JP2008006436A - 固体酸触媒の製造方法 - Google Patents

固体酸触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008006436A
JP2008006436A JP2007166004A JP2007166004A JP2008006436A JP 2008006436 A JP2008006436 A JP 2008006436A JP 2007166004 A JP2007166004 A JP 2007166004A JP 2007166004 A JP2007166004 A JP 2007166004A JP 2008006436 A JP2008006436 A JP 2008006436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid catalyst
solid acid
chemical formula
raw material
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007166004A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tonerikawa
徹 舎川
Toshiaki Ubukata
利明 生方
Hirokuni Matsuda
浩邦 松田
Shuji Tada
周司 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUROMETORON TECHNIC KK
Tokyo Densetsu Service Co Ltd
Original Assignee
PUROMETORON TECHNIC KK
Tokyo Densetsu Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUROMETORON TECHNIC KK, Tokyo Densetsu Service Co Ltd filed Critical PUROMETORON TECHNIC KK
Publication of JP2008006436A publication Critical patent/JP2008006436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • C01B39/40Type ZSM-5 using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/04Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof using at least one organic template directing agent, e.g. an ionic quaternary ammonium compound or an aminated compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】碍子や光ファイバ、あるいは、スート法などによる光ファイバ製造過程で発生する微細な二酸化ケイ素粉末廃棄物や、光ファイバへの延伸工程で発生する石英ガラス不利用物などの産業廃棄物を原料として有効利用することができ、生産性が良好で、かつ、粒径の大きい高性能の固体酸触媒が得られる、優れた固体酸触媒の製造方法を提供する。
【解決手段】下記化学式1で示される化合物、

などの1種以上のテンプレート剤、含珪素無機化合物、含アルミニウム無機化合物、及び、水を、原料中のアルミニウム原子の数を1としたときの、原料中の珪素の原子の数が7.5以上となるように調製した後、密閉容器内で第1の加熱処理を行い、その後、酸素含有雰囲気下で第2の加熱処理を行うことを特徴とする固体酸触媒の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、固体酸触媒の製造方法、特に、ゼオライト系固体酸触媒の製造方法に関する。
触媒は様々な応用分野を有するが、その1つに、窒素酸化物(NOx)を窒素と酸素とに分解する用途が挙げられる。例えば内燃機関内で形成された窒素酸化物は、このような窒素酸化物を含むガスが大気に放出される前に、触媒により分解され、処理される。
ここで、ZSM−5として知られるゼオライトは、高機能な固体酸触媒として著名であり、炭化水素の炭化水素異性化、アルキル化および接触分解のような化学反応を有効に促進する触媒機能を有することで知られている。
しかしながら、従来のZSM−5にはいくつかの問題点がある。すなわち、原料のコストが高価で、製造工程が複雑であるために、ZSM−5は高価となる。そのために、ZSM−5の用途が自動車分野などの特定の分野に限定される傾向がある。
これに対して、本発明者等は特開平6−182212号公報(特許文献1)で、このようなZSM−5様固体酸触媒の製造方法を提案している。
特許文献1記載の技術は、石炭灰を原料とするものであり、原料コストの大幅な引き下げを可能としたが、反応時間が36時間と非常に長いので、生産性が低く、さらに、製造時のエネルギーコストが高いと云う問題があった。
さらに、得られるZSM−5様固体酸触媒の粒径が極めて小さいので、有効な細孔の数が相対的に少なくなると共に、製造最終段階での液固分離を行う際の濾過に時間がかかり、さらに、得られた製品を実際の気相処理や液相処理に用いることができるようにハニカム構造体等の形状に成形する際にもバインダーの影響による性能低下が大きいなどの問題があった。
また、現在、廃碍子、廃光ファイバ、あるいは、スート法などによる光ファイバ製造過程で発生する微細な二酸化ケイ素粉末廃棄物(白色スート)や、光ファイバへの延伸工程で発生する端材(石英ガラス不利用物)などの産業廃棄物が多量に発生している。これらは、今後とも継続して多量に発生すると考えられるが、有効な処理方法がなく、かつ、廃棄処理のコストも高い。
特開平6−182212号公報
このように、碍子や光ファイバ、あるいは光ファイバ製造過程で発生する二酸化ケイ素(白色スート)などの産業廃棄物を原料として有効利用することができ、生産性が良好で、かつ、低コストで、粒径の大きい高性能の固体酸触媒が得られる固体酸触媒の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の固体酸触媒の製造方法は上記課題を解決するため、請求項1に記載の通り、下記化学式1で示される化合物、
式中R〜Rはアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン
下記化学式2で示される化合物、化学式RX(式中Rはアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン)で示される化合物、及び、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)の組合せA、
式中R〜Rはアルキル基
化学式RNHR10(式中RおよびR10はアルキル基)で示される化合物、化学式R11X(式中R11はアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン)で示される化合物、及び、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)との組合せB、及び、
化学式NH12で示される化合物(式中R13はアルキル基)、化学式R13X(式中R13はアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン)、及び、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)で示される化合物との組合せCから選ばれる1つ以上のテンプレート剤、
含珪素無機化合物、含アルミニウム無機化合物、及び、水を、原料中のアルミニウム原子の数を1としたときの、原料中の珪素の原子の数が7.5以上となるように調製した後、密閉容器内で第1の加熱処理を行い、その後、酸素含有雰囲気下で第2の加熱処理を行うことを特徴とする固体酸触媒の製造方法である。
また、本発明の固体酸触媒の製造方法は、請求項2に記載の通り、請求項1に記載の固体酸触媒の製造方法において、上記含珪素無機化合物が、碍子からなることを特徴とする。
また、本発明の固体酸触媒の製造方法は、請求項3に記載の通り、請求項1または請求項2に記載の固体酸触媒の製造方法において、上記含珪素無機化合物が廃光ファイバ、光ファイバ製造過程で発生する二酸化ケイ素粉末廃棄物、石英ガラス不利用物から選ばれる1つ以上であることを特徴とする。
また、本発明の固体酸触媒の製造方法は、請求項4に記載の通り、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の固体酸触媒の製造方法において、上記テンプレート剤として、上記化学式1で示される化合物を用い、かつ、該化学式中のR〜Rがすべて、炭素数2以上5以下の同じアルキル基であることを特徴とする。
また、本発明の固体酸触媒の製造方法は、請求項5に記載の通り、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の固体酸触媒の製造方法において、上記テンプレート剤として、上記組合せAを用い、かつ、該組合せAにおける、R〜R、及び、化学式R14COR15で示される化合物におけるR14及R15がすべて、炭素数2以上5以下の同じアルキル基であることを特徴とする。
また、本発明の固体酸触媒の製造方法は、請求項6に記載の通り、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の固体酸触媒の製造方法において、上記テンプレート剤として、上記組合せBを用い、かつ、該組合せBにおける、R〜R11、及び、化学式R14COR15で示される化合物におけるR14及R15がすべて、炭素数2以上5以下の同じアルキル基であることを特徴とする。
また、本発明の固体酸触媒の製造方法は、請求項7に記載の通り、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の固体酸触媒の製造方法において、上記テンプレート剤として、上記組合せCを用い、かつ、該組合せCにおける、R12およびR13、及び、化学式R14COR15で示される化合物におけるR14及R15がすべて、炭素数2以上5以下の同じアルキル基であることを特徴とする。
本発明の固体酸触媒の製造方法によれば廃碍子、廃光ファイバ、あるいは、スート法などによる光ファイバ製造過程で発生する微細な二酸化ケイ素粉末廃棄物(白色スート)や、光ファイバへの延伸工程で発生する端材(石英ガラス不利用物)などの産業廃棄物を原料として有効利用することができ、生産性が良好で、かつ、低コストで、粒径の大きい、高純度で均一な、高性能の固体酸触媒が得られる。
請求項2〜3に記載の固体酸触媒の製造方法によれば、これら廃棄物を有効利用することができ、また、同時に、原料コストを低く抑えることができるとともに、これら産業廃棄物の有効で理想的な新規な処理方法となる。
請求項4〜7に記載の固体酸触媒の製造方法によれば、テンプレート剤を選択することで、所定の細孔を有する固体酸触媒が得られる。
本発明において、含珪素無機化合物としては、廃碍子、廃光ファイバ、あるいは、スート法などによる光ファイバ製造過程で発生する微細な二酸化ケイ素粉末廃棄物(白色スート)や、光ファイバへの延伸工程で発生する端材(石英ガラス不利用物)などの産業廃棄物を用いても良い。これら廃棄物を有効利用することができ、また、同時に、原料コストを低く抑えることができるとともに、これら産業廃棄物の有効で理想的な新規な処理方法となる
これらは適当な大きさ、例えば、粒径が0.1μm以上0.1mm以下程度になるように粉砕、破砕等の手段に調整して用いることが、固体酸触媒の生成反応速度が高くなるので好ましい。
光ファイバを用いる場合には、通常は充分に細いので、取り扱いが容易で、かつ、圧力容器へ収納できる程度に切断すれば良い。また、光ファイバの表面に保護樹脂が塗布されている場合があるが、この樹脂層は通常は非常に薄いので除去することなく使用することができる。
碍子を原料として用いる場合、碍子中に含有されるアルミニウム含有量が多い場合には、碍子は含珪素無機化合物としてのみならず、含アルミニウム無機化合物としても機能し、この場合も本発明に含まれる。このとき、用いる碍子中のアルミニウム含有量が多い場合には、例えば、廃光ファイバ、あるいは、スート法などによる光ファイバ製造過程で発生する微細な二酸化ケイ素粉末廃棄物(白色スート)や、光ファイバへの延伸工程で発生する端材(石英ガラス不利用物)などのアルミニウム含有率の低いものを含珪素無機化合物として併用し、原料中のアルミニウム原子の数を1としたときの、原料中の珪素の原子の数(この比をケイバン比とも云う)を調製する。
原料において含アルミニウム無機化合物としては上記のように適当量アルミニウム成分を含む廃棄碍子を用いることが、産業廃棄物の有効利用の点で好ましいが、碍子以外に、石炭灰、廃陶石粉砕物、陶器粉砕物、磁器粉砕物、アルミドロス、廃金属アルミニウム等を用いることができ、これらも例えば、粒径が0.1μm以上0.1mm以下程度となるように粉砕、破砕等の手段により調整して用いることが固体酸触媒の生成反応速度が高くなるので好ましい。
本発明における原料中のアルミニウム原子の数を1としたときの、原料中の珪素の原子の数、すなわちケイバン比は7.5以上であることが必要である。このようにすることにより、従来の固体酸触媒の製造方法よりも、迅速で、かつ、粒径の大きい固体酸触媒を得ることができる。さらに望ましいケイバン比は5000以上である。
本発明における原料において、テンプレート剤は固体酸触媒の細孔の形状・大きさを決定する重要な働きをする。すなわち、固体酸触媒の、主として珪素・酸素四面体構造、及び、アルミニウム・酸素四面体構造からなる立体骨格はこのテンプレート剤を囲むようにして形成される。従ってテンプレート剤の形状・大きさの選択は重要である。
ここで、本発明では、テンプレート剤としては、第四アンモニウム塩、ないし、第四アンモニウム塩状の立体構造を形成する化合物の組合せを用いる。このようなものとして、下記化学式1で示される化合物、
式中R〜Rはアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン
下記化学式2で示される化合物、化学式RX(式中Rはアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン)で示される化合物、及び、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)の組合せA、
式中R〜Rはアルキル基
化学式RNHR10(式中RおよびR10はアルキル基)で示される化合物、化学式R11X(式中R11はアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン)で示される化合物、及び、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)の組合せB、あるいは、化学式NH12で示される化合物(式中R13はアルキル基)、化学式R13X(式中R13はアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン)で示される化合物、及び、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)の組合せCなどが挙げられる。
ここで、得られる固体酸触媒の、主として珪素・酸素四面体構造、及び、アルミニウム・酸素四面体構造からなる立体骨格に欠陥が生じないよう、第四アンモニウム塩、ないし、第四アンモニウム塩状の立体構造を形成する化合物の組合せは正四面体構造を形成するものとなることが望ましく、そのため、上記テンプレート剤として、上記組合せAを用いる場合にはR〜Rがすべておなじアルキル基であることが望ましく、また、得られる固体酸触媒の触媒機能が高くなるために、このようなアルキル基の炭素数としては2以上5以下であることが望ましい。
同様に、上記テンプレート剤として、上記組合せBを用いる場合には、R〜R11が同じアルキル基であることが望ましく、またこれらアルキル基の炭素数は2以上5以下であることが望ましい。なお、化学式2で示される化合物と化学式RXで示される化合物との配合比は1:2ないしその近傍とすることが望ましい。
さらに、上記テンプレート剤として、上記組合せCを用いる場合には、R12とR13とが同じアルキル基であることが望ましく、またこれらアルキル基の炭素数は2以上5以下であることが望ましい。なお、化学式NH12で示される化合物と化学式R13Xで示される化合物との配合比は1:3ないしその近傍とすることが望ましい。
本発明においてテンプレート剤は通常、上記の内、いずれか1つ(1つの組合せ)を用いるが、これらを2つ以上組み合わせて用いても良い。
これらテンプレート剤は配合物中原料における珪素重量を1としたときに対して、通常、0.1以上0.5以下となるように配合する。配合量が0.1未満であると反応が遅延して収率が低くなりやすく、0.5超であると有機化合物どうしの反応、つまり副反応が起こり、テンプレート剤が有効に用いられずに無駄となり、あるいは、固体酸触媒生成反応を阻害する可能性もある。好ましい範囲は0.15以上0.45以下である。
本発明の固体酸触媒の製造方法では、組合せA〜Cでは、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)、いわゆるケトン類の配合を行う。
ここでR14及びR15は同じものであることが好ましく、さらに、組合せA〜Cで併用するアミンのアルキル基と同じものであることがより好ましい。
これらケトン類は配合物中原料における珪素重量を1としたときに対して、通常、0.01以上5以下となるように配合する。配合量が0.01未満であると反応が遅延して収率が低くなりやすく、5超であると有機化合物どうしの反応、つまり副反応が起こり、原料が無駄となり、あるいは、固体酸触媒生成反応を阻害する可能性もある。
本発明の固体酸触媒の製造方法では、原料に水を配合する。水は配合物中原料における珪素重量を1としたときに対して、通常、2以上50以下となるように配合する。配合量が2未満であると反応物のスラリー化が困難となり反応を進行させることが困難となり、50超であるとスラリー濃度が低すぎて反応速度が低くなりやすい。
本発明の原料には、水酸化ナトリウムを添加する。水酸化ナトリウムにより原料中の含珪素無機化合物から珪素成分を取り出し、珪素・酸素四面体構造、及び、アルミニウム・酸素四面体構造からなる立体骨格を形成させる反応を可能とする。水酸化ナトリウムの添加量としては原料における珪素重量を1としたときに対して、通常、0.01以上1以下となるように配合する。添加量が0.01未満であると反応速度が低下して実用的でなくなり、一方、1超であると所望の生成物が得られなくなったり、収率が低下する。好ましい範囲としては0.02以上0.5以下である。
また、必要に応じて塩化ナトリウムを添加しても良い。その添加量としては原料における珪素重量を1としたときに対して、0.005以上2以下となるように配合する。添加量が0.005以下であると反応速度が低下して実用的でなくなる場合があり、2超であると所望の生成物が得られなくなったり、収率が低下する場合もある。好ましい範囲は0.05以上0.5以下である
これら原料を密閉容器(反応容器)内に入れ、熱処理(第1の加熱処理)することにより固体酸触媒の、主として珪素・酸素四面体構造、及び、アルミニウム・酸素四面体構造からなる立体骨格を形成することができる。第1の加熱処理は100℃以上250℃以下の温度で行うことが好ましい。100℃未満であると熱処理時間が長くなって実用的でなくなる。一方、250℃以上とすると、装置にかかるコストが大きくなりすぎる。望ましい処理温度は140℃以上180℃以下である。
この加熱反応時間としては、予め検討して決定するが、例えば、140℃での処理では、通常10時間以上20時間以下であり、一般に、温度が低いときには長くし、温度が高ければ、短くする。
熱処理終了後、通常は冷却後に、反応容器から反応物を取り出し、必要に応じて水、アルコール等などで適宜洗浄後、乾燥したのち、酸素含有雰囲気下で第2の加熱処理を行う。
第2の加熱処理では、第1の加熱処理で形成された主として珪素・酸素四面体構造、及び、アルミニウム・酸素四面体構造からなる立体骨格内のテンプレート剤を雰囲気中の酸素(例えば空気中の酸素ガス)により酸化除去する。このとき、例えば500℃以上で行う。上記骨格は耐熱性が高いが、コスト的な要因により、通常は600℃以下で行う。このような酸化処理により、固体触媒が得られる。
以下に本発明の実施例について具体的に説明する。
<実施例1>
原料としては、含珪素無機化合物兼含アルミニウム無機化合物としてスート法による光ファイバ製造過程で発生した微細な二酸化ケイ素粉末(白色スート)(ケイバン比5000)を、テンプレート剤としては、テトラプロピルアンモニウムブロマイドを用いた。
二酸化ケイ素粉末を7kg、テトラプロピルアンモニウムブロマイドを3kg、さらに、水酸化ナトリウム0.5kgを水89.4kgに溶解したアルカリ溶液を、圧力容器内に仕込んだ後110℃に80時間保った。このときの容器内圧力は0.04MPa(大気圧との差)であった。
80時間後得られた試料を濾過し、乾燥させ中間体(内部にテンプレート剤が配されている)を得た。
次いでこの中間体を空気中で550℃の温度で10分熱処理を行い、本発明に係る、固体酸触媒4.9kgを得た。顕微鏡による観察の結果、粒子の大きさは1〜3.5μmで平均は1.74μmであった。
得られた固体酸触媒のX線回折解析を行った。その結果(X線回折パターン)を図1に、また、市販のZSM−5のX線回折パターンを図2に示した。
図1及び図2により、本発明に係る試料のX線回折パターンは、ZSM−5での解析結果とほぼ一致していることが判る。このことから、本発明の固体酸触媒の製造方法によって高性能の固体酸触媒として知られているZSM−5タイプのゼオライトが製造できることが確認された。また、実施例1の試料の走査型電子顕微鏡写真を図3に示す。
<実施例2>
実施例1の処理条件である110℃、80時間を150℃、8時間(このときの容器内圧力は0.37MPa(大気圧との差))とした以外はすべて同様にして、本発明に係る固体酸触媒5.2kgを得た。顕微鏡による観察の結果、粒子の大きさは4.5〜11.0μmで平均は6.64μmと、大きかった。また、このものの回折スペクトルから、ZSM−5タイプのゼオライトであることが確認された。実施例2に係る試料の走査型電子顕微鏡写真を図4に示す。
<実施例3>
実施例1の処理条件である110℃、80時間を180℃、1時間(このときの容器内圧力は0.90MPa(大気圧との差))とした以外はすべて同様にして、本発明に係る固体酸触媒6.45kgを得た。顕微鏡による観察の結果、粒子の大きさは7.5〜12.0μmで平均は9.95μmと、大きかった。また、このものの回折スペクトルから、ZSM−5タイプのゼオライトであることが確認された。
この実施例3に係る試料の走査型電子顕微鏡写真を図5に示す。
上記一連の結果から、110〜180℃の範囲で反応温度を高くすることで、反応時間を短くすることが可能となると共に、得られる固体酸触媒の粒径が大きくなり、かつ、収率が向上することが判る。
本発明によれば、碍子や光ファイバ、あるいはスート法などによる光ファイバ製造過程で発生する微細な二酸化ケイ素粉末廃棄物(白色スート)や、光ファイバへの延伸工程で発生する端材(石英ガラス不利用物)などの産業廃棄物を原料として有効利用することができ、生産性が良好で、かつ、低コストで、粒径の大きい高性能の固体酸触媒が得られ、このような固体酸触媒は、NOx分解分野は勿論、従来は高価格であったために応用できなかった分野に広く用いることができる。
実施例1の固体酸触媒のX線回折パターンである。 市販の固体酸触媒ZSM−5のX線回折パターンである。 実施例1に係る固体酸触媒の走査型電子顕微鏡である。 実施例2に係る固体酸触媒の走査型電子顕微鏡である。 実施例3に係る固体酸触媒の走査型電子顕微鏡である。

Claims (7)

  1. 下記化学式1で示される化合物、
    式中R〜Rはアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン
    下記化学式2で示される化合物、化学式RX(式中Rはアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン)で示される化合物、及び、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)の組合せA、
    式中R〜Rはアルキル基
    化学式RNHR10(式中RおよびR10はアルキル基)で示される化合物、化学式R11X(式中R11はアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン)で示される化合物、及び、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)との組合せB、及び、
    化学式NH12で示される化合物(式中R13はアルキル基)、化学式R13X(式中R13はアルキル基、Xはハロゲン化物イオンまたは水酸化物イオン)、及び、化学式R14COR15で示される化合物(式中R14及びR15はアルキル基)で示される化合物との組合せCから選ばれる1つ以上のテンプレート剤、
    含珪素無機化合物、含アルミニウム無機化合物、及び、水を、原料中のアルミニウム原子の数を1としたときの、原料中の珪素の原子の数が7.5以上となるように調製した後、密閉容器内で第1の加熱処理を行い、その後、酸素含有雰囲気下で第2の加熱処理を行うことを特徴とする固体酸触媒の製造方法。
  2. 上記含珪素無機化合物が、碍子からなることを特徴とする請求項1に記載の固体酸触媒の製造方法。
  3. 上記含珪素無機化合物が廃光ファイバ、光ファイバ製造過程で発生する二酸化ケイ素粉末廃棄物、石英ガラス不利用物から選ばれる1つ以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体酸触媒の製造方法。
  4. 上記テンプレート剤として、上記化学式1で示される化合物を用い、かつ、該化学式中のR〜Rがすべて、炭素数2以上5以下の同じアルキル基であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の固体酸触媒の製造方法。
  5. 上記テンプレート剤として、上記組合せAを用い、かつ、該組合せAにおける、R〜R、及び、化学式R14COR15で示される化合物におけるR14及R15がすべて、炭素数2以上5以下の同じアルキル基であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の固体酸触媒の製造方法。
  6. 上記テンプレート剤として、上記組合せBを用い、かつ、該組合せBにおける、R〜R11、及び、化学式R14COR15で示される化合物におけるR14及R15がすべて、炭素数2以上5以下の同じアルキル基であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の固体酸触媒の製造方法。
  7. 上記テンプレート剤として、上記組合せCを用い、かつ、該組合せCにおける、R12およびR13、及び、化学式R14COR15で示される化合物におけるR14及R15がすべて、炭素数2以上5以下の同じアルキル基であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の固体酸触媒の製造方法。
JP2007166004A 2006-06-27 2007-06-25 固体酸触媒の製造方法 Pending JP2008006436A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/475,369 US8568687B2 (en) 2006-06-27 2006-06-27 Method of manufacturing solid acid catalyst

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084977A Division JP5755677B2 (ja) 2006-06-27 2013-04-15 Zsm−5の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008006436A true JP2008006436A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38873766

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166004A Pending JP2008006436A (ja) 2006-06-27 2007-06-25 固体酸触媒の製造方法
JP2013084977A Expired - Fee Related JP5755677B2 (ja) 2006-06-27 2013-04-15 Zsm−5の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084977A Expired - Fee Related JP5755677B2 (ja) 2006-06-27 2013-04-15 Zsm−5の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8568687B2 (ja)
JP (2) JP2008006436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018202407A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 古河電気工業株式会社 No分解触媒構造体、no分解処理装置及びno分解触媒構造体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102059129B (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 河南省华鼎高分子合成树脂有限公司 一种固体超强酸及其在制备4,4’-二氨基二苯甲烷中的应用
CN107500714A (zh) * 2017-09-16 2017-12-22 常州鼎众冷暖设备工程有限公司 一种利用硅胶废水制备保温材料的方法
CN110614113A (zh) * 2018-06-20 2019-12-27 中国石油化工股份有限公司 载体为棒状介孔分子筛硅胶复合材料的异丁烷脱氢催化剂及制法和应用
CN111498863B (zh) * 2020-03-19 2021-12-31 复榆(张家港)新材料科技有限公司 废催化剂制高结晶度h-zsm-5沸石的工艺方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567522A (en) * 1978-11-13 1980-05-21 Mobil Oil Synthesizing zeolite zsmm5
JPS5673618A (en) * 1979-11-05 1981-06-18 Mobil Oil Manufacture of crystalline zeolite* zeolite manufactured by said method* catalyst containing said zeolite and use of said catalyst
JPS5763135A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Yoshinobu Takegami Novel crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its production
JPS59227714A (ja) * 1983-05-26 1984-12-21 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン ゼオライトの合成
JPS6042225A (ja) * 1983-08-15 1985-03-06 モビル オイル コ−ポレ−シヨン ゼオライト類の処理法
JPS61163112A (ja) * 1985-01-02 1986-07-23 モービルオイルコーポレイシヨン ガロシリケート・ゼオライトの製造法
JPH02149418A (ja) * 1989-08-04 1990-06-08 Agency Of Ind Science & Technol 結晶性シリケート焼成体及びその製造方法
JPH03285812A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Mitsubishi Kasei Corp 結晶性アルミノシリケートの製造方法
JPH04154616A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Mitsubishi Kasei Corp 結晶性アルミノシリケートの製造方法
JPH06182212A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Akio Henmi 石炭灰より固体酸触媒の製造法
JPH11502804A (ja) * 1995-03-17 1999-03-09 シェブロン ユー.エス.エー.インコーポレイテッド 有機テンプレート及びアミンを用いたゼオライトの製造
JP2001089133A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Akio Henmi 鉄含有人工ゼオライトおよびその製造方法
JP2003012322A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム製造工場と光ファイバ製造工場から排出される廃棄物のゼロエミッション型有効利用法および製造されたゼオライト
JP2004203731A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Toshio Shimoda 石炭灰を主原料とする単結晶高機能ゼオライトの製造方法及びそのための製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US4592902A (en) * 1985-02-26 1986-06-03 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline silicate ZSM-5 with an alkyltropinium compound promoter
US6299854B1 (en) * 1998-06-12 2001-10-09 Teruo Henmi Method of producing artificial zeolite
JP4620197B2 (ja) * 1999-06-22 2011-01-26 株式会社日本触媒 バインダーレスゼオライト成型体およびその製造方法
JP3829600B2 (ja) * 2000-01-31 2006-10-04 マツダ株式会社 吸着剤とそれを用いた吸着装置及びその他の物品並びに吸着方法
AU2003286975A1 (en) 2002-12-30 2004-07-22 Sk Corporation Method of preparing zsm-5 using variable temperature without organic template

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567522A (en) * 1978-11-13 1980-05-21 Mobil Oil Synthesizing zeolite zsmm5
JPS5673618A (en) * 1979-11-05 1981-06-18 Mobil Oil Manufacture of crystalline zeolite* zeolite manufactured by said method* catalyst containing said zeolite and use of said catalyst
JPS5763135A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Yoshinobu Takegami Novel crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its production
JPS59227714A (ja) * 1983-05-26 1984-12-21 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン ゼオライトの合成
JPS6042225A (ja) * 1983-08-15 1985-03-06 モビル オイル コ−ポレ−シヨン ゼオライト類の処理法
JPS61163112A (ja) * 1985-01-02 1986-07-23 モービルオイルコーポレイシヨン ガロシリケート・ゼオライトの製造法
JPH02149418A (ja) * 1989-08-04 1990-06-08 Agency Of Ind Science & Technol 結晶性シリケート焼成体及びその製造方法
JPH03285812A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Mitsubishi Kasei Corp 結晶性アルミノシリケートの製造方法
JPH04154616A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Mitsubishi Kasei Corp 結晶性アルミノシリケートの製造方法
JPH06182212A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Akio Henmi 石炭灰より固体酸触媒の製造法
JPH11502804A (ja) * 1995-03-17 1999-03-09 シェブロン ユー.エス.エー.インコーポレイテッド 有機テンプレート及びアミンを用いたゼオライトの製造
JP2001089133A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Akio Henmi 鉄含有人工ゼオライトおよびその製造方法
JP2003012322A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム製造工場と光ファイバ製造工場から排出される廃棄物のゼロエミッション型有効利用法および製造されたゼオライト
JP2004203731A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Toshio Shimoda 石炭灰を主原料とする単結晶高機能ゼオライトの製造方法及びそのための製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018202407A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 古河電気工業株式会社 No分解触媒構造体、no分解処理装置及びno分解触媒構造体の製造方法
JP7327909B2 (ja) 2017-05-31 2023-08-16 古河電気工業株式会社 No分解触媒構造体、no分解処理装置及びno分解触媒構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8568687B2 (en) 2013-10-29
US20070297974A1 (en) 2007-12-27
JP2013209284A (ja) 2013-10-10
JP5755677B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755677B2 (ja) Zsm−5の製造方法
EP2837596B1 (en) Beta zeolite and method for producing same
KR20160058930A (ko) 분자체, 이의 제조 방법 및 용도
JP2017524647A (ja) モレキュラーシーブssz−98
CN108275663A (zh) 一种熔融体气泡模板法制备均匀孔介孔氮化硼的方法
JP2020533259A (ja) Afx骨格型分子ふるいの合成
WO2011108195A1 (ja) ハイドロタルサイト様化合物の製造法ならびにハイドロタルサイト様化合物もしくは複合酸化物、陰イオン吸着剤および固体塩基触媒
JP6724007B2 (ja) 単結晶中に特徴的なマクロ多孔性を有するゼオライト系材料及び該ゼオライト系材料の製造方法
Xiang et al. Hydrothermal‐carbothermal synthesis of highly sinterable AlN nanopowders
JP2015509478A (ja) モレキュラーシーブssz−23の調製
Li et al. Synthesis of bamboo‐like SiC whiskers from waste silica fume
KR101647747B1 (ko) 알루미늄 옥사이드 담체의 표면 개질 방법
WO2014030477A1 (ja) 芳香族炭化水素処理用活性白土
JP6028195B2 (ja) ゼオライト金属塩複合体及びその製造方法
KR101549477B1 (ko) 고순도 탄화규소 분말의 제조방법
CN104936897B (zh) Vet型沸石的制造方法
JP5646807B2 (ja) 人工ゼオライトの製造方法
JP5399658B2 (ja) 人工ゼオライトの製造方法
JP6442329B2 (ja) 高Si/Al比のCHA型ゼオライトの製法
CN111847476A (zh) 一种多级孔zsm-5分子筛的制备方法
US9908782B2 (en) Method for synthesis of boron suboxide
CN105800644A (zh) Mtw型沸石的制造方法
JP2013047166A (ja) アルミナ含有メソポーラス多孔体の合成方法およびアルミナ含有メソポーラス多孔体
WO2017217424A1 (ja) ベータ型ゼオライトの製造方法
KR20230125175A (ko) 표면 복제를 위한 산소음이온 템플릿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115