JP4968886B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4968886B2 JP4968886B2 JP2006182184A JP2006182184A JP4968886B2 JP 4968886 B2 JP4968886 B2 JP 4968886B2 JP 2006182184 A JP2006182184 A JP 2006182184A JP 2006182184 A JP2006182184 A JP 2006182184A JP 4968886 B2 JP4968886 B2 JP 4968886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image
- speed
- contact
- transfer belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 289
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
まず、図1を参照して、本実施形態に対応する画像形成装置の全体構成について説明する。図1は、第1の実施形態における画像形成装置の一例を示す断面図である。ここでは、本発明を説明する上で重要な要素についてのみ記載する。
図1に示す画像形成装置100は、画像を形成する画像形成部101a、101b、101c、101dを備える。画像形成部101a、101b、101c、101dは、それぞれ同一構成であるが、異なる色のトナーを備える。具体的に、画像形成部101a、101b、101c、101dは、順に、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)を備える。なお、以下では、特に色を区別する必要がない場合、画像形成部101a、101b、101c、101dを画像形成部101と称す。また、各画像形成部101の構成は、同一であるため、画像形成部101aについてのみ説明される。
次に、図2aおよび図2bを参照して、本実施形態に係る感光体ドラムおよび転写ローラの当接離間動作について説明する。図2aは、第1の実施形態における感光体ドラムおよび転写ローラの当接状態を示す図である。本実施形態の画像形成装置100は、感光体ドラム106と転写ローラ111とを当接または離間させる当接離間部材を備える。ここで、当接状態とは、感光体ドラムおよび転写ローラとが転写ベルトを間に挟んで接している状態を示す。
次に、図3を参照して、本実施形態における画像形成装置100の制御機能について説明する。図3は、第1の実施形態における画像形成装置に制御機能を示すブロック図である。なお、ここでは、本発明に関する主要な要素のみについて説明される。
次に、図4を参照して、本実施形態における画像形成装置100の画像形成時の制御について説明する。図4は、第1の実施形態におけるカラー画像形成時の制御を示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートは、タイミングの前後関係の概略を示すものであり、各タイミングの間隔は正確な時間に基づいて示しているものではない。
次に、図5を参照して、本実施形態に対応する転写ベルト102の速度調整について説明する。図5は、第1の実施形態おける転写ベルトの速度制御部による速度制御を示すフローチャートである。なお、ここで説明する速度制御は、図4に示すS404の処理の一部と、S407の処理に相当する。
次に、第2の実施形態について図7から図9を用いて説明する。本実施形態は、画像形成開始の入力があった時点で、既に感光体ドラム106と転写ベルト102とが当接状態にある場合の速度制御を行う。
図7を参照して、本実施形態による当接状態からの画像形成動作について説明する。図7は、第2の実施形態によるおけるカラー画像形成時の制御を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートは、タイミングの前後関係の概略を示すものであり、各タイミングの間隔は正確な時間に基づいて示しているものではない。また、本実施形態においては、既に感光体ドラム106と転写ベルト102とが当接状態となっていることを前提とする。
次に、図8を参照して、本実施形態による転写ベルト102の回転速度制御について説明する。図8は、第2の実施形態おける転写ベルトの速度制御部による速度制御を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、図7に示すS702に相当する。本実施形態によれば、検知部306によるセンサチェックは、既に終わっているか、または画像形成装置100の構成により必要ないため説明を省略する。
[フルカラー画像形成時のモータ起動動作]
次に、図10を参照して、第3の実施形態について説明する。図10は、第3の実施形態におけるカラー画像形成時の制御を示すフローチャートである。本実施形態は、センサ209およびセンサ210が光学的な検知手法ではなく、電気的な検知手法を用いることを特徴とする。なお、図10に示すフローチャートは、タイミングの前後関係の概略を示すものであり、各タイミングの間隔は正確な時間に基づいて示しているものではない。また、図4と同様の処理については、説明の重複を避けるために省略される。すなわち、S401は、S1001の処理に相当し、以下では、S1002およびS1005についてのみ説明を記載する。
112:転写ベルト駆動ローラ
206:当接離間駆動モータ
209、210:センサ
300:制御部
301:CPU
302:RAM
303:ROM
304:画像形成制御部
305:当接離間制御部
306:検知部
307:速度制御部
310:インタフェース
311:外部I/F部
Claims (5)
- 現像剤像が形成される像担持体と、
記録材に現像剤像を転写するために前記像担持体と接触して回転する転写体と、前記転写体を挟んで前記像担持体に対向して配置され、前記像担持体の現像剤像を前記転写体に転写する転写部材と、
前記像担持体と前記転写部材を当接または離間させるための当接離間部材と、前記像担持体と前記転写部材の当接または離間を検知する検知部と、前記検知部の検知結果に基づき、前記像担持体の現像剤像を転写するまでの期間において、前記転写体の回転速度を段階的に切り換えて前記現像剤像を転写する際の回転速度に近づけるように制御する制御部と、を有し、
前記像担持体と前記転写部材が当接していない状態から画像形成を行う場合に、
前記制御部は、前記像担持体と前記転写部材が当接していない状態で、前記転写体の回転速度を前記像担持体の回転速度よりも速い第1の回転速度に制御し、
前記検知部によって前記像担持体と前記転写部材が当接していない状態から当接した状態へと変化したことが検知された場合に、前記転写体の回転速度を転写時の回転速度よりも遅い速度に制御し、
前記像担持体の現像剤像を転写する前のタイミングで、前記転写体の回転速度を転写時の回転速度よりも速い速度に制御し、
前記像担持体の現像剤像を転写する転写時のタイミングで、前記転写体の回転速度を転写時の回転速度に制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記像担持体と前記転写部材が当接している状態から画像形成を行う場合に、
前記制御部は、
前記像担持体と前記転写部材とが当接している状態で、前記転写体の回転速度を前記像担持体の回転速度よりも速く、かつ、前記第1の回転速度よりも遅い第2の回転速度に制御し、
前記転写部材の回転速度が前記第2の回転速度に到達した後に、前記転写体の回転速度を転写時の回転速度よりも遅い速度に制御し、
前記像担持体の現像剤像を転写する前のタイミングで、前記転写体の回転速度を転写時の回転速度よりも速い速度に制御し、
前記像担持体の現像剤像を転写する転写時のタイミングで、前記転写体の回転速度を転写時の回転速度に制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記検知部は、前記当接離間部材の位置を検出する検知部であって、
前記制御部は、前記検知部によって検知された当接離間部材の位置に基づき前記転写体の回転速度を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記検知部は、光学素子を用いた光学センサ、または、電圧を印加することによって電気的な変化を検出する電流検知センサであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記転写体は、記録材を担持して搬送する転写体、または、現像剤像を担持して記録材に転写する中間転写体を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182184A JP4968886B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182184A JP4968886B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008009317A JP2008009317A (ja) | 2008-01-17 |
JP2008009317A5 JP2008009317A5 (ja) | 2009-08-06 |
JP4968886B2 true JP4968886B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39067563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006182184A Expired - Fee Related JP4968886B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4968886B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4604104B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5568333B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-08-06 | 理想科学工業株式会社 | 画像記録装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3621981B2 (ja) * | 1996-07-25 | 2005-02-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2001282071A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002072700A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-12 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002365975A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005241864A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006023417A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006154021A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Ricoh Co Ltd | 回転駆動装置、感光体ドラム、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006182184A patent/JP4968886B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008009317A (ja) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4541997B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019200283A (ja) | 画像形成装置 | |
US9612557B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN102269953A (zh) | 图像形成装置 | |
US20100196028A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20160195837A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5397592B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4968886B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5721364B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016001249A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017167217A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5472816B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019028197A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6335664B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011128343A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7615461B2 (ja) | 画像形成装置、及び、調整方法 | |
JP2002351230A (ja) | 転写装置および画像形成装置 | |
JP2010139952A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6107055B2 (ja) | 画像形成装置、及び2次転写離間タイミング制御方法 | |
JP5409945B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006011317A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006220826A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6319629B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4627032B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003241536A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4968886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |