JP2008015461A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015461A
JP2008015461A JP2006346783A JP2006346783A JP2008015461A JP 2008015461 A JP2008015461 A JP 2008015461A JP 2006346783 A JP2006346783 A JP 2006346783A JP 2006346783 A JP2006346783 A JP 2006346783A JP 2008015461 A JP2008015461 A JP 2008015461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
electrode
film
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669834B2 (ja
Inventor
Seok-Woo Lee
ソグ・イ
Young Joo Kim
ヨンジュ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060120219A external-priority patent/KR101331803B1/ko
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2008015461A publication Critical patent/JP2008015461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669834B2 publication Critical patent/JP4669834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】マスク数を減少させて製造工程を単純化して収率を向上させると同時に、開口率を確保して輝度を向上し得る液晶表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】画素部が定義され、該画素部は画素部TFT領域とストレージ領域とに区分される基板201を用意する工程と、該基板201の全面に多結晶シリコン膜205及びストレージ電極膜209を順次形成する工程と、ストレージ電極膜209及び多結晶シリコン膜205を選択的にパターニングして前記画素部を覆う画素パターンを形成する工程と、前記画素パターンのうち、前記画素部TFT領域のストレージ電極膜209を選択的に除去して前記ストレージ領域にストレージ電極209Pを形成すると同時に、前記画素部TFT領域にストレージ電極209Pにより露出された多結晶シリコン膜からなる第1アクティブ層205P1を形成する工程とを備えている。
【選択図】図4G

Description

本発明は液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に、マスク数を減少させて製造工程を単純化して収率を向上させると同時に開口率を確保して輝度を向上させた液晶表示装置およびその製造方法に関する。
最近の情報化社会でディスプレイは視覚情報の伝達媒体として重要性がより強調されており、今後主要な位置を占めるためには低消費電力化、薄型化、軽量化、高画質化などの要件を充足させなければならない。現在、フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display;FPD)の主力製品である液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)はディスプレイのこのような各条件を満たし得る性能だけではなく、量産性まで備えたために、これを利用した各種新製品の開発が急速に行われていて、従来のブラウン管(Cathode Ray Tube;CRT)を漸進的に代替し得る核心部品産業として定着した。
一般に、液晶表示装置は、マトリクス状で配列された各液晶セルに画像情報によるデータ信号を個別的に供給し、前記各液晶セルの光透過率を調節することによって所望の画像を表示する構成の表示装置である。
前記液晶表示装置に主に使用される駆動方式のアクティブマトリクス(Active Matrix;AM)方式は非晶質シリコン薄膜トランジスタ(Amorphous Silicon Thin Film Transistor;aSi TFT)をスイッチング素子として使用して画素部の液晶を駆動する方式である。
前記非晶質シリコン薄膜トランジスタ技術は、1979年に英国のLeComber氏によって概念が確立されて、1986年以降に、3インチ液晶携帯用テレビとして実用化された。近年は、50インチ以上の大画面薄膜トランジスタ液晶表示装置が開発されている。特に、非晶質シリコン薄膜トランジスタは、低温工程処理が可能なため、低価格の基板を使用できるため、多く利用されている。
しかし、非晶質シリコン薄膜トランジスタの電気的移動度(〜1cm/Vsec)では、1MHz以上の高速動作を要求する周辺回路に利用することには限界がある。従って、電界効果移動度(field effect mobility)が非晶質シリコン薄膜トランジスタに比べて大きい多結晶シリコン(Polycrystalline Silicon;polySi)薄膜トランジスタを利用して、ガラス基板上に画素部と駆動回路部とを同時に集積する研究が活発に行われている。
多結晶シリコン薄膜トランジスタ技術は、1982年に液晶カラーテレビが開発された以後に、カムコーダ(ビデオカメラと録音機が一体になっている装置)などの小型モジュールに適用しており、低い感光度と高い電界効果移動度を有していて駆動回路を基板に直接形成できるという利点がある。
移動度(mobility)が向上させると、それにより、駆動画素数を決定する駆動回路部の動作周波数も向上できるため、表示装置の高精細化が容易になる。また、画素部の信号電圧の充電時間の減少により、伝達信号の歪みが減って、画質向上を期待することができる。
また、多結晶シリコン薄膜トランジスタは、高い駆動電圧(〜25V)を有する非晶質シリコン薄膜トランジスタに比べて10V未満で駆動が可能であるから、電力消費を減少し得るという利点がある。
以下、図5を参照して、従来の液晶表示装置の構造について詳細に説明する。
図5は、一般的な液晶表示装置の構造を概略的に示す平面図であり、アレイ基板に駆動回路部を集積させた駆動回路一体型液晶表示装置を示している。
図5に示すように、従来の液晶表示装置は、大きく分けて、カラーフィルタ基板5と、アレイ基板10と、カラーフィルタ基板5とアレイ基板10との間に形成された液晶層(図示せず)とから構成されている。
アレイ基板10には、各単位画素がマトリクス状で配列された画像表示領域である画素部35と、画素部35の外郭に位置するデータ駆動回路部31とゲート駆動回路部32とから構成された駆動回路部30と、が設けられている。また、図示していないが、アレイ基板10の画素部35は、基板10上に縦横に配列されてその交差により複数の画素領域を定義する複数のゲートラインとデータラインと、これらゲートラインとデータラインとの交差領域に形成されたスイッチング素子である薄膜トランジスタと、各画素領域に形成された画素電極とを有している。
薄膜トランジスタは、画素電極に信号電圧を印加して遮断するスイッチング素子で、電界によって電流の流れを調節する電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor;FET)の一種である。
前記アレイ基板10の駆動回路部30は前記カラーフィルタ基板5より突出されたアレイ基板10の画素部35の外郭に位置するが、前記突出されたアレイ基板10の一側長弁にデータ駆動回路部31が位置し、前記突出されたアレイ基板10の一側短弁にゲート駆動回路部32が位置する。
この時、データ駆動回路部31とゲート駆動回路部32は入力される信号を適切に出力させるために、インバータであるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造の薄膜トランジスタを使用する。
参考までに記載するが、CMOSは高速信号処理が要求される駆動回路部薄膜トランジスタに使用されるMOS構造からなる集積回路の一種であり、nチャネル薄膜トランジスタとpチャネル薄膜トランジスタを全て必要とし、速度と密度の特性はNMOSとPMOSの中間形態を示す。
ゲート駆動回路部32とデータ駆動回路部31は、それぞれ、ゲートラインとデータラインを介して画素電極に走査信号及びデータ信号を供給するための装置であり、外部信号入力端(図示せず)と接続されていて、該外部信号入力端から入った外部信号を調節して画素電極に出力する役割を果たす。
また、前記カラーフィルタ基板5の画素部には、カラーを実現するためのカラーフィルタ(図示せず)と、前記アレイ基板10の画素部35に形成された画素電極の対向電極である共通電極(図示せず)とが形成されている。
このように構成されたカラーフィルタ基板5とアレイ基板10とは、スペーサ(図示せず)により一定に離隔するようにセルギャップが確保され、画素部35の外郭に形成されたシールパターン(図示せず)により合着されて、単位液晶表示パネルを成す。この時、カラーフィルタ基板5とアレイ基板10との合着は、カラーフィルタ基板5又はアレイ基板10に形成された合着キー(図示せず)を通じて行われる。
前述したように構成される駆動回路一体型液晶表示装置は、多結晶シリコン薄膜トランジスタを利用しているため、素子特性が卓越で画像品質が優秀で、かつ、高精細化が可能で電力の消費が少ないという利点を有する。
しかしながら、駆動回路一体型液晶表示装置は、同一基板上にnチャネル薄膜トランジスタとpチャネル薄膜トランジスタを共に形成しなければならないために、単一タイプのチャネルのみを形成する非晶質シリコン薄膜トランジスタ液晶表示装置に比べて製造工程がより複雑であるという欠点がある。
すなわち、前記薄膜トランジスタを含むアレイ基板の製造には複数回のフォトリソグラフィ工程を必要とする。
該フォトリソグラフィ工程はマスクに描かれたパターンを薄膜が蒸着された基板上に転写させて所望のパターンを形成する一連の工程であり、感光液の塗布、露光、現像工程などの複数の工程からなる。その結果、複数のフォトリソグラフィ工程は収率を落とし、形成された薄膜トランジスタに欠陥が発生する確率を向上させるなど多くの問題点があった。
特に、パターンを形成するために設計されたマスクは非常に高価で、工程に適用されるマスク数が増加すると、液晶表示装置の製造コストがこれに比例して上昇するという問題点があった。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、マスク数を減少させて製造工程を単純化して収率を向上させると同時に、開口率を確保して輝度を向上し得る液晶表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明による液晶表示装置の製造方法は、画素部が定義されるが、該画素部は画素部TFT領域とストレージ領域とに区分される絶縁基板を提供し、該基板の全面に多結晶シリコン膜及びストレージ電極膜を順次形成し、これらストレージ電極膜及び多結晶シリコン膜を選択的にパターニングして前記画素部を覆う画素パターンを形成し、該画素パターンのうち前記画素部TFT領域のストレージ電極膜を選択的に除去して前記ストレージ領域にストレージ電極を形成すると同時に、前記画素部TFT領域に前記ストレージ電極により露出された多結晶シリコン膜からなる第1アクティブ層が形成されることを特徴とする。
また、前記方法により形成された本発明による液晶表示装置は、画素部が定義されるが、該画素部は画素部TFT領域とストレージ領域とに区分される絶縁基板と、該絶縁基板上に形成され、少なくとも前記薄膜トランジスタ領域を覆う第1アクティブ層と、該第1アクティブ層上に形成されるが、前記ストレージ領域を選択的に覆うストレージ電極と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、回折露光工程により1つのマスクを利用してアクティブ層及びストレージ電極を形成する。従って、薄膜トランジスタ製造に使用されるマスク数を減らし製造工程及びコストを節減し得るという効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明に係る液晶表示装置およびその製造方法の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の一部を概略的に示す平面図であり、特に、画素部の薄膜トランジスタを含む1つの画素を示している。
実際の液晶表示装置においては、N個のゲートラインとM個のデータラインとが交差してM×N個の画素領域が存在するが、説明を簡単にするために、図面には1つの画素領域のみを示している。
図1に示すように、第1実施形態のアレイ基板110には、該アレイ基板110上に縦横に配列されて画素領域を定義するゲートライン116とデータライン117とが形成されている。また、これらゲートライン116とデータライン117との交差領域にはスイッチング素子である薄膜トランジスタが形成されており、前記画素領域内には、前記薄膜トランジスタに接続されて、カラーフィルタ基板(図示せず)の共通電極と共に液晶(図示せず)を駆動させるための画素電極118が形成されている。
薄膜トランジスタは、前記ゲートライン116に接続されたゲート電極121、前記データライン117に接続されたソース電極122及び画素電極118に接続されたドレイン電極123から構成される。また、薄膜トランジスタは、ゲート電極121に供給されるゲート電圧によりソース電極122とドレイン電極123との間に伝導チャネル(conductive channel)を形成するアクティブパターン124’を含む。
ここで、本第1実施形態のアクティブパターン124’は、多結晶シリコン薄膜からなり、該アクティブパターン124’はその一部が画素領域に延長されて共通ライン108と共に第1ストレージキャパシタを構成するストレージパターン124”に接続されている。すなわち、前記画素領域内には前記ゲートライン116と実質的に同一方向に共通ライン108が形成されており、該共通ライン108は第1絶縁膜(図示せず)を介してその下部のストレージパターン124”と重畳して第1ストレージキャパシタを構成する。この時、前記第1実施形態のストレージパターン124”は前記アクティブパターン124’を構成する多結晶シリコン薄膜に別途のマスク工程によるストレージドーピングを通じて形成される。
前記ソース電極122及びドレイン電極123は前記第1絶縁膜と第2絶縁膜(図示せず)に形成された第1コンタクトホール140a及び第2コンタクトホール140bを介して前記アクティブパターン124’のソース領域及びドレイン領域と電気的に接続する。また、前記ソース電極122の一部は一方向に延長されて前記データライン117の一部を構成し、前記ドレイン電極123の一部は画素領域方向に延長されて第3絶縁膜(図示せず)に形成された第3コンタクトホール140cを介して前記画素電極118と電気的に接続する。
この時、前記画素領域に延長されたドレイン電極123の一部は前記第2絶縁膜を介してその下部の共通ライン108と重畳して第2ストレージキャパシタを構成する。
以下、このように構成された前記アレイ基板の製造工程について図面を参照して詳細に説明する。
図2A〜図2Iは、図1に示すアレイ基板のIIII’線による製造工程を順次的に示す断面図であり、nチャネルのTFTが形成される画素部のアレイ基板を製造する過程を示している。
図2Aに示すように、ガラスのような透明な絶縁物質からなる基板110上にシリコン薄膜を形成した後、該シリコン薄膜を結晶化して多結晶シリコン薄膜を形成する。この時、前記基板110には、nチャネルTFT領域とストレージ領域とに区分される画素部、及び、nチャネルTFT領域とpチャネルTFT領域とに区分される回路部(図示せず)がそれぞれ定義されている。その後、前記多結晶シリコン薄膜をフォトリソグラフィ工程(第1マスク工程)を利用してパターニングして、アクティブパターンとストレージパターンを構成する多結晶シリコン薄膜パターン124を形成する。この時、前記基板110と前記多結晶シリコン薄膜パターン124の間にはバッファ層111を介在させてもよい。
図2Bに示すように、前記多結晶シリコン薄膜パターン124の一部をフォトレジストで覆った後、ドーピングを進行して、フォトレジストで覆われていない部分の多結晶シリコン薄膜パターン124からストレージパターン124”を形成する。ここで、フォトレジストで覆われている前記多結晶シリコン薄膜パターン124の残りの一部分は、アクティブパターン124’を形成する。このように、ここで、また一つのフォトリソグラフィ工程(第2マスク工程)が必要となる。
次に、図2Cに示すように、前記基板110の全面に、順に、第1絶縁膜115aと第1導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程(第3マスク工程)を利用して、前記第1導電膜を選択的にパターニングすることにより、前記アクティブパターン124’上に前記第1導電膜からなるゲート電極121を形成すると同時に、前記ストレージパターン124”上に前記第1導電膜からなる共通ライン108を形成する。前記第1導電膜としては、前記ゲート電極121と共通ライン108を構成するために、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)などのような低抵抗の不透明導電性物質を用いる。この時、前記共通ライン108は、画素領域内で前記第1絶縁膜115aを介して、その下部のストレージパターン124”と重畳して第1ストレージキャパシタを構成する。
次に、図2Dに示すように、ゲート電極121と共通ライン108を有する基板110上に第1感光膜パターン170を形成する。該第1感光膜パターン170は、アレイ基板の画素部の全面と回路部のnチャネルTFT領域を覆って、回路部のpチャネルTFT領域を露出するようにパターニングされる(前記回路部は図示せず)。前記第1感光膜パターン170をマスクとして前記回路部のpチャネルTFT領域に高濃度のpイオンを注入してpソース領域とドレイン領域(図示せず)を形成する(第4マスク工程)。
次に、図2Eに示すように、第1感光膜パターン170の一部を除去することにより、前記pソース領域とドレイン領域を有する基板110上に第2感光膜パターン170’を形成する。該第2感光膜パターン170’は前記回路部のpチャネルTFT領域と前記画素部/回路部のnチャネルTFT領域の一部及びストレージ領域を覆うようにパターニングされたものである。前記第2感光膜パターン170’をマスクとして、前記画素部のアクティブパターン124’に高濃度のnイオンを注入する。その結果、前記画素部アクティブ層124’にnのソース領域124aとドレイン領域124bが形成される(第5マスク工程)。
図2Fに示すように、前記第2感光膜パターン170’を除去する。次いで、該第2感光膜パターン170’が除去された基板110の全面に、低濃度のnイオンを注入してLDD(Lightly Doped Drain)領域124lを形成する。なお、図2Fにおいて、符号124cは、前記nのソース領域124aとドレイン領域124bの間に伝導チャネルを形成するチャネル領域を示す。具体的に説明すると、LDD領域124lは、ソース領域124aとチャネル領域124cとの間、及び、ドレイン領域124bとチャネル領域124cとの間に形成される。一方、図に示していないが、前記画素部のnチャネルTFT領域にLDD領域124lを形成する間、前記回路部のnチャネルTFT領域にもnイオンが注入されてLDD領域が形成される。
次いで、図2Fに示すように、前記LDD領域124lを有する基板の全面に第2絶縁膜115bを蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第6マスク工程)を利用して前記第1絶縁膜115aと第2絶縁膜115bの一部領域を除去して、前記ソース領域124aの一部を露出させる第1コンタクトホール140aと前記ドレイン領域124bの一部を露出させる第2コンタクトホール140bを形成する。
図2Gに示すように、前記基板110の全面に第3導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程(第7マスク工程)を利用して、該第3導電膜をパターニングすることで、前記第1コンタクトホール140aを介して前記ソース領域124aと電気的に接続するソース電極122を形成するとともに、前記第2コンタクトホール140bを介して前記ドレイン領域124bと電気的に接続するドレイン電極123を形成する。この時、前記ソース電極122の一部は一方向に延長されてデータライン117を形成し、前記ドレイン電極123の一部は画素領域に延長されて前記第2絶縁膜115bを介してその下部の共通ライン108と重畳して第2ストレージキャパシタを構成する。
図2Hに示すように、前記基板110の全面に第3絶縁膜115cを蒸着した後、フォトリソグラフィ工程(第8マスク工程)を利用して、該第3絶縁膜115cをパターニングすることで、前記ドレイン電極123の一部を露出させる第3コンタクトホール140cを形成する。
図2Iに示すように、前記第3絶縁膜115cが形成された基板110の全面に、第4導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程(第9マスク工程)を利用して該第4導電膜をパターニングすることで、前記第3コンタクトホール140cを介して前記ドレイン電極123と電気的に接続する画素電極118を形成する。前記第4導電膜は、画素電極118を構成するためにインジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)又はインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide;IZO)などのように透過率に優れた透明導電物質を使用することができる。
前述したように、本発明による第1実施形態においては、多結晶シリコン薄膜にアクティブ層とストレージ電極を形成して、別個のマスク工程により、前記ストレージパターンにストレージドーピングを進行することによって、のべ9回のマスク工程により、画素部と回路部のTFTを形成することができる。
図3は本発明の第2実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の一部を概略的に示す平面図である。
図3に示すように、絶縁基板(以下、基板とする。)201には縦横に画素領域を定義するゲートライン250とデータライン240が形成されている。この時、前記絶縁基板201は、アレイ基板に該当する。前記ゲートライン250とデータライン240との交差領域にはスイッチング素子であるTFTが形成されている。前記画素領域内には、前記TFTに接続されて、カラーフィルタ基板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に液晶(図示せず)を駆動させるための画素電極である画素部ドレイン電極パターン225P2が形成されている。
前記TFTは、ゲートライン250に接続された画素部ゲート電極213P2、データライン240に接続された画素部ソース電極223S1、及び、画素部ドレイン電極223D1から構成される。また、前記TFTは、前記画素部ゲート電極213P2に供給されるゲート電圧により画素部ソース電極223S1及び画素部ドレイン電極223D1の間に伝導チャネルを形成する第1アクティブ層205P1を含む。該第1アクティブ層205P1は、画素部ソース領域205P1S及び画素部ドレイン領域205P1Dに区分される。前記第1アクティブ層205P1は一部が画素領域方向に延長され、該画素領域方向に延長された前記第1アクティブ層205P1の上部にはストレージ電極209Pが形成されている。該ストレージ電極209Pはnシリコン層又は金属膜でパターニングすることができる。なお、前記第1アクティブ層205P1と前記ストレージ電極209Pとの間に、絶縁膜(図示せず)を介在させてもよい。
前記画素領域内には前記ゲートライン250と実質的に同一方向に共通ライン213P3が形成されている。該共通ライン213P3はゲート絶縁膜(図示せず)を介して前記ストレージ電極209Pと重畳してストレージキャパシタを構成する。前記共通ライン213P3は前記画素部ゲート電極213P2と同一膜でパターニングすることができる。前記アクティブパターン205P1と前記ストレージ電極209Pの間に絶縁膜が介在する場合、該絶縁膜は第1ゲート絶縁膜に該当することができ、該ゲート絶縁膜は第2ゲート絶縁膜に該当する。
前記共通ライン213P3を有する基板201を覆うように保護膜(図示せず)が配置される。該保護膜及びゲート絶縁膜には前記第1アクティブ層205P1の画素部ソース領域205P1S及び画素部ドレイン領域205P1Dをそれぞれ露出する第1コンタクトホール221H1及び第2コンタクトホール221H2が形成される。前記画素部ソース電極223S1及び画素部ドレイン電極223D1は前記第1コンタクトホール221H1及び第2コンタクトホール221H2を介してそれぞれ前記第1アクティブ層205P1の画素部ソース領域205P1S及び画素部ドレイン領域205P1Dと電気的に接続される。
前記画素部ドレイン電極パターン225P2は前記画素部ドレイン電極223D1を覆って、一部が画素領域方向に延長されるように配置される。前記画素部ドレイン電極パターン225P2は画素電極に該当することができる。また、前記画素部ソース電極223S1上には画素部ソース電極パターン225P1が形成される。前記画素部ドレイン電極パターン225P2及び前記画素部ソース電極パターン225P1は同一膜でパターニングすることができる。
図4A〜図4Gは図3のIIIIII’線の切断面を示すものであり、本発明の第2実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための工程別断面図である。
図4Aに示すように、絶縁基板201を提供する。該絶縁基板201にはnチャネル(又はpチャネル)TFT領域とストレージ領域とに区分される画素部及びnチャネルTFT領域とpチャネルTFT領域とに区分される回路部がそれぞれ定義されている。すなわち、前記画素部はnチャネルTFT又はpチャネルTFTが全て形成可能で、前記回路部はnチャネルTFTとpチャネルTFTが全て形成されてCMOS形態を成す。前記絶縁基板201はアレイ基板であり得る。該絶縁基板201はガラスなどの透明な基板であり得る。該絶縁基板201上に、バッファ層203、多結晶シリコン膜205、絶縁膜207、ストレージ電極膜209を、順次、形成する。前記絶縁膜207はゲート絶縁膜であり得る。該絶縁膜207はシリコン酸化膜(SiO)であり得る。該絶縁膜207は省略することができる。前記ストレージ電極膜209はnシリコン層又は金属膜であり得る。
図4Bに示すように、スリット又はハーフトーンマスク(図示せず)を利用して前記ストレージ電極膜を有した基板上に第1感光膜パターン230を形成する。該第1感光膜パターン230は、回路部のnチャネルTFT領域、回路部のpチャネルTFT領域、及び、画素部のnチャネルTFT領域において、前記画素部のストレージ領域よりも、相対的に薄く形成される。前記第1感光膜パターン230を利用して、前記ストレージ電極膜、絶縁膜及び多結晶シリコン膜を選択的に1次エッチングして前記画素部を覆う画素パターン210P1、及び、回路部のnチャネルTFT領域とpチャネルTFT領域をそれぞれ覆う第1及び第2回路パターン210P2、210P3を形成する。前記ストレージ電極膜、絶縁膜及び多結晶シリコン膜は同時にエッチングすることができる。該エッチング工程は乾式で進行するか、又は、湿式と乾式とを混用して進行することができる。
図4Cに示すように、前記第1感光膜パターン230をアッシングする。該アッシングされた後に残留された第1感光膜パターン230Pは相対的に厚さが薄い回路部のnチャネルTFT領域とpチャネルTFT領域、及び、前記画素部のTFT領域が全て除去され、画素部のストレージ領域にのみ選択的に残留される。次いで、前記残留された第1感光膜パターン230Pにより露出された前記画素パターン210P1及び第1、第2回路パターン210P2、210P3からストレージ電極膜及び絶縁膜を選択的に除去する。その結果、前記画素部のストレージ領域には残留されたストレージ電極膜からなるストレージ電極209Pが形成される。この時、前記画素部のnチャネルTFT領域、前記回路部のnチャネルTFT領域、及び、前記回路部のpチャネルTFT領域には、多結晶シリコン膜からなるそれぞれの第1、第2及び第3アクティブ層205P1、205P2、205P3が形成される。
図4Dに示すように、前記残留された第1感光膜パターン230Pを除去する。前記第1、第2及び第3アクティブ層205P1、205P2、205P3を有する絶縁基板201上にゲート絶縁膜211、第1金属膜213及び第2感光膜パターン233を、順次、形成する。一方、図4Aのように、前記絶縁膜207が、多結晶シリコン膜205とストレージ電極膜209の間に介在する場合、前記絶縁膜207は第1ゲート絶縁膜に該当し、前記ゲート絶縁膜211は第2ゲート絶縁膜に該当することができる。このように、ゲート絶縁膜が前記第1ゲート絶縁膜と第2ゲート絶縁膜の2重構造を成す場合、該2重構造を有するゲート絶縁膜の総厚さ(のべ厚さ)は前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜を合わせた値に該当する。従って、本発明による前記2重構造を有するゲート絶縁膜は前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜の厚さを適切に調節することによって従来と同一の厚さで形成する。
一方、前記第2感光膜パターン233は前記画素部の全体、前記回路部のnチャネルTFT領域の全体、及び、pチャネルTFT領域のpチャネルゲート電極が形成される部位を選択的に覆うようにパターニングされる。すなわち、前記第2感光膜パターン233は前記回路部pチャネルTFT領域でソース/ドレイン領域が形成される部位のみを選択的に露出するようにパターニングされる。
次いで、前記第2感光膜パターン233を利用して前記第1金属膜をエッチングして前記回路部のpチャネルTFT領域に回路部第1ゲート電極213P1を形成する。この時、画素部の全体及び回路部nチャネルTFT領域は前記第2感光膜パターン233によりマスキングされた状態であるから、前記第1金属膜がパターニングされることなくそのまま残留される。次いで、前記第2感光膜パターン233を利用して前記回路部第1ゲート電極213P1を有する基板にpドーピングを実施する。その結果、前記第3アクティブ層205P3には回路部第1ソース/ドレイン領域205P3S、205P3Dが形成される。
図4Eに示すように、前記第2感光膜パターン233を除去する。前記回路部第1ゲート電極213P1を有する絶縁基板201の全面に、第3感光膜パターン235を形成する。該第3感光膜パターン235は、前記画素部にそれぞれの画素部ゲート電極及び共通ラインが形成される部位、前記回路部のnチャネルTFT領域に回路部第2ゲート電極が形成される部位、そして、前記pチャネルTFT領域の全体を覆うようにパターニングされる。
図4Fに示すように、前記第3感光膜パターン235を利用して、前記残留された第1金属膜をエッチングして前記画素部に画素部ゲート電極213P2及び共通ライン213P3を形成すると同時に、前記回路部のn型TFT領域に回路部第2ゲート電極213P4を形成する。前記残留された第1金属膜エッチング工程はウェットエッチングで進行することができる。その結果、前記画素部ゲート電極213P2、共通ライン213P3及び回路部第2ゲート電極213P4は、側面に過度エッチングされることができる。次いで、前記第3感光膜パターン235を有する絶縁基板にnイオンドーピングを実施する。その結果、前記画素部のnチャネルTFT領域に画素部ソース領域205P1S及び画素部ドレイン領域205P1Dが形成され、前記回路部のnチャネルTFT領域に回路部第2ソース領域205P2S及び回路部第2ドレイン領域205P2Dが形成される。すなわち、前記画素部ソース領域205P1S及び画素部ドレイン領域205P1Dは前記画素部ゲート電極213P2両側下部の第1アクティブ層205P1に形成される。また、前記回路部第2ソース領域205P2S及び回路部第2ドレイン領域205P2Dは前記回路部第2ゲート電極213P4両側下部の第2アクティブ層205P2に形成される。
以後、前記第3感光膜パターン235を除去する。次いで、前記画素部ゲート電極213P2及び回路部第2ゲート電極213P4をマスクにして、絶縁基板201の全面にLDDドーピング(n)を実施する。その結果、前記画素部のnチャネルTFT領域には第1LDD領域205P1Lが形成され、前記回路部のnチャネルTFT領域には第2LDD領域205P2Lが形成される。これら第1、第2LDD領域205P1L,205P2Lは湿式CDバイアスだけ形成され、別途のマスクがない状態で基板の全体にドーピング処理して得ることができる。前記第3感光膜パターンを除去する。
図4Gに示すように、前記第1、第2LDD領域205P1L,205P2Lを有する絶縁基板201上に保護膜221を形成する。該保護膜221は順次積層されたシリコン酸化膜(SiO)及びシリコン窒化膜(SiNx)を利用することができる。この時、前記保護膜221は、(1)前記シリコン酸化膜を蒸着して活性化熱処理した後、前記シリコン窒化膜を蒸着して水素化熱処理を実施するか、又は、(2)前記シリコン酸化膜(SiO)及びシリコン窒化膜(SiNx)を順次形成してからこれら膜を熱処理して形成する。ここで、(2)の方法で保護膜221を形成する場合、1回の熱処理を通じて前記シリコン酸化膜(SiO)の活性化及びシリコン窒化膜(SiNx)の水素化を同時に進行することができる。
一方、前記保護膜221に単一のシリコン窒化膜(SiNx)を利用することができる。このように、本発明においては、前記保護膜221としてシリコン窒化膜(SiNx)を含む構造を採択する。この時、該シリコン窒化膜(SiNx)は水素化に寄与し得る水素ソースの役割を果たす。
しかし、前述したように、前記保護膜にシリコン酸化膜(SiO)/シリコン窒化膜(SiNx)構造又は単一のシリコン窒化膜(SiNx)構造を採択する場合、シリコン窒化膜(SiNx)は誘電常数が6.5〜7.0であり、誘電常数が3.9であるシリコン酸化膜(SiO)と比較して同一積層の厚さに対して単位面積当たりキャパシタンスが大きい。従って、前記保護膜の上部及び下部にそれぞれ配列されたゲートラインとデータラインの間に電気的影響が大きくなり、信号ディレイ(信号遅延)が増加する。これで、高速動作や高解像度の実現観点で問題となる。
このような問題を補完するために、前記保護膜221として、前記シリコン窒化膜(SiNx)上に誘電常数が低いシリコン酸化膜(SiO)を積層したシリコン酸化膜(SiO)/シリコン窒化膜(SiNx)/シリコン酸化膜(SiO)の3重構造を採択することができる。このように、前記保護膜221として、シリコン酸化膜(SiO)/シリコン窒化膜(SiNx)/シリコン酸化膜(SiO)の3重構造を採択する場合、シリコン酸化膜(SiO)/シリコン窒化膜(SiNx)構造又はシリコン窒化膜(SiNx)構造と比較して同一積層の厚さに対して単位面積当たりキャパシタンスを小さくすることができる。これで、ゲートラインとデータラインの間に電気的影響が減少してディレイ要素(遅延要素)を減らすことができる。その結果、高速動作や高解像度を実現することができる。
次いで、別途のマスク(図示せず)を利用して、前記保護膜及びゲート絶縁膜をエッチングして第1、第2、第3、第4、第5及び第6コンタクトホール221H1、221H2、221H3、221H4、221H5、221H6を形成する。前記第1コンタクトホール221H1と第2コンタクトホール221H2は、前記画素部ソース領域205P1S及び画素部ドレイン領域205P1Dを露出する。ここで、前記第2コンタクトホール221H2は、前記画素部ドレイン領域205P1Dだけではなく、前記ストレージ電極209Pの一部も共に露出するようにパターニングされる。前記第3コンタクトホール221H3及び第4コンタクトホール221H4は、前記回路部第2ソース領域205P2S及び回路部第2ドレイン領域205P2Dを露出する。前記第5コンタクトホール221H5及び第6コンタクトホール221H6は、前記回路部第1ソース領域205P3S及び回路部第1ドレイン領域205P3Dを露出する。
次いで、前記各コンタクトホール221H1〜221H6を有した絶縁基板201上に第2金属膜を形成する。該第2金属膜をパターニングして、画素部nチャネルTFT領域に前記第1コンタクトホール221H1及び第2コンタクトホール221H2を覆う画素部ソース電極223S1及び画素部ドレイン電極223D1を形成する。これら画素部ソース電極223S1及び画素部ドレイン電極223D1が形成される間、前記回路部のnチャネルTFT領域にも、第3コンタクトホール221H3及び第4コンタクトホール221H4を覆う回路部第2ソース電極223S3及び回路部第2ドレイン電極223D3が形成される。また、前記回路部pチャネルTFT領域にも、前記第5コンタクトホール221H5及び第6コンタクトホール221H6を覆う回路部第1ソース電極223S2及び回路部第1ドレイン電極223S2が形成される。
次いで、前記各ソース電極223S1、223S2、223S3及び各ドレイン電極223D1、223D2、223D3を有する絶縁基板201上に透明導電膜を形成する。該透明導電膜をパターニングして前記画素部ソース電極223S1を覆う画素部ソース電極パターン225P1及び画素部ドレイン電極223D1を覆う画素部ドレイン電極パターン225P2を形成する。ここで、該画素部ドレイン電極パターン225P2は、図3に示すように、前記画素部ドレイン電極223D1を覆うが、画素領域方向に延長されるようにパターニングされる。前記画素部ドレイン電極パターン225P2は画素電極であり得る。これと同時に、前記回路部のpチャネルTFT領域及びnチャネルTFT領域にも回路部第1、第2ソース電極223S2、223S3を覆う回路部第1、第2ソース電極パターン225P5、225P3が形成され、前記回路部第1、第2ドレイン電極223D2、223D3を覆う回路部第1、第2ドレイン電極パターン225P6、225P4が形成される。
前述したように、本発明の第2実施形態においては、回折露光を通じてアクティブ層及びストレージ電極を形成して(第1マスク工程)、回路部pチャネルTFT領域に回路部第2ゲート電極形成(第2マスク工程)、画素部に画素部ゲート電極及び共通ライン形成(第3マスク工程)、保護膜にコンタクトホール形成工程(第4マスク工程)、ソース電極及びドレイン電極形成(第5マスク工程)、及び、ソース電極パターン及びドレイン電極パターン形成(第6マスク工程)を進行する。従って、このような工程を経て高開口率6マスクCMOS構造を実現することができる。
以上のように、本発明によれば、回折露光工程により1つのマスクを利用してアクティブ層及びストレージ電極を形成する。従って、薄膜トランジスタ製造に使用されるマスク数を減らし製造工程及びコストを削減できるという効果がある。本発明においては、アクティブパターンの上部に絶縁膜を介在させストレージ電極を形成することによって前記アクティブパターンが損傷されることを防止して薄膜トランジスタの電気的特性が向上するという効果がある。また、開口率の向上により輝度が増加する効果を期待できるという効果がある。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の一部を概略的に示す平面図である。 図1に示すアレイ基板のII−II'線による製造工程を順次に示す断面図である。 図1に示すアレイ基板のII−II'線による製造工程を順次に示す断面図である。 図1に示すアレイ基板のII−II'線による製造工程を順次に示す断面図である。 図1に示すアレイ基板のII−II'線による製造工程を順次に示す断面図である。 図1に示すアレイ基板のII−II'線による製造工程を順次に示す断面図である。 図1に示すアレイ基板のII−II'線による製造工程を順次に示す断面図である。 図1に示すアレイ基板のII−II'線による製造工程を順次に示す断面図である。 図1に示すアレイ基板のII−II'線による製造工程を順次に示す断面図である。 図1に示すアレイ基板のII−II'線による製造工程を順次に示す断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置のアレイ基板の一部を概略的に示す平面図である。 図3のIII−III'線の切断面を示すものであり、本発明の第2実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための工程別断面図である。 図3のIII−III'線の切断面を示すものであり、本発明の第2実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための工程別断面図である。 図3のIII−III'線の切断面を示すものであり、本発明の第2実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための工程別断面図である。 図3のIII−III'線の切断面を示すものであり、本発明の第2実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための工程別断面図である。 図3のIII−III'線の切断面を示すものであり、本発明の第2実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための工程別断面図である。 図3のIII−III'線の切断面を示すものであり、本発明の第2実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための工程別断面図である。 図3のIII−III'線の切断面を示すものであり、本発明の第2実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための工程別断面図である。 一般的な駆動回路一体型液晶表示装置の構造を概略的に示す平面図である。
符号の説明
110 アレイ基板、116 ゲートライン、117 データライン、118 画素電極、121 ゲート電極、122 ソース電極、123 ドレイン電極、124’ アクティブパターン。

Claims (30)

  1. 画素部が定義され、該画素部は画素部TFT領域とストレージ領域とに区分されている、基板を用意し、
    該基板の全面に多結晶シリコン膜及びストレージ電極膜を順次形成し、
    これらストレージ電極膜及び多結晶シリコン膜を選択的にパターニングして前記画素部を覆う画素パターンを形成し、
    該画素パターンのうち、前記画素部TFT領域のストレージ電極膜を選択的に除去して前記ストレージ領域にストレージ電極を形成すると同時に、前記画素部TFT領域に前記ストレージ電極により露出された多結晶シリコン膜からなる第1アクティブ層を形成する ことを備えたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記多結晶シリコン膜と前記ストレージ電極膜との間に絶縁膜をさらに形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記画素パターンは、前記ストレージ電極膜、絶縁膜、及び、多結晶シリコン膜を選択的にパターニングして形成することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO2)から形成されたことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記ストレージ電極を形成することが、
    前記画素パターンのうち、前記画素部TFT領域のストレージ電極膜及び絶縁膜を順次除去することを含む請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記ストレージ電極膜は、Nシリコン層から形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記ストレージ電極膜は、金属膜から形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記第1アクティブ層及びストレージ電極は同一マスクで回折露光して形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記基板と前記多結晶シリコン層との間にバッファ層をさらに形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記第1アクティブ層を形成した後、前記画素部TFT領域の第1アクティブ層上に画素部ゲート電極を形成するとともに、前記ストレージ電極上に共通ラインを形成し、
    前記画素部ゲート電極の両側下部の第1アクティブ層に画素部ソース領域及びドレイン領域を形成し、
    これら画素部ソース領域及びドレイン領域を有する基板上に保護膜を形成し、
    該保護膜をパターニングして、前記画素部ソース領域及びドレイン領域をそれぞれ露出させるための第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールを形成し、
    前記保護膜上に、前記第1コンタクトホールを介して前記画素部ソース領域と接続される画素部ソース電極を形成し、前記第2コンタクトホールを介して前記画素部ドレイン領域と接続される画素部ドレイン電極を形成し、
    前記画素部ソース電極を覆う画素部ソース電極パターン及び前記画素部ドレイン電極を覆う画素部ドレイン電極パターンを形成する
    ことをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記画素部ゲート電極及び共通ラインを形成する前に、前記第1アクティブ層を有する基板上にゲート絶縁膜をさらに形成することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記第2コンタクトホールは、前記画素部ドレイン領域と共に前記ストレージ電極の一部を同時に露出させるように形成されることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記保護膜の形成は、
    前記画素部ソース領域及びドレイン領域を有する前記基板上にシリコン酸化膜を蒸着して活性化熱処理を実施し、
    前記活性化されたシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を蒸着及び水素化熱処理を実施することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記保護膜の形成は、
    前記画素部ソース領域及びドレイン領域を有する前記基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成し、
    これらシリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜を熱処理して前記シリコン酸化膜の活性化及び前記シリコン窒化膜の水素化を同時に進行させることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記保護膜は、
    前記画素部ソース領域及びドレイン領域を有する前記基板上にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び、シリコン酸化膜を順次形成することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 画素部及び回路部がそれぞれ定義され、前記画素部は画素部TFT領域とストレージ領域とに区分されて、前記回路部はnチャネルTFT領域とpチャネルTFT領域とに区分されている基板を用意し、
    前記基板の全面に多結晶シリコン膜及びストレージ電極膜を順次形成し、
    これらストレージ電極膜及び多結晶シリコン膜を選択的にパターニングして、前記画素部を覆う画素パターン及び前記回路部のnチャネルTFT領域とpチャネルTFT領域をそれぞれ覆う第1、第2回路パターンを形成し、
    前記画素パターンのうち、前記画素部TFT領域のストレージ電極膜を選択的に除去して前記ストレージ領域にストレージ電極及び前記画素部TFT領域に前記ストレージ電極により露出された多結晶シリコン膜からなる第1アクティブ層を形成すると同時に、前記nチャネルTFT領域及びpチャネルTFT領域を覆うそれぞれの第2及び第3アクティブ層を形成する
    ことを備えていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記第3アクティブ層上に回路部第1ゲート電極を形成し、
    該回路部第1ゲート電極の両側下部の第3アクティブ層に回路部第1ソース領域及び第1ドレイン領域を形成し、
    前記第1、第2アクティブ層上にそれぞれ画素部ゲート電極及び回路部第2ゲート電極を形成し、
    前記画素部ゲート電極の両側下部の第1アクティブ層に画素部ソース領域及びドレイン領域を形成すると同時に、前記回路部第2ゲート電極の両側下部の第2アクティブ層に回路部第2ソース領域及び第2ドレイン領域を形成し、
    これら回路部第2ソース領域及び第2ドレイン領域を有する基板上に保護膜を形成し、
    該保護膜をパターニングして、前記画素部ソース領域及びドレイン領域、前記回路部第2ソース領域及び第2ドレイン領域、並びに、前記回路部第1ソース領域及び第1ドレイン領域をそれぞれ露出させる第1、第2、第3、第4、第5、及び第6コンタクトホールを形成し、
    前記保護膜上に、前記第1、第3、及び第5コンタクトホールをそれぞれ満たして前記画素部ソース領域と接続される画素部ソース電極、前記回路部第2ソース領域と接続される回路部第2ソース電極、及び、前記回路部第1ソース領域と接続される回路部第1ソース電極を形成すると同時に、前記第2、第4、第6コンタクトホールをそれぞれ満たして前記画素部ドレイン領域と接続される画素部ドレイン電極、前記回路部第2ドレイン領域と接続される回路部第2ドレイン電極、及び、前記回路部第1ドレイン領域と接続される回路部第1ドレイン電極を形成し、
    前記画素部ソース電極を覆う画素部ソース電極パターン及び前記回路部第2、第1ソース電極をそれぞれ覆う回路部第2、第1ソース電極パターンを形成すると同時に、前記画素部ドレイン電極を覆う画素部ドレイン電極パターン及び前記回路部第2、第1ドレイン電極をそれぞれ覆う回路部第2、第1ドレイン電極パターンをさらに形成することを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 画素部が定義され、該画素部は画素部TFT領域とストレージ領域とに区分されている、基板と、
    該基板上に形成され、少なくとも前記薄膜トランジスタ領域を覆う第1アクティブ層と、
    該第1アクティブ層上に形成されるが、前記ストレージ領域を選択的に覆うストレージ電極と
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  19. 前記第1アクティブ層は多結晶シリコン膜であることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記第1アクティブ層と前記ストレージ電極との間に絶縁膜が介在することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  21. 前記ストレージ電極はNシリコン層であることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  22. 前記ストレージ電極は金属膜であることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  23. 前記基板と前記第1アクティブ層との間にバッファ層が介在することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  24. 前記ストレージ電極を有する基板上にそれぞれ形成された画素部ゲート電極及び共通ラインと、
    前記画素部ゲート電極の両側下部の前記第1アクティブ層に形成された画素部ソース領域及びドレイン領域と、
    これら画素部ソース領域及びドレイン領域を有する基板上に形成された保護膜と、
    該保護膜を貫通して前記画素部ソース領域及び前記ドレイン領域をそれぞれ露出させる第1コンタクトホール及び第2コンタクトホールと、
    前記保護膜上に設けられ、前記第1コンタクトホールを介して前記画素部ソース領域と接続される画素部ソース電極、及び、前記第2コンタクトホールを介して前記画素部ドレイン領域と接続される画素部ドレイン電極と、
    前記画素部ソース電極を覆う画素部ソース電極パターン及び前記画素部ドレイン電極を覆う画素部ドレイン電極パターンと、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  25. 前記ストレージ電極を有する基板と画素部ゲート電極及び共通ラインとの間にゲート絶縁膜が介在することを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
  26. 前記ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)であることを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置。
  27. 前記第2コンタクトホールは前記画素部ドレイン領域と共に前記ストレージ電極の一部を露出させることを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
  28. 前記保護膜は、単一のシリコン窒化膜(SiNx)と、順次積層されたシリコン酸化膜(SiO)及びシリコン窒化膜(SiNx)と、順次積層されたシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiNx)及びシリコン酸化膜(SiO)との少なくとも1つを利用することを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
  29. 画素部及び回路部がそれぞれ定義され、前記画素部は画素部TFT領域とストレージ領域とに区分されて、前記回路部はnチャネルTFT領域とpチャネルTFT領域とに区分された基板と、 該基板上に同一レベルで形成され、少なくとも画素部TFT領域を覆う第1アクティブ層、前記nチャネルTFT領域を覆う第2アクティブ層、及び、前記pチャネルTFT領域を覆う第3アクティブ層と、 該第3アクティブ層を有する基板上に形成され、前記ストレージ領域を覆うストレージ電極と、
    を備えたことを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
  30. 前記第1、第2、第3アクティブ層上にそれぞれ形成された画素部ゲート電極及び回路部第2、第1ゲート電極と、 前記画素部ゲート電極の両側下部の第1アクティブ層に形成された画素部ソース領域及びドレイン領域、前記回路部第2ゲート電極の両側下部の第2アクティブ層に形成された回路部第2ソース領域及び第2ドレイン領域、並びに、前記回路部第1ゲート電極の両側下部の第3アクティブ層に形成された回路部第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、 これら回路部第1ソース領域及び第1ドレイン領域を有する基板上に形成された保護膜と、 該保護膜を貫通して前記画素部ソース領域及びドレイン領域、前記回路部第2ソース領域及び第2ドレイン領域、並びに、回路部第1ソース領域及び第1ドレイン領域をそれぞれ露出させる第1、第2、第3、第4、第5、及び第6コンタクトホールと、 前記保護膜上に形成され、前記第1、第3、及び第5コンタクトホールを介して前記画素部ソース領域、回路部第2ソース領域、及び、回路部第1ソース領域とそれぞれ接続される画素部ソース電極、回路部第2ソース電極、及び、回路部第1ソース電極、並びに、前記第2、第4、及び第6コンタクトホールを介して前記画素部ドレイン領域、前記回路部第2ソース領域、及び、回路部第1ドレイン領域とそれぞれ接続される画素部ドレイン電極、回路部第2ソース電極、及び、回路部第1ドレイン電極と、 前記画素部ソース電極、前記回路部第2ソース電極、及び、第1ソース電極をそれぞれ覆う画素部ソース電極パターン、回路部第2ソース電極パターン、及び、回路部第1ソース電極パターン、並びに、前記画素部ドレイン電極、前記回路部第2ドレイン電極、及び、前記回路部第1ドレイン電極をそれぞれ覆う画素部ドレイン電極パターン、回路部第2ドレイン電極パターン、及び、回路部第1ドレイン電極パターンと、をさらに備えたことを特徴とする請求項29に記載の液晶表示装置。
JP2006346783A 2006-06-30 2006-12-22 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4669834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060061663 2006-06-30
KR1020060120219A KR101331803B1 (ko) 2006-06-30 2006-11-30 액정표시장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015461A true JP2008015461A (ja) 2008-01-24
JP4669834B2 JP4669834B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38806157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346783A Expired - Fee Related JP4669834B2 (ja) 2006-06-30 2006-12-22 液晶表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7652727B2 (ja)
JP (1) JP4669834B2 (ja)
DE (1) DE102006060734B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US7966078B2 (en) 1999-02-01 2011-06-21 Steven Hoffberg Network media appliance system and method
TWI387109B (zh) * 2008-06-10 2013-02-21 Taiwan Tft Lcd Ass 薄膜電晶體的製造方法
JP2013250411A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Japan Display Inc 液晶表示装置
KR102187047B1 (ko) * 2013-07-10 2020-12-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 구동 회로, 및 표시 장치
KR101679252B1 (ko) * 2014-09-30 2016-12-07 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판과 그 제조방법 및 그를 이용한 디스플레이 장치
CN105655352B (zh) * 2016-01-14 2018-08-14 武汉华星光电技术有限公司 低温多晶硅tft阵列基板的制作方法
CN105679768B (zh) 2016-01-25 2019-07-12 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示装置
CN105652542B (zh) * 2016-01-25 2019-07-12 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04415A (ja) * 1990-04-11 1992-01-06 Seiko Epson Corp 液晶パネル
JPH0792500A (ja) * 1993-06-29 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09160074A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH09260672A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 薄膜半導体装置及び液晶表示装置
JPH10142636A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示回路
JPH11271812A (ja) * 1997-12-31 1999-10-08 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000206566A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp 薄膜半導体装置
JP2001021920A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Furontekku:Kk 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622183B2 (ja) * 1990-04-05 1997-06-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
KR100205388B1 (ko) * 1995-09-12 1999-07-01 구자홍 액정표시장치 및 그 제조방법
US6344888B2 (en) * 1996-10-22 2002-02-05 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate liquid crystal panel and electronic device and projection display device using the same
US6037195A (en) * 1997-09-25 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Process of producing thin film transistor
TW418539B (en) * 1998-05-29 2001-01-11 Samsung Electronics Co Ltd A method for forming TFT in liquid crystal display
JP3424234B2 (ja) * 1998-11-30 2003-07-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法
US6593592B1 (en) * 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
JP4588833B2 (ja) * 1999-04-07 2010-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置および電子機器
US8853696B1 (en) * 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
JP3538084B2 (ja) * 1999-09-17 2004-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4193339B2 (ja) * 1999-09-29 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び投射型表示装置並びに液晶装置の製造方法
TW513753B (en) * 2000-03-27 2002-12-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display device and manufacturing method thereof
JP4278834B2 (ja) * 2000-06-02 2009-06-17 株式会社日立製作所 液晶表示装置とその製造方法
US20020064961A1 (en) 2000-06-26 2002-05-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for dissolving a gas into a liquid for single wet wafer processing
JP4084080B2 (ja) * 2002-05-10 2008-04-30 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4638115B2 (ja) * 2002-07-05 2011-02-23 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置の製造方法
US20040174483A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Yayoi Nakamura Liquid crystal display device having auxiliary capacitive electrode
US20060061701A1 (en) 2004-09-22 2006-03-23 Shih-Chang Chang Pixel of a liquid crystal panel, method of fabricating the same and driving method thereof
KR101146418B1 (ko) * 2004-11-08 2012-05-17 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101108369B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US20070061701A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Active Knowledge Ltd. Input suggestions based on prior business process consequences
KR101151799B1 (ko) * 2005-11-09 2012-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP5044273B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-10 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04415A (ja) * 1990-04-11 1992-01-06 Seiko Epson Corp 液晶パネル
JPH0792500A (ja) * 1993-06-29 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09160074A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH09260672A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 薄膜半導体装置及び液晶表示装置
JPH10142636A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示回路
JPH11271812A (ja) * 1997-12-31 1999-10-08 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000206566A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp 薄膜半導体装置
JP2001021920A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Furontekku:Kk 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100103338A1 (en) 2010-04-29
US7652727B2 (en) 2010-01-26
DE102006060734A1 (de) 2008-01-10
JP4669834B2 (ja) 2011-04-13
US20080002074A1 (en) 2008-01-03
DE102006060734B4 (de) 2014-03-06
US8953110B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546444B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4669834B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20180098621A (ko) 저온 폴리실리콘 어레이 기판의 제조방법
US7804572B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
KR101338106B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4680878B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4991277B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101338107B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101338108B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101331803B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101224049B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101266275B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101301520B1 (ko) 액정표시장치 제조방법
KR101343497B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101358220B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101250788B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR20090050445A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2004356371A (ja) 液晶ディスプレイの製造方法
KR20070045457A (ko) 영상 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees