JP2008008257A - 建設機械の排気構造 - Google Patents

建設機械の排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008257A
JP2008008257A JP2006181583A JP2006181583A JP2008008257A JP 2008008257 A JP2008008257 A JP 2008008257A JP 2006181583 A JP2006181583 A JP 2006181583A JP 2006181583 A JP2006181583 A JP 2006181583A JP 2008008257 A JP2008008257 A JP 2008008257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
fixed
movable
bonnet
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006181583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175398B2 (ja
Inventor
Shintaro Sakitani
慎太郎 崎谷
Koji Yonezawa
功治 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2006181583A priority Critical patent/JP4175398B2/ja
Priority to CNB2007101100219A priority patent/CN100560954C/zh
Priority to US11/765,744 priority patent/US7690460B2/en
Priority to AT07111034T priority patent/ATE500388T1/de
Priority to EP07111034A priority patent/EP1873316B1/en
Priority to DE602007012797T priority patent/DE602007012797D1/de
Publication of JP2008008257A publication Critical patent/JP2008008257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175398B2 publication Critical patent/JP4175398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0884Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around noise sources, e.g. air blowers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス性を確保し、しかもエンジンルームの上部空間が排気ダクトによって侵食されることを回避しながらダクト長を大きくとる。
【解決手段】エンジンルーム22を形成するエンジンガード21の上面部を、メンテナンス口23を開閉するボンネット24と、固定フード25,26とによって構成する。ボンネット24の下面側に可動ダクト29を、ボンネット開き時にボンネット24と一体に移動してメンテナンス口23を開く状態で設けるとともに、固定フード25の下面側に固定ダクト32を、ボンネット閉じ時に可動ダクト29に互いの一端部で空気の流れ方向に接続される状態で設け、この可動、固定両ダクト29,32によって排気ダクトDを構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は油圧ショベル等の建設機械において、エンジンルームの排気口からのエンジン騒音の漏出を抑えるための排気構造に関するものである。
図6に本発明の適用対象である油圧ショベル、図7にこの油圧ショベルにおけるエンジンルーム内の機器配置を示す。
この油圧ショベルは、図6に示すようにクローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が縦軸まわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体2に作業アタッチメント3が装着されるとともに、同旋回体2の後部に、エンジンガード4によって周囲が覆われたエンジンルーム5(図7参照)が設けられる。
このエンジンルーム5には、エンジン6が設置されるとともに、このエンジン6の片側にラジエータ7等の熱交換器、冷却ファン8が左右方向に並んで設置される。また、反対側に油圧ポンプ9が設置されるほか、図示しないエンジン関連機器類が適所に配置される。
エンジンガード4の上面部は、左右方向の中央部に上向きに突出する状態で設けられたボンネット10と、このボンネット10の左右両側に固定された固定フード11,12とによって構成されている。
ボンネット10は、たとえば後側が図示しないヒンジ部材により枢支されて扉式に回動可能に取付けられ(図6参照)、このボンネット10によって、エンジン6等をメンテナンスするためのメンテナンス口13が開閉される。
また、エンジンガード4における左右の側壁の一方(冷却ファン8側)に吸気口14、反対側に排気口15がそれぞれ設けられ、冷却ファン8の回転によって外部空気が吸気口14からエンジンルーム5に吸い込まれる。
この冷却空気は、ラジエータ7等の熱交換器及びエンジンまわりを通過して排気口15から排出され、この空気流によって熱交換器、エンジン6等が冷却される。
このとき、空気とともにエンジン騒音(エンジン音やファン音)が排気口15から排出され、騒音問題となる。
そこで騒音対策として、図7に示すように吸音材16付きの排気ダクト17を排気口15の内側に空気流に沿って設け、この排気ダクト17の吸音作用によってエンジン騒音を抑える技術が公知である(特許文献1参照。以下、第1の公知技術という)。
この場合、排気ダクト17は、メンテナンスの邪魔にならないように、メンテナンス口13を避けて固定フード11の下方に設けられる。
また、特許文献2,3には、図8(図7と同一部分に同一符号を付している)に示すように、ボンネット10の左右一側壁に排気口18を設けるとともに、この排気口18に臨んでボンネット10の下面側に吸音材19付きの排気ダクト20を取付け、この排気ダクト20をボンネット10と一体に移動させることにより、ボンネット開き状態でメンテナンス口13を開放する技術(以下、第2の公知技術という)が開示されている。
この場合、排気ダクト20は、ボンネット10の開閉の邪魔にならないようにメンテナンス口13の口幅以下の長さ範囲に設けられる。
特開2005−282362号公報 特開2004−330854号公報 特開平9−156384号公報
しかし、上記のようにメンテナンス性の確保という観点から、第1の公知技術では排気ダクト17がメンテナンス口13に大きく侵入しないという制限、第2の公知技術では排気ダクト20の長さがメンテナンス口13の口幅以下という制限がそれぞれあるため、いずれもダクト長を大きくとることができない。このため、排気ダクト17,20による吸音効果が不十分となる。
なお、特許文献1には、固定フード下とボンネット下の双方にダクトを設ける技術も提案されているが、この技術では二つのダクトを別個独立してかつ上下に重ねて設けているため、エンジンルーム5の上部空間が上下二つのダクトによって大きく侵食される。このため、とくに全高寸法が制限される小型ショベルには適用困難となる。
そこで本発明は、メンテナンス性を確保しながらダクト長を十分大きくとることができ、しかもエンジンルームの上部空間が排気ダクトによって大きく侵食されるおそれがない建設機械の排気構造を提供するものである。
請求項1の発明は、エンジンルームにエンジン、熱交換器及び冷却ファンが設置され、上記冷却ファンによって外部からエンジンルームに吸い込まれた空気が、上記熱交換器及びエンジンまわりを通った後、吸音のための排気ダクトを通過して排気口から外部に排出されるように構成され、かつ、上記エンジンルームを形成するエンジンガードの上面部は、メンテナンス口を開閉するボンネットと、固定フードとによって構成される建設機械の排気構造において、上記ボンネットの下面側に可動ダクトを、ボンネット開き時にボンネットと一体に移動して上記メンテナンス口を開く状態で設けるとともに、上記固定フードの下面側に固定ダクトを、ボンネット閉じ時に上記可動ダクトに互いの一端部で上記空気の流れ方向に接続される状態で設け、この可動、固定両ダクトによって上記排気ダクトを構成したものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、ボンネットをヒンジ部材によって開閉自在に構成するとともに、このボンネットの開閉運動によって可動ダクトが固定ダクトに対して互いの一端部で分離・接続されるように構成したものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の構成において、固定ダクトの一端部における底壁と両側壁を可動ダクト側に延長させることにより、ボンネット閉じ状態で可動ダクト端部に外側から重なる可動ダクト受け部を設けたものである。
請求項4の発明は、請求項3の構成において、固定ダクトの可動ダクト受け部と、この可動ダクト受け部に重なった可動ダクト端部との間で両ダクトをシールするダクトシール材を設けたものである。
本発明によると、可動、固定両ダクトによって一連の排気ダクトを構成するため、ダクト長を大きくとることができる。
しかも、ボンネットを開く(請求項2ではヒンジ部材によって扉式に開く)と可動ダクトも一体に移動してメンテナンス口が開くため、エンジンルーム内機器のメンテナンスを支障なく行うことができる。
すなわち、メンテナンス性を確保しながら、高い吸音効果を得ることができる。
また、可動、固定両ダクトを空気の流れ方向に接続するため、これらを上下に別々に設けた場合(特許文献1)のようにエンジンルームの上部空間がダクトで大きく侵食されるおそれがない。
さらに、固定フード下に固定ダクト、ボンネット下に可動ダクトがそれぞれ位置しているため、エンジン騒音やポンプ騒音の上方への漏出をこの両ダクト(排気ダクト)によって抑制することができる。
加えて、請求項3の発明によると、ボンネットを閉じれば可動ダクトの一端部が可動ダクト受け部で受けられて両ダクトが自動的に接続されるため、接続・分離のための余分な操作が一切不要となる。
また、請求項4の発明によると、両ダクトの接続部分をダクトシール材でシールできるため、接続・分離式の排気ダクトでありながら空気(エンジン騒音)の漏れを防止して吸音効果を高めることができる。
本発明の実施形態を図1〜図4によって説明する。
ここでは背景技術に合わせて油圧ショベルに適用した場合を例にとっている。
第1実施形態(図1〜図3参照)
図1に示すように上部旋回体後部にエンジンガード21によってエンジンルーム22が形成される点、このエンジンルーム22にエンジン6、ラジエータ7等の熱交換器、冷却ファン8、油圧ポンプ9及び図示しないエンジン関連機器類が設置される点、エンジンガード21の上面部が、メンテナンス口23を開閉するボンネット24と、その左右両側の固定フード25,26によって構成される点は、図6〜図8に示す公知技術と同じである。
ボンネット24は、たとえば後側のヒンジ部材(図2,3に示す)27を支点として扉式に回動可能に取付けられ、このボンネット24の下面側に吸音材28付きの可動ダクト29が取付けられている。
この可動ダクト29は、上下及び前後の周壁を備えた筒状に形成され、上面が適宜個数(図では2つ)の取付具30によってボンネット24に吊持されている。
これにより、可動ダクト29がボンネット24と一体に移動し、ボンネット開き時にエンジンルーム22外に出てメンテナンス口23が開放されるように構成されている。
一方、ボンネット24の左側に隣接する固定フード25の下面側に吸音材31付きの固定ダクト32が設けられ、ボンネット閉じ状態で、可動ダクト29とこの固定ダクト32が互いの一端部で空気の流れ方向に接続されて排気ダクトDが構成される。
なお、固定ダクト32は、可動ダクト29と同様に四周壁を備えた筒状に形成し、その上面壁を固定フード25に取付けてもよいし、下面及び前後の三壁を備えた断面U字形に形成し、固定フード25が上面壁となる状態で固定フード25に取付けてもよい。
この固定ダクト32の、可動ダクト29に接続される端部における底壁と両側壁が可動ダクト側に延長されることにより、ボンネット閉じ状態で可動ダクト端部に外側から重なる側面視U字形の可動ダクト受け部32aが形成されている。
この可動ダクト受け部32aにより、ボンネット閉じ状態で可動ダクト29の端部が固定ダクト32に自動的に接続される。
また、可動ダクト受け部32aの内面側にダクトシール材33が設けられ、このダクトシール材33によって両ダクト29,32の接続部分がシールされる。すなわち、接続部分からの空気(エンジン騒音)の漏れが防止される。
一方、左側の固定フード25に、固定ダクト32内に連通する排気口34、右側の固定フード26に外部空気を吸い込む吸気口35が設けられている。
さらに、排気性能を高めるために、ボンネット24にも補助排気口36が設けられるとともに、エンジンルーム22内の空気を最下流側で固定ダクト32内に導入して排気口34に導く空気誘導口37が固定ダクト32の底壁に設けられている。
また、ボンネット24の周縁部下面に、両側固定フード25,26を含めたメンテナンス口周縁部との間のシールを行うボンネットシール材38が設けられている。
図3はボンネット24を開いた状態を示す。このとき、図示のように可動ダクト29がボンネット24と一体に移動してメンテナンス口23が開放されるため、エンジン6等のメンテナンスをこのメンテナンス口23から支障なく行うことができる。
また、この状態からボンネット24を閉じると、図1,2に示すように可動ダクト29がエンジンルーム22内に復帰して固定ダクト32に接続され、一連の排気ダクトDが構成される。
そして、この排気ダクトDにより、冷却済み空気が排気口34に導かれるとともにエンジン騒音が吸収される。
この排気構造によると、可動、固定両ダクト29,32によって一連の排気ダクトDを構成するため、ダクト長を大きくとることができる。
しかも、ボンネット24を開くと可動ダクト29も一体に移動してメンテナンス口23が全開放されるため、エンジンルーム内機器のメンテナンスを支障なく行うことができる。
すなわち、メンテナンス性を確保しながら、高い吸音効果を得ることができる。
また、可動、固定両ダクト29,32を空気の流れ(左右)方向に接続するため、これらを上下に別々に設けた場合(特許文献1)のようにエンジンルーム22の上部空間がダクトDで大きく侵食されるおそれがない。
さらに、固定フード25の下方に固定ダクト32、ボンネット24の下方に可動ダクト29がそれぞれ位置し、かつ、これらを合わせたダクト長を大きくとれるため、エンジンルームの上方を広い範囲で覆うことができる。具体的には、排気ダクトDがエンジン6及び油圧ポンプ9を上方から覆う状態となる。
このため、エンジン騒音やポンプ騒音の上方への漏出をこの排気ダクトDによって効果的に抑制することができる。
加えて、ボンネット24を閉じれば、可動ダクト29の一端部が固定ダクト32の可動ダクト受け部32aで受けられて両ダクト29,32が自動的に接続されるため、接続・分離のための余分な操作が一切不要となる。
また、この状態で両ダクト29,32の接続部分をダクトシール材33でシールできるため、接続・分離式でありながら空気(エンジン騒音)の漏れを防止して吸音効果を高めることができる。
なお、このダクトシール材33を、固定ダクト32(可動ダクト受け部32a)側ではなく可動ダクト29側に取付けてもよい。
第2、第3実施形態(図4,5参照)
第1実施形態との相違点のみを説明する。
第1実施形態によると、図1に示すように可動、固定両ダクト29,32の接続部分の上面側に隙間ができるため、この隙間部分からの空気の上方への漏れが生じる。
そこで第2、第3両実施形態においては、可動ダクト29の対固定ダクト接続側の端部における上面壁を固定ダクト側に延長させ(29aはこの延長部分)、第2実施形態ではその延長部分29aの端部をボンネット端部に接続し、第3実施形態ではボンネット閉じ状態で延長部分29aが固定ダクト端部の上面に重なるように構成している。
なお、第3実施形態において、図示のように固定ダクト32を筒状に形成し、その上面壁に延長部分29aが重なるように構成してもよいし、固定ダクト32を断面U字形に形成し、同ダクト32の上面壁を兼ねる固定フード25を可動ダクト29側に延長させて、この延長部分に可動ダクト側の延長部分29aが重なるように構成してもよい。
また、ここではダクト構成を分かり易くするために図1中の吸音材28,31の図示を省略している。
この構成とすれば、両ダクト29,32の接続部分からの空気の上方への漏れを、第2実施形態ではシール材38によって、また第3実施形態では重なり部分によってそれぞれ防止することができる。
この場合、固定ダクト32に可動ダクト受け部32aを設ける点は第1実施形態と同じであり、これらと上記構成の組み合わせにより、接続部分全体の空気の漏れ防止効果を高めることができる。
なお、第3実施形態において、延長部分29aの先端付近にシール材を設けるなどして、重なり部分の気密性を一層高め、かつ、金属同士の接触による振動時の損傷や隙間の発生を防止するようにしてもよい。
ところで、ボンネット24をスライド式に開閉する構成、あるいは着脱式としてもよい。
さらに本発明は油圧ショベルに限らず、油圧ショベルを母体として構成される破砕機、解体機等を含めて各種建設機械に広く適用することができる。
本発明の第1実施形態にかかる油圧ショベルの排気構造を示す概略断面図である。 図1のII−II線拡大断面図である。 図2の状態からボンネットを開いた状態の図2相当図である。 本発明の第2実施形態にかかる油圧ショベルの排気構造を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる油圧ショベルの排気構造を示す部分断面図である。 油圧ショベルの概略側面図である。 従来の排気構造を示す図6VII−VII線拡大断面図である。 従来の他の排気構造を示す概略断面図である。
符号の説明
6 エンジン
7 ラジエータ
8 冷却ファン
21 エンジンガード
22 エンジンルーム
23 メンテナンス口
24 ボンネット
25,26 固定フード
28 吸音材
D 排気ダクト
29 可動ダクト
30 取付具
32 固定ダクト
32a 可動ダクト受け部
33 シール材
34 排気口
35 吸気口
29a 可動ダクトの重なり部

Claims (4)

  1. エンジンルームにエンジン、熱交換器及び冷却ファンが設置され、上記冷却ファンによって外部からエンジンルームに吸い込まれた空気が、上記熱交換器及びエンジンまわりを通った後、吸音のための排気ダクトを通過して排気口から外部に排出されるように構成され、かつ、上記エンジンルームを形成するエンジンガードの上面部は、メンテナンス口を開閉するボンネットと、固定フードとによって構成される建設機械の排気構造において、上記ボンネットの下面側に可動ダクトを、ボンネット開き時にボンネットと一体に移動して上記メンテナンス口を開く状態で設けるとともに、上記固定フードの下面側に固定ダクトを、ボンネット閉じ時に上記可動ダクトに互いの一端部で上記空気の流れ方向に接続される状態で設け、この可動、固定両ダクトによって上記排気ダクトを構成したことを特徴とする建設機械の排気構造。
  2. ボンネットをヒンジ部材によって開閉自在に構成するとともに、このボンネットの開閉運動によって可動ダクトが固定ダクトに対して互いの一端部で分離・接続されるように構成したことを特徴とする請求項1記載の建設機械の排気構造。
  3. 固定ダクトの一端部における底壁と両側壁を可動ダクト側に延長させることにより、ボンネット閉じ状態で可動ダクト端部に外側から重なる可動ダクト受け部を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械の排気構造。
  4. 固定ダクトの可動ダクト受け部と、この可動ダクト受け部に重なった可動ダクト端部との間で両ダクトをシールするダクトシール材を設けたことを特徴とする請求項3記載の建設機械の排気構造。
JP2006181583A 2006-06-30 2006-06-30 建設機械の排気構造 Active JP4175398B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181583A JP4175398B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 建設機械の排気構造
CNB2007101100219A CN100560954C (zh) 2006-06-30 2007-06-12 建筑机械的排气构造
US11/765,744 US7690460B2 (en) 2006-06-30 2007-06-20 Exhaust structure of construction machine
AT07111034T ATE500388T1 (de) 2006-06-30 2007-06-26 Abgasanlage einer baumaschine
EP07111034A EP1873316B1 (en) 2006-06-30 2007-06-26 Exhaust structure of construction machine
DE602007012797T DE602007012797D1 (de) 2006-06-30 2007-06-26 Abgasanlage einer Baumaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181583A JP4175398B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 建設機械の排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008257A true JP2008008257A (ja) 2008-01-17
JP4175398B2 JP4175398B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=38457553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181583A Active JP4175398B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 建設機械の排気構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7690460B2 (ja)
EP (1) EP1873316B1 (ja)
JP (1) JP4175398B2 (ja)
CN (1) CN100560954C (ja)
AT (1) ATE500388T1 (ja)
DE (1) DE602007012797D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2365139A1 (en) 2010-03-08 2011-09-14 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine provided with engine room
JP2013079501A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気構造
JP2017002506A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 コベルコ建機株式会社 エンジンを備えた建設機械
JP2020020111A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 コベルコ建機株式会社 建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006015057D1 (de) * 2005-07-05 2010-08-05 Yanmar Co Ltd Baumaschine
US8303337B2 (en) 2007-06-06 2012-11-06 Veedims, Llc Hybrid cable for conveying data and power
US7940673B2 (en) 2007-06-06 2011-05-10 Veedims, Llc System for integrating a plurality of modules using a power/data backbone network
JP5172381B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-27 日立建機株式会社 建設機械
US7861814B2 (en) * 2008-03-05 2011-01-04 Deere & Company Air intake system with flow-diverting plenum box
US20090272589A1 (en) * 2008-03-06 2009-11-05 Ballard Claudio R Engine air filter system
US7856158B2 (en) 2008-03-07 2010-12-21 Ballard Claudio R Virtual electronic switch system
US20100301638A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Hinshaw Eric J Integrated Air Intake System
US8976541B2 (en) 2011-08-31 2015-03-10 Potens Ip Holdings Llc Electrical power and data distribution apparatus
JP5733335B2 (ja) * 2013-04-19 2015-06-10 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
WO2018025340A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社小松製作所 作業車両
US10961750B2 (en) * 2017-09-29 2021-03-30 Sumitomo Riko Company Limited Cover unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158249A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Kubota Corp バックホー
JP2005204670A (ja) * 2005-03-04 2005-08-04 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 走行型芝刈機
JP2005282362A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2881860A (en) * 1955-04-11 1959-04-14 William A Ternes Air cleaner and silencer
SE369543B (ja) * 1973-08-27 1974-09-02 Atlas Copco Ab
US4606422A (en) * 1985-03-06 1986-08-19 Deere & Company Cooling air delivery systems
US4646864A (en) * 1985-10-07 1987-03-03 Chrysler Motors Corporation Integral silencer pad and water deflector
US5022479A (en) * 1990-02-16 1991-06-11 Navistar International Transportation Corp. Motor vehicle engine air intake system including moisture elimination apparatus
US5660243A (en) * 1995-02-13 1997-08-26 Chrysler Corporation Air flow, atmospheric particle, and environmental element diverter system
JPH08270444A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却構造
JPH08268091A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン吸気構造
JPH09156384A (ja) 1995-12-05 1997-06-17 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジンフード
US5709175A (en) * 1995-12-19 1998-01-20 Caterpillar Inc. Cooling air system for an engine
DE29805539U1 (de) * 1998-03-26 1998-06-18 Vibromax Bodenverdichtungsmasc Bodenverdichtungsmaschine
US6059061A (en) * 1998-07-22 2000-05-09 Economoff; Peter P. Air cooling of vehicle radiators
JP4450298B2 (ja) * 2000-01-12 2010-04-14 株式会社小松製作所 建設機械のエンジン冷却風路
JP2002021565A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Komatsu Ltd 建設車両のエンジン囲い
SE517425C2 (sv) * 2000-10-18 2002-06-04 Haegglunds Vehicle Ab Luftintag till ett motorfordon
JP2004330854A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の消音装置
JP4160448B2 (ja) 2003-05-28 2008-10-01 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械のエンジン冷却装置
JP2004353265A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械のボトムガード,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械のエンジン冷却装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158249A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Kubota Corp バックホー
JP2005282362A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気構造
JP2005204670A (ja) * 2005-03-04 2005-08-04 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 走行型芝刈機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2365139A1 (en) 2010-03-08 2011-09-14 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine provided with engine room
US8684116B2 (en) 2010-03-08 2014-04-01 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine provided with engine room
JP2013079501A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気構造
JP2017002506A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 コベルコ建機株式会社 エンジンを備えた建設機械
JP2020020111A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 コベルコ建機株式会社 建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873316A3 (en) 2009-04-22
DE602007012797D1 (de) 2011-04-14
CN101096924A (zh) 2008-01-02
CN100560954C (zh) 2009-11-18
US7690460B2 (en) 2010-04-06
US20080041332A1 (en) 2008-02-21
EP1873316A2 (en) 2008-01-02
JP4175398B2 (ja) 2008-11-05
ATE500388T1 (de) 2011-03-15
EP1873316B1 (en) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175398B2 (ja) 建設機械の排気構造
KR100894950B1 (ko) 건설 기계의 냉각 장치
JP5699653B2 (ja) 建設機械の冷却構造
WO2013027351A1 (ja) 建設機械
EP3103930B1 (en) Construction machine including engine
JP2014144678A (ja) 作業機械
JP4160454B2 (ja) 建設機械のエンジンフード,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械のエンジン冷却装置
JP2014162287A (ja) 建設機械の吸気構造
JP5968147B2 (ja) エンジン作業機
US20140311816A1 (en) Construction machine
JP7444418B2 (ja) 建設機械
JP5415228B2 (ja) 建設機械
JP6700113B2 (ja) エンジン装置
JP4328221B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP4458423B2 (ja) 建設機械の吸気装置
JP7047650B2 (ja) 建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械
JP4438803B2 (ja) 建設機械
JP4210575B2 (ja) 建設機械用エンジンエンクロージャ構造及びエンジンエンクロージャ付き建設機械
JP4280219B2 (ja) 建設機械の騒音低減構造
JP2004352066A (ja) 建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械のエンジン冷却装置
JP2005125952A (ja) 建設機械の冷却ファン用フィンガーガード及び建設機械の冷却装置
JP4631735B2 (ja) 建設機械
JP2005233036A (ja) 建設機械の騒音低減システム
JP2015086565A (ja) 建設機械の排気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5