JP2008013326A - マルチカーエレベータ - Google Patents
マルチカーエレベータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008013326A JP2008013326A JP2006187341A JP2006187341A JP2008013326A JP 2008013326 A JP2008013326 A JP 2008013326A JP 2006187341 A JP2006187341 A JP 2006187341A JP 2006187341 A JP2006187341 A JP 2006187341A JP 2008013326 A JP2008013326 A JP 2008013326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- acoustic signal
- signal
- input device
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/34—Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
- B66B1/3492—Position or motion detectors or driving means for the detector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B9/00—Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B9/00—Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
- B66B9/003—Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures for lateral transfer of car or frame, e.g. between vertical hoistways or to/from a parking position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の音響信号伝導体4aの測定側に設けられ、音響信号を発生させる塔内入力器5aと、第2の音響信号伝導体4bの測定側に設けられ音響信号を検知する塔内検出器6bと、それぞれの乗りかごに設けられたかご上検出器7aと、乗りかごに設けられたかご上入力器8aと、を備え、塔内入力器5aより呼び出し信号を発生し、かご上検出器7aで検出後、かご上入力器8aから第2の音響信号伝導体4bに対して応答信号を発生し、乗りかご1の位置を求める。
【選択図】図1
Description
そして、乗りかごの位置を検出し、安全な制御を行うため、乗りかごに取り付けたローラを昇降路の上下にわたって据え付けてあるレールに押し当て、ローラの回転量を検出すること、乗りかご上から先行する乗りかごに向かって光や電波等を放射し、その反射信号を利用して2台の相対距離を求めること、これらの位置情報を無線通信により昇降路側にあるメインコントローラに送ること、が知られ、例えば特許文献1に記載されている。
乗りかご1は、左側走行路2aを上昇し、上側走行路3aに達したら、上側走行路3aを右に移動し、右側走行路2bに達したら、右側走行路2bを下降し、下側走行路3bに達したら、下側走行路3bで左に移動し、再び左側走行路2aに戻るようにして循環移動する。ただし、各走行路2,3で乗りかごの追い越しは無いものとする。左側走行路2aについて着目し、左側走行路内2aにある複数の乗りかご1の位置を検出する装置の構成を説明する。
左側走行路2aに沿って左側に第1の音響信号伝導体4aを設け、右側に第2の音響信号伝導体4bを設ける。2本の音響信号伝導体4a,4bの上端部で信号を受けて位置の測定を行い、音響信号伝導体4a,4bの上端部を測定側とする。逆に、下端部は後述の補助信号を発生するときに使うので、補助信号発生側とする。
建屋側に取り付けた装置類は、名称の前に「塔内」を付ける。乗りかご側に取り付けた装置類であれば名称の前に「かご上」を付ける。
各乗りかご1a,1bに、第1の音響信号伝導体4aに対して、かご上検出器7a,
7a′を取り付け、第2の音響信号伝導体4bに対して、第2のかご上検出器7b,
7b′を取り付ける。第2のかご上検出器7b,7b′の位置は、測定側からの距離がかご上検出器7a,7a′と同じか短い方が好ましい。ただし、かご上入力器8が測定側から十分遠い位置にあれば、第2のかご上検出器7b,7b′はかご上検出器7a,7a′よりも測定側から遠い位置に取り付けることも可能である。
図では左側走行路2aに最大で3台の乗りかご1が存在し得るので、3つのかご上入力器8を取り付けているが、左側走行路2aに十分な高さがあるならば、最大で4台以上の乗りかご1が存在し得る。そのような場合は、かご上入力器8の数が、存在し得る最大の乗りかご1の数になるまで、順次測定側から遠い位置に追加して取り付ける。
塔内入力器5aより発生した呼び出し信号10は、第1の音響信号伝導体4aの内部を下に向かって音速で伝播する。最初に一番上の乗りかご1aのかご上検出器7aが呼び出し信号10を検出する。これを合図に、乗りかご1aは3つのかご上入力器8のうち、どれか一つを選択して、第2の音響信号伝導体4bに対して応答信号11の第1波を発生する。
初期状態では最も測定側から遠くに取り付けてあるかご上入力器8を選ぶように設定しておく。そして、第2のかご上検出器7bが信号を検出するたびに、一つ上のかご上入力器8にシフトするようにする。乗りかご1aの第2のかご上検出器7bはこの時点でまだ何も信号を検出していないので、第3のかご上入力器8cから第2の音響信号伝導体4bに対して応答信号11の第1波を発生する。
一方、下側に向かった応答信号12bの第2波は、第3の塔内入力器6cを通過する。これにより、コントローラは、左側走行路2a内に乗りかご1が2台存在することを確認する。
その後、補助信号発生側に設置した第1の塔内検出器6aが呼び出し信号10を検出する。この時点で、第3の塔内検出器は2つの応答信号11b,12bしか検出しておらず、コントローラは左側走行路2a内に2台の乗りかごがあり、それ以上乗りかごは存在し得ないことがわかる。
7b′を通過し、各乗りかご1a,1bは、かご上入力器8,8′の設定を変更する。このとき、すでに一番上の第1のかご上入力器8a,8a′が選択されており、それよりも上のかご上入力器8,8′は無いため、再び一番下の第3のかご上入力器8c,8c′に選択を変更して初期状態に復帰する。
ここまでの処理が終って十分な時間がたってから次の呼び出し信号10を発信して上記測定を繰り返す。
基本的に、上記と同様にして他の3本の走行路2b,3a,3bを構成すればよい。具体的には、左側走行路2aを時計回りに90度回転させたものを上側走行路3aにあてはめれば良い。よって、上下2本の音響信号伝導体4e,4fのうち、第1の音響信号伝導体4eは上に位置し、第2の音響信号伝導体4fは下に位置する。そして、右側が測定側となる。
右側走行路2bは、上側走行路3aをさらに90度回転させたものにし、下側走行路
3bは、右側走行路2bをさらに90度回転させたものにする。
図1に示すものは、4本すべての走行路2,3でかご上の検出器7と入力器8を共用できるように取り付け方を工夫してある。つまり、第2のかご上検出器7bと第1のかご上入力器8aとかご上第2の入力器8bを回転アーム14上に取り付けている。
これにより、乗りかご1がどの走行路2a,2b,3a,3bの中にあっても、第2のかご上検出器7bと第1のかご上入力器8aとかご上第2の入力器8bは、常に第2の音響装置伝導体4b,4f,4c,4gに沿って移動することができる。
回転アームに取り付けず、上下走行路3において別のかご上入力器8を追加で設けても良い。その場合は、図1のかご上第1入力器8aが取り付けてあるところに第2のかご上検出器7bを取り付け、その下に第1のかご上入力器8aを取り付ける。また、右側走行路2bは左側走行路2aに対して上下を逆にしないでそのまま平行移動するようにして配置する。下側走行路3bも、上側走行路3aと同じ向きで配置する。
近接センサ20の検出状態が変化したときに、乗りかご1は、自身がいずれかの走行路2,3に移ったことを知り、第1のかご上入力器8aを選択する。
その後、図2のBに示すように、応答信号11a,11bは、上向きと下向きに分かれて伝播する。
図2のCは、呼び出し信号10が2番目の乗りかご1bのかご上検出器7′を通過するときの状態を示す。このとき、かご上入力器8′によって応答信号12の第2波を発信するが、ちょうどその位置で、1番目の乗りかご1aの下向きの応答信号第1波11bが通過中である。よって、応答信号12の第2波は干渉を受けてしまう。この干渉により応答信号12の第2波が減衰し、測定が困難となる。これを避けるために、図3に示すようにかご上入力器8を複数取り付ける。
次に、図3のBに示すように、下に向かった応答信号11bの第1波が下の乗りかご
1bの第2のかご上検出器7b′を通過する。このとき、下の乗りかご1bの第2のかご上検出器7b′が応答信号11bの第1波を検出する。そして、乗りかご1bは、一つ上に位置するかご上第1の出力器8a′に選択を変更する。
図3のCは、その後、呼び出し信号10が下の乗りかご1bの第1の検出器7a′を通過するときの状態を示す。応答信号11bの第1波は第1のかご上入力器8b′を通過し終えているので、干渉すること無しに、かご上第1の出力器8a′から応答信号12の第2波を発信することができる。
10を受けてから即座に応答信号第1波11を発信するが、図2のC状態のときは、所定時間遅れてから応答信号第2波12を発信する。つまり、かご上第2の検出器7bにより、自かごが一番上から何番目に位置するのか分かるので、順番に応じて遅れ時間を設定する。これにより、かご上入力器8が1つしかなくても応答信号11,12の干渉を避けることができる。ただし、コントローラは乗りかごの速度を考慮して位置を計算する必要がある。
そこで、塔内第2の検出器6bに届く応答信号11を分析して乗りかご1の速度を検出しても良い。
つまり、乗りかご1より応答信号11を発信するとき、所定の時間間隔でパルスを2回発生させる。乗りかごが停止している場合は、同じ時間間隔で塔内第2の検出器6bに2つのパルス信号が届く。乗りかご1が上に向かって走行しているならば、より短い時間間隔で信号が届く。逆に、下に向かって走行しているときは、より長い時間間隔で信号が届く。したがって、乗りかご1の走行速度と移動方向によって、2つのパルス信号の間隔が変化することを利用して乗りかご1の速度を求める。同様に、塔内第2の検出器6bで応答信号11のパルスの幅や波長の変化を検出することによっても速度を求めても良い。
4aに1山パルスの呼び出し信号を発信する。上方のかご1aのかご上第1の検出器7aは、1山パルスを検出することにより自かごが呼び出されていることを知り、かご上入力器8から応答信号11を発信する。そして、下方のかご1bのかご上第1の検出器7aは、初回の呼び出し信号は無視し、2回目の測定時に2山パルスの呼び出し信号を検出したときに応答信号12を発信する。ここで、応答信号11,12の干渉を避けるためには、十分な時間が経過した後に2回目の呼び出し信号を発信する必要がある。よって、高層のビルで測定区間が長い場合には測定間隔が長くなるので、最後のかご1の位置を測定した時点で最初に測定したかご1の位置は大きくずれている可能性がある。よって、測定区間が十分短い場合、かごの走行速度が十分に遅い場合に有効である。
なお、このように初期化時の乗りかご1の並ぶ順番と位置を記憶して乗りかごを識別しながら運転する方法は、乗りかご1同士の追い越しがないマルチカーエレベータに有効である。
1本の走行路2aのみ使って複数の乗りかご1を移動するワンシャフトマルチカーの場合、各乗りかご1の位置関係は不変なので、初期化時の乗りかご1の識別をも不要とする。さらに、走行路2a内の乗りかご1の総数も変化が無いので、第1の塔内検出器6aと第2の塔内入力器5bと第3の塔内入力器6cは不要である。さらに、各乗りかご1のかご上入力器8は異なる位置に1つあればよい。つまり、図3の場合、上の乗りかご1aは、一番下のかご上入力器8bのみ取り付ければよく、下の乗りかご1bは下から2番目のかご上入力器8aのみ取り付ければよい。よって、かご上入力器8を選択変更する必要は無く、第2のかご上検出器7bも不要である。
乗りかご1同士の追い越しが無いので、位置に関して乗りかご1は順番どおりに並ぶはずである。しかし、左走行路2aにおいてある乗りかご1aの入力器8が故障した場合、さらに下に乗りかご1bがあれば、その乗りかご1bの応答信号12aが塔内検出器6bに届く。よって、コントローラやメインコントローラで乗りかご1bの信号が届く順番や、乗りかご1aの瞬間移動を確認することにより、かご上入力器8の故障を検知することができる。
乗りかご1bの前後に各1本配置した循環ロープ16b,16b′に、乗りかご1b上部の対角線上の2箇所を固定する。さらに、循環ロープ16b,16b′の対向する位置にもう1台の乗りかご1b′を固定する。2本の循環ロープと2台の乗りかごで1組になったものを3組作る。上部に示した3系統のモータ17a,17b,17cで、円弧状に配置した多数の駆動プーリ18a,18b,18cを連動して回転させ、それぞれの組の循環ロープ16a,16b,16cを独立に駆動する。
複数の駆動プーリ18に均等に摩擦力が働くように円弧状に配置した影響で、上側走行路3aは円弧形状になっている。上下で対称な形にするため、下側走行路3bも同様に円弧形状である。
また、上下の走行路3a,3bは乗りかご1を左右の走行路2a,2bに移して上下の運転方向を反転することが目的のため、必要最低限の長さとしている。よって、この部分を走行する乗りかご1は1台に限られる。
上下部の各走行路3a,3bに存在し得る乗りかご1の数は最大でも1台であることから、どのかご上入力器8を用いても応答信号11の干渉が無い。これは、図2に乗りかご1が1台しか無い場合に相当する。よって、回転アーム14に第1のかご上入力器8aのみ取り付ければ良い。
5bと第3の塔内入力器6cは不要である。ただしこの場合、乗りかご1自身で上下部の走行路3a,3bにあることを検知して第1のかご上入力器8aを選択する必要がある。そのため、乗りかご1の左右側面に、左右走行路2a,2bの壁や壁に沿って取り付けてある機器19を検出する近接センサ20を取り付けている。近接センサ20で検出信号が無しのとき、乗りかご1は、自身が上下いずれかの走行路3a,3bにあることを知り、第1のかご上入力器8aを選択する。
上下各走行路3a,3bのいずれかに乗りかご1が存在することが分かれば、左右の各走行路2a,2bに存在する乗りかご1の数が2台であることは明らかである。よって、左右走行路2のコントローラは、上下走行路3a,3bにおける乗りかご1の有無をメインコントローラを介して先に知ることにより、補助信号を1回発信するべきか判断可能である。よって、第3の塔内検出器6cは不要である。
音響信号伝導体4は強磁歪性素材でできた細長いワイヤのため、地震や風で容易に揺れ動く。よって、図6に示すように、ガイドリング21の輪にワイヤを通して音響信号伝導体4の揺れを拘束する。
かご上検出器7は、音響信号伝導体4から受信コイル22を介して信号を検出し、かご上入力器8は送信コイル23を介して音響信号伝導体4に信号を発生させる。
送受信コイル22,23は、次の3つの理由でコイルをU字形にする。
上下側走行路3では、乗りかご1の円弧状の移動軌跡に沿って、ガイドリング21により音響信号伝導体4を曲げながら取り付ける。音響信号伝導体4を伝播する音響信号は縦波なので、ガイドリング21の定常的な接触があっても、それによる信号の減衰は殆ど無い。
図6のAに示すのは、2本の音響信号伝導体4に、同じ受信コイル22を沿わす設置方法である。2本の音響信号伝導体4a,4eの一部を重複させて、U字の受信コイル22が通過できるようにする。ただし、この部分で、2本の音響信号伝導体4a,4eが直接接触しないように、拡大図に示すように2穴ガイドリング24にそれぞれを通して間隔を保つ。なお、後述するとおり、受信コイル22は曲線に沿って回転するように取り付ける。
以上によれば、かご上第1の出力器7aの受信コイル22が、左走行路2aの第1の音響信号伝導体4aから上側走行路3aの第5の音響信号伝導体4eに移るときと、第3の音響信号伝導体4cから下側走行路3bの第7の音響信号伝導体4gに移るときに用いる。
第1のかご上入力器8aが、左側走行路2aから上側走行路3aに移るときに用いても良い。その場合、第2のかご上検出器7bは、第1のかご上入力器8aよりも下側に取り付ける。
走行路2を2本の音響信号伝導体4で分割する場合にもこの方法を用いればよく、分割することにより、走行路2を長くすることができる。
第1のかご上入力器8aの下に、かご上第2,第3の入力器8b,8cが配置されているため、下側反転部3bでこれらを第8の音響信号伝導体4hよりも下側に通過させなければならない。そのため、送信コイル23が第8の音響信号伝導体4hに干渉しないように第4の音響信号伝導体4dと、第8の音響信号伝導体4hを前後に離して設置してかご上入力器8を通過させる隙間を作る。さらに、第8の音響信号伝導体4hの位置に合わせて別の送信コイル23bを設ける。
かご上検出器7aの受信コイル22aと第1のかご上入力器8aの送信コイル23a,23bは、回転しながら常に音響信号伝導体4の内側から沿わせて移動させる必要がある。ロープ締結部14は、循環ロープ16と一体に固定されるので、360度回転しながら動く構造になっている。つまり、かご上検出器7やかご上入力器8を取り付けるための回転アーム14の機能を持たせる。よって、左側循環ロープ16a′のロープ締結部14aに受信コイル22aを取り付け、右側循環ロープ16aのロープ締結部14bに送信コイル23a,23bを取り付ける。
これにより、乗りかご1が左側走行路2aにあるときは、左側の受信コイル22bと送信コイル23c,23eを内側から第2の音響信号伝導体4bに沿わせる。逆に、乗りかご1が右側走行路2bにあるときは、右側の受信コイル22cと送信コイル23d,23fを内側から第4の音響信号伝導体4dに沿わせる。左右の送信コイル23への出力は、乗りかご1の位置に応じて左右切り替えを行っても良いし、位置にかかわらず左右両方同時に使って信号を出しても良い。
図8は、左右の走行路2a,2bに位置する2台の乗りかご1a,1a′と、乗りかご1の前後に配置した循環ロープ16,16′と、音響信号伝導体4の断面と、送受信コイル22,23を上から見た図である。図8の下側25がエレベータの前側25で、その逆が後ろ26である。なお、乗りかご1のドアを反対に取り付けて前後の向きを逆にしても良い。
乗りかご1後方26の左側循環ロープ16′は、ロープ締結部14aが循環ロープ
16a′を掴んでいる。ロープ締結部14のロープを掴んでいる側を腹と呼び、その逆側を背と呼ぶ。ロープ締結部の腹側は、循環ロープの内側を向き、背側は外側を向く。
乗りかご前方25の右側循環ロープ16は、乗りかご1の前側25にあり、ロープ締結部14bが循環ロープ16aを掴んでいる。そして、乗りかご1aの左後ろと右前に取り付けた回転軸27a,27bでロープ締結部14a,14bを乗りかご1aに固定する。
第1に、ロープ締結部14aに当らないように循環ロープ16aから十分外側に離して配置すること、第2に、乗りかご1に当らないように、乗りかご1よりも前または後ろの位置に配置することである。
ロープ締結部14a,14a′の背近傍の乗りかご1よりも後ろの位置に第1の音響信号伝導体4a,第3の音響信号伝導体4cを配置する。そして、その延長上に上下走行路3で使用する第5,第7の音響信号伝導体4e,4gを配置する。
左側の乗りかご1aに着目すると、乗りかご1aの後ろ側にはかご上検出器7aの受信コイル22aのみ必要とする。受信コイル22aのU字の開口部が左を向くようにロープ締結部14aの背に取り付ける。これにより、右側走行路2bに移る際にロープ締結部
14aが180度回転するので、右側走行路の乗りかご1a′の受信コイル22a′の開口部は右側を向く。したがって、常に音響信号伝導体4の内側からコイル22aを沿わすことができる。
コイル22aを360度回転した形状のコイル22Aにして、これをロープ締結部14の軸受28に固定しても良い。これによれば、コイル22Aは回転しないので配線が容易となる。
右側循環ロープ16は、乗りかご1の前側25にあり、乗りかご1の前側では複数の送受信コイル22,23を必要とする。
乗りかご1aの第2のかご上検出器7bとかご上第2,第3の入力器8b,8cの送受信コイル22,23は、2つに分かれて反対の向きに取り付けてあり、これらが循環ロープ16に干渉しないためには、循環ロープよりも後ろに取り付ける必要がある。したがって、第2,第4の音響データ誘導体4b,4dを、ロープ締結部14b,14b′の背近傍の乗りかご1と循環ロープ16の間に配置する。
4h,4fを後方にずらして配置しても良いが、前方にずらした方が昇降路断面積が小さく省スペースになる。
ロープ締結部14のコイル23bを360度回転した形状のコイル23Bにして、これをロープ締結部14の軸受28に固定しても良い。ただし、循環ロープ16に干渉しないように、上下走行路3の音響信号伝導体4h,4fを乗りかご3と循環ロープ16の間に配置する。こうすれば、コイル23Bは回転しないので配線が楽にできる。
校正処理を行っている間は、ある特定の乗りかご1のみ呼び出し信号10に反応して応答信号11を発生し、他の乗りかご1は、呼び出し信号10を無視する。
コントローラは、乗りかご1をすべて止めた状態で、呼び出し信号を複数回発信する。特定の乗りかご1のかご上検出器7aがこれを検出するたびに、上から順番にすべてのかご上入力器8から応答信号を発信する。
コントローラは、特定の乗りかご1の各位置のかご上入力器8から送られてくる応答信号より、かご上入力器8の実際の取り付け位置を計算して求め、その値を測定時の校正値として利用する。
故意にかご上入力器8の位置を微妙にずらすことにより、各乗りかご1に固有の間隔でかご上入力器8を取り付けることができる。それを利用して、乗りかごの識別を行うことも可能である。
Claims (9)
- 走行路内に複数の乗りかごを有するマルチカーエレベータにおいて、
前記走行路に沿って音響信号を伝播する第1及び第2の音響信号伝導体と、
前記第1の音響信号伝導体の測定側となる一端に設けられ、電気信号を音響信号に変換して音響信号を発生させる塔内入力器と、
前記第2の音響信号伝導体の測定側となる一端に設けられ、音響信号を検知して電気信号に変換する塔内検出器と、
それぞれの前記乗りかごに設けられ、前記第1の音響信号伝導体から伝播された信号を検出するかご上検出器と、
前記第2の音響信号伝導体に対して応答信号を発生するかご上入力器と、
を備え、前記塔内入力器より呼び出し信号を発生し、前記かご上検出器で検出後、前記かご上入力器から前記第2の音響信号伝導体に対して応答信号を発生し、呼び出し信号を発生させてから前記塔内検出器が応答信号を検出するまでの時間より前記乗りかごの位置を求めることを特徴とするマルチカーエレベータ。 - 請求項1に記載のものにおいて、前記かご上入力器は、前記乗りかご毎に前記測定側からの距離が異なるように複数設けられ、前記塔内入力器より呼び出し信号を発生し、前記かご上検出器で検出後、複数の前記かご上入力器のいずれかを選択して前記第2の音響信号伝導体に対して応答信号を発生することを特徴とするマルチカーエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記乗りかご毎に前記測定側からの距離が異なるように複数設けられた前記かご上入力器と、それぞれの前記乗りかごに設けられ前記第2の音響信号伝導体から伝播された信号を検出する第2のかご上検出器と、を備え、該第2のかご上検出器が信号を検出した場合、選択する前記かご上入力器を移動することを特徴とするマルチカーエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記乗りかご毎に前記測定側からの距離が異なるように複数設けられた前記かご上入力器と、それぞれの前記乗りかごに設けられ前記第2の音響信号伝導体から伝播された信号を検出する第2のかご上検出器と、を備え、前記第2のかご上検出器が信号を検出した場合、前記測定側からの距離に応じて順に選択されることを特徴とするマルチカーエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記かご上入力器は、前記乗りかごの数に応じて設けられたことを特徴とするマルチカーエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記走行路は複数の区間毎走行路に区切られ、それぞれの前記区間毎走行路に前記第1及び第2の音響信号伝導体を備えたことを特徴とするマルチカーエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記走行路は複数の区間毎走行路に区切られ、それぞれの前記区間毎走行路に取り付けてある機器を検出する近接センサを前記乗りかごに設け、前記乗りかごが前記区間毎走行路のうちいずれにあるかを検出することを特徴とするマルチカーエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記走行路は複数の区間毎走行路に区切られ、前記乗りかごは循環ロープに固定されて循環移動することを特徴とするマルチカーエレベータ。
- 走行路内に複数の乗りかごを有するマルチカーエレベータにおいて、
前記走行路に沿って音響信号を伝播する第1及び第2の音響信号伝導体と、
前記第1の音響信号伝導体の測定側となる一端に設けられ、電気信号を音響信号に変換して音響信号を発生させる塔内入力器と、
前記第2の音響信号伝導体の測定側となる一端に設けられ、音響信号を検知して電気信号に変換する塔内検出器と、
それぞれの前記乗りかごに設けられ、前記第1の音響信号伝導体から伝播された信号を検出するかご上検出器と、
前記乗りかごに設けられ、前記第2の音響信号伝導体に対して応答信号を発生するかご上入力器と、
を備え、前記塔内入力器より呼び出し信号を発生し、前記かご上検出器で検出後、前記かご上入力器から前記乗りかご毎に所定時間ずらして前記第2の音響信号伝導体に対して応答信号を発生し、呼び出し信号を発生させた時間と、応答信号を検出した時間と、前記乗りかごの速度と、より前記乗りかごの位置を求めることを特徴とするマルチカーエレベータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187341A JP4277878B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | マルチカーエレベータ |
CN2007101273491A CN101100257B (zh) | 2006-07-07 | 2007-07-02 | 多轿厢电梯 |
EP07013384A EP1876134A3 (en) | 2006-07-07 | 2007-07-09 | Multi-car elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187341A JP4277878B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | マルチカーエレベータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013326A true JP2008013326A (ja) | 2008-01-24 |
JP4277878B2 JP4277878B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=38596579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006187341A Expired - Fee Related JP4277878B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | マルチカーエレベータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1876134A3 (ja) |
JP (1) | JP4277878B2 (ja) |
CN (1) | CN101100257B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104671029A (zh) * | 2015-01-27 | 2015-06-03 | 四川大学 | 单向循环升降电梯 |
WO2020003369A1 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 株式会社日立製作所 | マルチカーエレベータシステム、及びチャネル選択方法 |
WO2020174746A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 株式会社日立製作所 | マルチカーエレベーター |
JP7484693B2 (ja) | 2020-12-17 | 2024-05-16 | 三菱電機株式会社 | 異常検出装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014017487A1 (de) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zum Betreiben einer Aufzuganlage sowie zur Ausführung des Verfahrens ausgebildete Aufzugsanlage |
US10472206B2 (en) * | 2015-12-04 | 2019-11-12 | Otis Elevator Company | Sensor failure detection and fusion system for a multi-car ropeless elevator system |
CN106335832B (zh) * | 2016-11-23 | 2018-09-14 | 广东通力建设发展有限公司 | 一种多轿厢循环电梯 |
DE102017205354A1 (de) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Thyssenkrupp Ag | Mehrkabinenaufzuganlage sowie Verfahren zum Betreiben einer Mehrkabinenaufzuganlage |
CN107487684A (zh) * | 2017-08-21 | 2017-12-19 | 江苏兴华胶带股份有限公司 | 一种具有导向作用的多轿厢平衡电梯 |
CN107522070A (zh) * | 2017-08-21 | 2017-12-29 | 江苏兴华胶带股份有限公司 | 一种可同步、异步运行切换的多轿厢平衡电梯 |
CN107487694A (zh) * | 2017-08-21 | 2017-12-19 | 江苏兴华胶带股份有限公司 | 一种多轿厢平衡电梯 |
CN107522069A (zh) * | 2017-08-21 | 2017-12-29 | 江苏兴华胶带股份有限公司 | 一种抗震减压平衡电梯 |
CN114901579B (zh) * | 2020-01-14 | 2024-06-18 | 三菱电机株式会社 | 双层电梯控制系统 |
JP7478016B2 (ja) * | 2020-04-16 | 2024-05-02 | 株式会社日立製作所 | エレベーター |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5223680A (en) * | 1991-05-03 | 1993-06-29 | Otis Elevator Company | Measuring elevator car position using ultrasound |
JPH07187525A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-07-25 | Masami Sakita | 複数ばこエレベータシステム |
DE4426793C1 (de) * | 1994-07-28 | 1995-10-26 | Schmersal K A Gmbh & Co | Einrichtung zur Positionserfassung |
SG126669A1 (en) * | 1998-02-02 | 2006-11-29 | Inventio Ag | Double-decker or multi-decker elevator |
DE19903646C1 (de) * | 1999-01-29 | 2000-07-06 | Schmersal K A Gmbh & Co | Einrichtung zur Positionserfassung |
DE10156043B4 (de) * | 2001-11-15 | 2006-03-02 | Otis Elevator Co., Farmington | Positionsermittlungsvorrichtung |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006187341A patent/JP4277878B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-02 CN CN2007101273491A patent/CN101100257B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-09 EP EP07013384A patent/EP1876134A3/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104671029A (zh) * | 2015-01-27 | 2015-06-03 | 四川大学 | 单向循环升降电梯 |
WO2020003369A1 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 株式会社日立製作所 | マルチカーエレベータシステム、及びチャネル選択方法 |
CN112166084A (zh) * | 2018-06-26 | 2021-01-01 | 株式会社日立制作所 | 多轿厢电梯系统和信道选择方法 |
JPWO2020003369A1 (ja) * | 2018-06-26 | 2021-06-10 | 株式会社日立製作所 | マルチカーエレベータシステム、及びチャネル選択方法 |
CN112166084B (zh) * | 2018-06-26 | 2022-02-25 | 株式会社日立制作所 | 多轿厢电梯系统和信道选择方法 |
JP7062060B2 (ja) | 2018-06-26 | 2022-05-02 | 株式会社日立製作所 | マルチカーエレベータシステム、及びチャネル選択方法 |
WO2020174746A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 株式会社日立製作所 | マルチカーエレベーター |
JP7484693B2 (ja) | 2020-12-17 | 2024-05-16 | 三菱電機株式会社 | 異常検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4277878B2 (ja) | 2009-06-10 |
EP1876134A3 (en) | 2012-06-13 |
CN101100257B (zh) | 2010-06-02 |
CN101100257A (zh) | 2008-01-09 |
EP1876134A2 (en) | 2008-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277878B2 (ja) | マルチカーエレベータ | |
JP4940895B2 (ja) | エレベーター | |
KR101191823B1 (ko) | 도어 구역 보호 | |
US9283935B2 (en) | Rail guided vehicle system | |
US20140229011A1 (en) | Elevator apparatus and rope sway suppressing method therefor | |
CA2541365A1 (en) | Elevator rope slippage detecting device, and elevator apparatus | |
WO2009073010A1 (en) | Methods and devices for surveying elevator hoistways | |
US11745982B2 (en) | Elevator system | |
JP2011157161A (ja) | エレベーター制御装置 | |
WO2014136200A1 (ja) | エレベータ装置及びそのかご位置検出方法 | |
JP5317500B2 (ja) | テールコードレス・エレベータシステム | |
JP2003002196A (ja) | 移動体検知システム | |
EP1806563A1 (en) | Encoder | |
JP5922954B2 (ja) | 列車検知装置 | |
KR100941137B1 (ko) | 자동 안내 차량의 자기 검출 장치 | |
CN110817630B (zh) | 带有lidar和/或radar传感器的电梯系统 | |
CN111320043B (zh) | 用于可靠和安全的无线数据传输的智能波束形成 | |
JP2005096878A (ja) | エレベータのかご機器通信装置 | |
JP7428832B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP7377930B1 (ja) | 非接触給電式のエレベータ | |
JP2010120738A (ja) | エレベータのかご位置検出装置 | |
KR102682906B1 (ko) | 승강기카의 위치 검출 시스템 | |
CN111170102B (zh) | 用于监测电梯系统的方法和装置 | |
JP2012201423A5 (ja) | ||
JP2005124376A (ja) | 移動体の位置検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |