JP2008021887A - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021887A
JP2008021887A JP2006193512A JP2006193512A JP2008021887A JP 2008021887 A JP2008021887 A JP 2008021887A JP 2006193512 A JP2006193512 A JP 2006193512A JP 2006193512 A JP2006193512 A JP 2006193512A JP 2008021887 A JP2008021887 A JP 2008021887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
substrate
emitting element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006193512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142699B2 (ja
Inventor
Akira Furuya
章 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2006193512A priority Critical patent/JP4142699B2/ja
Priority to EP07111687A priority patent/EP1879237A2/en
Priority to TW096125222A priority patent/TW200812123A/zh
Priority to CNA2007101362512A priority patent/CN101106103A/zh
Priority to US11/826,085 priority patent/US7745240B2/en
Publication of JP2008021887A publication Critical patent/JP2008021887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142699B2 publication Critical patent/JP4142699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光照射により生じた変質層に起因した発光量の低下を抑制することが可能な発光素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、基板(10)上に形成された発光素子を分離するための分離領域にレーザ光を照射する工程と、基板(10)を分離領域で物理的に分離する工程と、基板(10)を分離する工程により露出された基板の少なくとも1つの側面の表面層を除去する工程と、を有することを特徴とする発光素子の製造方法である。
【選択図】図7

Description

本発明は、発光素子の製造方法に関し、特に発光素子の側面の表面層を除去する工程を有する発光素子の製造方法に関する。
発光素子はLED(Light Emitteng Diode)やLD(Laser Diode)のように光を発光する素子であり、光通信や光記憶媒体を用いた記憶装置等のみならず、ディスプレイ用の光源や照明用にも用いられ、光電変換効率が高く安価な発光素子が求められている。近年、サファイアやSiC(炭化シリコン)等の硬質基板上にGaN(窒化ガリウム)系発光層を形成した発光素子が開発されている。発光素子の製造コストを低減するため、これらの発光素子に対し小型のチップサイズの素子を量産性よく切り出すことが要求されている。例えばサファイア基板を用いたGaN系のLEDの場合、チップサイズが300μmと小さくサファイア基板は硬質なため、発光素子の切り出し方法として通常行われるダイシング法やダイヤモンドスクライバを用いたスクライブアンドブレイク法は量産性に欠ける。そこで、サファイア基板にレーザ光を照射し分割する方法が知られている。
特許文献1には、サファイア基板の分離領域にレーザ光を照射したのちサファイア基板上に形成された溝内のサファイアの溶融再固化または蒸発再固化した部分をブラスト処理を行った後、素子を分離する方法が開示されている。
特開2004−165226号公報
図1(a)から図1(c)は従来の技術の課題を説明するための図である。図1(a)より、サファイア基板10に発光部30として、n型GaNクラッド層12、GaInN量子井戸活性層14、p型GaNクラッド層16を形成し、n型クラッド層12およびp型クラッド層16上にそれぞれ電極18、19を形成する。サファイア基板10の発光部30と反対の面から発光素子を分離するための分離領域にレーザ光を照射する。図1(b)を参照に、サファイア基板10のレーザ光を照射された分離領域はサファイアが蒸発し溝20が形成される。
図1(c)を参照に、溝20を基点にサファイア基板10を分割し、発光素子32(LED)が形成される。発光素子32は発光部30から光が4方に出射される。サファイア基板10の発光部30が設けられた面の反対の面が発光面S1である。発明者が図1(a)から図1(c)の方法で分割した発光素子とレーザ照射を行わない分割方法として、スクライブ後にブレイキングを行ういわゆるスクライブアンドブレイク法で分割した発光素子の発光量を調査したところ、図1(a)から図1(c)の方法で分割した発光素子は発光量が約10%低下することがわかった。
発明者が鋭意検討したところによると、レーザが照射された分離領域において、レーザ照射によって蒸発されなかったものの高温となった領域が変質して変質層22が生成される。変質層22が光を吸収することが原因で前述の発光量が低下することがわかった。また、図1(b)のように、変質層22は溝20が浅い場合であってもレーザ光に沿ってサファイア基板10の奥深くまで達することがわかった。このため、特許文献1の方法を用いても、図2のようにこの奥深くに達した変質層22は除去することはできない。よって、特許文献1の方法を用いても、変質層22に起因した発光量の低下に対する十分な対策とはなっていない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、レーザ光照射により生じた変質層に起因した発光量の低下を抑制することが可能な発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板上に形成された発光素子を分離するための分離領域にレーザ光を照射する工程と、前記基板を前記分離領域で物理的に分離する工程と、前記基板を分離する工程により露出された前記基板の少なくとも1つの側面の表面層を除去する工程と、を有することを特徴とする発光素子の製造方法である。本発明によれば、レーザ光により基板の奥深くに基板材料の蒸発を伴わない状態で生成された変質層が除去でき、発光素子の光取り出し効率を向上させることができる。
上記構成において、前記基板はサファイア基板である構成とすることができる。この構成によれば、サファイア基板は硬質で発光素子の光に対し透明なため、特に効果を得ることができる。
上記構成において、前記表面層を除去する工程は、前記露出された基板の全側面の表面層を除去する工程である構成とすることができる。この構成によれば、発光素子の光電変換効率をより向上させることができる。
上記構成において、前記表面層を除去する工程は、ブラスト法を用いる構成とすることができる。この構成によれば、高速に表面層を除去することができる。
上記構成において、前記表面層を除去する工程は、エッチング法を用いる構成とすることができる。
上記構成において、前記基板を分離する工程の前に、前記基板の前記レーザ光を照射した側の面に保護膜を形成する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、基板のレーザ光を照射する面の表面層が除去されることを防止することができる。
本発明によれば、レーザ照射により生じた変質層に起因した発光量の低下を抑制することができる。
以下、図面を参照に本発明の実施例について説明する。
実施例1はサンドブラスト法を用い変質層を除去する例である。図3(a)はウェハに発光素子を形成した状態の上面図、図3(b)は図3(a)のA−A断面図である。厚さ約300μmのサファイア基板10上にアンドープGaNバッファ層(図示せず)を1μm、n型GaNクラッド層12を3μm、GaInNを量子井戸層とする活性層14、p型GaNクラッド層16を順次MOCVD法を用い成長する。塩素系ガスを用い、p型クラッド層16および活性層14をエッチングし、p型クラッド層16の島をマトリックス状に形成する。格子状にエッチングした領域28は後に素子を分離するための分割領域となる。n型クラッド層12およびp型クラッド層16にそれぞれオーミック金属電極18、19を形成する。これにより、サファイア基板10上に発光部30が形成され、ウェハプロセスが完了する。
サファイア基板10側が表、発光部30側が裏になるように、ウェハ34をセラミック板にワックスを用い貼り付ける。サファイア基板10の厚さが例えば50ないし150μmとなるように研磨または研削を行う。ワックスを溶融し、ウェハ34をセラッミク板から取り外す。ワックスを洗浄後、ウェハ34を基板側が表、発光部30側が裏となるように粘着性拡張シート40に貼り付ける(図4(a))。なお、図4(a)から図4(f)においては、発光部30内の詳細な構造は省略して図示している。
図4(b)を参照に、355nmの波長を有するレーザ光を、図3(a)の領域28に対応する位置、つまり発光素子を分離するための分離領域に照射する。レーザ光は例えばビーム径が7μm、平均出力が800mW、パルス周期が40kHz、送り速度が20mm/sの条件で、サファイア基板10の表面に概焦点を結ぶように照射する。図4(c)を参照に、図1(b)を用い説明したように、サファイア基板10の表面に溝20と変質層22が形成される。図4(c)を参照に、溝20に沿って例えば金属ブレードを押し当てる。これにより、サファイア基板10に溝20を基点にクラック24が形成され分離領域で物理的に分離される。図4(e)を参照に、拡張シート40を拡張することにより、発光素子32であるチップの間隔を概均等に開けることができる。
図5(a)を参照に、斜め上方より例えばボロンカーバイド研磨剤38を用いブラスト処理を行う。これにより、発光素子32の側面の変質層22を含む表面層36が除去される。ブラスト処理は研磨剤38が衝突する領域が除去されるため、発光素子32の側面の変質層22を除去するためには研磨剤38は可能な限り拡張シート40に水平方向から照射するのが好ましい。そのため、発光素子32の間隔は発光素子32の幅の半分以上開けることが好ましく、発光素子32の幅以上開けることがより好ましい。さらに、発光素子32の周囲の4つの側面の変質層22を除去するためには、例えば図5(b)のように、発光素子32を貼り付けた拡張シート40を回転させながらブラスト処理することが好ましい。
図5(c)を参照に、ブラスト処理により変質層22が除去される。図6(a)は発光素子32をサファイア基板10側から見た図、図6(b)は断面図である。発光部30の光が主に出射される発光面S1、側面S2およびS3ともにブラスト処理された面を有している。ブラスト処理された面はすりガラス状に粗化されている。すなわち、ブラスト処理された面はされていない面より表面の粗さが粗くなっている。図5(a)および図5(b)の研磨剤38の噴射圧を0.25MPa、噴出距離を60mmの条件でサファイア基板10の表面を10μm除去した場合、研磨剤38の平均粒径が7μmのときのサファイア基板10表面の平均表面粗さは約0.3μm、最大高さは約3.5μmであった。また、研磨剤38の平均粒径が15μmのときのサファイア基板10表面の平均表面粗さは約0.5μm、最大高さは約4.0μmであった。4つの側面S2およびS3の削り量が10μmのブラスト処理を施したとき、ブラスト処理を施さない発光素子に比べ、光電変換効率は12%(研磨剤の平均粒径が7μm)、14%(研磨剤の平均粒径が15μm)であった。
実施例1によれば、サファイア基板10の側面S2およびS3に形成された変質層22を除去することにより、発光素子32の光電変換効率を向上させることができる。変質層22を除去する側面S2およびS3はサファイア基板10の4辺のうち少なくとも1つの側面S2およびS3であれば効果を得ることができる。少なくとも1つの側面S2およびS3の全面がブラスト処理されていることが好ましい。さらに、サファイア基板10の4辺全ての側面S2およびS3の変質層22を除去することが好ましい。また、例えばドライエッチング法を用い変質層22を除去する実施例3に対し、ブラスト処理を用い変質層22を除去する場合、拡張シート40に貼り付けた状態で処理を行うことができる。これにより、整列状態を保ったまま発光素子32を取り出すことができる。さらに、ブラスト処理により高速に変質層22を除去することができる。
さらに、ブラスト処理された表面はすりガラス状に粗化されているため、側面S2の変質層22の除去の効果に加え、粗化表面での散乱の効果による、素子内部からの光取り出し効果の向上の効果が加算され、相乗的な光取り出し効果の改善が図れる。実施例1では、側面S2のみならず発光面S1もブラスト処理され、表面が粗化されるので、その分光取り出し効果の改善も図られ、発光素子全体の光電変換効果の改善が達成できた。
実施例2はサファイア基板10の発光面S1にはブラスト処理を行わない例である。図7(a)を参照に、実施例1の図4(a)の後、ウェハを覆うように例えばポリビニルアルコールからなる保護膜45を塗布し形成し、保護膜45を透過しレーザ光を照射しサファイア基板10に溝20を形成する。この際変質層22も形成される。図7(b)を参照に、図4(d)と同様に、サファイア基板10を物理的に分割する。図7(c)を参照に、図4(e)と同様に拡張シート40を拡張する。図7(d)を参照に、図5(a)と同様に、ブラスト処理を行う。このとき、サファイア基板10の発光面上を保護膜45が覆っているため、発光面S1はブラスト処理されない。図7(e)を参照に、水洗により保護膜45を除去する。保護膜45の除去の際、拡張シートが劣化しないことが好ましい。よって、保護膜45は、水等の拡張シートを劣化させない薬液で除去されることが好ましい。
図8(a)および図8(b)は実施例2により作製した発光素子の上面図および断面図である。実施例1の図6(a)および図6(b)と比較し、発光面S1がブラスト処理されていない。このように、実施例2によれば、発光面S1はブラスト処理されず、側面S2およびS3のみをブラスト処理することができ、側面S2およびS3の変質層22の除去および表面の粗化による特性回復が図られる。これにより、発光面S1をブラスト処理しないことが好ましい場合、例えば、チップの透明性を利用して実装を行う用途などに実施例2を用いることが有効である。
実施例3は変質層22の除去をエッチング法を用いる例である。図9を参照に、実施例1の図4(e)の後、それぞれの発光素子32を例えばサファイア板42上に配置する。サファイア板42を平行平板型のエッチング装置内に配置し、アルゴンプラズマ39によりサファイア基板10の表面(発光面)および側面をエッチングする。これにより、変質層22を除去することができる。実施例3において、サファイア基板10の表面および側面を約1μmエッチングしたところ、エッチングを施さない発光素子に比べ光電変換効率が約2%向上した。エッチングはドライエッチング以外にもウェットエッチングを用いることもできる。
実施例1から実施例3では、側面S2およびS3の除去としてブラスト法、エッチング法の場合を説明したが側面S2およびS3を除去し、変質層を除去することができれば他の方法であってもよい。発光素子32の基板としてサファイア基板を例に説明したが、発光素子32の発光部30から発光する光を透過させる材料からなる基板であれば、本実施例を適用することができる。図6(a)および図8(a)のように、サファイア基板10の発光面S1が4つの辺を有し4つの側面S2およびS3を有する例であったが、例えば発光面S1は円形や他の多角形であってもよい。その場合、側面S2およびS3は任意の数となる。
以上、発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1(a)から図1(c)は従来技術の課題を説明する発光素子の製造工程の断面図である。 図2は特許文献1の技術の課題を説明するための発光素子の断面図である。 図3(a)は発光素子が形成されたウェハの上面図であり、図3(b)は図3(a)のA−A断面図である。 図4(a)から図4(e)は実施例1に係る発光素子の製造工程を示す断面図である。 図5(a)から図5(c)は実施例1に係る発光素子の製造工程を示す図である。 図6(a)は実施例1に係る発光素子の発光素子の上面図、図6(b)は断面図である。 図7(a)から図7(e)は実施例2に係る発光素子の製造工程を示す断面図である。 図8(a)は実施例2に係る発光素子の発光素子の上面図、図8(b)は断面図である。 図9は実施例3に係る発光素子の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10 サファイア基板
20 溝
22 変質層
30 発光部
36 表面層
38 研磨剤
39 プラズマ
40 拡張シート
42 サファイア板
45 保護膜
S1 発光面
S2、S3 側面

Claims (6)

  1. 基板上に形成された発光素子を分離するための分離領域にレーザ光を照射する工程と、
    前記基板を前記分離領域で物理的に分離する工程と、
    前記基板を分離する工程により露出された前記基板の少なくとも1つの側面の表面層を除去する工程と、を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
  2. 前記基板はサファイア基板であることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
  3. 前記表面層を除去する工程は、前記露出された基板の全側面の表面層を除去する工程であることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
  4. 前記表面層を除去する工程は、ブラスト法を用いることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
  5. 前記表面層を除去する工程は、エッチング法を用いることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
  6. 前記基板を分離する工程の前に、前記基板の前記レーザを照射した側の面に保護膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
JP2006193512A 2006-07-14 2006-07-14 発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4142699B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193512A JP4142699B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 発光素子の製造方法
EP07111687A EP1879237A2 (en) 2006-07-14 2007-07-03 Manufacturing method of light-emitting element
TW096125222A TW200812123A (en) 2006-07-14 2007-07-11 Manufacturing method of light-emitting element
CNA2007101362512A CN101106103A (zh) 2006-07-14 2007-07-12 发光元件的制造方法
US11/826,085 US7745240B2 (en) 2006-07-14 2007-07-12 Manufacturing method of light-emitting element with surface layer removal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193512A JP4142699B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021887A true JP2008021887A (ja) 2008-01-31
JP4142699B2 JP4142699B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=38476979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193512A Expired - Fee Related JP4142699B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 発光素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7745240B2 (ja)
EP (1) EP1879237A2 (ja)
JP (1) JP4142699B2 (ja)
CN (1) CN101106103A (ja)
TW (1) TW200812123A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045288A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2011222806A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JPWO2012160880A1 (ja) * 2011-05-23 2014-07-31 並木精密宝石株式会社 発光素子の製造方法および発光素子
JP2015170712A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 旭化成株式会社 窒化物半導体素子、AlNxO1.5y(0<(x+y)<1、0<x<1、0≦y<1)の生成方法、窒化物半導体素子の製造方法、および窒化物半導体素子の駆動確認方法
JP2015185744A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 旭化成株式会社 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子
JP2016035976A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016143735A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032970A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
TWI470823B (zh) 2009-02-11 2015-01-21 Epistar Corp 發光元件及其製造方法
US8878210B2 (en) 2009-07-01 2014-11-04 Epistar Corporation Light-emitting device
TWI488334B (zh) 2009-07-01 2015-06-11 Epistar Corp 發光元件及其製造方法
CN101958374B (zh) * 2009-07-17 2014-06-11 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
CN101814565A (zh) * 2010-03-02 2010-08-25 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管芯片的结构及其制造方法
JP5495876B2 (ja) * 2010-03-23 2014-05-21 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP5770446B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-26 株式会社ディスコ 分割方法
JP2012089709A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd ワークの分割方法
US20130234149A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Electro Scientific Industries, Inc. Sidewall texturing of light emitting diode structures
KR20130117474A (ko) * 2012-04-18 2013-10-28 서울바이오시스 주식회사 배면에 패턴을 갖는 기판을 구비하는 발광다이오드 및 그의 제조방법
CN102962773A (zh) * 2012-09-21 2013-03-13 沈李豪 去除led衬底的方法及以其方法制得的led芯片
CN102861994B (zh) * 2012-09-28 2015-04-01 合肥彩虹蓝光科技有限公司 一种发光原件的切割方法
US9601437B2 (en) * 2014-09-09 2017-03-21 Nxp B.V. Plasma etching and stealth dicing laser process
US10938372B2 (en) 2018-05-17 2021-03-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave resonator, acoustic wave device, and filter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550651B2 (ja) 1999-09-14 2004-08-04 日本電気株式会社 トランスコードの高速化方法及び装置
JP2001274458A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2002368263A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2004165226A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP4669216B2 (ja) 2003-11-25 2011-04-13 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2006086516A (ja) 2004-08-20 2006-03-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
JP4901117B2 (ja) 2005-03-04 2012-03-21 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045288A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
WO2010021212A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2011222806A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JPWO2012160880A1 (ja) * 2011-05-23 2014-07-31 並木精密宝石株式会社 発光素子の製造方法および発光素子
US9065032B2 (en) 2011-05-23 2015-06-23 Namiki Seimitsu Houseki Kabushikikaisha Method for manufacturing light-emitting element, and light-emitting element
JP2015170712A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 旭化成株式会社 窒化物半導体素子、AlNxO1.5y(0<(x+y)<1、0<x<1、0≦y<1)の生成方法、窒化物半導体素子の製造方法、および窒化物半導体素子の駆動確認方法
JP2015185744A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 旭化成株式会社 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子
JP2016035976A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016143735A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142699B2 (ja) 2008-09-03
US20080026497A1 (en) 2008-01-31
TW200812123A (en) 2008-03-01
CN101106103A (zh) 2008-01-16
EP1879237A2 (en) 2008-01-16
US7745240B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142699B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP4753628B2 (ja) 化合物半導体素子ウェハーの製造方法
JP3904585B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006086516A (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR20150089931A (ko) 광디바이스 및 광디바이스의 가공 방법
JP2009032970A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2001284292A (ja) 半導体ウエハーのチップ分割方法
WO2009002129A2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
CN108461396B (zh) 光器件晶片的加工方法
JP2003151921A (ja) 化合物半導体とその製造方法
JP2010056485A (ja) 発光素子、発光装置およびサファイア基板の加工方法
JP4992220B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006245066A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードの製造方法
JP5988600B2 (ja) サファイアウェーハの分割方法
JP2005158971A (ja) 半導体発光素子の製造方法およびその半導体発光素子
JPH05166923A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法
JP2006203251A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2001284290A (ja) 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2005286098A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子のおよびその製造方法
KR102501898B1 (ko) GaN 기판의 분단 방법
JP2009032795A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007258321A (ja) 発光素子の製造方法
KR20150077212A (ko) 광 디바이스 웨이퍼의 분할 방법
KR101140660B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자의 제조방법
JP2013258231A (ja) 光デバイスの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees