JP2008004734A - 集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板 - Google Patents

集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004734A
JP2008004734A JP2006172383A JP2006172383A JP2008004734A JP 2008004734 A JP2008004734 A JP 2008004734A JP 2006172383 A JP2006172383 A JP 2006172383A JP 2006172383 A JP2006172383 A JP 2006172383A JP 2008004734 A JP2008004734 A JP 2008004734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
integrated passive
passive element
electrode
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006172383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4793125B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ishii
康博 石井
Koichi Takemura
浩一 竹村
Akinobu Shibuya
明信 渋谷
Toru Mori
透 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006172383A priority Critical patent/JP4793125B2/ja
Publication of JP2008004734A publication Critical patent/JP2008004734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793125B2 publication Critical patent/JP4793125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小型で高い信頼性を有する集積化受動素子、及び、この集積化受動素子を内蔵した多層配線基板を提供する。
【解決手段】集積化受動素子は、基板101上に、下部電極102、第一の絶縁膜103、及び、上部電極104から成る第一のキャパシタと、上部電極104、上部電極104を覆う第二の絶縁膜105、及び、下部電極102に接続され第二の絶縁膜上に形成した外部電極107aから成る第二のキャパシタと、上部電極に接続され、外部電極と同層に形成された導電体106から成る抵抗体とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイス近傍に配置される集積化受動素子、及び、集積化受動素子内蔵多層配線基板に関し、特に、複数の受動素子を配置し小型で高い信頼性を有する集積化受動素子、及び、そのような受動素子を内蔵する受動素子内蔵多層配線基板に関する。
近年、電子機器の高性能化や高機能化を図るために、受動部品の高密度実装に対する市場の要求が高まっている。このような要求に応えるために、受動部品のサイズは、1005サイズ(縦が1.0mm、横が0.5mm)から0603サイズ(縦が0.6mm、横が0.3mm)へと小型化の一途をたどっている。更に、0402サイズ(縦が0.4mm、横が0.2mm)の受動部品も開発される傾向にある。
しかし、現時点では、これ以上のチップサイズの小型化は、技術上及び実装機側の事情から困難であるとの認識がある。このような背景から、受動部品を、樹脂やセラミクスを基材とする多層配線基板に内蔵させることによって、受動部品の基板面積を削減し、多層配線基板を小型化する技術が注目されている。
受動部品を多層配線基板に内蔵する技術に関しては、従来からいくつか提案されている。例えば、非特許文献1では、受動部品を、樹脂を基材とした多層配線基板に内蔵した技術が報告されている。また特許文献1では、セラミクスを基材とした多層配線基板にコンデンサ部品を内蔵した技術について開示されている。しかしながら、樹脂やセラミクスを基材として採用しても、受動部品の小型が困難である背景から、受動部品を内蔵した多層配線基板の小型、薄型化も同様に困難となってきている。
そこで、受動部品を多層配線基板に内蔵する技術に対して、受動素子や配線をガラス基板などの基板上に直接に形成し、集積化する技術が提案されている。特に、近年の技術の背景としては、非特許文献2や特許文献2に示されるように、無機誘電体層を容量絶縁膜とする高容量キャパシタと、高容量キャパシタの上部に形成される有機誘電体層を容量絶縁膜とする低容量キャパシタとを横方向に並べて配置し、集積化したLCRフィルターが提案されている。
エレクトロニクス実装学会誌 第5巻 第7号 p622 - 629 特開平9−23066号公報 IEEE Microwave Conference, 2000 Asia-Pacific、p221 - 224 特開2002−280261号公報
上記提案された、高容量キャパシタ及び低容量キャパシタを有するLCRフィルタが形成された多層配線基板では、有機誘電体層を容量絶縁膜とする低容量キャパシタは、有機誘電体の透水性及び吸水性により、低容量キャパシタの特性が変動しやすいという問題がある。
また、有機誘電体層は、高容量キャパシタの上部電極と下部電極との絶縁性をより高める役割をも果たすものの、前述の有機誘電体の透水性及び吸水性により、有機誘電体の絶縁性が劣化し、次いで高容量キャパシタの上部電極と下部電極との絶縁性能が劣化することがある。このため、高容量キャパシタの特性が劣化し、高い信頼性が得られない。また吸湿による誘電体の特性劣化の問題は、有機誘電体に限らず、ペロブスカイト構造を有する酸化物であっても同様に起こりうる問題である。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、キャパシタの絶縁膜の絶縁劣化を防止することで、小型で高い信頼性を有する集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第一の態様に係る集積化受動素子は、基板上に順次に形成された下部電極、第一の絶縁膜、及び、上部電極から成る容量素子と、該容量素子を覆う第二の絶縁膜と、該第二の絶縁膜上に形成され、該第二の絶縁膜を貫通するプラグによって前記下部電極及び上部電極にそれぞれ接続される第一及び第二の導電体とを備える集積化受動素子であって、
前記第一の導電体が、前記上部電極の少なくとも一部を覆う位置に形成されていることを特徴とする集積化受動素子。
また、本発明の第二の態様に係る集積化受動素子は、基板上に順次に形成された下部電極、第一の絶縁膜、及び、上部電極から成る容量素子と、該容量素子を覆う第二の絶縁膜と、該第二の絶縁膜上に形成され、該第二の絶縁膜を貫通するプラグによって前記下部電極及び上部電極にそれぞれ接続される第一及び第二の導電体とを備える集積化受動素子であって、
前記第一の導電体と前記下部電極とを接続するプラグが前記上部電極の周囲を囲んで形成されていることを特徴とする集積化受動素子。
本発明の第一の態様に係る集積化受動素子では、第一の導電体と上部電極とにより、別の容量素子が形成され、更に、その別の容量素子の容量絶縁膜である第二の絶縁膜は、その上部に位置する第一の導電体によって外部から侵入する水分から保護されるため、その絶縁性劣化が抑制される。また、それに伴い、第二の絶縁膜の下層に位置する容量素子における第一の絶縁膜の絶縁性劣化も抑制されるので、高い信頼性を有する容量素子を有する集積化受動素子を提供することができる。ここで、第二の絶縁膜は、単層であってもよく、或いは、複数層の積層であってもよい。また、第一の導電体と第二の導電体とは、必ずしも同層の配線層で形成されなくともよい。
本発明の第二の態様に係る集積化受動素子では、第一の導電体と下部電極とを接続するプラグと、容量素子の上部電極との間で、別の容量素子が形成され、更に、容量絶縁膜を構成する第一及び第二の絶縁膜は、上部電極及び第一の絶縁膜と第二の絶縁膜の一部とを囲むプラグによって、外部から侵入する水分から保護され、絶縁性劣化が抑制されるので、高い信頼性を有する容量素子を有する集積化受動素子を提供することができる。
本発明の第一の態様に係る集積化受動素子では、前記上部電極は、前記第一及び第二の導電体により全体が覆われているとすることが出来る。上部電極上に形成された第二の絶縁膜の部分を、できるだけ広い範囲で上部の導電体で保護することにより、更に高い信頼性が得られる。
また、前記第一の導電体と前記下部電極とを接続するプラグが前記上部電極の周囲を囲んで形成されていてもよい。容量絶縁膜の信頼性が更に向上する。
本発明の第二の態様に係る集積化受動素子では、前記第二の導電体が、前記上部電極の少なくとも一部を覆う位置に形成されていてもよい。また、前記第一の導電体が、前記上部電極の少なくとも一部を覆う位置に形成されていてもよい。
本発明の第一及び第二の態様に係る集積化受動素子では、前記第一及び第二の導電体の一方が外部接続用電極を構成し、他方が抵抗体又は外部接続用電極を構成していてもよい。外部接続用電極を容量素子電極に用い、或いは、抵抗体として用いることにより、集積化受動素子の集積度が向上する。また、本構成において、前記第一及び第二の導電体を覆う第三の絶縁膜と、該第三の絶縁膜上に形成され前記第一及び第二の導電体とそれぞれプラグを介して接続される第三及び第四の導電体を有していてもよい。この場合、前記第三及び第四の導電体が、それぞれはんだボールを搭載する外部接続用電極に接続される構成も採用できる。
前記第一及び第二の導電体、或いは、第一〜第四の導電体が、それぞれ、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物のいずれかを主成分として含むことが出来る。前記第一及び第二の絶縁膜の少なくとも一方を、ペロブスカイト構造を有する酸化物で構成してもよく、また、前記第二の絶縁膜が無機誘電体からなる構成も採用できる。或いは、これに代えて、前記第二の絶縁膜が樹脂材料からなるとしてもよい。
上記基板は、シリコン、樹脂又はガラス材料から構成することが出来る。更には、本発明の集積化受動素子は、集積化受動素子を内蔵する多層配線基板内に形成してもよい。基板をシリコンで構成すると、受動素子をシリコンチップとして構成でき、半導体チップと同様に扱うことが出来る。
本発明の望ましい実施の形態を説明する。本発明の第一の実施形態に係る集積化受動素子の断面図を図1に示す。
本実施形態に係る集積化受動素子は、基材101上に、無機材料によって構成された第一の絶縁膜103が下部電極102と上部電極104との間に挟持された構造を有し、また、下部電極102と上部電極104との間の絶縁性を高めるために形成された絶縁膜105を有し、第二の絶縁膜105上に形成され抵抗体を構成する導電体106の投影面が上部電極104の一部を覆う構造をとっている。導電体106は、下部電極102の外部接続用電極と電気的に接続しても良く、また上部電極104の外部接続用電極107dと電気的に接続しても良い。導電体106からなる抵抗体とキャパシタとを積層することによって集積化受動素子を形成することができ、また外部からの吸湿に対しても第一の絶縁膜103及び第二の絶縁膜105の特性劣化を抑制することができる。更に、これらの受動素子が横置きに形成された従来の集積化受動素子よりも小型化が可能な望ましい形態となる。
第一の絶縁膜103は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物や、金属酸化物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、或いは、樹脂のいずれであっても構わない。無機絶縁体のうちでも、特に金属酸化物やペロブスカイト構造を有する酸化物とすることで、高容量のキャパシタが得られる。例えば、シリコン酸化膜の比誘電率が4程度であるのに対し、シリコン窒化物は7程度、アルミナは10程度、五酸化タンタルは25程度であり、ペロブスカイト構造を有するチタン酸ストロンチウムは例えば300程度、チタン酸ジルコン酸塩は例えば1000程度の比誘電率を有する。また第二の絶縁膜105は、第一の絶縁膜103と同様に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物や、金属酸化物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、或いは、樹脂材料のいずれであっても構わない。しかし、第二の絶縁膜をペロブスカイト構造の酸化物で形成すると、高い比誘電率を得るために高温処理を必要とするので、受動素子内の他の材料の耐熱性能を考慮する必要がある。導電体106は、一層以上の層からなる金属や導電性の酸化物及び窒化物でも構わない。外部接続用電極107a、107b、107c、107dを厚膜のCu、Au等で形成することにより、接続信頼性が向上するため好適である。
従来の集積化受動素子の断面図を図2に示す。この従来技術では、下部電極102、無機誘電体から成る第一の絶縁膜103、及び、上部電極104から成る高容量キャパシタと、上部電極104、有機誘電体膜(第2の絶縁膜)105、及び、下部電極102と接続された電極107から成る低容量キャパシタとが形成されている。有機誘電体膜105を容量絶縁膜とする低容量キャパシタは、外部からの吸湿に対して保護されていないため、有機誘電体膜105の透水性及び吸水性によって低容量キャパシタの特性が変動し、または劣化することが懸念される。
また、従来の集積化受動素子では、無機誘電体膜103を容量絶縁膜とする高容量キャパシタは縦型に配置されるものの、有機誘電体膜105を容量絶縁膜とする低容量キャパシタは横置きに配置され、更に抵抗体を成す導電体106も横置きにしか配置できない構造である。このため、これ以上の集積化は困難である。更に高容量キャパシタ、低容量キャパシタ、そして抵抗の受動素子の配置に自由度がない。このため、従来の集積化受動素子では、その基板面積を削減することが困難となる。図1の実施形態の集積化受動素子では、下部電極102に接続され有機誘電体膜105上に形成された外部接続用電極107が上部電極の上部を覆う構造を有するので、上部電極104、有機誘電体膜105及び外部接続用電極107により、低容量キャパシタが形成され、この低容量キャパシタの容量や配置などの自由度が高い構造が得られる。
次に、本発明の第二の実施形態に係る集積化受動素子の断面図を図3に示す。本実施形態の集積化受動素子は、ガラスからなる基材101上に、無機材料によって構成された誘電体膜103が下部電極102と上部電極104との間で挟持された構造を有し、下部電極102と上部電極104との間の絶縁性を高めるために形成された第二の絶縁膜105を有し、第二の絶縁膜105上に形成された下部電極102の外部接続用電極の投影面が上部電極104の一部を覆う構造をとっている。
下部電極102、第一の絶縁膜103、及び、上部電極104からなるキャパシタと、上部電極104、第二の絶縁膜105、及び、下部電極102の外部接続用電極107aからなるキャパシタとが積層され、並列に接続されている。外部接続用電極107aと上部電極104との間で狭持された第二の絶縁膜105は、外部接続用電極107a及び107bにより外部からの水分の侵入に対して保護された構造となり、従来構造より高い信頼性を有することが出来る。
更に、上部電極104を二つのキャパシタにおける共通の電極とすることで、キャパシタ電極の削減のみならず、2つのキャパシタを積層する構造とすることで、集積化受動素子の小型化が実現できる。特に第二の絶縁膜105は、無機材料のシリコン酸窒化物や、金属酸化物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、或いは、樹脂のいずれでも構わない。特に、第一の絶縁膜103と同様に金属酸化物やペロブスカイト構造を有する酸化物で形成した場合には、第一の絶縁膜103を容量絶縁膜とするキャパシタの容量と同程度の容量が得られ、全体としては約2倍の高容量化ができるため好適である。また第二の絶縁膜105が無機材料のシリコン酸窒化物や樹脂の場合には、第二の絶縁膜105を容量絶縁膜とするキャパシタは、第一の絶縁膜103を容量絶縁膜とするキャパシタに対して、数%の容量を有するため、高容量キャパシタの容量調整のためのキャパシタとして使用でき、好適である。
本発明の第三の実施形態に係る集積化受動素子の断面図を図4に示す。本実施形態の集積化受動素子は、図3に示した第二の実施形態の構成要素に、第三の絶縁膜108、外部接続用電極110a及び110bを付加した構成を除いて第二の実施形態と同様な構成を有する。第一の絶縁膜103及び第二の絶縁膜105のそれぞれを容量絶縁膜とする第一及び第二のキャパシタの容量が不足する場合には、絶縁膜108を容量絶縁膜とする第三のキャパシタを、下部電極102のための電極107a、絶縁膜108及び外部接続用電極110bで形成する。電極外部接続用電極110a及び110bの形成は、配線パターンを形成する工程において、付加的に容量を追加することが容易であり、大容量を必要とする場合に更に望ましい形態となる。更に、積層することでより大容量のキャパシタを有する集積化受動素子を形成することができ、望ましい形態となる。
第三の絶縁膜108は、無機材料のシリコン酸窒化物や、金属酸化物、ペロブスカイト構造を有する酸化物、或いは、樹脂であっても構わない。第三の絶縁膜108を金属酸化物やペロブスカイト構造を有する酸化物とすれば、第二の実施形態の場合よりも更に大容量化に好適であり、また、第三の絶縁膜108をシリコン酸窒化物や樹脂とした場合には、第一の絶縁膜103を容量絶縁膜とするキャパシタの容量調整用キャパシタとして好適である。
図5(a)は、本発明の第四の実施形態に係る集積化受動素子を示す断面図であり、図5(b)及び(c)はそれぞれ、図5(a)のA−A'矢視及びB−B'矢視を示す平面図である。本実施形態の集積化受動素子は、図3に示した第二の実施形態の変形例であり、下部電極102の外部接続用電極107aに囲われた領域内に、第一の絶縁膜103、上部電極104、一部の第二の絶縁膜105、及び、第二の外部接続用電極107bが配設される点で図3の実施形態と相違する。
本実施形態の集積化受動素子は、第二の実施形態及び第三の実施形態と同様に、集積化受動素子を小型化することができるだけでなく、第一の絶縁膜103及び第二の絶縁膜105を、下部電極102及び第一の外部接続用電極107aで囲うことにより、外部からの水分の侵入を抑制し、混入水分による絶縁性の劣化やキャパシタの劣化を防ぐことが可能になる。したがって、小型でかつ高い信頼性を有する集積化受動素子を形成でき、更に望ましい形態となる。なお、図5では、外部接続用電極107a、第二の絶縁膜105、及び、上部電極104でキャパシタを形成しているが、第一の実施形態のように外部接続用電極107aを分割して、導電体を有する抵抗としても構わない。
特に、外部接続用電極107aを厚膜のCu、Au等で形成することで、下部電極102との接続信頼性が向上し、更に外部からの水分混入を抑制できるため好適である。また第三の絶縁膜108は、シリコン酸窒化物や金属酸化物などで形成することで、更に外部からの水分混入を抑制することができ、第一の絶縁膜103を容量絶縁膜とするキャパシタの信頼性が向上し、より好適である。
本発明の第五の実施形態に係る集積化受動素子内蔵多層配線基板の断面図を図6に示す。本実施形態の多層配線基板は、第四の実施形態の集積化受動素子と同様な構成を含んでおり、本実施形態では、下部電極102の外部接続用電極を複数に分割し、且つ上部電極104の投影面に導電体106を配置する点で、第四の実施形態の集積化素子と相違する。また、外部接続用電極107bによって、導電体106と上部電極104とを電気的に接続し、導電体106を抵抗体とし、上部電極104、第一の絶縁膜103及び下部電極102からなるキャパシタとしたRCフィルターを構成する。
本実施形態では、導電体106からなる抵抗体と、第一の絶縁層103を容量絶縁膜とするキャパシタとを積層した構造とすることができ、小型化した集積化受動素子として望ましい形態となる。また第一の絶縁膜103が、下部電極に接続されたプラグ、外部接続用電極107a及び導電体106で囲まれた構造となるため、外部からの水分の侵入を更に抑制し、混入水分による絶縁性の劣化やキャパシタの劣化を防ぐことが可能になり、更に望ましい形態が得られる。外部接続用電極の接続方法は、図6に示す接続方法に限らず、例えば外部接続用電極107bを分割し、第一の実施形態に示すような配置とし、後の工程での再配線工程により、集積化受動素子の接続の自由度を更に上げることができる。
外部接続用電極107a、107b、107cそして107dを、厚膜のCu、Au等で形成することで、接続信頼性は更に向上するため好適である。また、導電体106は、一層以上の層からなる金属や導電性の酸化物及び窒化物でも構わなく、特に窒化タンタルや窒化チタンで形成すると、第二の絶縁膜105との間で良好な密着性が得られる。また、厚膜のCuやAuを形成する複数からなるシード層の一層とすることができるため好適である。
本発明の第六の実施形態に係る集積化受動素子内蔵多層配線基板の断面図を図7に示す。本実施形態の集積化受動素子内蔵多層配線基板は、第一の実施形態の構成要素を含んでおり、耐湿性について高い信頼性を有するキャパシタに加えて、導電体106と同層に形成したインダクタ109を有しており、LCRフィルターとして構成される。本実施形態の集積化受動素子内蔵多層配線基板は、絶縁膜108、再配線層111、絶縁膜113を順次に形成し、再配線層111で任意の接続が可能であり、小型でかつ高い信頼性を有する集積化受動素子の内蔵が可能である。したがって小型化した集積化受動素子内蔵多層配線基板として望ましい形態である。
特に、内層配線の106a〜106d、111、及び、インダクタの109は、厚膜のCuで形成することが好適であり、また、外部接続用ランドの配線114は厚膜のAuで形成することが好適である。
次に本発明の実施例について詳細に説明するが、本発明は、これら実施例にのみ限定されるものではない。
図1に示した第一の実施形態の集積化受動素子を作製し、第一の実施例とした。基材101には、0.5mm厚のガラス基板を用いた。基材101上に下部電極102を成膜するため、DCスパッタ装置に基板を導入し、DCスパッタ法により室温にてTi、Ptの順に積層成膜した。膜厚は、Ti:20nm、Pt:200nmとした。Ptは耐酸化電極、Tiは基材となるガラス基板との密着層とし、積層膜の下部電極102を得た。次に下部電極上102上に第一の絶縁膜103を成膜するために、基板をRFスパッタ装置に導入した。基板温度を600℃とし、RFスパッタ法により、ペロブスカイト構造のSrTiOを500nm成膜して、第一の絶縁膜103を得た。第一の絶縁膜103上に上部電極104としてPtを成膜するために、再度DCスパッタ装置に基板を導入し、DCスパッタ法により、室温にてPtを200nm成膜した。
次に、フォトリソグラフィー法により、上部電極104上にフォトレジスト膜のパターニングを行い、イオンビームエッチングまたは化学エッチング法によりPtをエッチングし所望のパターンを形成し、その後有機溶剤及び酸素プラズマ処理によりフォトレジスト膜を除去した。次に、上部電極104の加工と同様にして、フォトリソグラフィー法により所望の形状にフォトレジスト膜をパターニングし、化学エッチング法によりSrTiOをエッチングすることで所望のパターンを形成し、その後有機溶剤及び酸素プラズマ処理によりフォトレジスト膜を除去した。
更に、下部電極102も同様にして所望のパターンを形成した。次に、第一の絶縁膜103を容量絶縁膜とするキャパシタの下部電極102と上部電極104の絶縁性を高めるために、第二の絶縁膜105を形成した。第二の絶縁膜として感光性樹脂を用いた。感光性樹脂を塗布し、露光及び現像することで、キャパシタの上部電極104及び下部電極102に第二の絶縁膜105の露出部を形成し、窒素雰囲気中で加熱、保持することで硬化させ、第二の絶縁膜105を形成した。
次に、外部接続用電極を形成するため、再度DCスパッタ装置内に基板を導入し、全面にTaN、Cuの順に積層成膜した。膜厚は、TaN:50nm、Cu:300nmとした。ここで、TaNは、導電体106となる層で、また第二の絶縁膜105との密着層でもあるため、TaNに限定されることなく、TiNやNiCrでもよい。次にフォトリソグラフィー法により、外部接続用電極107a、107b、107c、107dを形成する箇所に開口パターンを形成し、このレジストをマスクとし、Cu/TaN積層膜を給電層とする電解めっき法により、Cuめっき層を厚み3μmで形成し、厚膜の外部接続用電極107a、107b、107c、107dを形成した。Cuめっき層の形成後、有機溶剤及び酸素プラズマ処理により一旦レジストを除去し、化学エッチング法により300nmのCuシード層を除去した。次いでフォトリソグラフィー法により、パターンの投影面の一部が上部電極を覆うようにレジストパターンを形成し、化学エッチング法により不要なTaNを除去した。
その後、有機溶剤及び酸素プラズマ処理によりフォトレジスト膜を除去し、所望のパターンの導電体106を得た。次に、第三の絶縁膜108としてエポキシ樹脂を用い、露光、現像により、外部接続用電極が外部と接続できるような開口部を有するようにパターンを形成し、図1に記載のキャパシタと抵抗とを集積化した集積化受動素子を得た。本集積化受動素子は、従来の集積化受動素子よりも、専有面積は約半減した。更に、導電体106が電気的に分離しつつもその投影面の一部が上部電極104を覆う構造であるため、第二の絶縁膜105が樹脂であっても、ペロブスカイト構造を有する酸化物からなる第一の絶縁膜103を容量絶縁膜とするキャパシタの耐湿負荷試験において、従来に比して絶縁劣化を軽減することができた。
更に、外部接続用電極107aと107cとを接続することで、集積化受動素子のサイズを変えることなく、第二の絶縁膜105を容量絶縁膜とするキャパシタが得られた。外部接続用電極の接続自由度が高いので、集積化受動素子のサイズを変えることなく、様々な組み合わせ及び接続を有する集積化受動素子が得られた。
〔比較例1〕
比較例として、図2に示す従来構造を作製して比較例とした。本比較例は、インダクタ109を形成する点は第一の実施例とは異なるが、基材101上に下部電極102、第一の絶縁膜103、上部電極104を順次に積層成膜し、フォトリソグラフィー法によりそれぞれ所望のパターンを得て、第二の絶縁層105を形成する工程までは同一とした。本比較例では、第一の絶縁膜103を容量絶縁膜とする大容量キャパシタ、第二の絶縁膜105を容量絶縁膜とする低容量キャパシタ、及び、導電体106からなる抵抗とは、異なる基板領域に配置されているので、例えば高容量キャパシタと低容量キャパシタを並列接続したキャパシタアレイのみで、従来の集積化受動素子のサイズは、第一の実施例に比して200%程度大きくなった。更に、本比較例では、第一の実施例に比して、高容量キャパシタ、低容量キャパシタ、及び、抵抗についての接続自由度が低い。
図3に示す第二の実施形態に係る集積化受動素子を作製し、第二の実施例とした。基材101上に、下部電極102、第一の絶縁膜103、及び、上部電極104を順次に積層成膜し、フォトリソグラフィー法によりそれぞれ所望のパターンを得た。ここまでの工程は、第一の実施例と同様である。本実施例では、下部電極102の外部接続用電極107aの投影面の一部が上部電極104を覆う構造とし、外部接続用電極107a及び107bをそれぞれ、下部電極102及び上部電極104に電気的に接続した。第二の絶縁膜105として、プラズマCVD法により50nmのSiO膜を形成した。第二の絶縁膜105は、シリコン酸窒化物や、アルミナ、ジルコニア、ハフニアなどの金属酸化物、或いは、第一の絶縁膜103と同様にペロブスカイト構造を有するSrTiOであっても良く、また樹脂であってもよい。フォトリソグラフィー法によりレジストパターンを形成し、反応性イオンエッチング法により所望の孔を加工した。
その後、有機溶剤及び酸素プラズマ処理によりフォトレジスト膜を除去し、所望のパターンを得た。次に外部接続用電極107a、107bを形成するため、再度DCスパッタ装置内に導入し、全面にCu/TiNの順に積層成膜した。膜厚はTiN:50nm、Cu:300nmとした。ここでTiNは第二の絶縁膜105を誘電体としたキャパシタの電極として、また密着層としても機能する導電性材料であればよく、TiNに限定されることなく、Ti、Ta、TaN、Crでも良い。次にフォトリソグラフィー法により、外部接続用電極107a、107bを形成する箇所に開口パターンを形成し、このレジストをマスクとし、Cu/TiN積層膜を給電層とし電解めっき法によりCuめっき層を3μm厚みに形成し、厚膜の外部接続用電極107a、107bを形成した。Cuめっき層の形成後に、有機溶剤及び酸素プラズマ処理により一旦レジストを除去し、更に化学エッチング法によりCu/TiNシード層を除去することで、図3に示す集積化受動素子を得た。第一の絶縁膜103を容量絶縁膜とする第一のキャパシタと、第二の絶縁膜を容量絶縁膜とする第二のキャパシタとが並列接続される構造であり、図2に示す従来構造に比べ、集積化受動素子の面積を約50%削減する小型化が可能となった。
図4に示す第三の実施形態に係る集積化受動素子を作製し、第三の実施例を得た。基材101上に、下部電極102、第一の絶縁膜103、及び、上部電極104を順次に積層成膜し、フォトリソグラフィー法によりそれぞれ所望のパターンを得た。第二の絶縁膜105、及び、外部接続用電極107a、107bを形成するまでの工程は、第二の実施例と同様にした。第三の絶縁膜108を形成するために、CVD装置内に基板を投入し、プラズマCVD法により50nmのSiO膜を形成した。第三の絶縁膜は、第二の絶縁膜と同様にシリコン酸窒化物や、アルミナ、ジルコニア、ハフニアなどの金属酸化物、及び、第一の絶縁膜103と同様なペロブスカイト構造を有するSrTiOであっても良く、更に樹脂であっても構わない。更に、外部接続用電極110a及び110bを形成するために、DCスパッタ装置内に導入し、全面にCu/TiNの順に積層成膜した。
次いで、フォトリソグラフィー法と電解めっき法とにより、Cuめっき層を3μm厚みに形成し、厚膜の外部接続用電極110a及び110bを得た。なお、外部接続用電極110bの投影面の一部が外部接続用電極107aを覆う構造とすることで、外部接続用電極107aと110bとの間に挟持された第三の絶縁膜108を容量絶縁膜とする第三のキャパシタを、第二のキャパシタ上に形成できた。第一のキャパシタ、第二のキャパシタ、及び、第三のキャパシタを積層する構造とすることで、第一のキャパシタの容量追加や容量調整をすることが可能となった。また図2に示す従来技術の集積化受動素子よりも約70%の面積を削減し、小型化することができた。
図5に示す第四の実施形態に係る集積化受動素子を作製し、第四の実施例とした。基材101上に、下部電極102、第一の絶縁膜103、及び、上部電極104を順次に積層成膜し、フォトリソグラフィー法によりそれぞれ所望のパターンを得て、第二の絶縁膜105、及び、外部接続用電極107a、107bを形成し、第三の絶縁膜108を形成するまでの工程は第三の実施例と同様とした。第三の実施例との相異点は、図5に示す本発明の第四の実施形態の断面図において、外部接続用電極107aで囲まれた領域内に、第一の絶縁膜、上部電極、第二の絶縁膜、及び、外部接続用電極107bを含むことである。断面図のA−A’における平面図でも、外部接続用電極107aで囲まれた領域内に第一の絶縁膜及び上部電極が含まれる構造となっている。更にB−B’における平面図では、外部接続用電極107aの投影面が上部電極の一部を覆う構造とした。これにより外部接続用電極107a、第二の絶縁膜105、及び、上部電極104からなる第二のキャパシタを有し、かつ外部接続用電極107aと下部電極102とで第一の絶縁膜103、第二の絶縁膜105の大部分を覆うことで外部からの水分による絶縁体の劣化を抑制することができた。第一の絶縁膜103を容量絶縁膜とする第一のキャパシタ、及び、第二の絶縁膜を有する第二のキャパシタそれぞれの耐湿負荷試験において、いずれにおいても絶縁劣化を軽減することができた。第二の絶縁膜105、第三の絶縁膜108を樹脂とした場合であっても、それぞれのキャパシタでの絶縁劣化を軽減することができ、信頼性を高くする効果が得られた。
図6に示す第五の実施形態に係る集積化受動素子を作製し、第五の実施例とした。基本となる構成要素は本発明の第一の実施形態と同様である。外部接続用電極107bと107dを電気的に接続させ、また外部接続用電極107aで囲まれた領域内には、第一の絶縁膜103、上部電極104、第二の絶縁膜105の一部、及び、外部接続用電極107bが含まれる。作製に際して、まず基材101上に、下部電極102、第一の絶縁膜103、上部電極104を順次に積層成膜し、フォトリソグラフィー法によりそれぞれ所望のパターンを得た。次いで、第二の絶縁膜105、外部接続用電極107aと107bを形成し、更に導電体106を所望のパターンに形成した。この工程までは、第一の実施例と同様とした。第三の絶縁膜108として感光性の樹脂を用いた。フォトリソグラフィー法により所望の開口部を形成し、窒素雰囲気中で硬化させることで、所望のパターンを有する第三の絶縁膜108を得た。
次に、DCスパッタ装置内に導入し、全面にCu/Tiの順に積層成膜した。膜厚は、Ti:50nm、Cu:300nmとした。なお、Tiに限らずTiN、Ta、TaN、Crのような密着性を有する材料でも良い。フォトリソグラフィー法により、外部接続用電極107a、107bを形成する箇所に開口パターンを形成し、このレジストをマスクとし、Cu/Ti積層膜を給電層とする電解めっき法により、Cuめっき層を3μm厚みに形成した。連続して、Niめっき層を5μm厚みに、Auストライクめっき層、Auめっき層をそれぞれ1μm厚みに形成した。この積層しためっき層により、厚膜の外部接続用電極107a、107bを構成した。Cu、Ni及びAuめっき層を形成した後に、有機溶剤及び酸素プラズマ処理によりレジストを除去し、更に化学エッチング法によりCu/Tiシード層を除去した。
積層した厚膜めっき層からなる外部接続用電極を保護する目的で、カバー絶縁層115に感光性の樹脂を用いた。全面に樹脂を塗布し、乾燥、露光及び現像することで所望の開口部を形成した。次いで、窒素雰囲気中で熱処理することで、カバー絶縁層115を硬化させた。更にはんだボール116a、116b、116cを搭載することで、図6に示す集積化受動素子内蔵多層配線基板が得られた。これによって、第一の絶縁膜103からなる第一のキャパシタと導電体106からなる抵抗体からなるフィルターが形成された。
導電体106の投影面が上部電極104の一部を覆い、且つ外部接続用電極107a、下部電極102、によって第一の絶縁膜103が囲まれる構造であるため、外部からの水分混入を抑制し、耐湿負荷試験による第一のキャパシタの絶縁劣化を軽減できた。集積化受動素子内蔵多層配線基板としても高い信頼性が得られた。更に従来技術に比べ約50%の面積を削減できた。
図7に示す第六の実施形態に係る集積化受動素子を作製し、第六の実施例とした。基本となる構成要素は、本発明の第五の実施形態と同様である。外部接続用電極107aなどを形成する工程でインダクタ109を形成し、次いで、配線110、絶縁膜111、配線112、絶縁膜113、配線114、カバー絶縁層115を順次に形成した。配線110、112、114は、電解めっき法によりパターンを形成した。また、絶縁膜111、113、及び、カバー絶縁層115には感光性樹脂を用い、露光、現像、及び、硬化により所望の開口部を形成した。これにより、第一の絶縁膜103からなる第一のキャパシタと、導電体106からなる抵抗体と、インダクタ109とからなるフィルターが形成された。
導電体106の投影面が上部電極104の一部を覆い、且つ外部接続用電極107a、下部電極102、によって第一の絶縁膜103が囲まれる構造であるため、外部からの水分混入を抑制し、耐湿負荷試験による第一のキャパシタの絶縁劣化を軽減でき、集積化受動素子内蔵多層配線基板としても高い信頼性が得られた。更に従来技術に比べ約35%の面積を削減できた。
本発明は、半導体デバイス近傍に配置される集積化受動素子、及び、この集積化受動素子を内蔵した多層配線基板に好適に利用することができる。
本発明の第一の実施形態に係る集積化受動素子の断面図。 従来の集積化受動素子の断面図。 本発明の第二の実施形態に係る集積化受動素子の断面図。 本発明の第三の実施形態に係る集積化受動素子の断面図。 本発明の第四の実施形態に係る集積化受動素子の断面図及び平面図。 本発明の第五の実施形態に係る集積化受動素子内蔵多層配線基板の断面図。 本発明の第六の実施形態に係る集積化受動素子内蔵多層配線基板の断面図。
符号の説明
101: 基材
102: 下部電極
103: 第一の絶縁膜
104: 上部電極
105: 第二の絶縁膜
106: 導電体
107a: 第一の外部接続用電極
107b: 第二の外部接続用電極
107c: 第三の外部接続用電極
107d: 第四の外部接続用電極
108: 第三の絶縁膜
109: インダクタ
110: 電極
111:再配線層
112、114: 配線
113: 絶縁膜
115: カバー絶縁層
116a〜116c: はんだボール

Claims (17)

  1. 基板上に順次に形成された下部電極、第一の絶縁膜、及び、上部電極から成る容量素子と、該容量素子を覆う第二の絶縁膜と、該第二の絶縁膜上に形成され、該第二の絶縁膜を貫通するプラグによって前記下部電極及び上部電極にそれぞれ接続される第一及び第二の導電体とを備える集積化受動素子であって、
    前記第一の導電体が、前記上部電極の少なくとも一部を覆う位置に形成されていることを特徴とする集積化受動素子。
  2. 前記上部電極は、前記第一及び第二の導電体により全体が覆われている、請求項1に記載の集積化受動素子。
  3. 前記第一の導電体と前記下部電極とを接続するプラグが前記上部電極の周囲を囲んで形成されている、請求項1に記載の集積化受動素子。
  4. 基板上に順次に形成された下部電極、第一の絶縁膜、及び、上部電極から成る容量素子と、該容量素子を覆う第二の絶縁膜と、該第二の絶縁膜上に形成され、該第二の絶縁膜を貫通するプラグによって前記下部電極及び上部電極にそれぞれ接続される第一及び第二の導電体とを備える集積化受動素子であって、
    前記第一の導電体と前記下部電極とを接続するプラグが前記上部電極の周囲を囲んで形成されていることを特徴とする集積化受動素子。
  5. 前記第二の導電体が、前記上部電極の少なくとも一部を覆う位置に形成されている、請求項4に記載の集積化受動素子。
  6. 前記第一の導電体が、前記上部電極の少なくとも一部を覆う位置に形成されている、請求項4に記載の集積化受動素子。
  7. 前記第一及び第二の導電体の一方が外部接続用電極を構成し、他方が抵抗体又は外部接続用電極を構成する、請求項1〜6の何れか一に記載の集積化受動素子。
  8. 前記第一及び第二の導電体を覆う第三の絶縁膜と、該第三の絶縁膜上に形成され前記第一及び第二の導電体とそれぞれプラグを介して接続される第三及び第四の導電体を有する、請求項1〜6の何れか一に記載の集積化受動素子。
  9. 前記第三及び第四の導電体が、それぞれはんだボールを搭載する外部接続用電極に接続される、請求項8に記載の集積化受動素子。
  10. 前記導電体が金属、金属酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物のいずれかを主成分として含む、請求項1〜9の何れか一に記載の集積化受動素子。
  11. 前記第一及び第二の絶縁膜の少なくとも一方がペロブスカイト構造を有する酸化物からなる、請求項1〜10の何れか一に記載の集積化受動素子。
  12. 前記第二の絶縁膜が無機誘電体からなる、請求項1〜11の何れか一に記載の集積化受動素子。
  13. 前記第二の絶縁膜が樹脂材料からなる、請求項1〜11の何れか一に記載の集積化受動素子。
  14. 前記基板がシリコンからなる、請求項1〜13の何れか一に記載の集積化受動素子。
  15. 前記基板がガラス材料からなる、請求項1〜13の何れか一に記載の集積化受動素子。
  16. 前記基板が樹脂材料からなる、請求項1〜13の何れか一に記載の集積化受動素子。
  17. 請求項1〜16の何れか一に記載の集積化受動素子を有することを特徴とする集積化受動素子内蔵多層配線基板。
JP2006172383A 2006-06-22 2006-06-22 集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板 Expired - Fee Related JP4793125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172383A JP4793125B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172383A JP4793125B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004734A true JP2008004734A (ja) 2008-01-10
JP4793125B2 JP4793125B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39008881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172383A Expired - Fee Related JP4793125B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793125B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225849A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Murata Mfg Co Ltd 薄膜キャパシタ
JP2011044613A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
KR101101686B1 (ko) 2010-01-07 2011-12-30 삼성전기주식회사 고주파 반도체 소자 및 그 제조방법
US8130483B2 (en) 2009-03-18 2012-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor structure
CN105720039A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其形成方法
JP2016122771A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ローム株式会社 チップ部品
JP2017513222A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 クアルコム,インコーポレイテッド ウェハ反り低減のための応力軽減構造
WO2019026641A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社村田製作所 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JP7505629B2 (ja) 2019-04-03 2024-06-25 株式会社村田製作所 キャパシタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125180A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd キャパシタ内蔵多層配線基板
JP2002100533A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Sony Corp キャパシタ素子の形成方法、複合薄膜素子の形成方法、配線基板及びモジュール基板
JP2002329844A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Hitachi Ltd 薄膜多層配線回路基板及びその製造方法
JP2006147606A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Toppan Circuit Solutions Inc シート状コンデンサとその製造方法
JP2006225484A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Murata Mfg Co Ltd 複合誘電体材料及び電子部品
JP2007251052A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd キャパシタ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125180A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd キャパシタ内蔵多層配線基板
JP2002100533A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Sony Corp キャパシタ素子の形成方法、複合薄膜素子の形成方法、配線基板及びモジュール基板
JP2002329844A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Hitachi Ltd 薄膜多層配線回路基板及びその製造方法
JP2006147606A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Toppan Circuit Solutions Inc シート状コンデンサとその製造方法
JP2006225484A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Murata Mfg Co Ltd 複合誘電体材料及び電子部品
JP2007251052A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd キャパシタ及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130483B2 (en) 2009-03-18 2012-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor structure
US8493709B2 (en) 2009-03-18 2013-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming capacitor structure
JP2010225849A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Murata Mfg Co Ltd 薄膜キャパシタ
JP2011044613A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
KR101101686B1 (ko) 2010-01-07 2011-12-30 삼성전기주식회사 고주파 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2017513222A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 クアルコム,インコーポレイテッド ウェハ反り低減のための応力軽減構造
CN105720039B (zh) * 2014-12-04 2020-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其形成方法
CN105720039A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其形成方法
JP2016122771A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ローム株式会社 チップ部品
US10586774B2 (en) 2014-12-25 2020-03-10 Rohm Co., Ltd. Structure comprising an inductor and resistor
WO2019026641A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社村田製作所 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JPWO2019026641A1 (ja) * 2017-07-31 2020-02-06 株式会社村田製作所 薄膜コンデンサ及びその製造方法
CN110800098A (zh) * 2017-07-31 2020-02-14 株式会社村田制作所 薄膜电容器及其制造方法
US11476055B2 (en) 2017-07-31 2022-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thin film capacitor and method of manufacturing the same
CN110800098B (zh) * 2017-07-31 2023-09-22 株式会社村田制作所 薄膜电容器及其制造方法
JP7505629B2 (ja) 2019-04-03 2024-06-25 株式会社村田製作所 キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4793125B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793125B2 (ja) 集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板
US7161793B2 (en) Layer capacitor element and production process as well as electronic device
US7898792B2 (en) Thin-film capacitor
JP5080144B2 (ja) コンデンサ内蔵配線基板
JP4166013B2 (ja) 薄膜キャパシタ製造方法
US7778009B2 (en) Thin-film capacitor and method of manufacturing the same
US10468187B2 (en) Thin-film ceramic capacitor having capacitance forming portions separated by separation slit
US7436647B2 (en) Thin-film capacitor including an opening therein
KR102682841B1 (ko) 박막 캐패시터 및 이것을 구비하는 전자 회로 기판
JP5299158B2 (ja) 誘電体薄膜素子
JP4584700B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2006185935A (ja) キャパシタ部品
JP2005302987A (ja) 受動素子内蔵配線基板およびその製造方法
US10720280B2 (en) Thin-film ceramic capacitor having capacitance forming portions separated by separation slit
JP2009010114A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ
JP2010225849A (ja) 薄膜キャパシタ
US10847602B2 (en) Vertical capacitor structure having capacitor in cavity and method for manufacturing the same
JP2008277520A (ja) 薄膜電子部品
JP2005123250A (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに電子装置
JP6764658B2 (ja) 電子部品
JP4864313B2 (ja) 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置
JP2011066331A (ja) 実装基板及びその製造方法並びに電子機器
JP2007214437A (ja) 受動素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2005050977A (ja) 積層型薄膜コンデンサ
JP2002359151A (ja) 薄膜コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees