JP2008005286A - 情報処理システム、情報処理方法及びそのプログラム、記憶媒体 - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法及びそのプログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008005286A
JP2008005286A JP2006173628A JP2006173628A JP2008005286A JP 2008005286 A JP2008005286 A JP 2008005286A JP 2006173628 A JP2006173628 A JP 2006173628A JP 2006173628 A JP2006173628 A JP 2006173628A JP 2008005286 A JP2008005286 A JP 2008005286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
external device
history information
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006173628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944510B2 (ja
JP2008005286A5 (ja
Inventor
Hiroshi Nakajima
啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006173628A priority Critical patent/JP4944510B2/ja
Priority to US11/749,699 priority patent/US8468173B2/en
Publication of JP2008005286A publication Critical patent/JP2008005286A/ja
Publication of JP2008005286A5 publication Critical patent/JP2008005286A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944510B2 publication Critical patent/JP4944510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1458Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが過去に処理を実行した外部装置の履歴情報を、ネットワークの負荷を高めることなく、簡単に取得することができる情報処理システム、情報処理方法及びそのプログラム、記憶媒体を提供する。
【解決手段】 携帯端末180は、ユーザが過去に外部装置において処理を実行した際に、その外部装置を特定するための装置特定情報を取得して、メモリ183に記憶する。MFP100は、携帯機器通信部170を介して、携帯端末180のメモリ183に記憶された装置特定情報を取得して、CPU111はNetworkI/F117を介して、取得した装置特定情報により特定される外部装置に対して、履歴情報の送信を要求する。さらに、CPU111はNetworkI/F117を介して、外部装置から受信した履歴情報を、操作部140に表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ユーザが過去に処理を実行した外部装置から取得した履歴情報を表示する情報処理システム、情報処理方法及びそのプログラム、記憶媒体に関するものである。
従来から、画像データを印刷するプリンタ、原稿上の画像を読み取って入力するスキャナ、ネットワークを介して画像データなどを送信する通信装置などにおいて、実行した処理の履歴を示す履歴情報が管理されている。特に、上述したプリンタ、スキャナ、通信装置などが一体化された複合機能装置(MFP)では、それぞれの処理の履歴情報が機能毎、または実行を指示したユーザ毎に区別して管理されている。ユーザは、過去に実行された処理の履歴情報を参照することにより、過去に実行された処理の内容を確認したり、過去に実行した処理と同じ内容の設定を用いて処理を再実行したりすることができる。
ところで、近年では複数のMFPをネットワークを介して相互に連携させることがある。例えばあるMFPのスキャナを用いて原稿から読み取った画像データを、ネットワーク上の他のMFPに備えられた記憶装置に記憶することができる。また、例えば、あるMFPの記憶領域に記憶された画像データを、ネットワーク上の他のMFPに備えられたプリンタから出力させることも可能である。更に、ネットワーク上の他のMFPにおいて実行された処理の履歴情報を取得して、操作部に表示することも可能になっている。
この場合、処理を実行した装置は、実行された処理の種類および処理対象情報を処理の履歴として記憶しておく。そして、ネットワーク上の他の装置は、履歴を参照したい装置を指定し、その装置にアクセスして履歴を取得する。取得した履歴は、装置に備えられた表示部に表示されて、その中から選択された履歴に関する処理を再実行させることができる。(例えば、特許文献1参照)
また、ネットワーク上の複数の他の装置において管理されている履歴情報のうち、あるユーザに対応する履歴情報を要求し、受信した履歴情報と自装置内で管理されている履歴情報とを統合して、そのユーザに関する履歴情報のみを表示することができる。(例えば、特許文献2参照)
特開平11−119956号公報 特開2005−297488号公報
しかしながら、上述した従来技術では次のような問題があった。
例えば、ネットワーク上の他の装置において管理されている履歴情報を取得する場合には、その装置に対して履歴情報の送信を要求する必要がある。この要求を行うためには、例えば特許文献1に記載のように、その装置を特定するための情報(例えば、IPアドレス)をユーザが自分で入力しなければならず、手間がかかっていた。特に、複数の外部装置から履歴情報を取得する場合には、それぞれの装置を特定するための情報を入力しなければならず、使い勝手が悪かった。
一方で、ネットワーク上の外部装置に履歴情報の送信を要求する場合に、接続された全ての装置に対して要求を行う、即ち、履歴情報の送信の要求をブロードキャストすることもできる。しかしながらこの場合、例えばあるユーザが他の装置において自分が実行した処理の履歴情報を取得しようとする場合に、そのユーザに関係のない装置、即ちそのユーザが過去に一度も使用したことのない装置にまで履歴情報の送信の要求をしてしまうことになる。この問題は、特にネットワーク上に多数の装置が接続されているような場合に深刻であって、それぞれのユーザが履歴情報の取得を行う度にネットワークの負荷が高まってしまっていた。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、ユーザが過去に処理を実行した外部装置の履歴情報を、ネットワークの負荷を高めることなく、簡単に取得することができる情報処理システム、情報処理方法及びそのプログラム、記憶媒体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の情報処理システムは、ユーザが過去に処理を実行した外部装置を特定する装置特定情報を取得して記憶する記憶装置と、前記記憶装置から前記装置特定情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記装置特定情報により特定される外部装置に対して、該外部装置において少なくとも前記ユーザにより実行された処理の履歴を含む履歴情報の送信を要求する要求手段と、前記外部装置から前記履歴情報を受信する履歴情報受信手段と、前記履歴情報受信手段が受信した前記履歴情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の情報処理方法は、ユーザが過去に処理を実行した外部装置を特定する装置特定情報を取得して記憶媒体に記憶する記憶工程と、前記記憶媒体から前記装置特定情報を取得する取得工程と、前記取得工程で取得した前記装置特定情報により特定される外部装置に対して、該外部装置において少なくとも前記ユーザにより実行された処理の履歴を含む履歴情報の送信を要求する要求工程と、前記外部装置から前記履歴情報を受信する履歴情報受信工程と、前記履歴情報受信工程で受信した前記履歴情報を表示する表示工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが過去に処理を実行した外部装置の処理の履歴情報を取得する際に、当該ユーザが処理を実行した外部装置を特定して、履歴情報の送信を要求するので、ネットワークの負荷を高めることなく、簡単に取得することができる。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における情報処理システムのシステムブロック図である。第1の実施形態における情報処理システムは、MFP(デジタル複合機をベースとした複合機能装置)100及び携帯端末180を備える。
MFP100において、スキャナ150は、原稿上の画像を読み取って画像データを入力する。プリンタ160は、出力される画像データを記録媒体上に印刷する。コントローラユニット110は、スキャナ150やプリンタ160と接続されており、スキャナ150またはプリンタ160を制御することにより、画像データの入出力を管理する。またコントローラユニット110は、一方でLAN101やWAN(公衆回線)102に接続されて、各種データやデバイス情報などの送受信を制御する。
CPU111は、MFP100のシステム全体を制御するコントローラである。RAM113は、CPU111が動作するためのシステムワークメモリであって、各種データを一時的に記憶するとともに、各種アプリケーションを実行するためのワークメモリとしても使用される。ROM112はブートROMであり、MFP100のシステムのブートプログラムが格納されている。
HDD114はハードディスクドライブであって、システムソフトウェア、各種データ、各種アプリケーション、MFP100内で処理される様々な処理の履歴情報などを記憶する。また、HDD114には、後述するフローチャートに示すような処理を実行するためのプログラムコードが記憶されている。CPU111は、このプログラムコードをRAM113にロードし、これに基づいて後述するフローチャートに従った処理の制御を行う。
操作部I/F115は、タッチパネルを有する操作部140とのインターフェース部であって、操作部140に表示するための表示用データを操作部140に対して出力する。また、操作部140においてユーザが入力した指示を、CPU111に伝える役割をする。
NetworkI/F117は、LAN101に接続されていて、各種データの入出力を行う。MODEM118は、WAN(公衆回線)102に接続されていて、ファクシミリデータの入出力を行う。以上、ここまで説明した各部がシステムバス120上に配置されている。
ImageBusI/F121は、システムバス120と、画像データなどを高速で転送するバス122とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。バス122はPCIバスまたはIEEE1394などで構成される。
バス122上には、以下のようなデバイスが配置される。RIP(ラスターイメージプロセッサ)123はPCなどから受信したPDL(Page Description Language)コードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F124は、画像入出力デバイスであるスキャナ150やプリンタ160と、コントローラユニット110とを接続している。
スキャナ画像処理部125は、スキャナ150から入力された画像データに対して補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部126は、プリンタ160に出力される画像データ(プリントデータ)に対して、画像の補正、解像度変換などを行う。画像回転部127は、画像データの回転処理を行う。画像圧縮部128は、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH形式などへの圧縮処理及び圧縮された画像データの伸張処理を行う。
携帯機器通信部170は、携帯端末180とMFP100との間のデータ通信を行う。MFP100と携帯端末180の間でデータ通信を行う方法は、Bluetooth、赤外線通信、無線LANなど、公知の通信方法のいずれを用いてもよく、それぞれ接触または非接触の状態での通信が可能である。
携帯端末180のCPU181は、携帯端末180のシステム全体を制御するコントローラである。通信部182は、前述したような通信方法を用いて、MFP100とのデータ通信を行う。メモリ183には、各種データを記憶することが可能であって、ネットワークを介してMFP100と接続された外部装置を特定するための装置特定情報や、ユーザ毎に対応付けて設定されたユーザIDなどを記憶している(詳細は後述する)。
図2は、第1の実施形態における情報処理システムを含む、システム全体を示す構成図である。MFP100A〜Cはそれぞれ図1で説明したMFP100と同様の構成を有するMFPであって、ネットワーク(LAN101)を介して互いに接続されている。なお、MFP100A〜Cは上述したMFP100の構成を全て備えていなくてもよく、例えばプリンタのみ、スキャナのみを備えた単機能の装置であってもよい。LAN101は、さらにインターネットにも接続されており、MFP100A〜Cはそれぞれ、LAN101の外部の端末とも通信を行うことが可能となっている。
100A〜Cは、それぞれ互いにデータの送受信を行うことができる。例えば、MFP100Aのスキャナで読み取った画像データをMFP100Bが備えるHDDに保存することができる。また、MFP100BのHDDに格納されている画像データをMFP100Cのプリンタから出力させることも可能である。さらに、LAN101上のPC(図示しない)から印刷データを受信して印刷したり、読み取った画像データをサーバ(図示しない)に送信して保存したりすることも可能となっている。
携帯端末180には、図2に示すように、例えば携帯電話端末を用いる。携帯端末180には、その他にも例えばPDA(Personal Digital Assistant)など様々な種類の電子機器を用いることができる。また、携帯端末180は、少なくとも後述する情報を記憶するための記憶領域を備えていればよく、例えばICカードのようにCPUなどの制御ユニットを備えていない記憶媒体を用いてもよい。なお、ここでは携帯端末180には、携帯電話端末を用いるものとし、MFP100A〜Cとのデータ通信には赤外線通信を用いる例について説明する。
図3は、操作部140の外観図である。液晶パネル部301は、MFP100をユーザが操作する場合のユーザインターフェースを提供する画面を表示する。具体的には、RAM113またはHDD114に記憶されている画像データなどのプレビューや、プリンタ160における印刷処理の進行状況などの装置情報、または各種処理の履歴情報などを表示する。また、液晶パネル部301はタッチパネルであって、ユーザが触れた場所の位置情報を検知することにより、ユーザによる各種指示の入力を受け付けることができる。スタートボタン302は、コピー機能や送信機能などの処理の開始を指示する場合にユーザが押下する。
その他ハードキーとして、液晶パネル部301で設定した各種情報のリセットを行うためのリセットボタン308、電源のオン/オフを行う電源ボタン309、コピー部数などの数値を入力するためのテンキー群307が備えられている。さらに、液晶パネル部301に表示されたカーソルを操作するためのカーソルキー303が備えられている。また、MFP100には基本的なモードとして、スキャナ150で読み取った画像データをプリンタ160で出力するコピーモード、ネットワークを介して画像データを送信する送信モード、画像データをHDD114に保存するボックスモードが設定されている。操作部140には、これらのモードをそれぞれ切り替えるためのモードキー304〜306が備えられている。
ログインキーは、ユーザがMFP100の操作を行う前にユーザ認証を受ける際に押下するもので、ユーザが既にログインしている状態で押下すると、ログアウト処理が行われる。なお、第1の実施形態では、携帯端末180のメモリ183に記憶されたユーザIDを赤外線通信により取得してログインするので、ログインキー310は、携帯端末180をMFP100と通信可能な距離に近づけた状態で押下するとログイン処理が行われる。
図4には、MFP100のコントローラユニット110におけるシステムソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。ユーザインターフェース(UI)部400はユーザが操作部140において入力した情報をアプリケーション部401に供給する。また、UI部400は、アプリケーション部401などにおいて処理された結果を示す情報を受け取って、操作部140に表示する画面を生成する。
アプリケーション部401は、UI部400からの要求に従って処理を行う。ここで、スキャナ150による読取処理や、プリンタ160による印刷処理、NetworkI/F部117またはMODEM118による送信処理が要求された場合には、ジョブコントロールドメイン部402において指定された設定を読み出す。さらに、アプリケーション部401ジョブコントロールドメイン部402から、機器の状態や処理の進行状況などの情報を受け取ることもできる。ジョブコントロールドメイン部402は、読取処理、印刷処理、送信処理などの各種処理の実行を管理する。
第1の実施形態においては、詳細を後述するように、ネットワーク上の他の機器における履歴情報を取得して操作部140に表示したり、またはその履歴情報に含まれる処理で用いられた設定を読み出してきて、その設定を用いた処理をしたりすることができる。この場合には、外部装置の履歴情報を要求する情報をUI部400から受け取ったアプリケーション部401は、その要求をサービス通信部403に供給する。
サービス通信部403は、HTTPプロトコル上のSOAPプロトコルにより、履歴情報の要求コマンドをネットワークI/F部404を介して他のMFPに送信し、その応答を受信する。応答を受信したサービス通信部403は、受信した履歴情報をアプリケーション部401に受け渡す。ネットワークI/F部404はTCP/IPなどのネットワークプロトコルの処理を行う。
図5には、液晶パネル部301に表示される画面の例を示す。図5に示す画面は、ユーザのログインが完了した場合に示されるコピーモード基本画面である。その他、上述したような他のモードに切り替えるためには、画面上のモードキー501〜504を押下すればよい。画面下端に表示される履歴表示ボタン505は、現在ログインしているユーザが過去に実行した処理の履歴情報を表示する際に押下する。
図6は、履歴表示ボタン505を押下した場合に、液晶パネル部301に表示される履歴情報表示画面である。この画面では、現在ユーザが操作を行っているMFPを含めた、ネットワーク上の各MFPにおいて、そのユーザが実行した処理の履歴の一覧が表示されている。
領域610は、このユーザにより実行された印刷処理の履歴情報が表示されている。「日時」は処理を開始した時間、またはユーザが処理を指示した時間である。「実行場所」は、ユーザがその処理の実行を指示する際に操作したMFPを示している。「用紙サイズ」は、印刷に用いた用紙のサイズを示す情報である。「レイアウト」は、N(N>0)ページを1枚の記録媒体の同一面上に配置して印刷するNin1印刷に関する情報であって、例えば「2in1」であれば、2ページを1枚の用紙に印刷したことを示す。
「片面/両面」は、片面印刷を行ったか、両面印刷を行ったかを示す情報である。「部数」は印刷した部数を示す。「ステイプル」は、印刷して排紙する際に、ステイプル処理を行ったか否かを示す情報である。「ステイプル」の項目については、さらに詳細に、用紙のどの位置に何カ所ステイプル処理をしたかを示してもよい。また、「ステイプル」の他にも、製本出力やシフト排紙などといった、他の種類の後処理に関する情報を含めてもよい。
領域620は、このユーザにより実行された読取処理の履歴情報が表示されている。「日時」「実行場所」は上述した印刷処理と同様である。「原稿サイズ」は読み取った原稿のサイズを示している。「解像度」は、読取条件として設定された読取解像度を示している。「片面/両面」は、原稿を読み取る際に、片面のみを読み取ったか、両面を読み取ったかを示す情報である。「保存先」は、読み取って入力した画像データをどこに保存したかを示す情報である。例えば、1件目の「ボックス1」は自機が備えるHDD内に設定された「ボックス1」という名称の記憶領域に保存したことになる。また、3件目のように「MFP100C/ボックス4」と表示されている場合は、MFP100C以外のMFP(ここでは、MFP100A)において読み取った画像データを、MFP100C内に設定された「ボックス4」という記憶領域に保存したことになる。
領域630は、このユーザにより実行された印刷処理の履歴情報が表示されている。「日時」「実行場所」は上述した印刷処理と同様である。「送信方法」はFAX送信、Email送信、FTP送信など、各MFPがサポートしている通信方法のうち、データ送信に用いられた通信方法を示す情報である。「送信先」は、データの送信宛先を示す情報であって、送信方法に応じて、FAX番号やメールアドレス、IPアドレスなどが含まれる。「件名」は、送信したデータの件名情報であって、例えばEmail送信の場合は、添付ファイルとして添付したデータのファイル名を示している。
図6に示すように、ここでは機能毎に区別してリストとして表示しているが、表示の方法はこれ以外であっても構わない。例えば、全ての機能をまとめて、処理を実行した日付順に並べ替えて表示してもよいし、処理の「実行場所」毎に並び替えて表示してもよい。件数が多くなり一度に表示できない場合には、スクロールバーを表示するようにしてもよい。
ユーザは、履歴情報を確認して図5に示す元の画面に戻る場合には、戻るボタン660を押下する。一方、上述したように、第1の実施形態においては、過去に実行された処理の履歴情報に基づいて、その中のいずれかの処理に用いられた設定を読み出してきて、その設定を用いて新たな処理を実行させることができる。この場合は、タッチパネルである液晶パネル部301上において、所望の履歴が表示されている領域をユーザが触れることにより選択できる。図6に示す画面においては、領域610に示す印刷処理の履歴情報の中から、履歴611が選択されて反転表示されている。いずれかの履歴が選択された状態で、設定ボタン650を押下すると、その履歴の処理に用いられた設定内容を読み出して、設定する。
例えば、図6に示す画面の状態で設定ボタン650を押下すると、図7に示す画面が表示される。図7は、図6に示す履歴611の処理の内容を読み出して設定した状態を示している。図5に示す画面と比較して、両面印刷指定ボタン701が反転表示されており、両面印刷の指定がされていることが分かる。また、図7の画面上では表示されていないが、応用モードボタン702に押下して表示されている応用モード設定画面には、ステイプル処理の指定がされていることが分かる。さらに、印刷部数指定欄703には、8部印刷することが指定されていることが分かる。
次に、上述したように、ログインしたユーザが過去に実行した処理の履歴情報を、ネットワーク上の他のMFPからも取得して表示する処理を詳細に説明するためのフローチャートを図8、9に示す。これらのフローチャートにおける一連の動作の制御は、MFP100のCPU111が、RAM113に格納されたプログラムを読み出して実行する。なお、ここではユーザは図2に示すMFP100Aを操作しているものとし、ネットワーク上にはMFP100A〜Cの他にMFP100Dも接続されているものとする。
図8は、ユーザがログインしてから履歴情報を表示して、過去に実行した処理の設定内容を読み出すまでの動作を示すフローチャートである。まず、ステップS801において、ユーザ認証を行う。このユーザ認証は、ユーザ毎に対応付けられて設定されたユーザIDであって、携帯端末180のメモリ183に格納されたユーザIDを読み出して実行する。携帯端末180から読み出されたユーザIDは、MFP100のHDD114内に登録されたユーザIDと比較するようにしてもよいし、別途ユーザ認証のための情報を格納した認証サーバをネットワークを介して接続してもよい。
続くステップS802では、ユーザ認証か成功したか否か、即ち、ログインしようとするユーザが予めMFP100の操作を許可されたユーザか否かを判断し、認証結果がOKであればステップS803においてユーザをログインさせる。認証結果がNGであれば、ステップS801に戻り、ユーザ認証をやり直す。
なお、ユーザIDは、上述したような予めMFP100内またはネットワーク上の認証サーバに登録されたユーザIDでなくてもよく、例えば携帯端末180のIPアドレスや識別IDなどを用いるようにしてもよい。この場合、ステップS801及びS802の処理は省略することもできる。
次に、ステップS804では、ユーザから履歴情報の表示を指示する入力を受け付けたか否かを判断する。具体的には、図5に示す画面において、ユーザが履歴表示ボタン505を押下したか否かを判断する。履歴情報の表示が指示された場合には、ステップS805において、ネットワーク上の外部装置から、その外部装置において過去に実行された処理の履歴情報を取得する。
ステップS806では、ステップS806で外部装置から取得した履歴情報と、MFP100内のHDD114内に格納されている、MFP100において過去に実行された処理の履歴情報とを統合し、液晶パネル部301に表示する。
次に、ステップS807では、表示した履歴情報の中のいずれかの履歴の処理で用いられた設定内容を用いて処理を行う、即ち、その履歴の処理を再実行する否かを判断する。具体的には、図6に示す履歴情報表示画面において、設定ボタン650が押下された場合にはステップS808へ、戻るボタン660が押下された場合にはステップS808をスキップして終了する。
ステップS808では、選択された履歴の処理の内容を読み出して、その内容で設定を行った画面(例えば、図7に示す画面)を表示する。以上で、履歴情報の表示に関するフローチャートの説明は終了するが、例えばさらに、スタートボタン302を押下すれば、ステップS808で表示した内容の処理を実行することができる。また、図7に示す画面において設定されたものを、部分的に編集できるようにしてもよい。具体的には、図7に示す画面では、履歴情報を元に設定した結果、印刷部数は「8」に設定されているが、この項目を「10」に変更してから、スタートボタン302を押下して処理を実行できるようにしてもよい。
図9は、図8のフローチャートにおけるステップS805の処理を詳細に説明するためのフローチャートである。ステップS804において履歴情報の表示指示があった場合に、ステップS901において、装置特定情報を携帯端末180から取得する。
ここで、図10は携帯端末180のメモリ183に格納されている装置特定情報テーブルを示す。装置特定情報テーブルには、処理を行った「日時」、処理を行った「装置」、処理の「内容」を示す情報が格納されている。「装置」を特定するための情報は、ここではMFP100AやMFP100Bのように装置IDを用いているが、これらの代わりにIPアドレスなどを用いても構わない。各MFP100A〜Cは、何らかの処理を実行する度に携帯端末180に対して、その処理に関する上記情報を通知する。携帯端末180は、MFP100A〜Cから処理の実行の通知を受け取ると、装置特定情報テーブルに情報を追加して更新しておく。
ステップS901では、ステップS801でのユーザ認証時に使用された携帯端末180から図10に示すような情報を取得する。なお、第1の実施形態においては、ここでは少なくとも装置特定情報テーブルの「装置」の欄に入力されている装置を特定するための情報を取得すればよい。また、ステップS901における装置特定情報の取得は、ステップS801でユーザIDを取得する際に、ユーザIDとともに取得しておいてもよい。
次に、ステップS902において、このユーザが過去に外部装置において処理を実行したことがあるか否かを判定する。例えば、図10に示す例について説明すると、現在ユーザが操作しているMFP100Aの他に、MFP100CやMFP100Dにおいて処理を実行したことがあることが分かるので、この場合はステップS903に進む。
ステップS903では、取得した装置特定情報の中からいずれか1つの装置の装置特定情報を取り出し(例えば、MFP100C)、その装置に対して、その装置において過去に実行された処理の履歴情報を送信する要求を行う。ここでは、履歴情報の送信の要求とともに、ログインしているユーザのユーザIDを送信して、そのユーザに対応する履歴情報のみを送信するように要求する。なお、履歴情報の送信要求時に、このようにユーザIDを送信することなく、外部装置から送信されてきた履歴情報の中から、MFP100AがログインしているユーザのユーザIDに対応するもののみを抽出するようにしてもよい。
ステップS905では、履歴情報の送信を要求した外部装置から送信されてきた履歴情報を受信する。続くステップS906では、ステップS901で取得した装置特定情報が示す外部装置全てに履歴情報の送信を要求したか否かを判定する。ここでは、まだMFP100Dへの要求が終っていないのでステップS903に戻り、MFP100Dへの要求を行う。
ステップS906において、装置特定情報により示される全ての外部端末に要求をし終えたと判断した場合は、処理を終了して、図8のフローチャートにおけるステップS806に戻る。
以上のように、第1の実施形態によれば、ユーザが過去に処理を実行した外部装置を特定する装置特定情報を携帯端末180のメモリ183が記憶しておいて、MFP100Aはその装置特定情報を取得する。そして、その装置特定情報により特定される外部装置(例えばMFP100CまたはD)に対して、その外部装置において実行された処理の履歴情報の送信を要求する。外部装置から送信されてきた履歴情報は、受信して液晶パネル部301に表示する。これにより、ユーザがわざわざ履歴情報の送信を要求する外部装置を特定する情報(例えばIPアドレスなど)を入力する必要がなくなる。さらに、ネットワーク上の全ての外部装置に対して履歴情報の送信を要求する訳ではなく、ユーザが過去に処理を実行した外部装置に対してのみ要求する(MFP100Bには要求しない)ので、ネットワークの負荷が高まることを抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、ここでは第1の実施形態と同様な構成については説明を省略する。第2の実施形態における第1の実施形態との違いは、装置特定情報を記憶する記憶装置は、第1の実施形態における携帯端末180ではなく、ネットワーク上の管理サーバである点である。
図11に、第2の実施形態における情報処理システムを含む、システム全体を示す構成図を示す。MFP100A〜Cは第1の実施形態と同様の構成を備えるものとする。管理サーバ1100はネットワークを介してMFP100A〜Cと接続されている。
図12は、管理サーバ1100のシステムブロック図である。NetworkI/F1120は、LAN101に接続されて、ネットワーク上の外部装置とのデータ通信を実行する。HDD1130はハードディスクドライブであって、管理サーバ1100を制御するための各種プログラムや、MFP100A〜Cなどから送信されてくる画像データなどが記憶される。また、HDD1130は、後述する装置特定情報テーブルを格納している。CPU1110は、HDD1130などに格納された各種プログラムを読み出して、管理サーバ1100全体の動作を制御する。
第2の実施形態における、ユーザがログインしてから履歴情報を表示して、過去に実行した処理の設定内容を読み出すまでの動作は、図8に示すフローチャートと同様であるので、ここでは異なる点についてのみ説明する。
まず、ステップS801のユーザ認証では、第1の実施形態では携帯端末180からユーザIDを読み出してきたが、第2の実施形態では携帯端末180を使用しなくてもよい。例えば、ユーザIDは暗証番号を用いて設定されていて、ステップS801においてユーザが液晶パネル部301から、図3に示すハードキー307を用いて暗証番号を入力するようにしてもよい。入力されたユーザIDは、MFP100A内または別途ネットワーク上に備えられた認証サーバに予め登録されたユーザIDと照合される。なお、認証サーバが提供する機能を管理サーバ1100が備えるようにしても構わない。図8のフローチャートにおけるステップS803以降の処理については、第1の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
第2の実施形態における図8のフローチャートのステップS805の処理を詳細に説明するフローチャートに関しても、第1の実施形態における図9のフローチャートと同様であるので、ここでは異なる点についてのみ説明する。図9のフローチャートにおけるステップS901では、装置特定情報を管理サーバ1100から取得する。
図13は、管理サーバ1100のHDD1130に格納されている装置特定情報テーブルを示している。ここで、図10に示す装置特定情報テーブルとの違いは、複数のユーザIDを管理していて、それぞれのユーザID毎に区別して過去に実行した処理に関する情報を記憶している点である。
また、第2の実施形態におけるMFP100A〜Cは、何らの処理を実行した場合に、その処理を実行したユーザのユーザIDとともに、「日時」「装置」「処理内容」などの情報を管理サーバ1100に通知する。これらの情報を受け取った管理サーバ1100は、装置特定情報テーブルを更新しておく。
以上のように、第2の実施形態によれば、ユーザが過去に処理を実行した外部装置を特定する装置特定情報を管理サーバ1100のHDD1130が記憶しておいて、MFP100Aはその装置特定情報を取得する。そして、その装置特定情報により特定される外部装置(例えばMFP100CまたはD)に対して、その外部装置において実行された処理の履歴情報の送信を要求する。外部装置から送信されてきた履歴情報は、受信して液晶パネル部301に表示する。これにより、ユーザがわざわざ履歴情報の送信を要求する外部装置を特定する情報(例えばIPアドレスなど)を入力する必要がなくなる。さらに、ネットワーク上の全ての外部装置に対して履歴情報の送信を要求する訳ではなく、ユーザが過去に処理を実行した外部装置に対してのみ要求する(MFP100Bには要求しない)ので、ネットワークの負荷が高まることを抑えることができる。また、装置特定情報を記憶するための携帯端末を持ち運ぶ必要もなく、さらに使い勝手がよくなる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、ここでは第1の実施形態と同様な構成については説明を省略する。第3の実施形態における第1の実施形態との違いは、ユーザが実行しようとする処理の種類と同じ種類の処理を、ユーザが過去に実行した外部装置を特定して履歴情報の送信を要求する点である。
第3の実施形態では、図5の画面における履歴表示ボタン505を押下すると、図14に示す画面が表示される。この画面は、どの処理に関する履歴情報を表示させるかをユーザに入力させる画面である。ユーザは、タッチパネルである液晶パネル部301の所望の表示箇所に触れることにより、所望の処理の種類を選択することができる。図14に示す画面では「読取」が反転表示されて、選択された状態になっていることが分かる。なお、ここではいずれかの処理を選択するだけでなく、複数を選択することも可能である。
少なくとも1つの処理の種類を選択した状態で、OKボタン1400を押下すると、履歴情報表示画面が表示される。例えば、図14に示す状態でOKボタン1400が押下された場合には、図6に示す履歴情報表示画面のうち、「スキャンジョブ」の領域620のみが表示されることになる。
第3の実施形態における、ユーザがログインしてから履歴情報を表示して、過去に実行した処理の設定内容を読み出すまでの動作は、図8に示すフローチャートと同様であるので、ここでは説明を省略する。
図15は、第3の実施形態における図8のフローチャートのステップS805の処理を詳細に説明するためのフローチャートである。ステップS804において履歴情報の表示指示があった場合に、ステップS1501において、装置特定情報を携帯端末180から取得する。なお、ここでは、簡単に説明するために、図10に示す装置特定情報テーブルを取得する場合について説明する。
次に、ステップS1502において、このユーザが過去に外部装置において処理を実行したことがあるか否かを判定する。例えば、図10に示す例について説明すると、現在ユーザが操作しているMFP100Aの他に、MFP100CやMFP100Dにおいて処理を実行したことがあることが分かるので、この場合はステップS1503に進む。
ステップS1503では、図14における画面においてユーザが入力した指示が、印刷処理の履歴を表示するものであるか否かを判定する。印刷処理の履歴の表示が指示されている場合には、ステップS1504に進み、図10の装置特定情報テーブルの中から印刷処理に関する履歴のみを参照し、このユーザが過去に印刷処理を行った装置を特定して装置特定情報を抽出する。ステップS1503における判定において、ユーザから印刷処理の履歴情報の表示が指示されていない場合には、ステップS1504はスキップしてステップS1505に進む。
以下、ステップS1505〜ステップS1508については、それぞれユーザから読取処理の履歴情報の表示、または送信処理の履歴情報の表示が指示されたか判断し、指示されている場合はそれぞれの処理を実行した装置を特定してその装置特定情報を抽出する。
ステップS1509では、抽出された装置特定情報の中からいずれか1つの装置の装置特定情報を取り出し、ステップS1510でその装置に対して履歴情報の送信を要求する。
ここでは、履歴情報の送信の要求とともに、ログインしているユーザのユーザIDを送信して、そのユーザに対応する履歴情報のみを送信するように要求する。なお、履歴情報の送信要求時に、このようにユーザIDを送信することなく、外部装置から送信されてきた履歴情報の中から、MFP100AがログインしているユーザのユーザIDに対応するもののみを抽出するようにしてもよい。
ステップS1510では、履歴情報の送信を要求した外部装置から送信されてきた履歴情報を受信する。続くステップS1511では、抽出した装置特定情報が示す外部装置全てに履歴情報の送信を要求したか否かを判定する。対象となる全ての外部装置への要求が済んでいない場合には、ステップS1509に戻る。
ステップS1511において、装置特定情報により示される全ての外部端末に要求をし終えたと判断した場合は、処理を終了して、図8のフローチャートにおけるステップS806に戻る。
以上のように、第3の実施形態によれば、ユーザが所望する処理の履歴情報を表示する際、そのユーザが過去にその処理を実行したことがある外部装置を特定して履歴情報の要求を行う。具体的には、図10の装置特定情報テーブルを参照して、ユーザから「読取」処理のみの履歴情報を表示する指示があった場合について説明する。図10の装置特定情報テーブルを見ると、「読取」処理を実行した装置はMFP100A及びMFP100Cのみである。MFP100Aは、現在ユーザが操作している装置であるので、即ち、ユーザが過去に読取処理を行った外部装置はMFP100Cのみであることが分かる。図15に示すフローチャートに従った処理を行うと、「読取」処理の履歴情報を表示する場合に、「印刷」と「送信」の処理しか実行したことのないMFP100Dに履歴情報を要求することがなくなるので、ネットワークの負荷をより軽減することができる。
なお、上述した第1〜第3の実施形態の説明では、外部装置への履歴情報の要求はシリアル(ある装置からの応答を待って、次の装置へ要求する)に行う例について説明したが、パラレル(ある装置からの応答を待たず、次の装置へ要求する)に処理しても構わない。
また、外部装置から履歴情報を取得する際に、実際に処理に使用したファイル、またはそのファイルの格納場所の情報を一緒に受信するようにしてもよい。これにより、履歴情報を用いて過去に行った処理を再実行する場合に、過去の処理と全く同じデータを印刷したり送信したりすることが可能になる。
(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態における情報処理システムのシステムブロック図である。 本発明の実施形態における情報処理システムのシステム全体の構成図である。 本発明の実施形態における操作部140の外観図である。 本発明の実施形態におけるシステムソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における液晶パネル部に表示されたコピーモード基本画面を示す図である。 本発明の実施形態における液晶パネル部に表示された履歴情報表示画面を示す図である。 本発明の実施形態における液晶パネル部に表示されたコピーモード基本画面を示す図である。 本発明の実施形態における動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における装置特定情報テーブルを示す図である。 本発明の実施形態における情報処理システムのシステム全体の構成図である。 本発明の実施形態における管理サーバのシステムブロック図である。 本発明の実施形態における装置特定情報テーブルを示す図である。 本発明の実施形態における液晶パネル部に表示された履歴表示指示画面を示す図である。 本発明の実施形態における動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 MFP(マルチファンクショナルペリフェラル)
110 コントローラユニット
111 CPU
112 ROM
113 RAM
114 HDD(ハードディスクドライブ)
117 NetworkI/F
118 MODEM
119 拡張I/F
140 操作部
150 スキャナ
160 プリンタ
170 携帯機器通信部
180 携帯端末
181 CPU
182 通信部
183 メモリ

Claims (12)

  1. ユーザが過去に処理を実行した外部装置を特定する装置特定情報を取得して記憶する記憶装置と、
    前記記憶装置から前記装置特定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記装置特定情報により特定される外部装置に対して、該外部装置において少なくとも前記ユーザにより実行された処理の履歴を含む履歴情報の送信を要求する要求手段と、
    前記外部装置から前記履歴情報を受信する履歴情報受信手段と、
    前記履歴情報受信手段が受信した前記履歴情報を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記記憶装置は、携帯可能な記憶装置であって、
    前記ユーザが前記外部装置において処理を実行した場合に、該外部装置から前記装置特定情報を取得して記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記記憶装置は、ユーザ毎に対応付けて設定されたユーザIDを保持する保持手段を備え、
    前記取得手段は、前記記憶装置から前記装置特定情報とともに前記ユーザIDを取得し、
    前記要求手段は、前記装置特定情報により特定される外部装置に対して前記履歴情報の送信を要求する際に、前記取得手段が取得したユーザIDを前記外部装置に通知し、該ユーザIDに対応するユーザにより実行された処理に関する履歴情報の送信を要求することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記記憶装置は、前記外部装置とネットワークを介して接続されたサーバ装置に備えられ、
    前記記憶装置は、前記外部装置においてユーザにより処理が実行された場合に、該外部装置を特定する装置特定情報と、ユーザ毎に対応付けて設定されたユーザIDであって、該処理を実行したユーザに対応するユーザIDとを、関連付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  5. ユーザIDの入力を受け付ける受付手段を更に備え、
    前記要求手段は、前記装置特定情報により特定される外部装置に対して前記履歴情報の送信を要求する際に、前記受付手段が受け付けた前記ユーザIDを前記外部装置に通知し、該ユーザIDに対応するユーザにより実行された処理に関する履歴情報の送信を要求することを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記履歴情報は、前記外部装置において前記ユーザが実行した印刷処理にかかる履歴情報であって、少なくとも前記印刷処理に用いた用紙サイズ情報、Nin1レイアウト情報、片面/両面指定情報、印刷部数情報、後処理情報のいずれかの情報を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記履歴情報は、前記外部装置において前記ユーザが実行した送信処理にかかる履歴情報であって、少なくとも前記送信処理に用いられた送信方法を示す情報、宛先情報、件名のいずれかの情報を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記履歴情報は、前記外部装置において前記ユーザが実行した読取処理にかかる履歴情報であって、少なくとも前記読取処理に用いられた原稿サイズ情報、読取解像度情報、片面/両面指定情報、保存先情報のいずれかの情報を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記表示手段に表示された履歴情報の中から少なくともいずれか1つの履歴を選択する選択手段と、
    ネットワークを介して画像データを送信する送信手段と、記録媒体上に画像データを印刷する印刷手段と、原稿上の画像を読み取って画像データを入力する読取手段のうち、少なくともいずれか1つと、
    前記選択手段により選択された履歴が示す処理において用いられた設定を用いて、前記外部機器において実行された処理の内容を前記情報処理システムにおいて再実行するよう前記送信手段、前記印刷手段、前記読取手段のうち、少なくともいずれか1つを制御する制御手段とを更に備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. ユーザが過去に処理を実行した外部装置を特定する装置特定情報を取得して記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    前記記憶媒体から前記装置特定情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した前記装置特定情報により特定される外部装置に対して、該外部装置において少なくとも前記ユーザにより実行された処理の履歴を含む履歴情報の送信を要求する要求工程と、
    前記外部装置から前記履歴情報を受信する履歴情報受信工程と、
    前記履歴情報受信工程で受信した前記履歴情報を表示する表示工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  11. 請求項10に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 請求項10に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006173628A 2006-06-23 2006-06-23 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4944510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173628A JP4944510B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
US11/749,699 US8468173B2 (en) 2006-06-23 2007-05-16 Information processing system, information processing method, and program and storage medium for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173628A JP4944510B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008005286A true JP2008005286A (ja) 2008-01-10
JP2008005286A5 JP2008005286A5 (ja) 2009-08-06
JP4944510B2 JP4944510B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39009300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173628A Expired - Fee Related JP4944510B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8468173B2 (ja)
JP (1) JP4944510B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199642A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システムとその動作方法、画像処理装置とその動作プログラム
JP2011234194A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理システム及び処理条件設定実施方法
JP2011259214A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 周辺機器及びプログラム
CN101621600B (zh) * 2008-07-01 2012-08-29 佳能株式会社 作业处理装置、作业日志管理方法及作业历史管理系统
JP2012203600A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014131250A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画面データの生成方法及び生成プログラム
US9253339B2 (en) 2013-02-13 2016-02-02 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, control system for image processing apparatus, and recording medium storing a control program for image processing apparatus
JP2016028528A (ja) * 2015-10-23 2016-02-25 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2017158188A (ja) * 2017-03-30 2017-09-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報送信方法およびプログラム
CN107305480A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 富士施乐株式会社 指令装置、处理装置、处理系统和方法
CN108228111A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 东友科技股份有限公司 打印装置的设定方法及执行方法
CN110134902A (zh) * 2019-05-14 2019-08-16 北京达佳互联信息技术有限公司 资料信息生成方法、装置及存储介质

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842570B1 (ko) * 2006-11-03 2008-07-01 삼성전자주식회사 이동 단말에서 복수의 영상을 디스플레이 하기 위한 방법및 장치
US20100064064A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP5446519B2 (ja) * 2008-09-17 2014-03-19 株式会社リコー 携帯端末装置およびプログラム
CN109905558B (zh) * 2009-03-03 2021-01-12 夏普株式会社 通信系统及方法、图像形成及信息处理装置、数字照相机
JP5630984B2 (ja) * 2009-10-21 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP5513107B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP2402860B1 (en) * 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
US10868926B2 (en) 2010-06-29 2020-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display of two functions of device used with data processing apparatus
US9262773B2 (en) * 2012-05-17 2016-02-16 Trophy Stack, Inc. Method of ranking and displaying certified content
US9277066B2 (en) * 2013-06-28 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program
JP6768291B2 (ja) * 2015-12-11 2020-10-14 キヤノン株式会社 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP2019217636A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び表示制御方法
JP7166799B2 (ja) * 2018-06-19 2022-11-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20200104082A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Hodaka WATANABE Image forming apparatus, information processing system, and machine-readable, non-transitory recording medium
JP2022071300A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、端末

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306204A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP2003122517A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Toshiba Tec Corp 出力端末管理システム,このシステムに使用される出力端末管理サーバ,このサーバによる出力端末機能設定方法及び出力端末機能設定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119956A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
US6993562B2 (en) * 2002-03-21 2006-01-31 Peerless Systems Corporation Method and system to print via email
US20040024867A1 (en) * 2002-06-28 2004-02-05 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for determination of device capabilities on a network
US7149007B2 (en) * 2002-09-26 2006-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP4510499B2 (ja) 2004-04-15 2010-07-21 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、ジョブ処理装置
US7221885B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device, system, control method, program and memory medium utilizing operation history
US20050165742A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-28 Weisheke Chin Searching previously viewed web sites
JP4636933B2 (ja) * 2005-05-09 2011-02-23 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306204A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP2003122517A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Toshiba Tec Corp 出力端末管理システム,このシステムに使用される出力端末管理サーバ,このサーバによる出力端末機能設定方法及び出力端末機能設定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101621600B (zh) * 2008-07-01 2012-08-29 佳能株式会社 作业处理装置、作业日志管理方法及作业历史管理系统
JP2010199642A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システムとその動作方法、画像処理装置とその動作プログラム
US8111418B2 (en) 2009-02-20 2012-02-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, operation method thereof, image processing apparatus and image processing program thereof
JP2011234194A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理システム及び処理条件設定実施方法
JP2011259214A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 周辺機器及びプログラム
JP2012203600A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014131250A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画面データの生成方法及び生成プログラム
US9253339B2 (en) 2013-02-13 2016-02-02 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, control system for image processing apparatus, and recording medium storing a control program for image processing apparatus
JP2016028528A (ja) * 2015-10-23 2016-02-25 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置およびプログラム
CN107305480A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 富士施乐株式会社 指令装置、处理装置、处理系统和方法
CN107305480B (zh) * 2016-04-20 2022-04-05 富士胶片商业创新有限公司 指令装置、处理装置、处理系统和方法
CN108228111A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 东友科技股份有限公司 打印装置的设定方法及执行方法
JP2017158188A (ja) * 2017-03-30 2017-09-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報送信方法およびプログラム
CN110134902A (zh) * 2019-05-14 2019-08-16 北京达佳互联信息技术有限公司 资料信息生成方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US8468173B2 (en) 2013-06-18
US20080046467A1 (en) 2008-02-21
JP4944510B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944510B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
US11132154B2 (en) Image processing system to support printing by users of chat applications and control method thereof
JP5094187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5708017B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、プログラム
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2010154039A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010135910A (ja) ユーザー設定情報管理システム、ユーザー設定情報管理方法、プログラム、記憶媒体
JP4900931B2 (ja) 情報処理装置及び画像処理システムとその制御方法
JP2009276895A (ja) 文書処理装置、画像形成装置、印刷指示装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2005322971A (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP3745270B2 (ja) 複合機能装置およびデータ処理方法および制御プログラムおよび記憶媒体
JP4683966B2 (ja) 遠隔操作システム及び画像形成装置
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
US8482746B2 (en) Multifunction image processing apparatus and method of controlling the multifunction image processing apparatus
US8654374B2 (en) Data transmission apparatus and method
US20170264775A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2013005341A (ja) 画像送信装置、情報処理装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP2008065534A (ja) 情報処理システムおよびサーバ
US8745289B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and computer-readable storage medium
JP2013119241A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP2005292259A (ja) 複合機及び複合機のパネル設定方法
JP2010093486A (ja) 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012089953A (ja) 画像形成装置
JP2022112880A (ja) 情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees