JP2022112880A - 情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022112880A
JP2022112880A JP2021008886A JP2021008886A JP2022112880A JP 2022112880 A JP2022112880 A JP 2022112880A JP 2021008886 A JP2021008886 A JP 2021008886A JP 2021008886 A JP2021008886 A JP 2021008886A JP 2022112880 A JP2022112880 A JP 2022112880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
information processing
processing device
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021008886A
Other languages
English (en)
Inventor
勝一 菅野
Katsuichi Sugano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021008886A priority Critical patent/JP2022112880A/ja
Priority to US17/571,716 priority patent/US11909928B2/en
Priority to CN202210054202.9A priority patent/CN114827367A/zh
Publication of JP2022112880A publication Critical patent/JP2022112880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置からの画像データを待ち受けるモニタリング処理の稼働状態と非稼働状態とを必要に応じて遷移させる情報処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置105と通信可能な情報処理装置は、情報処理装置104の識別情報を画像処理装置105へ送信し、画像処理装置105が原稿を読み取って生成し、識別情報を使って情報処理装置104に送信した画像データを受信し、受信した画像データを情報処理装置104の所定のアプリケーションに送信する。その際、受信した画像データを所定のアプリケーションに送信するか否かを識別情報の送信に基づいて設定する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラムに関し、特に、画像処理装置から情報処理装置に対するプッシュスキャンを実行する際の制御に関する。
情報処理装置にインストールされた画像処理ソフトに画像処理装置から画像を取り込む手法として、プルスキャン及びプッシュスキャンという2つの方法が知られている。プルスキャンでは、画像処理ソフトが情報処理装置にインストールされたスキャナドライバに指示を行い、情報処理装置に接続された画像処理装置のスキャナで画像を読み取り、スキャナドライバを経由して読み取った画像を画像処理ソフトが受け取る。このように、情報処理装置を起点として画像処理装置から画像を引き込むような処理形態がプルスキャンと呼ばれる。一方、プッシュスキャンでは、情報処理装置に接続された画像処理装置のスキャナで画像を読み取り、読み取った画像を情報処理装置にインストールされたスキャナドライバを経由して画像処理ソフトに送り込む。つまり、画像処理装置を起点にして情報処理装置に画像を押し込むような処理形態がプッシュスキャンと呼ばれる。
プルスキャンの場合、情報処理装置から画像処理装置に対して画像の読み取り指示を行うため、画像処理装置では情報処理装置からの画像読み取り指示を常時待ち受けるモニタリング処理が必要となる。これに対してプッシュスキャンの場合、画像処理装置から情報処理装置に対して読み取った画像を送信するため、情報処理装置では画像処理装置からの画像を常時待ち受けるモニタリング処理が必要となる(例えば特許文献1参照)。
特開2010-245949号公報
情報処理装置については、小型軽量化が進み、これに伴ってバッテリで動作するものも増えている。バッテリで動作する情報処理装置に対しては、長時間の稼働を可能とするために、消費電力を小さくしたいという要望がある。プッシュスキャンを実施可能な情報処理システムでこの要望に応える手法として、情報処理装置で常時動作するプロセスをできる限り少なくして、CPU(システム制御装置)の消費電力を抑えるという手法が考えられる。ここで、画像処理装置からの画像データを常時待ち受けるモニタリング処理は、情報処理装置のCPUの消費電力を増大させる処理の1つと考えられる。よって、情報処理装置では、モニタリング処理を休止させることによって消費電力の削減を図ることが可能と考えられる。
しかしながら、情報処理装置でモニタリング処理を休止させると、プッシュスキャンを実施することはできなくなってしまう。また、上記特許文献1には、画像処理装置からの画像を常時待ち受けるモニタリング処理を行うことなしにプッシュスキャンの実施を可能にするという課題及びその解決手法について何ら触れられていない。
本発明は、画像処理装置からの画像データを待ち受けるモニタリング処理の稼働状態と非稼働状態とを必要に応じて遷移させる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、前記情報処理装置は、前記情報処理装置の識別情報を前記画像処理装置へ送信する第1の送信手段と、前記画像処理装置が原稿を読み取って生成した画像データであって、前記識別情報を使って前記情報処理装置に送信した画像データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した画像データを前記情報処理装置内の所定のアプリケーションに送信する第2の送信手段と、前記第2の送信手段が、前記受信手段が受信した画像データを前記所定のアプリケーションに送信するか否かを設定する設定手段と、前記送信手段による前記識別情報の送信に基づいて、前記設定手段は前記受信手段が受信した画像データを前記所定のアプリケーションに送信するように設定することを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置からの画像データを待ち受けるモニタリング処理の稼働状態と非稼働状態とを必要に応じて遷移させる情報処理装置を提供することができる。
実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 情報処理装置と画像処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るプッシュスキャンジョブが実施される際の情報処理装置での処理のフローチャートである。 S502,S504での表示例を示す図である。 情報処理装置と画像処理装置の間で交換されるデータの例を示す図である。 S505,S506,S601の処理を受けて実行される処理のフローチャートである。 第1実施形態に係るプッシュスキャンジョブが実施される際の画像処理装置での処理のフローチャートである。 S901,S906での表示例を示す図である。 第2実施形態に係るプッシュスキャンジョブが実施される際の情報処理装置での処理のフローチャートである。 S1105,S1107とS1104,S1106の処理を受けて実行される処理のフローチャートである。 第2実施形態に係るプッシュスキャンジョブが実施される際の画像処理装置での処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システム100の概略構成を示す図である。情報処理システム100は、ネットワーク103を介して通信可能に接続された情報処理装置104と画像処理装置105を有する。
情報処理装置104と画像処理装置105の接続形態は、有線接続か無線接続かを問わない。情報処理装置104は、画像処理装置105に対して画像読み取りのプルスキャンジョブを送信することができる。画像処理装置105は、情報処理装置104に対して読み取り画像の受信を依頼するプッシュスキャンジョブを送信することができる。このプッシュスキャンジョブには、画像処理装置105で原稿の画像を読み取って生成した画像データが含まれている。
先ず、情報処理装置104の概略構成について説明する。図2は、情報処理装置104のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置104は、ラップトップ型やデスクトップ型のパーソナルコンピュータ(PC)であってもよいし、スマートフォンやタブレットPC等の携帯型の端末であってもよい。
情報処理装置104は、メインボード201に実装された有線ネットワークインタフェース202(有線NW_I/F202)、無線ネットワークインタフェース203(無線NW_I/F203)及びUSBインタフェース(USB_I/F204)を有する。また、情報処理装置104は、メインボード201に実装されたシステムバス205、CPU206,ROM・RAM207、メモリコントローラ208、操作部インタフェース(操作部I/F209)を有する。更に情報処理装置104は、外部記憶装置210、表示部211及び入力部212を有する。
メインボード201は、情報処理装置104の制御基板である。有線NW_I/F202は、イーサネットに代表される有線通信ネットワークの通信の制御を行う。無線NW_I/F203は、主にIEEE802.11シリーズに準拠する無線通信(Wi-Fi(登録商標)通信)の制御を行う。また、無線NW_I/F203は、LTEや5G等の移動通信システムのインタフェースとしても機能する。
情報処理装置104は、有線NW_I/F202や無線NW_I/F203を介して、企業内ネットワークやインターネット等のネットワーク103上の装置と通信を行うことができる。また、情報処理装置104は、無線NW_I/F203により、移動通信システムの基地局を介して、ネットワーク103の1つであるインターネットに直接アクセスすることができる。USB_I/F204は、USB規格に準拠した外部機器と情報処理装置104との接続(外部機器とCPU206との間の通信)を可能とする。
システムバス205は、メインボード201に実装された処理ブロック間の情報交換を可能とする。CPU206は、ROM・RAM207上に展開されたオペレーティングシステム(以下「OS」と記す)やアプリケーションソフトウェア(以下「Appソフトウェア」と記す)等の制御プログラムを実行し、情報処理装置104の全体的な動作を制御する。ROM・RAM207は、CPU206が実行する各種のプログラムを格納する記憶領域と、格納しているプログラムを展開する作業用の記憶領域を有する。
メモリコントローラ208は、外部記憶装置210に対するデータ送受信を制御する。外部記憶装置210は、ROM・RAM207の補助的な働きをする記憶手段であり、OSやAppソフトウェア等のプログラムや、一時的なデータやファイル等を記憶する。外部記憶装置210は、例えば、ハードディスクやUSBメモリ、光学式メモリデバイス等である。このように、CPU206、ROM・RAM207、外部記憶装置210等のハードウェアは、所謂、コンピュータを構成している。
なお、情報処理装置104では1つのCPU206が後述するフローチャートに示す各処理を実行するように構成されているが、このような態様に限らず、例えば、複数のプロセッサ、メモリ、記憶装置等が協働して各処理を実行するように構成されていてもよい。
操作部I/F209は、表示部211及び入力部212とメインボード201とを接続する。表示部211は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示デバイスであり、利用者(ユーザ)に情報を提示する表示手段として機能する。入力部212は、キーボードやマウス、表示部211の上面に設けられたタッチパネル等の操作手段を有し、利用者の操作を受け付ける。
続いて、画像処理装置105の概略構成について説明する。画像処理装置105は、画像処理装置の一例であり、ここでは一般的にMFP(複合機)と称呼されるものを想定している。但し、情報処理システム100を構成する画像処理装置は、MFPに限定されるものではなく、例えば、単純にスキャナ機能のみを備えるスキャナ装置であってもよい。
図3は、画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。画像処理装置105は、情報処理装置104と連携して、画像を読み取り、読み取った画像データを情報処理装置104に提供する機能を有する。
画像処理装置105は、メインボード301に実装された有線NW_I/F302、無線NW_I/F303、USB_I/F304、システムバス305、CPU306、ROM・RAM307及びメモリコントローラ308を有する。また、画像処理装置105は、メインボード301に実装された操作部I/F309、印刷部I/F310及び読取部I/F311を有する。更に画像処理装置105は、外部記憶装置312、表示部313、入力部314、印刷部315及び読取部316を有する。
メインボード301は、画像処理装置105の制御基板である。有線NW_I/F302は、イーサネットに代表される有線通信ネットワークの通信の制御を行う。無線NW_I/F303は、主にIEEE802.11シリーズに準拠する無線通信(Wi-Fi(登録商標)通信)の制御を行う。また、無線NW_I/F303は、LTEや5G等の移動通信システムのインタフェースとしても機能する。画像処理装置105は、有線NW_I/F302や無線NW_I/F303を介して、企業内ネットワークやインターネット等のネットワーク103上の装置と通信することができる。また、画像処理装置105は、無線NW_I/F303により、移動通信システムの基地局を介して、ネットワーク103の1つであるインターネットに直接アクセスすることができる。有線NW_I/F302と無線NW_I/F303のどちらを使ってネットワーク103にアクセスするかは、画像処理装置105に備わっている表示部313と入力部314を用いて変更し、設定することが可能となっている。USB_I/F304は、USB規格に準拠した外部機器と画像処理装置105との接続(外部機器とCPU306との間の通信)を可能とする。
システムバス305は、メインボード301に実装された処理ブロック間での情報交換を可能とする。CPU306は、ROM・RAM307上に展開されたOSやAppソフトウェア等の制御プログラムを実行し、画像処理装置105の全体的な動作を制御する。ROM・RAM307は、CPU306が実行する各種のプログラムを格納する記憶領域と、格納しているプログラムを展開する作業用の記憶領域を有する。メモリコントローラ308は、外部記憶装置312に対するデータ送受信を制御する。外部記憶装置312は、ROM・RAM307の補助的な働きをする記憶手段であり、OSやAppソフトウェア等のプログラムや、一時的なデータやファイル等を記憶する。外部記憶装置312は、例えば、ハードディスクやUSBメモリ、光学式メモリデバイス等である。
操作部I/F309は、表示部313及び入力部314とメインボード301とを接続する。表示部313は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示デバイスであり、利用者に情報を提示する表示手段として機能する。入力部314は、テンキー等の操作ボタン、表示部313の上面に設けられたタッチパネル等の操作手段を有し、利用者の操作を受け付ける。印刷部I/F310は、印刷部315へ印刷用画像データを引き渡す。読取部I/F311は、読取部316から画像データを受け取る。
印刷部315は、所謂、プリンタエンジンであり、電子写真方式やインクジェット方式等の様々な印刷方式でシート状の媒体(記録紙)に画像を形成する。なお、印刷部315は、複数種類の記録紙を収容する給紙カセット、両面印刷ユニット、白黒・カラー印刷ユニット、ステイプルユニット、製本ユニット、トリムユニット、シフトソータ等を含む。読取部316は、所謂、スキャナであり、原稿台や、原稿台にセットされた原稿を読み取るイメージセンサ、自動的に読取用紙を給紙するADF等を有する。
次に、情報処理システム100でのソフトウェア構成について説明する。図4は、情報処理装置104と画像処理装置105のソフトウェア構成を示すブロック図である。図4において、情報処理装置104に含まれるソフトウェアブロックは、主にROM・RAM207上にロードされて動作し、画像処理装置105に含まれるソフトウェアブロックは、主にROM・RAM307上にロードされて動作する。
情報処理装置104のソフトウェアブロックには、外部I/F制御部411、OS412、内部I/F制御部413、UI制御部414、Appソフトウェア415、スキャナドライバ416及び画像処理ソフトウェア417が含まれる。
外部I/F制御部411は、有線NW_I/F202や無線NW_I/F203を用いて、ネットワーク103上の画像処理装置105やベンダーのウェブサイト、OSベンダーのウェブサイト等へのアクセスを行う。また、外部I/F制御部411は、画像処理装置105に対するプルスキャンジョブの送信や画像処理装置105からのプッシュスキャンジョブの受信を行う。なお、外部I/F制御部411は、ネットワーク103上で自分自身を一意に特定できるための情報としてのMacアドレスや、動的にネットワーク103上での機器を識別するため情報としてのIPアドレスを保持している。
OS412は、ROM・RAM207上にロードされて、情報処理装置104の各ソフトウェアブロック間の情報交換や実行制御を行うことによって、情報処理装置104の全体的な動作を制御する。内部I/F制御部413は、外部記憶装置210にあるOSやスキャナドライバ416、Appソフトウェア415及び画像処理ソフトウェア417等のロードを行う。UI制御部414は、表示部211や入力部212を用いて情報処理装置104の利用者に情報提供を行い、また、情報処理装置104の利用者からの指示を受け付ける。
Appソフトウェア415は、情報管理部441、スキャン予約部442及びタイマー管理部443を含み、本実施形態ではプッシュスキャンに関する処理を制御するためのソフトウェアであり、ROM・RAM207上にロードされて動作する。情報管理部441は、情報処理装置104と接続されている画像処理装置105のネットワーク103上でのアドレス情報、情報処理装置104のネットワーク103上での名称やアドレス情報、ログイン利用者の情報等の各種情報を管理する。また、情報管理部441は、Appソフトウェア415の全体的な動作を制御する。
スキャン予約部442は、表示部211にプッシュスキャン予約ボタンを表示して、入力部212からの指示を受け付けた後に、画像処理装置105に対してプッシュスキャン予約情報を送信する。タイマー管理部443は、プッシュスキャン予約情報に埋め込むタイマー時間を管理する。利用者は、表示部211及び入力部212を用いて、タイマー時間の更新、設定を行うことができる。
画像処理ソフトウェア417は、本実施形態ではスキャナドライバ416が取り込んだ画像の受け取りと加工等を行うソフトウェアであり、ROM・RAM207上にロードされて動作する。スキャナドライバ416は、画像処理装置105でプッシュスキャンジョブが実行される際に、画像処理装置105から送信されて来る画像を取り込んで画像処理ソフトウェア417に引き渡すソフトウェアであり、ROM・RAM207上にロードされて動作する。スキャナドライバ416は、ジョブモニタ部431、画像処理部432、開始終了制御部433及びスキャン予約制御部434を含む。ジョブモニタ部431は、画像処理装置105から送信されて来るプッシュスキャンジョブのモニタリング監視を行う。画像処理部432は、画像処理装置105から受け取った画像データの処理(例えば、画像形式変換や色調変換等)を行う。開始終了制御部433は、ジョブモニタ部431の処理の開始と終了を制御する。スキャン予約制御部434は、Appソフトウェア415が送出したプッシュスキャン予約情報を受信し、その情報を画像処理装置105に転送する。
画像処理装置105のソフトウェアブロックには、外部I/F制御部421、OS422、読取制御部423、画像生成部424及びUI制御部425が含まれる。外部I/F制御部421は、有線NW_I/F302や無線NW_I/F303を用いて情報処理装置104から画像処理装置105に対するプルスキャン要求を受信する。また、外部I/F制御部421は、画像処理装置105から情報処理装置104に対してプッシュスキャンジョブの送出やスキャン画像の送出を行う。
OS422は、ROM・RAM307上にロードされて、画像処理装置105の各ソフトウェアブロック間の情報交換や実行制御を行うことによって、画像処理装置105の全体的な動作を制御する。画像生成部424は、読取部316の動作を制御して原稿を光学的に読み取ることによって画像データを生成する。読取制御部423は、有線NW_I/F302や無線NW_I/F303、USB_I/F304を介して、画像生成部424が取得した画像データを指定された形式のデータに変換する。UI制御部425は、表示部313や入力部314を用いて画像処理装置105の利用者に情報提供を行い、画像処理装置105の利用者からの指示を受け付ける。プッシュスキャンの実行指示は、UI制御部425を通じて行われる。
<第1実施形態に係るプッシュスキャンジョブの制御>
次に、情報処理システム100での第1実施形態に係るプッシュスキャン制御について説明する。図5は、第1実施形態に係るプッシュスキャンジョブが実施される際に情報処理装置104で実行される処理のフローチャートである。図5のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、CPU206が外部記憶装置210に格納されたAppソフトウェア415をROM・RAM207のRAMに展開して、情報処理装置104の各部の動作を制御することにより実現される。
情報処理システム100の利用者が、情報処理装置104の入力部212を操作してAppソフトウェア415の起動をCPU206に指示する。この指示に応じてCPU206は、Appソフトウェア415をROM・RAM207上にロードしてOS412上で実行し、これにより本処理が開始される。なお、図5のフローチャートの各処理のうち、CPU206が情報管理部441として機能することにより実現される処理については、実行主体を情報管理部441として説明する。
S501で情報管理部441は、ネットワーク103上で情報処理装置104と通信可能に接続された画像処理装置105のアドレス情報を取得し、確認する。S502で情報管理部441は、UI制御部414を介して表示部211にプッシュスキャン設定画面を表示し、情報処理装置104の利用者からの指示(入力)を待つ。
図6(a)は、S502で表示部211に表示されるプッシュスキャン設定画面601の一例を示す図である。プッシュスキャン設定画面601は、閉じる602、サポート603、プッシュスキャン予約604及び設定605のアイコンを含む。閉じる602が選択されると、プッシュスキャン設定画面601は閉じられる。サポート603が選択されると、サポート情報が表示部211に表示される。サポート情報の内容は、本発明とは直接の関係が無いため、説明を省略する。プッシュスキャン予約604が選択されると、プッシュスキャン予約情報が画像処理装置105へ送出される。設定605が選択されると、タイマー設定画面が表示部211に表示される。
S503で情報管理部441は、プッシュスキャン設定画面601に対する利用者の操作に応じて、UI制御部414を介して入力された指示に応じて処理を分岐させる。
情報管理部441は、プッシュスキャン設定画面601で設定605が押されたと判定した場合、処理をS504へ進める。S504でCPU206は、タイマー管理部443として機能し、タイマー設定画面を表示部211に表示し、情報処理装置104の利用者からの指示(入力)を待つ。図6(b)は、S504で表示部211に表示されるタイマー設定画面611の一例を示す図である。タイマー設定画面611は、終了612、タイマー値613及びOK614のアイコンを含む。
タイマー値とは、プッシュスキャンジョブを受信するためのジョブモニタ処理を起動してから自動的にその起動状態を終了させるまでの期間を示す値である。タイマー値には、例えば、利用者が情報処理装置104でプッシュスキャン予約を行った後、画像処理装置105へ出向いて画像処理装置105に原稿をセットしてプッシュスキャンジョブを送信するまでの時間に一定の余裕を持たせた値が設定される。図6(b)には、タイマー値613に‘300秒’が入力された例が示されており、この状態でOK614が押下されるとタイマー値に‘300秒’が設定され、その後、タイマー設定画面611は自動的に閉じられてプッシュスキャン設定画面601へ遷移する。
終了612が選択されると、タイマー値613に入力されている値は設定(更新)されることなくタイマー設定画面611は閉じられて、プッシュスキャン設定画面601へ遷移する。こうしてS504の処理が終了すると、CPU206は処理をS502へ戻す。
情報管理部441は、プッシュスキャン設定画面601でプッシュスキャン予約604が押されたと判定した場合、処理をS505へ進める。S505で情報管理部441は、スキャン予約部442にプッシュスキャン予約指示を行う。スキャン予約部442は、プッシュスキャン予約指示を受けると、プッシュスキャン予約情報をスキャン予約制御部434へ送信する。後述するように、スキャン予約制御部434は、受信したプッシュスキャン予約情報を画像処理装置105へ転送する(図8のフローチャートのS811)。CPU206は、S505の処理後にS506へ処理を進める。
図7(a),(b)は、S505で情報処理装置104と画像処理装置105の間でhttp通信で交換されるデータの一例を示す図である。図7(a)は、情報処理装置104から画像処理装置105へ送信されるプッシュスキャン予約情報701の一例を示す図である。プッシュスキャン予約情報701には、情報処理装置104の識別情報であるIPアドレス、利用者名、タイマー値(Time=300)等が含まれている。図7(b)は、プッシュスキャン予約情報701に対する画像処理装置105から情報処理装置104へ返信702の例を示す図である。なお、識別情報は、情報処理装置のMACアドレスであってもいい。画像処理装置105はこの識別情報を使って、プッシュスキャンジョブを情報処理装置104に送信することができる。
返信702は、プッシュスキャン予約情報701の要求を了解した旨の情報を含む。なお、画像処理装置105と情報処理装置104の間の通信は、http通信に限られず、他の通信プロトコルを用いてもよく、プッシュスキャン予約情報701と返信702は使用する通信プロトコルに従って記述される。
情報管理部441は、プッシュスキャン設定画面601で終了602が押下されたと判定した場合、何ら設定変更等を行うことなく、本処理を終了させる。情報管理部441は、プッシュスキャン設定画面601でサポート603が押下されたと判定した場合、その他の処理として、プッシュスキャン設定画面601からサポート情報を表示したサポート画面へ遷移させる。そして、利用者の操作によってサポート画面が閉じられると処理はS502へ戻される。
S506で情報管理部441は、開始終了制御部433にジョブモニタ起動要求を送出する。その後、情報管理部441は自身の処理を終了させ、これによりAppソフトウェア415による処理は終了する。
図8(a)は、S506のジョブモニタ起動要求を受けて実行されるジョブモニタ起動処理のフローチャートである。S506で情報管理部441が開始終了制御部433にジョブモニタ起動要求を送出すると、開始終了制御部433がジョブモニタ起動処理を開始する。S801で開始終了制御部433は、ジョブモニタ部431を起動する。その後、開始終了制御部433は自身の処理を終了する。
図8(b)は、S505の予約指示を受けて実行されるスキャン予約制御のフローチャートである。図8(b)のフローチャートの各処理は、CPU206がスキャン予約制御部434として機能することにより実現される。S811でスキャン予約制御部434は、スキャン予約部442から受信したプッシュスキャン予約情報を画像処理装置105へ転送する。その後、スキャン予約制御部434は自身の処理を終了する。
図8(c)は、S601で起動されたジョブモニタ部431が実行するジョブモニタ制御のフローチャートである。図8(c)のフローチャートの各処理は、CPU206がジョブモニタ部431として機能することにより実現される。S601でジョブモニタ部431が起動すると、ジョブモニタ部431が処理を開始する。
なお、本実施形態では、利用者が情報処理装置104からプッシュスキャン予約を画像処理装置105へ送信した後、スキャンする原稿を持って画像処理装置105に赴き、原稿をセットしてプッシュスキャンを実施するというワークフローを想定している。そこで、ジョブモニタ部431が処理を開始すると、ROM・RAM207上で管理する変数である減算開始時刻に現時刻がセットされる。
S821でジョブモニタ部431は、画像処理装置105から送出されてくるプッシュスキャンジョブの受信を待ち受ける。S822でジョブモニタ部431は、画像処理装置105からプッシュスキャンジョブを受信したか否かを判定する。ジョブモニタ部431は、プッシュスキャンジョブを受信していないと判定した場合(S822でNO)、処理をS823へ進め、プッシュスキャンジョブを受信したと判定した場合(S822でYES)、処理をS824へ進める。
S823でジョブモニタ部431は、減算開始時刻にタイマー値を加えた時刻と現時刻とを比較し、タイムアウトしたか否かを判定する。ジョブモニタ部431は、現時刻が減算開始時刻にタイマー値を加えた時刻を経過していない場合にタイムアウトしていないと判定し、逆の場合にタイムアウトしたと判定する。ジョブモニタ部431は、タイムアウトしていないと判定した場合(S823でNO)、処理をS821へ戻し、タイムアウトしたと判定した場合(S823でYES)、本処理を終了させる。つまり、タイムアウトしたタイミングで、ジョブモニタ部431は動作を停止させる。なお、S823でタイムアウトしたと判定された場合には、それ以降、次にジョブモニタ部431が起動するまで、情報処理装置104は画像処理装置105からのプッシュスキャンジョブを受け付けなくなる。つまり、ジョブモニタ部431が起動していない場合に、画像処理装置105からプッシュスキャンジョブを受信しても、情報処理装置104はそれを無視する。具体的には、ジョブモニタ部431が起動している場合は、情報処理装置104は受信したプッシュスキャンジョブに含まれる画像データを所定のアプリケーションに送信する。これによって、ユーザは所定のアプリケーション上で受信した画像データに対して、処理を行うことができる。また、ジョブモニタ部431が起動していない場合は、情報処理装置104は受信したプッシュスキャンジョブに含まれる画像データを所定のアプリケーションに送信しない。なお、ジョブモニタ部431が起動していない場合は、プッシュスキャンジョブを受信しないようにしてもよい。
上記のように、情報処理装置104は、ジョブモニタ部431を起動すること、つまり受信した画像データを前記所定のアプリケーションに送信するように設定することができる。また、情報処理装置104は、ジョブモニタ部431を停止すること、つまり受信した画像データを前記所定のアプリケーションに送信しないように設定することができる。
S826でジョブモニタ部431は、プッシュスキャンジョブでの1ページ分の画像データを受信する。S827でジョブモニタ部431は、プッシュスキャンジョブでの全ページの画像データの受信が完了したか否かを判定する。なお、複数ページの画像データがある場合には、ページ数分の画像データが画像処理装置105から送信されてきて、最終ページの画像データにはジョブ終了の信号が入る。ジョブモニタ部431は、ジョブ終了の信号を受信したと判定した場合に、全ページの画像データの取得が完了したと判定する。ジョブモニタ部431は、全ページの画像データの取得が完了していないと判定した場合(S825でNO)、処理をS824へ戻し、全ページの画像データの取得が完了したと判定した場合(S825でYES)、処理をS821へ戻す。
以上の図5乃至図8を参照した説明が、第1実施形態に係るプッシュスキャン制御が実施される際に情報処理装置104で実行される処理である。続いて、第1実施形態に係るプッシュスキャン制御が実施される際に画像処理装置105で実行される処理について説明する。
図9(a)は、第1実施形態に係るプッシュスキャン制御が実施される際に画像処理装置105で実行される処理のフローチャートである。図9(a)のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、CPU306が外部記憶装置312に格納されたOS422をROM・RAM307のRAMに展開して、画像処理装置105の各部の動作を制御することにより実現される。
画像処理装置105に電源が投入されると、CPU306が外部記憶装置312に格納されたOS422をROM・RAM307のRAMに展開して、画像処理装置105を起動させる。なお、画像処理装置105に電源が投入されてOS422が実行されると、後述するプッシュスキャン送信先更新タスク(以下「送信先更新タスク」と略記する)が自動的に起動する。ここでは、OS422を図9(a)のフローチャートの各処理(ステップ)の実行主体として説明する。
画像処理装置105が起動すると、S901でOS422は、表示部313にメニュー画面を表示して、画像処理装置105の利用者からの指示(入力)を待つ。図10(a)は、S901で表示部313に表示されるメニュー画面1001の一例を示す図である。メニュー画面1001は、コピー1002、FAX1003及びPCスキャン1004のアイコンを含む。
S902でOS422は、メニュー画面1001に対する利用者の操作(指示)に応じて、処理を分岐させる。ここで、メニュー画面1001に対する指示ではないが、OS422は、情報処理装置104から送信されたプッシュスキャン予約情報を受信した場合には、処理をS903へ進める。S903でOS422は、送信先更新タスクに対して、ネットワーク103を介して受信したプッシュスキャン予約情報に基づいて表示部313に表示するプッシュスキャン送信先情報(以下「送信先情報」と略記する)を更新する指示を行う。OS422は、S903の処理が終了すると、S901へ処理を戻す。
OS422は、コピー1002又はFAX1003が押下されたと判定した場合(コピー又はファクシミリ送信のジョブを行う場合)、処理をS904へ進める。S904でOS422は、押下されたジョブ(コピー1002又はFAX1003)を実行し、ジョブ終了後に処理をS901へ戻す。
OS422は、PCスキャン1004が押下されたと判定した場合、処理をS905へ進める。S905でOS422は、その時点の送信先情報を提供するように送信先更新タスクに指示して、送信先情報を取得する。そして、S906でOS422は、送信先情報を示した送信先一覧画面を表示部313に表示して、画像処理装置105の利用者からの指示(入力)を待つ。
図10(b),(c)はそれぞれ、S906で表示部313に表示される送信先一覧画面1011,1021の例を示す図である。図10(b)の送信先一覧画面1011では、送信先として選択可能な情報処理装置は、Admin_1012の1件のみとなっている。一方、図10(c)の送信先一覧画面1021では、送信先として選択可能な情報処理装置は、Admin_1022とPC1_1023の2件となっている。送信先一覧画面1011,1021にある戻る1013,1024は、プッシュスキャンの実行をキャンセルする(送信先を選択しない)場合に押下される。なお、送信先一覧画面1021では、送信先として情報処理装置104の名称(PC1)が表示されるようにしているが、これに代えて、情報処理装置104の利用者名を表示するようにしてもよい。また、情報処理装置104の名称と利用者名を併記するようにしてもよい。
S907でOS422は、送信先一覧画面から送信先が指示されたか否かを判定する。なお、例えば、送信先一覧画面1011の場合には、送信先が指示されたとはAdmin_1012が押下された場合であり、送信先が指示されない場合とは戻る1013が押下された場合である。また、送信先一覧画面1021の場合には、Admin_1022又はPC1_1023が押下されることによって送信先が指示される。利用者は、送信先を指示する前に、スキャンする原稿を読取部316にセットしておくものとする。
OS422は、送信先が指示されたと判定した場合(S907でYES)、処理をS908へ進め、送信先が指示されなかった(プッシュスキャンがキャンセルされた)と判定した場合(S907でNO)、処理をS901へ戻して待機状態へ移行する。
S908でOS422は、読取部316にセットされた原稿を読み取り、情報処理装置104から送信されてきたプッシュスキャン予約情報で指示された形式で画像ファイルを作成する。そして、OS422は、作成した画像ファイルをプッシュスキャンジョブとして情報処理装置104に送信して、プッシュスキャン処理を終了させた後、処理をS901へ戻して、待機状態へ移行する。
図7(c),(d)は、S908で画像処理装置105と情報処理装置104の間でhttp通信で交換されるデータの一例を示す図である。図7(c)は、画像処理装置105から情報処理装置104へ送信されるプッシュスキャンジョブ703の例を示す図である。図7(d)は、情報処理装置104がプッシュスキャンジョブ703を受けて画像処理装置105へ送信する返信704の一例を示す図である。なお、画像処理装置105と情報処理装置104の間の通信は、http通信に限られず、他の通信プロトコルを用いてもよく、プッシュスキャンジョブ703及び返信704は使用する通信プロトコルに従って記述される。
なお、S908で作成する画像ファイルの数は、一般的に、画像形式と原稿ページ数により変化する。例えばJPEG形式であれば、1ページで1ジョブとし、PDF形式であれば複数ページで1ジョブとするのが一般的である。ADF等に原稿をセットした場合でも、原稿が複数ページあれば一般的に、JPEG形式であれば原稿ページ数だけのジョブが送信され、PDF形式であれば全原稿ページ数が1ジョブにまとめて送信される。但し、これに限られず、PDF形式の場合に1ページが1ジョブで送信されるようにしてもよい。本実施形態では、OS422により、ジョブの最終ページにはジョブ終了の信号が埋め込まれるものとする。
続いて、S903で指示された処理である、送信先情報の更新処理について説明する。図9(b)は、送信先情報の更新処理のフローチャートである。送信先更新タスクは、前述したように、画像処理装置105の電源投入後に、CPU306がOS422を実行することによって自動的に起動される。OS422の実行によってCPU306は送信先更新タスクとして機能するため、図9(b)のフローチャートの各処理(ステップ)の実行主体を送信先更新タスクとして説明を行う。
S911で送信先更新タスクは、外部からの指示を待つ。外部からの指示には、情報処理装置104から送信されてくるプッシュスキャン予約情報や、S901で表示部313に表示されたメニュー画面1001でのPCスキャン1004の押下がある。S912で送信先更新タスクは、外部からの指示の内容を判定する。送信先更新タスクは、外部からプッシュスキャン予約情報を受信した場合には送信先情報更新の処理が指示されたと判定して、処理をS913へ進める。また、送信先更新タスクは、メニュー画面1001でPCスキャン1004が押下されたことにより送信先情報の提供が指示されたと判定した場合、処理をS914へ進める。
S913で送信先更新タスクは、情報処理装置104から送信されたプッシュスキャン予約情報を用いて、送信先情報を更新する。例えば、画像処理装置105の電源投入後には、送信先一覧画面1011のようにプッシュスキャンの送信先として、Admin_1012の1件のみが登録されていたとする。この場合に、情報処理装置104から画像処理装置105へプッシュスキャン予約情報701が送られてきたとする。その場合、送信先更新タスクは、送信先一覧画面1011のように、プッシュスキャンジョブの送信先がAdmin_1022とPC1_1023の2件となるようなデータをROM・RAM307上に形成する。この情報は、S905で取得され、S906で表示部313に表示されることとなる。
なお、送信先更新タスクは、送信先情報にプッシュスキャン予約情報を受信した時刻にタイマー値を加算した値(以下「タイムアウト時刻」という)を設定して、ROM・RAM307上に保持しておく。そして、送信先更新タスクは、送信先情報を更新した後、処理をS911へ戻して、次の指示を待つ。
S914で送信先更新タスクは、現時刻がROM・RAM307上に保持したタイムアウト時刻を過ぎたか否かを判定する。送信先更新タスクは、現時刻がタイムアウト時刻を過ぎていない(タイムアウトしていない)と判定した場合、処理をS915へ進める。S915で送信先更新タスクは、S905での送信先情報の取得に対して、現時点で保持している送信先情報を提供し、その後、処理をS911へ戻す。
一方、送信先更新タスクは、現時刻がタイムアウト時刻を過ぎた(タイムアウトした)と判定した場合、処理をS916へ進める。S916で送信先更新タスクは、S913で更新した送信先情報が有効な期間を過ぎているため、保持していた送信先情報を削除し、直近のS913での更新を行う前の送信先情報を復元する。S916の処理を取り入れることにより、タイムアウト時刻を過ぎた送信先情報を削除することが可能となる。そして、送信先更新タスクは、処理をS915へ進めることにより、S905での送信先情報の取得に対して、復元された送信先情報を提供し、その後、処理をS911へ戻す。
以上の説明の通り第1実施形態では、プッシュスキャンジョブを情報処理装置で待ち受けるジョブモニタ処理は、情報処理装置の電源投入直後から自動で起動させずに、プッシュスキャン予約が実行されて初めて稼働する。そして、画像処理装置からプッシュスキャンを実施する前に情報処理装置ではジョブモニタ処理が稼働しているため、プッシュスキャンジョブを問題なく実行し、完結させることができる。
また、情報処理装置では、予め設定しておいたタイムアウト時刻までにプッシュスキャンジョブが実施されなかった場合には、ジョブモニタ処理を自動的に停止(終了)させる。これにより、情報処理装置での省電力とCPU206の負荷の軽減が可能になる。更に、画像処理装置の表示部にはジョブモニタ処理を実行している情報処理装置のみが表示されるため、プッシュスキャンジョブの送信先を選択する際の誤操作を低減させることができる。
<第2実施形態に係るプッシュスキャンジョブの制御>
次に、情報処理システム100での第2実施形態に係るプッシュスキャン制御について説明する。最初に、情報処理装置104で実行される制御について説明する。
図11は、第2実施形態に係るプッシュスキャンジョブが実施される際に情報処理装置104で実行される処理のフローチャートである。図11のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、CPU206が外部記憶装置210に格納されたAppソフトウェア415をROM・RAM207のRAMに展開して、情報処理装置104の各部の動作を制御することにより実現される。
情報処理システム100の利用者が、情報処理装置104の入力部212を操作してAppソフトウェア415の起動をCPU206に指示する。すると、CPU206は、Appソフトウェア415をROM・RAM207上にロードして、OS412上で実行し、これにより本処理が開始される。なお、図11のフローチャートの各処理のうち、CPU206が情報管理部441として機能することにより実現される処理については、実行主体を情報管理部441として説明する。
S1101,S1102の各処理は、図5のフローチャートのS501,S502の処理と同じであるため、説明を省略する。S1103で情報管理部441は、プッシュスキャン設定画面601に対する利用者の操作によってUI制御部414を介して入力された指示に応じて処理を分岐させる。但し、ここでは、プッシュスキャン設定画面601において、設定605のアイコンは表示されていないものとする。
情報管理部441は、サポート603が押下されたと判定した場合、詳細は省略するが、その他の処理として所定のサポート情報を表示した後、処理をS1102へ戻す。
情報管理部441は、プッシュスキャン予約604が押下されたと判定した場合、処理をS1104へ進める。S1104,S1105の各処理は、図5のフローチャートのS505,S506の処理と同等であるため、説明を省略する。但し、S1104で情報処理装置104から画像処理装置105へ送信されるプッシュスキャン予約情報(例えば、図7(a)のプッシュスキャン予約情報701)には、タイマー値は含まれない。また、第1実施形態では、S506の処理が終了するとフロー全体を終了させたが、第2実施形態では、S506に対応するS1105の処理が終了すると、S1102へ処理が戻される。
情報管理部441は、プッシュスキャン設定画面601で終了602が押下されたと判定した場合、Appソフトウェア415を終了させるために、処理をS1106へ進める。S1106で情報管理部441は、プッシュスキャン予約解除情報をスキャン予約制御部434へ送出するようにスキャン予約部442に指示する。これにより、後述するように、プッシュスキャン予約解除情報を受信したスキャン予約制御部434は、画像処理装置105へプッシュスキャン予約解除情報を転送する。続くS1107で情報管理部441は、ジョブモニタ終了要求をジョブモニタ部431へ送出するように開始終了制御部433に指示し、これにより本処理を終了させる。
続いて、S1105,S1107でのジョブモニタ起動/終了の要求を受けた開始終了制御部433と、S1104,S1106でのプッシュスキャン予約/解除を受けたスキャン予約制御部434が行う制御について説明する。
図12(a)は、S1105,S1107でのジョブモニタ起動/終了の指令を受けて実行されるジョブモニタ起動/終了処理のフローチャートである。図12(a)のフローチャートの各処理は、CPU206が開始終了制御部433として機能することにより実現される。そのため、図12(a)のフローチャートの各処理の実行主体を開始終了制御部433として説明を行う。
S1201で開始終了制御部433は、指示内容を確認する。開始終了制御部433は、ジョブモニタ起動要求を受信したと判定した場合には処理をS1202へ進め、ジョブモニタ終了要求を受信したと判定した場合には処理をS1203へ進める。S1202で開始終了制御部433は、ジョブモニタ部431を起動する。なお、S1202により起動されたジョブモニタ部431が実行する制御については、図12(c)を参照して後述する。S1203で開始終了制御部433は、ジョブモニタ部431の動作(制御)を終了させる。S1202又はS1203が実行されると、開始終了制御部433は本処理を終了させる。
図12(b)は、S1104,S1106でのプッシュスキャン予約/解除の指令を受けて実行されるプッシュスキャン予約/解除処理のフローチャートである。図12(b)のフローチャートの各処理は、CPU206がスキャン予約制御部434として機能することにより実現される。そのため、図12(b)のフローチャートの各処理の実行主体をスキャン予約制御部434として説明を行う。
S1211でスキャン予約制御部434は、指示内容を確認する。スキャン予約制御部434は、プッシュスキャン予約情報を受信したと判定した場合には処理をS1212へ進め、プッシュスキャン予約解除情報を受信したと判定した場合には処理をS1213へ進める。S1212でスキャン予約制御部434は、受信したプッシュスキャン予約情報を画像処理装置105へ転送する。S1213でスキャン予約制御部434は、受信したプッシュスキャン予約解除情報を画像処理装置105へ転送する。S1212又はS1213が実行されると、スキャン予約制御部434は本処理を終了させる。
図12(c)は、S1202で起動されたジョブモニタ部431が実行するジョブモニタ制御のフローチャートである。図12(c)のフローチャートの各処理は、CPU206がジョブモニタ部431として機能することにより実現される。そのため、図12(c)のフローチャートの各処理の実行主体をジョブモニタ部431として説明を行う。
本実施形態でも、利用者が情報処理装置104からプッシュスキャン予約を画像処理装置105へ送信した後、スキャンする原稿を持って画像処理装置105に赴き、原稿をセットしてプッシュスキャンを実施するというワークフローを想定している。ここで、本実施形態では、プッシュスキャン予約情報にタイマー値が含まれないため、図12(c)のフローチャートには、図8(c)のフローチャートのS822からS823へ進むルートに対応する処理がない。よって、第1実施形態では、ROM・RAM207上で管理する減算開始時刻という変数に現時刻がセットされたが、第2実施形態ではこのような処理も行われない。その結果、図12(c)のフローチャートに従うジョブモニタ制御ではS1221,S1222,S1223の各処理が実行されるが、これらは図8(c)のフローチャートのS821,S824,S825の各処理と同じである。そのため、S1221,S1222,S1223の各処理の詳細についてはここでの説明を省略する。
次に、画像処理装置105で実行される制御について説明する。図13(a)は、第2実施形態に係るプッシュスキャン制御が実施される際に画像処理装置105で実行される処理のフローチャートである。図13(a)のフローチャートにS番号で示す各処理(ステップ)は、CPU306が外部記憶装置312に格納されたOS422をROM・RAM307のRAMに展開して、画像処理装置105の各部の動作を制御することにより実現される。ここでは、OS422を図13(a)のフローチャートの各処理(ステップ)の実行主体として説明する。
第2実施形態でも、画像処理装置105は第1実施形態と同様に起動し、また、画像処理装置105の起動に伴って送信先更新タスクが起動する。S1301,S1302,1304~1309の各処理は、図9(a)のフローチャート(第1実施形態での画像処理装置105での制御)のS901,902,S903~908の処理と同じであるため、説明を省略する。
S1302でOS422は、プッシュスキャン予約解除情報を受信したと判定した場合には、処理をS1303へ進める。S1303でOS422CPU306は、送信先更新タスクに対して、プッシュスキャン予約解除情報に基づき、表示部313に表示する送信先情報からプッシュスキャン予約解除情報を送信してきた情報処理装置を削除する指示を行う。OS422は、S1303の処理が終了すると、S1301へ処理を戻す。
続いて、S1303,S1304で指示された処理である、送信先情報の更新/削除処理について説明する。図13(b)は、送信先情報の更新/削除処理のフローチャートである。送信先更新タスクは、前述したように、画像処理装置105の電源投入後に、CPU306がOS422を実行することによって自動的に起動される。そのため、図13(b)のフローチャートの各処理(ステップ)については、送信先更新タスクを実行主体として説明を行う。
S1311の処理は、図9(b)のフローチャート(第1実施形態での画像処理装置105での制御)のS911の処理と同じであるため、説明を省略する。
S1312で送信先更新タスクは、外部からの指示の内容を判定する。送信先更新タスクは、外部からの指示がないと判定した場合には、処理をS1311へ戻す。つまり、送信先更新タスクは、外部からの指示があるまで待機する。送信先更新タスクは、プッシュスキャン予約情報を受信した場合に送信先情報更新の処理が指示されたと判定して、処理をS1313へ進める。S1313の処理は、図9(b)のフローチャートのS913の処理と同じであるため、説明を省略する。また、送信先更新タスクは、メニュー画面1001でPCスキャン1004が押下されたことにより送信先情報の提供が指示されたと判定した場合には処理をS1314へ進める。S1314の処理は、図9(b)のフローチャートのS913の処理と同じであるため、説明を省略する。
送信先更新タスクは、情報処理装置104からプッシュスキャン予約解除情報を受信したと判定した場合には処理をS1315へ進める。S1315での処理は実質的に図9のフローチャートのS916の処理と同じであり、送信先更新タスクは、保持していた送信先情報を削除し、直近のS1313での更新を行う前の送信先情報を復元する。つまり、第1実施形態ではタイムアウト時刻を過ぎた否かの判定をトリガとして送信先情報を復元したが、第2実施形態ではプッシュスキャン予約解除情報の受信とトリガとして送信先情報を復元する。送信先更新タスクは、S1315の後、処理をS1311へ戻す。
このように第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、プッシュスキャンジョブを情報処理装置で待ち受けるジョブモニタ処理は、情報処理装置の電源投入直後から自動で起動させずに、プッシュスキャン予約が実行されて初めて稼働する。そして、画像処理装置からプッシュスキャンを実施する前に情報処理装置ではジョブモニタ処理が稼働しているため、プッシュスキャンジョブを問題なく実行し、完結させることができる。
また、情報処理装置でのジョブモニタ処理をプッシュスキャン予約解除操作により手動で停止させることにより、情報処理装置での省電力とCPU206の負荷の軽減が可能になる。更に、画像処理装置には情報処理装置でジョブモニタ処理が稼働している期間だけ、その情報処理装置がプッシュスキャン送信先として表示される。これにより、他人がプッシュスキャンジョブの送信先を選択する際の誤操作を低減させることができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。例えば、情報処理装置でジョブモニタ処理を停止させるための手段として、タイマー時間のタイムアウト処理とプッシュスキャン予約解除操作を併用してもよい。これにより、タイマー時間を長く設定しすぎた場合にはプッシュスキャン予約解除操作を行うことで、また、プッシュスキャン予約解除操作を失念した場合にはタイマー時間が設定されていることで、ジョブモニタ処理の不要な継続を解除することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 情報処理システム
104 情報処理装置
105 画像処理装置
206,306 CPU
211,313 表示部
414,425 UI制御部
431 ジョブモニタ部
433 開始終了制御部
434 スキャン予約制御部
441 情報管理部

Claims (11)

  1. 画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置の識別情報を前記画像処理装置へ送信する第1の送信手段と、
    前記画像処理装置が原稿を読み取って生成した画像データであって、前記識別情報を使って前記情報処理装置に送信した画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した画像データを前記情報処理装置内の所定のアプリケーションに送信する第2の送信手段と、
    前記第2の送信手段が、前記受信手段が受信した画像データを前記所定のアプリケーションに送信するか否かを設定する設定手段と、を備え、
    前記設定手段は、前記第1の送信手段による前記識別情報の送信に基づいて前記受信手段が受信した画像データを前記所定のアプリケーションに送信するように設定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の送信手段は、所定の期間を指示するタイマー値を前記識別情報に含ませ、
    前記設定手段は、前記識別情報が前記画像処理装置に送信されてから前記タイマー値の時間が経過したタイミングで、前記受信手段が受信した画像データの前記所定のアプリケーションへの送信を停止するように設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像処理装置からの画像データの送信先から自身を削除する削除指示を前記画像処理装置へ送信する第3の送信手段を備え、
    前記設定手段は、前記第3の送信手段により前記削除指示が前記画像処理装置へ送信されたタイミングで、前記受信手段が受信した画像データの前記所定のアプリケーションへの送信を停止するように設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置と通信を行う通信手段と、
    原稿を読み取って画像データを生成する読み取り手段と、
    前記画像データを前記情報処理装置へ送信する送信手段と、
    前記画像データの送信先として前記情報処理装置を指定させることを可能とする識別情報を前記情報処理装置から受信した際に、前記画像データの前記情報処理装置への送信を可能とするよう前記送信手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記識別情報に所定の期間を指示するタイマー値が含まれる場合、前記識別情報を受信した時刻から前記タイマー値の時間が経過するまでの間のみ、前記画像データの前記情報処理装置への送信を可能とするよう前記送信手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記読み取り手段を用いてプッシュスキャンを実行する際の画像データの送信先から前記情報処理装置を削除するように指示する解除情報を受信した際に、前記情報処理装置へ前記画像データを送信することができなくなるよう前記送信手段を制御することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 表示手段を備え、
    前記制御手段は、前記画像データの前記情報処理装置への送信が可能な期間に、前記画像データの送信先として前記情報処理装置を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置と通信可能に接続され情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置の識別情報を前記画像処理装置へ送信する第1の送信ステップと、
    前記画像処理装置が原稿を読み取って生成した画像データであって、前記識別情報を使って前記情報処理装置に送信した画像データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した画像データを前記情報処理装置内の所定のアプリケーションに送信するか否かを設定する設定ステップと、
    前記受信ステップで受信した画像データを前記所定のアプリケーションに送信する第2の送信ステップと、を有し、
    前記設定ステップでは、前記第1の送信ステップによる前記識別情報の送信に基づいて、前記受信ステップで受信した画像データを前記所定のアプリケーションに送信するように設定することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 情報処理装置と通信可能に接続された画像処理装置の制御方法であって、
    プッシュスキャンジョブでの画像データの送信先に前記情報処理装置を指定させることを可能とする識別情報を前記情報処理装置から受信するステップと、
    前記識別情報を受信した場合に前記画像データの前記情報処理装置への送信を可能とするステップと、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. コンピュータを請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  11. コンピュータを請求項4乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2021008886A 2021-01-22 2021-01-22 情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム Pending JP2022112880A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008886A JP2022112880A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム
US17/571,716 US11909928B2 (en) 2021-01-22 2022-01-10 Information processing apparatus and image processing apparatus that enable push scan, control methods therefor, and storage media storing control programs therefor
CN202210054202.9A CN114827367A (zh) 2021-01-22 2022-01-18 信息处理装置、图像处理装置、其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008886A JP2022112880A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022112880A true JP2022112880A (ja) 2022-08-03

Family

ID=82494942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008886A Pending JP2022112880A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11909928B2 (ja)
JP (1) JP2022112880A (ja)
CN (1) CN114827367A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111953A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像読取装置、画像読取システム、画像読取方法および制御装置
US20030043423A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Johnston Kairi Ann System and method for scanning to a host computer
JP3982468B2 (ja) * 2003-07-29 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 ネットワークスキャニングシステム、ネットワークスキャナ及びネットワークスキャニングユニット
JP4764471B2 (ja) * 2008-11-12 2011-09-07 株式会社沖データ 画像読取システム、及び画像読取方法
JP5311996B2 (ja) * 2008-12-10 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5365911B2 (ja) * 2009-03-19 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像読取システム
JP5377039B2 (ja) 2009-04-08 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6213338B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像読取システム、プログラム
JP6781938B2 (ja) * 2017-09-28 2020-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取システム
JP6984425B2 (ja) * 2018-01-15 2021-12-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11909928B2 (en) 2024-02-20
CN114827367A (zh) 2022-07-29
US20220239789A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190251406A1 (en) Method of processing data transmitted from information processing device to image output device
US20190116276A1 (en) Image processing device and image processing system
JP4625346B2 (ja) 情報処理システム
JP5605054B2 (ja) 画像形成支援システム及び画像形成支援方法
JP6244861B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9467590B2 (en) Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information
US8879096B2 (en) Information processing device, image output system, non-transitory computer-readable recording medium, and image output assisting device for image output system
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP2014026163A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP2014128934A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2007295245A (ja) 画像形成装置と情報処理装置と情報処理システム
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2019196018A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2017021616A (ja) 情報蓄積装置、プログラム及び情報処理システム
JP2022112880A (ja) 情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム
JP5792993B2 (ja) 画像形成装置と、その制御方法及びプログラム
JP5146969B2 (ja) 情報処理システム、画像形成処理装置とその処理方法およびプログラム
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP5482868B2 (ja) 情報処理システム、画像形成処理装置とその処理方法およびプログラム
US20240329894A1 (en) Printing apparatus, printing method, and information processing apparatus
JP5514150B2 (ja) 情報処理装置、および画像出力システム
JP7176334B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム、および画像形成システム
JP6367409B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2023000785A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP2016186716A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷出力装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240924