JP2008020555A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008020555A
JP2008020555A JP2006190769A JP2006190769A JP2008020555A JP 2008020555 A JP2008020555 A JP 2008020555A JP 2006190769 A JP2006190769 A JP 2006190769A JP 2006190769 A JP2006190769 A JP 2006190769A JP 2008020555 A JP2008020555 A JP 2008020555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
printing
recording
paper
void area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006190769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246221B2 (ja
Inventor
Masahiko Fujita
正彦 藤田
Tadashi Taniguchi
匡 谷口
Norifumi Katsura
典史 桂
Yasunobu Okawa
康信 大川
Yasuhiro Takai
康博 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006190769A priority Critical patent/JP4246221B2/ja
Priority to US11/774,654 priority patent/US7660544B2/en
Priority to CN2007101362245A priority patent/CN101105682B/zh
Publication of JP2008020555A publication Critical patent/JP2008020555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246221B2 publication Critical patent/JP4246221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】スイッチバック搬送により記録用紙の表裏を反転させて、記録用紙の両面印字を行う場合であっても、記録用紙がローラに巻き付かないようにする。
【解決手段】記録用紙表面の印字のときに、記録用紙表面の先端のボイド域B11だけではなく、表面の後端のボイド域B21も形成しておき、引き続く記録用紙裏面の印字のときには、記録用紙裏面の後端のボイド域B22を形成している。このため、記録用紙表面のトナー像の定着に際しては、記録用紙表面の先端のボイド域B11が定着ユニット27のローラ35周面から浮き上がり、剥離爪37により記録用紙の端部を容易に剥がすことができる。また、記録用紙裏面のトナー像の定着に際しては、記録用紙表面及び裏面の後端のボイド域B21、22が定着ユニット27の各ローラ35、36周面のいずれからも浮き上がり、剥離爪37により記録用紙の端部を容易に剥がすことができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、記録用紙をスイッチバック搬送することにより該記録用紙の表裏を反転させて、該記録用紙の両面印字を行う画像形成装置に関する。
一般に、複写機、プリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置においては、静電潜像を感光体上に形成し、トナーを現像装置から感光体へと供給し、トナーにより感光体上の静電潜像を現像して、感光体上にトナー像を形成し、トナー像を感光体から記録用紙に転写し、記録用紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録用紙上に定着させている。
定着装置では、加熱ローラと加圧ローラ(定着ローラとも称す)間に記録用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、記録用紙上のトナー像を加熱溶融して定着させる。
ところで、記録用紙全体にトナー像を転写して、記録用紙を定着装置の各ローラ間に通すと、記録用紙先端のトナーの付着力により該記録用紙先端がローラから剥がれ難くなり、記録用紙がローラに巻き付いて、ジャムが発生することがある。
このため、記録用紙先端には、トナー像が転写されないボイド域を形成することが多い。この記録用紙先端のボイド域には、トナー像が転写されておらず、トナーの付着力が生じない。これにより、記録用紙が定着装置の各ローラ間で加熱及び加圧された後でも、記録用紙先端がローラから容易に剥がれ、記録用紙がローラに巻き付くことがなく、ジャムが発生することもない。
これに対して記録用紙後端については、トナー像が転写されていても、定着装置の各ローラ間を通った後に、ローラから速やかに離れるので、該記録用紙後端にボイド域が形成されることはなかった。逆に、記録用紙後端の余白域を可能な限り無くすための工夫がなされることはあった(特許文献1を参照)。
尚、記録用紙の印字に際し、記録用紙の先端、後端、及び両側に余白部を設けることがあるが、この余白部は、記録用紙の印字レイアウトの1つとして設定されるものであり、ローラへの巻き付きを防止するための記録用紙先端のボイド域とは異なる。例えば、印字レイアウトのための記録用紙先端の余白部が無しに設定されたとしても、この余白部とは別に記録用紙先端のボイド域が残される。
特開平10−86350号公報
近年、画像形成装置には、記録用紙の両面印字機能を要求されることが多くなって来ている。この両面印字機能は、例えば記録用紙の表面へのトナー像の転写及び定着が終了した後に、記録用紙の搬送を一旦停止し、記録用紙を迂回経路を介して感光体の前段まで逆方向に搬送して、記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙の裏面へのトナー像の転写及び定着を行うというものである。
この様な記録用紙の表裏を反転させるための搬送をスイッチバック搬送と称し、このスイッチバック搬送により記録用紙の表裏を反転させると、記録用紙の先端及び後端が入れ替わるので、記録用紙裏面がその後端から印字されることになる。
しかしながら、先に述べた様に記録用紙の表面の印字に際しては、記録用紙後端のボイド域を形成しておらず、記録用紙後端までトナー像が印字されるので、記録用紙の裏面の印字に際し、記録用紙をその後端から定着装置の各ローラ間に通すと、記録用紙後端のトナーの付着力により該記録用紙後端がローラから剥がれ難くなって、記録用紙がローラに巻き付き、ジャムが発生するという不具合が生じた。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、スイッチバック搬送により記録用紙の表裏を反転させて、記録用紙の両面印字を行う場合であっても、記録用紙がローラに巻き付くことがない画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、記録用紙をスイッチバック搬送することにより該記録用紙の表裏を反転させて、該記録用紙の両面印字を行う画像形成装置において、前記記録用紙の両面印字に際しては、ローラへの巻き付き防止用のボイド域を記録用紙の先端及び後端に形成する制御手段を備えている。
また、記録用紙への印字を行う印字手段を備え、前記制御手段は、記録用紙の長さ及び前記印字手段への該記録用紙の搬送開始時点に応じて該印字手段による印字時間を制御し、該記録用紙の後端のボイド域を形成している。
更に、記録用紙の定着を行う定着手段を備え、前記記録用紙の先端及び後端のボイド域は、前記定着手段の定着ローラへの巻き付きを防止するために形成されている。
また、記録用紙への印字を行う印字手段を備え、前記制御手段は、前記印字手段による記録用紙への印字開始時点で該記録用紙の先端のボイド域に引き続く該記録用紙の印字域が該印字手段に到達する様に、該記録用紙の搬送を制御している。
更に、記録用紙への印字を行う印字手段を備え、前記制御手段は、記録用紙の長さを用いて、前記印字手段への記録用紙の搬送開始時点から該記録用紙の後端のボイド域が該印字手段に到達するまでの時間を求め、この時間を用いて、該記録用紙の後端のボイド域を形成している。
また、記録用紙への印字を行う印字手段を備え、前記制御手段は、前記印字手段への記録用紙の搬送開始時点から該記録用紙の後端のボイド域が該印字手段に到達するまでの時間を求め、この時間が経過した時点で該印字手段による該記録用紙への書き込みを終了させて、該記録用紙の後端のボイド域を形成している。
更に、前記時間が経過した時点で前記印字手段による記録用紙への書き込みを終了させることにより、該記録用紙の後端のボイド域が余白となる。
また、前記制御手段は、1枚の記録用紙毎に、該記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを求めている。
更に、前記制御手段は、同一サイズの複数の記録用紙については、1枚の記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを求めると、これらのボイド域の設定データを他の記録用紙にも適用している。
また、各種の記録用紙のサイズ毎に、記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを記憶した記憶手段を備え、前記制御手段は、前記記憶手段を検索して、記録用紙のサイズに対応する該記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを選択して用いている。
この様な本発明の画像形成装置によれば、記録用紙の両面印字に際し、記録用紙の先端及び後端にそれぞれのボイド域を形成している。これらの先端及び後端のボイド域には、トナー像が転写されず、トナーの付着力が生じない。このため、記録用紙をその先端から各ローラ間に通しても、記録用紙先端がローラから容易に剥がれ、記録用紙がローラに巻き付くことがなく、ジャムが発生することもない。更に、スイッチバック搬送により記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙の裏面にトナー像を転写してから、記録用紙をその後端から各ローラ間に通しても、記録用紙後端がローラから容易に剥がれ、記録用紙がローラに巻き付くことがなく、ジャムが発生することもない。
例えば、記録用紙の長さ及び印字手段への該記録用紙の搬送開始時点に応じて該印字手段による印字時間を制御すれば、記録用紙の後端のボイド域を形成することができる。
また、記録用紙の先端及び後端のボイド域は、定着装置の定着ローラへの巻き付きを防止するためのものである。
更に、印字手段による記録用紙への印字開始時点で該記録用紙の先端のボイド域に引き続く該記録用紙の印字域が該印字手段に到達する様に、該記録用紙の搬送を制御している。これにより、記録用紙の先端のボイド域を形成することができる。
また、記録用紙の長さを用いて、印字手段への記録用紙の搬送開始時点から該記録用紙の後端のボイド域が該印字手段に到達するまでの時間を求め、この時間を用いて、該記録用紙の後端のボイド域を形成することができる。あるいは、印字手段への記録用紙の搬送開始時点から該記録用紙の後端のボイド域が該印字手段に到達するまでの時間を求め、この時間が経過した時点で該印字手段による該記録用紙への書き込みを終了させて、該記録用紙の後端のボイド域を形成することができる。
また、記録用紙のサイズが不定もしくは不明である場合は、1枚の記録用紙毎に、該記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを求めるのが好ましい。あるいは、複数の記録用紙が同一サイズである場合は、1枚の記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを求めると、これらのボイド域の設定データを他の記録用紙にも適用して、処理の迅速化を図るのが好ましい。更に、各種の記録用紙のサイズ毎に、記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを記憶した記憶手段を設け、記憶手段を検索して、記録用紙のサイズに対応する該記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを選択して用い、処理の迅速化を図っても良い。
以下、本発明の一実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す概略図である。この画像形成装置100は、原稿用紙から読取られた画像データを取得したり、或いは、外部から受信した画像データを取得し、この画像データによって示されるモノクロ画像を記録用紙に形成するものであり、その構成を大別すると、原稿用紙搬送部(ADF)101、画像読取り部102、印字部103、記録用紙搬送部104、及び給紙部105からなる。
原稿用紙搬送部101では、少なくとも1枚の原稿用紙が原稿セットトレイ11にセットされると、原稿用紙を1枚ずつ原稿セットトレイ11から引き出して搬送し、この原稿用紙を画像読取り部102の原稿読取り窓102aに導いて通過させ、この原稿用紙を排紙トレイ12に排出する。
原稿読取り窓102aの上方には、CIS(Contact Image Sensor)13を配設している。このCIS13は、原稿読取り窓102aを原稿用紙が通過する際に、原稿用紙裏面の画像を主走査方向に繰り返し読取り、原稿用紙裏面の画像を示す画像データを出力する。
また、画像読取り部102は、原稿用紙が原稿読取り窓102aを通過する際に、第1走査ユニット15のランプによって原稿用紙表面を露光し、第1及び第2走査ユニット15、16のミラーによって原稿用紙表面からの反射光を結像レンズ17へと導き、結像レンズ17によって原稿用紙表面の画像をCCD(Charge Coupled Device)18上に結像する。CCD18は、原稿用紙表面の画像を主走査方向に繰り返し読取り、原稿用紙表面の画像を示す画像データを出力する。
更に、原稿用紙が画像読取り部102上面のプラテンガラス上に置かれた場合は、第1及び第2走査ユニット15、16を相互に所定の速度関係を維持しつつ移動させ、第1走査ユニット15によってプラテンガラス上の原稿用紙表面を露光し、第1及び第2走査ユニット15、16によって原稿用紙表面からの反射光を結像レンズ17へと導き、結像レンズ17によって原稿用紙表面の画像をCCD18上に結像する。
CIS13もしくはCCD18から出力された画像データは、マイクロコンピュータ等の制御回路により各種の画像処理を施されてから、印刷部103に出力される。
印刷部103は、画像データによって示される原稿を用紙に記録するものであって、感光体ドラム21、帯電器22、光書込みユニット23、現像器24、転写ユニット25、クリーニングユニット26、及び定着ユニット27等を備えている。
感光体ドラム21は、一方向に回転しており、その表面をクリーニングユニット26によりクリーニングされてから、その表面を帯電器22により均一に帯電される。帯電器22は、チャージャー型のものであっても、感光体ドラム21に接触するローラ型やブラシ型のものであっても良い。
光書込みユニット23は、2つのレーザ照射部28a、28b、及び2つのミラー群29a、29bを備えるレーザスキャニングユニット(LSU)である。この光書込みユニット23では、画像データを入力して、この画像データに応じたレーザ光を各レーザ照射部28a、28bからそれぞれ出射し、これらのレーザ光を各ミラー群29a、29b介して感光体ドラム21に照射して、均一に帯電された感光体ドラム21表面を露光し、感光体ドラム21表面に静電潜像を形成する。
この光書込みユニット23は、高速印字処理に対応するために2つのレーザ照射部28a、28bを備えた2ビーム方式を採用して、照射タイミングの高速化に伴う負担を軽減している。
尚、光書込ユニット23として、レーザスキャニングユニットの代わりに、発光素子をアレイ状に並べたEL書き込みヘッドやLED書き込みヘッドを用いることもできる。
現像器24は、トナーを感光体ドラム21表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム21表面に形成する。転写ユニット25は、感光体ドラム21表面のトナー像を用紙搬送部104により搬送されてきた記録用紙に転写する。定着ユニット27は、記録用紙を加熱及び加圧して、記録用紙上のトナー像を定着させる。この後、記録用紙は、用紙搬送部104により排紙トレイ47へと更に搬送されて排出される。また、クリーニングユニット26は、現像、転写後に感光体ドラム21の表面に残留したトナーを除去して回収する。
ここで、転写ユニット25は、転写ベルト31、駆動ローラ32、従動ローラ33、及び弾性導電性ローラ34等を備えており、転写ベルト31を該各ローラ32〜34と他のローラに張架して回転させている。転写ベルト31は、所定の抵抗値(例えば、1×109〜1×1013Ω/cm)を有しており、その表面に載せられた記録用紙を搬送する。弾性導電性ローラ34は、転写ベルト31を介して感光体ドラム21表面に押し付けられており、転写ベルト31上の記録用紙を感光体ドラム21表面に押し付ける。この弾性導電性ローラ34には、感光体ドラム21表面のトナー像の電荷とは逆極性の電界が印加されており、この逆極性の電界により感光体ドラム21表面のトナー像が転写ベルト31上の記録用紙に転写される。例えば、トナー像が(−)極性の電荷を有している場合は、弾性導電性ローラ34に印加されている電界の極性が(+)極性にされる。
定着ユニット27は、加熱ローラ35及び加圧ローラ36を備えている。加熱ローラ35内部には、該加熱ローラ35表面を所定温度(定着温度:概ね160〜200℃)に設定するための熱源を設けている。また、加熱ローラ35に対して加圧ローラ36が所定圧で圧接されるように、加圧ローラ36の両端に図示しない加圧部材を配置している。加熱ローラ35と加圧ローラ36間の圧接域(ニップ域と称される)に記録用紙が搬送されて来ると、各ローラ35、36により記録用紙が搬送されつつ、記録用紙上の未定着トナー像が加熱溶融され加圧されて、トナー像が記録用紙上に定着される。
用紙搬送部104は、記録用紙を搬送するための複数対の搬送ローラ41、一対のレジストローラ42、搬送経路43、反転搬送経路44a、44b、複数の分岐爪45、及び一対の排紙ローラ46等を備えている。
搬送経路43では、記録用紙を給紙部105から受け取り、記録用紙の先端がレジストローラ42に達するまで該記録用紙を搬送する。このときレジストローラ42を一時的に停止させているので、記録用紙の先端がレジストローラ42に達して当接し、記録用紙が撓む。この撓んだ記録用紙の弾性力により該記録用紙の先端をレジストローラ42と平行に揃える。この後、レジストローラ42の回転を開始して、レジストローラ42により記録用紙を印字部103の転写ユニット25へと搬送し、更に排紙ローラ46により記録用紙を排紙トレイ47へと搬送する。
レジストローラ42の停止及び回転は、レジストローラ42と駆動軸間のクラッチをオンオフに切り替えたり、レジストローラ42の駆動源であるモータをオンオフに切り替えてなされる。
また、記録用紙の裏面にも画像を記録する場合は、各分岐爪45を選択的に切替え、記録用紙を搬送経路43から反転搬送経路44bへと導き入れて、記録用紙の搬送を一旦停止させ、更に各分岐爪45を選択的に再度切替え、記録用紙を反転搬送経路44bから反転搬送経路44aへと導き入れて、記録用紙の表裏を反転させてから、記録用紙を反転搬送経路44aを通じて搬送経路43のレジストローラ42へと戻す。
この様な記録用紙の搬送をスイッチバック搬送と称し、このスイッチバック搬送により記録用紙の表裏を反転させることができ、同時に記録用紙の先端及び後端も入れ替わる。従って、記録用紙の後端がレジストローラ42に当接して、記録用紙の後端がレジストローラ42と平行に揃えられ、レジストローラ42により記録用紙がその後端から印字部103の転写ユニット25へと搬送されて、記録用紙の裏面に印字がなされ、定着ユニット27の各ローラ35、36間のニップ域により記録用紙裏面の未定着トナー像が加熱溶融され加圧されて、トナー像が記録用紙の裏面に定着され、この後に排紙ローラ46により記録用紙が排紙トレイ47へと搬送される。
搬送経路43及び反転搬送経路44a、44bにおいては、記録用紙の位置等を検出するセンサーを各所に配置し、各センサーにより検出された記録用紙の位置に基づいて搬送ローラやレジストローラを駆動制御して、記録用紙の搬送及び位置決めを行っている。
給紙部105は、複数の給紙トレイ51を備えている。各給紙トレイ51は、記録用紙を蓄積しておくためのトレイであり、画像形成装置100の下方に設けられている。また、各給紙トレイ51は、記録用紙を一枚ずつ引き出すためのピックアップローラ等を備えており、引き出した記録用紙を用紙搬送部104の搬送経路43へと送り出す。
本実施形態の画像形成装置100は高速印字処理を目的としているため、各給紙トレイ51には、定型サイズの記録用紙を500〜1500枚収納可能な容積を確保している。
また、画像形成装置100の側面には、複数種の記録用紙を多量に収納可能な大容量給紙カセット(LCC)52、及び主として不定型サイズの記録用紙を供給するための手差しトレイ53を設けている。
排紙トレイ47は、手差しトレイ53とは反対側の側面に配置されている。この排紙トレイ47に代えて、排紙用紙の後処理装置(ステープル、パンチ処理等々)や、複数段の排紙トレイをオプションとして配置することも可能な構成となっている。
ところで、図2(a)に拡大して示す様に定着ユニット27の各ローラ35、36周面に沿って、それぞれの剥離爪37が配置されている。これらの剥離爪37は、各ローラ35、36間のニップ域を通過した記録用紙Pの端部をローラから剥離して、ローラへの記録用紙の巻き付きを防止する。
しかしながら、仮に、記録用紙の表面全体にトナー像を転写して、記録用紙を定着ユニット27の各ローラ35、36間のニップ域に通すと、記録用紙先端がトナーの付着力によりローラ35に密着することがあり、この場合は、図2(b)に示す様に記録用紙P先端が剥離爪37とローラ35間の隙間を通過したり、この隙間に挟まってしまい、記録用紙がローラ35に巻き付いて、ジャムが発生する。また、先に述べた様にスイッチバック搬送により記録用紙の表裏を反転させた後では、記録用紙の先端及び後端が入れ替わるので、記録用紙をその後端から定着ユニット27の各ローラ35、36間のニップ域に通すことになるが、このときには記録用紙後端がトナーの付着力によりローラ36に密着し、記録用紙がローラ35に巻き付き、ジャムが発生する。
そこで、本実施形態の画像形成装置100では、記録用紙の両面印字に際し、余白となるボイド域を記録用紙の先端及び後端に形成している。これにより、記録用紙をその先端から各ローラ35、36間のニップ域に通すとき、及び記録用紙をその後端からニップ域に通すときのいずれにおいても、図2(a)に示す様に記録用紙Pの端部がローラ周面から浮き上がり、剥離爪37により記録用紙の端部が容易に剥がされて、記録用紙がローラに巻き付くことがなくなり、ジャムが発生することもない。
図3は、記録用紙の先端及び後端にそれぞれのボイド域を形成するための制御を行う制御系を示すブロック図である。
図3において、制御部71は、画像形成装置100を統括的に制御するものであり、印字要求を入力したり、搬送経路43及び反転搬送経路44a、44bにおける記録用紙の搬送位置を入力し、これらの印字要求や記録用紙の搬送位置等に基づいて、感光体ドラム21、帯電器22、光書込みユニット23、現像器24、転写ユニット25、クリーニングユニット26、定着ユニット27、及び給紙部105等を駆動制御し、記録用紙の表面もしくは裏面の印字を行いつつ、記録用紙の先端及び後端にそれぞれのボイド域を形成する。
次に、図4のフローチャートを参照しつつ、記録用紙の先端及び後端にそれぞれのボイド域を形成するための制御手順を説明する。
まず、制御部71は、印字要求があると(ステップS101)、給紙部105の1つの給紙トレイ51を選択し、この給紙トレイ51のピックアップローラ等を駆動制御して、この給紙トレイ51から搬送経路43へと記録用紙を供給させ(ステップS102)、搬送経路43のレジストローラ42を一時的に停止させた状態で、記録用紙の先端がレジストローラ42直前のセンサーにより検出されるのを、つまり記録用紙の先端がレジストローラ42に達するのを待機する(ステップS103)。そして、制御部71は、記録用紙の先端がレジストローラ42に達すると(ステップS103で「Yes」)、記録用紙の先端をレジストローラ42に当接させて、記録用紙の先端をレジストローラ42と平行に揃える(ステップS104)。
このとき、制御部71は、光書込みユニット23を制御して、感光体ドラム21への静電潜像の書き込みを開始している。この書き込みに引き続いて、現像器24により感光体ドラム21上の静電潜像が現像され、感光体ドラム21上にトナー像が形成される。そして、制御部71は、感光体ドラム21上のトナー像の先端が転写ユニット25による転写位置に到達するタイミングで、記録用紙の印字域開始位置が該転写位置に到達する様に、レジストローラ42の回転駆動を開始して、記録用紙の搬送を開始する(ステップS105)。
ただし、記録用紙表面の印字域開始位置は、記録用紙の先端のボイド域の幅の分だけ該先端から離間している。
ここで、静電潜像の書き込み位置、感光体ドラム21の回転速度、及び転写ユニット25による転写位置が決められていて、静電潜像の書き込み開始時点からトナー像の転写開始時点までの時間が一定であることから、静電潜像の書き込み開始時点が決まれば、トナー像の転写開始時点が分る。また、レジストローラ42の位置から転写ユニット25による転写位置までの距離、記録用紙の先端のボイド域の幅、及び記録用紙の搬送速度が決められていることから、レジストローラ42に当接している記録用紙の印字域開始位置から転写位置までの距離が分り、この距離だけ記録用紙を搬送するのに要する搬送時間Tが分る。
従って、制御部71は、感光体ドラム21への静電潜像の書き込み開始時点よりトナー像の転写開始時点を求め、このトナー像の転写開始時点よりも搬送時間Tだけ遡った時点で、レジストローラ42による記録用紙の搬送を開始すれば、感光体ドラム21上のトナー像の先端が転写ユニット25による転写位置に到達するタイミングで、記録用紙の印字域開始位置を到達させることができる。
こうして制御部71は、レジストローラ42の回転駆動を開始して、記録用紙の搬送を開始すると、レジストローラ42直後のセンサーにより記録用紙の先端が検出されるのを、つまり記録用紙の先端がレジストローラ42を通過するのを待機する(ステップS106)。そして、記録用紙の先端がレジストローラ42を通過すると(ステップS106で「Yes」)、記録用紙の印字域の印字処理、すなわち現像器24による感光体ドラム21上の静電潜像の現像、転写ユニット25による記録用紙の印字域へのトナー像の転写等が行われる(ステップS107)。
これにより、図5に示す様に記録用紙P表面の先端に余白のボイド域B11が形成され、このボイド域B11に引き続く印字域C1にトナー像が形成される。例えば、ボイド域B11として、幅2〜3mmの余白域が形成される。
一方、記録用紙の印字処理と平行して、記録用紙の後端のボイド域の設定が行われる。このために、制御部71は、記録用紙の長さを求める。例えば、レジストローラ42上流側のセンサーによる記録用紙の先端の検出時点から後端の検出時点までの時間を計時すれば、記録用紙の搬送速度が一定なので、計時した時間と搬送速度に基づいて、記録用紙の長さを求めることができる。また、給紙部105の各給紙トレイ51に収容されている記録用紙のサイズがそれぞれ決まっていれば、給紙トレイ51を選択して、この給紙トレイ51から記録用紙の供給を受けた時点で、記録用紙のサイズを特定して、その長さを求めることができる。そして、制御部71は、記録用紙の長さ及び予め決められたボイド域の幅に基づいて、記録用紙先端から該記録用紙の後端のボイド域開始位置までの長さを求める。更に、制御部71は、この記録用紙先端から後端のボイド域までの長さ、レジストローラ42直後のセンサーにより記録用紙の先端が検出された時点、このセンサーの位置から転写ユニット25による転写位置までの距離、及び記録用紙の搬送速度に基づいて、記録用紙の後端のボイド域開始位置が転写ユニット25による転写位置に到達するタイミングを求める(ステップS108)。
具体的には、記録用紙先端から後端のボイド域までの長さとレジストローラ42直後のセンサーの位置から転写位置までの距離との和を求め、この和を記録用紙の搬送速度で割って、レジストローラ42直後のセンサーによる記録用紙の先端の検出時点から記録用紙の後端のボイド域開始位置が転写位置に到達するまでの時間を求める。
更に、制御部71は、ステップS108で求めた記録用紙の後端のボイド域開始位置が転写ユニット25による転写位置に到達するタイミングで、感光体ドラム21上のトナー像の後端が該転写位置に到達する様に、感光体ドラム21への静電潜像の書き込み時間を求める(ステップS109)。
具体的には、静電潜像の書き込み開始時点からトナー像の転写開始時点までの時間が一定であることから、ステップS108で求めた記録用紙の後端のボイド域開始位置が転写ユニット25による転写位置に到達するタイミングよりも該一定の時間前に、感光体ドラム21への静電潜像の書き込みを終了するタイミングを求める。
そして、制御部71は、ステップS109で求めた書き込みを終了するタイミングになるまで、感光体ドラム21への静電潜像の書き込みを継続し(ステップS110)、このタイミングになると、感光体ドラム21への静電潜像の書き込みを終了する(ステップS110で「Yes」)。
これにより、図5に示す様に記録用紙P表面の後端に余白のボイド域B21が形成される。例えば、ボイド域B21として、幅2〜3mmの余白域が形成される。
こうして記録用紙表面の印字域のトナー像の形成と、先端のボイド域B11及び後端のボイド域B21の形成が終了すると、この記録用紙が定着ユニット27の各ローラ35、36間のニップ域に通されて、この記録用紙の表面の印字域のトナー像が定着される。この記録用紙表面の定着に際しては、記録用紙表面の先端にボイド域B11が形成されているので、図2(a)に示す様に記録用紙表面の先端のボイド域B11がローラ35周面から浮き上がり、剥離爪37により記録用紙の端部を容易に剥がすことができ、記録用紙がローラに巻き付くことがない。
次に、制御部71により次の印字要求があるか否かの確認がなされ(ステップS111)、印字要求がなければ(ステップS111で「No」)、図4の処理を終了する。
また、印字要求があると(ステップS111で「Yes」)、ステップS102に戻る。そして、ステップS111での印字要求が2枚目の記録用紙Pに対するものであれば、1枚目の記録用紙と同様に、給紙トレイ51から搬送経路43へと2枚目の記録用紙が供給され(ステップS102)、ステップS103以降の処理が行われ、この記録用紙の表面の印字域にトナー像が形成される。
また、ステップS111での印字要求が1枚目の記録用紙Pの裏面に対するものであれば、先に述べた様にスイッチバック搬送により記録用紙の表裏を反転させて、記録用紙の先端及び後端を入れ替え、記録用紙を反転搬送経路44aを通じて搬送経路43のレジストローラ42へと戻す(ステップS102)。
このとき、記録用紙の先端及び後端が入れ替わっているので、記録用紙がその後端から搬送経路43に導かれることになる。
制御部71は、搬送経路43のレジストローラ42を一時的に停止させた状態で、記録用紙の後端がレジストローラ42に達するのを待機し(ステップS103)、記録用紙の後端がレジストローラ42に達すると(ステップS103で「Yes」)、記録用紙の後端をレジストローラ42に当接させて、記録用紙の後端をレジストローラ42と平行に揃える(ステップS104)。
このとき、感光体ドラム21への静電潜像の書き込みが開始されており、この書き込みに引き続いて、現像器24により感光体ドラム21上の静電潜像が現像され、感光体ドラム21上にトナー像が形成される。
そして、制御部71は、感光体ドラム21上のトナー像の先端が転写ユニット25による転写位置に到達するタイミングで、記録用紙裏面の印字域開始位置が該転写位置に到達する様に、レジストローラ42の回転駆動を開始して、記録用紙の搬送を開始する。ただし、記録用紙裏面の印字域開始位置は、記録用紙の後端のボイド域の幅の分だけ該後端から離間している。また、記録用紙表面の印字が既に終了しており、記録用紙が定着ユニット27の各ローラ35、36間のニップ域を一度通過した後なので、記録用紙の長さが一定の比率で若干伸びており、記録用紙表面の印字域の長さ、記録用紙表面の先端及び後端のボイドの長さも一定の比率で伸びている。そこで、制御部71は、ボイド域の元の幅に一定の比率を掛け合わせて、若干伸びたボイド域の幅を求め、感光体ドラム21上にトナー像の先端が転写位置に到達するタイミングで、記録用紙裏面の若干伸びたボイド域に引き続く印字域開始位置が該転写位置に到達する様に、レジストローラ42の回転駆動を開始して、記録用紙の搬送を開始する(ステップS105)。
更に、制御部71は、記録用紙の搬送を開始すると、記録用紙の後端がレジストローラ42を通過するのを待機する(ステップS106)。記録用紙の後端がレジストローラ42を通過すると(ステップS106で「Yes」)、記録用紙裏面の印字域の印字処理が行われる(ステップS107)。
これにより、図5に示す様に記録用紙P裏面の後端に余白のボイド域B22が形成され、このボイド域B22に引き続く印字域C2にトナー像が転写される。
また、記録用紙裏面の印字処理と平行して、記録用紙裏面の先端のボイド域の設定が行われる。このために、制御部71は、まず記録用紙の長さを求める。先に述べた様に記録用紙が定着ユニット27の各ローラ35、36間のニップ域を一度通過した後であり、記録用紙の長さが一定の比率で若干伸びている。このため、制御部71は、記録用紙表面の印字処理のときに求めた記録用紙の長さに一定の比率を掛け合わせて、若干伸びた記録用紙の長さを求める。そして、制御部71は、この若干伸びた記録用紙の長さ及び先に求めた若干伸びたボイド域の幅に基づいて、記録用紙後端から若干伸びた先端のボイド域開始位置までの長さを求め、この求めた長さ、レジストローラ42直後のセンサーにより記録用紙の後端が検出された時点、このセンサーの位置から転写位置までの距離、及び記録用紙の搬送速度に基づいて、記録用紙の若干伸びた先端のボイド域開始位置が転写位置に到達するタイミングを求める(ステップS108)。
更に、制御部71は、ステップS108で求めた記録用紙の若干伸びた先端のボイド域開始位置が転写ユニット25による転写位置に到達するタイミングで、感光体ドラム21上のトナー像の後端が該転写位置に到達する様に、感光体ドラム21への静電潜像の書き込み時間を求める(ステップS109)。
そして、制御部71は、ステップS109で求めた書き込みを終了するタイミングになるまで、感光体ドラム21への静電潜像の書き込みを継続し(ステップS110)、このタイミングになると、感光体ドラム21への静電潜像の書き込みを終了する(ステップS110で「Yes」)。
これにより、図5に示す様に記録用紙P裏面の先端に若干伸びたボイド域B12が形成される。
こうして記録用紙裏面の印字域への印字と、記録用紙裏面の後端のボイド域B22及び先端のボイド域B12の形成が終了すると、この記録用紙が定着ユニット27の各ローラ35、36間のニップ域を通されて、この記録用紙の裏面の印字域のトナー像が定着される。この記録用紙裏面の定着に際し、記録用紙裏面がローラ35に密着しても、記録用紙裏面の後端にボイド域B22が形成されていることから、記録用紙裏面の後端のボイド域B22がローラ35周面から浮き上がり、剥離爪37により記録用紙の先端部を容易に剥がすことができる。また、記録用紙表面がローラ36に密着しても、記録用紙表面の後端のボイド域21がローラ36周面から浮き上がり、剥離爪37により記録用紙の先端部を容易に剥がすことができる。従って、記録用紙がローラに巻き付くことがない。
この後、制御部71により次の印字要求があるか否かの確認がなされ(ステップS111)、印字要求がなければ(ステップS111で「No」)、図4の処理を終了し、また印字要求があれば(ステップS111で「Yes」)、ステップS102に戻る。
以降同様に、記録用紙表面の印字に際しては、記録用紙表面の先端のボイド域B11、印字域、及び後端のボイド域B21が順次形成され、記録用紙表面の印字域のトナー像が定着され、引き続いて記録用紙裏面の印字も行う場合は、記録用紙の先端及び後端が入れ替わるので、記録用紙裏面の後端のボイド域B22、印字域、及び先端のボイド域B12が順次形成され、記録用紙裏面の印字域のトナー像が定着される。
従って、記録用紙裏面の定着のときには、記録用紙表面及び裏面のいずれにも後端のボイド域B21、22が存在することになり、記録用紙がその後端から定着ユニット27の各ローラ35、36間のニップ域を通過しても、記録用紙表面及び裏面の後端のボイド域B21、22が各ローラ35、36周面のいずれからも浮き上がり、剥離爪37により記録用紙の端部を容易に剥がすことができる。
この様に本実施形態では、記録用紙表面の印字のときに、記録用紙表面の先端のボイド域B11だけではなく、表面の後端のボイド域B21も形成しておき、引き続く記録用紙裏面の印字のときには、記録用紙裏面の後端のボイド域B22を形成している。このため、記録用紙表面のトナー像の定着に際しては、記録用紙表面の先端のボイド域B11が定着ユニット27のローラ35周面から浮き上がり、剥離爪37により記録用紙の端部が容易に剥がされて、記録用紙がローラに巻き付くことがない。また、記録用紙裏面のトナー像の定着に際しては、記録用紙表面及び裏面の後端のボイド域B21、22が定着ユニット27の各ローラ35、36周面のいずれからも浮き上がり、剥離爪37により記録用紙の端部を容易に剥がすことができる。
従って、スイッチバック搬送により記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙の裏面にトナー像を転写してから、記録用紙をその後端から定着ユニット27の各ローラ35、36間に通しても、記録用紙後端がローラに巻き付くことがなく、ジャムが発生することもない。
また、記録用紙表面の定着により該記録用紙の長さが一定の比率で伸びて、表面の先端及び後端のボイド域も一定の比率で伸びるので、記録用紙裏面の印字のときに、先端及び後端のボイド域の幅も一定の比率で伸ばして形成している。これにより、記録用紙表面と裏面間で、先端及び後端のボイド域がそれぞれ正確に重なり合うことになり、かつ印字域もそれぞれ正確に重なり合うことになり、表面の印字域と裏面の印字域がずれずに済む。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、多様に変形することができる。例えば、記録用紙表面のみに印字し、裏面の印字を行わない場合は、記録用紙表面の後端のボイド域B21を省略して、この省略したボイド域B21の分だけ印字域を拡大しても良い。
また、記録用紙の表面及び裏面を印字する場合に、記録用紙裏面の先端のボイド域B12を省略しても構わない。これは、記録用紙をその後端から定着ユニット27の各ローラ35、36間のニップ域に通すことから、記録用紙の後端がローラに密着することを防止することができれば良く、記録用紙の先端がローラに密着していても、その影響が無いからである。
また、記録用紙表面の後端のボイド域B21もしくは裏面の先端のボイド域B12を設定するために、用紙の長さ、レジストローラ42直後のセンサーの位置から転写ユニット25による転写位置までの距離、及び記録用紙の搬送速度を用いて、記録用紙の後端のボイド域が転写位置に到達するまでの時間を求めているが、用紙のサイズが変わらなければ、この時間も変わることがないので、同一サイズの用紙の記録を繰り返すときには、この時間を援用しても良い。例えば、同一の給紙トレイ51から複数の用紙を給紙する場合は、同一サイズの用紙の記録を繰り返すことになるので、その時間を一度求めれば、この時間を援用することができる。
あるいは、各種の記録用紙のサイズ毎に、記録用紙の後端のボイド域が転写位置に到達するまでの時間をメモリに記憶しておき、記録用紙の印字に際し、メモリを検索して、この記録用紙のサイズに対応する時間を選択して用いても構わない。
また、本発明のボイド域は、記録用紙の印字レイアウトの1つとして設定される余白部とは異なるものであり、この印字レイアウトのための記録用紙の先端及び後端の余白部が無しに設定されたとしても、この余白部とは別に記録用紙の先端及び後端のボイド域が残される。
本発明の画像形成装置の一実施形態の全体構成を概略的に示す側面図である。 (a)、(b)は、図1の画像形成装置における定着ユニットのローラ近傍を拡大して概略的に示す側面図であり、ローラ周面の剥離爪の動作を示している。 図1の画像形成装置における制御系を示すブロック図である。 図1の画像形成装置における記録用紙のボイド域を形成するための制御手順を示すフローチャートである。 記録用紙のボイド域を例示する斜視図である。
符号の説明
21 感光体ドラム
22 帯電器
23 光書込みユニット
24 現像器
25 転写ユニット
26 クリーニングユニット
27 定着ユニット
35 加熱ローラ
36 加圧ローラ
37 剥離爪
41 搬送ローラ
42 レジストローラ
61 ピックアップローラ
71 制御部
100 画像形成装置
101 原稿用紙搬送部
102 画像読取り部
103 印字部
104 記録用紙搬送部
105 給紙部

Claims (10)

  1. 記録用紙をスイッチバック搬送することにより該記録用紙の表裏を反転させて、該記録用紙の両面印字を行う画像形成装置において、
    前記記録用紙の両面印字に際しては、ローラへの巻き付き防止用のボイド域を記録用紙の先端及び後端に形成する制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録用紙への印字を行う印字手段を備え、
    前記制御手段は、記録用紙の長さ及び前記印字手段への該記録用紙の搬送開始時点に応じて該印字手段による印字時間を制御し、該記録用紙の後端のボイド域を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記録用紙の定着を行う定着手段を備え、
    前記記録用紙の先端及び後端のボイド域は、前記定着手段の定着ローラへの巻き付きを防止するために形成されるものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 記録用紙への印字を行う印字手段を備え、
    前記制御手段は、前記印字手段による記録用紙への印字開始時点で該記録用紙の先端のボイド域に引き続く該記録用紙の印字域が該印字手段に到達する様に、該記録用紙の搬送を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 記録用紙への印字を行う印字手段を備え、
    前記制御手段は、記録用紙の長さを用いて、前記印字手段への記録用紙の搬送開始時点から該記録用紙の後端のボイド域が該印字手段に到達するまでの時間を求め、この時間を用いて、該記録用紙の後端のボイド域を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 記録用紙への印字を行う印字手段を備え、
    前記制御手段は、前記印字手段への記録用紙の搬送開始時点から該記録用紙の後端のボイド域が該印字手段に到達するまでの時間を求め、この時間が経過した時点で該印字手段による該記録用紙への書き込みを終了させて、該記録用紙の後端のボイド域を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記時間が経過した時点で前記印字手段による記録用紙への書き込みを終了させることにより、該記録用紙の後端のボイド域が余白となることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、1枚の記録用紙毎に、該記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを求めることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、同一サイズの複数の記録用紙については、1枚の記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを求めると、これらのボイド域の設定データを他の記録用紙にも適用することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 各種の記録用紙のサイズ毎に、記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを記憶した記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段を検索して、記録用紙のサイズに対応する該記録用紙の先端及び後端のボイド域の設定データを選択して用いることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2006190769A 2006-07-11 2006-07-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4246221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190769A JP4246221B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 画像形成装置
US11/774,654 US7660544B2 (en) 2006-07-11 2007-07-09 Image forming apparatus
CN2007101362245A CN101105682B (zh) 2006-07-11 2007-07-11 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190769A JP4246221B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020555A true JP2008020555A (ja) 2008-01-31
JP4246221B2 JP4246221B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=38949387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190769A Expired - Fee Related JP4246221B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7660544B2 (ja)
JP (1) JP4246221B2 (ja)
CN (1) CN101105682B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048481A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090066980A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of the same
JP2009214534A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4626859B2 (ja) * 2008-04-28 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235974A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH0455865A (ja) 1990-06-26 1992-02-24 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH1086350A (ja) 1996-09-13 1998-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP3638104B2 (ja) 1999-10-29 2005-04-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4111026B2 (ja) * 2003-03-24 2008-07-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048481A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101105682B (zh) 2010-09-15
JP4246221B2 (ja) 2009-04-02
US7660544B2 (en) 2010-02-09
US20080013971A1 (en) 2008-01-17
CN101105682A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283316B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送路
JP2005345969A (ja) 画像形成装置
US7881622B2 (en) Image forming apparatus
JP4246221B2 (ja) 画像形成装置
JP2008134325A (ja) 定着装置のローラ駆動制御方法
US20070110489A1 (en) Switchback transport mechanism and image forming apparatus provided therewith
JP4786502B2 (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006201535A (ja) 画像形成装置
JP2008189447A (ja) シート搬送装置およびこれを備えたシート処理装置
JP2008007277A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、及び原稿読取り装置
JP3638104B2 (ja) 画像形成装置
JP2005067802A (ja) 両面画像形成装置
JP2009007108A (ja) 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置
JP5121329B2 (ja) 画像形成装置及びその緊急停止方法
JP4553807B2 (ja) 画像形成装置
JP4790646B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139675A (ja) 画像形成装置
JP2008107658A (ja) 画像形成装置
JP4931562B2 (ja) 画像形成装置における剥離部材の駆動制御方法及び画像形成装置
JP2008013304A (ja) 給紙装置
JP2009051592A (ja) 画像形成装置
JP4782087B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006082909A (ja) 画像形成装置の記録紙搬送制御方法
JP2009300497A (ja) 搬送ベルト及びこれを用いた画像形成装置
JP2009109597A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees