JP2008005299A - 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008005299A
JP2008005299A JP2006173822A JP2006173822A JP2008005299A JP 2008005299 A JP2008005299 A JP 2008005299A JP 2006173822 A JP2006173822 A JP 2006173822A JP 2006173822 A JP2006173822 A JP 2006173822A JP 2008005299 A JP2008005299 A JP 2008005299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
processing
image processing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006173822A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Nakagawa
道弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006173822A priority Critical patent/JP2008005299A/ja
Priority to US11/651,079 priority patent/US20070297013A1/en
Publication of JP2008005299A publication Critical patent/JP2008005299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00872Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original by image quality reduction, e.g. distortion or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】原本の偽造複写を確実に防止する。
【解決手段】画像読取装置には、原稿画像を読み取り画像データを生成するスキャナ部と、画像データに対して画像濃度に影響を与える所定の画像処理を施すか否かを指示する入力部と、入力部の入力指示に基づいて、画像データに対して所定の画像処理を施す制御部とが備えられている。制御部は、画像データに基づいて原稿画像中に地紋の文様があると認識した場合、画像データに所定の画像処理を施して出力することを禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿画像を読み取って画像データを生成し当該画像データに画像処理を施す画像読取装置、画像読取方法に関する。また、本発明は画像処理を施した画像データに基づいて記録媒体上に画像形成を行って複写物とする画像形成装置に関する。
近年の情報社会では、電子情報に対するセキュリティの見直しが強く求められており、ウィルス対策やアクセス制限などインターネットに関するセキュリティ対策に余念がない。その反面、紙文書に対するセキュリティはまだまだ進んでいないというのが現状であり、機密情報が複写されて外部に持ち出されるというトラブルも生じている。こうした状況下において、紙文書の偽造複写を防止する技術も少しずつ出始めている。例えば、特許文献1に記載の技術では、原本の画像を形成する場合において当該画像の形成と同時に光透過性の特殊インクで透かし模様を形成し、その原本が実際に複写されるときに、透かし模様を光検知したら複写作業を自動的に停止させて偽造複写を防止しようとしている。
今日では、偽造複写を防止する更なる高度な技術として「地紋印刷」という技術も開発されている。地紋印刷というのは、図8(a)に示す通り、原本100を複写する際に、その複写物101の背景部分に隠し文字102と文様103とを印刷するものである。或いは、コンピュータ上のアプリケーションにより原本100が画像データとして生成され、これをハードコピーとして印刷する際に、画像の背景部分に隠し文字102と文様103とを印刷して複写物101(ハードコピーとしては原本となる。)を得る場合もある。いずれの場合においても、通常、隠し文字102はスキャナでも検出可能な大きなドットで形成され、文様103はスキャナでは検出不可な小さなドットで形成される。当該地紋印刷では、原本100を複写すると、複写物101において隠し文字102が文様103から浮き出たように印刷され、複写物101が偽造複写物であることを容易に判別することができるようになっている。
特開平6−102797号公報(段落番号0018等参照)
しかしながら、上記地紋印刷技術は将来的に下記のような不都合を孕んでいることを発明者は発見した。
すなわち、私的使用・保存等のために、図8(b)に示す通り、複写物101から第2の複写物104を生成しようとした場合に、複写物101の文様103が読み取られずに隠し文字102のみが読み取られて画像データが生成されれば、第3,第4,…の複写物においても隠し文字102が明瞭に複写され続けるから、偽造複写を確実に防止できて問題はない。
これに対し、複写物101の読込み後、取得された画像データに下地除去処理を施すと、複写物101の文様103及び隠し文字102が下地として認識されてしまい、図8(c)に示す通り、原本100と似通った第2の複写物104が生成されるおそれがある。
同様に、複写物101の読込み後、取得された画像データを基に画像形成をする場合に、濃度を基準値よりも薄くしてしまうと、第2の複写物104が全体として濃度が低減するために、文様103や隠し文字102の部分だけ消去されてしまい、結果的に原本100と似通った第2の複写物104が生成されるおそれがある。
上述したように、第2の複写物104が原本100と似通ってしまうと、第3,第4,…の複写において偽造複写を防止できない可能性がある。
本発明の目的は、第2,第3,・・・の複写、或いは第3,第4,…の複写において原本の偽造複写を確実に防止することである。
上記課題を解決するため請求項1に係る画像読取装置は、
原稿画像を読み取り画像データを生成するスキャナ部と、
前記画像データに対して画像濃度に影響を与える所定の画像処理を施すか否かを指示する入力部と、
前記入力部の入力指示に基づいて、前記画像データに対して前記所定の画像処理を施す制御部とを備え、
前記制御部は、
前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋の文様があると認識した場合、前記画像データに前記所定の画像処理を施して出力することを禁止する、ことを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置において、
前記制御部は、前記所定の画像処理を禁止する、若しくは前記所定の画像処理が施された画像データの出力を停止することにより、前記画像データに前記所定の画像処理を施して出力することを禁止することを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像読取装置において、
前記所定の画像処理は、下地除去を行う画像処理であることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像読取装置において、
前記所定の画像処理は、画像濃度を薄くする画像処理であることを特徴としている。
請求項5に係る画像形成装置は、
請求項1〜4の何れか一項に記載の画像読取装置と、
前記画像データに基づいて記録媒体上に画像を記録して当該記録媒体を複写物として出力するプリンタ部と、
を備えることを特徴としている。
請求項6に係る画像読取方法は、
原稿画像を読み取り画像データを生成するスキャナ部と、
前記画像データに対して画像濃度に影響を与える所定の画像処理を施すか否かを指示する入力部と、
前記入力部の入力指示に基づいて、前記画像データに対して前記所定の画像処理を施す制御部とを備えた画像読取装置に適用される画像読取方法であって、
前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋の文様があると認識した場合、前記画像データに前記所定の画像処理を施して出力することを禁止する、ことを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の画像読取方法において、
前記所定の画像処理を禁止する、若しくは前記所定の画像処理が施された画像データの出力を停止することにより、前記画像データに前記所定の画像処理を施して出力することを禁止することを特徴としている。
請求項8記載の発明は、請求項6又は7に記載の画像読取方法において、
前記所定の画像処理は、下地除去を行う画像処理であることを特徴としている。
請求項9記載の発明は、請求項6又は7に記載の画像読取方法において、
前記所定の画像処理は、画像濃度を薄くする画像処理であることを特徴としている。
本発明によれば、第2,第3,・・・の複写、或いは第3,第4,…の複写において原本の偽造複写を確実に防止することができる。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための第1の実施の形態について説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1に示す通り、本発明に係る画像形成装置1は操作パネル部10、表示パネル部20、スキャナ部30及び制御部50等をからなる画像読取装置60と、プリンタ部40とを備えており、操作パネル部10、表示パネル部20、スキャナ部30及びプリンタ部40と制御部50とが互いに接続された構成を有している。
操作パネル部10はタッチパネルで構成され、表示パネル20に重畳配置されることにより両者でタッチスクリーンを構成する。タッチスクリーンは、制御部50からの制御信号により、例えば図2に示す通り、原稿の画像の読込み時や複写時等の各種条件を設定するための複数の操作ボタン(ソフトボタン)を表示する。ユーザが操作パネル部10上の操作ボタンに対応する位置を押下すると、その位置に応じた座標信号が制御部50に送信されるようになっている。操作ボタンとしては、スキャナ部30で読み込まれた画像に対して下地除去処理を施すか否かを指示する下地除去指示ボタン11や、スキャナ部30で読み込まれた画像に対して濃度変更処理を施すか否かを指示する濃度変更指示ボタン12が含まれている。
表示パネル部20は、上述した如くタッチスクリーンの一部を構成する部位であり、公知の液晶パネル等で構成される。表示パネル部20は、制御部50から送信される表示信号に従った表示をするようになっており、図2の例の他、例えば図3〜4に示す通り、原稿の読込み時の状況(図3参照)やユーザへの指示(図4参照)等を表示するようになっている。
スキャナ部30は公知のスキャナで構成された部位である。スキャナ部30は原稿上の画像を読み取って画像データを生成するものであり、当該画像データを制御部50に送信するようになっている。
プリンタ部40は公知のレーザプリンタ等で構成された部位である。プリンタ部40は、制御部50から送信された信号に従ってその送信内容に基づく画像を記録媒体に記録し、その記録媒体を複写物として出力するようになっている。
制御部50は公知のCPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等で構成された部位である。制御部50では、ROMに各種データや処理プログラム等が格納されており、CPUがRAMを作業エリアとして使用しながらROMの処理プログラムに従った処理を実行するようになっている。
例えば、制御部50は、操作パネル部10から信号を受信してその信号に基づく条件でスキャナ部30やプリンタ部40の動作を制御したり、操作パネル部10から信号を受信してその信号に基づく内容を表示パネル部20に表示させたりする。また、制御部50は、スキャナ部30から画像データを受信して、この受信した画像データに対して操作パネル部10からの信号に応じて所望の画像処理を施す機能を担っており、画像処理済みの画像データをプリンタ部40に出力して原稿画像から複写を実行させたりする。
具体的には、制御部50は、操作パネル部10の下地除去指示ボタン11から下地除去を施す旨の信号を受信すると、画像データに対して下地除去処理を施すようになっている。下地除去処理とは、画像データにおける下地部分に特化してγ補正処理を行って、画像の明るさを調整することで、下地部分の印刷を行わない画像処理である。
そして、制御部50では、ROMにおいて多数の地紋の文様パターンが予め登録(格納)されており、CPUが、その登録パターンとスキャナ部30で読み込んだ原稿の画像の地紋の文様(図8の文様103に相当するもの)とをパターンマッチング処理し、当該原稿の画像中に地紋の文様があるか否かを検出することができるようになっている。
ここで、制御部50は、下地除去指示ボタン11に下地除去処理を施す旨の指示が入力されている場合、スキャナ部30の読込み結果に基づいて画像中に地紋の文様があると認識したら、下地除去処理を禁止するようになっている。
次に、図5を参照しながら、画像形成装置1における制御部50が実行する複写制御処理について説明する。
ユーザによる操作パネル部10の操作で原稿の画像の複写を開始する旨の信号が送信されると、制御部50は、その旨を認識してスキャナ部30に原稿の画像の読込みを開始させる(ステップS1)。この場合、スキャナ部30が原稿の画像を読み込むごとにその読込み結果を順次画像処理し、当該画像処理後の読込み結果を画像データとして制御部50に送信する。
次に、ステップS2において、制御部50は、スキャナ部30から送信された画像データに基づき、原稿の画像中に地紋の文様が存在するか否かを判断する。
詳しくは、制御部50は、原稿の画像中に繰返しパターン(繰返し出現するドットパターン)が存在するか否かを判断し、繰返しパターンが存在すると認識したら、その繰返しパターンが登録パターンと一致するか否かを判断する。
ステップS2の判断の結果、制御部50は、原稿の画像中に繰返しパターンが存在しないと認識するか、又は原稿の画像中に繰返しパターンは存在するがその繰返しパターンと登録パターンとは一致しないと認識したら、原稿の画像中には地紋の文様がないと認識して(ステップS2;NO)、ステップS6に移行する。一方、ステップS2の判断結果、原稿の画像中に登録パターンの繰り返しパターンが存在しているときは、制御部50は、原稿の画像中に地紋の文様があると認識して(ステップS2;YES)、ステップS3に移行する。
なお、ステップS2の処理では、繰返しパターンと登録パターンとが一致するか否かまでは判断せずに原稿の画像中に繰返しパターンが存在すると認識した時点で当該原稿の画像中に地紋の文様があると認識してもよいし、原稿の画像中で大きいドットと小さいドットとを識別して大きいドットの輪郭から地紋の隠し文字(図8の隠し文字102に相当するもの)を認識した時点で当該原稿の画像中に地紋の文様があると判断してもよい。
ステップS3では、制御部50は、原稿の画像中に地紋の文様を検出した旨の第1のメッセージを図3に示す表示態様で表示パネル部20に表示させる。表示パネル部20が第1のメッセージを表示した状態において、ユーザがその旨を認知して表示パネル部20を操作する(図3中の「OK」部位を押下する)か、又は一定時間が経過したと認識したら、制御部50は、ステップS4に移行する。
ステップS4では、制御部50は、下地除去指示ボタン11に対して下地除去処理を施す旨の指示が入力されていたとしても下地除去処理が実行されないように、当該下地除去処理を禁止として無効化し、ステップS5に移行する。
ステップS5では、制御部50は、下地除去処理を無効にした旨をユーザに促す第2のメッセージを図4に示す表示態様で表示パネル部20に表示させる。表示パネル部20が第2のメッセージを表示した状態において、ユーザがその旨を認知して表示パネル部20を操作する(図4中の「OK」部位を押下する)か、又は一定時間が経過したと認識したら、制御部50は、ステップS9に移行する。
ステップS6では、制御部50は、下地除去指示ボタン11に下地除去処理を施す旨の指示が入力しているか否かを判断し、入力されている場合(ステップS6;YES)にはステップS7に移行して、入力されていない場合(ステップS6;NO)にはステップS8に移行する。
ステップS7では、制御部50は、スキャナ部30から受信した画像データに対して下地除去処理を実行して、ステップS9に移行する。
ステップS8では、制御部50は、下地除去処理を禁止として無効化し、ステップS9に移行する。
ステップS9では、制御部50は、プリンタ部40に画像処理済みの画像データを基に複写を実行させる。この場合、プリンタ部40がスキャナ部30で読み込んだ原稿の画像を記録媒体に記録してその記録媒体を複写物として出力し、複写制御処理を終了する。
以上の画像形成装置1では、ステップS2の処理において原稿の画像から地紋の文様が検出された場合に、ステップS4の処理により下地除去処理が禁止となる。したがって、下地除去指示ボタン11に下地除去処理を施す旨の指示が入力されていたとしても、下地除去処理が禁止されて、地紋の文様が下地として扱われて不用意に除去されることを防止できる。そのため、第2の複写物を生成したときに地紋の隠し文字を確実に残すことができる。また、本実施形態の画像形成装置1を使用してさらに第3,第4,・・・の複写を行った場合、これら第3,第4,・・・の複写において原本の偽造複写を確実に防止することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明に係る第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、地紋が検出されたか否かによって地紋除去処理を禁止にするか否かを決定する場合を例示して説明したが、この第2の実施の形態では、地紋が検出されたか否かによって濃度変更処理を禁止にするか否かを決定する場合を例示して説明する。なお、以下の説明において、第1の実施の形態の同一の部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
例えば、第2の実施形態に係る制御部50は、操作パネル部10の濃度変更指示ボタン12から濃度変更処理を施す旨の信号を受信すると、画像データに対して濃度変更処理を施すようになっている。濃度変更処理とは、全濃度領域の画像データに対してγ補正処理を行うことで画像全体の明るさを変更する画像処理である。なお、濃度変更指示ボタン12が、スキャナ部30で読み取られて生成された画像データに対して濃度変更処理を施すか否かを指示する本発明に係る入力部である。濃度変更指示ボタン12では、変更後の所定の濃度値を設定できるようになっている。
そして、制御部50は、基準値よりも薄くする濃度変更処理を施す旨の指示が濃度変更指示ボタン12に入力されている場合、スキャナ部30の読み取り結果としての画像データに基づいて原稿画像中に地紋の文様があると認識していたら、濃度変更処理を禁止するようになっている。
具体的に図6を参照しながら、画像形成装置1における制御部50が実行する複写制御処理について説明する。
ユーザによる操作パネル部10の操作で原稿の画像の複写を開始する旨の信号が送信されると、制御部50は、その旨を認識してスキャナ部30に原稿の画像の読込みを開始させる(ステップS101)。この場合、スキャナ部30が原稿の画像を読み込むごとにその読込み結果を順次画像処理し、当該画像処理後の読込み結果を画像データとして制御部50に送信する。
次にステップS102において、制御部50は、スキャナ部30から送信された画像データに基づき、原稿画像中に地紋の文様が存在するか否かを判断する。
ステップS102の判断の結果、制御部50は、原稿の画像中に繰返しパターンが存在しないと認識するか、又は原稿の画像中に繰返しパターンは存在するがその繰返しパターンと登録パターンとは一致しないと認識したら、原稿の画像中には地紋の文様がないと認識して(ステップS102;NO)、ステップS106に移行する。一方、ステップS2の判断結果、原稿の画像中に登録パターンの繰り返しパターンが存在しているときは、制御部50は、原稿の画像中に地紋の文様があると認識して(ステップS102;YES)、ステップS103に移行する。
ステップS103では、制御部50は、原稿の画像中に地紋の文様を検出した旨の第1のメッセージを図3に示す表示態様で表示パネル部20に表示させる。表示パネル部20が第1のメッセージを表示した状態において、ユーザがその旨を認知して表示パネル部20を操作する(図3中の「OK」部位を押下する)か、又は一定時間が経過したと認識したら、制御部50は、ステップS104に移行する。
ステップS104では、制御部50は、濃度変更指示ボタン12に対して、基準値よりも薄くする濃度変更処理を施す旨の指示が入力されていたとしても濃度変更処理が実行されないように、当該濃度変更処理を禁止として無効化し、ステップS105に移行する。
ステップS105では、制御部50は、濃度変更処理を無効にした旨をユーザに促す第2のメッセージを図7に示す表示態様で表示パネル部20に表示させる。表示パネル部20が第2のメッセージを表示した状態において、ユーザがその旨を認知して表示パネル部20を操作する(図7中の「OK」部位を押下する)か、又は一定時間が経過したと認識したら、制御部50は、ステップS109に移行する。
ステップS106では、制御部50は、濃度変更指示ボタン12に濃度変更処理を施す旨の指示が入力しているか否かを判断し、入力されている場合(ステップS106;YES)にはステップS107に移行して、入力されていない場合(ステップS106;NO)にはステップS108に移行する。
ステップS107では、制御部50は、スキャナ部30から受信した画像データに対して濃度変更処理を実行して、ステップS109に移行する。
ステップS108では、制御部50は、濃度変更処理を禁止として無効化し、ステップS9に移行する。
ステップS109では、制御部50は、プリンタ部40に画像処理済みの画像データを基に複写を実行させる。この場合、プリンタ部40がスキャナ部30で読み込んだ原稿の画像を記録媒体に記録してその記録媒体を複写物として出力し、複写制御処理を終了する。
以上の画像形成装置1では、ステップS102の処理において原稿の画像から地紋の文様が検出された場合に、ステップS104の処理により濃度変更処理が禁止となる。したがって、基準値よりも薄くする濃度変更処理を施す旨の指示が濃度変更指示ボタン12に入力されていたとしても、濃度変更処理が禁止されて、地紋の文様が印刷されないことを防止できる。そのため、第2の複写物を生成したときに地紋の隠し文字を確実に残すことができる。また、本実施形態の画像形成装置を使用して更に第3,第4,・・・の複写を行った場合、これら第3,第4,・・・の複写において原本の偽造複写を確実に防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の改良及び設計変更をおこなってもよい。
例えば、上述の何れの実施の形態においても、下地除去指示ボタン11から下地除去処理を施す旨の指示が入力されたり、濃度変更指示ボタン12から下地除去や濃度を基準値よりも薄くする旨の指示が入力されている場合、スキャナ部30の読み取り結果としての画像データに基づいて原稿画像中に地紋の文様があると認識していたら下地除去処理や濃度を基準値よりも薄くする処理を禁止するようにしていたが、これに代え画像の出力(両実施の形態においては複写)を停止するようにしてもよい。これにより、地紋が除去された画像が出力されることを防止でき、原本の偽造複写を確実に防止することができる。ここで画像の出力が停止された際には、「地紋が除去される可能性があるため画像の出力が停止された」旨を表示パネル部20に表示させることが好ましい。
また、画像の出力としては記録媒体に画像を印刷して出力する形態だけでなく、スキャナ部30から得た画像データを画像形成装置1以外の他の外部デバイスに電気的、磁気的に配信(出力)配信する形態としてもよい。画像データを外部に出力する場合、例えばTIFフォーマット、PDFフォーマット等の汎用的なファイル形式として出力してもよく、或いは所定の画像処理装置、画像形成装置でのみ扱える専用フォーマット形式で出力してもよい。
画像形成装置1の概略構成を示すブロック図である。 操作パネル部10の外観を示す図面である。 表示パネル部20の外観(第1のメッセージ)を示す図面である。 表示パネル部20の外観(第2のメッセージ)を示す図面である。 第1の実施の形態の制御部50が実行する複写制御処理を経時的に示すフローチャートである。 第2の実施の形態の制御部50が実行する複写制御処理を経時的に示すフローチャートである。 表示パネル部20の外観(第2のメッセージ)を示す図面である。 地紋印刷とその不都合を説明するための図面である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 操作パネル部
11 下地除去指示ボタン(入力部)
12 濃度変更指示ボタン(入力部)
20 表示パネル部
30 スキャナ部
40 プリンタ部
50 制御部
60 画像読取装置

Claims (9)

  1. 原稿画像を読み取り画像データを生成するスキャナ部と、
    前記画像データに対して画像濃度に影響を与える所定の画像処理を施すか否かを指示する入力部と、
    前記入力部の入力指示に基づいて、前記画像データに対して前記所定の画像処理を施す制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋の文様があると認識した場合、前記画像データに前記所定の画像処理を施して出力することを禁止する、ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、前記所定の画像処理を禁止する、若しくは前記所定の画像処理が施された画像データの出力を停止することにより、前記画像データに前記所定の画像処理を施して出力することを禁止することを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読取装置において、
    前記所定の画像処理は、下地除去を行う画像処理であることを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1又は2に記載の画像読取装置において、
    前記所定の画像処理は、画像濃度を薄くする画像処理であることを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の画像読取装置と、
    前記画像データに基づいて記録媒体上に画像を記録して当該記録媒体を複写物として出力するプリンタ部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 原稿画像を読み取り画像データを生成するスキャナ部と、
    前記画像データに対して画像濃度に影響を与える所定の画像処理を施すか否かを指示する入力部と、
    前記入力部の入力指示に基づいて、前記画像データに対して前記所定の画像処理を施す制御部とを備えた画像読取装置に適用される画像読取方法であって、
    前記画像データに基づいて前記原稿画像中に地紋の文様があると認識した場合、前記画像データに前記所定の画像処理を施して出力することを禁止する、ことを特徴とする画像読取方法。
  7. 請求項6記載の画像読取方法において、
    前記所定の画像処理を禁止する、若しくは前記所定の画像処理が施された画像データの出力を停止することにより、前記画像データに前記所定の画像処理を施して出力することを禁止することを特徴とする画像読取方法。
  8. 請求項6又は7に記載の画像読取方法において、
    前記所定の画像処理は、下地除去を行う画像処理であることを特徴とする画像読取方法。
  9. 請求項6又は7に記載の画像読取方法において、
    前記所定の画像処理は、画像濃度を薄くする画像処理であることを特徴とする画像読取方法。
JP2006173822A 2006-06-23 2006-06-23 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法 Pending JP2008005299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173822A JP2008005299A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US11/651,079 US20070297013A1 (en) 2006-06-23 2007-01-09 Image reading apparatus, image forming apparatus and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173822A JP2008005299A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008005299A true JP2008005299A (ja) 2008-01-10

Family

ID=38873277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173822A Pending JP2008005299A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070297013A1 (ja)
JP (1) JP2008005299A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014062B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4999730B2 (ja) * 2008-02-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP2011081192A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画素制御プログラム
CN102420994A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 索尼公司 电子数据完整性保护装置和方法以及数据监控系统
US9064125B2 (en) * 2013-05-03 2015-06-23 Citrix Systems, Inc. Image analysis and management
JP2020017915A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477069A (en) * 1987-05-09 1989-03-23 Ricoh Kk Density control system for digital copying machine
US7095514B1 (en) * 1999-07-29 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system for preventing forgery
US6876460B2 (en) * 2000-01-31 2005-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP3630627B2 (ja) * 2000-10-10 2005-03-16 シャープ株式会社 画像形成装置の不正使用監視装置
JP2004274092A (ja) * 2002-07-23 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP2004201069A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記憶した記録媒体
JP4091489B2 (ja) * 2003-07-17 2008-05-28 株式会社東芝 プリンタ装置、画像形成装置及びプリンタ装置のプログラム
US7720290B2 (en) * 2003-11-06 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image, and computer-readable storing medium storing the program
JP4086829B2 (ja) * 2004-09-22 2008-05-14 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4007376B2 (ja) * 2005-05-10 2007-11-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4827705B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070297013A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747960B2 (ja) 画像形成装置
JP4903670B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2008005299A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2006303870A (ja) 画像形成装置及び方法
JP4956363B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4135005B2 (ja) 画像形成装置
JP2008022143A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP4096935B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4409466B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005079628A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4089731B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4055805B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2008187724A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記憶した記録媒体
JP4626565B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2006295857A (ja) 地紋処理方法及び画像形成装置
JP4120507B2 (ja) 画像処理装置
JP2004221773A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体および画像複写システム
JP4527618B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2008005309A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理プログラム
JP2007020067A (ja) 画像形成装置
JP2008061027A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP4373907B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4429713B2 (ja) 複写機
JP2007166361A (ja) 画像形成装置
JP2010034619A (ja) 文書改ざん検証システム及びファイルサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408