JP2008005926A - 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法 - Google Patents

血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008005926A
JP2008005926A JP2006177262A JP2006177262A JP2008005926A JP 2008005926 A JP2008005926 A JP 2008005926A JP 2006177262 A JP2006177262 A JP 2006177262A JP 2006177262 A JP2006177262 A JP 2006177262A JP 2008005926 A JP2008005926 A JP 2008005926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
air bag
cuff
pulse wave
ischemia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006177262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005926A5 (ja
JP4943748B2 (ja
Inventor
Takahiro Soma
孝博 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2006177262A priority Critical patent/JP4943748B2/ja
Publication of JP2008005926A publication Critical patent/JP2008005926A/ja
Publication of JP2008005926A5 publication Critical patent/JP2008005926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943748B2 publication Critical patent/JP4943748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract


【課題】 オシロメトリック方式によるダブルカフ方式の脈波検出用空気袋に対する阻血用空気袋の上流部の容積変化の影響をより効果的に排除し、収縮期血圧の検出のためのS/N比を向上できる血圧測定装置および血圧測定方法の提供。
【解決手段】 カフ本体(5)と、阻血用空気袋(1)と、心臓側に配置されるサブ空気袋(3)と、脈波を検出する脈波検出用空気袋(2)と、第1流体抵抗器(21)を介して接続した第1配管(6)と、逆止弁(22)と、第2流体抵抗器(11)を介して接続される第2配管(7)とを備えたカフ本体(100)と、カフ圧検出部(13)と、カフ組立体の加圧を行う加圧手段(18)に接続される加圧制御部(19)と、減圧を行う減圧制御部(20)と、脈波を検出脈波信号に変換し重畳する脈波を検出する脈波検出部(14)と、脈波検出部からの出力と検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する血圧検出部(15)と血圧検出部からの血圧値を表示する血圧表示部(16)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、血圧測定用カフ、血圧測定装置とに係り、特に阻血用カフを用いるオシロメトリツク方式を用いて非観血血圧測定を行う血圧測定用カフとそれを用いた血圧測定装置に関する。
従来のオシロメトリック方式の血圧計によれば、収縮期血圧以上の高い圧力までカフの圧力を徐々に上昇させるか、または収縮期血圧より高い圧力より下降させながらカフの下に位置した動脈の容積変化に基づいて、カフ圧力の振動を検出し、振動の振幅変化により血圧を決定していた。
このようなカフを用いた血圧測定法における収縮期血圧の求め方はカフの圧力を動脈内の最高圧力である収縮期血圧以上に上げることで、動脈の血流が止まる一方で、下げることで血流は流れる現象を検出して求めている。
これに対して、現在広く普及しているコロトコフ方式(聴診法)によれば、収縮期血圧以上にカフの圧力を上げて一度血流を止めた後に、徐々にカフの圧力を降下させ、血流の再開するタイミングで発生するコロトコフ音をカフの下流側で検出することにより収縮期血圧値(最高血圧値)を求めるものである。
上記のオシロメトリツク方式は、血流が再開する現象を、カフ下の動脈容積変化に基づくカフの圧力振動として捕らえる方法である。このため、オシロメトリック方式は、コロトコフ方式との比較においてコロトコフ音の検出を行うためのセンサー(含む聴診器)が不要となる。
聴診法では血圧測定時に発生するノイズ(カフ布、カフチューブの擦過音、振動)は、ノイズの周波数成分がコロトコフ音の周波数成分に近いことから誤検出されやすい欠点を有する。これに対してオシロメトリツク方式の測定時における圧力変動の周波数成分は、コロトコフ音の周波数成分より低く、血圧測定時に発生するノイズ周波数と大きく乖離しているために、ノイズの影響を受けず、また被測定部位となる動脈に対するカフ装着時の位置ずれがあっても測定可能な方法であることから、主に自動血圧計用として用いられている。
しかしながら、オシロメトリツク方式にはカフに用いられるリバロッチカフの血管圧迫特性に起因する収縮期血圧(最大血圧値)の検出に問題がある。すなわち、リバロッチカフは幅方向の中央部ではカフ圧力を反映した圧迫力を得ることができるが、中央部よりズレるとカフ圧を反映した圧迫力が得られず、中央部からカフの端部方向に圧迫力が徐々に減少してしまい、端部ではゼロとなる特性を示す。
このような特性により、まさに収縮期血圧を測定しようとするタイミングにてカフ圧力が、収縮期血圧に近くやや高い状態の時に、血流はカフの中央部で止められていることになる。この結果、血流は心臓の拍動に同期して、カフの上流部からカフの中央部まで侵入しては戻される現象が生じる。この現象によって、収縮期血圧の検出ターゲットとなるカフの下流側(前腕側)への血流の再開現象を検出するために用いられる脈波の発生する以前から既に脈波が検出されてしまう。
また、カフのカフ圧力が収縮期血圧以下になり、血流が再開するとこの血流による容積変化が、カフ下の中央部から下流側で発生するが、この容積変化は、カフ圧力が動脈圧よりわずかに低い状態であるため、血管がわずかな時問の間、開いた後にすぐに閉じてしまう。この時の、カフ下の下流側の容積変化は、上流側の容積変化に比較すると非常に小さい。
オシロメトリック方式で検出される脈波は、上述のカフ下の上流側の容積変化と下流側の容積変化が重なった容積変化に基づいているので、脈波より血流再開に基づく変化のみを選択して検出することは、特に血流量が小さい場合には非常に困難になる。以上が、オシロメトリック方式がコロトコフ方式に較べて、収縮期血圧の測定におけるS/N比の悪化を招く原因となっている。
これらの血流の再開現象の検出における問題点を解決するため、従来より、以下の対策を図っている。カフの圧力を収縮期血圧からさらに下降させていくと心臓の拍動周期の内、動脈圧がカフの圧力より高くなる時問が長くなることによるカフ下の下流側の容積変化の増加により、徐々に脈波の振幅が大きくなる。
また、鬱血の度合いにもよるが、カフより末梢部位の血管内圧がカフ圧より大きくなると、末梢からの圧反射が発生し、この反射によりあるカフ圧から脈波が急に大きくなる。さらにカフ圧の減圧が進むと、カフの内圧よりも末梢部位の血管内圧が大きくなる時間が長くなり、血管が閉じている時間が無くなる寸前では、カフの上流部位と末梢部の血管が同時に全開となり脈波の振幅が最大となる。
このときの容積変化は、収縮期血圧測定時のタイミングにおけるカフ下の容積変化は主にカフ下の血管容積の50%に相当するカフ中心部より上流側の変化であるので、収縮期血圧測定時脈波振幅の約2倍になる。これを利用して、最大脈波振幅の約50%の脈波振幅になるタイミングを収縮期血圧とする方法を採用している。
しかしながら、この割合は、カフの巻き方によるカフ下の脈波形成に寄与する上流部、下流部の容積のアンバランス、カフのコンプライアンスの差、末梢部位の血管内圧の上昇の程度、タイミングの影響を受ける。また、この末梢部位の血管内圧の上昇には、血圧測定の繰り返し時問の短さによる鬱血の程度が影響するが、主として生体の個体差である血圧値、末梢循環の程度、末梢側の血管コンプライアンスが影響している。
これらの問題解決を図るためにダブルカフ方式が考案されている。このダブルカフ方式は、血管の圧迫に用いる阻血用空気袋と、阻血用空気袋下の中央部において脈波のみを検出する検出用空気袋を阻血機能とは分離して設けた方式である。このダブルカフ方式によれば、オシロメトリック方式で問題となる上記の収縮期血圧測定時の阻血用空気袋下の上流側の容積変化に基づく脈波の影響を軽減でき、収縮期血圧の決定の目安になる阻血用空気袋下の下流側の容積変化をS/N比良く検出することができる。(特許文献1)
しかし、収縮期血圧の検出タイミングでは、阻血用空気袋下の上流側に侵入する血流は脈波検出用空気袋のすぐそばまで侵入する場合があり、これを脈波検出用空気袋が検出し、また、脈波検出用空気袋を阻血用空気袋下に設けているので、阻血用空気袋で検出された阻血用空気袋下の上流側の容積変化に基づくカフの振動が接している脈波検出用空気袋に顕著に伝わる現象が見られる場合もあり、収縮期血圧の測定のS/N比を悪化させることがあった。
そこで、阻血用空気袋にて血管が圧閉されている時に脈波検出用空気袋ヘの上流側から侵入してくる血流を近づけないように、脈波検出用空気袋の圧迫性能を上げるためのバッキングを設置し、脈波検出用空気袋と阻血用空気袋の間に阻血用空気袋からの伝達脈波をダンピングするための緩衝材を設置し、さらに阻血用空気袋下の上流側に脈波をダンピングするための緩衝材を設ける提案もなされている。(特許文献2)
しかしながら、この提案によれば、脈波検出用空気袋の圧迫力の向上をできるが、阻血ポイントを脈波検出用空気袋から離す程度にも限界がある。また、使用部材のダンピング特性にも限界があるので、脈波の比較的高い周波数成分の減衰は行うことができるが低い成分までは十分に減衰することができない場合もあった。このため、収縮期血圧をS/N比良く検出することができない場合があった。
特開2004−195056号公報 特開2004−321251号公報
したがって、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、オシロメトリック方式の改良型であるダブルカフ法の脈波検出用空気袋に対する阻血用空気袋の上流部の容積変化の影響をより効果的に排除することで、収縮期血圧の検出のためのS/N比を向上することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明の血圧測定装置によれば、血圧測定部位の動脈を圧迫する阻血用空気袋と、血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置されるサブ空気袋と、血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置される脈波検出用空気袋と、前記阻血用空気袋と前記サブ空気袋との間に接続される第1流体抵抗器と、前記第1流体抵抗器と並行に、その入力側を前記阻血用空気袋側に、その出力側を前記サブ空気袋側に接続した逆止弁と、前記阻血用空気袋と接続される第1配管と、前記脈波検出用空気袋に第2流体抵抗器を介して接続される第2配管とを備え、血圧測定部に装着されるカフ本体と、前記カフ本体と前記第2配管にて接続されるカフ圧力検出部と、前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を加圧する加圧手段段と、前記加圧手段を制御する加圧制御部と、前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を減圧する減圧制御部と、前記カフ圧力検出部に電気的に接続され、脈波を検出脈波信号に変換し、検出脈波信号に重畳する脈波を検出する脈波検出部と、前記脈波検出部からの出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する血圧検出部と、前記血圧検出部の血圧値を表示する血圧表示部とを備えた本体と、を備えることを特徴としている。
また、前記阻血用空気袋と前記サブ空気袋との間にパッキング材を含む第1裏打部材を、また前記阻血用空気袋と前記脈波検出用空気袋との間にパッキング材を含む第2裏打部材を配置したことを特徴としている。
また、前記阻血用空気袋と前記カフ本体との間にパッキング材を含む第3裏打部材を配置したことを特徴としている。
また、前記第1流体抵抗器と前記第2流体抵抗器は、略等しい流体抵抗を有することを特徴としている。
また、血圧測定部位の動脈を圧迫する阻血用空気袋と、血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置されるサブ空気袋と、血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置される脈波検出用空気袋と、前記阻血用空気袋と前記サブ空気袋との間に接続される第1流体抵抗器と、前記第1流体抵抗器と並行に、その入力側を前記阻血用空気袋側に、その出力側を前記サブ空気袋側に接続した逆止弁と、前記阻血用空気袋と接続される第1配管と、前記脈波検出用空気袋に第2流体抵抗器を介して接続される第2配管とを備え、血圧測定部に装着されるカフ本体を用いた血圧測定方法であって、
前記カフ本体と前記第2配管にて接続されるカフ圧力検出部と、前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を加圧する加圧手段段と、前記加圧手段を制御する加圧制御部と、前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を減圧する減圧制御部と、前記カフ圧力検出部に電気的に接続され、脈波を検出脈波信号に変換し、検出脈波信号に重畳する脈波を検出する脈波検出部と、前記脈波検出部からの出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する血圧検出部と、前記血圧検出部の血圧値を表示する血圧表示部とを備え、前記加圧制御部を介して前記動脈を圧迫する工程と、前記圧力検出部により、前記脈波を検出脈波信号に変換する工程と、前記減圧制御部を介して前記カフ組立体を減圧する工程と、脈波検出部において、前記検出脈波信号に重畳する脈波を検出する工程と、血圧検出部において、前記脈波検出部の出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する工程と、血圧表示部において、前記血圧検出部からの血圧値を表示する工程と、を備えることを特徴としている。
また、血圧測定部位の動脈を圧迫する阻血用空気袋と、血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置されるサブ空気袋と、血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置される脈波検出用空気袋と、前記阻血用空気袋と前記サブ空気袋との間に接続される第1流体抵抗器と、前記第1流体抵抗器と並行に、その入力側を前記阻血用空気袋側に、その出力側を前記サブ空気袋側に接続した逆止弁と、前記阻血用空気袋と接続される第1配管と、前記脈波検出用空気袋に第2流体抵抗器を介して接続される第2配管とを備え、血圧測定部に装着されるカフ本体を用いた血圧測定方法であって、
前記カフ本体と前記第2配管にて接続されるカフ圧力検出部と、前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を加圧する加圧手段段と、前記加圧手段を制御する加圧制御部と、前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を減圧する減圧制御部と、前記カフ圧力検出部に電気的に接続され、脈波を検出脈波信号に変換し、検出脈波信号に重畳する脈波を検出する脈波検出部と、前記脈波検出部からの出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する血圧検出部と、前記血圧検出部の血圧値を表示する血圧表示部とを備え、前記加圧制御部を介して前記動脈を圧迫する工程のプログラムと、前記圧力検出部により、前記脈波を検出脈波信号に変換する工程のプログラムと、前記減圧制御部により、前記カフ組立体を減圧する工程のプログラムと、脈波検出部で、前記検出脈波信号に重畳する脈波を検出する工程のプログラムと、血圧検出部において、前記脈波検出部の出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する工程のプログラムと、血圧表示部において、前記血圧検出部からの血圧値を表示する工程のプログラムと、からなる血圧測定方法のプログラムが記憶されたことを特徴としている。
ここで、さらなる本発明の特徴は、以下本発明を実施するための最良の形態および添付図面によって明らかになるものである。
本発明によれば、カフに用いられるリバロッチカフの欠点である圧迫圧のカフ中央部よりカフ端に向けて生じる圧迫圧力の減少変化を無くすことができる。具体的には、カフと同じ圧力を加えたサブ空気袋の圧迫力で補強し、収縮期血圧測定のタイミングにおいて、カフ下の上流部に血液が流入することを阻止し、また、カフの上流側から阻血用空気袋の中央部に向けて流入する血液により発生される容積変化をサブ空気袋でガードし、さらにサブ空気袋に接続された流体抵抗器により適度に減衰させて、阻血用空気袋に容積変化が伝わることを防止し、血流再開に基づいたカフ下の下流側の容積変化による脈波変化のみをS/N比を向上させて精度よく検出することが可能となる。
以下に、本発明の実施形態について添付の図面を参照して説明すると、図1は本発明の一実施形態の血圧測定装置を示すブロック図である。
本図の実施形態によれば、カフ本体100は、血圧測定部位となる腕上に装着されるカフ本体となるカフ布5と、血圧測定部位の動脈Kを圧迫する阻血用空気袋1と、この阻血用空気袋1の下方の略中央部よりも心臓H側に配置されるサブ空気袋3と、阻血用空気袋1の下方の略中央部に配置されるとともに、脈波を検出する脈波検出用空気袋2を備えている。
阻血用空気袋1とサブ空気袋3は分岐部6a、6b、6c、6dを介して第1配管6に接続されるとともに、分岐部6b、6dの間にオリフィス等の流体抵抗部を備えた第1流体抵抗器21が図示のように接続されている。
一方、第2流体抵抗器11が第2配管7に図示のように接続されている。また、この第2配管7の分岐部7aから分岐してカフ圧検出部13が接続される一方で、第2流体抵抗器11は、第1配管から分岐部6kされてその加圧流体入口側11aが接続されるとともに、その減圧流体入口側11bが第2配管7の分岐部7aに対して図示のように接続されている。ここで、この第2流体抵抗器11の流体抵抗は適宜設定されことになるが、上記の第1流体抵抗器21と同じ流体抵抗を有するオリフィス等の流体抵抗部を備えていても良い。
サブ空気袋3は、阻血用空気袋1の上流側の血圧測定部位と中央部位との間に位置できるように、生体に接する側のカフ組立体100の心臓に近い方に配置されている。このサブ空気袋3は、図示の大きさに限定されず、図中の左側に阻血用空気袋1から一部がはみ出るようにしても良く、さらに阻血用カフの中央部位から心臓側に配置されるのであれば阻血用空気袋1と同じ上下方向の全長を備えていても良い。
図1に図示される血圧測定装置は、装置本体10と血圧測定部位に装着されるカフ本体100(以下、カフと言う)とから別構成されている。
このカフ本体100は、図示のようにカフ上流部を血圧測定部位の動脈の血流が流れ込む心臓左室側になるようにして装着される。このカフ本体100は、阻血用空気袋1と脈波検出用空気袋2と上記の第1流体抵抗器11を介して接続されたサブ空気袋3とをカフ全体を包むカフ布5に設けて構成されており、カフ本体100を血圧測定部に巻き付けたあとに固定するための雌雄の面ファスナー(不図示)を有している。また、このカフ本体100は、阻血用空気袋1の生体に接する面と反対の側のカフ布5とカフの間に後述するようにパッキング材からなる裏打部材を設置する場合もある。
一方、配管6の分岐部6b、6dからは第3配管60がさらに接続される場合があり、この第3配管60に対して第1流体抵抗器11と並列に接続される逆止弁22を接続することで、カフ本体100の加圧時において逆止弁22により第1流体抵抗器11をバイパスしてサブ空気袋3を短時間内に加圧することを可能にしている。すなわち、図1において、その流体入口側22aが第1配管6に、またその流体出口側22bをサブ空気袋3に接続するように、第1流体抵抗器21と並列に逆止弁22を接続することで、加圧時間の短縮化を図ることができる。
このように加圧可能にすることで、例えば被血圧測定者の腕のサイズが大きくなり、サブカフの容積を大きく設定しなければならない場合に、第1流体抵抗器11を介して加圧するとサブ空気袋3が十分に膨らまなくなる現象を防止できることとなる。
カフ本体100と本体10との間はコネクタ38で着脱可能に接続されているが、一体配管としてもよい。
サブ空気袋3で検出される脈波を消去するために、阻血用空気袋1とサブ空気袋3の間には第1流体抵抗器21が、また脈波検出用空気袋2には第2流体抵抗器11が上記のように夫々分岐して接続されている。なお、サブ空気袋3の容量Bは、阻血用空気袋1の容量をAmlとして最大(A/2)mlとすることで収縮期血圧の測定時のS/N比が向上することが確認された。
一方、カフ本体100の第1配管6にはポンプ18からの空気圧を制御する加圧制御部19と、減圧の排気制御を行う減圧制御部20とが図示のように配管されている。
また配管7は、圧力センサを備えたカフ圧検出部13に接続されており、このカフ圧検出部13の出力から、この出力に重畳している脈波を検出する脈波検出部14に対して電気信号を送り、カフ圧力検出部13からの検出カフ圧信号と脈波検出部14からの検出脈波信号に基づき血圧検出部15で血圧値が決定され、決定された血圧値を液晶表示装置などを備えた血圧表示部16で表示するように構成されている。
また、本体10は、バッテリーなどの電源部17を備えており、上記のポンプおよび各制御部の制御を司るとともに、コンピュータにより読取り可能な各種制御プログラムを記憶したROM,RAM等を含むCPUへの電源供給を行うようにしている。
ここで、流体抵抗器11、逆止弁21は双方またはいずれか一方を本体10内に配設して、サブ空気袋3と別配管を介して接続することで、カフ本体100の小型軽量化を図るようにしても良い。なお、上記の各検出部13、14、15と表示部16と、制御部19、20は不図示のCPU70に内蔵されて、所定プログラムを実行可能にしている。
続いて、図2(a)は、カフ本体100を幅方向に破断し測定部位に装着した後の断面図である。また、図2(b)は動作説明のための拡大配管図である。
図2(a)において、サブ空気袋3の圧迫特性を高めるために、阻血用空気袋1とサブ空気袋3との間にパッキング材を含む第1の裏打部材30が配置されている。また、阻血用空気袋1とカフ布5との間に は、パッキング材を含む第3の裏打部材40が配置されている。
さらに、阻血用空気袋1と脈波検出用空気袋2との間には、パッキング材を含む第2裏打部材25が配設されている。
図2(a)において、阻血カフ1と同じ圧力でサブ空気袋3が補強され、収縮期血圧測定のタイミングにおいて、阻血カフ1下の上流部に血液K1が流入することを阻止し、また、阻血用カフの上流側から阻血用カフの中央部に向けて流入する血液K1により発生される容積変化をサブ空気袋3でガードし、さらにサブ空気袋3に接続された第1流体抵抗器21により適度に減衰させることで、脈波検出用空気袋2に容積変化が伝わることを防止できるので、血流再開に基づいた阻血カフ1下の下流側の脈波検出用空気袋2の容積変化による脈波変化のみをS/N比を向上させて精度よく検出することが可能になる。
以上のように構成されるカフ本体100は各種の血圧測定装置に使用できるが、例えば図1に図示の血圧測定装置によれば、記憶された制御プログラムをコンピュータで読み出し、図3の血圧測定ルーチンのフローチャートのように動作することができる。
まず、血圧装置が起動されるとステップS1において加圧制御部により加圧が開始されて、図2(b)において破線図示の矢印方向に加圧が行われて、ステップS2に進む。このステップS2では、予想される収縮期血圧より高い20〜30mmHg分以上を設定圧として、阻血用空気袋1の圧力が設定圧力に到ったかをカフ圧力検出部の信号によりチェックし、設定圧力になるまで実行する。阻血用のカフ1の圧力が設定圧になったら加圧制御部は、ステップS3において加圧を停止する。ここで、上記の逆止弁22として電磁弁を用いる場合には、ステップS1で開放動作を行い、ステップS3で停止動作に同期した閉動作が行われる。
続いてステップS4に進み、減圧制御部によりカフ圧力検出部からの信号を用いて、減圧速度が2〜3mmHg/秒になるように、図2(b)において実線図示の矢印方向の減圧が開始される。これに続いてステップS5において、カフ圧力検出部からの信号より脈波の検出を開始する。脈波検出部で検出された脈波信号は血圧検出部内の記憶部に送られカフ圧と脈波振幅を一組にして記憶を行う。ステップS6において、血圧検出部では、脈波振幅の最大値の検出を行い、脈波振幅が連続して減少することを検出し減少を開始する一つ前の脈波を脈波最大値として検出する。
続いて、ステップS7に進み、血圧検出部にて脈波最大値の所定比率以下である、例えば60%以下になる脈波の検出を行い、その時のカフ圧力を拡張期血圧(最小血圧値)として決定する。拡張期血圧が決定されるとステップS8に進み、減圧制御部により急速排気される。そしてステップS9において、血圧検出部で記億されたカフ圧力と脈波振幅が一組になっているデータから、減圧開始してから最初に脈波振幅が所定値以上の例えば50%以上急に大きくなる変化を検出して、振幅が急に大きくなった脈波の圧力値を収縮期血圧として決定する。このようにして決定されるとステップS10で、収縮期血圧値と拡張期血圧値の血圧表示部に表示して、一連の血圧計測動作を終了する。
図4は、血圧決定部に記憶された脈波振幅とカフ圧を時系列に表示したものである。(a)は、サブ空気袋を用いない場合の検出脈波振幅変化を示し、(b)は本発明のサブ空気袋を用いた場合の検出脈波振幅変化を示す。
図示のように図4(a)の波形と比較して、図4(b)の波形は、収縮期血圧検出タイミングの脈波振幅変化が明瞭である。
以上のように、カフ圧力が収縮期血圧より高い圧力の時でも、阻血用カフのカフ下上流部に侵入する血流をサブ空気袋により阻止できるので、血流再開により発生する脈波変化をS/N比の良い状態で検出することが可能となり、収縮期血圧値の決定精度を向上することができた。
本発明の一実施形態の血圧測定装置を示すブロック図である。 (a)は、図1のカフ本体100の断面図、(b)は拡大配管図である。 図1の血圧測定装置の動作説明フローチャートである。 (a)は、サブ空気袋を用いない場合の検出脈波振幅変化、(b)は本発明のサブ空気袋を用いた場合の検出脈波振幅変化について、血圧決定部に記憶された脈波振幅とカフ圧を時系列に表示した図表である。
符号の説明
1 阻血用空気袋
2 脈波検出用空気袋
3 サブ空気袋
5 カフ布
6 第1配管
7 第2配管
11 第2流体抵抗器
21 第1流体抵抗器
22 逆止弁
10 本体
100 カフ本体

Claims (6)

  1. 血圧測定部位の動脈を圧迫する阻血用空気袋と、
    血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置されるサブ空気袋と、
    血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置される脈波検出用空気袋と、
    前記阻血用空気袋と前記サブ空気袋との間に接続される第1流体抵抗器と、
    前記第1流体抵抗器と並行に、その入力側を前記阻血用空気袋側に、その出力側を前記サブ空気袋側に接続した逆止弁と、
    前記阻血用空気袋と接続される第1配管と、
    前記脈波検出用空気袋に第2流体抵抗器を介して接続される第2配管とを備え、血圧測定部に装着されるカフ本体と、
    前記カフ本体と前記第2配管にて接続されるカフ圧力検出部と、
    前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を加圧する加圧手段段と、 前記加圧手段を制御する加圧制御部と、
    前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を減圧する減圧制御部と、
    前記カフ圧力検出部に電気的に接続され、脈波を検出脈波信号に変換し、検出脈波信号に重畳する脈波を検出する脈波検出部と、
    前記脈波検出部からの出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する血圧検出部と、
    前記血圧検出部の血圧値を表示する血圧表示部とを備えた本体と、を備えることを特徴とする血圧測定装置。
  2. 前記阻血用空気袋と前記サブ空気袋との間にパッキング材を含む第1裏打部材を、また前記阻血用空気袋と前記脈波検出用空気袋との間にパッキング材を含む第2裏打部材を配置したことを特徴とする請求項1に記載の血圧測定装置。
  3. 前記阻血用空気袋と前記カフ本体との間にパッキング材を含む第3裏打部材を配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の血圧測定装置。
  4. 前記第1流体抵抗器と前記第2流体抵抗器は、略等しい流体抵抗を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の血圧装置。
  5. 血圧測定部位の動脈を圧迫する阻血用空気袋と、
    血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置されるサブ空気袋と、
    血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置される脈波検出用空気袋と、
    前記阻血用空気袋と前記サブ空気袋との間に接続される第1流体抵抗器と、
    前記第1流体抵抗器と並行に、その入力側を前記阻血用空気袋側に、その出力側を前記サブ空気袋側に接続した逆止弁と、
    前記阻血用空気袋と接続される第1配管と、
    前記脈波検出用空気袋に第2流体抵抗器を介して接続される第2配管とを備え、血圧測定部に装着されるカフ本体を用いた血圧測定方法であって、
    前記カフ本体と前記第2配管にて接続されるカフ圧力検出部と、
    前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を加圧する加圧手段段と、 前記加圧手段を制御する加圧制御部と、
    前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を減圧する減圧制御部と、
    前記カフ圧力検出部に電気的に接続され、脈波を検出脈波信号に変換し、検出脈波信号に重畳する脈波を検出する脈波検出部と、
    前記脈波検出部からの出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する血圧検出部と、
    前記血圧検出部の血圧値を表示する血圧表示部とを備え、
    前記加圧制御部を介して前記動脈を圧迫する工程と、
    前記圧力検出部により、前記脈波を検出脈波信号に変換する工程と、
    前記減圧制御部を介して前記カフ組立体を減圧する工程と、
    脈波検出部において、前記検出脈波信号に重畳する脈波を検出する工程と、
    血圧検出部において、前記脈波検出部の出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する工程と、
    血圧表示部において、前記血圧検出部からの血圧値を表示する工程と、を備えることを特徴とする血圧測定方法。
  6. 血圧測定部位の動脈を圧迫する阻血用空気袋と、
    血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置されるサブ空気袋と、
    血圧測定部位に装着時に前記阻血用空気袋と生体との間にて前記阻血用空気袋の略中央部よりも心臓側に配置される脈波検出用空気袋と、
    前記阻血用空気袋と前記サブ空気袋との間に接続される第1流体抵抗器と、
    前記第1流体抵抗器と並行に、その入力側を前記阻血用空気袋側に、その出力側を前記サブ空気袋側に接続した逆止弁と、
    前記阻血用空気袋と接続される第1配管と、
    前記脈波検出用空気袋に第2流体抵抗器を介して接続される第2配管とを備え、血圧測定部に装着されるカフ本体を用いた血圧測定方法であって、
    前記カフ本体と前記第2配管にて接続されるカフ圧力検出部と、
    前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を加圧する加圧手段段と、 前記加圧手段を制御する加圧制御部と、
    前記カフ本体と前記第1配管にて接続され、前記カフ本体を減圧する減圧制御部と、
    前記カフ圧力検出部に電気的に接続され、脈波を検出脈波信号に変換し、検出脈波信号に重畳する脈波を検出する脈波検出部と、
    前記脈波検出部からの出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する血圧検出部と、
    前記血圧検出部の血圧値を表示する血圧表示部とを備え、
    前記加圧制御部を介して前記動脈を圧迫する工程のプログラムと、
    前記圧力検出部により、前記脈波を検出脈波信号に変換する工程のプログラムと、
    前記減圧制御部により、前記カフ組立体を減圧する工程のプログラムと、
    脈波検出部で、前記検出脈波信号に重畳する脈波を検出する工程のプログラムと、
    血圧検出部において、前記脈波検出部の出力と、前記カフ圧力検出部の検出カフ圧信号とに基づき血圧値を決定する工程のプログラムと、
    血圧表示部において、前記血圧検出部からの血圧値を表示する工程のプログラムと、からなる血圧測定方法のプログラムが記憶されたことを特徴とするコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
JP2006177262A 2006-06-27 2006-06-27 血圧測定装置、その測定方法及び記憶媒体 Active JP4943748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177262A JP4943748B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 血圧測定装置、その測定方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177262A JP4943748B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 血圧測定装置、その測定方法及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008005926A true JP2008005926A (ja) 2008-01-17
JP2008005926A5 JP2008005926A5 (ja) 2009-08-06
JP4943748B2 JP4943748B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39064680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177262A Active JP4943748B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 血圧測定装置、その測定方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943748B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005925A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Terumo Corp 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
WO2009096263A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Terumo Kabushiki Kaisha 血圧測定装置
WO2009101842A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Terumo Kabushiki Kaisha 血圧測定装置およびその制御方法
WO2009143777A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Precision Medical Technology Ltd. Apparatus and method for digital sphygmomanometer
WO2016021078A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Nec Corporation Low volume blood pressure meter and cuff thereof
CN111712661A (zh) * 2018-02-13 2020-09-25 欧姆龙健康医疗事业株式会社 电磁阀、血压计以及设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349882A (en) * 1976-10-18 1978-05-06 Filac Corp Device for measuring blood pressure and pulse rate
JPS63150051A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 松下電工株式会社 電子血圧計のカフ帯
JPH0638790B2 (ja) * 1989-05-19 1994-05-25 松田 正義 動脈伸展性測定装置
JPH11285476A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Advance Co Ltd 血流を測定する方法及び血流計
JP2000079101A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Osamu Tochikubo 血圧計及びそのカフ帯
JP2001198093A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Terumo Corp 電子血圧計
JP2004195056A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Terumo Corp 血圧計用カフ
JP2004254717A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Matsushita Electric Works Ltd 血圧計のカフ帯及びそれを用いた血圧計
JP3667326B2 (ja) * 2003-04-21 2005-07-06 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血圧測定用二重カフ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349882A (en) * 1976-10-18 1978-05-06 Filac Corp Device for measuring blood pressure and pulse rate
JPS63150051A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 松下電工株式会社 電子血圧計のカフ帯
JPH0638790B2 (ja) * 1989-05-19 1994-05-25 松田 正義 動脈伸展性測定装置
JPH11285476A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Advance Co Ltd 血流を測定する方法及び血流計
JP2000079101A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Osamu Tochikubo 血圧計及びそのカフ帯
JP2001198093A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Terumo Corp 電子血圧計
JP2004195056A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Terumo Corp 血圧計用カフ
JP2004254717A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Matsushita Electric Works Ltd 血圧計のカフ帯及びそれを用いた血圧計
JP3667326B2 (ja) * 2003-04-21 2005-07-06 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血圧測定用二重カフ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005925A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Terumo Corp 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
WO2009096263A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Terumo Kabushiki Kaisha 血圧測定装置
US8430821B2 (en) 2008-01-29 2013-04-30 Terumo Kabushiki Kaisha Blood pressure measuring apparatus
WO2009101842A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Terumo Kabushiki Kaisha 血圧測定装置およびその制御方法
US8430822B2 (en) 2008-02-12 2013-04-30 Terumo Kabushiki Kaisha Blood pressure measuring apparatus and method of controlling the same
WO2009143777A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Precision Medical Technology Ltd. Apparatus and method for digital sphygmomanometer
WO2016021078A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Nec Corporation Low volume blood pressure meter and cuff thereof
JP2017526424A (ja) * 2014-08-07 2017-09-14 日本電気株式会社 小容積血圧計およびそのカフ
CN111712661A (zh) * 2018-02-13 2020-09-25 欧姆龙健康医疗事业株式会社 电磁阀、血压计以及设备
CN111712661B (zh) * 2018-02-13 2022-08-02 欧姆龙健康医疗事业株式会社 电磁阀、血压计以及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4943748B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795777B2 (ja) 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP5101897B2 (ja) 血圧測定装置、カフ及びカフの製造方法
JP3587837B2 (ja) 動脈硬化度評価装置
JP5043707B2 (ja) 血圧測定装置およびその制御方法
TWI400061B (zh) 血壓測定裝置
JP4943748B2 (ja) 血圧測定装置、その測定方法及び記憶媒体
JP2001333888A (ja) 血圧測定装置
US8430821B2 (en) Blood pressure measuring apparatus
JPH05288869A (ja) 多機能ウォッチ
JP4819594B2 (ja) 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP5112756B2 (ja) 血圧測定装置
JP5107535B2 (ja) 血圧測定装置
JP5111053B2 (ja) 血圧測定装置
JP4943870B2 (ja) 血圧測定装置及びカフ
JP5112767B2 (ja) 血圧測定装置
JPH10137204A (ja) 非観血式血圧計
JP3818853B2 (ja) 電子血圧計
JP4437196B2 (ja) 血圧計
JP5146997B2 (ja) 電子血圧計及びその信号処理方法
JP4352952B2 (ja) 血圧測定装置
CN112203583A (zh) 驱血辅助装置和驱血带
JP4943869B2 (ja) 血圧測定装置
WO2000013583A1 (fr) Hemodynamometre et manchette y relative
JP2009101088A (ja) 血圧測定装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250