JP2008017710A - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017710A
JP2008017710A JP2006189578A JP2006189578A JP2008017710A JP 2008017710 A JP2008017710 A JP 2008017710A JP 2006189578 A JP2006189578 A JP 2006189578A JP 2006189578 A JP2006189578 A JP 2006189578A JP 2008017710 A JP2008017710 A JP 2008017710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
fishing
rod
catcher
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006189578A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Taniguchi
一真 谷口
Yoshiyuki Osoreda
欣幸 恐田
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006189578A priority Critical patent/JP2008017710A/ja
Publication of JP2008017710A publication Critical patent/JP2008017710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 先端に釣り糸を係止可能な釣り糸係止部を形成するラインキャッチャを、着脱自在に備えている。
【解決手段】 釣り糸係止部3Cを、複数個の伸縮自在な筒状体3A、3Bを連結して構成した伸縮機構Bを介して基端部3Dに取り付けてラインキャッチャ3を構成するとともに、基端部3Dの圧接部3fを元竿2の竿尻端の内周面2Aに内嵌合することによって、ラインキャッチャ3を元竿2に対して着脱自在に取り付けてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アオリイカを釣上げる際に使用されるヤエンを使用した釣りに適用可能な釣り竿に関する。
アオリイカを釣上げる為にヤエンを利用する方法がある。この種の釣りにおいては、まず、釣り糸(道糸)の先端にアジ等の生き餌を取り付け、アジにアオリイカが取り付くと、その取り付く当りを捉えてヤエンを釣り糸に係止させ、その釣り糸を伝って海面下のアオリイカのいる位置までヤエンを誘導する。
アオリイカの当りがあった場合に、ヤエンを釣り糸に係止するために、釣り糸を手元に引き寄せる必要があるが、その場合に生き餌に取り付いているイカが気配を察知して逃げないように、慎重に釣り糸を手繰り寄せる必要がある(特許文献1参照)。
実開平07−1759号公報(段落番号〔0011〕)
上記した場合に、磯より離れたところに釣り糸が位置している場合に、手繰り寄せることに難儀をすることがあり、釣り人が手で手繰り寄せることに限界があった。
根掛かり外しや糸通し具など長尺物で先端に糸係止部を形成した道具を利用する方法もあるが、それらはアオリイカが取り付いた場合に釣り糸を手繰り寄せる為の専用のものではなく、釣り場を携行する場合に邪魔になるものであった。
本発明の目的は、イカの逃げを抑制しながら、釣り糸を手繰り寄せことのできる手段を、釣り場を携行する際に邪魔になりにくいものを提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、先端に釣り糸を係止可能な釣り糸係止部を形成するラインキャッチャを、着脱自在に備えている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
釣り糸係止部を有する専用のラインキャッチャを備えることによって、釣り糸を手繰り寄せる際に、先端側に位置する釣り糸係止部で釣り糸を手前側に手繰り寄せることができ、釣り人が手で手繰り寄せる必要はない。
しかも、ラインキャッチャを釣り竿に装備しているので、イカが生き餌に取り付いた場合に直ぐにそのラインキャッチャを取り外して使用することができ、生き餌に取り付いたイカに察知されずに釣り糸を手繰り寄せることができる。
また、ラインキャッチャが釣り竿に装備したものであるので、釣り場を移動する際に、携行する邪魔にならず、便利である。
〔効果〕
釣り糸を手繰り寄せるのに、イカに察知されずに迅速に手繰り寄せることのできるもので、携行するのにも邪魔になりにくいラインキャッチャを装備した釣り竿を提供できるに至った。
請求項2に係る発明の特徴構成は、先端に釣り糸を係止可能な釣り糸係止部を形成するとともに基端部から前記釣り糸係止部までの長さを変更すべく伸縮機構を有しているラインキャッチャを、着脱自在に構成して備えている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、ラインキャッチャが伸縮機構を備えているので、釣り人から離れた位置に釣り糸があっても、その伸縮機構を伸ばして釣り糸係止部を釣り糸の位置まで移動させることができるので、釣り人から釣り糸までの間隔に影響されにくい。
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2に係る発明において、前記伸縮機構を段階的に伸縮する複数個の筒状体で構成するとともに、前記複数個の筒状体における最小径の筒状体に前記釣り糸係止部を装備してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
筒状体で伸縮機構を構成してあるので、リンク機構等を駆使して伸縮機構を構成する場合に比べて構成が簡素化できるとともに、軽量化も達成できる。
請求項4に係る発明の特徴構成は、請求項1〜3の内のいずれか一つに係る発明において、前記ラインキャッチャを元竿に対して着脱自在に装着してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
元竿を握って釣り操作を行っている釣り人の手の近くにラインキャッチャを装備してあるので、イカの当りがあった場合に、ラインキャッチャを直ぐに取り出すことができ、糸の手繰り寄せに迅速に対応できる。
請求項5に係る発明の特徴構成は、請求項4に係る発明において、前記ラインキャッチャと尻栓とを元竿の竿尻端に対して付け換え選択可能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
ラインキャッチャを使用しない場合の釣りにおいては、ラインキャッチャを尻栓に付け替えることによって、釣り竿を軽量化した状態で扱い易くなる。
〔第1実施形態〕
磯竿等に使用される釣り竿Aについて説明する。図1に示すように、板状リールシート1を取付糸aで固定した元竿2の竿尻端に着脱自在にラインキャッチャ3を取り付け、釣り竿Aを構成してある。
ラインキャッチャ3について説明する。図1及び図2に示すように、ラインキャッチャ3は、小径筒状体3Aから大径筒状体3Bまでの複数個の筒状体を互いに伸縮自在にかつ伸長状態で抜け止め固定自在に連結して構成され、小径筒状体3Aの先端に釣り糸係止部3Cを取付け、大径筒状体3Bの後端に基端部3Dを取り付けて、構成されている。
釣り糸係止部3Cを支持する小径筒状体3Aを含む複数の筒状体からなる伸縮機構Bの構成について説明する。図1に示すように、釣り糸係止部3Cを構成する棒状の本体部3aと小径筒状体3Aとの連結構成は、棒状の本体部3aを小径筒状体3A内に収納した状態から、棒状の本体部3aを小径筒状体3Aから引き出すと、棒状の本体部3aにおける後端外周面が小径筒状体3Aの先端内周面に圧接され、引き出し状態が固定されることによって行われている。棒状の本体部3aを小径筒状体3A内に収納した状態では、特に固定する手段は設けられてはいない。
中間筒状体同士の連結構造は次ぎのようになっている。中間筒状体のうち小径側の中間筒状体を大径側の中間筒状体3F内に収納した状態で、小径側の中間筒状体を大径側の中間筒状体3Fから引き出すと、小径側の中間筒状体における後端外周面が大径側の中間筒状体3Fの先端内周面に圧接され、引き出し状態が固定される。小径側の中間筒状体を大径側の中間筒状体3F内に収納した状態では、特に固定する手段は設けられてはいない。
大径筒状体3Bと基端部3Dとの連結構造について説明する。基端部3Dを筒状に形成するとともに、基端部3D内に大径筒状体3Bを収納した状態で引き出すと、大径筒状体3Bの後端外周面が基端部3Dの先端内周面に圧接され、引き出し状態が固定される。
以上、伸縮機構Bにおける各筒状体の引き出し状態の固定構造は、振出竿の引き出し固定構造と同じ構造である。
以上のような構成により、図2に示すように、釣り糸係止部3C、小径筒状体3A等を大径側の部材に対して収納する状態から引き出すことによって、ラインキャッチャ3を伸長状態に設定できる。図1に示すように、釣り糸係止部3C、小径筒状体3A等を大径側の部材に対して収納する状態に切り換えることによって、ラインキャッチャ3を収縮状態に切り換えることができる。
釣り糸係止部3C、小径筒状体3A、大径側の中間筒状体3F、大径筒状体3B、基端部3Dの伸縮構造によって、ラインキャッチャ3の伸縮機構Bを構成する。
基端部3Dの構造について説明する。図1に示すように、基端部3Dは、先端側の小径保持部3eと中間に位置する圧接部3fと後端側の大径握り部3gとで構成してある。
図1(イ)に示すように、基端部3Dにおける圧接部3fは、基端部3Dが元竿2の竿尻端の開口に装着された際に、元竿2の竿尻端の内周面2Aに圧接されて基端部3Dが装着固定される。基端部3Dが装着固定されると、基端部3Dに取り付けられている各筒状体3A、3B及び釣り糸係止部3Cも装着固定することとなり、ラインキャッチャ3全体が元竿2に装着固定されていることとなる。この場合に各筒状体3A、3Bと釣り糸係止部3Cは元竿2の内部空間内に位置する収納状態に維持されることとなる。
以上のように構成されたラインキャッチャ3を使用する形態は次ぎのようになる。磯等において、釣り糸(道糸)の先端に生き餌としてのアジを取り付け、アオリイカがアジに食い付くのを待つ。アオリイカがアジに取り付いたのを当りで感知すると、ヤエンを投入する為に、釣り糸を手元に手繰り寄せる必要がある。
この場合に、図2に示すように、元竿2内に収納してあるラインキャッチャ3を取り出す。釣り竿Aを磯に寝かせたり、或いは、竿受けに支持した状態で、ラインキャッチャ3を伸長状態に切換え、釣り糸係止部3C内に釣り糸を導入する。
釣り糸を釣り糸係止部3Cに係止保持した状態で穏かに釣り糸を手元に引き寄せる。この場合に、アジに取り付いたアオリイカが逃げ出さないように、引き寄せをユックリしたスピードで行う。このように釣り糸を引き寄せることによって、深か場にいたアオリイカを生餌のアジとともに海面近くまで浮かせることができる。
釣り糸を十分手前側に引き寄せた状態でヤエン(図示せず)を釣り糸に係止する。釣り糸に係止されたヤエンは、自己が備えた錘の荷重と釣り人の竿を操作によって海面内に沈み込む。
ヤエンには、ヤエンが近づいてくる場合に、生餌から逃げようするアオリイカの習性を利用して逆さ針が取付けてある。この逆さ針にアオリイカが掛かったならば、釣り糸を巻き上げてアオリイカを取り込む。
以上のように、アオリイカが生き餌に取り付いた場合に、ヤエンを投入する際に、アオリイカが逃げないように、釣り糸を手元に引き寄せる道具としてラインキャッチャ3を有効に使用できるのである。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、ラインキャッチャ3を元竿2の竿尻端に取り付けるのに基端部3Dの圧接部3fを元竿2の竿尻端の内周面2Aに圧接することによって、ラインキャッチャ3を元竿2に取り付けていた。
第2実施形態では、異なる取付形態について説明する。つまり、図4に示すように、基端部3Dの圧接部3fを形成した位置に、雄ネジ3iを刻設し、元竿2の竿尻端の内周面に雌ネジ2aを形成して、ラインキャッチャ3をネジ式に着脱可能に構成してもよい。
〔別実施形態〕
(1) 図3に示すように、尻栓として基端部3Dとは別個に専用のものを設け、ラインキャッチャ3を使用しない場合には、専用の尻栓4を取り付けてもよい。
(2) ラインキャッチャ3としては、伸縮機構を保持しない長尺の棒状材で構成し、棒状材の先端に釣り糸係止部3Cを形成したものを使用してもよい。
(イ)元竿の竿尻端にラインキャッチャを嵌合装着した状態を示す側面図、(ロ)ラインキャッチャを取り外した状態を示す一部切欠き側面図、(ハ)ラインキャッチャを伸長させた状態を示す側面図 ラインキャッチャで釣り糸を手繰り寄せる状態を示す斜視図 ラインキャッチャの代わりに尻栓を装着した状態を示す縦断側面図 元竿の竿尻端にラインキャッチャをネジ止め固定するものを示し、(イ)元竿の竿尻端にラインキャッチャを取り付けた状態を示す縦断側面図、(ロ)ラインキャッチャを取り外した状態を示す側面図
符号の説明
2 元竿
3 ラインキャッチャ
3A 小径筒状体(最小径の筒状体)
3C 釣り糸係止部
3D 基端部
4 尻栓

Claims (5)

  1. 先端に釣り糸を係止可能な釣り糸係止部を形成するラインキャッチャを、着脱自在に備えている釣り竿。
  2. 先端に釣り糸を係止可能な釣り糸係止部を形成するとともに基端部から前記釣り糸係止部までの長さを変更すべく伸縮機構を有しているラインキャッチャを、着脱自在に備えている釣り竿。
  3. 前記伸縮機構を段階的に伸縮する複数個の筒状体で構成するとともに、前記複数個の筒状体における最小径の筒状体に前記釣り糸係止部を装備してある請求項1又は2記載の釣り竿。
  4. 前記ラインキャッチャを元竿に対して着脱自在に装着してある請求項1〜3のうちのいずれかひとつに記載の釣り竿。
  5. 前記ラインキャッチャと尻栓とを元竿の竿尻端に対して付け換え選択可能に構成してある請求項4記載の釣り竿。
JP2006189578A 2006-07-10 2006-07-10 釣り竿 Pending JP2008017710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189578A JP2008017710A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189578A JP2008017710A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 釣り竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008017710A true JP2008017710A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39074183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189578A Pending JP2008017710A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008017710A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114186A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Canon Inc 照明装置
JPH0357498U (ja) * 1989-10-05 1991-06-03
JPH09113A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Noriomi Yoshimizu 釣り竿
JP2000023607A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Hamada Shokai:Kk 中通し竿用案内具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114186A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Canon Inc 照明装置
JPH0357498U (ja) * 1989-10-05 1991-06-03
JPH09113A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Noriomi Yoshimizu 釣り竿
JP2000023607A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Hamada Shokai:Kk 中通し竿用案内具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080244956A1 (en) Fishing rod including a hook receptacle
JP5512778B2 (ja) 魚捕獲用銛
JP2008017710A (ja) 釣り竿
US2419037A (en) Fishing lure
KR100897529B1 (ko) 집어용 산소공급이 가능한 낚시대
JP3173380U (ja) 釣り用仕掛け
JP3696577B2 (ja) たも網
JP5270708B2 (ja) 船用釣竿装置
JP5709361B2 (ja) 釣り糸
JP2007075103A (ja) 生き餌魚沈め具
JP2012115151A (ja) 釣竿
JP2010200747A (ja) イカ釣り用振り下ろしヤエン
US655363A (en) Fishing-pole attachment.
JP3184953U (ja) 釣り用仕掛け
JP3794631B2 (ja) 玉網の柄
SE541374C2 (sv) Fiskedragsbärgare
JPH07327552A (ja) 魚釣り用差し竿
JP2005065537A (ja) 玉網の柄
JP4169339B2 (ja) 脱着式の装着部品
JP2005040102A (ja) 玉網の柄
US20180064086A1 (en) Pole for use to pull in a jug or noodle while fishing
JP3146488U (ja) 釣り仕掛
JPH0856538A (ja) 自動合わせ釣り具
JP3138794U (ja) 犬の糞受け具
JP2008113624A (ja) 釣り竿用のトリガーユニット及び釣り竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913