmでの誘導吸収の成長を再現することを示している。この特徴は、507nm(1/knr=34ps)での基底状態漂白の回復に一致する速度で順次減衰し、ICT状態の減衰は基底状態の埋め合わせという結果になる。対照的に、575nmにある誘導吸収バンド(図19)の急速な形成に証拠づけられるように、二対化合物4のICT状態は、二対化合物1よりも一桁程度速く(1/kICT=570fs)形成されるが、実験時間窓(1ns)に渡る基底状態の形成を示すものは何もない。
二対化合物1の結晶データと構造精密化
実験式 C2824
分子量 514.13
温度 123(2)K
波長 0.71073Å
結晶系 斜方晶
空間群 Pbca
単位格子長さ a=12.808(3)Å α=90°
b=12.205(2)Å β=90°
c=15.019(3)Å γ=90°
体積 2347.8(8)Å
Z 4
密度(計算値)1.455Mg/m
吸収係数 0.108mm−1
F(000) 1064
結晶サイズ 0.10×0.09×0.07mm
データ収集θ範囲 2.67〜27.55°
指数領域 −16≦h≦16、−10≦k≦15、−19≦i≦18
反射収集(Reflections collected) 13598
独立反射(Independent reflections) 2688[R(int)=0.1065]
θ=25°完了率(Conpleteness to theta) 100%
吸収補正 等価物から半経験的
最高および最低伝導(Max. and Min. transmission) 0.7456および0.5788
洗練方法(Refinement method) Fの完全マトリックスの最小二乗
データ/抑制/パラメータ 2688/0/174
F2のフィッティング度合 1.119
最終Rインデックス[I>2シグマ(I)] R1=0.0571,wR2=0.0838
Rインデックス(全データ) R1=0.0571,wR2=0.0838
最大微分ピークとホール(Largest diff. and hole) 0.285および−0.209eÅ
強い可視光吸収と励起状態ICTとを併有してなる二対化合物1および4は、これらの類縁体同様、上記のような用途について有望な候補であり、到達可能なICT状態を有する有機材料は、逆接合面再結合プロセスを最小化する間に、分子内電荷輸送を起こして電荷輸送速度を最大化する前に効率的にシングレット励起エネルギーをD/A接合面に移動させる。
ゆえに、一実施形態において、本開示は、少なくとも一つの高次構造化合物を有し、前記化合物は、いくつかの可視波長における吸光率が、約10−1cm−1より高く、前記化合物は、励起状態で対称性破壊分子内電荷輸送を起こすことができる、有機感光性光電子デバイスを提供する。本開示に係る前記有機感光性デバイスは、例えば、有機光検知器、または有機太陽電池である。
一実施形態において、前記少なくとも一つの化合物はキサンテン色素、クマリン、アクリジン、フタロシアニン、サブフタロシアニン、ポルフィリン、アセン、ペリレン、マラカイト、シアニン、ビピリジン、およびジピリンの二対化合物から選択される。他の一実施形態において、前記化合物は、三対化合物や四対化合物といったさらに高次の構造から選択される。
一実施形態において、極性媒体中で分子内電荷輸送が起こる。
一実施形態において、励起状態での分子内電荷輸送は、極性媒体の光生成S状態からエネルギー的に到達可能である。
一実施形態において、前記二対化合物は直接に、またはリンカー(飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分枝の炭化水素、または芳香族環、例としては、アリール、ナフチル、アントリルといった縮合アリール、アルキル、アルケニル、ヘテロ環、または有機シラン部分)を介して結合していてもよく、その結果、二対化合物は線形または共平面に配置される。
一実施形態において、前記化合物は、1,4−ビス(4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−8−イル)ベンゼン、若しくはその塩、若しくはその水素化物、である。他の一実施形態において、前記化合物は、ビス(4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−8−イル)、若しくはその塩、若しくはその水素化物から選択される少なくとも一つである。
さらにある実施形態は、テレフタルアルデヒド、および2−メチルピロールの混合物をハロゲン化カルボン酸、酸化剤、およびルイス酸によって処理することにより、1,4−ビス(4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−8−イル)ベンゼンを合成する方法に関する。さらにある実施形態においては、前記ハロゲン化カルボン酸は、トリフルオロ酢酸であり、酸化剤はDDQであり、ルイス酸はトリフルオロボランジエチルエーテラートであり得る。
追加的な実施形態においては、第一ルイス酸および遷移金属を含む混合物をビス(5−メチル−1H−ピロール−イル)メタノンで処理することによって1,1,2,2、−テトラキス(5−メチル−1H−ピロール−イル)エテンを形成すること、並びに1,1、−2,2−テトラキス(5−メチル−1H−ピロール−イル)エテンおよび塩基を含む混合物を酸化物および第二ルイス酸で処理することによりビス(4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−8−イル)を形成することを含む、ビス(4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−8−イル)若しくはその塩、若しくはその水素化物の調製方法に関する。さらなる実施形態において、前記第一ルイス酸はTiClであり得、前記遷移金属は亜鉛であり得、前記塩基はトリエチルアミンであり得、前記酸化物はDDQであり得、前記第二ルイス酸は、トリフルオロボランジエチルエーテラートであり得る。
本開示はまた、有機感光性光電子デバイスを含み、前記有機感光性光電子デバイスは、二対化合物またはより高次の構造であって、前記化合物はいくつかの可視光波長領域における吸光率が約10−1より高く、前記化合物は、励起状態において対称性破壊分子内電荷輸送を起こすことができる、から選択される少なくとも一つの化合物を含み、有機感光デバイスを製造する方法も提供する。
一般的な検討
2−メチルピロールは、上述のようにピロール−2−カルボキシアルデヒドをWolff−kishner還元することにより得た。1−メチル−4,7−ジヒドリド−2H−4,7−エタノイソインドールは、文献の手法に従い相当するエステルを水素化アルミニウムリチウム還元することにより調製した。他のすべての試薬は、市販のものを購入し、更に生成することなく使用した。空気に敏感なすべての操作は、それぞれの調製方法について下記に示す方法に従い、必要に応じてシュレンク技術を使用して行った。NMRスペクトルは、Varian Mercury 400MHzおよび600MHzスぺクトロメータを用いて常温下で測定した。H化学シフトは、残留溶媒を指標とした。UV−visスペクトルはHewlett−Packerd 4853ダイオードアレイスぺクトロメータによって測定した。標準状態放射試験をPhoton Technology International QuantaMaster Model C−60SEスペクトロフルオロメータを使用して実施した。蛍光寿命測定は、405nmまたは435nmのLED励起源を備えたIBH Fluorocube寿命装置を用いた時間相間シングル−フォトンカウント法によって実施することができる。量子効率測定は、キセノンランプ、校正された積分球、モデルC10027フォトニック多重チャンネル・アナライザーを備えたHamamatsu C9920システムを用いて行った。
実施例1:図3のフェニレン架橋二対化合物1,2および3の一般的反応スキーム
フェニレン架橋二対化合物1
テレフタルアルデヒド(762mg,5.68mmol)と2−メチルピロール(2.03g,23.3mmol)を乾燥および脱気したCHCl(40ml)にN雰囲気下で溶解した。得られた溶液を10分間さらに脱気し、トリフルオロ酢酸(64μL,0.84mmol)を二部に分けて入れた。その結果、溶液はすぐに暗色になり、さらに2時間攪拌して反応を進行させた。DDQ(2.58g、11.4mmol)を一度に加えると、すぐに暗い赤オレンジに変化した。得られた混合物を13時間攪拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.0mL,46mmol)を一度に添加したところ、暗い茶色に変色した。攪拌を15分間継続した。1分掛けてボロントリフルオライドジエチルエーテラート(8.0mL,64mmol)をゆっくりと添加したところ、わずかに混合物が温かくなった。45分後、前記混合物をNaHCO(5%水溶液、200ml)によって反応を停止させ、2時間激しく攪拌した。有機化合物をNaSO(10%水溶液、2×100mL)、HCl(5%水溶液、100ml)および塩水(2×100mL)によって除去し、洗浄した。前記有機化合物は、MgSOによって乾燥除去し、ろ過し、暗色固体に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiOゲル、CHCl 溶離液, Rf = 0.5)によって精製し、純粋な赤オレンジ固体(200mg、7%)として二対化合物1を得た。UV−vis(CHCl)λmax:350,513。1H NMR(CDCl):δ7.62(s,4H,フェニレンAr−H),6.76(d,HH=4.4°Hz,4H,H NMR(CDCl):δ7.62(s,4H,フェニレンAr−H),6.76(d,HH=4.4°Hz,4H,BODIPY Ar−H),6.31(d,HH=4.4Hz,4H,BODIPY Ar−H),2.68(s,12H,−CH).13C NMR(CDCl):δ158.38,141.14,135.94,134.47,130.41,130.32,119.91,15.13。MALDI:C2824のm/z,計算値514.21(100%),513.22 (51%),515.22(33%);測定値512.83(100%),511.83(51%),513.82(45%)。
フェニレン架橋二対化合物2
テレフタルアルデヒド(1g,7.55mmol)と2−ジメチルピロール(2.98g,31.3mmol)を乾燥および脱気したCHCl(30ml)にN雰囲気下で溶解した。得られた溶液を10分間さらに脱気し、トリフルオロ酢酸(1滴)を添加し、反応を5時間攪拌させて進行させた。DDQ(3.38g、14.9mmol)を一度に加え、得られた混合物を一晩攪拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(10.4mL,59.6mmol)を一度に添加し、15分間攪拌を継続し。ボロントリフルオライドジエチルエーテラート(7.5mL,59.6mmol)を添加した。45分後、前記混合物をNaHCO(5%水溶液、200ml)によって反応を停止させ、2時間激しく攪拌した。有機化合物をNaSO(10%水溶液、2×100mL)、HCl(5%水溶液、100ml)および塩水(2×100mL)によって除去し、洗浄した。前記有機化合物は、MgSOによって乾燥除去し、ろ過し、暗色固体に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiOゲル、CHCl 溶離液)によって精製し、純粋な赤オレンジ固体(427mg、10%)として二対化合物1を得た。1H NMR(CDCl):δ7.52(s,4H,フェニレンAr−H),6.01(s,4H,BODIPY Ar−H),2.57(s,12H,−CH):δ7.52(s,4H,phenylene Ar−H),6.01(s,4H,BODIPY Ar−H),2.57(s,12H,−CH),1.53(s,12H,−CH)。
フェニレン架橋二対化合物3
テレフタルアルデヒド(1g,7.46mmol)と2,4−ジメチル−3−エチルピロール(3.67g,29.8mmol)を乾燥および脱気したCHCl(40mL)にN雰囲気下で溶解した。得られた溶液を10分間さらに脱気し、トリフルオロ酢酸(1滴)を添加し、反応を2時間攪拌させて進行させた。DDQ(3.39g、14.9mmol)を一度に加えたところ、暗赤オレンジに速やかに変化し、得られた混合物を13時間攪拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(10.4mL,59.7mmol)を一度に添加したところ、色が暗茶色に変化し、15分間攪拌を継続した。ボロントリフルオライドジエチルエーテラート(7.5mL,59.7mmol)を1分掛けてゆっくりと添加したところ、前記混合物はわずかに暖かくなった。45分後、前記混合物をNaHCO(5%水溶液、200ml)によって反応を停止させ、2時間激しく攪拌した。有機化合物をNaSO(10%水溶液、2×100mL)、HCl(5%水溶液、100ml)および塩水(2×100mL)によって除去し、洗浄した。前記有機化合物は、MgSOによって乾燥除去し、ろ過し、暗色固体に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiOゲル、CHCl 溶離液)によって精製し、純粋な赤オレンジ固体(427mg、10%)として二対化合物1を得た。1H NMR(CDCl):δ7.51(s,4H,フェニレンAr−H),2.55(s,12H,−CH):δ2.32(q,8H,−CH),1.47(s,12H),1.00(t,12H)。
実施例2:図3の直接架橋二対化合物4,5,6および7の一般的な反応スキーム
直接架橋二対化合物4
オーブンで乾燥し窒素を充填した三ツ口フラスコに入った、乾燥および脱気したCHCl(20mL)に2−メチルピロール(2.01g,24.8mmol)を溶解した。この溶液を0℃に冷却し、遮光条件で塩化アセトキシアセチル(2.02g,14.8mmol)を一度に添加し、反応が進行させ、1時間攪拌した。この間、色が暗赤色に変化した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.58mL,49.3mmol)を室温で添加したころ透明オレンジへの変色が起こり、攪拌を30分間継続した後、BF・OEt(6.18mL,49.3mmol)を滴下した。BF・OEtを添加する間、色が暗赤色へと変化した。この反応溶液は30分間撹拌をしたまま進行させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiOゲル、25%CHCl/ヘキサン,R=0.14)によって反応溶液を濃縮し、精製し、8−アセトキシメチル−4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセンを金色の固体として得た(235mg,11%)。H NMR(CDCl,600MHz):δ7.18(d,HH=4.2Hz,2H,BODIPY Ar−H),6.30(d,HH=4.2Hz,2H,BODIPY Ar−H),5.22(s,2H,-CH),2.62(s,6H,-CH),2.09(s,3H,-COCH).13C°NMR(CDCl,600MHz):δ170.20,158.96,134.60,133.97,127.98,119.84,59.11,20.85,14.98。C1416BN(MH)のHRMS:計算値293.1267、測定値293.1261。8−アセトメチル−4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン(350mg,1.20mmol)をアセトン(60mL)に溶解し、4M HCl(36mL)の溶液を添加した。コンデンサーを前記フラスコに設置し、前記溶液が緑色になり、TLCで出発物質が観測されなくなるまで、前記反応溶液を40℃に加熱した。この粗混合物をCHClで希釈し、水(2×75mL)で洗浄し、飽和NaHCO(2×75mL)および有機層を除去し、MgSOで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiOゲル、CHCl,R=0.16)によってろ過し、濃縮し、精製し、8−ヒドロキシメチル−4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセンを金色の固体として得た(210mg,71%)。1H NMR(CDCl,600MHz):δ7.23(d,3JHH=4.2Hz,2H,BODIPY Ar−H),6.97(s,1H,−OH),6.27(d,3JHH=4.2Hz,2H,BODIPY Ar−H),4.79(s,2H,−CH),2.60(s,6H,−CH)。13C NMR(CDCl,600MHz)δ158.41,139.17,133.97,127.59,119.53,59.45,14.93。C1214BNOF(MH)のHRMS:計算値251.1162、測定値251.1167。8−ヒドロキシメチル−4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセン(200mg,0.8mmol)を、乾燥および脱気したCHCl(15mL)に溶解し、乾燥および脱気したCHCl(15mL)中のデスマーティンペリオディネート(509mg,1.20mmol)の溶液に0℃でカニューレ注入した。この溶液を室温まで温め、1時間攪拌し続けた。TLCで出発物質が見られなくなったら、飽和Na(50mL)で反応を停止させ、NaHCO(2×50mL)および水(2×50mL)で洗浄した。この有機層を除去し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、その後CHCl(Rf=0.38)と共にSiOゲルのプラグを通過させることにより精製した。8−ホルミルメチル−4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセンを暗紫固体(164mg,83%)として捕集した。H NMR(CDCl,600MHz):δ10.33(S,1H,−CHO),7.51(d,HH=4.2Hz,2H,BODIPY Ar-H),6.40(d,HH=4.2Hz,2H,BODIPY Ar-H),2.65 (s,6H,−CH)。13C NMR(CDCl,600MHz)δ188.75,161.39,134.87,129.74,125.87,121.86,15.33。C1212BNOF(MH+)のHRMS:計算値249.1005,実測値249.1008。8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデン(36mg,0.15mmol)を乾燥および脱気したCHCl(10mL)および2−メチルピロール(24mg,0.29mmol)を添加した。この反応溶液をTLCで出発物質が見られなくなるまでモニターした。DDQ(33mg,0.15mmol)を一度に添加し、この反応溶液を縮合生成物が消費されるまで反応溶液をモニターした。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10mL,0.58mmol)を一度に添加し、BF・OEt(0.07mL,0.6mmol)を15分掛けて滴下した。この反応溶液を15分間攪拌し続けた後、飽和Na(25mL)で反応を止め、飽和NaHCO(2×50mL)で洗浄し、有機層を除去した。粗混合物をろ過し、MgSO上で乾燥し、CHCl(R=0.33)を使用してSiOプラグを通過させて、暗ピンクグリーン固体(25mg,38%)を得た。UV−vis(CHCl)λmax:334,530。H NMR(CDCl,400MHz):δ6.84(d,HH=4.4Hz,4H,BODIPY Ar-H),6.23(d,HH=4.4Hz,4H,BODIPY Ar-H),2.65(s,12H,−CH)。13C NMR(CDCl,600MHz)δ159.55,135.04,131.87,130.06,120.13,15.06。C2221(MH)のHRMS:計算値439.1883,実測値439.1893。
直接架橋二対化合物4(代替合成スキーム)
工程1:1,1,2,2−テトラキス(5−メチル−1H−ピロール−2−2−イル)エテン
四塩化チタン(87μl,0.80mmol)を窒素雰囲気下、0℃で乾燥THF(15ml)の溶液に滴下して加えた。この溶液を10分間撹拌した後、3mLの乾燥THF中の亜鉛粉(98mg,1.5mmol)の懸濁液をカニュールにより添加した。得られた青いスラリーを3時間還流して加熱し、室温まで冷却した。乾燥ピリジン(55μL,0.68mmol)を添加し、30分間還流した。室温に冷却後、THF3ml中のビス(5−メチル−1H−ピロール−2−イル)メタノンをカニュールによって添加し、この溶液を3時間還流した。前記反応を室温に冷却し100mlのKCO溶液(10%水溶液)に注ぎ、10分間激しく攪拌した。有機化合物はジクロロメタンに抽出することによって除去し、水(2×50mL)と塩水(1×50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥した。溶液を除去し、粗生成物をさらに精製することなく使用した。MALDI,C2224のm/z、計算値344.20,実測値344.41.
工程2:ビス(4,4‐ジフルオロ‐3,5−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−8−イル)
1,1,2,2−テトラキス(5−メチル−1H−ピロール−2−イル)エテン(90mg,0.26mmol)をN雰囲気下で乾燥および脱気したCHCl(15mL)に溶解した。この溶液をさらに5分間脱気し、シリンジでEtN(0.29mL,2.0mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、DDQ(68mg,0.30mmol)を添加した。この溶液をさらに30分間撹拌した後、ボロントリフルオライドジエチルエーテラート(0.331mL,2.62mmol)をゆっくりと添加した。2時間後、この混合物を飽和NaHCOに加えて反応を止め、一晩攪拌した。Na(10%水溶液,3×25mL)、水(2×25mL)および塩水(2×25mL)でこの有機化合物を除去、洗浄した。この有機化合物をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、暗赤色の油状に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiOゲル,1:1CHCl:ヘキサン,Rr=0.35)で生成することにより4をピンクの固体(3mg,3%)として得た。室温で4のCHCl溶液からゆっくりと蒸留することで少量の緑色の反射する結晶が得られた。これらは光物理分析に掛けられたが、X線回折には薄すぎた。UV−vis(CHCl)λmax:334,0.H NMR(CDCl):δ6.84(d,3JHH=4.2Hz,4H,BODIPY Ar−H),6.23(d,JHH = 4.2 Hz,4H,BODIPY Ar−H),2.65(s,12H,−CH).MALDI,C2220のm/z、計算値438.18(100%),437.18(49%),439.18(25%);実測値437.94(100%),438.96(61%),437.01(45%)。
(d, 3JHH= 4.2 Hz, 4H, BODIPYAr−H), 2.65 (S, 12H, −CH3). MALDI, m/zfor C22H20B2F4N4 calcd 438.18(100%),437.18 (49%),439.18 (25%); found 437.94 (100%),438.96 (61 %), 437.01 (45%).
直接架橋二対化合物5
8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセンを8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセンと似た方法で合成した。8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセン(97mg,0.35mmol)を乾燥および脱気したCHCl(30ml)に溶解し、2,4−ジメチルピロール(70mg,0.74mmol)を添加した。出発物質が見られなくなるまで、反応をTLCによってモニターした。DDQ(80mg,0.35mmol)を一度に添加し、縮合生成物が消費されるまで反応をTLCでモニターした。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.25mL,14mmol)を一度に添加した15後、BF・OEt(0.18mL,14mmol)を滴下した。反応溶液を15分間攪拌した後、飽和Na(25ml)によって反応を終了させ、飽和NaHCO3(2×50ml)で洗浄し、有機相を除去した。この粗混合物をMgSO上で乾燥させ、CHClを使用して、ろ過し、SiOゲルのプラグを通過させ、暗ピンクグリーン固体(25mg,38%)を得た。H NMR (CDCl):δ6.02(s,4H,BODIPY Ar−H),2.56(s,12H,−CH),1.89(s,12H,−CH)。
直接架橋二対化合物6
8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラメチル−2,6‐ジエチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセンを8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセンと似た方法で合成した。8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラメチル−2,6‐ジエチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセン(208mg,0.63mmol)を乾燥および脱気したCHCl(20ml)に溶解し、2,4−ジメチル−3−エチルピロール(154mg,0.91mmol)を添加した。出発物質が見られなくなるまで、反応をTLCによってモニターした。DDQ(142mg,0.63mmol)を一度に添加し、縮合生成物が消費されるまで反応をTLCでモニターした。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.44mL,2.5mol)を一度に添加した15分後、BF・OEt(0.18mL,14mmol)を滴下した。反応溶液を15分間攪拌した後、飽和Na(25ml)によって反応を終了させ、飽和NaHCO(2×50ml)で洗浄し、有機相を除去した。この粗混合物をMgSO上で乾燥させ、CHClを使用して、ろ過し、SiOゲルのプラグを通過させ、暗ピンクグリーン固体(42mg,11%)を得た。H NMR (CDCl):2.55(s,12H,−CH),2.32(q,8H,−CH),0.96(t,12H,−CH)。MALDI C2220のm/z、計算値606.37、実測値605.74.
直接架橋二対化合物7
8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−1,2,6,7−エタノイソインドールを8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−s−インデセンと似た方法で合成した。8−ホルミル−4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボロ−3a,4a−ジアザ−1,2,6,7−エタノイソインドール(37mg,0.10mmol)を乾燥および脱気したCHCl(10ml)に溶解し、1−メチル−4,7−ジヒドロ−2H−4,7−エタノイソインドール(32mg,0.20mmol)を添加した。出発物質が見られなくなるまで、反応をTLCによってモニターした。DDQ(22mg,0.10mmol)を一度に添加し、縮合生成物が消費されるまで反応をTLCでモニターした。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL,0.04mmol)を一度に添加した15分後、BF・OEt(0.05mL,0.04mmol)を滴下した。反応溶液を15分間攪拌した後、飽和Na(25ml)によって反応を終了させ、飽和NaHCO(2×50ml)で洗浄し、有機相を除去した。この粗混合物をMgSO上で乾燥させ、CHClを使用して、ろ過し、SiOゲルのプラグを通過させ、暗ピンクグリーン固体(5mg,0.7%)を得た。H NMR (CDCl):δ6.32(m,4H,橋頭−CH),3.59−3.48(m,4H,橋頭−CH),2.58(マルチプル,12H,−CH),1.25(m,16H,橋頭−CH)。
実施例3:図3の三対化合物8の一般的な反応スキーム
三対化合物8
1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロライド(1g,3.76mmol)を乾燥させたジクロロメタン(80ml)に窒素雰囲気下で溶解させた。2,4−ジメチル−3−エチルピロール(2.78g,22.6mmol)を添加し、フラスコに凝縮器を取り付け、一晩還流した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.85ml,45.12mmol)を還流状態で添加した。15分後、この混合物を室温に冷却し、ボロントリフルオライドエーテラート(5.66mL,45.12mmol)を一度に添加した。一時間後、Na(50ml)によって反応を停止させ、飽和NaHCO(2×50mL)と水(2×50mL)で洗浄した。有機相を除去し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2ゲル,CHCl)で精製し、微量の生成物を得た。H NMR(CDCl):δ7.73(s,1H,Ar−H),2.55(s,18H,BODIPY‐H),2.31(q,12H,BODIPY−CH),1.69(s,18H,BODIPY−CH),1.01(t,18H,−CH)。
実施例4:図3の亜鉛化合物9−12の一般の反応スキーム
亜鉛化合物9
5−メシチルジピロメタン(2g,7.57mmol)を200mlの蒸留直後のTHFに窒素雰囲気下で溶解した。15mlの蒸留直後のTHF中の2,3−ジクロロ‐5,6−ジシアノ‐1,4−ベンゾキノン(DDQ)(1.72g,7.57mmol)をこの溶液にゆっくりと加えた。反応混合物が暗赤色に変化した。反応混合物を窒素雰囲気下で1時間攪拌した。前記反応を5mlのトリエチルアミンを添加することにより停止させ、更に5分間撹拌した。次に溶媒を減圧下で除去した。生成物を200mlのジクロロメタンに溶解し、飽和NaHCO水溶液(150ml,3回)で洗浄した。この溶液を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過した。この5−メシチルジピロメタンの溶液をさらに精製することなく使用した。50mlメタノール中の無水酢酸亜鉛(Zn(OAc)・2HO)(10g,45.5mmol)ジクロロメタン中の5−メシチルジピロメタンの溶液に添加し、一晩攪拌した。その後、反応混合物をろ紙でろ過した。減圧下で溶媒を除去した。得られた固体をヘキサン/ジクロロメタン(50/50)混合溶媒を溶離液として使用し、短い中性アルミナプラグを通過させ、オレンジ色の部分を補修した。溶媒を減圧下で除去し、1gのオレンジ固体を得た(収率14%)。得られた10は、超高真空(10−5torr)の下、180−140℃で段階的に昇華させてさらに精製した。H NMR(400 MHz,CDCl)δppm7.027.01(m,12H),6.22−6.21(m,8H),2.02(s,24H),1.55(s,6H)。
亜鉛化合物10
メシタルデヒド(4.6g,30.9mmol)と2−メチルピロール(5g,61.7mmol)を500mLの一つ口丸底フラスコに入った200mlのジクロロメタンに溶解させ、窒素気流で10分間脱気した。トリフルオロ酢酸5滴をこの反応溶液に加えたところ溶液が暗赤色に変化した。反応混合物を窒素雰囲気下で出発物質が完全に消費されるまで6時間攪拌した。前記反応溶液を3mlのトリエチルアミンで処理して反応を停止させた。反応混合物をさらに飽和NaCO水溶液(100ml,3回)と塩水(100ml,1回)によって洗浄した。溶液を無水NaSO上で乾燥させた。次に溶媒を減圧下で除去し、粘性の薄黄色の液体(室温に放置したところ固体に変化した)を得た。この生成物を蒸留直後のTHF250mlに窒素雰囲気下で溶解した。この溶液に蒸留直後のTHF35ml中の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(7.02g,30.9mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物が暗赤色に変化した。反応混合物を窒素雰囲気下で1時間攪拌した。この反応溶液に10mlのトリエチルアミンを添加し、さらに5分間撹拌することにより反応を停止させた。溶媒を減圧下で除去した。生成物の混合物を500mlのジクロロメタンに溶解させ、飽和NaHCO3水溶液(250ml,3回)と塩水(250ml,1回)によって洗浄した。次に、この溶液を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過した。100mlのメタノール中の無水酢酸亜鉛(Zn(OAc)・2HO)(20g,91mmol)をこのジクロロメタン溶液に加え、一晩攪拌した。その後、反応溶液をろ紙を使用してろ過した。次に、溶媒を減圧下で除去した。得られた個体をヘキサン/ジクロロメタン(70/30)混合物を溶離液として使用し、短い中性アルミナプラグを通過させ、オレンジ色部分を捕集した。次に、溶媒を減圧下で除去し、2.5gの暗緑色固体を得た(総収率12.3%)。得られた10を超高真空下(10−5torr)の下、220℃−160℃−120℃の傾斜温度領域で段階的な昇華させてさらに精製した。1H NMR(400MHz,CDCl):δppm6.92(s,4H),6.46−6.43(m,J=4.25Hz,4H),6.13(d,J=3.94Hz,4H),2.37(s,6H),2.14(s,12H),2.11(s, 12H)。
亜鉛化合物11
メシタルデヒド(5g,33.5mmol)と2,4−ジメチルピロール(6.4g,67mmol)を500mLの一つ口丸底フラスコに入った250mlのジクロロメタンに溶解させ、窒素気流で10分間脱気した。トリフルオロ酢酸(TFA)5滴をこの反応溶液に加えたところ溶液が暗赤色に変化した。反応混合物を窒素雰囲気下で出発物質が完全に消費されるまで7時間攪拌した。前記反応溶液を3mlのトリエチルアミンで処理して反応を停止させた。反応混合物をさらに飽和NaCO水溶液(100ml,3回)と塩水(100ml,1回)によって洗浄した。溶液を無水NaSO上で乾燥させた。次に溶媒を減圧下で除去し、粘性の薄黄色の液体(室温に放置したところ固体に変化した)を得た。この生成物を蒸留直後のTHF250mlに窒素雰囲気下で溶解した。この溶液に蒸留直後のTHF40ml中のDDQ(7.61g,30.9mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物が暗赤色に変化した。反応混合物を窒素雰囲気下で1時間攪拌した。この反応溶液に10mlのトリエチルアミンを添加し、さらに5分間撹拌することにより反応を停止させた。溶媒を減圧下で除去した。生成物の混合物を500mlのジクロロメタンに溶解させ、飽和NaHCO水溶液(250ml,3回)と塩水(250ml,1回)によって洗浄した。次に、この溶液を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過した。この1,3,7,9−テトラメチル−5−メシチルジピロメタンの溶液はさらに精製することなく使用した。メタノール中の無水酢酸亜鉛(Zn(OAc)・2HO)(20g,91mmol)をこのジクロロメタン中の1,3,7,9−テトラメチル−5−メシチルジピロメタン溶液に加え、一晩攪拌した。その後、反応混合物をろ紙を用いてろ過した。次に減圧下で溶媒を除去した。得られた個体をヘキサン/ジクロロメタン(70/30)混合物を溶離液として使用し、短い中性アルミナプラグを通過させ、オレンジ色部分を捕集した。次に、溶媒を減圧下で除去し、3.0gのオレンジ色固体を得た(総収率13%)。得られた11を超高真空下(10−5torr)の下、230℃−160℃−120℃の傾斜温度領域で段階的に昇華させてさらに精製した。1H NMR(500MHz,CDCl):δppm6.93(s,4H),5.91(s,4H),2.35(s,6H),2.12(s,12H),2.04(S,12H),1.31(S,12H)。13CNMR(500MHz,CDCl):δppm155.90,143.63,143.15,137.35,136.22,135.57,134.54,128.73,119.56,21.21,19.26,16.12,14.83。HRMS:C4451Zn(MH)の計算値:699.3400,測定値:699.3407。C4451ZnのC,H,N元素分析:計算値(%)C(75.47),H(7.20),N(8.00);測定値(%) C(75.84),H(7.27),N(8.06)。
亜鉛化合物12
2,8−ジエチル−1,3,7,9−テトラメチル−5−メシチルジピロメタン。メシタルデヒド(2g,13.4mmol)と3−エチル−2,4−ジメチルピロール(3.3g,26.8mmol)を500mLの一つ口丸底フラスコに入った150mlのジクロロメタンに溶解させ、窒素気流で10分間脱気した。トリフルオロ酢酸(TFA)3滴をこの反応溶液に加えたところ溶液が暗赤色に変化した。反応混合物を窒素雰囲気下で出発物質が完全に消費されるまで7時間攪拌した。前記反応溶液を3mlのトリエチルアミンで処理して反応を停止させた。反応混合物をさらに飽和NaCO水溶液(100ml,3回)と塩水(100ml,1回)によって洗浄した。溶液を無水NaSO上で乾燥させた。次に溶媒を減圧下で除去し、粘性の薄黄色の液体(室温に放置したところ固体に変化した)を得た。この生成物を蒸留直後のTHF150mlに窒素雰囲気下で溶解した。この溶液に蒸留直後のTHF40ml中のDDQ(3.3g,13.4mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物が暗赤色に変化した。反応混合物を窒素雰囲気下で1時間攪拌した。この反応溶液に10mlのトリエチルアミンを添加し、さらに5分間撹拌することにより反応を停止させた。溶媒を減圧下で除去した。生成物の混合物を300mlのジクロロメタンに溶解させ、飽和NaHCO水溶液(150ml,3回)と塩水(150ml,1回)によって洗浄した。次に、この溶液を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、さらに精製することなく使用した。50mlメタノール中の無水酢酸亜鉛(Zn(OAc)・2HO)(8g,36.4mmol)をこのジクロロメタン中の1,3,7,9−テトラメチル−5−メシチルジピロメタン溶液に加え、一晩攪拌した。その後、反応混合物をろ紙を用いてろ過した。次に減圧下で溶媒を除去した。得られた個体をヘキサン/ジクロロメタン(70/30)混合物を溶離液として使用し、短い中性アルミナプラグを通過させ、オレンジ色部分を捕集した。次に、溶媒を減圧下で除去し、3.0gのオレンジ色固体を得た(総収率13%)。得られた11を超高真空下(10−5torr)の下、230℃−160℃−120℃の傾斜温度領域で段階的に昇華させてさらに精製した。1H NMR(500MHz,CDCl):δppm6.93(s,4H),5.91(s,4H),2.35(s,6H),2.12(s,12H),2.04(s,12H),1.31(S,12H)。13CNMR(500MHz,CDCl):δppm155.90,143.63,143.15,137.35,136.22,135.57,134.54,128.73,119.56,21.21,19.26,16.12,14.83。HRMS:C4451Zn(MH)の計算値:699.3400,測定値:699.3407。C4451ZnのC,H,N元素分析:計算値(%)C(75.47),H(7.20),N(8.00);測定値(%) C(75.84),H(7.27),N(8.06)。
亜鉛化合物12
2,8−ジエチル−1,3,7,9−テトラメチル−5−メシチルジピロメタン。メシタルデヒド(2g,13.4mmol)と3−エチル−2,4−ジメチルピロール(3.3g,26.8mmol)を500mLの一つ口丸底フラスコに入った150mlのジクロロメタンに溶解させ、窒素気流で10分間脱気した。トリフルオロ酢酸(TFA)3滴をこの反応溶液に加えたところ溶液が暗赤色に変化した。反応混合物を窒素雰囲気下で出発物質が完全に消費されるまで7時間攪拌した。前記反応溶液を3mlのトリエチルアミンで処理して反応を停止させた。反応混合物をさらに飽和NaCO水溶液(100ml,3回)と塩水(100ml,1回)によって洗浄した。溶液を無水NaSO上で乾燥させた。次に溶媒を減圧下で除去し、粘性の薄黄色の液体(室温に放置したところ固体に変化した)を得た。この生成物を蒸留直後のTHF150mlに窒素雰囲気下で溶解した。この溶液に蒸留直後のTHF40ml中のDDQ(3.3g,13.4mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物が暗赤色に変化した。反応混合物を窒素雰囲気下で1時間攪拌した。この反応溶液に10mlのトリエチルアミンを添加し、さらに5分間撹拌することにより反応を停止させた。溶媒を減圧下で除去した。生成物の混合物を300mlのジクロロメタンに溶解させ、飽和NaHCO水溶液(150ml,3回)と塩水(150ml,1回)によって洗浄した。次に、この溶液を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、さらに精製することなく使用した。50mlメタノール中の無水酢酸亜鉛(Zn(OAc)・2HO)(8g,36.4mmol)をこのジクロロメタン中の1,3,7,9−テトラメチル−5−メシチルジピロメタン溶液に加え、一晩攪拌した。その後、反応混合物をろ紙を用いてろ過した。次に減圧下で溶媒を除去した。得られた固体をヘキサン/ジクロロメタン(70/20)混合物を溶離液として使用し、短い中性アルミナプラグを通過させ、赤色部分を捕集した。次に、溶媒を減圧下で除去し、0.8gのオレンジ色固体を得た(総収率7.7%)。得られた12を超高真空下(10−5torr)の下、240℃−160℃−120℃の傾斜温度領域で段階的に昇華させてさらに精製した。H NMR(500MHz,CDCl):δppm6.92(s,4H),2.36(s,6H),2.25(q,J=7.40Hz,8H),2.11(s,12H),1.97(s,12H),1.19(s,12H),0.91(t,J=7.49Hz,12H)。13C NMR(500 MHz,CDCl):δppm154.68,142.03,137.19,137.10,137.03,136.00,134.17,130.66,128.55,21.24,19.47,17.92,15.25,14.35,11.75。HSMS:C5267Zn(MH)の計算値811.4652,測定値811.4658。C5266ZnのCNH元素分析:計算値(%)C(76.87),H(8.19),N(6.90);測定値C(76.98),H(8.35),N(6.97)。
実施例5:図3の化合物9を用いた有機感光性光電子デバイス
ドナー材料として図3の化合物9、アクセプタ材料としてC60を用いたOPVをインジウムドープ酸化チタン(ITO)基材をコートしたガラス上に真空蒸着法により形成した。ホール伝導/電子障壁層としてMoOを用いたOPVデバイスもまた形成した。前記デバイスの構造と特徴は下表と図21に示す。両デバイともかなりの光電流を有する(3.06と3.49mA/cm)。外部量子効率測定(図21(c))から、化合物9の光電流(500nmにおいて最大30%EQE)への寄与が確認できる。MoOなしのデバイスと比較すると短絡電流(JSC)および曲線因子(FF)は、わずかに減少したが、MoOホール伝導/電子障壁層は、開回路電圧(VOC)を0.60から0.82Vに上昇させた。ゆえに、両デバイス(D1およびD2)は同等の電力変換効率(0.9%)を有している。当技術分野における通常の知識を有する者であれば、実施例5のOPVは本発明の唯一の実例であり、OPV性能は本技術分野の方法によって向上させることができることを理解できるであろう。
AM1.5G照射下でのデバイス性能特性。D1: ITO/MoO(8nm)/9(10nm)/C60(40nm)/BCP(10nm)/Al,D2:ITO/9(10nm)/C60 (40nm)/BCP(10nm)/Al。
本願明細書では、本発明の具体的な実施例の例示、および/または開示がなされている。しかし、発明の修正変更は、上記の開示によって、そして、発明の思想と範囲から逸脱することなく添付の特許請求の範囲に包含される。

Claims (15)

  1. 極性媒体中で対称性破壊分子内電荷輸送が可能な高次化合物を少なくとも1つ有し、
    前記化合物は、350〜1500nmの領域の可視〜近赤外の1つ以上の波長において約10−1cm−1より大きい吸光率を示す、有機感光光電子デバイス。
  2. 前記少なくとも一つの高次化合物が少なくとも1psの蛍光寿命を有する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記少なくとも一つの高次化合物は、少なくともC対称性を有する、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記少なくとも一つの高次化合物は、二対化合物、三対化合物、および四対化合物から選ばれる、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記少なくとも一つの高次化合物は、キサンテン色素、クマリン、アクリジン、フタロシアニン、サブフタロシアニン、ポルフィリン、アセン、ペリレン、マラカイト、シアニン、ビピリジン、およびジピリンの二対化合物から選択される、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記少なくとも一つの高次化合物は、
    から選択される、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記分子内電荷輸送は、分極性ドナー/アクセプタ界面で起こる、請求項1のデバイス。
  8. 励起状態での前記分子内電荷輸送は、極性媒体中の光生成S状態からエネルギー的に到達可能である、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記二対化合物は、直接またはリンカーを介して連結されていていることによって、直鎖または共平面状に配向していてもよい、請求項5に記載のデバイス。
  10. 前記リンカーは、単一原子、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分枝状の炭化水素、及び芳香族環から選択される、またはアリール、縮合アリール、アルキル、アルキニル、アルケニル、ヘテロ環、ジアゾ、若しくは有機シラン部分から形成されてなる、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記リンカーは、フェニレンである、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記少なくとも一つの高次化合物は、1,4−ビス(4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−8−イル)ベンゼン、その塩、その水和物、ビス(4,4−ジフルオロ−3,5−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−8−イル)、その塩、およびその水和物から選択される、請求項1に記載のデバイス。
  13. 前記少なくとも一つの高次化合物は、ドナー−アクセプタヘテロジャンクション中の少なくとも一つのドナーおよび/またはアクセプタ領域を形成する、請求項1に記載のデバイス。
  14. 前記ドナー−アクセプタヘテロジャンクションは、光子を吸収して励起子を形成する、請求項10に記載のデバイス。
  15. 有機光検知器、有機太陽電池、または有機レーザーから選択される、請求項1に記載のデバイス。
JP2014524069A 2011-08-02 2012-08-02 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス Expired - Fee Related JP6290079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161514079P 2011-08-02 2011-08-02
US61/514,079 2011-08-02
PCT/US2012/049304 WO2013066453A1 (en) 2011-08-02 2012-08-02 Compounds capable of undergoing symmetry breaking intramolecular charge transfer in a polarizing medium and organic photovoltaic devices comprising the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020157A Division JP2018098517A (ja) 2011-08-02 2018-02-07 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527718A true JP2014527718A (ja) 2014-10-16
JP6290079B2 JP6290079B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=47750009

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524069A Expired - Fee Related JP6290079B2 (ja) 2011-08-02 2012-08-02 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス
JP2018020157A Pending JP2018098517A (ja) 2011-08-02 2018-02-07 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020157A Pending JP2018098517A (ja) 2011-08-02 2018-02-07 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150303377A1 (ja)
EP (1) EP2740166A1 (ja)
JP (2) JP6290079B2 (ja)
KR (1) KR20140109851A (ja)
CN (2) CN107039591A (ja)
AU (2) AU2012333149A1 (ja)
CA (1) CA2843891A1 (ja)
HK (1) HK1200978A1 (ja)
TW (2) TWI612053B (ja)
WO (1) WO2013066453A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072119A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JPWO2018186397A1 (ja) * 2017-04-07 2020-02-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光センサ、撮像素子、および、化合物
JP2023002494A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 三星エスディアイ株式会社 化合物、これを含む組成物、これを含む反射防止フィルムおよびディスプレイ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339561B2 (ja) * 2012-05-15 2018-06-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 光起電力のためのジピリン系材料、極性媒体中で対称性破壊性分子内電荷移動が可能な化合物およびこれを含む有機光起電力デバイス
EP2850670A2 (en) * 2012-05-15 2015-03-25 The Regents of The University of Michigan Dipyrrin based materials for photovoltaics
DE102013106639B4 (de) * 2013-06-25 2024-09-26 Heliatek Gmbh Organisches, halbleitendes Bauelement
CN103531711B (zh) * 2013-10-27 2016-05-11 中国乐凯集团有限公司 一种双结有机太阳能电池
JP6558243B2 (ja) * 2014-02-05 2019-08-14 東レ株式会社 光電変換素子およびイメージセンサ
KR102204111B1 (ko) 2014-04-17 2021-01-15 삼성전자주식회사 화합물, 유기 광전 소자 및 이미지 센서
DE102014116613B4 (de) 2014-11-13 2023-05-04 Osram Oled Gmbh Optoelektronische Vorrichtung, Verwendung eines dualen Emitters als Wellenlängenkonversionsstoff
KR20230109778A (ko) * 2015-05-29 2023-07-20 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 광전변환 소자 및 고체 촬상 장치
CN107710435B (zh) * 2015-07-17 2021-02-19 索尼公司 光电转换元件、图像拾取元件、层叠型图像拾取元件和固态图像拾取装置
WO2018021866A1 (ko) 2016-07-29 2018-02-01 주식회사 엘지화학 함질소 고리 화합물, 이를 포함하는 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
CN110467827B (zh) * 2019-08-09 2021-08-10 南京邮电大学 有机体异质结光伏电池及其制备方法
KR102712543B1 (ko) 2019-11-04 2024-09-30 삼성전자주식회사 화합물, 필름, 광전 소자, 유기 센서 및 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226172A (ja) * 1996-07-29 1998-08-25 Mitsui Chem Inc 光記録媒体
US20040254383A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Lianhe Yu Methods and intermediates for the synthesis of dipyrrin-substituted porphyrinic macrocycles
JP2007531283A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 有機光電性デバイスのための重金属錯体
JP2008021958A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Trustees Of Princeton Univ ナノスケールでモルフォロジー制御された粗い電極上に成長した有機感光性電池
JP2008166561A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子用材料及びそれを用いた光電変換素子
JP2009158730A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2010067642A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Kyoto Univ 光電変換素子、その製造方法、及び太陽電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613411B2 (ja) * 2000-10-20 2011-01-19 東レ株式会社 発光素子
CN1257408C (zh) * 2001-07-02 2006-05-24 北极医疗诊断有限公司 双光子吸收二吡咯亚甲基二氟化硼染料及其应用
JP2007234580A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 色素増感型光電変換装置
JP2008109097A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2010075514A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Michigan Technological University Fluorescent conjugated polymers with a bodipy-based backbone and uses thereof
EP2433317B1 (de) * 2009-05-19 2014-07-30 heliatek GmbH Halbleitendes bauelement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226172A (ja) * 1996-07-29 1998-08-25 Mitsui Chem Inc 光記録媒体
US20040254383A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Lianhe Yu Methods and intermediates for the synthesis of dipyrrin-substituted porphyrinic macrocycles
JP2007531283A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 有機光電性デバイスのための重金属錯体
JP2008021958A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Trustees Of Princeton Univ ナノスケールでモルフォロジー制御された粗い電極上に成長した有機感光性電池
JP2008166561A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子用材料及びそれを用いた光電変換素子
JP2009158730A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2010067642A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Kyoto Univ 光電変換素子、その製造方法、及び太陽電池

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALI COSKUN AND ENGIN U. AKKAYA: "Ion Sensing Coupled to Resonance Energy Transfer: A Highly Selective and Sensitive Ratiometric Fluor", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 127, JPN6016025707, 2005, pages 10464 - 10465, XP002397745, ISSN: 0003352172, DOI: 10.1021/ja052574f *
KIMIHIRO SUSUMU ET AL., JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A: CHEMISTRY, vol. V92 N1-2, JPN5014009432, 6 December 1995 (1995-12-06), pages 39 - 46, ISSN: 0003352174 *
MATTHEW T. WHITED ET AL.: "Symmetry-breaking intramolecular charge transfer in the excited state of meso-linked BODIPY dyads", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 2012, 48, JPN6017015400, 21 November 2011 (2011-11-21), pages 284 - 286, ISSN: 0003547253 *
TZVETELIN D IORDANOV ET AL., INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY, vol. V109 N15, JPN5014009431, 27 August 2009 (2009-08-27), pages 3592 - 3601, ISSN: 0003352173 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072119A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JPWO2018186397A1 (ja) * 2017-04-07 2020-02-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光センサ、撮像素子、および、化合物
JP2023002494A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 三星エスディアイ株式会社 化合物、これを含む組成物、これを含む反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
JP7382456B2 (ja) 2021-06-22 2023-11-16 三星エスディアイ株式会社 化合物、これを含む組成物、これを含む反射防止フィルムおよびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201311707A (zh) 2013-03-16
HK1200978A1 (en) 2015-08-14
AU2012333149A1 (en) 2014-02-13
AU2016200308A1 (en) 2016-02-11
EP2740166A1 (en) 2014-06-11
US20150303377A1 (en) 2015-10-22
JP6290079B2 (ja) 2018-03-07
WO2013066453A1 (en) 2013-05-10
CN103975452B (zh) 2017-03-01
CN107039591A (zh) 2017-08-11
CN103975452A (zh) 2014-08-06
JP2018098517A (ja) 2018-06-21
TW201825500A (zh) 2018-07-16
TWI612053B (zh) 2018-01-21
CA2843891A1 (en) 2013-05-10
KR20140109851A (ko) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290079B2 (ja) 極性媒体中で対称破壊性分子内電荷輸送が可能な化合物およびこれを有する有機光起電デバイス
JP6339561B2 (ja) 光起電力のためのジピリン系材料、極性媒体中で対称性破壊性分子内電荷移動が可能な化合物およびこれを含む有機光起電力デバイス
Bessette et al. Design, synthesis and photophysical studies of dipyrromethene-based materials: insights into their applications in organic photovoltaic devices
Whited et al. Singlet and triplet excitation management in a bichromophoric near-infrared-phosphorescent BODIPY-benzoporphyrin platinum complex
TWI622593B (zh) 用於光伏打裝置之以次甲基二吡咯爲主之材料,可於極化基質中進行對稱斷裂分子內電荷轉移之化合物及包含其之有機光伏打裝置
US9447107B2 (en) Broadly absorbing metalloporphyrin-based multichromophoric arrays for triplet harvesting
US10991517B2 (en) Molecular photon upconversion using organic-inorganic hybrid interfaces
TW201916458A (zh) 在有機光伏打裝置中之受體與施體的能量敏感化作用
Katturi et al. Ultrafast nonlinear optical properties and excited-state dynamics of Soret-band excited D-π-D porphyrins
Lauth et al. Ultrafast Charge Transfer and Upconversion in Zinc β‐Tetraaminophthalocyanine‐Functionalized PbS Nanostructures Probed by Transient Absorption Spectroscopy
US20140076403A1 (en) Dipyrin based materials for photovoltaics, compounds capable of undergoing symmetry breaking intramolecular charge transfer in a polarizing medium and organic photovoltaic devices comprising the same
Shokri Quinodization Reaction of Naphthalene Diimides to Afford Novel P-Naphthoquinodimethane Light-Harvesting Chromophores: Aromaticity, Photophysics and Application for Photon Upconversion
Richards Unravelling the Aggregation of Eosin Y Photosensitisers for Solar Energy Conversion
Bradley Investigating Photoexcited Radical Ions and Symmetry-Breaking Charge Separation as Driving Forces for Energy-Demanding Charge Transfer Processes
Yousaf Supramolecular BODIPY Dye Architectures for Advanced Light Harvesting and Energy Transfer Applications
Wei et al. Photoinduced energy transfer and charge transfer on squarylium cyanine dyes
Pradhan Investigation on Influence of Central Squaric Acid Core Substitution of Squaraine Dyes on the Photovoltaic Performance of Dye-Sensitized Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees