JP2008018437A - 金型交換装置 - Google Patents

金型交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018437A
JP2008018437A JP2006190363A JP2006190363A JP2008018437A JP 2008018437 A JP2008018437 A JP 2008018437A JP 2006190363 A JP2006190363 A JP 2006190363A JP 2006190363 A JP2006190363 A JP 2006190363A JP 2008018437 A JP2008018437 A JP 2008018437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
mold
traversing
die
die holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006190363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755035B2 (ja
Inventor
Makoto Morifuji
真 森藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2006190363A priority Critical patent/JP4755035B2/ja
Publication of JP2008018437A publication Critical patent/JP2008018437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755035B2 publication Critical patent/JP4755035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

【課題】金型交換時間の短いV型の金型交換装置で、搬送台車と移送手段との間で金型を移載するための新たな移載手段を設けることなく、使用前後の金型を型置き場等に移送できるようにすることである。
【解決手段】各待機位置B1、B2からプレス機1の前面の作業位置Aへ進退する搬送台車3の2本の進退軌条2a、2bと、各進退軌条2a、2bと交差する横行台車5の横行軌条4とを設け、プレス機1内へダイホルダ6を出し入れする押し引き手段10を組み込んだ搬送台車3の前面側に横行台車5を横付けして、搬送台車3と横行台車5との間でダイホルダ6を移載することにより、金型交換時間の短いV型の金型交換装置で、搬送台車3と横行台車5との間でダイホルダ6を移載するための新たな移載手段を設けることなく、使用前後のダイホルダ6を横行台車5で型置き場に移送できるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、プレス機の金型交換装置に関する。
プレス機の金型交換装置には、待機位置からプレス機前面の作業位置へ延びる1本の進退経路を進退する金型の搬送台車と、待機位置で進退経路とT字状に直交する横行経路を横行する横行台車と、搬送台車で作業位置に搬送される金型を前後方向に押し引きしてプレス機内に前面側から出し入れする押し引き手段とを備え、横行台車で使用前後の金型を待機位置と型置き場等の間で移送するようにしたT型の金型交換装置が多く用いられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたものでは、使用前後の金型をそれぞれの搬送台車と一緒に横行台車に載せるようにしている。
また、プレス機ではないが、スピニング機の金型交換装置として、待機位置から作業位置へ進退する金型の搬送台車の進退経路を、作業位置でV字状に交わるように2本設け、一方の進退経路の搬送台車で使用前の金型を、他方の進退経路の搬送台車で使用後の金型を搬送し、作業位置で使用前後の金型を押し引き手段によってプレス機内に前面側から出し入れするようにしたV型の金型交換装置もある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載されたものでは、金型の押し引き手段を各搬送台車に設けている。
特開平6−126352号公報 特開昭64−31530号公報
特許文献1に記載されたT型の金型交換装置は、横行台車を用いて使用前後の金型を待機位置と型置き場等の間で移送できる利点があるが、搬送台車の進退経路が1本のみであるので、使用後の金型を受け取った搬送台車を進退経路から横行台車に載せて横行移動させた後、使用前の金型を供給する搬送台車を横行台車上から進退経路に送り出す必要があり、使用後の金型をプレス機から取り出して、使用前の金型を組み込むまでの金型交換時間が長くなる問題がある。
一方、特許文献2に記載されたV型の金型交換装置は、使用前の金型を供給する搬送台車を一方の進退経路に待機させ、他方の進退経路の搬送台車が使用後の金型を受け取って作業位置から後退すると同時に、一方の進退経路に待機させた搬送台車を作業位置まで前進させて、使用前の金型を供給することができるので、金型交換時間を短縮できる。しかしながら、V型の金型交換装置では、使用前後の金型を待機位置と型置き場等の間で移送するのに、別途の移送手段が用いられるが、搬送台車と移送手段との間で金型を移載するための移載手段が必要となる問題がある。
そこで、本発明の課題は、金型交換時間の短いV型の金型交換装置で、搬送台車と移送手段との間で金型を移載するための新たな移載手段を設けることなく、使用前後の金型を型置き場等に移送できるようにすることである。
上記の課題を解決するために、本発明は、待機位置からプレス機前面の作業位置へ進退する金型の搬送台車と、この搬送台車で前記作業位置に搬送される金型を前後方向に押し引きしてプレス機内に出し入れする押し引き手段とを備え、プレス機の前面側から金型を交換する金型交換装置において、前記待機位置から作業位置へ進退する搬送台車の進退経路を2本設けて、これらの進退経路を進退する各搬送台車に前記押し引き手段を組み込み、前記各進退経路と交差する横行経路を設けて、この横行経路を横行する横行台車を設け、この横行台車を前記搬送台車の前面側に横付けして、これらの搬送台車と横行台車との間で、前記押し引き手段によって金型を移載する構成を採用した。
すなわち、待機位置から作業位置へ進退する搬送台車の進退経路を2本設けて、これらの進退経路を進退する各搬送台車に押し引き手段を組み込み、各進退経路と交差する横行経路を設けて、この横行経路を横行する横行台車を設け、この横行台車を搬送台車の前面側に横付けして、これらの搬送台車と横行台車との間で、押し引き手段によって金型を移載することにより、使用前の金型を供給する搬送台車を一方の進退経路に待機させ、他方の進退経路の搬送台車が使用後の金型を受け取って作業位置から後退すると同時に、一方の進退経路に待機させた搬送台車を作業位置まで前進させる金型交換時間の短いV型の金型交換装置で、搬送台車に組み込んだプレス機内へ金型を出し入れする押し引き手段を用いて、搬送台車と移送手段としての横行台車との間で金型を移載するようにし、新たな移載手段を設けることなく、使用前後の金型を型置き場等に移送できるようにした。
本発明の金型交換装置は、待機位置から作業位置へ進退する搬送台車の進退経路を2本設けて、これらの進退経路を進退する各搬送台車に押し引き手段を組み込み、各進退経路と交差する横行経路を設けて、この横行経路を横行する横行台車を設け、この横行台車を搬送台車の前面側に横付けして、これらの搬送台車と横行台車との間で、押し引き手段によって金型を移載するようにしたので、金型交換時間の短いV型の金型交換装置で、搬送台車に組み込んだプレス機内へ金型を出し入れする押し引き手段を用いて、搬送台車と移送手段としての横行台車との間で金型を移載するようにし、新たな移載手段を設けることなく、使用前後の金型を型置き場等に移送することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。この金型交換装置は、図1および図2に示すように、プレス機1の前面の作業位置AでV字状に斜めに交わる2本の進退経路としての各進退軌条2a、2bを、2箇所の待機位置B1、B2から作業位置Aへ進退する2台の搬送台車3と、各進退軌条2a、2bと左右方向に交差する横行経路としての横行軌条4を横行する横行台車5と、各搬送台車3に搭載され、トランスファー用の複数の金型6aが設けられたダイホルダ6を搬送台車3上から押し出したり、搬送台車3上へ引き込んだりするように、前後方向へ押し引きする押し引き手段10とで基本的に構成されている。なお、図示は省略するが、横行軌条4は型置き場まで延長されている。
前記プレス機1のベッド1aには、ダイホルダ6の下型が固定されるボルスタ1bが設けられ、このボルスタ1bと、各搬送台車3および横行台車5の上面には、同一水平面内でそれぞれ前後方向に延び、ダイホルダ6の車輪6bを案内する案内レール7が設けられており、各搬送台車3の案内レール7の後端側には、ダイホルダ6のストッパ8も設けられている。なお、ダイホルダ6の車輪6bは格納式とされ、プレス機1内で使用されるときや、横行台車5上で型置き場へ運ばれるときは、接地しないように格納されるようになっている。
図3(a)、(b)、(c)に示すように、前記各搬送台車3と横行台車5は、それぞれ車輪3a、5aがモータ3b、5bで駆動され、片側の前後の車輪3a、5aに、各進退軌条2a、2bや横行軌条4を両側から把持して脱輪を防止する鍔9が設けられており、反対側の前後の各車輪3a、5aはフラットとされている。また、各進退軌条2a、2bや横行軌条4は、床面から突出しないように敷設されている。この実施形態では、プレス機1に向かって外側の各進退軌条2a、2bを走行する各搬送台車3の車輪3aと、プレス機1に近い横行軌条4を走行する横行台車5の車輪5aに鍔9が設けられており、図1に示したように、これらの鍔9を有する各車輪3a、5aが走行する進退軌条2a、2bや横行軌条4が他の進退軌条2a、2bや横行軌条4と交わる部位には、鍔9を通過させる切断部が設けられている。
図4に示すように、前記押し引き手段10は、有端チェーン11が巻き掛けられたスプロケット12をモータ13で回転駆動し、搬送台車3の上面中央で前後方向に延びるチェーンガイド14に案内されて前後に駆動される有端チェーン11の先端に、押し引き係合台15を連結したものであり、押し引き係合台15には、自重バランスで水平姿勢となり、ダイホルダ6に設けられたフックブラケット6cの係合ピン6dと係合するフック16がピン16aで枢着されている。また、搬送台車3の前面側には、フック16に取り付けられた金具17を押し上げて、フック16を下向きに傾斜させるエアシリンダ18が取り付けられている。
前記ダイホルダ6をボルスタ1b上や横行台車5上から搬送台車3上へ引き込むときは、まず、有端チェーン11を前方へ駆動して押し引き係合台15を前進させる。このとき、図4中に一点鎖線で示すように、フック16の先端の傾斜面16bがフックブラケット6cの係合ピン6dに当接すると、フック16が下向きに傾斜したのち、水平姿勢に戻って係合ピン6dと係合する。こののち、有端チェーン11を後方へ駆動することにより、ダイホルダ6が案内レール7で車輪6bを案内されて搬送台車3上へ引き込まれる。
また、前記ダイホルダ6を搬送台車3上からボルスタ1b上や横行台車5上へ押し出すときは、図5に示すように、押し引き係合台15の前面をフックブラケット6cの係合ピン6dに当接させて、有端チェーン11を前方へ駆動することにより、ダイホルダ6が案内レール7で案内されて前方へ押し出される。図示は省略するが、ダイホルダ6が搬送台車3上から押し出されると、エアシリンダ18が作動され、フック16が下向きに傾斜して、フック16と係合ピン6dとの係合が解除され、この状態で押し引き係合台15が後退させられる。
以下に、上述した金型交換装置を用いて、前記金型6aが設けられたダイホルダ6を交換する手順を説明する。ここでは、進退軌条2a側からプレス機1で使用後のダイホルダ6を取り出し、進退軌条2b側から使用前のダイホルダ6を組み込む場合について説明するが、この取り出し側と組み込み側の進退軌条2a、2bは逆にしてもよい。まず、図1に示した状態で、使用前のダイホルダ6が横行台車5上から進退軌条2b側の搬送台車3上に引き込まれ、横行台車5が左方へ退避する。こののち、プレス作業が終了すると、図6(a)に示すように、進退軌条2a側の搬送台車3がプレス機1の前面の作業位置Aに前進し、プレス機1内の使用後のダイホルダ6を押し引き手段10によって搬送台車3上に引き出す。このとき、横行台車5から使用前のダイホルダ6を受け取った進退軌条2b側の搬送台車3は、作業位置A近くで待機するようにしてもよい。
つぎに、図6(b)に示すように、使用後のダイホルダ6を引き出した進退軌条2a側の搬送台車3が待機位置B1に後退すると、進退軌条2b側の搬送台車3が作業位置Aに前進して、使用前のダイホルダ6を押し引き手段10によってプレス機1内に押し出すとともに、待機位置B1に後退した進退軌条2a側の搬送台車3の前面側に横行台車5が横付けされ、使用後のダイホルダ6が押し引き手段10によって横行台車5上に押し出される。図示は省略するが、使用後のダイホルダ6を受け取った横行台車5は型置き場まで横行し、使用後のダイホルダ6を降ろすとともに、新たなダイホルダ6を積み込んで戻る。新たなダイホルダ6を積み込んだ横行台車5は、つぎのプレス作業中に、進退軌条2a側の搬送台車3の前面側に横付けされ、この搬送台車3上に新たなダイホルダ6が押し引き手段10によって引き込まれる。このように、搬送台車3の前面側に横行台車5を横付けすることにより、押し引き手段10による搬送台車3と横行台車5との間でのダイホルダ6の移載を、プレス機1内へダイホルダ6を出し入れする場合と、同一方向に同一手順で行うことができる。
上述した実施形態では、金型交換装置で交換される金型を、トランスファー用の複数の金型が設けられたダイホルダとしたが、本発明に係る金型交換装置は、トランスファー用でない単一の金型も交換することができる。また、搬送台車に搭載した押し引き手段を、モータで前後駆動される有端チェーンでダイホルダを押し引きするものとしたが、シリンダやラックピニオン機構等を用いてダイホルダを押し引きするものとしてもよい。
金型交換装置の実施形態を示す平面図 図1の正面図 a、b、cは、それぞれ図1のIIIa−IIIa線、IIIb−IIIb線、IIIc−IIIc線に沿った一部省略断面図 図2の押し引き手段でダイホルダを引き込む状態を示す正面図 図2の押し引き手段でダイホルダを押し出す状態を示す正面図 a、bは、それぞれ図1の金型交換装置を用いてダイホルダを交換する手順を説明する平面図
符号の説明
A 作業位置
B1、B2 待機位置
1 プレス機
1a ベッド
1b ボルスタ
2a、2b 進退軌条
3 搬送台車
3a 車輪
3b モータ
4 横行軌条
5 横行台車
5a 車輪
5b モータ
6 ダイホルダ
6a 金型
6b 車輪
6c フックブラケット
6d 係合ピン
7 案内レール
8 ストッパ
9 鍔
10 押し引き手段
11 有端チェーン
12 スプロケット
13 モータ
14 チェーンガイド
15 押し引き係合台
16 フック
16a ピン
16b 傾斜面
17 金具
18 エアシリンダ

Claims (1)

  1. 待機位置からプレス機前面の作業位置へ進退する金型の搬送台車と、この搬送台車で前記作業位置に搬送される金型を前後方向に押し引きしてプレス機内に出し入れする押し引き手段とを備え、プレス機の前面側から金型を交換する金型交換装置において、前記待機位置から作業位置へ進退する搬送台車の進退経路を2本設けて、これらの進退経路を進退する各搬送台車に前記押し引き手段を組み込み、前記各進退経路と交差する横行経路を設けて、この横行経路を横行する横行台車を設け、この横行台車を前記搬送台車の前面側に横付けして、これらの搬送台車と横行台車との間で、前記押し引き手段によって金型を移載するようにしたことを特徴とする金型交換装置。
JP2006190363A 2006-07-11 2006-07-11 金型交換装置 Active JP4755035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190363A JP4755035B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 金型交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190363A JP4755035B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 金型交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018437A true JP2008018437A (ja) 2008-01-31
JP4755035B2 JP4755035B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39074805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190363A Active JP4755035B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 金型交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755035B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092959A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sumitomo Heavy Industries Techno-Fort Co Ltd 鍛造プレス運転設備
CN109158493A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 武汉博莱恩智能装备有限公司 一种回转式换模台车
CN110589388A (zh) * 2019-08-29 2019-12-20 江苏金铭智能装备有限公司 一种智能输送机防撞结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI707730B (zh) 2019-08-20 2020-10-21 中傳企業股份有限公司 智能化自動換模系統及其方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440272A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kobayashi Sharyo Seisakusho Molddpulling mechanism in presssmold transferring machine
JPS57171958U (ja) * 1981-04-24 1982-10-29
JPS57193245A (en) * 1982-02-17 1982-11-27 Aida Eng Ltd Metallic die replacing device of press machine
JPS6431530A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Kobe Steel Ltd Die changing device for vertical spinning machine
JPH10249451A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Suzaki Denki Seisakusho:Kk 金型交換装置
JP2000117349A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Hirotec Corp 金型交換装置および金型交換方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440272A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kobayashi Sharyo Seisakusho Molddpulling mechanism in presssmold transferring machine
JPS57171958U (ja) * 1981-04-24 1982-10-29
JPS57193245A (en) * 1982-02-17 1982-11-27 Aida Eng Ltd Metallic die replacing device of press machine
JPS6431530A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Kobe Steel Ltd Die changing device for vertical spinning machine
JPH10249451A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Suzaki Denki Seisakusho:Kk 金型交換装置
JP2000117349A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Hirotec Corp 金型交換装置および金型交換方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092959A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sumitomo Heavy Industries Techno-Fort Co Ltd 鍛造プレス運転設備
CN109158493A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 武汉博莱恩智能装备有限公司 一种回转式换模台车
CN109158493B (zh) * 2018-08-29 2024-01-05 武汉博莱恩智能装备有限公司 一种回转式换模台车
CN110589388A (zh) * 2019-08-29 2019-12-20 江苏金铭智能装备有限公司 一种智能输送机防撞结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4755035B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755035B2 (ja) 金型交換装置
CN107215631B (zh) 一种agv小车自动挂纱装置
JP6203133B2 (ja) ロール搬送装置及びロール搬送システム
JP5835556B2 (ja) 移載装置及び移載方法
JP2007001690A (ja) 搬送用走行体の配送設備
JP6438150B2 (ja) ワイヤ更新装置およびワイヤ更新方法
JP5037151B2 (ja) 組付コンベヤ装置
JP2007223741A (ja) ワーク搬送装置
JP3517383B2 (ja) 管体搬入方法及び管体運搬台車
WO2015111274A1 (ja) 台車装置、ワーク移載方法及びワーク搬送装置
JP2007186284A (ja) ワーク搬送装置
JPH0255129B2 (ja)
CN212100829U (zh) 模板机自动作业系统
JP2001097546A (ja) ハイブリッド搬送台車用クイックトラバース機構
JP4496072B2 (ja) ビーム搬送装置
JP5066157B2 (ja) 鍛造プレス運転設備
JP4833684B2 (ja) サスペンションアッセンブリ搬送装置
JPS5854052B2 (ja) 環状素材の供給装置
JP4420808B2 (ja) 押出成形機の金型交換設備
JP2581732Y2 (ja) プレス機械の金型交換装置
JP2008240453A (ja) セグメント搬送装置及びセグメント搬送方法
JP2011173354A (ja) 樹脂成形用金型の交換設備
JPH07323310A (ja) ロール搬送台車装置
KR19980036886U (ko) 프레스작업용 이송대차의 스토퍼장치
JPH10310217A (ja) 台車搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4755035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150