JP2008009317A - 画像形成装置および制御方法 - Google Patents

画像形成装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009317A
JP2008009317A JP2006182184A JP2006182184A JP2008009317A JP 2008009317 A JP2008009317 A JP 2008009317A JP 2006182184 A JP2006182184 A JP 2006182184A JP 2006182184 A JP2006182184 A JP 2006182184A JP 2008009317 A JP2008009317 A JP 2008009317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer belt
image
speed
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006182184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009317A5 (ja
JP4968886B2 (ja
Inventor
Shoichi Koyama
正一 小山
Yasuhiro Sentoda
安宏 仙洞田
Toshiaki Sako
俊明 酒向
Jun Haruna
純 春名
Takuo Mita
拓郎 三田
Masuaki Saito
益朗 斎藤
Toru Saito
齋藤  亨
Hiroyuki Matsumoto
宏幸 松本
Hiroshi Kawamura
浩 川村
Masahiro Suzuki
雅博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006182184A priority Critical patent/JP4968886B2/ja
Publication of JP2008009317A publication Critical patent/JP2008009317A/ja
Publication of JP2008009317A5 publication Critical patent/JP2008009317A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968886B2 publication Critical patent/JP4968886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】製造初期においても形成される画像の色ずれを低減させる画像形成装置を提供する。
【解決手段】本画像形成装置は、転写ベルトと、複数の像担持体と、複数の転写ローラとを備える。画像形成装置は、複数の像担持体と複数の転写ローラとを当接または離間させるために移動可動な当接離間部材を備える。画像形成装置は、当接離間部材の位置に応じて複数の像担持体と複数の転写ローラとが当接しているかまたは離間しているかを検知する検知部を備える。さらに、画像形成装置は、検知部によって検知された検知結果に基づき、記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングから転写時のタイミングにかけて、段階的に転写時の回転速度に近づけるように転写ベルトの回転速度を制御する速度制御部を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置およびその制御方法に関するものである。
電子写真を用いた画像形成装置において、電子写真感光体および当該電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式を採用した画像形成装置は、装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザ自身で行うことができるため、格段に操作性を向上しうる。そのため、このプロセスカートリッジ方式は、画像形成装置において広く用いられている。
また、画像形成の方式として、複数の感光体ドラムを一列に並べた所謂インライン方式を採用したカラー画像形成装置がある。この方式は、複数のローラで張架された静電転写ベルトにより記録材を担持搬送しつつ、記録材の搬送路に沿って配置された4個の感光体ドラムによりそれぞれのトナー画像を記録材上に順次転写する。このように、所謂インライン方式は、各感光体ドラムが備える各色のトナーを重ね合わせることによりカラー画像を形成するものである。
しかしながら、所謂インライン方式は、4個の感光体ドラムによりそれぞれの色が形成されるため、色ずれが発生しやすい。そのため、所謂インライン方式における感光体ドラムの回転駆動には、1つの感光体ドラムに対して各色毎に4つの搬送パスを経由して色を重ねる構成(以下、4パス方式と称す。)のカラー画像形成装置に比べて、より一層の精度が要求される。
また、一般に、感光体ドラムの駆動には、駆動歯車列が採用されており、歯車1回転成分等の低い周波数の回転ムラが必ず発生する。しかし、4パス方式の画像形成装置では、駆動歯車列の減速比を整数の組み合わせとすることで、歯車の累積ピッチ誤差等を回避し、各色の作像位置を合わせることが可能である。
しかしながら、所謂インライン方式では、複数の感光体ドラムが独立しているため、駆動歯車列も独立となり、前述した4パス方式のような回避策が困難であり、画像品質の低下が発生しやすい。
そこで、従来から、色ずれの対策として、感光体ドラムの角速度を検出したり、記録材に転写した画像を読み込んだりして速度ムラを検出して、当該速度ムラを相殺するようにモータの回転を制御する対策が知られている。また、特許文献1および特許文献2は、感光体ドラムの回転位相を望ましい状態に合わせることにより、相対的な色ずれを減少させる画像形成装置を開示している。
さらに、カラー画像形成方法とモノカラー画像形成方法とで、同一の本体であっても異なる動作を行うことにより画像形成を実現させる画像形成装置も存在する。これは、モノカラー画像形成の際に、ブラックのトナー像を形成する感光体ドラムのみを転写ベルトに当接させることで、他の感光体ドラムと転写ベルトとの接触による感光体ドラムの磨耗を回避している。感光体ドラムの磨耗は色ずれに繋がる可能性があるため、このように、磨耗を最小限に抑えることは有効である。
特開平9−146329号公報 特開平10−333398号公報
しかしながら、色ずれの発生を防止するためには、特許文献1および特許文献2のような感光体ドラムにおける回転精度の向上や感光体ドラムの磨耗を低減させるのみでは十分でない。例えば、カラー画像形成装置における静電転写ベルトは、吸着対向ローラ、静電転写ベルト駆動ローラ、テンションローラに掛け渡されて配設されている。この静電転写ベルトは、樹脂材料、ゴム材料または導電性充填材を分散させた材料から構成され、製造初期においては、表面がコーティングされている。そのため、製造初期において、静電転写ベルトの表面は、均一性が非常によい。したがって、製造初期の転写ベルト内面と転写ベルト表面の摩擦係数には、表面性の違いにより大きな差が生じる場合がある。
このように、静電転写ベルト内面と、静電転写ベルト駆動ローラとの静摩擦係数および動摩擦係数がともに安定しないため、回転駆動負荷特性にばらつきが生じてしまう。また、静電転写ベルト表面と4つの感光体ドラムとの静摩擦係数および動摩擦係数についても共に安定せず同様の現象が生じる。そのため、静電転写ベルトの速度は、静電転写ベルトを駆動させる静電転写ベルト駆動ローラの駆動力のみならず感光体ドラムの回転力と静電転写ベルト内面に配置されている4つの転写ローラ(転写部材)のニップ圧の影響も受けやすくなる。これにより、静電転写ベルトは、回転速度が安定しない。また、感光体ドラムまたは転写ローラどちらかの静電転写ベルトを搬送させるグリップ力が不十分であると、静電転写ベルトが摩擦係数の低い方にスリップするか、または静電転写ベルトに微小なたるみが生じてしまう。さらに、静電転写ベルトの回転速度が安定しない場合、記録材上に形成される画像は、各転写ローラ(転写部材)によって順次転写されて重ね合わされるため、色ずれが発生してしまう。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、製造初期においても形成される画像の色ずれを低減させる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置に係る。本画像形成装置は、記録材を搬送する転写ベルトと、転写ベルト上に現像剤像を形成するための複数の像担持体とを備える。また、本画像形成装置は、転写ベルトを挟んで像担持体の対向に配置され、像担持体上の現像剤像を記録材に転写するための複数の転写ローラを備える。また、本画像形成装置は、複数の像担持体と複数の転写ローラとを当接または離間させるために移動可動な当接離間部材を備える。また、本画像形成装置は、当接離間部材の位置に応じて複数の像担持体と複数の転写ローラとが当接しているかまたは離間しているかを検知する検知部を備える。さらに、本画像形成装置は、検知部の検知結果に基づき、記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングから転写時のタイミングにかけて、段階的に転写時の回転速度に近づけるように転写ベルトの回転速度を制御する速度制御部を備える。
本発明は、製造初期においても形成される画像の色ずれを低減させる画像形成装置を提供できる。
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、各図面において同一の符号を付したものは、同一の構成又は作用をなすものであり、これらについての重複説明は適宜省略した。
[第1の実施形態]
まず、図1を参照して、本実施形態に対応する画像形成装置の全体構成について説明する。図1は、第1の実施形態における画像形成装置の一例を示す断面図である。ここでは、本発明を説明する上で重要な要素についてのみ記載する。
[全体構成]
図1に示す画像形成装置100は、画像を形成する画像形成部101a、101b、101c、101dを備える。画像形成部101a、101b、101c、101dは、それぞれ同一構成であるが、異なる色のトナーを備える。具体的に、画像形成部101a、101b、101c、101dは、順に、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)を備える。なお、以下では、特に色を区別する必要がない場合、画像形成部101a、101b、101c、101dを画像形成部101と称す。また、各画像形成部101の構成は、同一であるため、画像形成部101aについてのみ説明される。
画像形成部101は、スキャナユニット103、ドラムユニット104および現像ユニット105を含んで構成されている。ドラムユニット104は、像担持体である感光体ドラム106、帯電ローラ107、クリーナおよびトナー容器を備えている。また、現像ユニット105は、現像ローラ110、トナー帯電ローラ109、現像剤塗布ローラ108および現像剤塗布ブレードを備えている。なお、ドラムユニット104および現像ユニット105は、画像形成装置100に着脱可能に配置されるプロセスカートリッジとして一体的に配置されうる。スキャナユニット103は、感光体ドラム106のほぼ水平方向に配置され、画像信号に対応する画像光が、それぞれ帯電済みの感光体ドラム106表面を選択的に露光して静電潜像を形成する。
さらに、画像形成装置100は、吸着対向ローラ115、転写ベルト駆動ローラ112、テンションローラ113、114の4個のローラに掛け渡された転写ベルト102を備えている。転写ベルト102は、感光体ドラム106に対向し、接して循環移動するように配設されている。転写ベルト102は、厚さ50〜300μm、体積抵抗率109〜1016Ω・cm程度のPVdF(ポリフッ化ビニリデン)、ポリアミド、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート等の樹脂材料によって形成されうる。また、厚さ0.5〜2mm、体積抵抗率109〜1016Ω・cm程度のクロロプレーンゴム、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、ウレタンゴム等のゴム材料によって形成されてもよい。また、必要に応じて、これらの材料にカーボン、ZnO、SnO2、TiO2等の導電性充填材を分散させて、体積抵抗率を107〜1011Ω・cm程度に調整するようにしてもよい。この転写ベルト102は、外周面に記録材122を静電吸着して、感光体ドラム106に記録材122を接触させるべく循環移動する。これにより、記録材122は、転写ベルト102により転写位置まで搬送され、感光体ドラム106上の各トナー像がそれぞれ転写される。本実施形態の転写ベルト102は、静電転写ベルトを一適用例として説明している。しかしながら、本実施形態による転写ベルト102は、転写材搬送ベルトまたは中間転写ベルトであってもよい。
また、画像形成装置100は、転写ベルト102の内側に当接するとともに、4個の感光体ドラム106に対向した位置に転写ローラ111a、111b、111c、111dを含む。転写ローラ111a、111b、111c、111dは、感光体ドラム106上に形成されたトナー像を、転写ベルト102上に担持された記録材122に静電的に転写する。なお、転写ローラ111a、111b、111c、111dには、例えば、金属の芯金を体積抵抗率105〜108Ω・cm程度に調整したEPDM、ウレタンゴム、NBR等の弾性体で覆った構成のものを用いることができる。これら転写ローラ111a、111b、111c、111dには、転写バイアス印加電源(不図示)から正極性の転写バイアスが印加される。この転写バイアスによる電界により、感光体ドラム106に接触中の記録材122には、感光体ドラム106上の負極性のトナー像が順次転写される。
給紙カセット121は、画像形成部101に記録材122を給紙搬送するものであり、複数枚の記録材122を収納している。画像形成時において、給紙ローラ119(半月ローラ)は、画像形成動作に応じて駆動回転し、給紙カセット121内の記録材122を1枚毎に分離給送する。給紙された記録材122は、その先端がレジストローラ対117に突き当たることにより、一旦停止され、ループを形成した後、吸着ローラ116と吸着対向ローラ115とで構成されるニップに搬送される。
レジストローラ対117のすぐ下流側には、レジストセンサ118が配置されている。画像形成時には、レジストセンサ118を記録材122が横切ったタイミングを基準に画像形成が行われる。吸着ローラ116は、給紙カセット121から搬送されてきた記録材122を転写ベルト102の表面に静電吸着させる。なお、吸着ローラ116は、例えば、金属の芯金を体積抵抗率101〜109Ω・cm程度に調整した導電性弾性材料で覆い、その上に体積抵抗率104〜1010Ω・cm程度に調整された厚み5〜500μm程度の導電膜層を設けて構成されている。
導電性弾性材料としては、導電剤を配合した無発泡または発泡性導電ゴム組成物が用いられる。その具体的成分としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、スチレンブタジエン、エチレンプロピレン、ポリノルボルネン、ポリウレタン、シリコーン等のゴムが挙げられる。また、これらゴム組成物に配合する導電剤としては、カーボンブラック、黒鉛、金属、各種金属酸化物、イオン物質、電気移動錯体等を用いることができる。導電膜層には、例えば、ナイロン、ポリエステル、ウレタン変性アクリル樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂に金属酸化物、イオン物質、電荷移動錯体等の導電剤を混合したものが用いられる。金属酸化物には、カーボンブラック、グラファイト、酸化スズ、酸化チタン等が用いられる。
吸着ローラ116は、その両端芯金部が0.04〜0.5N(ニュートン)程度の線厚でバネ加圧され、転写ベルト102を介して吸着対向ローラ115に圧着し、転写ベルト102の移動に対して従動回転する。これにより、記録材122は、転写ベルト102上に静電吸着されて転写ローラ111a、111b、111c、111dと感光体ドラム106とで形成されるニップへと給紙されていく。
定着装置123は、加熱および加圧方式の定着装置であり、記録材122に転写されたトナー像を定着させるものである。定着装置123は、発熱層(導電性磁性部材)を有する回転体としての円筒状の定着フィルムと、これに圧接して記録材122に熱および圧力を与える加圧ローラとを有している。すなわち、感光体ドラム106上のトナー像が転写された記録材122は、定着装置123を通過する際に定着フィルムおよび加圧ローラで搬送されるとともに、熱および圧力を与えられることとなる。これによってトナー像が記録材122の表面に定着される。定着後の記録材122は、排紙ローラ対124によって、画像形成装置100の上面の排紙トレイ125上に、画像面を下にした状態で排出される。
また、本実施形態による画像形成装置100は、モノクロ画像形成時と、カラー画像形成時とで画像形成動作が異なる。例えば、モノクロ画像の画像形成時において、本画像形成装置100は、転写ローラ111a(ブラック)のみを感光体ドラム106に当接させる。一方、カラー画像の画像形成時において、本画像形成装置100は、転写ローラ111a、111b、111c、111d全てを感光体ドラム106に当接させる。形成する画像によって当接させる転写ローラ111を選択することは、感光体ドラム106の磨耗を低減させうる。詳細な説明については、図2a、図2bを用いて後述する。
[当接離間動作]
次に、図2aおよび図2bを参照して、本実施形態に係る感光体ドラムおよび転写ローラの当接離間動作について説明する。図2aは、第1の実施形態における感光体ドラムおよび転写ローラの当接状態を示す図である。本実施形態の画像形成装置100は、感光体ドラム106と転写ローラ111とを当接または離間させる当接離間部材を備える。ここで、当接状態とは、感光体ドラムおよび転写ローラとが転写ベルトを間に挟んで接している状態を示す。
図2aに示す破線210は、転写ローラ111a、111b、111c、111dと、各感光体ドラム106との当接位置を示す。当接離間部材は、位置規制部材202、当接離間駆動部材207およびセンサ209、210を備える。位置規制部材202は、移動を補助するためのガイド200を挟み込むように転写ローラ111すべてに接合されている。また、当接離間駆動部材207は、位置規制部材202を駆動させるために、位置規制部材202の端部と接続されている。また、センサ209、210は、当接離間駆動部材207の位置を検出するために用いられる。
転写ローラ111a、111b、111c、111dは、支点203を移動基準点として位置規制部材202に沿って一列に配置されている。また、各転写ローラ111a、111b、111c、111dは、ガイド200a、200b、200c、200dに沿ってのみ移動可能となるように配置される。そのため、ガイド200は、転写ローラ111ごとの外面近傍に配置されうる。
当接離間駆動部材207には、当接離間駆動モータ206が回転駆動することにより、ギア204、205を介して駆動力が伝達される。伝達された駆動力を用いて当接離間駆動部材207は、矢印L方向に移動し、支点203を中心に位置規制部材202を駆動する。本実施形態による画像形成装置100は、図2aに示すように、当接離間部材208が左端へ移動することにより感光体ドラム106および転写ローラ111が当接する。また、当接離間駆動部材207の移動位置は、フラグ208をセンサ209、210で検知することによって認識される。また、センサ210は、各転写ローラ111b、111c、111dがすべて当接したことを検知できる位置に配置され、かつ、センサ209は、各転写ローラ111b、111c、111dがすべて離間したことを検知できる位置に配置されることが望ましい。本実施形態によるセンサ209、210は、光学式センサを用いて構成されうる。具体的に、センサ209は、発光素子等により発光を行い、フラグ208に反射する反射光を受光素子等により受光することによって当接離間駆動部材207の位置を検知するようにしてもよい。また、センサ209、210は、例えば、電気的な変化を検出する電流検知センサで構成されてもよい。
図2bは、第1の実施形態における感光体ドラムおよび転写ベルトの離間状態を示している。感光体ドラム106および転写ローラ111の離間動作は、図2bに示すように、当接離間駆動部材207が右方向に移動することにより行われる。また、転写ローラ111b、111c、111dは、位置規制部材202の移動とともに、離間時にそれぞれ矢印Y1、Y2、Y3、Y4分移動することとなる。また、画像形成装置100が支点203を有しているため、移動量は、Y1>Y2>Y3>Y4の関係となる。なお、移動量Y3については、対向位置にある感光体ドラム106と接することがない位置まで移動させることが望ましい。前述の移動量Y3が満足できた場合、転写ローラ111bが対応する感光体ドラム106と離間することができる。
なお、本実施形態によれば、回転駆動による当接離間動作の説明を行ったが、他のソレノイドまたはクラッチ等の駆動力を用いて同様の動作を行うようにしてもよい。
[制御ブロック]
次に、図3を参照して、本実施形態における画像形成装置100の制御機能について説明する。図3は、第1の実施形態における画像形成装置に制御機能を示すブロック図である。なお、ここでは、本発明に関する主要な要素のみについて説明される。
制御部300は、CPU301、RAM302、ROM303、外部インタフェース部311およびインタフェース310を含む。さらに、制御部300は、CPU301によって制御される画像形成制御部304、当接離間制御部305、検知部306および速度制御部307を有する。CPU301は、インタフェース310を介して、画像形成制御部304、当接離間制御部305、検知部306および速度制御部307を制御する。RAM302は、CPU301の作業領域として、一時的に保持したい情報等を記憶する。ROM303には、CPU301によって読み出されるプログラムあるいは設定値等の情報が記憶される。また、これらのプログラムおよび設定値等の情報は、外部メモリに記憶されるようにしてもよい。外部インタフェース部311は、外部の機器、例えば、PCとネットワークを介して接続されており、画像形成の入力信号等を受信する。さらに、制御部300は、インタフェース310に接続される各デバイスをCPU301が総括的に制御する。
画像形成制御部304は、画像形成部101a、101b、101c、101dを制御して、各感光体ドラム106にトナー像を形成する。当接離間制御部305は、当接離間駆動モータ206の回転駆動を制御して、位置規制部材202の位置を制御する。検知部306は、当接離間駆動部材207の位置を検知することによって複数の感光体ドラム106と複数の転写ローラ111とが当接しているかまたは離間しているかを検知する。具体的に、検知部306は、センサ209およびセンサ210の出力を取得する。これにより、CPU301は、位置規制部材202を駆動する際、検知部306からの情報に従って、当接離間制御部305を介して当接離間駆動モータ206を制御することとなる。
速度制御部307は、転写ベルト102の速度を制御するために、転写ベルト駆動ローラ112の駆動を制御する。また、速度制御部307は、検知部306によって検知された検知結果に基づき、記録材122に現像剤像を転写する直前から転写時のタイミングにかけて、段階的に転写時の回転速度に近づくように転写ベルトの回転速度を調整する。各タイミングに応じた速度設定値は、予めROM303に記憶することが望ましい。
[フルカラー画像形成時の起動動作]
次に、図4を参照して、本実施形態における画像形成装置100の画像形成時の制御について説明する。図4は、第1の実施形態におけるカラー画像形成時の制御を示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートは、タイミングの前後関係の概略を示すものであり、各タイミングの間隔は正確な時間に基づいて示しているものではない。
ステップS401において、CPU301は、外部I/F部311を介してプリント信号を受信し、画像形成の処理を開始する。ステップS402において、CPU301は、検知部306によって転写ローラ111b、111c、111dの現在位置を検知する。上述したように、ここで、検知部306は、センサ209またはセンサ210の位置のどちらにフラグ208が移動しているかを検知する。
各感光体ドラム106と、各転写ローラ111とが当接していない場合、すなわち、検知部306によってセンサ210でフラグ208を検知した場合、ステップS403おいて、CPU301は、当接離間駆動モータ206の駆動を開始する。すなわち、検知部306によってセンサ209でフラグ208を検知した場合、CPU301は、処理をS407に遷移させる。本実施形態による画像形成装置100は、通常、スタンバイ状態で感光体ドラム106および転写ローラ111が離間状態となる。しかしながら、何らかの要因で転写ローラ111が移動している場合も想定されるため、まず、CPU301は、当接離間駆動部材207の位置を確認することとなる。
次に、S403で当接動作を開始すると、ステップS404において、CPU301は、各感光体ドラムおよび現像ユニットの駆動についても同時に駆動を開始する。ここでは、図4に示すように、S404がS403の後に処理されるように図示されているが、本来、並行で処理が行われることが望ましい。しかしながら、電源の突入電流負荷の軽減を考慮して、CPU301は、現像ユニットの駆動を順次開始するようにしてもよい。
続いて、ステップS405において、CPU301は、S402と同様に検知部306によりセンサチェックを行う。ここでは、感光体ドラム106および転写ローラ111が離間状態から当接状態になるまで繰り返し確認を行う。当接状態を検知すると、ステップS406において、CPU301は、当接離間制御部305を介して当接離間駆動モータ206の駆動を停止する。この状態で各感光体ドラム106と、転写ローラ111b、111c、111dとが当接された状態となる。
その後、ステップS407において、CPU301は、例えば、ROM303から速度設定値を読み出し、速度制御部307を介して転写ベルト102の速度を転写時の速度に合わせるように制御する。転写ベルト102における速度調整の詳細は、図5を用いて後述する。最後に、ステップS408において、CPU301は、給紙カセット121から記録材122の搬送を開始する。その後、CPU301は、記録材122に画像を形成する画像形成処理を行う。
一方、ステップS402において感光体ドラム106および転写ローラ111が当接している場合、ステップS409において、CPU301は、S404と同様にその他のモータの駆動を開始する。その後、CPU301は、処理をステップS407に遷移する。なお、感光体ドラム106および転写ローラ111が初期状態から当接している場合の速度調整の詳細は、図8を用いて第2の実施形態として後述する。
[転写ベルト駆動制御]
次に、図5を参照して、本実施形態に対応する転写ベルト102の速度調整について説明する。図5は、第1の実施形態おける転写ベルトの速度制御部による速度制御を示すフローチャートである。なお、ここで説明する速度制御は、図4に示すS404の処理の一部と、S407の処理に相当する。
まず、ステップS501において、速度制御部307は、転写ベルト102の駆動を開始し、回転速度を制御する。ここでは、感光体ドラム106および転写ローラ111が当接するまでの速度調整となる。具体的に、速度制御部307は、ROM303に予め記憶されている速度設定値に従って転写ベルト102を第1の初期回転速度で制御する。この第1の初期回転速度は、転写ベルト102に対向する各感光体ドラム106表面の周速よりも転写ベルト102の周速が若干早く回転できるように速度制御を行う。
これは、転写ベルト102が低速状態で当接する場合、各感光体ドラム106表面に傷をつける虞があるため、回避策として必要となる。この感光体ドラム106が傷つく現象は、当接する場合の転写ベルト102の速度が感光体ドラム106の速度(目標速度)に対して低速である場合に、感光体ドラム106と転写ベルト102との当接圧によって発生する可能性が高いことが分かっている。したがって、ここでは、感光体ドラム106への影響を軽減するために、転写ベルト102の速度を感光体ドラム106の回転速度よりも若干早く回転するように設定している。しかしながら、感光体ドラム106と転写ベルト102との周速差も一定範囲を越えると速度過多により再び転写ベルト102が感光体ドラム106の表面を傷つける可能性が生じる。本実施形態における転写ベルト102の第1の初期回転速度は、感光体ドラム106の回転速度である目標速度に対して2〜6%程度の周速差に設定されることが望ましい。この値は、下限値が感光体ドラム106に対して低速状態になることによる傷発生の限界値となり、上限値が感光体ドラム106に対して必要以上に高速となることによる傷発生の限界値となる。
次に、図4に示すS405において、感光体ドラム106および転写ローラ111が確実に当接したことを検知部306が確認した後の速度制御について説明する。まず、ステップS502において、速度制御部307は、当接後の減速制御を行う。この際、転写ベルト102は、S501での制御により各感光体ドラム106の周速より2〜6%程度早い周速差で回転している。ここで、速度制御部307は、転写ベルト102の画像形成を実施する所望の目標速度よりも低い設定での減速制御を実施する。
この減速制御は、画像形成時の目標速度に制御する際、感光体ドラム106表面と転写ベルト102表面との摩擦力によって十分な減速制御が行えないことを回避するために必要となる。すなわち、速度制御部307は、画像形成時に容易に目標速度へ制御するために、前処理として減速制御を行う。なお、上記摩擦力は、転写ベルト102が目標速度より早い周速差で回転しており、かつ、各感光体ドラム106が既に目標速度で回転しているために減速しようとした場合に発生しうる。さらに、本実施形態による減速制御は、速度を下げすぎても次の目標速度への移行までに時間がかかることから、99.7%〜93%程度で制御されることが望ましい。また、減速制御は、S501にて増速した速度と、画像形成開始までの時間を考慮し、それぞれ上記制御範囲を設定すればより効果的である。
続いて、ステップS503において、速度制御部307は、転写ベルト102の回転速度を画像形成の直前までに目標速度に対し微増速度とする微増速制御を行う。これは、転写ベルト102の減速状態から目標速度までに到達させるための補助的な制御である。すなわち、本実施形態による速度制御部307は、製造初期の画像形成装置において発生する感光体ドラム106と転写ベルト102との摩擦係数の違いによる速度制御の不安定性を回避するために、徐々に目標速度に近づけるよう制御を行うのである。ここでは、画像形成時の目標速度に対し、100.2%〜102%程度の設定が望ましい。
微増速制御後、ステップS504において、速度制御部307は、画像形成の直前に、画像形成用の目標速度に転写ベルト102の回転速度設定する目標速度制御行う。ここで、S503の制御は、S504の制御を画像形成時までに終えるため、画像形成開始前の約200ms〜1.5s程度の時間までに終了することが望ましい。
次に、図6を参照して、本実施形態による転写ベルト102の速度制御について説明する。図6は、第1の実施形態における転写ベルトの速度制御を示すグラフである。図6に示す太線は、転写ベルト駆動ローラ112の回転速度の挙動を示す。縦軸が速度を示し、(回転数)横軸が時間軸を示す。
まず、速度制御部307は、転写ベルト駆動ローラ(モータ)112の起動開始(S404)時から初期回転速度制御を行う。ここでは、一例として、第1の初期回転速度を画像形成時の目標速度に対して105%としている。次に、検知部306によって感光体ドラム106と転写ベルト102との当接が確認されると、速度制御部307は、減速制御を行う(S502)。ここでは、一例として、目標速度に対し95%としている。
続いて、速度制御部307は、画像形成直前まで微増速制御を行う(S503)。ここでは、一例として、目標速度に対して101%としている。最後に、速度制御部307は、画像形成に合わせて等速制御を行う(S504)。この場合は、目標速度に対し100%状態の速度制御を実施する。その後、転写ベルト駆動ローラが目標速度に到達すると、CPU301は、画像形成制御部304を制御して画像形成を開始する。
ここで、上述した転写ベルト102の回転速度制御によって回転負荷変動を低減できる原理について説明する。製造初期の転写ベルト102は、コーティングされているために内面の均一性が非常に良い状態である。そのため、転写ベルト102と転写ベルト駆動ローラ112との摩擦係数は低い値となる。これは、転写ベルト102の速度が意図した設定速度に安定しないことを示す。例えば、画像形成時の目標速度を実現するための、通常行われる転写ベルト駆動ローラ112の回転制御を行った場合、上記摩擦係数により、転写ベルト102の回転速度は、所望の速度に到達しない可能性が高い。したがって、本実施形態による画像形成装置100は、転写ベルト駆動ローラ112を若干早く回転させ、その後、画像形成時の目標速度との速度差を徐々に小さくする。このように、感光体ドラム106と転写ベルト102表面との摩擦係数に左右されないように、回転負荷変動を低減する。
これにより、本実施形態による画像形成装置100は、製造初期の転写ベルト102の摩擦力による挙動に支配されることなく、所望の速度で搬送回転制御が可能となる。また、転写ベルトがある程度使用されると転写ベルト102の摩擦力は安定してくる(製造初期のような不安定な状態ではなくなる)。したがってある程度使用された転写ベルト102は転写ベルト駆動ローラ112の駆動力で常に回転することが可能なため、転写ベルトの使用状態に応じて本速度制御を停止するようにしても良い。なお、本実施形態を説明する際に、時間の規定や周速差について範囲を記載しているが、実際には様々な本発明の構成において種々条件によって、より良い組み合わせが存在するため本発明は記載されている条件に制限されるものではない。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置は、記録材を搬送する転写ベルトと、転写ベルト上に現像剤像を形成するための複数の像担持体とを備える。また、本画像形成装置は、転写ベルトを挟んで像担持体の対向に配置され、像担持体上の現像剤像を記録材に転写するための複数の転写ローラを備える。また、本画像形成装置は、複数の像担持体と複数の転写ローラとを当接または離間させるために移動可動な当接離間部材を備える。また、本画像形成装置は、当接離間部材の位置に応じて複数の像担持体と複数の転写ローラとが当接しているかまたは離間しているかを検知する検知部を備える。さらに、本画像形成装置は、検知部の検知結果に基づき、記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングから転写時のタイミングにかけて、段階的に転写時の回転速度に近づけるように転写ベルトの回転速度を制御する速度制御部を備える。したがって、本画像形成装置は、徐々に画像形成時の回転速度に近づけることによって、製造初期における転写ベルトの摩擦係数に左右されない速度制御を実現しうる。また、本画像形成装置は、感光体ドラムと転写ローラとが当接しているか、離間しているかによって画像形成前における転写ベルトの速度制御を行う。このように、本画像形成装置は、感光体ドラムの磨耗を低減するとともに、製造初期においても転写ベルトの回転速度を安定して制御することができ、画像形成時の色ずれを低減しうる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能となる。例えば、像担持体と転写ローラとが当接していない状態から画像形成を行う場合に、速度制御部は、像担持体と前記転写ローラとが当接していない状態で、転写ベルトの回転速度を像担持体の回転速度よりも速い第1の初期回転速度に制御するようにしてもよい。また、速度制御部は、検知部によって像担持体と転写ローラとが当接していない状態から当接した状態へと変化したことが検知された場合に、転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度よりも遅い速度に制御するようにしてもよい。また、速度制御部は、記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングで、転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度よりも速い速度に制御するようにしてもよい。さらに、速度制御部は、記録材に現像剤像を転写する転写時のタイミングで、転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度に制御するようにしてもよい。したがって、本画像形成装置は、画像形成前に感光体ドラムと転写ローラとが当接していない場合において、段階的に速度制御することで、製造初期においても転写ベルトの回転速度を安定して制御することができ、画像形成時の色ずれを低減しうる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について図7から図9を用いて説明する。本実施形態は、画像形成開始の入力があった時点で、既に感光体ドラム106と転写ベルト102とが当接状態にある場合の速度制御を行う。
[当接状態からのフルカラー画像形成時の起動動作]
図7を参照して、本実施形態による当接状態からの画像形成動作について説明する。図7は、第2の実施形態によるおけるカラー画像形成時の制御を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートは、タイミングの前後関係の概略を示すものであり、各タイミングの間隔は正確な時間に基づいて示しているものではない。また、本実施形態においては、既に感光体ドラム106と転写ベルト102とが当接状態となっていることを前提とする。
画像形成装置100(外部I/F部311)へ画像形成の契機となるプリント信号が入力されると、ステップS701において、CPU301は、入力された情報を取得して画像形成を開始する。ここで、既に感光体ドラム106と転写ベルト102とが当接状態であるため、ステップS702において、CPU301は、各感光体ドラム106および転写ベルト駆動ローラ112の駆動についても同時に駆動を開始する。但し、電源の突入電流負荷の軽減を考慮し、CPU301は、転写ベルト駆動ローラ112の駆動を順次開始するようにしてもよい。ここで、CPU301は、画像形成までの転写ベルト102の回転速度を制御する。最後に、ステップS703において、CPU301は、給紙カセット121から記録材122の搬送を開始する。
[転写ベルト駆動制御]
次に、図8を参照して、本実施形態による転写ベルト102の回転速度制御について説明する。図8は、第2の実施形態おける転写ベルトの速度制御部による速度制御を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、図7に示すS702に相当する。本実施形態によれば、検知部306によるセンサチェックは、既に終わっているか、または画像形成装置100の構成により必要ないため説明を省略する。
ステップS801において、速度制御部307は、転写ベルト102の第2の初期回転速度にて回転数を制御する。この当接状態で回転させる転写ベルト102の第2の初期回転速度は、転写ベルト102に対向する各感光体ドラム106表面の周速よりも転写ベルト102の周速が若干早く回転できるように速度制御を行う。
この速度制御、当接状態からの起動順による転写ベルト102と各感光体ドラム106の初期トルク緩和を目的としている。またこの速度制御は、転写ベルト102と各感光体ドラム106が同時起動を行えない場合に、一方の低速状態で生じる各感光体ドラム106の表面を傷つける現象の回避を目的とする。しかしながら、感光体ドラム106と転写ベルト102との周速差は、一定範囲を越えると速度過多により再び転写ベルト102が各感光体ドラム106表面を傷つける可能性がある。そのため、一般的に当接状態からの起動は、画像形成時の目標速度に対して0.1〜3%程度の周速差が望ましい。
次に、ステップS802において、速度制御部307は、画像形成時の目標速度よりも低い回転速度とする減速制御を行う。これは、第1の実施形態と同様にS801で画像形成時の目標速度より速い速度で回転させているため、一旦速度を落として、画像形成時に容易に目標速度へ制御できるようにするため必要となる。ここで、速度制御部307は、速度を下げすぎても次の目標速度への移行までに時間がかかることから、99.7%〜95%程度の速度制御を行うことが望ましい。また、S801で起動した速度と、画像形成開始までの時間を考慮し、それぞれ上記制御範囲を設定すればより効果的である。
続いて、ステップS803において、速度制御部307は、画像形成の直前までに目標速度に対し微増速とする微増速制御を行う。これは、第1の実施形態と同様に、転写ベルト102の減速状態から目標速度までに到達させるための補助的な速度制御となる。この微増速制御は、画像形成時の目標速度に対して100.2%〜102%程度とすることが望ましい。
最後に、ステップS804において、速度制御部307は、画像形成時の目標速度とする等速制御を行う。但し、この等速制御は、画像形成開始前の約200ms〜1.5s程度の時間から開始されることが望ましい。
次に、図9を参照して、本実施形態による転写ベルト102の速度制御について説明する。図9は、第2の実施形態における転写ベルトの速度制御を示すグラフである。図9に示す太線は、転写ベルト駆動ローラ112の回転速度の挙動を示す。縦軸が速度を示し、(回転数)横軸が時間軸を示す。
まず、速度制御部307は、転写ベルト駆動ローラ112の起動開始(S702)時から初期回転制御(S801)を行う。ここでは、一例として、画像形成時の目標速度に対して102%としている。なお、第1の初期回転速度よりも第2の初期回転速度を低く設定しているのは、過大な速度で回すことによる転写ベルト102の減速動作を緩和するためである。その後、速度制御部307は、減速制御(S802)を行う。ここでは、一例として、目標速度に対して99.5%としている。
次に、速度制御部307は、画像形成直前まで微増速制御を行う。ここでは、一例として、画像形成時の目標速度に対して101%としている。最後に、速度制御部307は、画像形成に合わせて等速制御(S804)を行う。その後、転写ベルト駆動ローラ112が目標速度に到達したのち画像形成を開始する。
本実施形態における速度制御は、転写ベルト102の回転速度切り換えによって回転負荷変動を低減することを目的としている。また、回転負荷変動を低減する原理については、第1の実施形態と同様である。さらに、本実施形態では、転写ベルト102が感光体ドラム106と常に当接している状態であり、第2の初期回転速度を目標速度に対して102%として第1の初期回転速度よりも小さくしている。これは、当接した状態で第1の実施形態のように105%で早回しすると、感光体ドラム106表面が傷つく可能性が高いためである。そのため、第1の実施形態と比較して、本実施形態における初期起動制御期間は、多少長くとられる必要がある。
本実施形態による画像形成装置100は、製造初期の転写ベルト102の摩擦力による挙動に支配されることなく、所望の速度で搬送回転制御が可能となる。また、転写ベルトがある程度使用されると転写ベルト102の摩擦力は安定してくる(製造初期のような不安定な状態ではなくなる)。したがってある程度使用された転写ベルト102は転写ベルト駆動ローラ112の駆動力で常に回転することが可能なため、転写ベルトの使用状態に応じて本速度制御を停止するようにしても良い。なお、本実施形態を説明する際に、時間の規定や周速差について範囲を記載しているが、実際には様々な本発明の構成において種々条件によって、より良い組み合わせが存在するので本発明は記載されている条件に制限されるものではない。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置は、記録材を搬送する転写ベルトと、転写ベルト上に配置された現像剤像を形成する複数の像担持体とを備える。また、本画像形成装置は、転写ベルトを挟んで像担持体の対向に配置され、当該像担持体に形成された現像剤像を記録材に転写するための複数の転写ローラを備える。また、本画像形成装置は、複数の像担持体と複数の転写ローラとを当接または離間させるための当接離間部材を備える。また、本画像形成装置は、当接離間部材の位置を検知することによって複数の像担持体と複数の転写ローラとが当接しているかまたは離間しているかを検知する検知部を備える。さらに、本画像形成装置は、検知部によって検知された検知結果に基づき、記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングから転写時のタイミングへ向けて段階的に転写時の回転速度に近づける、転写ベルトの回転速度を制御する速度制御部を備える。したがって、本画像形成装置は、徐々に画像形成時の回転速度に近づけることによって、製造初期における転写ベルトの摩擦係数に左右されない速度制御を実現しうる。また、本画像形成装置は、感光体ドラムと転写ローラとが当接しているか、離間しているかによって画像形成前における転写ベルトの速度制御を行う。このように、本画像形成装置は、感光体ドラムの磨耗を低減するとともに、製造初期においても転写ベルトの回転速度を安定して制御することができ、画像形成時の色ずれを低減しうる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能となる。例えば、像担持体と転写ローラとが当接している状態から画像形成を行う場合であって、速度制御部は、転写ベルトの回転速度を像担持体の回転速度よりも速い第2の初期回転速度に制御するようにしてもよい。また、速度制御部は、転写ローラの回転速度が初期回転速度に到達した後に、転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度よりも遅い速度に制御するようにしてもよい。また、速度制御部は、記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングで、転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度よりも速い速度に制御するようにしてもよい。さらに、速度制御部は、記録材に現像剤像を転写する転写時のタイミングで、転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度に制御するようにしてもよい。したがって、本画像形成装置は、画像形成前に感光体ドラムと転写ローラとが当接していない場合において、段階的に速度制御することで、製造初期においても転写ベルトの回転速度を安定して制御することができ、画像形成時の色ずれを低減しうる。
[第3の実施形態]
[フルカラー画像形成時のモータ起動動作]
次に、図10を参照して、第3の実施形態について説明する。図10は、第3の実施形態におけるカラー画像形成時の制御を示すフローチャートである。本実施形態は、センサ209およびセンサ210が光学的な検知手法ではなく、電気的な検知手法を用いることを特徴とする。なお、図10に示すフローチャートは、タイミングの前後関係の概略を示すものであり、各タイミングの間隔は正確な時間に基づいて示しているものではない。また、図4と同様の処理については、説明の重複を避けるために省略される。すなわち、S401は、S1001の処理に相当し、以下では、S1002およびS1005についてのみ説明を記載する。
ステップS1002において、CPU301は、転写ローラ111が感光体ドラム106に当接したか否かを確認するため、当接離間部材の転写電流を確認を開始する。これは、例えば、感光体ドラムおよび転写ローラ111が当接した場合に、導通し、流れる電流値を検出することで当接または離間を検知しうる。S1002において、CPU301は、離間を検知した場合、S1003に処理を遷移する。一方、当接を検知した場合、処理をS1009に遷移させる。S1003およびS1004において、当接離間駆動モータ206および他のモータの駆動を開始すると、ステップS1005において、CPU301は、感光体ドラム106および転写ローラ111が当接するまで転写電流の確認を行う。
以上説明したように、本実施形態に係るセンサは、光学素子を用いた光学センサまたは電圧を印加することによって電気的な変化を検出する電流検知センサである。このように、本発明の画像形成装置は、感光体ドラムおよび転写ローラの当接、離間を確認するためのセンサについて、光学的センサまたは電気的センサの何れか一方を実装しうる。これにより、本発明の画像形成装置は、製品の仕様等に応じたセンサを使用することができ、汎用性が高い。
第1の実施形態における画像形成装置の一例を示す断面図である。 第1の実施形態における感光体ドラムおよび転写ローラの当接状態を示す図である。 第1の実施形態における感光体ドラムおよび転写ベルトの離間状態を示している。 第1の実施形態における画像形成装置に制御機能を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるカラー画像形成時の制御を示すフローチャートである。 第1の実施形態おける転写ベルトの速度制御部による速度制御を示すフローチャートである。 第1の実施形態における転写ベルトの速度制御を示すグラフである。 第2の実施形態によるおけるカラー画像形成時の制御を示すフローチャートである。 第2の実施形態おける転写ベルトの速度制御部による速度制御を示すフローチャートである。 第2の実施形態における転写ベルトの速度制御を示すグラフである。 第3の実施形態におけるカラー画像形成時の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
100:画像形成装置
112:転写ベルト駆動ローラ
206:当接離間駆動モータ
209、210:センサ
300:制御部
301:CPU
302:RAM
303:ROM
304:画像形成制御部
305:当接離間制御部
306:検知部
307:速度制御部
310:インタフェース
311:外部I/F部

Claims (7)

  1. 画像形成装置であって、
    記録材を搬送する転写ベルトと、
    前記転写ベルト上に現像剤像を形成するための複数の像担持体と、
    前記転写ベルトを挟んで前記像担持体の対向に配置され、該像担持体上の現像剤像を前記記録材に転写するための複数の転写ローラと、
    前記複数の像担持体と前記複数の転写ローラとを当接または離間させるために移動可動な当接離間部材と、
    前記当接離間部材の位置に応じて前記複数の像担持体と前記複数の転写ローラとが当接しているかまたは離間しているかを検知する検知部と、
    前記検知部の検知結果に基づき、前記記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングから転写時のタイミングにかけて、段階的に転写時の回転速度に近づけるように前記転写ベルトの回転速度を制御する速度制御部と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写ローラごとの外面近傍に当該転写ローラの移動を補助するためのガイドをさらに含み、
    前記当接離間部材は、
    前記ガイドを挟み込むように前記複数の転写ローラすべてに接合された位置規制部材と、
    前記位置規制部材を駆動させるために、当該位置規制部材の端部と接続された当接離間駆動部材と、
    前記当接離間駆動部材の位置を検出するセンサとを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体と前記転写ローラとが当接していない状態から画像形成を行う場合、
    前記速度制御部は、
    前記像担持体と前記転写ローラとが当接していない状態で、前記転写ベルトの回転速度を前記像担持体の回転速度よりも速い第1の初期回転速度に制御する手段と、
    前記検知部によって前記像担持体と前記転写ローラとが当接していない状態から当接した状態へと変化したことが検知された場合に、前記転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度よりも遅い速度に制御する手段と、
    前記記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングで、前記転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度よりも速い速度に制御する手段と、
    前記記録材に現像剤像を転写する転写時のタイミングで、前記転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度に制御する手段と
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体と前記転写ローラとが当接している状態から画像形成を行う場合であって、
    前記速度制御部は、
    前記像担持体と前記転写ローラとが当接している状態で、前記転写ベルトの回転速度を前記像担持体の回転速度よりも速い第2の初期回転速度に制御する手段と、
    前記転写ローラの回転速度が前記初期回転速度に到達した後に、前記転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度よりも遅い速度に制御する手段と、
    前記記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングで、前記転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度よりも速い速度に制御する手段と、
    前記記録材に現像剤像を転写する転写時のタイミングで、前記転写ベルトの回転速度を転写時の回転速度に制御する手段と
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の初期回転速度は、前記第2の初期回転速度より速いことを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記センサは、光学素子を用いた光学センサまたは電圧を印加することによって電気的な変化を検出する電流検知センサであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 複数の像担持体と、複数の転写ローラと、当接離間部材とを備える画像形成装置を制御する方法であって、
    前記当接離間部材の位置に応じて前記複数の像担持体と前記複数の転写ローラとが当接しているかまたは離間しているかを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップの検知結果に基づき、記録材に現像剤像を転写する直前のタイミングから転写時のタイミングにかけて、段階的に転写時の回転速度に近づけるように転写ベルトの回転速度を制御する速度制御ステップと
    を含むことを特徴とする方法。
JP2006182184A 2006-06-30 2006-06-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4968886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182184A JP4968886B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182184A JP4968886B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008009317A true JP2008009317A (ja) 2008-01-17
JP2008009317A5 JP2008009317A5 (ja) 2009-08-06
JP4968886B2 JP4968886B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39067563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182184A Expired - Fee Related JP4968886B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968886B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251089A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Sharp Corp 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011173327A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Riso Kagaku Corp 画像記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039655A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JP2001282071A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2002072700A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002365975A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005241864A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006023417A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006154021A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、感光体ドラム、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039655A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JP2001282071A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2002072700A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002365975A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005241864A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006023417A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006154021A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、感光体ドラム、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251089A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Sharp Corp 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4604104B2 (ja) * 2008-04-02 2010-12-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2011173327A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Riso Kagaku Corp 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4968886B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541997B2 (ja) 画像形成装置
US8417165B2 (en) Image forming apparatus
US9612557B2 (en) Image forming apparatus
US20160195837A1 (en) Image forming apparatus
JP2000172082A (ja) 画像形成装置
JP4968886B2 (ja) 画像形成装置
JP2010134061A (ja) 画像形成装置
JP2016001249A (ja) 画像形成装置
JP5721364B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042355A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5472816B2 (ja) 画像形成装置
JP4978183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006220826A (ja) 画像形成装置
JP2002351230A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP7471945B2 (ja) 画像形成装置
JP6107055B2 (ja) 画像形成装置、及び2次転写離間タイミング制御方法
US10908552B2 (en) Image forming device and method for determining abnormality
JP2010139952A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5690755B2 (ja) 画像形成装置
JP4978182B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006011317A (ja) 画像形成装置
JP6319629B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241536A (ja) 画像形成装置
JP4627032B2 (ja) 画像形成装置
US8488997B2 (en) Image forming apparatus controlling standby positions of developing devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees