JP2008004587A - 半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオード - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2008004587A
JP2008004587A JP2006169700A JP2006169700A JP2008004587A JP 2008004587 A JP2008004587 A JP 2008004587A JP 2006169700 A JP2006169700 A JP 2006169700A JP 2006169700 A JP2006169700 A JP 2006169700A JP 2008004587 A JP2008004587 A JP 2008004587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
semiconductor
semiconductor light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006169700A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Watanabe
信幸 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006169700A priority Critical patent/JP2008004587A/ja
Priority to US11/812,499 priority patent/US20070290216A1/en
Priority to CN2007101388688A priority patent/CN101093871B/zh
Publication of JP2008004587A publication Critical patent/JP2008004587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Abstract

【課題】透過性基板を用いて、光取り出し効率を高めることができる半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオードを提供する。
【解決手段】本体1705は、n−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702、n−Al0.5In0.5Pクラッド層1703、AlGaInP活性層1704、p−Al0.5In0.5Pクラッド層1705、p−GaInP中間層1706及びp−GaPコンタクト層1707から成っている。本体1750下にはn−GaP透過性基板1701が設置され、本体1750上にはp−GaP透過性基板1708が設置されている。n−GaP透過性基板1701およびp−GaP透過性基板1708は、それぞれ、AlGaInP発光層1705の出射光に対して透過性を有している。
【選択図】図17

Description

本発明は通信用や道路・線路・案内表示板或は広告表示、携帯電話、ディスプレイのバックライトや照明器具などに必要な発光体である半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオードに関するものである。
近年、半導体発光素子の一つである半導体発光ダイオード(以下、「LED」と言う。)の製造技術が急速に進歩し、特に青色のLEDが開発されて以降は、光の3原色のLEDが揃ったことから、その3原色のLEDの組み合わせにより、あらゆる波長の光を作り出すことが可能となった。
したがって、LEDの適用範囲は急速に広まっており、中でも照明の分野では環境・エネルギー問題への意識の向上と相まって電球、蛍光灯に変わる自然光・白色光源として注目されているところである。
しかしながら、現状のLEDは電球や蛍光灯と比較して投入されるエネルギーに対する光の変換効率が劣っており、より変換効率の高い、より輝度の高いLEDを目指した研究開発が波長を問わず進められている。
以前は、LEDの高輝度化技術開発の中心はエピタキシャル成長技術にあったが、多重量子井戸構造などのバンド構造最適化などにより結晶内部での発光の効率(内部量子効率)が十分高くなり、エピタキシャル成長技術に関しては成熟しつつある。こうした背景から、近年ではLEDの高輝度化技術開発の中心はプロセス技術へと移行しつつある。
プロセス技術による輝度の向上とはつまり外部取出し効率の向上であり、素子の形状微細加工技術、反射膜、透明電極などが挙げられる。これらの中でもウェハボンディングによる手法は赤色、青色発光のLEDにおいていくつかの手法が確立されており、高輝度タイプのLEDが発明されて市場に登場してきた。
このウェハボンディングによる高輝度化の手法は大きく分けて2種類ある。1つはエピタキシャル層にシリコンやゲルマニウムなどの不透明な基板を直接或は金属層を介して貼り付ける手法、もう1つは発光波長の光に対して透明な基板、例えばガラスやサファイア、GaPなどをエピタキシャル層に直接或は接着層を介して貼り付ける手法である。
前者では貼り付けた基板或は金属層が反射層として機能し、これまでエピタキシャル成長用の基板に吸収されていた光を吸収する前に外部へ反射させる効果から輝度向上させるものであり、後者は透明基板を介して光を外部へ取り出すことで、光の外部取り出し効率を上げるものである。
図1は前者の一例の半導体発光素子の概略断面図であり、101はシリコン基板、102は反射用金属、103は発光層、104,105は電極である。
図2は後者の一例の半導体発光素子の概略断面図であり、201は透明基板、202は発光層、203はウィンドウ層、204,205は電極である。
特に後者の手法、つまり、透明基板を貼り付ける手法は、反射を利用していないため、光が発光層を再度通過することない。これにより、上記光が発光層を再度通過するときに発光層に吸収されることが無い。
したがって、上記透明基板を貼り付ける手法は、半導体発光素子のほぼ全面より外部へ取り出すことを可能とし、より変換効率(取り出し効率)の高いLEDの開発が可能である。
透明基板を貼り付ける従来の手法が用いられた4元系のLEDとしては、AlGaInP(アルミニウム・ガリウム・インジウム・リン)系の半導体層に、GaP(ガリウム・リン)透明基板を直接貼り付けたものがあり、特許第3230638号(特許文献1)や特許第3705791号(特許文献2)などに記載されている。
しかしながら、上記透明基板を貼り付ける従来の手法の場合、通常は半導体積層構造のうち、一方の面にのみ透明基板が貼り付けられ、他方の面には電流拡散層やウィンドウ層のようなエピタキシャル成長層が形成される。
しかし、上記半導体積層構造の一方の面にのみ透明基板を貼り付けた場合、透明基板層側からの光の取り出し効率は向上するが、透明基板層側とは反対側ではエピタキシャル成長層により発光層の出射光が吸収されるため、透明基板層側とは反対側からの光の取出し効率が低いという問題がある。
また、透明基板側から光取出しが行われる場合においても、エピタキシャル成長層自体が多層構造であるため、その多層構造の層間における屈折率差により内部への反射が起こる結果、エピタキシャル層間で反射を繰り返すうち内に光が減衰していくなどの問題がある。
また、透明基板を設置した側においても、透明基板の全面から光が放出されるわけではなく、透明基板と空気との界面、または、透明基板を樹脂モールドした場合には透明基板と樹脂の界面において光が反射されるため、半導体層或いは透明基板内で反射を繰り返し、光は減衰する。
また、製造方法に関して言えば、例えば電流拡散層の十分な厚みの確保が困難であること(エピタキシャル成長によるため)によりコストがかかるという問題がある。
特許第3230638号公報 特許第3705791号公報
そこで、本発明の課題は、透過性基板を用いて、光取り出し効率を高めることができる半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオードを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の半導体発光素子は、
第1導電型半導体層と、上記第1導電型半導体層上に設けられた発光層と、上記発光層上に設けられた第2導電型半導体層とを有する本体と、
上記本体下に直接または間接に設置され、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第1透過性基板と、
上記本体上に直接または間接に設置され、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第2透過性基板と
を備えたことを特徴としている。
ここで、第1導電型とは、p型またはn型を意味する。また、第2導電型とは、第1導電型がp型の場合はn型、n型の場合はp型を意味する。
上記構成の半導体発光素子によれば、上記本体下に、発光層の出射光に対して透過性がある第1透過性基板を直接または間接に設置すると共に、本体上に、発光層の出射光に対して透過性がある第2透過性基板を直接または間接に設置することにより、第1透過性基板及び第2透過性基板を介して光を効率よく外部に取り出すことができる。すなわち、光取り出し効率を高めることができる。
このとき、上記第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を例えばクラッド層とし、発光層の構造を例えば多重量子井戸構造とすることにより、本体を構成する層の数を必要最小限とすることができる。
したがって、上記本体を構成する層の数を減らして、内部での反射を繰り返しを防げるので、第1,第2透過性基板を介して光を外部にさらに効率良く取り出すことができる。
また、上記第1透過性基板及び第2透過性基板を設置する方法は透過性基板界面を光が全部または一部透過することが可能であれば直接貼付でも接着剤・金属・酸化物・窒化物などを介した間接貼付でもよい。
一実施形態の半導体発光素子では、
上記第1透過性基板は第1導電型半導体からなり、かつ、上記第2透過性基板は第2導電型半導体からなる。
上記実施形態の半導体発光素子によれば、上記第1透過性基板を第1導電型半導体層に電気的に接続し、第2透過性基板を第2導電型半導体層に電気的に接続する場合、第1透過性基板は第1導電型半導体からなり、かつ、第2透過性基板は第2導電型半導体からなることにより、第1透過性基板及び第2透過性基板のそれぞれに電極を形成し、この電極への通電で発光が得られる。
上記実施形態の半導体発光素子においても、上記第1透過性基板及び第2透過性基板を設置する方法は、透過性基板界面を光が全部または一部透過することが可能であれば直接貼付でも接着剤・金属・酸化物・窒化物などを介した間接貼付でもよい。
図3は上記実施形態の半導体発光素子の直接接合の一例の概略断面図であり、301はp型GaP透過性基板、302はp型GaPコンタクト層、303はp型AlInPクラッド層、304はAlGaInP活性層、305はn型AlInPクラッド層、306はn型GaPコンタクト層、307はn型GaP透過性基板、308,309は電極である。
図4は上記実施形態の半導体発光素子の間接接合の一例の概略図であり、401はp型GaP透過性基板、402はp型GaPコンタクト層、403はp型AlInPクラッド層、404はAlGaInP活性層、405はn型AlInPクラッド層、406はn型GaPコンタクト層、407はn型GaP透過性基板、408,409は電極、410,411はコンタクト層である。このコンタクト層410,411が、接着剤、金属、酸化物、窒化物などのうちの少なくとも1つを用いて形成されている。
なお、図3,図4では、発光層がGaAlInPからなり、透過性基板がGaPからなるが、本発明の発光層はGaAlInP以外の材料からなってもよいし、本発明の透過性基板はGaP以外の材料からなってもよい。
一実施形態の半導体発光素子では、
上記第1透過性基板の導電型が第2導電型、
または、上記第2透過性基板の導電型が第1導電型、
または、上記第1透過性基板の導電型が第2導電型であり、かつ、上記第2透過性基板の導電型が第1導電型である。
上記実施形態の半導体発光素子によれば、上記第1透過性基板の導電型が第2導電型、または、第2透過性基板の導電型が第1導電型、または、第1透過性基板の導電型が第2導電型であり、かつ、第2透過性基板の導電型が第1導電型であることにより、第1透過性基板と第2透過性基板とのうちの少なくとも一方が電気的に接続されなくなる。つまり、上記第1透過性基板と第2透過性基板とのうちの少なくとも一方がpn接合を形成する。このpn接合を有する界面では極性として中性な領域(空乏層)が形成され、一定の電圧をかけない限り電流が流れることは無い。
したがって、上記第1透過性基板と第2透過性基板とのうちの一方に電極を形成すると共に、第1透過性基板および第2透過性基板以外の部分に電極を形成することにより、2ワイヤータイプまたはフリップタイプ(表面実装型)の半導体発光素子の作成が可能となる。
上記実施形態の半導体発光素子においては、上記第1透過性基板及び第2透過性基板のうち電気的に接続される基板を設置する方法は、基板界面を光が全部または一部透過することが可能であれば、直接貼付でも接着剤・金属・酸化物・窒化物などを介した間接貼付でもよい。また、上記第1透過性基板及び第2透過性基板のうちpn接合を形成する基板を設置する方法は、基板界面を光が全部または一部透過することが可能であれば、直接貼付でも接着剤・酸化物・窒化物などを介した間接貼付でもよい。
すなわち、上記実施形態の半導体発光素子においても、上記第1透過性基板及び第2透過性基板を設置する方法は、透過性基板界面を光が全部または一部透過することが可能であれば直接貼付でも接着剤・金属・酸化物・窒化物などを介した間接貼付でもよい。
図5は上記実施形態の半導体発光素子の一例の概略構成図であり、501はn型GaP透過性基板、502はp型GaPコンタクト層、503はp型AlInPクラッド層、504はAlGaInP活性層、505はn型AlInPクラッド層、506はn型GaPコンタクト層、507はn型GaP透過性基板、508,509は電極である。
一実施形態の半導体発光素子では、
上記第1透過性基板と上記第2透過性基板とのうちの少なくとも一方は、キャリア濃度が2.5×1018cm−3以下である。
図6、図7に、上記第1透過性基板または第2透過性基板の一例となるp型(亜鉛ドープ)GaP基板のキャリア濃度(1)1.5×1018cm−3、(2)5.0×1017cm−3についての実験結果を示した。
図6は、上記第1透過性基板または第2透過性基板の一例であるGaP透過性基板単体の透過率の結果である。このGaP透過性基板に入射する光の各界面での反射を考慮していないため、バンドギャップより低エネルギー側の透過率は50%前後の値となる(実際の透過率はほぼ90%以上)。
上記GaP透過性基板自体の厚みが非常に薄い(約250μm)ため、キャリア濃度(1)のGaP透過性基板とキャリア濃度(2)のGaP透過性基板とでは透過率が数パーセント異なるのみである。この結果と、一般式、
透過率=I/I=exp(−αd)
:初期光量
I:透過光量
d:厚み
とに基づいて、波長640nmの光に関して吸収係数αを算出すると、GaPのキャリア濃度それぞれについて
(1)1.5×1018cm−3の場合のGaP透過性基板の吸収係数は3.30cm−1
(2)5.0×1017cm−3の場合のGaP透過性基板の吸収係数は5.46×10−2cm−1
であった。
次に、上記(1),(2)の場合の吸収係数を持った基板内を光が通った場合の透過率の厚み依存性を計算すると図7のようになり、当然長い距離を通るほど光が減衰する。
透過性基板を設置した場合、発光層から放出された光は直接外部に取り出される成分と、基板結晶・材料−外部との界面で反射される成分が有り、多くは光が透過性基板内で反射を繰り返すことになる。
したがって、上記透過性基板の厚み以上の距離を光が通ることは明らかであり、光のパスが長くなればなるほど減衰し、外部取り出し効率は低下する。
このような減衰を可能な限り低下させることが本発明のキャリア濃度の設定によって可能となる。なお、光を吸収、減衰させる要因は主にフリーキャリアであるから、基板、ドーパントなどの種類によらずあらゆる結晶、化合物、材料に適用可能である。
一実施形態の半導体発光素子では、
上記第1透過性基板と上記第2透過性基板とのうちの少なくとも一方は絶縁体からなる。
上記実施形態の半導体発光素子によれば、上記第1透過性基板と第2透過性基板とのうちの少なくとも一方が絶縁体からなることにより、実装する際に、実装面と絶縁を取ることができ、空気やモールド樹脂などの相性を高めるための低屈折率材料を取り扱うことが可能となる。
なお、上記絶縁体としては例えばガラスやサファイアなどがあり、上記実施形態の半導体発光素子の構成として図5の構成を用いることができる。
一実施形態の半導体発光素子では、
上記第1透過性基板と上記第2透過性基板とのうちの少なくとも一方は、上記発光層の上面に対して傾斜する傾斜面を有する。
図8は上記実施形態の半導体発光素子の一例の概略断面図であり、801はp型GaP透過性基板、802はp型GaPコンタクト層、803はp型AlInPクラッド層、804はAlGaInP活性層、805はn型AlInPクラッド層、806はn型GaPコンタクト層、807はn型GaP透過性基板、808,809は電極である。
一般的に、光を半導体発光素子の外部へ取り出すためには、外部例えば空気や樹脂との界面で反射しないような条件で入射させる必要がある。つまり、それら界面への入射角が垂直であれば界面において反射は起こらず外部へと放出される。したがって、あらゆる光放出方向に対して上記条件を満たすためには界面の形状は丸型(球形状)になっていることが理想である。つまり、上記界面の断面形状は円弧形状となっていることが理想である。
図9は円弧形状の界面を有する半導体発光素子の一例の要部の模式図である。ここで、上記半導体発光素子の発光源は点光源としている。
本発明においては、第1,第2透過性基板が球形に加工されていることが理想であるが、このときは発光層も点光源となっていることが必要である。
発光層が点光源であることを仮定して本発明における透過性基板の形状を加工した例を図10に示した。
図10では、発光層はAlGaInPからなる半導体層、発光波長は赤色640nmと仮定している。また、上記透過性基板をGaPとして、発光層と透過性基板との一方のみを示している。GaPと空気の屈折率差により透過性基板と空気の界面に入射する光の入射角が17.6°以上になると光は全反射して内部に向かうことを考慮すると、透過性基板の形状加工の最適例は図10のようになる。
一方、半導体発光素子が樹脂にモールドされている場合などは屈折率差を考慮した場合図11のようになり、入射角が30°前後で全反射するため透過性基板の形状加工方法は図11の形状に限らず、図12に示したような単純な斜面状とすることもできる。
図10〜図12に示すような形状や加工方法は材料が変われば当然変わるものであり、本発明はあらゆる材料において同様の考えを適応させることを含むものである。
一方、技術にもっとも容易に加工できる形状は図12に示したような単純な斜面形状であろうから、このことを考慮すると半導体発光素子に全体の高さ(透過性基板の厚み)も最適な範囲がある。
単純な斜面を形成することができる半導体発光素子の大きさと透過性基板の高さ(厚み)の関係は図13に示すようになり、他の材料においても同様に最適範囲があり、本発明はそれら他の材料の範囲も含むものである。
しかしながら、実際の半導体発光素子において、発光源を完全に点状にすることは技術的に困難である。また、仮にできたとしても注入電流の密度が上がり発光層で効率よく光を生成することはできない(注入電流のオーバーフローなどによる)だけでなく発熱量や抵抗が上昇するという問題が発生する。
したがって、実際には発光層がある広がりを持った面状となる。このとき透過性基板の形状を厳密に加工することは特に必要は無いため、斜面状に加工されている部分が存在すれば外部への光取り出し効率は十分向上する。
一実施形態の半導体発光素子では、
断面視で上記本体の発光領域が上記本体の中心付近に位置する。
このことは前述において考察された結果に基づくものである。つまり、透過性基板の高さ(厚み)は最適な範囲が存在し、必然的に発光層は設置された透過性基板の光放出面からほぼ等しい距離にあることが最適範囲になる。
図14は上記実施形態の半導体発光素子の一例の概略断面図であり、1401はp型GaP透過性基板、1402はp型GaPコンタクト層、1403はp型AlInPクラッド層、1404はAlGaInP活性層、1405はn型AlInPクラッド層、1406はn型GaPコンタクト層、1407はn型GaP透過性基板、1408,1409は電極、1410は発光領域である。
上記発光領域1410は最適な透過性基板の厚みと電流を注入する電極の配置により限定することができる。
また、上記発光領域1410が本体の中心付近に位置していれば、p型GaP透過性基板1401及びn型GaP透過性基板1407の形状加工の有無によるものではないが、p型GaP透過性基板1401及びn型GaP透過性基板1407は斜面状に形状加工されているほうが望ましく、より効果が大きい。
一実施形態の半導体発光素子では、
断面視で上記本体の発光領域を上記本体の中心付近に位置させるための電流狭窄構造を備える。
上記実施形態の半導体発光素子によれば、上記本体の端面の発光領域を本体の端面の中心付近に位置させる方法として、発光層付近の半導体層によって電流狭窄を形成し、発光領域を限定している。
このような電流狭窄構造を適用することによって、発光領域として最適な大きさを容易に設計することが可能となる。
図15は上記実施形態の半導体発光素子の一例の概略断面図であり、1501はp型GaP透過性基板、1502はp型GaPコンタクト層、1503はp型AlInPクラッド層、1504はAlGaInP活性層、1505はn型AlInPクラッド層、1506はn型GaPコンタクト層、1507はn型GaP透過性基板、1508,1509は電極、1510はp型GaP電流ブロック層である。
図16Aは上記実施形態の半導体発光素子の他の一例の概略断面図であり、1601はp型GaP透過性基板、1602はp型GaPコンタクト層、1603はp型AlInPクラッド層、1604はAlGaInP活性層、1605はn型AlInPクラッド層、1606はn型GaPコンタクト層、1607はn型GaP透過性基板、1608,1609は電極、1610はp型GaP電流ブロック層である。また、図16Bは上記他の一例の概略斜視図である。
図15、図16A及び図16Bにおいては、発光領域は電流狭窄により限定され、それに適した透過性基板の形状加工がなされている。もちろん、このような構成は本例のGaPに限定されるものではなく、あらゆる材料において同様の設計が可能であり、発明の範囲も材料で限定されることは無い。
一実施形態の半導体発光素子では、
上記発光層が、ガリウム、アルミニウム、インジウム、リン、砒素、亜鉛、テルル、硫黄、窒素、シリコン、炭素及び酸素のうちの2つ以上の元素から構成される半導体結晶を積層した構造を持つ。
上記実施形態の半導体発光素子によれば、上記発光層が、ガリウム、アルミニウム、インジウム、リン、砒素、亜鉛、テルル、硫黄、窒素、シリコン、炭素及び酸素のうちの2つ以上の元素から構成される半導体結晶を積層した構造を持つことにより、発光層の出射光の波長として赤外領域から近紫外領域までの広い範囲から選択することができる。
本発明の半導体発光素子の製造方法は、
第1導電型半導体基板上に、第1導電型半導体層、発光層及び第2導電型半導体層を順次積層する積層工程と、
上記第2導電型半導体層の上面に、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第2透過性基板を接合する第2透過性基板接合工程と、
上記第2透過性基板接合工程後に、上記第1導電型半導体基板を除去して、上記第1導電型半導体層の下面に、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第1透過性基板を接合する第1透過性基板接合工程と
を備えたことを特徴としている。
ここで、第1導電型とは、p型またはn型を意味する。また、第2導電型とは、第1導電型がp型の場合はn型、n型の場合はp型を意味する。
上記構成の半導体発光素子の製造方法によれば、上記第1導電型半導体層の下面に、発光層の出射光に対して透過性を有する第1透過性基板を接合すると共に、第2導電型半導体層の上面に、発光層の出射光に対して透過性を有する第2透過性基板を接合することにより、第1透過性基板及び第2透過性基板を介して光を効率よく外部に取り出すことができる。すなわち、光取り出し効率を高めることができる。
このとき、上記第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を例えばクラッド層とし、発光層の構造を例えば多重量子井戸構造とすることにより、本体を構成する層の数を必要最小限とすることができる。
したがって、上記本体を構成する層の数を減らして、内部での反射を繰り返しを防げるので、第1,第2透過性基板を介して光を外部にさらに効率良く取り出すことができる。
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、
上記第2透過性基板接合工程では、上記第2導電型半導体層の上面に上記第2透過性基板を加熱加圧処理で直接接合する。
上記実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、上記第2透過性基板を第2導電型半導体層の上面に接合する際に、第2透過性基板と第2導電型半導体層とを貼りあわせ、加圧、加熱することによって接合する。
したがって、例えば接着剤を用いなくても、上記第2導電型半導体層の上面に対して第2透過性基板を容易に直接接合することができる。
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、
上記第1透過性基板接合工程では、上記第1導電型半導体層の下面に上記第1透過性基板を加熱加圧処理で直接接合する。
上記実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、上記第1透過性基板を第1導電型半導体層の下面に接合する際に、第1透過性基板と第1導電型半導体層とを貼りあわせ、加圧、加熱することによって接合する。
したがって、例えば接着剤を用いなくても、上記第1導電型半導体層の下面に対して第1透過性基板を容易に直接接合することができる。
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、
上記第2透過性基板接合工程では、上記第2導電型半導体層の上面に、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第2透過性材料層を介して上記第2透過性基板を接合する。
上記実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、上記第2透過性基板を第2導電型半導体層の上面に接合する際、第2透過性基板の接合面(第2導電型半導体層に対向すべき面)または第2導電型半導体層の上面に第2透過性材料層を形成して、この第2透過性材料層を介して第2透過性基板と第2導電型半導体層とを接合する。
このように、上記第2透過性基板の接合に第2透過性材料層を使用することによって、第2透過性基板を第2導電型半導体層の上面に直接接合する場合に比べて、加熱時の温度の低温度化が図れると共に、最適な抵抗率の第2透過性材料層を選択することにより、第2導電型半導体層の貼り付け界面の抵抗値を下げることが可能である。
また、上記第2透過性材料層の屈折率を選択することで、発光層からの光を鉛直方向に存在する電極からそらすことができ、より取り出し効率の高い半導体発光素子の製造が可能となる。
上記第2透過性材料としては、接着用の透過性材料、例えば導電体であれば、ITO(酸化インジウム錫)やZnO(酸化亜鉛)などがある。
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、
上記第1透過性基板接合工程では、上記第1導電型半導体層の下面に、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第1透過性材料層を介して上記第1透過性基板を接合する。
上記実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、上記第1透過性基板を第1導電型半導体層の下面に接合する際、第1透過性基板の接合面(第1導電型半導体層に対向すべき面)または第1導電型半導体層の下面に第1透過性材料層を形成して、この第1透過性材料層を介して第1透過性基板と第1導電型半導体層とを接合する。
このように、上記第1透過性基板の接合に第1透過性材料層を使用することによって、第1透過性基板を第1導電型半導体層の下面に直接接合する場合に比べて、加熱時の温度の低温度化が図れると共に、最適な抵抗率の第1透過性材料層を選択することにより、第2導電型半導体層の貼り付け界面の抵抗値を下げることが可能である。
また、上記第1透過性材料層の屈折率を選択することで、発光層からの光を鉛直方向に存在する電極からそらすことができ、より取り出し効率の高い半導体発光素子の製造が可能となる。
上記第1透過性材料としては、接着用の透過性材料、例えば導電体であれば、ITO(酸化インジウム錫)やZnO(酸化亜鉛)などがある。
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、
上記第2透過性基板接合工程では、上記第2導電型半導体層の上面に、任意の形状の第2金属材料層を介して上記第2透過性基板を接合する。
上記実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、上記第2透過性基板を第2導電型半導体層の上面に接合する際、第2透過性基板の接合面(第2導電型半導体層に対向すべき面)または第2導電型半導体層の上面に第2金属材料層の材料を積層して任意の形状に加工することにより、第2透過性基板の接合面または第2導電型半導体層の上面に任意の形状の第2金属材料層を形成して、この第2金属材料層を介して第2透過性基板と第2導電型半導体層とを接合する。
このように、上記第2透過性基板の接合に第2金属材料層を使用することによって、第2透過性基板を第2導電型半導体層の上面に直接接合する場合に比べて、加熱時の温度の低温度化が図れると共に、第2導電型半導体層の貼り付け界面の抵抗値を下げることが可能である。
また、上記第2導電型半導体層の界面抵抗を下げることができるので、第2導電型半導体層のキャリア濃度を第2透過性基板のキャリア濃度よりも低くすることができ、第2導電型半導体層の透過率がより上がり、光の取り出し効率もより向上する。
上記第2金属材料層は広い波長域において反射率が高いものを選択することが望ましく、例えばAgを選択した場合、近赤外域から紫外域の広い波長域に渡って高い反射率を有するため、発光層からの光を反射する効果を持ち、発光層で発生した光を吸収などによって損失させることも無い。
また、上記第2透過性基板内に光を入射させるために金属材料層は50nm以下とするか、任意の形状に加工し、極一部の光のみが反射または吸収されるよう選択することも可能である。
上記第2金属材料層の材料としては、例えばAu、Ag、Cu、Moなどがあげられる。
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、
上記第1透過性基板接合工程では、上記第1導電型半導体層の下面に、任意の形状の第1金属材料層を介して上記第1透過性基板を接合する。
上記実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、上記第1透過性基板を第1導電型半導体層の下面に接合する際、第1透過性基板の接合面(第1導電型半導体層に対向すべき面)または第1導電型半導体層の下面に第1金属材料層の材料を積層して任意の形状に加工することにより、第1透過性基板の接合面または第1導電型半導体層の下面に任意の形状の第1金属材料層を形成して、この第1金属材料層を介して第1透過性基板と第2導電型半導体層とを接合する。
このように、上記第1透過性基板の接合に第1金属材料層を使用することによって、第1透過性基板を第1導電型半導体層の下面に直接接合する場合に比べて、加熱時の温度の低温度化が図れると共に、第1導電型半導体層の貼り付け界面の抵抗値を下げることが可能である。
また、上記第1導電型半導体層の界面抵抗を下げられるため、第1導電型半導体層のキャリア濃度を第1透過性基板のキャリア濃度よりも低くすることができ、第1導電型半導体層の透過率がより上がり、光の取り出し効率も向上する。
上記第1金属材料層は広い波長域において反射率が高いものを選択することが望ましく、例えばAgを選択した場合、近赤外域から紫外域の広い波長域に渡って高い反射率を有するため、発光層からの光を反射する効果を持ち、発光層で発生した光を吸収などによって損失させることも無い。
また、上記第1透過性基板内に光を入射させるために金属材料層は50nm以下とするか、任意の形状に加工し、極一部の光のみが反射または吸収されるよう選択することも可能である。
一実施形態の半導体発光素子の製造方法では、
上記第1透過性基板接合工程と上記第2透過性基板接合工程とでは接合方法が互いに異なる。
上記実施形態の半導体発光素子の製造方法によれば、上記第1透過性基板接合工程と第2透過性基板接合工程とでは接合方法が互いに異なることにより、第1,第2透過性基板の各接合を適切に行うことができる。
例えば、接合界面における光の透過率としては直接接合が最も適当であるが、両面に直接接合を施した場合、熱履歴によって、素子活性層の構造や結晶性が悪化する可能性がある。
したがって、直接接合と材料を介した接合を組み合わせることによって熱履歴を最小限とすることが可能となる。
本発明の化合物半導体発光ダイオードは、
本発明の半導体発光素子の製造方法を用いて製造される化合物半導体発光ダイオードであって、
上記発光層が、ガリウム、アルミニウム、インジウム、リン、砒素、亜鉛、テルル、硫黄、窒素、シリコン、炭素及び酸素のうちの2つ以上の元素から構成される半導体結晶を積層した構造を持つことを特徴としている。
上記構成の化合物半導体発光ダイオードによれば、上記発光層が、ガリウム、アルミニウム、インジウム、リン、砒素、亜鉛、テルル、硫黄、窒素、シリコン、炭素及び酸素のうちの2つ以上の元素から構成される半導体結晶を積層した構造を持つことにより、発光層の出射光の波長として赤外領域から近紫外領域までの広い範囲から選択することができる。
本発明の半導体発光素子によれば、本体下に第1透過性基板を設置し、かつ、本体上に第2透過性基板を設置することにより、光の外部取り出し効率を向上させることができる。
また、上記光の外部取り出し効率は、第1,第2透過性基板を斜面状に加工することでより向上させることができる。
また、上記本体の上下に第1,第2透過性基板を設置することにより、厚いエピタキシャル層からなるウィンドウ層の形成が必要無くなるため、製造コストを低減することができる。
以下、本発明の半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオードを図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図17に、本発明の第1実施形態のLEDの概略断面図を示す。
上記LEDは、本体1750と、この本体1750下に設置されたn−GaP透過性基板1701と、その本体1750上に設置されたp−GaP透過性基板1708とを備えている。なお、上記n−GaP透過性基板1701は第1透過性基板の一例であり、p−GaP透過性基板1708は第2透過性基板の一例である。
上記本体1705は、n−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702、n−Al0.5In0.5Pクラッド層1703、AlGaInP活性層1704、p−Al0.5In0.5Pクラッド層1705、p−GaInP中間層1706及びp−GaPコンタクト層1707から成っている。なお、上記AlGaInP発光層1705は発光層の一例である。また、上記n−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702とn−Al0.5In0.5Pクラッド層1703とが第1導電型半導体層の一例を構成している。そして、上記p−Al0.5In0.5Pクラッド層1705、p−GaInP中間層1706及びp−GaPコンタクト層1707が第2導電型半導体層の一例を構成している。
上記AlGaInP発光層1705は赤色の発光波長の光を出射する4元系発光層である。このAlGaInP発光層1705の出射光に対して、n−GaP透過性基板1701及びp−GaP透過性基板1708が透過性を有している。
上記n−GaP透過性基板1701下には電極1709が形成されている一方、p−GaP透過性基板1708上には電極1710が形成されている。
以下、上記LEDの製造方法について説明する。
先ず、MOCVD法により、図18に示すように、第1導電型半導体基板の一例としてのn−GaAs基板1801上に、n−GaAsバッファ層1802、n−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702、n−Al0.5In0.5Pクラッド層1703、AlGaInP活性層1704、p−Al0.5In0.5Pクラッド層1705、p−GaInP中間層1706及びp−GaPコンタクト層1707をこの順で積層して、LED構造ウエハ1850を作成する。
上記AlGaInP活性層1704は量子井戸構造を有している。より詳しくは、上記AlGaInP活性層1704は、(Al0.05Ga0.950.5In0.5P井戸層と(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pバリア層とを交互に積層することで形成されている。そして、上記(Al0.05Ga0.950.5In0.5P井戸層と(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pバリア層とのペア数は8ぺアとしている。
上記基板または各層の厚みは、n−GaAs基板1801:250μm、n−GaAsバッファ層1802:1.0μm、n−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702:5.0μm、n−Al0.5In0.5Pクラッド層1703:1.0μm、AlGaInP活性層1704:0.5μm、p−Al0.5In0.5Pクラッド層1705:1.0μm、p−GaInP中間層1706:1.0μm、p−GaPコンタクト層1707:4.0μmである。
上記基板または各層においては、n型ドーパントとしてTeを用いる一方、p型ドーパントとしてはMgを用いている。
上記基板または各層のキャリア濃度は、n−GaAs基板1801:1.0×1018cm−3、n−GaAsバッファ層1802:5×1017cm−3、n−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702:1.0×1018cm−3、n−Al0.5In0.5Pクラッド層1703:5×1017cm−3、AlGaInP活性層1704:ノンドープ、p−Al0.5In0.5Pクラッド層1705:5×1017cm−3、p−GaInP中間層1706:1.0×1018cm−3、p−GaPコンタクト層1707:2.0×1018cm−3としている。
次に、上記ウェハ20のエピタキシャル面に、ハーフダイシングにより所定のピッチでハーフダイシング溝を形成する。このとき、上記ハーフダイシング溝の深さとしては10〜50μm程度がLED構造ウェハの強度を維持する点で適当である。
次に、図19に示す石英製貼り付け用治具1950を用いて、上記LED構造ウエハ1850のエピタキシャル面(p−GaPコンタクト層1707の上面)にp−GaP透過性基板1708を直接接合する。このp−GaP透過性基板1708のキャリア濃度は5.0×1017cm−3としている。
上記治具1950は、ウエハを支持する第1石英板1951と、この第1石英板1951上に位置する第2石英板1952と、所定の大きさの力を受けて第2石英板1952を押圧する押圧部1953とを有している。
上記押圧部1953は、正面から見て概略コ字状を有する枠体1954によって上下方向に案内されるようになっている。上記枠体1954は第1石英板1951に係合して、この第1石英板1951と押圧部1953との間に位置する第2石英板1952に力を適切に伝達するようになっている。
上記第1石英板1951とLED構造ウエハ1850との間にはカーボンシート1955を配置すると共に、第2石英板1952とp−GaP透過性基板1708との間にはカーボンシート1956,PBN(熱分解チッ化ホウ素:パイロリティックボロンナイトライド)板1957を配置する。
このような治具1950を用いて、p−GaP透過性基板1708をp−GaPコンタクト層1707に接触させ、押圧部1953に例えば0.3〜0.8N・mの力を加えて、p−GaP透過性基板1708とp−GaPコンタクト層1707との接触面に圧縮力を作用させる。この状態の治具1950を加熱炉にセットして、水素雰囲気下において800℃前後でおよそ30分加熱する。そうすると、上記p−GaP透過性基板1708がLED構造ウエハ1850に直接接合する。
次に、上記LED構造ウエハ1850及びp−GaP透過性基板1708を冷却した後、治具1950を加熱炉から取りだして、アンモニア水と過酸化水素水と水との混合液により、n−GaAs基板1801及びn−GaAsバッファ層1802を溶解除去する。
次に、上記n−GaAs基板1801及びn−GaAsバッファ層1802を除去した面(AlGaAs面)にn−GaP透過性基板1701を直接接合する。このn−GaP透過性基板1701の接合は、p−GaP透過性基板1708と同様に加圧加熱処理で行う。また、上記n−GaP透過性基板1701のキャリア濃度は5.0×1017cm−3としている。
以降は、一般的な半導体発光素子の製造方法である電極形成及びチップ化プロセスを行うと、図17に示す発光波長640nmの赤色高輝度LEDが完成する。
上記LEDによれば、上記本体1750下に、AlGaInP活性層1704の出射光に対して透過性があるn−GaP透過性基板1701を設置すると共に、本体1750上に、AlGaInP活性層1704の出射光に対して透過性があるp−GaP透過性基板1708を設置することにより、n−GaP透過性基板1701及びp−GaP透過性基板1708を介して光を効率よく外部に取り出すことができる。すなわち、光取り出し効率を高めることができる。
本実施形態では、電極1709の材料として電極材料としてAuSi/Auを選択し、電極1710の材料としてAnBe/Anを選択している。つまり、本実施形態では、AuSi/Au層及びAnBe/An層をフォトリソグラフィー法、ウェットエッチングにより任意の形状に加工して電極1709,1710を得ている。
また、上記電極1709,1710の形成後には、所定のチップサイズへとセパレートするためのハーフダイシングを行っている。このとき、べべリング可能なダイシングブレードを選択することにより、素子側面は容易に斜面状に加工することができる。その結果、上記n−GaP透過性基板1701及びp−GaP透過性基板1708の一方の側面を所定の斜面形状とすることが可能である。
上記べべリング可能なダイシングブレードのプロセスを今度は先のハーフダイシングを施した面と逆の面に行うことにより、n−GaP透過性基板1701及びp−GaP透過性基板1708の他方の側面を所定の斜面形状とすることが可能である。
上記選択される材料・手法は限定されるものではなく、あらゆる材料・手法、例えばウェットエッチやドライエッチングを選択可能であるが、材料を選択しない(依存しない)点でダイシングによる手法が適当であると思われる。
本実施形態の製造プロセスは、AlGaInPからなる4元系発光層を有するLEDに限ったものではなく、発光層が半導体結晶により形成されていればよい。
(第2実施形態)
図20に、本発明の第2実施形態のLEDの概略断面図を示す。また、図20において、図17に示した第1実施形形態のLEDの構成部と同一構成部は、図17における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
本実施形態では、本体1750に金属を介してn−GaP透過性基板1701,p−GaP透過性基板1708を貼り付ける。
つまり、本実施形態のLEDは、n−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702下に形成された第1金属薄膜2001と、p−GaPコンタクト層1707上に形成された第2金属薄膜2002とを備えている。なお、上記第1金属薄膜2001が第1金属材料層の一例であり、第2金属薄膜2002が第2金属材料層の一例である。
以下、上記LEDの製造方法について説明する。
先ず、上記第1実施形態と同様にLED構造ウエハ1850を作成する。本実施形態の場合、LED構造ウエハ1850にあらかじめ溝を形成する必要は無い。
次に、上記LED構造ウエハ1850のエピタキシャル面(p−GaPコンタクト層1707の上面)またはp−GaP透過性基板1708の貼り付け面(LED構造ウエハ1850に対向させるべき面)に、蒸着法またはスパッタリング法で薄膜を形成する。
上記薄膜は、金、銀、アルミ、チタンのいずれで構成されたものでもよいし、金、銀、アルミ、チタンの化合物であってもよいし、金、銀、アルミ、チタンのうちの少なくとも1つを含む合金であってもよい。
次に、上記薄膜をフォトリソグラフィー法、ウェットエッチングにより任意の形状に加工して、第2金属薄膜2002を形成する。このとき、上記第2金属薄膜2002の面積は素子化した際の素子面積の10%以下とすることで、貼り付け界面での光の損失を最小限に抑えることができる。
次に、上記第1実施形態と同様に治具1950(図19参照)を用いて、p−GaPコンタクト層1707とp−GaP透過性基板1708とを接合する。このとき、上記p−GaPコンタクト層1707とp−GaP透過性基板1708とは、水素雰囲気下における400〜500℃前後のおよそ30分の加熱処理で接合することができる。
次に、上記第1実施形態と同様に基板及びバッファ層除去を行った後、n−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702の下面またはn−GaP透過性基板1702の貼り付け面(LED構造ウエハ1850に対向させるべき面)に、第2金属薄膜2002と同様に第1金属薄膜2001を形成する。
以降は、上記p−GaP透過性基板1708と同様にn−GaP透過性基板1702の貼り付けを行った後、一般的な半導体発光素子の製造方法である電極形成及びチップ化プロセスを行うと、本実施形態のLEDが完成する。
(第3実施形態)
図21は本発明の第3実施形態のLEDの概略断面図である。
本実施形態のLEDは、2つの透過性基板の一方が絶縁体からなる場合にあたる。つまり、本実施形態のLEDは、本体2150と、この本体2150下に設置されたガラス基板2101と、その本体2150上に設置されたn−GaP透過性基板2107とを備えている。なお、上記ガラス基板2101は第1透過性基板の一例であり、n−GaP透過性基板2107は第1透過性基板の一例である。
上記本体2150は、p−GaPコンタクト層2102、p−AlInPクラッド層2103、AlGaInP活性層2104、n−AlInPクラッド層2105及びn−GaPコンタクト層2106から成っている。なお、上記AlGaInP活性層2104は発光層の一例である。また、上記p−GaPコンタクト層2102とp−AlInPクラッド層2103とが第1導電型半導体層の一例を構成している。そして、上記n−AlInPクラッド層2105とn−GaPコンタクト層2106とが第2導電型半導体層の一例を構成している。
上記p−AlInPクラッド層2103は一部が露出しており、電極2108がその一部上に形成されている。また、上記n−GaP透過性基板2107上には電極2109が形成されている。
以下、上記LEDの製造方法について説明する。
先ず、MOCVD法により、図22Aに示すように、第1導電型半導体基板の一例としてのp−GaAs基板2111上に、p−GaPコンタクト層2102、p−AlInPクラッド層2103、AlGaInP活性層2104、n−AlInPクラッド層2105及びn−GaPコンタクト層2106をこの順で積層して、LED構造ウエハ2250を作成する。
次に、上記LED構造ウエハ2250のエピタキシャル面(n−GaPコンタクト層2105の上面)にn−GaP透過性基板2107を直接接合する。つまり、上記n−GaP透過性基板の接合を接着剤などを用いないで行う。
上記n−GaP透過性基板2107の直接接合は上記第1実施形態と同様の方法で行うことができる。
上記n−GaP透過性基板の表面にはあらかじめ所定のチップ形状になるようにフォトリソグラフィー法(マスクは例えばSiOなどの酸化膜を用いる)、ウェットエッチング(王水あるいは硫酸、過酸化水素水混合液など)によりにパターン加工が施されている。
次に、上記p−GaAs基板2111を除去して、図2示すような状態にした後、図22Cに示すように、GaAs基板除去面(p−GaPコンタクト層2102の下面)にガラス基板2101を例えばエポキシ樹脂で接合する。
次に、上記n−GaP透過性基板2107のパターンに沿ってハーフダイシングを行って、図22Dに示すように、n−GaP透過性基板2107の側面を斜面状にする。
上記ハーフダイシングをべべリング可能なブレードで行うことにより、n−GaP透過性基板2107の側面は斜面状に形成することができる。
次に、パターニングされたn−GaP透過性基板2107をマスクとして、燐酸と硫酸と過酸化水素水と水との混合液を用いてp−GaPコンタクト層2102が露出するまでエッチングを行う。
次に、図21に示すように、上記p−AlInPクラッド層2103の露出部上に電極2108を形成すると共に、n−GaP透過性基板2107上に電極219を形成した後、ガラス基板2101を下面側からダイシングすると、本実施形態のLEDが完成する。
本実施形態のLEDと同様のものとしては、透過性基板とこれを貼り付ける半導体層とが互いに導電型が異なる場合であって透過性基板と半導体層との間に電気的な接続がなされていないLEDがある。
このLEDは、上記第1実施形態においてn−GaP透過性基板1701をp−GaP透過性基板に代えたものである。
つまり、上記LEDは、上記第1実施形態において、n−GaAs基板1801の除去で露出したn−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702に例えばp−GaP透過性基板(キャリア濃度5.0×1017cm−3)を第1透過性基板の一例として直接接合すれば得ることができる。
上記p−GaP透過性基板とn−Al0.6Ga0.4As電流拡散層1702との間は通常のLED駆動電圧(10V以下)において電気的に接続されることは無い。
以上、本発明の第1〜第3実施形態について説明したが、本発明は4元LEDの場合に限らずあらゆる半導体発光素子に適用可能である。
図1は従来の半導体発光素子の概略断面図である。 図2は他の従来の半導体発光素子の概略断面図である。 図3は本発明の一実施形態の半導体発光素子の概略断面図である。 図4は本発明の一実施形態の半導体発光素子の概略断面図である。 図5は本発明の一実施形態の半導体発光素子の概略断面図である。 図6は高濃度GaP基板の光透過率と低濃度高濃度GaP基板の光透過率との比較結果を示す図である。 図7は光路長の変化に対する高濃度GaP基板,低濃度GaP基板の透過率の変化を示す図である。 図8は本発明の一実施形態の半導体発光素子の概略断面図である。 図9は本発明の一実施形態の半導体発光素子の要部の模式図である。 図10は本発明の一実施形態の半導体発光素子の要部の模式図である。 図11は本発明の一実施形態の半導体発光素子の要部の模式図である。 図12は本発明の一実施形態の半導体発光素子の要部の模式図である。 図13は透過性基板厚み(高さ)最適値のチップサイズ依存性を示す図である。 図14は本発明の一実施形態の半導体発光素子の概略断面図である。 図15は本発明の一実施形態の半導体発光素子の概略断面図である。 図16Aは本発明の一実施形態の半導体発光素子の概略断面図である。 図16Bは図16Aの半導体発光素子の概略斜視図である。 図17は本発明の第1実施形態のLEDの概略断面図である。 図18は上記第1実施形態のLEDの製造方法の一工程図である。 図19は上記第1実施形態のLEDの製造に用いる治具の概略断面図である。 図20は本発明の第2実施形態のLEDの概略断面図である。 図21は本発明の第3実施形態のLEDの概略断面図である。 図22Aは上記第3実施形態のLEDの製造方法の一工程図である。 図22Bは上記第3実施形態のLEDの製造方法の一工程図である。 図22Cは上記第3実施形態のLEDの製造方法の一工程図である。 図22Dは上記第3実施形態のLEDの製造方法の一工程図である。 図22Eは上記第3実施形態のLEDの製造方法の一工程図である。
符号の説明
1701 n−GaP透過性基板
1708 p−GaP透過性基板
1702 n−Al0.6Ga0.4As電流拡散層
1703 n−Al0.5In0.5Pクラッド層
1704 AlGaInP活性層
1705 p−Al0.5In0.5Pクラッド層
1706 p−GaInP中間層
1707p−GaPコンタクト層
1750 本体
1801 n−GaAs基板
2001 第1金属薄膜
2002 第2金属薄膜
2150 本体
2101 ガラス基板
2102 p−GaPコンタクト層
2103p−AlInPクラッド層
2104 AlGaInP活性層
2105 n−AlInPクラッド層
2106 n−GaPコンタクト層
2107 n−GaP透過性基板
2111 p−GaAs基板

Claims (18)

  1. 第1導電型半導体層と、上記第1導電型半導体層上に設けられた発光層と、上記発光層上に設けられた第2導電型半導体層とを有する本体と、
    上記本体下に直接または間接に設置され、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第1透過性基板と、
    上記本体上に直接または間接に設置され、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第2透過性基板と
    を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    上記第1透過性基板は第1導電型半導体からなり、かつ、上記第2透過性基板は第2導電型半導体からなることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    上記第1透過性基板の導電型が第2導電型、
    または、上記第2透過性基板の導電型が第1導電型、
    または、上記第1透過性基板の導電型が第2導電型であり、かつ、上記第2透過性基板の導電型が第1導電型であることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項2または3に記載の半導体発光素子において、
    上記第1透過性基板と上記第2透過性基板とのうちの少なくとも一方は、キャリア濃度が2.5×1018cm−3以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    上記第1透過性基板と上記第2透過性基板とのうちの少なくとも一方は絶縁体からなることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    上記第1透過性基板と上記第2透過性基板とのうちの少なくとも一方は、上記発光層の上面に対して傾斜する傾斜面を有することを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    断面視で上記本体の発光領域が上記本体の中心付近に位置することを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    断面視で上記本体の発光領域を上記本体の中心付近に位置させるための電流狭窄構造を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  9. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    上記発光層が、ガリウム、アルミニウム、インジウム、リン、砒素、亜鉛、テルル、硫黄、窒素、シリコン、炭素及び酸素のうちの2つ以上の元素から構成される半導体結晶を積層した構造を持つことを特徴とする半導体発光素子。
  10. 第1導電型半導体基板上に、第1導電型半導体層、発光層及び第2導電型半導体層を順次積層する積層工程と、
    上記第2導電型半導体層の上面に、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第2透過性基板を接合する第2透過性基板接合工程と、
    上記第2透過性基板接合工程後に、上記第1導電型半導体基板を除去して、上記第1導電型半導体層の下面に、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第1透過性基板を接合する第1透過性基板接合工程と
    を備えたことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記第2透過性基板接合工程では、上記第2導電型半導体層の上面に上記第2透過性基板を加熱加圧処理で直接接合することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  12. 請求項10または11に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記第1透過性基板接合工程では、上記第1導電型半導体層の下面に上記第1透過性基板を加熱加圧処理で直接接合することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  13. 請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記第2透過性基板接合工程では、上記第2導電型半導体層の上面に、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第2透過性材料層を介して上記第2透過性基板を接合することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  14. 請求項10、11、13のうちのいずれか1つに記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記第1透過性基板接合工程では、上記第1導電型半導体層の下面に、上記発光層の出射光に対して透過性を有する第1透過性材料層を介して上記第1透過性基板を接合することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  15. 請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記第2透過性基板接合工程では、上記第2導電型半導体層の上面に、任意の形状の第2金属材料層を介して上記第2透過性基板を接合することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  16. 請求項10、11、13、15のうちのいずれか1つに記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記第1透過性基板接合工程では、上記第1導電型半導体層の下面に、任意の形状の第1金属材料層を介して上記第1透過性基板を接合することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  17. 請求項11乃至16のうちのいずれか1つに記載の半導体発光素子の製造方法において、
    上記第1透過性基板接合工程と上記第2透過性基板接合工程とでは接合方法が互いに異なることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  18. 請求項10に記載された半導体発光素子の製造方法を用いて製造される化合物半導体発光ダイオードであって、
    上記発光層が、ガリウム、アルミニウム、インジウム、リン、砒素、亜鉛、テルル、硫黄、窒素、シリコン、炭素及び酸素のうちの2つ以上の元素から構成される半導体結晶を積層した構造を持つことを特徴とする化合物半導体発光ダイオード。
JP2006169700A 2006-06-20 2006-06-20 半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオード Pending JP2008004587A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169700A JP2008004587A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオード
US11/812,499 US20070290216A1 (en) 2006-06-20 2007-06-19 Semiconductor light emitting element, manufacturing method therefor, and compound semiconductor light emitting diode
CN2007101388688A CN101093871B (zh) 2006-06-20 2007-06-20 半导体发光元件及其制造方法和化合物半导体发光二极管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169700A JP2008004587A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008004587A true JP2008004587A (ja) 2008-01-10

Family

ID=38860667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169700A Pending JP2008004587A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070290216A1 (ja)
JP (1) JP2008004587A (ja)
CN (1) CN101093871B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260136A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法、エピタキシャルウェーハ
JP2011086917A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2011166139A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電素子及びその製造方法
JP2011176269A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2011176268A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2013501350A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードチップ
US8659004B2 (en) 2009-09-15 2014-02-25 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp, and illuminating apparatus
US9006774B2 (en) 2010-02-09 2015-04-14 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US9136436B2 (en) 2010-02-09 2015-09-15 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US9640728B2 (en) 2010-02-09 2017-05-02 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US10205059B2 (en) 2010-02-09 2019-02-12 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
CN111129250A (zh) * 2020-01-08 2020-05-08 南昌大学 一种反极性AlGaInP薄膜LED芯片及其制备方法
US10661706B2 (en) 2018-04-12 2020-05-26 Maxell, Ltd. Optical device and direction display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017114467A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip mit transparenter Stromaufweitungsschicht
DE102017120522A1 (de) * 2017-09-06 2019-03-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierendes Halbleiterbauelement

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332302A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2002111053A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2004158823A (ja) * 2002-07-15 2004-06-03 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 接着層を有する発光ダイオード及びその製造方法
JP2004289182A (ja) * 1998-03-02 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2005019695A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2005029588A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Sanken Electric Co., Ltd. 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2005109353A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sharp Corp 発光ダイオードの製造方法
JP2005277218A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230638B2 (ja) * 1993-02-10 2001-11-19 シャープ株式会社 発光ダイオードの製造方法
US5376580A (en) * 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
US6229160B1 (en) * 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
US6258699B1 (en) * 1999-05-10 2001-07-10 Visual Photonics Epitaxy Co., Ltd. Light emitting diode with a permanent subtrate of transparent glass or quartz and the method for manufacturing the same
US6287882B1 (en) * 1999-10-04 2001-09-11 Visual Photonics Epitaxy Co., Ltd. Light emitting diode with a metal-coated reflective permanent substrate and the method for manufacturing the same
DE10008583A1 (de) * 2000-02-24 2001-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optisch transparenten Substrates und Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Halbleiterchips
TW466784B (en) * 2000-09-19 2001-12-01 United Epitaxy Co Ltd Method to manufacture high luminescence LED by using glass pasting
US6987613B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-17 Lumileds Lighting U.S., Llc Forming an optical element on the surface of a light emitting device for improved light extraction
TW518771B (en) * 2001-09-13 2003-01-21 United Epitaxy Co Ltd LED and the manufacturing method thereof
JP3705791B2 (ja) * 2002-03-14 2005-10-12 株式会社東芝 半導体発光素子および半導体発光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289182A (ja) * 1998-03-02 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2000332302A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2002111053A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2004158823A (ja) * 2002-07-15 2004-06-03 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 接着層を有する発光ダイオード及びその製造方法
JP2005019695A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2005029588A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Sanken Electric Co., Ltd. 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2005109353A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sharp Corp 発光ダイオードの製造方法
JP2005277218A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260136A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法、エピタキシャルウェーハ
JP2013501350A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードチップ
US9112084B2 (en) 2009-09-15 2015-08-18 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp, and illuminating apparatus
JP2011086917A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
US8659004B2 (en) 2009-09-15 2014-02-25 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp, and illuminating apparatus
JP2011176269A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2011176268A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
US9385272B2 (en) 2010-02-09 2016-07-05 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US10205059B2 (en) 2010-02-09 2019-02-12 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US9136436B2 (en) 2010-02-09 2015-09-15 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
JP2011166139A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電素子及びその製造方法
US9640728B2 (en) 2010-02-09 2017-05-02 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
JP2018056586A (ja) * 2010-02-09 2018-04-05 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 光電素子及びその製造方法
US10084115B2 (en) 2010-02-09 2018-09-25 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US9006774B2 (en) 2010-02-09 2015-04-14 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US10580937B2 (en) 2010-02-09 2020-03-03 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US10749077B2 (en) 2010-02-09 2020-08-18 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US10661706B2 (en) 2018-04-12 2020-05-26 Maxell, Ltd. Optical device and direction display device
US10894508B2 (en) 2018-04-12 2021-01-19 Maxell, Ltd. Optical device and direction display device
US11780365B2 (en) 2018-04-12 2023-10-10 Maxell, Ltd. Optical device and direction display device
CN111129250A (zh) * 2020-01-08 2020-05-08 南昌大学 一种反极性AlGaInP薄膜LED芯片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101093871A (zh) 2007-12-26
CN101093871B (zh) 2012-02-29
US20070290216A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008004587A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオード
JP5095848B1 (ja) 半導体発光素子
JP4899825B2 (ja) 半導体発光素子、発光装置
JP5306589B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TWI600184B (zh) 發光裝置
TWI307561B (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
TWI416754B (zh) 一發光元件
KR101469979B1 (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
TWI557938B (zh) 元件與發光二極體與其製作方法
JP5276680B2 (ja) 発光素子パッケージ、照明システム
WO2010125792A1 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
KR101081169B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법, 발광 소자 패키지, 조명 시스템
JP2009289801A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5933075B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007299846A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN202695523U (zh) 半导体发光器件
US11876154B2 (en) Light emitting diode device and method for manufacturing the same
JP2007109909A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
CN202736967U (zh) 半导体发光器件
TWI669834B (zh) 光電元件及其製造方法
TWI625869B (zh) 光電元件及其製造方法
TWI604635B (zh) 光電元件及其製造方法
TWI630730B (zh) 發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719