JP3517383B2 - 管体搬入方法及び管体運搬台車 - Google Patents

管体搬入方法及び管体運搬台車

Info

Publication number
JP3517383B2
JP3517383B2 JP2000099031A JP2000099031A JP3517383B2 JP 3517383 B2 JP3517383 B2 JP 3517383B2 JP 2000099031 A JP2000099031 A JP 2000099031A JP 2000099031 A JP2000099031 A JP 2000099031A JP 3517383 B2 JP3517383 B2 JP 3517383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
truck
carriage
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000099031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001280541A (ja
Inventor
利保 福屋
裕行 野久保
光伸 藤本
雄一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2000099031A priority Critical patent/JP3517383B2/ja
Publication of JP2001280541A publication Critical patent/JP2001280541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517383B2 publication Critical patent/JP3517383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一次覆工内に管
体を搬入して二次覆工管路を構築する際の管体搬入方法
及びその方法の実施に用いられる管体運搬台車に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】シールド掘進機により構築した一次覆工
(管路敷設坑)に二次覆工管路を構築する場合、管路を
構成するための管体を発進坑内に吊り込み、これをバッ
テリー車等の自走車の前方に連結した台車上に搭載し、
管路敷設坑内の軌道上を前進させて管路の最後尾管体と
の接続ヤードまで搬入する。自走車で台車を押し進めな
がら既設管体に接続すると共に枕部材に預けて台車を抜
き出し、空の台車を自走車で牽引しながら発進坑に戻
り、次の管体を搭載して再び接続ヤードまで搬入し、以
下同様の作業を繰り返して管路を構築する工法が採られ
る(特許第2575940号公報、特公平7−1195
59号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来工法におい
て、自走車は搬入した台車上の管体が最後尾管体に接続
され、その管体から台車が分離されるまで待機し、分離
された後これを該自走車で牽引しながら発進坑に戻るよ
うにしている。このように、搬入した台車が管体から分
離されるまで待機し、それを自走車で引き連れて戻るよ
うにしているのは、搬入後直ちに台車を切り離して自走
車のみを先に戻し、その間に接続作業を行い台車を軌道
上に戻しておくことにすると、次回の搬入時に最後尾管
体と搬入された管体との間にその台車が挟まれることに
なり、管体の接続作業に支障を来す問題があるからであ
る。
【0004】また、作業効率を上げるために複数台の台
車に管体を1本ずつ搭載して一度に複数本の管体を自走
車で搬入する方法も考えられるが、この場合自走車は一
度に搬入した複数本の管体の全ての接続が終了するまで
待機し、全ての台車を牽引して発進坑に戻る必要がある
ため、待機時間が長くなり作業効率を上げることができ
ない。
【0005】昨今、上下水道等の管路の敷設距離がます
ます延びる傾向にあるので、自走車の待機時間を短縮さ
せ管路敷設作業の効率化を図ることが要望されるている
実情にある。
【0006】そこで、この発明は自走車の待機時間が短
く、また複数台の台車を用いて一度に複数本の管体を搬
入しても作業に支障を来すことのない管体搬入方法及び
その方法の実施に用いられる運搬台車を提供することを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
めの管体搬入方法の発明は(図12の時系列図参照)、
発進坑において自走車の前方に連結した台車上に管体を
搭載し、管路敷設坑内の軌道上を管路の最後尾管体との
接続ヤードまで前進させる搬入工程(I)と、前記の接
続ヤードにおいて前記自走車を切り離し、前回の接続工
程で前記の最後尾管体内に移動されていた台車を前記自
走車に連結して前記発進坑に戻す戻し工程(II)と、前
記自走車から切り離された台車上の管体を前記最後尾管
体に接続すると共に台車から分離し、該台車を新設の
最後尾管体内に移動する作業を行う接続工程(III)と
からなり、前記戻し工程(II)を前記接続工程(III)
と並行して実施するようにしたものである。
【0008】前記の搬入方法によると、次回の搬入工程
が実施されるとき、前回に搬入された台車(1台又は複
数台)は最後尾管体の内部に移動しているので、その搬
入の邪魔にならず、またその最後尾管体内の台車は自走
車に移し替えられ、発進坑に戻されるので、次回の接続
工程に支承を来すことがない。そして、接続工程の完了
を待たず、その接続工程と並行して戻し工程の実施がで
きるので、搬入工程と接続工程を直列的に逐一実施する
従来の方法に比べ、自走車の待ち時間が短縮される。
【0009】前記自走車に2台以上の台車が連結されて
いる場合の前記接続工程は、先頭の1番台車から順にそ
の番号に応じた管体が搭載されているとしたとき、1番
台車を2番台車から切り離し、切り離した1番台車から
1番管体を分離して管路の最後尾管体と1番管体との接
続を行うと共に、該1番台車を2番管体内に移動させ、
次に2番台車から2番管体を分離して前記1番管体と2
番管体の接続を行って2番管体により新設の最後尾管
体を形成し、該新設の最後尾管体に2番台車を移動させ
るようにし、台車が2台のときはそれで完了し、3台以
上のときは前記の1番台車を2番台車から切り離す作業
以降の作業を順に実行し、最終的に新設の最後尾管体に
全台車を移動するようにした方法を採ることができる。
【0010】また、前記の搬入方法を実施するために直
接実施するために使用される運搬台車の発明は、前部台
車と後部台車を連結手段により着脱自在に連結して1台
の台車を構成したものである。
【0011】上記構成の運搬台車は、前記の搬入方法の
接続工程を実施する際、その台車を前部台車と後部台車
に分解して取り扱うことができる。
【0012】また、前記の前部台車と後部台車の各台車
枠に管体の管支持台を有する調整基板を該台車枠の長さ
方向と直角方向にスライド可能に取付け、上記調整基板
と上記台車枠との間に調整用駆動装置を設けてなる構成
を採ることができる。この構成によると、台車上の管体
の中心位置の左右方向の位置決めを行うことができる。
【0013】更に、前記調整基板上で前記管支持台を昇
降駆動装置により昇降自在に取付けてなる構成を採るこ
とができる。この構成によると、管体の中心位置の上下
方向の位置決めを行うことができる。
【0014】前記台車の高さの上限が前記車輪により、
また下限が台車枠によりそれぞれ規定され、その車輪の
外表面の部分で、軌道上を移動するときは当該軌道とは
接触せず、管体内面を移動するときはその管部内面に接
触する部分に保護層を被覆した構成を採ることができ
る。この構成によると、台車を上下反転させて管体内を
走行させる際に台車枠が管内面に接触せず、車輪が管内
面に接触しながら走行する。その際、保護層の存在によ
り管体内面に傷が付くことが防止される。その保護層は
軌道上を移動するとき軌道に接触しないので、はく離す
ることがない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面に基づいて説明する。説明の便宜上運搬台車を先に
説明する。この実施形態の台車1は、図1に示すよう
に、1台につき1本の管体2を搭載出来るサイズを持
ち、前部台車3と後部台車3’を連結バー4により着脱
自在に連結して構成される。前部台車3と後部台車3’
は同一構造であるので、以下前部台車3を例にとって説
明する。
【0016】図2から図4に示すように、前部台車3は
コ字型の形鋼により構成された長方形の台車枠5の4コ
ーナ部の上部において軸受部6により車輪7が取付けら
れ、各車輪7はその外端部分が台車枠5の両側方に突き
出している。
【0017】上記台車枠5の相対向した端枠8の内面に
その長さ方向のガイド9が取付けられ、各ガイド9に調
整基板10の両端部がスライド自在に取付けられる。そ
の調整基板10の一側辺と、該台車枠5の一方の側縁と
の間に調整用駆動装置を構成する油圧シリンダ11が取
付けられ、これにより調整基板10を台車枠5の長さ方
向と直角方向に移動させることができる。
【0018】前記の調整基板10の上面の後端部に昇降
駆動装置を構成する油圧シリンダ12が水平状態に取付
けられ、そのピストンロッド13の先端部のフォークエ
ンド13’に可動側リンク14がピン14’で軸支され
回動自在に連結される。また、前記調整基板10の前端
部に左右一対の固定側リンク15がブラケット19にピ
ン15’で回動自在に連結される。固定側リンク15の
上端部は1本の支持軸16に軸支され、可動側リンク1
4の上端はその支持軸16に回動自在に連結される。そ
の支持軸16の両端部に支持台17、17が回動可能
に、かつ軸方向に摺動しないように取付けられる。ま
た、ピストンロッド13が最も後退した状態で、両方の
リンク14、15は角度を持ち(図3の実線の状態参
照)、リンク14,15間に死点が生じないようにして
いる。
【0019】また、ピストンロッド13が最も後退した
際に、支持軸16両端部の支持台17、17が水平状態
に保たれるように水平支持部材20が台車枠5に設けら
れ、支持台17が回動しないようにしている。前記の各
支持台17は、図4に示すように、内側に下降傾斜した
支持面21を有し、搬入管体2がその上に載置される。
【0020】前記台車枠5の前端中央部と後端中央部の
外面にそれぞれ連結用のブラケット18、18’が設け
られる。
【0021】また、車輪7の外端部は管路敷設坑27に
設置された軌道22に接触しないようにテーパ状に形成
され、そのテーパ部分の表面に保護層23が被覆される
(図5参照)。また、脱線防止用のつば部24の外表面
にも保護層23’が被覆される。これらの保護層23、
23’は、例えばウレタンゴムにより形成される。これ
らの保護層23、23’は軌道22上を走行する場合
は、はく離を避けるために軌道22の接触しない位置に
設けられる。
【0022】上記のような保護層23、23’を設ける
のは、後述のように前部台車3又は後部台車3’を上下
反転して管体2の内面を走行移動させる際(図11参
照)に、その内面を傷付けないようにするためである。
内面との接触位置が1ヵ所の場合は、その接触位置にの
み保護層23又は23’が形成される。
【0023】前部台車3及び後部台車3’は以上のよう
なものであり、それぞれの前後両端部のブラケット1
8、18’に前述の連結バー4の両端部を連結ピン2
5、25’(図3参照)により連結することにより1台
の台車1が構成される(図1参照)。また同様の構成で
なる他の台車1とは他の2本の連結バー4、4により連
結される。さらに、台車1の後端部、即ち後部台車3’
の後端部と自走車26も連結バー4により連結される。
【0024】次に、上記の台車1を用いて管体2を搬入
する方法について、図6から図11及び図12の時系列
図に基づいて説明する。この場合は2台の台車1、1に
それぞれ1本ずつの管体2を搭載して搬入するようにし
ている。各台車1は前述の前部台車3、後部台車3’に
より構成される。説明の便宜上、台車1と管体2に次の
ような記号を付ける。図6において、発進坑28内に設
置され自走車26の前部に連結された2台の台車1、1
の前位のものを1番台車N1、後位のものを2番台車N
2とし、1番台車の前部台車3と後部台車3’をそれぞ
れN11、N12、2番台車N2の前部台車3と後部台
車3’をそれぞれN21、N22とする。1番台車N1
に搭載される管体2を1番管体A1、2番台車N2に搭
載される管体2を2番管体A2とする。また既設の管路
の最後尾管体をXとする。図9及び図10に示したM
1、M2は、次工程の搬入工程における1番台車、2番
台車を示し、またB1、B2は同じく次工程の1番管
体、2番管体を示す。
【0025】最後尾管体Xは、本発明の方法を実施して
いる途中における既設管路の最後尾管体の場合もある
し、当該方法を実施する当初において管路敷設坑27の
終端部において適当なアンカーで固定され、枕部材29
により所定の高さに支持された既設管体である場合もあ
る。以下の説明は後者であるとする。
【0026】「搬入工程(I)」初回の搬入工程を実行
する場合は、図6に示すように、発進坑28において1
番台車N1、2番台車N2上にそれぞれ1番管体A1、
2番管体A2を搭載し、自走車26により軌道22上を
前進させ、管路敷設坑27内の前記既設管体Xの直前の
接続ヤードに搬入する。
【0027】「戻し工程(II)」 接続ヤードに達すると、先ず、図7に示すように、自走
車26を切り離す。初回の戻工程においては連れ戻す
べき台車はないので、自走車26は空車のまま発進坑2
8に戻る。
【0028】「接続工程(III)」 上記の戻し工程と並行して接続工程が実施される。接続
工程においては、作業者の手作業により1番台車N1を
2番台車N2から切り離し、その1番台車N1を前進さ
せて既設管体Xの受け口に芯合わせしながら1番管体A
1の差し口を差込み、レバーブロックを用いて手動によ
り接続を行う(図8参照)。この場合の芯合わせは、左
右方向には前述の油圧シリンダ11(図2参照)の作動
により、また上下方向には油圧シリンダ12の作動によ
り行い、接続が終了すると1番管体A1の両側から枕部
材29を軌道22の外側から押し込み、1番管体Aをこ
れに預け、油圧シリンダ12により支持台17,17を
若干下降させて1番台車N1を後退させ1番管体A1か
ら外す。1番管体A1は管体Xに接続される
【0029】次に、前記の1番台車N1を前部台車N1
1と後部台車N12に分解し、これらを図8に示すよう
に、2番管体A2の内部に移動させる。その上で2番台
車A2を前進させ、図9に示すように、前記の1番管体
A1に2番管体A2を接続する。2番管体A2が新設の
最後尾管体となる。そして、その最後尾管体A2を枕部
材29に預け、その前部台車N21、後部台車N22を
最後尾管体A2の内部に移動させる(図9参照)。この
最後尾管体A2の内部に移動された前部台車N11、2
1と、後部台車N12、22は、図11に示すように、
いずれか下部に配置されるものは上下反転して各車輪7
を内面に接触させる。その上に載置される台車は通常の
姿勢であるので、上下の台車は平坦な台車枠5,5の下
面相互が密着する。なお、最後尾管体A2内で下部に配
置される台車を上下反転させることなく通常の姿勢で配
置し、その上に他の台車を積載することもできる。
【0030】「次回の搬送工程(I)」前記の接続工程
と並行して次回の搬入工程が実施される。即ち、図9に
示すように、自走車26に連結された1番台車M1と2
番台車M2にそれぞれ1番管体B1,2番管体B2が搭
載され、最後尾管体A2に接近した新たな接続ヤードに
搬入される。自走車26が切り離される。前回の台車N
1,N2は最後尾管体A2内にあるので、台車M1,M
2による管体B1,B2の搬入に支承を来すことはな
い。
【0031】「次回の戻し工程(II)」1番台車M1と
2番台車M2が新たな接続ヤードに達すると、最後尾管
体A2内部に存在する1番台車N1の前部台車N11、
後部台車12、2番台車N2の前部台車N21、後部台
車N22を1番管体B1、2番管体B2の内部を走行さ
せ(図10の一点鎖線矢印参照)、任意の1台を軌道2
2上に移し、他の3台をその上に積み自走車26に連結
する。その台車を引き連れて自走車26を発進坑28に
戻す。
【0032】以後は図12の時系列図に示すように、上
記の戻し工程(II)と並行して次回の接続工程(III )
が行われる。以下これらの工程が繰り返し実行される。
【0033】図12から分かるように、戻し工程を接続
工程と並行して行えるので、自走車26の待機時間が短
縮される。
【0034】なお、図11においては、管体2を管路敷
設穴27と同芯状態に設けたものを示しているが、必ず
しも同芯状態である必要はない。
【0035】以上述べた第1実施形態は、2台の台車
1,1に各1本の管体2を搭載し、しかも各台車1は前
部台車3と後部台車3’に分離できるものを用いて搬入
作業を行うようにしているが、この発明の基本的な思想
としては、これにこだわるものではない。例えば、図1
3A、Bに簡略的に示す第2実施形態のように、1台の
台車1(分解不可)を用い1本の管体2を搬入する場合
もある。この場合の各工程は次の通りである。
【0036】「搬入工程(I)」図13A(a)(b)
に示すように、1番台車Nに1番管体Aを搭載して自走
車26により既設管体Xとの接続ヤードに搬入する。
【0037】「戻し工程(II)」搬入後、1番台車Nを
自走車26から分離し、自走車26のみ発進坑28に戻
す(同図(c)参照)。
【0038】「接続工程(III )」前記の戻し工程と並
行して実施され、同図(d)に示すように、管体Aを既
設管体Xに接続して新設の最後尾管体を形成し、その下
部に枕部材29を押し込んでこれに預けて1番台車Nを
引き出し、その1番台車Nを最後尾管体Aの内部に移動
させる。
【0039】「次回の搬入工程(I)」前記の戻し工程
に引き続いて次回の搬入工程が実施される。この搬入工
程は、発進坑28において2番台車Mに2番管体Bを搭
載し、自走車26を前進して接続ヤードに搬入する(同
図(d)参照)。接続ヤードで2番台車Mを自走車26
から切り離す。
【0040】「次回の戻し工程(II)」前記の搬入工程
が終了した時点で最後尾管体A内の1番台車Nを2番管
体Bの内部を走行させて軌道22上に移し自走車26に
連結する(同図(e)参照)。連結完了後、その台車N
を引き連れて発進坑26に戻る。以下同様の工程を繰り
返す。
【0041】なお、前記の第2実施形態において台車1
として、前部台車と後部台車の連結によりなるものを用
いることができる。その場合は、接続工程や戻し工程に
おいて、台車1を前部台車と後部台車に分解して取り扱
うことができる便利さがある。
【0042】次に、図14A、Bに示した第3実施形態
は、2台の台車1、1に各1本の管体2、2を搭載して
搬入する場合である。この場合の各台車1は分解不可能
なものである。基本的には前述の第2実施形態と同様で
あるが、相違する点は、同図(b)から(d)に示すよ
うに、接続工程において、1番台車N1から分離して1
番管体A1を既設管体Xに接続し、枕部材29に預けて
1番台車N1を引き出す。さらにその台車N1を2番管
体A2内に移動し、その2番管体A2を1番管体A1に
接続し、枕部材29に預けて2番台車N2を引き出す。
その2番台車N2を新設の最後尾管体A2内に移動させ
る(同図(d)参照)。また、次回の戻し工程におい
て、最後尾管体A2内の1番台車N1,2番台車N2
を、3番管体B1と4番管体B2の内部を走行させて自
走車26側へ移し替える。台車1が3台以上の場合も同
様である。
【0043】なお、前記の第3実施形態において、台車
1を前部台車と後部台車の着脱自在の連結構造により構
成したものが、前述の第1実施形態である。
【0044】
【発明の効果】以上のように、この発明にかかる管体搬
入方法は、前回の搬入に用いた台車を一旦新設の最後尾
管体内に移動させるようにしているので、台車の数にか
かわりなく次回の搬入に支承を来すことがなく、また、
自走車は短い待機時間の後に戻し工程に入ることができ
る。このため管体の搬入効率が向上する。
【0045】また、上記の方法を実施する運搬台車とし
て、前後に分解できるものを使用することにより、新設
最後尾管体内部への移動時等における台車の取り扱い
が容易になる効果がある。
【0046】なお、運搬台車の車輪に保護層を設けるこ
とにより、最後尾管体内で運搬台車の車輪で走行させる
場合、管体内面に傷が付くことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の一部横断平面図
【図2】同上の台車の一部を示す平面図
【図3】図2のIII −III 線の断面図
【図4】図2のIV−IV線の断面図
【図5】同上の車輪部分の断面図
【図6】同上の搬入方法の工程順の断面図
【図7】同上の搬入方法の工程順の断面図
【図8】同上の搬入方法の工程順の断面図
【図9】同上の搬入方法の工程順の断面図
【図10】同上の搬入方法の工程順の断面図
【図11】図8のXI-XI 線の断面図
【図12】同上の各工程の時系列図
【図13A】(a)〜(c) 第2実施形態の工程順の
説明図
【図13B】(d)〜(e) 第2実施形態の工程順の
説明図
【図14A】(a)〜(c) 第3実施形態の工程順の
説明図
【図14B】(d)〜(e) 第3実施形態の工程順の
説明図
【符号の説明】
1 台車 2 管体 3 前部台車 3’ 後部台車 4 連結バー 5 台車枠 6 軸受部 7 車輪 8 端枠 9 ガイド 10 調整基板 11 油圧シリンダ 12 油圧シリンダ 13 ピストンロッド 14 可動側リンク 14’ ピン 15 固定側リンク 15’ ピン 16 支持軸 17 支持台 18、18’ ブラケット 19 ブラケット 20 水平支持部材 21 支持面 22 軌道 23、23’ 保護層 24 つば部 25、25’ 連結ピン 26 自走車 27 管路敷設坑 28 発進坑 29 枕部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 雄一郎 大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式 会社栗本鐵工所内 (56)参考文献 特開 平11−294100(JP,A) 特開 平4−128500(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発進坑において自走車の前方に連結した
    台車上に管体を搭載し、管路敷設坑内の軌道上を管路の
    最後尾管体との接続ヤードまで前進させる搬入工程と、
    前記の接続ヤードにおいて前記自走車を切り離し、前回
    の接続工程で前記の最後尾管体内に移動されていた台車
    を前記自走車に連結して前記発進坑に戻す戻し工程と、
    前記自走車から切り離された台車上の管体を前記最後尾
    管体に接続すると共に台車から分離し、該台車を新
    の最後尾管体内に移動する作業を行う接続工程とからな
    り、前記戻し工程を前記接続工程と並行して実施する管
    体搬入方法。
  2. 【請求項2】 前記自走車に2台以上の台車が連結され
    ている場合の前記接続工程は、先頭の1番台車から順に
    その番号に応じた管体が搭載されているとしたとき、
    番台車を2番台車から切り離し、切り離した1番台車か
    ら1番管体を分離して管路の最後尾管体と1番管体との
    接続を行うと共に、該1番台車を2番管体内に移動さ
    せ、次に2番台車から2番管体を分離して前記1番管体
    と2番管体の接続を行って2番管体により新設の最後
    尾管体を形成し、該新設の最後尾管体に2番台車を移
    させるようにし、台車が2台のときはそれで完了し、3
    台以上のときは前記の1番台車を2番台車から切り離す
    作業以降の作業を順に実行し、最終的に新設の最後尾管
    体に全台車を移動するようにした請求項1に記載の管体
    搬入方法。
  3. 【請求項3】 前部台車と後部台車を連結手段により着
    脱自在に連結して1台の台車を構成してなる管体運搬台
    において、前記の前部台車と後部台車の各台車枠に管
    体の支持台を有する調整基板を該台車枠の長さ方向と直
    角方向にスライド可能に取付け、上記調整基板と上記台
    車枠との間に調整用駆動装置を設け、前記調整基板上で
    前記支持台を昇降駆動装置により昇降自在に取付け、前
    記の前部台車及び後部台車は、その高さの上限が前記車
    輪により、また下限が前記台車枠によりそれぞれ規定さ
    れ、前記各車輪の管体内面との接触部に保護層が被覆さ
    れてなる管体運搬台車。
JP2000099031A 2000-03-31 2000-03-31 管体搬入方法及び管体運搬台車 Expired - Fee Related JP3517383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099031A JP3517383B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 管体搬入方法及び管体運搬台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099031A JP3517383B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 管体搬入方法及び管体運搬台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280541A JP2001280541A (ja) 2001-10-10
JP3517383B2 true JP3517383B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18613431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099031A Expired - Fee Related JP3517383B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 管体搬入方法及び管体運搬台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517383B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012742A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 管体の敷設方法
JP7245688B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-24 株式会社クボタ 管路敷設坑内での管の接合方法
CA3133214A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Kubota Corporation Pipe transport device and pipe joining method inside pipeline construction shaft
JP7245689B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-24 株式会社クボタ 管搬送装置および管路敷設坑内での管の接合方法
JP7285211B2 (ja) * 2019-12-27 2023-06-01 株式会社クボタ 管の接合方法および管搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001280541A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517383B2 (ja) 管体搬入方法及び管体運搬台車
JP2004190690A (ja) 管搬入接続方法及び管搬送台車
JP3042099B2 (ja) 圧延ロールのロールショップおよび台車
JP3448512B2 (ja) 管体の敷設方法
JP2019183952A (ja) パイプインパイプ用運搬台車
JP2007113239A (ja) 重量物の搬送載置方法及びそのシステム
JP3020951B1 (ja) 管体の搬送台車
JP3210604B2 (ja) 搬送台車運行装置
JP3513626B2 (ja) 車両用シート搬送装置
JPH09182907A (ja) 圧延機のロール組替方法及び圧延機のロール組替装置
JP3056487B1 (ja) 管体用プッシャおよび管体用プッシャ付き搬送台車
JPS5853334A (ja) プレス機の金型移送装置
CN210760902U (zh) 一种转运小车
JP2993232B2 (ja) ロールショップ
JP2018040194A (ja) トンネル・暗渠内での管の運搬据付方法及び装置
JPS5950561B2 (ja) 塵芥運搬システムの中継基地におけるコンテナ移動装置
JP4019506B2 (ja) 車両保管用自動倉庫
JP2001106335A (ja) 熱延コイル搬送装置
JP3619646B2 (ja) 車両搬送ラインの車両再投入装置
JPS63220913A (ja) ロ−ルチヨツク組替装置
JP3629923B2 (ja) 搬送用台車
JPS60227925A (ja) 管矯正装置
JP2002115499A (ja) 管運搬台車
WO2015111274A1 (ja) 台車装置、ワーク移載方法及びワーク搬送装置
JPH06117199A (ja) シールド掘進機の後続台車および後続設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees