JP2008008330A - 液化ガス充填装置 - Google Patents

液化ガス充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008330A
JP2008008330A JP2006176871A JP2006176871A JP2008008330A JP 2008008330 A JP2008008330 A JP 2008008330A JP 2006176871 A JP2006176871 A JP 2006176871A JP 2006176871 A JP2006176871 A JP 2006176871A JP 2008008330 A JP2008008330 A JP 2008008330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquefied gas
container
gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006176871A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamamoto
暁 山本
Motonori Shinagawa
元則 品川
Hiroshi Iwaki
弘 岩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani International Corp
Itoh Kouki Corp
Original Assignee
Iwatani International Corp
Itoh Kouki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani International Corp, Itoh Kouki Corp filed Critical Iwatani International Corp
Priority to JP2006176871A priority Critical patent/JP2008008330A/ja
Priority to KR1020060101092A priority patent/KR20080000494A/ko
Publication of JP2008008330A publication Critical patent/JP2008008330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/02Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with liquefied gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/025Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the pressure as the parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/04Arrangement or mounting of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0332Safety valves or pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/02Improving properties related to fluid or fluid transfer
    • F17C2260/022Avoiding overfilling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】蒸気圧を発生させる容器内の圧力が高くなりすぎることのない液化ガス充填装置を提供する。
【解決手段】液化ガスを貯蔵する燃料容器2と、前記燃料容器2よりも低い位置に設置され、加圧するための液化ガスを貯蔵する加圧容器3と、前記加圧容器2内の液化ガスを導出するための液移送ラインL3と、前記液移送ラインL3に設けられ、移送管内の液化ガスを加熱するための加熱手段13と、前記加熱手段13により気化された液化ガスを前記加圧容器へ戻すためのガス移送ラインL3′と、車両に液化ガスを充填するディスペンサ5と、を備えた液化ガス充填装置1において、前記燃料容器2内の圧力と前記加圧容器3内の圧力との所定差に基づいて、前記ガス移送ラインL3′内を流れるガスの流量を制御する定差圧弁9を備えるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液化ガス充填装置に関する。この液化ガス充填装置は、例えば車両等に搭載されたタンクに液化ガスを充填するためのオートスタンドにおいて用いられる。
従来の液化ガス充填装置としては、例えば、加圧用ガスで燃料ガス貯蔵容器の内圧を高め、その圧力を利用して、燃料用液化石油ガスを自動車に移送充填するものが知られている。
また、燃料ガスの液を蒸発器で気化させることで高い蒸気圧を発生させて、その圧力を利用して、燃料用液化石油ガスを自動車に移送充填するものが提案されている(特許文献1参照)。
さらには、燃料ガスの液を一旦別の容器に移送させて、蒸発器を利用してその別の容器に高い蒸気圧を発生させて、その圧力を利用して、燃料用液化石油ガスを自動車に移送充填するものが提案されている(特許文献2参照)。
特開2005−30434号公報 特開2005−90554号公報
しかし、加圧用ガスで燃料ガス貯蔵容器の内圧を高める方法を用いる場合には、加圧用ガスが燃料ガスに混ざってしまい、自動車に充填する燃料ガスの品質が変化してしまうという問題がある。
また、特許文献1に記載された方法を用いる場合には、蒸発器により高い蒸気圧を燃料ガス容器に加圧するので、燃料ガス容器の圧力が高くなりすぎてしまうという問題がある。
また、特許文献2に記載された方法を用いる場合には、蒸発器により高い蒸気圧を別容器に加圧するので、別容器の圧力が高くなりすぎてしまうという問題がある。
本発明の目的は、上記のような問題点を考慮し、蒸気圧を発生させる容器内の圧力が高くなりすぎることのない液化ガス充填装置を提供することにある。
本発明は、上記のような目的を達成するためになされたものであり、この目的は、下記(1)〜(2)の発明によって達成される。
(1)液化ガスを貯蔵する燃料容器と、
前記燃料容器よりも低い位置に設置され、加圧するための液化ガスを貯蔵する加圧容器と、
前記加圧容器内の液化ガスを循環するための移送管と、
前記移送管に設けられ、移送管内の液化ガスを加熱するための加熱手段と、
車両に液化ガスを充填するディスペンサと、を備えた液化ガス充填装置であって、
前記燃料容器内の圧力と前記加圧容器内の圧力との所定の差に基づいて、前記移送管内の液化ガスの流量を制御する制御手段を設けたこと
を特徴とする液化ガス充填装置。
(2)前記制御手段は、ダイアフラムを備えた定差圧弁であること
を特徴とする上記(1)に記載の液化ガス充填装置。
本発明の液化ガス充填装置は、加圧容器に接続する流路管に定差圧弁を設けることにより、加圧容器内の圧力と燃料容器内の圧力との差を一定の値に保つようにしたものである。
本発明の液化ガス充填装置によれば、加圧容器内の圧力と燃料容器内の圧力との差を一定の値に保つことにより、加圧容器内の圧力が高くなりすぎることを防ぐことができる。
以下、本発明に係る液化ガス充填装置を実施するための一形態について、図面を参照して説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態に係る液化ガス充填装置1の概略構成図を示したものである。
図1に示すように、本実施の形態に係る液化ガス充填装置1は、燃料容器2、耐圧製の加圧容器3、加熱手段4及びディスペンサ5を備えている。
燃料容器2及び加圧容器3は、図示しない台に載せられて設置されているが、燃料容器2が加圧容器3よりも高い位置になるように設定されている。これにより、自重を利用して、燃料容器2内に貯められている液化ガスを、加圧容器3に移送することができる。
なお、液化ガスとしては、液化石油ガス(LPG)やプロパンガス等を用いることができる。
加圧容器3は、液送出ラインL1を介して、燃料容器2の液相部と接続しており、また、ガス戻しラインL2を介して、燃料容器2の気相部と接続している。液送出ラインL1,ガス戻しラインL2の途中には、開閉弁7,8がそれぞれ取り付けられている。
また、加圧容器3は、移送管である液移動ラインL3及びガス移動ラインL3′を介して、加熱手段4の熱交換器13に接続している。加圧容器3の液相部から導出された液化ガスは、液移動ラインL3を通って熱交換器13に導入し、熱交換器13によって加熱される。熱交換器13の加熱により気化された液化ガスは、ガス移動ラインL3′を通じて、加圧容器3の気相部に戻される。すなわち、加圧容器3内の液化ガスは、移送管内を循環するように構成されている。
ガス戻しラインL2の先端は、燃料容器2の内部に挿入されて、その先端が天井付近の気相部に達している。
開閉弁7,8は、加圧容器3の内部に導入された液体の量が一定量に達した場合には、それぞれ閉弁し、それ以上の液体が加圧容器3の内部に導入されないように設定されている。なお、本実施の形態では、加圧容器3に導入される液体の量が、加圧容器3の容量の85%に達したときに、開閉弁7,8を閉じるように設定されている。なお、容器内の液体量の測定は、加圧容器3に取り付けた図示しない液面計によって、容器内の液面の高さを測定することにより行なう。このように、加圧容器3内に導入される液体の量を制限することで、加熱によって容器内の液体が膨張して容器を破損することを防止できる。
加熱手段4は、熱源機6、熱交換器13及び温水循環ラインL5を備えている。熱源機6で温められた水等の熱媒体は、温水循環ラインL5を通じて熱交換器13に導入される。熱交換器13内に導入された温水は、熱を交換することにより、液移動ラインL3を通じて導入された加圧容器3内の液化ガスを加熱して気化する。熱交換器13で気化された液化ガスは、ガス移動ラインL3′を通って、加圧容器3内部に導入される。
ガス移動ラインL3′の先端は、加圧容器3の内部に挿入されて、その先端が天井付近に達している。また、ガス移動ラインL3′の途中には、制御手段としての定差圧弁9が取り付けられている。定差圧弁9は、圧力検知ラインL6を介して、燃料容器2内の気相部のガス圧力と加圧容器3内の気相部のガス圧力との比較を行ない、両者の圧力差に基づいて、ガス移動ラインL3′を流れる液化ガスの流量を制御する。なお、定差圧弁9を液移動ラインL3の途中に取り付けて、液移動ラインL3を流れる液化ガスの流量を制御するように構成してもよい。
加圧容器3内のガス圧力と燃料容器2内のガス圧力との差が、予め定められた所定の圧力差よりも小さなときは、定差圧弁を開き、熱交換器13で発生した高い蒸気圧力の液化ガスを加圧容器3に導入するように制御する。一方、加圧容器3内のガス圧力と燃料容器2内のガス圧力との差が、所定の圧力差よりも大きなときは、定差圧弁9を閉じて、熱交換器13で発生した高い蒸気圧力の液化ガスの導入を遮断するように制御する。このように定差圧弁9の開閉を制御することにより、加圧容器3内の圧力は、常に所定の圧力差分だけ、燃料容器2内の圧力よりも高い状態を維持することができる。
本実施の形態では、所定の圧力差は0.3MPaに設定されている。所定の圧力差を0.3MPaに設定した理由は、加圧容器3に取り付けられている安全弁の吹き出し圧力と燃料容器2の最高到達圧力とを考慮し、加圧容器3内の圧力が、安全弁の吹き出し圧力の下限値を上回らないようにするためである。
なお、本実施の形態では、燃料容器2内のガス圧力と加圧容器3内のガス圧力とを比較することにより、所定の圧力差分を設定しているが、これに限定されることなく、例えば、ディスペンサ5内のガス圧力と車両に取り付けられた燃料タンク内の圧力とを比較して、所定の圧力差分を設定するようにしてもよい。これにより、車両が置かれた環境に拘わらず、ディスペンサに充填された液化ガスを確実に車両に供給することができる。
また、加圧容器3は、充填ラインL4を介してディスペンサ5の入口に接続している。充填ラインL4の途中には、開閉弁10が取り付けられている。
定差圧弁9が閉じられると、開閉弁10が開き、加圧容器3内の圧力によって、充填ラインL4を通じて、液化ガスがディスペンサ5に充填される。ディスペンサ5の出口には、ホース11が接続され、ホース11の先端には開閉弁12が取り付けられている。開閉弁12を開くことにより、ディスペンサ5に充填された液化ガスを、車両等に取り付けられたタンクに充填する。ディスペンサ5は、開閉弁12から出る液化ガスの量を計測し、表示する。
本実施の形態では、加圧容器3内の液体の量が、容器の容量の20%に達したときに、開閉弁10が閉じるように設定されている。なお、加圧容器3内の液体量の測定は、加圧容器に取り付けた図示しない液面計により、容器内の液面の高さを測定することにより行なう。また、加圧容器3の容量の20%に達したときに、開閉弁10の弁を閉じるように設定した理由は、液移動ラインL3、熱交換器13を満たすだけの液体を加圧容器3内に残すようにする必要があるからである。
次に、本実施の形態で使用する定差圧弁9について、図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態で使用する定差圧弁9の構造を示す縦断面図である。
図2に示すように、定差圧弁9はハウジング27を備えており、その下部には弁函28の嵌入孔27aが上下方向に形成されている。この嵌入孔27aには、弁体31と弁体スプリング29を内蔵した弁函28がねじ込みされる。また、ハウジング27の内部には、ガス導入通路27cとガス通路27bの間に弁座37を設け、弁体31の動きで両通路を開閉させる。弁体スプリング29からは、弁体31を閉じる方向の付勢力が加えられる。
さらに、ハウジング27には、熱交換器13で発生した高い蒸気圧の液化ガスを導入するためのガス通路27cが形成されている。
ハウジング27の内部には弁棒32が設けられており、この弁棒32は、弁棒に接続されている弁体31を下方へ押し下げて開弁可能とする。また、ハウジング27の中心部には、弁棒32の上下動を案内するガイド孔33が形成されている。
ダイアフラム34は、ハウジング27の上部に設けられており、ハウジング27とダイアフラムカバー35との間に、ネジ30によって挟持固定されている。そして、ハウジング27の上部を凹ませてなるダイアフラム34の下圧力室34aには、前記ガス通路27bから分岐したガス通気孔36を介して、加圧容器3の気相部におけるガス圧力が加えられる。
一方、ダイアフラムカバー35に形成されたダイアフラム34の上圧力室34bには、ダイアフラムカバー35の側部に形成されたガス導入口35bを介して、燃料容器2の気相部におけるガス圧力が加えられる。
ダイアフラム34には、ダイアフラムステム38を介して前記弁棒32が接続されており、これにより、弁棒32は、ダイアフラム34の変形と連動して、上下方向に移動することができる。また、ダイアフラムプレート39は、ステム38の平板部とともにダイアフラム34を挟持するものである。ダイアフラム34、ステム38及びプレート39は、ダイアフラム34およびプレート39を貫通し、ステム38に螺合されたナット40によって、互いに固定されている。したがって、ダイアフラム34と弁棒32(弁体31)とが、ダイアフラム34に固定されたステム38を介して、連動可能になっている。
ダイアフラムカバー35の上端部には、挿入孔35aが形成されており、この挿入孔にはセンターシャフト41を有する調整ボルト46がねじ込まれている。また、センターシャフト41の先端には、スプリングストッパー44が固定されている。そして、スプリングストッパー44とダイアフラムプレート39との間には、ダイアフラムスプリング45が介挿されている。
次に、上記の構成からなる定差圧弁9の開閉動作の説明をする。
通常は、センターシャフト41によって荷重されたスプリング45の付勢力によって、ダイアフラム34は押し下げられている。このダイアフラム34に連動して、弁棒32も押し下げられ、これに伴って、弁体31も押し下げられている。これにより、定差圧弁9は、開弁された状態となっている。
このように定差圧弁9が開弁された状態においては、熱交換器13で加熱された高い蒸気圧の液化ガスが、定差圧弁9を通過して加圧容器3に流入する。したがって、加圧容器3の内部の圧力は、次第に高い状態となる。
一方、加圧容器3内の圧力が高い状態になると、ガス通路27bから導入される加圧容器3の気相部のガス圧力も高くなる。すると、ダイアフラム34の下圧力室34aに加わる圧力が大きくなるので、この圧力により、スプリング35の付勢力に打ち勝ってダイアフラム34が押し上げられる。このダイアフラム34の動きと連動して、また、弁体31も弁体スプリング29によって閉じる方向に付勢されているため、定差圧弁9は閉弁された状態となる。
このように定差圧弁9が閉じられた状態においては、熱交換器13で加熱された高い蒸気圧の液化ガスが、定差圧弁9を通過することができなくなるため、加圧容器3への流入が停止される。これにともない、加圧容器3の内部の圧力の上昇が止まり、加圧容器3内の圧力は、常に燃料容器内の圧力との差分が一定の状態となるように維持される。
また、ダイアフラム34を押し上げるためには、下圧力分室34aの圧力が、前記スプリング45によるばね荷重よりも大きくなる必要がある。なお、この場合、上圧力分室34bに加わっている圧力も考慮する必要がある。本実施の形態では、ダイアフラム34に加わるバネ荷重をガス圧力に換算して約0.3MPaに設定している。したがって、下圧力分室34aの圧力が0.3MPa以上となった場合、すなわち、燃料容器2の気相部のガス圧力と加圧容器3の気相部のガス圧力との差分が0.3MPa以上となった場合に、ダイアフラム34が押し上げられ、定差圧弁9が閉弁される構成となっている。
なお、本実施の形態では、燃料容器2内の圧力と加圧容器3内の圧力との差に基づいてガス移送ラインL3′内のガス流量を制御する制御手段として、ダイアフラム34を備えた定差圧弁9を用いたが、これに換えて、差圧圧力スイッチで燃料容器内の圧力及び加圧容器内の圧力を検知し、電動弁によりガス流量を制御するような構成を用いてもよい。
次に、本実施の形態の液化ガス充填装置1における開閉弁の切換手順について、図3を用いて説明する。なお、図3において、図1と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図3(a)は、燃料容器2内の液化ガスを加圧容器3に移送する状態を示す図である。図3(a)に示すように、液送出ラインL1の開閉弁7及びガス戻しラインL2の開閉弁8は開状態であり、充填ラインL4の開閉弁10は閉状態である。これにより、燃料容器2内の液化ガスが、液化ガスの自重により液送出ラインL1を通って、加圧容器3内に移送される。
図3(b)は、加圧容器3内の液化ガスを加熱手段4の熱交換器13により加熱して、加圧容器3内の圧力を高めている状態を示す図である。
図3(b)に示すように、液送出ラインL1の開閉弁7及びガス戻しラインL2の開閉弁8は閉状態であり、充填ラインL4の開閉弁10も閉状態である。これにより、加圧容器3内の液化ガスが、加熱手段4の熱交換器13を介して加熱され、加熱により気化された液化ガスが加圧容器3内に導入される。
図3(c)は、加圧容器3内の液化ガスをディスペンサ5に移送する状態を示す図である。
図3(c)に示すように、液送出ラインL1の開閉弁7、ガス戻しラインL2の開閉弁8は閉状態であり、充填ラインL4の開閉弁10は開状態である。これにより、加圧容器3内の液化ガスが、充填ラインL4を通って、ディスペンサ5に充填される。
本実施形態の液化ガス充填装置1によれば、液移動ラインL3′に設けた定差圧弁9により、加圧容器3内の液化ガスの圧力と燃料容器2内の圧力との差を常時一定の値に保つので、加圧容器3内の最大圧力を所定の圧力値(例えば、燃料容器2内の圧力に0.3MPaを加えた値)以下に制限することができ、装置の安全性を向上させることができる。
また、本実施形態の液化ガス充填装置1によれば、常時一定の大きさの圧力を加圧容器3に加えているので、冬季でも夏季でも外気温に影響されることなく、装置の運転開始から車両に充填可能になるまでの立ち上げ時間を短くすることができる。すなわち、外気温が低下し燃料容器内の圧力が低くなる冬季では、燃料容器の圧力と充填可能圧力との差が大きくなるので、一般に立ち上げ時間が長くなるが、本実施形態の液化ガス充填装置によれば、燃料容器と加圧容器との圧力差を一定にして立ち上げるので、冬季でも立ち上げ時間を短くすることができる。また、立ち上げ時間が短くなることに伴い、熱源機等で消費するエネルギの量を少なくすることができる。
さらには、本実施形態の液化ガス充填装置1によれば、液化ガスを移送する際に充填ポンプを用いる必要がないので、保安監督者等が不要となり、低コストで液化ガスを車両等に充填することができる。また、特別な加圧用のガスを用いることがないので、車両等に充填される液化ガスの組成を燃料容器に貯蔵されている液化ガスの組成と同じに保つことができる。
なお、本発明の液化ガス充填装置は、上述の各形態に限定されるものではなく、その他材料、構成等において本発明の構成を逸脱しない範囲で、種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の一実施形態に係る液化ガス充填装置の概略構成図である。 本実施の形態で使用する定差圧弁の構造を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る液化ガス充填装置の切換手順を示す概略図である。
符号の説明
1・・液化ガス充填装置、2・・燃料容器、3・・加圧容器、4・・加熱手段、5・・ディスペンサ、6・・熱源機、7,8・・弁、9・・定差圧弁、10・・弁、11・・ホース、12・・開閉弁、13・・熱交換器、27・・ハウジング、27a・・嵌入孔、27b・・ガス通路、27c・・ガス導入通路、28・・弁函、29・・弁体スプリング、30・・ねじ、31・・弁体、32・・弁棒、33・・ガイド孔、34・・ダイアフラム、34a・・下圧力分室、34b・・上圧力分室、35・・ダイアフラムカバー、35a・・挿入孔、35b・・ガス導出口、36・・通気孔、37・・弁座、38・・ダイアフラムステム、39・・ダイアフラムプレート、40・・固定ナット、41・・センターシャフト、44・・ダイアフラムストッパ、45・・ダイアフラムスプリング、46・・調整ボルト、L1・・液送出ライン、L2・・ガス戻しライン、L3・・液移動ライン、L3′・・ガス移動ライン、L4・・充填ライン、L5・・温水循環ライン、L6・・圧力検知ライン

Claims (2)

  1. 液化ガスを貯蔵する燃料容器と、
    前記燃料容器よりも低い位置に設置され、加圧するための液化ガスを貯蔵する加圧容器と、
    前記加圧容器内の液化ガスを循環するための移送管と、
    前記移送管に設けられ、移送管内の液化ガスを加熱するための加熱手段と、
    車両に液化ガスを充填するディスペンサと、を備えた液化ガス充填装置であって、
    前記燃料容器内の圧力と前記加圧容器内の圧力との所定の差に基づいて、前記移送管内の液化ガスの流量を制御する制御手段を設けたこと
    を特徴とする液化ガス充填装置。
  2. 前記制御手段は、ダイアフラムを備えた定差圧弁であること
    を特徴とする請求項1に記載の液化ガス充填装置。
JP2006176871A 2006-06-27 2006-06-27 液化ガス充填装置 Pending JP2008008330A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176871A JP2008008330A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 液化ガス充填装置
KR1020060101092A KR20080000494A (ko) 2006-06-27 2006-10-18 액화가스 충진장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176871A JP2008008330A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 液化ガス充填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008008330A true JP2008008330A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39066733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176871A Pending JP2008008330A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 液化ガス充填装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008008330A (ja)
KR (1) KR20080000494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106380A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 川崎重工業株式会社 液化ガス払出設備

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101105839B1 (ko) * 2010-01-08 2012-01-13 코아텍주식회사 기화기를 구비한 가스공급장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596498A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Kagura Seisakusho:Kk 大気熱を利用した液化ガス蒸発装置
JPS6465394A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Osaka Gas Co Ltd Manufacture of fuel gas
JP2000240894A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タンク設備
JP2003148695A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Toho Gas Co Ltd 液化天然ガス加圧装置
JP2004069029A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Gas Techno Serve:Kk 液化石油ガスの充填システム
JP2005030434A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Mikuni Kikai Kk 液化ガス充填装置
JP2005090554A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kagla Inbest Corp 液化ガス移充填システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596498A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Kagura Seisakusho:Kk 大気熱を利用した液化ガス蒸発装置
JPS6465394A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Osaka Gas Co Ltd Manufacture of fuel gas
JP2000240894A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タンク設備
JP2003148695A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Toho Gas Co Ltd 液化天然ガス加圧装置
JP2004069029A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Gas Techno Serve:Kk 液化石油ガスの充填システム
JP2005030434A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Mikuni Kikai Kk 液化ガス充填装置
JP2005090554A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kagla Inbest Corp 液化ガス移充填システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106380A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 川崎重工業株式会社 液化ガス払出設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080000494A (ko) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011205145B2 (en) Fuel tank temperature and pressure management via selective extraction of liquid fuel and fuel vapor
JP4778912B2 (ja) 海洋船舶のガス供給装置および海洋船舶のガス供給装置におけるガス圧を制御する方法
US8991197B2 (en) Thermodynamic pump for cryogenic fueled devices
WO2019008923A1 (ja) 船舶
US9746132B2 (en) Self-saturating liquefied natural gas delivery system utilizing hydraulic pressure
US9464759B2 (en) Method and filling installation for filling a hydrogen gas into a vessel
JP6310265B2 (ja) 船舶推進ガス燃料エンジンの液化ガス供給装置
JP5706656B2 (ja) 液化ガス払出し設備
US9581295B2 (en) Economizer biasing valve for cryogenic fluids
JP2015147508A5 (ja)
JP4698301B2 (ja) 天然ガス供給システムおよび供給方法
JP2008008330A (ja) 液化ガス充填装置
JP2000110995A (ja) 液化ガス強制気化装置
KR102606577B1 (ko) 액화가스 재기화 시스템
US3319435A (en) Liquefied petroleum gas vaporization system
JP7126023B2 (ja) 内部加圧器を含む流体タンク
JP2008101658A (ja) 自動車用の液化ガス燃料充填装置及びその使用方法
JP5392967B2 (ja) 自動車用の液化ガス燃料供給装置
JP4833604B2 (ja) 液化ガス移充填システム
JP2004309039A (ja) 一体型液化ガス気化装置
KR20150114196A (ko) 액화석유가스용 대기식 기화 시스템
JP4599153B2 (ja) 自動車用の液化ガス燃料供給装置
JP2000039098A (ja) バルク容器用気化装置
KR102361521B1 (ko) 선박의 연료공급장치
JP5400937B2 (ja) 自動車用の液化ガス燃料の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220