JP5311996B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5311996B2
JP5311996B2 JP2008314608A JP2008314608A JP5311996B2 JP 5311996 B2 JP5311996 B2 JP 5311996B2 JP 2008314608 A JP2008314608 A JP 2008314608A JP 2008314608 A JP2008314608 A JP 2008314608A JP 5311996 B2 JP5311996 B2 JP 5311996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
information
information processing
client
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008314608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141507A (ja
Inventor
曜子 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008314608A priority Critical patent/JP5311996B2/ja
Priority to US12/634,457 priority patent/US8745289B2/en
Priority to CN200910225442.5A priority patent/CN101753756B/zh
Priority to EP09178748.1A priority patent/EP2197194B1/en
Publication of JP2010141507A publication Critical patent/JP2010141507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311996B2 publication Critical patent/JP5311996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

複数の情報処理装置に接続可能な画像処理装置であって、ユーザによって選択された情報処理装置に画像データを送信する機能を備えた画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
ネットワーク環境にスキャナ装置を備えた画像処理装置を配置して、ドキュメントをスキャンする場合、クライアントコンピュータからその装置を操作するためには、クライアントコンピュータ上で稼動するドライバを使うのが一般的である。即ち、クライアントコンピュータを操作するユーザがスキャナドライバを使って画像処理装置にスキャンの指示をし、スキャナによって読み取られた画像データを取得する。この処理方法を一般的にPull Scan処理と呼ぶ。
一方、ユーザが画像処理装置を操作してスキャンの指示を行い、スキャナによって読み取られた画像データをクライアントコンピュータに送信させる方法も広く知られている。この処理方法をPush Scan処理と呼ぶ。
また、このPush Scan処理の派生として、画像処理装置から、クライアントコンピュータ上で稼動するドライバを起動させて、Pull Scan処理を実行させる方法が考えられている(例えば、特許文献1参照)。この処理方法を擬似Push Scan処理と呼ぶ。
Push Scan処理もしくは擬似Push Scan処理を行う場合には、ユーザは、画像処理装置の操作パネルから、画像データの送信先となるクライアントコンピュータを選択する必要がある。従って、Push Scan処理もしくは擬似Push Scan処理を実行可能な画像処理装置では、1つ乃至複数のクライアントコンピュータの情報を保持しておく必要がある。
ここで、ユーザの利便性を高める為に、現在稼動中でないクライアントコンピュータは、画像データの送信先としてできないように制御する必要がある。このような制御を実現する方法の1つとして、クライアントコンピュータから画像処理装置に対して定期的に通知を送る方法が考えられている。これにより、画像処理装置は、各クライアントコンピュータからの定期的な通知の到達状況により、各クライアントコンピュータの稼動状況を知ることができる。一方、画像処理装置は、クライアントコンピュータからの通知に対して自身の稼動状況を応答するので、クライアントコンピュータも、画像処理装置の稼動状況を知ることができる。
ここで留意しておかなくてはいけないのが、クライアントコンピュータから画像処理装置に対して行う通知の頻度および、クライアントコンピュータの数である。例えば1台のクライアントコンピュータから画像処理装置に対して5秒毎に通知を送信した場合、1分間に12回の通知が行われる。これに対して画像処理装置では12回の応答を返さなくてはならない。仮に1台の画像処理装置に対してこの頻度で5台のクライアントコンピュータが通知を送信した場合、画像処理装置は、1分間に計60回の応答を返さないといけないことになる。
近年、画像処理装置のコストダウンを実現するために、画像処理装置に搭載するメモリの容量を削減することが求められている。これにより、ハードディスク等の大容量の記憶装置を搭載しない画像処理装置が多く存在する。そして、このような画像処理装置には、可能な限り余分な処理負荷をかけたくないという要求がある。
そこで、このような画像処理装置に上述したような処理負荷を与えない為の1つの方法として、一台の画像処理装置において管理するクライアントコンピュータの数に上限を持たせている。
特開平10−111793
上述したような背景の下、画像処理装置が管理するクライアントコンピュータの数に上限を設ける場合、次のような方法が考えられる。
即ち、稼動状況を通知したクライアントコンピュータを順次画像処理装置に登録して行き、上限に達した時点で登録終了とする方法である。この場合、それ以降に稼動状況を通知したクライアントコンピュータは、画像処理装置に登録せずに応答も返さないようにする。
しかし、このような方法によって限られた数のクライアントコンピュータだけを画像処理装置が管理した場合、ユーザが画像処理装置の操作パネルから画像データの送信先を選択する場合、ユーザが所望するクライアントコンピュータが表示されない場合がある。ユーザが所望するクライアントコンピュータが必ずしも上限内で管理されているとは限らないからである。
本発明は、このような問題に対してなされたものであり、画像処理装置をユーザが操作して画像データの送信先を選択する際に、ユーザが所望する送信先をより確実に選択できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、複ーザによって選択された情報処理装置に画像データを送信することが可能な画像処理装置において、数の情報処理装置それぞれから送信された、各情報処理装置の情報を含む通知情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された通知情報を送信した前記複数の情報処理装置のうちの一部の情報処理装置を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された情報処理装置の中からユーザによって選択された情報処理装置を、表示対象から削除する旨の指示を受け付ける受け付け手段と、前記受け付け手段が前記削除する指示を受け付けた場合、前記選択された情報処理装置表示対象から削除、前記受信手段によって受信した通知情報を送信した前記複数の情報処理装置のうちの残りの情報処理装置の少なくとも一部を、前記削除された情報処理装置に代えて表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置をユーザが操作して画像データの送信先を選択する際に、ユーザが所望する送信先が、より確実に選択可能になる。
本発明の装置及びその動作について詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は本発明の好適な実施形態に係る画像処理システムの構成図である。
図1において、101は後述する複数の機器を接続する既知の技術を用いたネットワークであり、例えばTCP/IPプロトコルなどを用いたイーサネット(登録商標)が使用される。このネットワークはその他のネットワーク、例えば無線等を用いても構わない。102はスキャナ装置を備えた画像処理装置の一例としてのMFP(Multi Function Peripheral)である。103〜109は、MFPと通信可能な情報処理装置の一例としてのクライアントPCである。各クライアントPCは、ユーザによって操作されたMFP102から、処理の実行要求を受けたり、逆にユーザによって操作されMFP102に対して設定や処理の実行要求を行うことが可能である。
図2はMFP102のハードウェア構成を示した図である。図2において、201は電子写真方式やインクジェット方式等の既知の印刷技術を利用したプリンタエンジンである。202は既知の光学読取技術を利用して原稿を読み取り、画像データを生成するスキャナエンジンである。203はMFP102全体の動作を制御する中央処理部(以下、「CPU」と呼ぶ)である。205は、CPU203により実行される動作制御プログラムや、その他の各データが格納されている記憶部としてのROMである。206は、ネットワーク101に接続するためのネットワークインターフェース(I/F)であり、このネットワークI/Fにより、ネットワークを介してクライアントPC等のネットワーク上の機器と接続可能である。207は、ユーザインターフェースを提供する、例えば液晶やLED等の表示部と複数個の操作ボタン等から構成される操作パネルである。204は、プリンタエンジン201で印刷する画像データや、ネットワークI/Fを介して送受信される画像データなどを一時的に格納する記憶部としてのRAMである。208はUSBポートであり、USBメモリに代表されるUSB外部装置にアクセスすることが可能になる。
図3はクライアントPC103〜109のハードウェア構成を示した図である。PC102のハードウェアも、様々な接続方法や、様々なバスやインターフェースを有した構成が一般に知られており、ここで紹介するハードウェア構成は一例である。
図3中、点線で囲まれた部分がマザーボード301であり、CPU302は、キャッシュメモリ303を介してノースブリッジ304、サウスブリッジ305と通信しながら、このクライアントPC102のソフトウェア全体を制御している。ここで、ノースブリッジ304とサウスブリッジ305のデータのやり取りやクライアントPC102内部でのデータ一次保存のためメモリ(SDRAM306)が使用されている。次にノースブリッジ304は、汎用PCI(32ビット/33MHz)バス307を持っており、オプション(後付け)でSCSI外部装置などを接続することができる。ノースブリッジ304は、ディスプレイ308を表示させるためのグラフィックコントローラ309にも接続されている。更に、サウスブリッジ305は、別の汎用PCIバス310を持っており、こちらには、NIC311を介してネットワーク接続が可能となっている。また、サウスブリッジ305は、IDEバス312も持っており、クライアントPC102の制御ソフトウェアを初め、様々なデータを格納しておくハードディスクドライブ(HDD)313が接続される。さらにIDEバス312によって、クライアントPC102のインストール時などのデータ読み出しや大量データのデータ保存(アーカイブ)などに役立つCD−ROM(または、CD−R、CD−R/W)ドライブ314などが接続される。USBポート315は、USBメモリに代表されるUSB外部装置にアクセスすることが可能になる。そして、スーパーI/O部316を経由してキーボード317やマウス318あるいは、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ(F/Dドライブ)319につながって、データの入出力を行うこともできる。
図4は、MFP102におけるCPU203において実行されるソフトウェアモジュール1つであるMFPパケット処理モジュールの概略図である。図4を用いて、MFPパケット処理モジュール400の詳細について説明する。
401は受信パケット読取モジュールであり、ネットワークI/F206で受信したクライアントPC103〜109からのパケット(後述するパケット送信モジュール502によって送信された通知情報)の内容を読み出す処理を行う。
402は表示クライアントPC情報保持モジュールであり、受信パケット読取モジュール401によって読み出されたパケットの内容をRAM204又はROM205等の記憶部に記憶する処理を行う。表示クライアントPC情報保持部402によって記憶されるクライアントPC数には上限があり、本実施例では仮に5個とする。尚、表示クライアントPC情報保持部402によって記憶されたクライアントPC数が上限に達した場合には、受信パケット読取モジュール401によってパケットの詳細内容が読み出されるのは記憶されているクライアントPCに関するものだけである。それ以外のクライアントPCからのパケットは無視される。表示クライアントPC情報保持モジュールによって記憶されるクライアントPC数の上限は、MFP102の負荷を考えた場合に、MFP102本来の処理に影響を及ぼさないよう規定されるものであり、この上限数は管理者等によって変更可能であってもよい。
403はパケット一時停止リクエスト送信モジュールであり、後述するクライアントPCのドライバアプリに対して、パケット送信を一時停止させるリクエストを送信するためのモジュールである。
404は一時クライアント名称保持モジュールである。これは、現在表示部に表示されていないクライアントPCから送信されたパケットから、クライアント名称を読み出し、RAM204又はROM205等の記憶部に記憶する処理を行う。このモジュールによって記憶されたクライアント名称は、ユーザがMFP102の操作パネル207からクライアントPC名を入力する際の入力支援のために使われる。
図5は、クライアントPCにインストールされる、MFP102を遠隔操作、設定するためのドライバアプリモジュールの概略図である。図5を用いて、ドライバアプリモジュール500の詳細について説明する。
501は設定保持モジュールであり、ドライバアプリ上でユーザが設定したPullスキャンの設定などをクライアントPCが備えるメモリに保持する処理を行う。
502はパケット送信モジュールであり、クライアントPCの情報(クライアントPCを識別可能な識別情報)やPullスキャンに関する設定情報等を含む通知情報をMFP102宛てに定期的にパケット送信する処理を行う。
503は一時停止リクエスト受信部であり、MFP102から通知されるパケット送信の一時停止リクエストを受信し、パケット送信モジュール502に対して一定期間パケット送信を停止するように指示する。また、一定期間の経過をカウントし、一定期間経過後、パケット送信モジュール502に対してパケット送信の再開を指示する。
図6は、ドライバアプリモジュール500のパケット送信モジュール501によってMFP102に対して送信される通知情報の具体例である。本実施例において通知情報のパケットに含まれる情報は、クライアントPCの「名称」(ネットワーク上のHost名など)、スキャン設定を選択するための「ボタン名」、各スキャン設定の内容の概略を示す「コメント」の3項目である。スキャン設定とは、スキャナによって原稿の読み取りを行う際のサイズや解像度等の読み取り設定であり、本実施例では、1つのボタンに対して複数の項目から成る読み取り設定を登録することができる。具体例については図8を用いて後述する。尚、パケット送信モジュール501によってMFP102に対して送信される通知情報にはこれ以外の情報が含まれていてもよい。例えば、ネットワーク上でクライアントPCを特定するためのアドレス情報等もこの通知情報に含まれている。
図7の700はクライアントPC103〜109のディスプレイ308に表示されるドライバアプリモジュールの画面の例である。具体的には、クライアントPCからPullスキャンを指示する場合にクライアントPCのディスプレイに表示される画面の例である。701〜704のボタンにはそれぞれどのような読み取りを行うかのカスタムスキャン設定が割り当てられているものとする。本実施例におけるドライバアプリモジュールでは、4つのカスタムスキャン設定が登録可能である。そして、701〜704のいずれかのボタンが押下されることにより、クライアントPCはスキャン指示とスキャン設定に関する設定情報とをMFP102へ送信する。そして、MFP102は原稿の読み取りを開始し、受信した設定情報に基づいて必要な処理を施し、クライアントPCに対して画像データを送信する。
上記の701〜704のボタンに具体的にどのようなカスタムスキャン設定を行えるか図8を用いて説明する。ドライバ画面上の「設定」キー(図7の705)が押下されると、図8の800の画面がディスプレイに表示される。図8の画面800において、801〜804が押下されることにより、いずれのボタンのカスタム設定を行うかが選択される。例えば「スキャン1」キーのカスタム設定を行う場合は、ユーザは801を押下する。この選択操作により805〜811の各フィールドには以前にユーザが入力した設定値(以前にユーザが入力していない場合にはデフォルトの設定値)が表示される。ユーザはこれらの値を所望の値に変更することができる。例えば、805ではカスタムスキャンキーの名前そのものを変更することが可能である。ここでボタンの名前を変更すると変更したボタン名が、後述するMFP102上の画面にも反映される。
806では原稿読み取り時のカラー/モノクロ種別を選択できる。選択肢としてはカラー文書、モノクロ文書などが存在する。807ではJPEG、TIFF、PDF、BMPなど、生成される画像データのファイル形式を指定する。808ではスキャンを行う原稿のサイズを指定できる。809ではスキャンを行う画像の解像度を指定できる。810では画像を保存する場所(パス)を指定できる。図8の例では、クライアントPCの「User1」というディレクトリが指定されている。811では保存ファイルの名前を指定できる。
以上のように、806〜809の設定値に基づいて、スキャンされた画像データに画像処理を施し、所望の画像データを得ることになるが、この画像処理はMFP102とクライアントPC103〜109のいずれで行ってもよい。
図9は、MFP102の操作パネル207のより詳細な構成図である。操作パネル207は、LCD901、メニュー選択キー902、テンキー903、リセットキー904、ストップキー905、スタートキー906から構成される。本実施例では902〜906はハードキーである。メニュー選択キー902はLCD901上に表示されるメニューを選択するための上下左右にスクロールするためのキーと、選択項目を確定させるためのキーから構成される。テンキー903は、部数等の数値を直接入力するためのキーである。リセットキー904は、設定途中の状態をクリアして、設定を初期値に戻すためのキーである。スタートキー906は各種ジョブを開始する指示を与えるためのキーである。ストップキー905は、開始されたジョブを停止させるための指示を与えるキーである。LCD901上に表示される画面の具体例は、図10〜図14を使って後述する。
次に、MFP102によってスキャンされた画像データの送信先としてクライアントPCがMFP102の操作パネルに表示される仕組みについて説明する。
ネットワーク101に存在する各クライアントPC上のドライバアプリモジュール500のパケット送信モジュール502は、MFP102に対して上述した通知情報をパケット送信する。MFP102はこの通知情報を受信することによってクライアントPCの存在を知り、図10のように操作パネル207のLCD901に、対応するクライアントPCの一覧を表示する。表示されるのは、図6に示した通知情報の具体例のうちのクライアントPCの「名称」の情報である。この通知情報パケットのやり取りによるクライアントPC一覧表示の仕組みの詳細は以下の通りである。
クライアントPC103〜109のドライバアプリモジュールのパケット送信は、一定間隔で定期的に実行されるようになっており、ユーザが意図的に停止しない限り通知情報パケットは定期的に送信され続ける。MFP102は各クライアントPCのドライバアプリからの通知情報パケットを受信すると、その内容を読み出し、一覧表示に加える。MFP102は、通知情報パケットを受信し続けている限りそのクライアントPCを一覧に表示し、一定期間通知情報パケットが受信できないと、そのクライアントPCを一覧表示から自動削除する。
ここで、本実施例では、最大表示クライアントPC数は5台なので、6台目以降のクライアントPCから通知情報パケットが送信されても、現在表示されているクライアントPCが表示から削除されない限り6台目以降のクライアントPCは一覧に表示されない。例えば、図10のようにクライアントPC103〜107が表示されている場合、ネットワーク101に存在するクライアントPC108、109は通知情報パケットを送信し続けているが、MFP102には表示されないことになる。
次に、MFP102において実行されるクライアントPC一覧表示の切替フローを図15のフローチャートを用いて説明する。図15に示す各ステップはMFP102のCPU203がROM205に格納されるコンピュータプログラム(図4のMFPパケット処理モジュール等)に基づいて各機能部を制御することにより実行される。
S1501において、ユーザが行った操作パネル207上でのクライアントPC一覧表示の指示を受信する。それにより、S1502において、CPU203は表示クライアントPC情報保持モジュール402によって記憶部に記憶されている、現在パケット受信中のクライアントPCの名称を図10のようにLCD901に表示する。
次に、S1503において、S1502において表示されたクライアントPCの中から、クライアントPCがユーザによって1つ選択されたかCPU203が判断する。ユーザが1001の「クライアントPC103」を選択したとすると、CPU203は図11の処理選択画面1100をLCD901に表示する。ユーザは図11の1101〜1103のいずれかの項目を選択することによって、選択してクライアントPCに対する次の処理を指示することになる。
S1504において、CPU203は選択されたクライアントPCに対する処理の指示を受信し、処理内容を判断する。クライアントPC選択画面1100に表示した項目のうち、ユーザが1101の「設定キー選択」を選択したとする。この場合、S1505において、CPU203はMFPパケット処理モジュール400の表示クライアントPC情報保持モジュール402によって記憶部に記憶された情報からクライアントPC103の情報を読み出す。そして、図12の設定キー選択画面を表示する。ユーザは、図12の1201〜1204の何れかのスキャン設定キーを選択することによって、実行させるスキャン設定を指示することになる。S1506において、CPU203は図12の設定キー1201〜1204の中からユーザが選択したスキャン設定を受信する。そして、S1507において、MFP102は選択されたスキャン処理を実行し、処理を終了する。
一方、S1502において表示されたクライアントPC一覧表示画面1000に、画像データの送信先としてユーザが所望するクライアントPCが存在しなかった場合、ユーザは所望のクライアントPCが表示されるように表示の切り替えを指示する必要がある。ユーザがクライアントPC103を他のクライアントPCに切り替えるとすると、1102の「クライアントを一覧から削除」または1103の「別のクライアントに切替」のどちらかを選択することになる。
ユーザが1102の「クライアントを一覧から削除」を選択した場合、S1508において、CPU203は表示クライアントPC保持モジュール402によって記憶部に保持されていたクライアントPC103の情報を削除する。続いて、S1509において、CPU203はパケット一時停止リクエスト送信モジュール403によって、削除したクライアントPC103に対して、パケットの一時停止リクエストを送信する。S1510において、CPU203は何れかのクライアントPCから通知情報パケットが受信されたことを確認する。パケット受信を確認した場合、S1511において、受信した通知情報パケットが新規のクライアントPCからのパケットかどうかを確認する。新規のクライアントPCとは、表示クライアントPC情報保持モジュールによって情報が保持されていないクライアントPCである。本実施例の場合、クライアントPC103からのパケット送信は一時停止されており、クライアントPC104〜107の情報は保持されているから、新規のクライアントPCはクライアントPC108か109となる。受信した通知情報パケットが新規のクライアントPCの通知情報パケットであれば、S1512において、CPU203は受信パケット情報読取モジュール401で新規クライアントPCの情報を読み出す。そして、表示クライアントPC情報保持モジュール402によってその情報を記憶部に記憶する。その後、再びS1502に進み、CPU203は更新されたクライアントPC一覧表示画面を表示する。一方、S1511において新規のクライアントPCからの通知情報パケットでなはく、すでにパケット受信中で一覧表示にある既存のクライアントPCからの通知情報パケットだった場合は、S1513に進む。S1513では、受信パケットから読み出した情報をもとに、表示クライアントPC情報保持402によって記憶されている既存クライアントPCの情報を更新する。
このように、S1504においてユーザが1102の「クライアントを一覧から削除」を選択した場合、ユーザはクライアントPCを削除しただけで特に新規クライアントPCを指定していない。そのため、CPU203は「クライアントPC103」に替えて先に通知情報パケットを受信したクライアントPCを表示クライアントPC情報保持モジュール402によって記憶する。この場合はクライアントPC108と109のどちらのクライアントPCが表示されるかは、ユーザは特定できないことになる。
これに対して、ユーザが、現在表示されているクライアントPCに対して特定のクライアントPCを表示させたい場合、例えばクライアントPC109ではなく108を表示させたい場合がある。このように、ユーザが明示的に切り替えたい新規のクライアントPCを指定する場合は、クライアントPC選択画面1100でユーザは1103の「別のクライアントに切替」を選択する。
この場合、ユーザは、表示させたいクライアントPCの名称をMFP102に入力することになる。その場合、MFP102は、ユーザのクライアントPC名称入力を支援するための処理を行う。具体的には、S1514において、一時クライアント名称保持モジュール404が、表示していないクライアントPCからの通知情報パケットを一時的に取得する。ユーザが操作パネル207を利用して、表示させたい新規クライアントPCの名称を入力し、元の「クライアントPC103」を新規のクライアントPC名に書き換える操作を開始すると、S1515において、CPU203はユーザの入力を随時受信する。ユーザがクライアントPC名称を入力している最中に、S1516において、CPU203はユーザが入力中のクライアント名に対して、一時クライアント名称保持モジュール404によって記憶されたクライアント名を補完することも可能である。又は、一時クライアント名称保持モジュール404によって記憶されたクライアント名の一覧を表示して、その中からユーザに新規のクライアント名を選択させるようにしてもよい。
S1517において、CPU203はユーザが入力或いは選択したクライアントPC名称の確定を受信する。本実施例では、「クライアントPC108」に書き換えたとする。続いてS1518において、CPU203は表示クライアントPC情報保持モジュール402によって記憶部に記憶していた、書き換え前のクライアントPC103に関する情報を削除する。さらにS1519において、S1509と同様に、情報を削除したクライアントPCであるクライアントPC103に対して、パケット送信一時停止リクエストを送信する。
S1520において、CPU203はクライアントPCからの通知情報パケットの受信を確認する。パケット受信を確認した場合、S1521において、CPU203は受信したパケットが新規のクライアントPCからの通知情報パケットかどうかを確認する。新規のクライアントPCから通知情報パケットを受信した場合、S1522において、CPU203はユーザが書き換えたクライアントPC名称と受信した通知情報パケットから読み出したクライアントPC名称が一致するか判断する。この場合、受信した通知情報パケットから読み出したクライアントPC名称が「クライアントPC108」であるか否かを判断する。一致していれば、S1523において、CPU203は受信パケット情報読取モジュール401で読み出した新規クライアントPCの情報を、表示クライアントPC情報保持モジュール402によって記憶部に記憶する。その後、再びS1502に進み、CPU203は更新されたクライアントPC一覧表示画面を表示する。このときクライアントPC一覧表示画面は「クライアントPC103」に替わって「クライアントPC108」が表示され、図13のクライアント一覧表示画面1300のような画面となる。
S1520において、通知情報パケットの受信が確認できなかった場合、S1524において、CPU203は新規クライアントPC名称がユーザに指定されてから、あらかじめ設定されている所定時間が経過しているか判断する。所定時間を経過してもクライアントPC108からの通知情報パケットが受信できなかった場合、S1524において、CPU203はクライアントPC108からのパケットが受信できなかった旨をLCD901に表示する。その後、S1502に戻ってクライアントPC一覧表示画面1000を表示する。この時表示されるクライアントPC一覧表示画面1000には、クライアントPC103が表示されていてもいなくても何れであってもよい。
S1521において、新規のクライアントPCからの通知情報パケットでなはく、すでにパケット受信中で一覧表示にある既存のクライアントPCからの通知情報パケットだった場合は、S1526進む。S1526において、CPU203は、受信した通知情報パケットから読み出した情報をもとに、表示クライアントPC情報保持モジュール402によって記憶された既存クライアントPCの情報を更新する。また、S1522において、ユーザが書き換えたクライアントPC名称と、受信した通知情報パケットから読み出したクライアントPC名称が一致していなければ、S1527において、CPU203は受信したパケットを破棄する。
このように、ユーザが、現在表示されているクライアントPCに対して特定のクライアントPCを表示させたい場合、ユーザが明示的に切り替えたい新規のクライアントPCを指定することもできる。また、その時、ユーザが新規のクライアントPCの名称を入力するのをMFP102が支援するので、ユーザによるクライアントPC名の入力がよりスムーズに行える。
S1503において、クライアント一覧表示画面1000で表示されたクライアントPCの中から1つのクライアントPCが選択されなかったとする。この場合は、S1528において、CPU203は図10のクライアント一覧表示画面1000の「クライアントの一括削除」1002がユーザによって選択されているか判断する。ここで一括削除が選択されていなければ、S1502において、クライアント一覧表示画面1000を表示し続ける。1002の「クライアントの一括削除」が選択されていた場合、S1529において、CPU203は現在表示されているすべてのクライアントPCの情報を表示クライアントPC情報保持モジュール402によって記憶された記憶部から削除する。続いてS1530において、パケット一時停止リクエスト送信モジュール403によって表示されていた全クライアントPC宛てへパケット送信一時停止リクエストを送信する。その後、S1531において、CPU203は何れかのクライアントPCから通知情報パケットを受信したか確認する。通知情報パケットを受信した場合、S1532において、CPU203は表示クライアントPC情報保持モジュール402によって記憶されているクライアントPC数が上限(本実施例の場合は5個)に達しているかを判断する。上限に達していなければ、S1533において、CPU203は、受信パケット情報読取モジュール401によって読み出した新規クライアントPCの情報を表示クライアントPC情報保持モジュール402によって記憶部に記憶する。続いて、S1534において、CPU203は更新された表示クライアントPC情報を読み出し、クライアントPC一覧表示画面を表示する。その後も、S1531において、新規クライアントPCからの通知情報パケットの受信を確認し続ける。S1532において、クライアントPC数が上限に達していれば、これ以上新規のクライアントPCからのパケットは受信せずに、再びS1502に戻る。
本実施例の場合、上記のように1002の「クライアントの一括削除」を行うと、クライアントPC103〜107は通知情報パケットの送信が一時停止される。これによりCPU203で通知情報パケットが受信できるのはクライアントPC108と109のみとなり、図14のように、クライアントPC108、109のみがクライアントPC一覧画面に表示されることになる。従って、図1の例のように、ネットワークに存在するクライアントPCが少ない場合は、ユーザがクライアントPC名を入力せずに、クライアントの一括削除を行うことでも所望のクライアントPCを直ぐに表示させることが可能である。
次に、クライアントPCが通知情報をMFP102へ送信する処理を図16のフローチャートを用いて説明する。図16の各ステップは、クライアントPCのCPU302がメモリに格納されるコンピュータプログラム(図5のドライバアプリモジュール等)に基づいて各機能部を制御することにより実行される。
S1601において、ドライバアプリモジュール500が起動される。起動されるタイミングは、クライアントPCにドライバアプリモジュールがインストールされたとき、クライアントPCが起動したとき、ユーザがクライアントPC上で手動で起動したときなどが考えられる。ドライバアプリモジュール500が起動されると、S1602によってドライバアプリモジュール500はパケット送信モジュール502によって、MFP102へ通知情報パケットを送信する。通知情報パケットの送信先となるMFPは、ドライバアプリモジュール500のインストール時に自動的に検出する、または、ユーザが指定することも可能である。通知情報パケットを送信後、S1603において、MFP102からのパケット送信一時停止リクエストを受信していないか確認する。この一時停止リクエストを受信していなかった場合は、一定時間経過後、再びS1602によってパケットを送信する。一時停止リクエストを受信していた場合は、S1604において、パケット送信モジュール502による通知情報パケットの送信を停止する。パケット送信停止後、S1605において、一時停止時間が経過したかどうかを確認し、一時停止時間以上経過していた場合は、S1602において、通知情報パケットの送信を再開する。尚、この一時停止時間は、S1603でのNo判定においてカウントされる一定時間に比べて長い時間であることはいうまでもない。
以上説明したように、本実施例によれば、画像データの送信先としてMFP102に登録できるクライアントPCの数に上限があった場合でも、ユーザが、所望するクライアントPCをより確実にMFP102から選択できるようになる。そして、クライアントPC一覧から削除したクライアントPCには、パケット送信停止リクエストを送信して、一定時間通知情報パケットの送信を止めるので、新規のクライアントが新たに表示対象となる可能性が高くなる。また、ユーザが一覧表示を所望するクライアントPCの名称を指定することも可能である。尚、本実施例では、図10のように、クライアントPCを一覧によって表示したが、1つずつ順次切り換えて表示する方法を用いてもよい。
(その他の実施例)
上記実施例では、スキャナ装置を備える画像処理装置の一例としてMFPの場合を説明したが、本発明は、MFPに限らずスキャナ装置を備えるあらゆる画像処理装置に適用可能である。
また、本発明は、前述した実施例のフローチャートを実現するソフトウェアのコンピュータプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成され得る。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
本発明の一実施の形態によるクライアントPC、MFPを含む全体システム構成図である。 本発明の一実施の形態におけるMFPのブロック図である。 本発明の一実施の形態におけるクライアントPCの概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態におけるMFPのパケット処理モジュールの概要図である。 本発明の一実施の形態におけるクライアントPCのドライバアプリモジュールの概要図である。 本発明の一実施の形態におけるドライバアプリモジュールから送信する通知情報の例である。 本発明の一実施の形態におけるクライアントPCに表示される表示画面の例である。 本発明の一実施の形態におけるクライアントPCに表示される表示画面の例である。 本発明の一実施の形態におけるMFPの操作パネルの構成図である。 本発明の一実施の形態におけるMFPの表示部に表示される画面の例である。 本発明の一実施の形態におけるMFPの表示部に表示される画面の例である。 本発明の一実施の形態におけるMFPの表示部に表示される画面の例である。 本発明の一実施の形態におけるMFPの表示部に表示される画面の例である。 本発明の一実施の形態におけるMFPの表示部に表示される画面の例である。 本発明の一実施の形態におけるMFPの処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態におけるクライアントPCの処理を示すフローチャートである。
符号の説明
201 プリンタエンジン
202 スキャナエンジン
203 CPU
204 RAM
205 ROM
206 ネットワークI/F
207 操作パネル
208 USB

Claims (8)

  1. ーザによって選択された情報処理装置に画像データを送信することが可能な画像処理装置において、数の情報処理装置それぞれから送信された、各情報処理装置の情報を含む通知情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された通知情報を送信した前記複数の情報処理装置のうちの一部の情報処理装置を表示する表示手段と、
    前記表示手段によって表示された情報処理装置の中からユーザによって選択された情報処理装置を、表示対象から削除する旨の指示を受け付ける受け付け手段と、前記受け付け手段が前記削除する指示を受け付けた場合、前記選択された情報処理装置表示対象から削除、前記受信手段によって受信した通知情報を送信した前記複数の情報処理装置のうちの残りの情報処理装置の少なくとも一部を、前記削除された情報処理装置に代えて表示する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 示対象から削除された情報処理装置に対して、前記通知情報の送信の停止を要求する要求手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記表示手段によって表示される情報処理装置の数に上限を設け、前記受信手段は、受信した通知情報に対応する情報処理装置が前記上限を超えた場合、当該受信した通知情報を破棄することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示手段によって表示すべき情報処理装置の識別情報を入力する入力手段と、
    前記受信手段によって受信された通知情報に対応する情報処理装置が、前記入力手段によって入力された識別情報に対応する情報処理装置と一致するか否かを判断する判断手段と、を更に有し、
    前記表示手段は、前記判断手段によって一致すると判断された場合、前記通知情報に対応する情報処理装置を表示することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記受け付け手段は、ユーザから複数の情報処理装置を表示対象から削除する旨の指示を受け付けることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  6. 前記通知情報には、情報処理装置を識別するための識別情報と画像データの読み取りに関する設定が含まれており、前記画像処理装置は、前記表示手段による表示から選択された情報処理装置に対して、前記読み取りに関する設定に従って読み取られた画像データを送信することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理装置。
  7. ーザによって選択された情報処理装置に画像データを送信することが可能な画像処理装置の制御方法において、数の情報処理装置それぞれから送信された、各情報処理装置の情報を含む通知情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信された通知情報を送信した前記複数の情報処理装置のうちの一部の情報処理装置を表示する表示ステップと、
    前記表示ステップによって表示された情報処理装置の中からユーザによって選択された情報処理装置を、表示対象から削除する旨の指示を受け付ける受け付けステップと、前記受け付けステップによって前記削除する指示を受け付けた場合、前記選択された情報処理装置表示対象から削除、前記受信ステップによって受信した通知情報を送信した前記複数の情報処理装置のうちの残りの情報処理装置の少なくとも一部を、前記削除された情報処理装置に代えて表示する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. ユーザによって選択された情報処理装置に画像データを送信することが可能な画像処理装置に以下のステップを実行させるためのコンピュータプログラムであって、数の情報処理装置それぞれから送信された、各情報処理装置の情報を含む通知情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信された通知情報を送信した前記複数の情報処理装置のうちの一部の情報処理装置を表示する表示ステップと、
    前記表示ステップによって表示された情報処理装置の中からユーザによって選択された情報処理装置を、表示対象から削除する旨の指示を受け付ける受け付けステップと、
    前記受け付けステップによって前記削除する指示を受け付けた場合、前記選択された情報処理装置表示対象から削除し、前記受信ステップによって受信した通知情報を送信した前記複数の情報処理装置のうちの残りの情報処理装置の少なくとも一部を、前記削除された情報処理装置に代えて表示する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008314608A 2008-12-10 2008-12-10 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5311996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314608A JP5311996B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US12/634,457 US8745289B2 (en) 2008-12-10 2009-12-09 Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and computer-readable storage medium
CN200910225442.5A CN101753756B (zh) 2008-12-10 2009-12-10 图像处理装置及控制该图像处理装置的方法
EP09178748.1A EP2197194B1 (en) 2008-12-10 2009-12-10 Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314608A JP5311996B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141507A JP2010141507A (ja) 2010-06-24
JP5311996B2 true JP5311996B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41650350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314608A Expired - Fee Related JP5311996B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8745289B2 (ja)
EP (1) EP2197194B1 (ja)
JP (1) JP5311996B2 (ja)
CN (1) CN101753756B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170141B2 (ja) * 2010-03-24 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 プリンタ及び端末装置
JP2022112880A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779233A (ja) * 1993-06-29 1995-03-20 Synoptics Commun Inc トポロジを確定する装置及びトポロジ情報を通信する方法及び装置
JPH0918619A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム
US5999708A (en) 1995-07-31 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for copier request and retrieval of files from multiple computers
JPH10111793A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム
US6633913B1 (en) 1999-08-24 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Scan system and method for scanning images to an online web page
JP2002271561A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003179679A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Corp 携帯通信端末
JP2004289723A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Fujitsu Ltd 無線lan対応ルータ装置
US7747596B2 (en) * 2005-06-17 2010-06-29 Fotonation Vision Ltd. Server device, user interface appliance, and media processing network
US20060146361A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Lexmark International, Inc. Network scanning from a scanning device
JP2007109114A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能操作画面表示制御方法
JP4537326B2 (ja) 2006-01-25 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4817864B2 (ja) * 2006-02-07 2011-11-16 キヤノン株式会社 情報処理端末、データ処理装置及びそれらの制御方法
US8319989B2 (en) * 2006-02-21 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for processing and communicating with an information processing apparatus which does not have an image processing apparatus driver software
JP2007311915A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像読取システム、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4886501B2 (ja) * 2006-12-21 2012-02-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
CN101064765A (zh) * 2007-05-23 2007-10-31 北京亚森艾特通信科技有限公司 一种实现扫描仪收、发传真的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2197194B1 (en) 2016-09-28
CN101753756B (zh) 2012-11-21
US20100141992A1 (en) 2010-06-10
EP2197194A1 (en) 2010-06-16
JP2010141507A (ja) 2010-06-24
CN101753756A (zh) 2010-06-23
US8745289B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582066B2 (en) Image processing device and image processing system
JP5219777B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
KR101636552B1 (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트장치, 서버 및 그 인쇄방법
US20120069394A1 (en) Pull printing system, method for processing print job, pull printing server, and computer-readable storage medium for computer program
US20110310431A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
EP2290523B1 (en) Host apparatus connectable to image forming apparatus and compatible function information providing method
JP2013090264A (ja) 画像処理装置、表示制御方法、ブラウザプログラムおよびアプリケーションプログラム
JP2015146518A (ja) 情報機器、コンピュータープログラムおよびメモリ共有方法
JPH10336375A (ja) 複合端末装置
JP5311996B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP6648588B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2009278387A (ja) 連携システム
JP2008250868A (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
WO2010021098A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP4511111B2 (ja) ネットワークスキャニングシステム
JP4098604B2 (ja) ネットワークスキャニングシステム、スキャナ制御装置及びその制御方法、及び、コンピュータプログラム
US20160139646A1 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP4616317B2 (ja) ネットワークスキャニングシステム
JP5353833B2 (ja) サーバ、印刷設定ファイルの保存制御方法および保存制御プログラム
JP4050597B2 (ja) ネットワークスキャニングシステム
JP2008294792A (ja) 複合機
JP2023048280A (ja) シャットダウン指示を受信する画像制御装置、その制御方法
JP3873995B2 (ja) ネットワーク画像読取装置
JP4061181B2 (ja) ネットワークスキャニングシステム、スキャナ接続装置及びその制御方法、及び、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees