JP2008002620A - 磁気エンコーダ付密封装置及び転がり軸受ユニット - Google Patents

磁気エンコーダ付密封装置及び転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008002620A
JP2008002620A JP2006174001A JP2006174001A JP2008002620A JP 2008002620 A JP2008002620 A JP 2008002620A JP 2006174001 A JP2006174001 A JP 2006174001A JP 2006174001 A JP2006174001 A JP 2006174001A JP 2008002620 A JP2008002620 A JP 2008002620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic encoder
magnetic
slinger
sealing device
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006174001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952087B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Asai
拡光 浅井
Takeshi Takizawa
岳史 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006174001A priority Critical patent/JP4952087B2/ja
Publication of JP2008002620A publication Critical patent/JP2008002620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952087B2 publication Critical patent/JP4952087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

【課題】磁気エンコーダと密封装置とを組み合わせて使用し、安定したシール性と耐久性を備え、安価で、組み立て性の良い磁気エンコーダ付き密封装置及び転がり軸受ユニットを提供する。
【解決手段】磁性パルスを発生する磁気エンコーダ26と、ハブ11に固定可能な第1円筒部29、第1円筒部29から径方向に延出するフランジ部30、及びフランジ部30に対して第1円筒部29と反対側に設けられ、磁気エンコーダ26が接着によって固定される第2円筒部31を有するスリンガ27と、スリンガ27のフランジ部30と摺接するシールリップ部35を有するシール部材28と、を備え、磁気エンコーダ26は、磁性粉と、熱可塑性樹脂とゴムの少なくとも一方と、を含有すると共に、円周方向に多極着磁されて形成され、スリンガ27のフランジ部30は、段付形状に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気エンコーダ付密封装置及び転がり軸受ユニットに関し、例えば、自動車のアンチロックブレーキシステムやトラクションコントロールシステム等における車輪に作用する荷重や回転数を検出するための磁気エンコーダ付密封装置及び転がり軸受ユニットに関する。
例えば、自動車の車輪は、懸架装置に対して複列アンギュラ型の転がり軸受ユニットにより回転自在に支持される。また、自動車の走行安定性を確保する為に、アンチロックブレーキシステム(ABS)やトラクションコントロールシステム(TCS)、更にはビークルスタビリティコントロールシステム(VSC)等の車両用走行安定装置が使用されている。この様な各種車両用走行安定装置を制御する為には、車輪の回転速度、車体に加わる各方向の加速度等の信号が必要になる。そして、より高度の制御を行なう為には、車輪を介して転がり軸受ユニットに加わる荷重(ラジアル荷重とアキシアル荷重の少なくとも一方)の大きさを知ることが好ましい(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1に記載のラジアル荷重を測定する荷重測定装置付き転がり軸受ユニット100では、図10に示すように、複列の転がり軸受101,102間に荷重測定用装置103が配置されている。この装置103は、外輪104に設けられた非接触式の変位センサ105と、このセンサ105の検出面と近接対向するようにハブ106に外嵌されたセンサリング107とを備える。そして、車両の懸架装置に支持された外輪104が車両の重量により下方に押され、外輪104と車輪を支持固定するハブ106との中心ずれが生じた場合には、変位センサ105とセンサリング107との距離が短くなる。このため、変位センサ105の検出信号から転がり軸受ユニット100に加わるラジアル荷重が検出され、ABSの制御や、積載状況の通知等に利用される。
また、この転がり軸受ユニット100では、ハブ106の回転速度も検出可能であり、回転速度検出用の磁気エンコーダ108が内輪109に外嵌固定され、回転速度検出用の感知センサ110が外輪104に被着されたカバー111に支持されている。このため、感知センサ110が磁気エンコーダ108によって発生した磁性パルスを感知することで、車輪の回転数が検出され、ABSやTCSの制御に利用される。
特許文献2に記載のアキシアル荷重を測定する荷重測定装置付き転がり軸受ユニット200では、図11に示すように、懸架装置であるナックル201と、このナックル201を支持固定する外輪202の懸架用フランジ部203との両側面間で、これらの結合するための各ボルト204の周囲に複数の荷重センサ205が添設されている。このため、車輪206とナックル201との間にアキシアル荷重が加わると、荷重センサ205は、軸方向両側面から作用する荷重を検出して、車輪206とナックル201との間のアキシアル荷重を求めている。
特許文献3に記載の荷重測定装置付き転がり軸受ユニット300では、図12に示すように、複列の転がり軸受301,302間に荷重測定装置303が配置されている。この荷重測定装置303は、外輪304に取り付けられたセンサユニット305の先端部に、複列の転がり軸受301,302の保持器306,307に設けた一対の公転速度検出用エンコーダ308,309と近接対向する一対の公転速度検出用センサ310,311と、ハブ312に外嵌固定された磁気エンコーダ313と近接対向する回転速度検出用センサ314とを備える。そして、転がり軸受ユニット300のラジアル荷重は、一対の公転速度検出用センサ310,311が検出する転動体の公転速度の和と、回転速度検出用センサ314が検出するハブ312の回転速度に基づいて測定される。また、アキシアル荷重は、一対の公転速度検出用センサ310,311が検出する転動体の公転速度の差と、回転速度検出用センサ314が検出するハブ312の回転速度に基づいて測定され、或は、一対の公転速度検出用センサ310,311が検出する転動体の公転速度の比に基づいて測定される。
特開2001−21577号公報 特開平3−209016号公報 特開2005−164253号公報
ところで、特許文献1で使用される非接触式の変位センサ105では、僅かな変位量を検出するために高精度なものが求められ、また特許文献2で使用される荷重センサ205は、センサ自体が高価である。従って、いずれの荷重測定装置付き転がり軸受ユニット100,200もコストが嵩むという問題がある。
一方、特許文献3に記載の荷重測定装置303は、比較的安価なセンサ310,311,314によって車輪に作用する荷重を測定することができるが、一対の保持器306,307とハブ312に磁気エンコーダ308,309,313を配置する必要があり、これら回転速度を検出するための磁気エンコーダ308,309,313は、より安価で、組み立て性の良い構成が望まれる。
また、荷重測定装置の磁気エンコーダを密封装置と組み合わせて使用する用途も望まれ、この場合、安定したシール性と耐久性が必要となる。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、磁気エンコーダと密封装置とを組み合わせて使用し、安定したシール性と耐久性を備え、安価で、組み立て性の良い磁気エンコーダ付き密封装置及び転がり軸受ユニットを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 磁性パルスを発生する磁気エンコーダと、
回転部材に固定可能な第1円筒部、第1円筒部から径方向に延出するフランジ部、及びフランジ部に対して第1円筒部と反対側に設けられ、磁気エンコーダが接着によって固定される第2円筒部を有するスリンガと、
スリンガのフランジ部と摺接するシールリップ部を有するシール部材と、
を備え、
磁気エンコーダは、磁性粉と、熱可塑性樹脂とゴムの少なくとも一方と、を含有すると共に、円周方向に多極着磁されて形成され、
スリンガのフランジ部は、段付形状に形成されることを特徴とする磁気エンコーダ付密封装置。
(2) 磁気エンコーダは、射出成形によって形成された後、スリンガに接着固定されたことを特徴とする(1)に記載の磁気エンコーダ付密封装置。
(3) 磁気エンコーダは、スリンガをコアにしたインサート成形によってスリンガに接着固定されたことを特徴とする(1)に記載の磁気エンコーダ付密封装置。
(4) 磁気エンコーダは、射出成形時に溶融した材料の射出時に併せてコイル電流を金型両端のコイルに印加して発生する、極性が同一の磁界で着磁し、且つ、金型中での冷却時に着磁時のコイル電流より高い初期コイル電流を極性を交互に反転しながら振幅を徐々に小さくする複数のパルス電流を金型両端のコイルに印加して反転脱磁する、磁場射出成形によって形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の磁気エンコーダ付密封装置。
(5) (1)〜(4)のいずれかに記載の磁気エンコーダを備えたことを特徴とする転がり軸受ユニット。
本発明の磁気エンコーダ付密封装置及び転がり軸受ユニットによれば、磁気エンコーダを接着によってスリンガに固定して一体化したので、安価で、組み立て性の良い構成となる。また、スリンガのフランジ部は、段付形状に形成されており、フランジ部の段付形状は成形の際に上下型で確実にプレスすることができ、シールリップが摺接する摺動面の平面度が良好となり、安定したシール性を確保することができ、耐久性が向上する。
また、転がり軸受ユニットの回転速度を検出する磁気エンコーダは、車輪に作用する荷重を測定する荷重測定装置として利用される場合には、良好な検知精度を有した荷重測定装置を比較的安価に提供することができる。
以下、本発明の各実施形態に係る磁気エンコーダ付き密封装置及び転がり軸受ユニットについて図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態である転がり軸受ユニットについて説明する。図1に示すように、第1実施形態の転がり軸受ユニット10は、駆動輪用のハブユニットであり、等速ジョイント1とスプライン結合された車輪(図示せず)を支持するハブ(回転部材)11が懸架装置に固定された外輪12に転動体である玉13,13を介して回転自在に支持されている。
ハブ11は、アウトボード側(車両への組付状態で、幅方向外側)の外周側に車輪を固定するための車輪用フランジ部14を有し、内周面に等速ジョイント1の雄スプライン軸2が嵌合する雌スプライン15を有する中空のハブ輪16と、ハブ輪16のインボード側(車両への組付状態で、幅方向中央側)の端部に外嵌される内輪17と、を備える。内輪17は、雄スプライン軸2の先端に設けられたねじ部3にナット4を締め付けて、ハブ輪16と等速ジョイント1とを結合することで、等速ジョイント1のアウタ部材5の軸方向端面と当接し、ハブ輪16に固定される。
外輪12は、アウトボード側の外周側にナックル6を固定するための懸架用フランジ部18を有し、その内周面には複列の外輪軌道19,20が形成される。従って、転動体である玉13,13は、これら外輪軌道19,20と、ハブ輪16及び内輪17にそれぞれ形成された内輪軌道21,22との間に、保持器23に保持された状態で複数配置される。
また、複列の玉13,13が配置される軸受空間の軸方向両側には、この軸受空間を密封する一対の密封装置24,25が配置されており、このうち、インボード側に配置された密封装置25は、磁気エンコーダ26が一体化された磁気エンコーダ付き密封装置を構成している。
磁気エンコーダ付き密封装置25は、図2に示すように、内輪17のインボード側端部の外周面に固定されるスリンガ27と、外輪12のインボード側端部の内周面に内嵌されるシール部材28と、スリンガ27に固定されて磁性パルスを発生する磁気エンコーダ26と、を備える。
スリンガ27は、内輪17のインボード側端部の外周面に固定可能な第1円筒部29、第1円筒部29から径方向に延出するフランジ部30、及びフランジ部30を径方向に折り返した後に軸方向外方に延出し、フランジ部30に対して第1円筒部29と反対側に設けられ、磁気エンコーダ26が接着によって固定される第2円筒部31を有する。
また、シール部材28は、外輪12のインボード側端部の内周面に固定される芯金32と、複数のシールリップ部33,34,35を有する弾性部材36を備え、シールリップ部33,34は、スリンガ27の第1円筒部29と摺接し、シールリップ部35は、スリンガ27のフランジ部30と摺接している。
磁気エンコーダ26は、円周方向にN極とS極が交互に連続して着磁されることで形成されており、磁気エンコーダ26から発生する磁性パルスは、外輪12のインボード側端部の内周面に固定された感知センサ37によって感知される。これにより、感知センサ37の感知信号に基づいて、車輪の回転速度が検出される。
また、図3に示すように、スリンガ27のフランジ部30は、プレス成形の際に上下型で確実にプレスするように段付形状に形成されており、シールリップ部35が摺接する摺動面30aの平面度を良好としている。
磁石エンコーダ26の磁石材料としては、異方性の磁性粉を60〜80体積%含有し、熱可塑性樹脂又はゴムをバインダーとした異方性磁石コンパウンドを好適に用いることができる。磁性紛としては、ストロンチウムフェライトやバリウムフェライト等のフェライト、ネオジウム−鉄−ボロン、サマリウム−コバルト、サマリウム−鉄等の希土類磁性紛を用いることができ、更にフェライトの磁気特性を向上させるためにランタン等の希土類元素を混入させたものであってもよい。
磁性粉の含有量が60体積%未満の場合は、磁気特性が劣ると共に、細かいピッチで円周方向に多極磁化させるのが困難になり、好ましくない。一方、磁性粉の含有量が80体積%を越える場合は、樹脂ハインダー量が少なくなりすぎて、磁石全体の強度が低くなると同時に、成形が困難になり、実用性が低下する。
バインダーとしては、射出成形可能な熱可塑性樹脂又はゴムが好適であり、具体的な熱可塑性樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド12、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド12からなるハードセグメントとポリエステル成分及びポリエーテル成分の一つからなるソフトセグメントを有するブロック共重合体である変性ポリアミド12等が好適である。
なお、エンコーダに融雪剤として使用される塩化カルシウムが水と一緒にかかる可能性があるので、吸水性が少ないポリアミド12、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、変性ポリアミド12を樹脂バインダーとする方がより好ましい。
更に、エンコーダの使用環境で想定される急激な温度変化(熱衝撃)による亀裂発生を防止するバインダーとしては、添加することで、曲げたわみ性、耐亀裂性が向上する変性ポリアミド12、あるいはそれとポリアミド12と混合物としたものが最も好適である。
一方、ゴム材料としては、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)が好ましいが、これに限定されるものではない。
磁石材料の磁気特性としては、リング状磁石の径方向に磁区配向(アキシアル異方性)した状態に近い状態になり、最大エネルギー積(BHmax)で1.3〜15MGoe、より好ましくは1.8〜12MGOeの範囲が達成される。
最大エネルギー積が1.3MGOe未満の場合は、磁気特性が低すぎるため、回転速度を検出するために感知センサ37との距離をかなり接近させて配設する必要があり、従来のフェライト含有ゴム磁石と大差がなく、性能向上が望めない。一方、最大エネルギー積が15MGOeを越える湯合は、過剰な磁気特性を有すると共に、比較的安価なフェライトを中心とした組成では達成不可能であり、ネオジウム−鉄−ボロン等の希土類磁性粉を多量に配合する必要があるので、非常に高価で、且つ成形性も悪い。
また、磁性紛として、希土類系を使用した場合、フェライト系に比べて、耐酸化性が低いので、長期間に渡って安定した磁気特性を維持させるために、磁石表面に、更に表面処理層を設けてもよい。表面処理層としては、電気あるいは無電解ニッケルメッキ、エポキシ樹脂塗膜、シリコン樹脂塗膜、フッ素樹脂塗膜等を具体的に用いることができる。
スリンガ27の材質としては、磁石材料の磁気特性を低下させず、且つ使用環境からいって、一定レベル以上の耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼(SUS430等)、マルテンサイト系ステンレス鋼(SUS410等)等の磁性材料が最も好ましい。このステンレス鋼製スリンガ表面には、磁石材料との接合性を向上させるために、粗面化処理(ショットブラスト等)行うことがより好ましい。
また、磁気エンコーダ26は、磁性粉が含有した溶融したバインダーを金型中に流し込み、金型内で急冷して固形化することで射出成形が行なわれるが、射出成形によって磁気エンコーダ26のみをリング状に成形した後に、接着によってスリンガ27に固定してもよいし、或は、射出成形時にスリンガ27をコアとしたインサート成形によって固着(接着)してもよい。
磁石エンコーダ26を、射出成形後にスリンガ27に固定する場合の接着剤は、耐熱性、耐薬品性、ハンドリング性を考慮して適宜選定されればよい。一方、スリンガ27をコアとしたインサート成形により磁石エンコーダ26を形成する場合、スリンガ27に設ける接着剤層は、インサート成形時に溶融した高圧の樹脂又はゴムの磁石材料によってスリンガ27の表面から離脱して流失しない程度まで半硬化状態になっており、溶融磁石材料からの熱や成形後の2次加熱によって完全に硬化状態となる接着剤を用いるのが好ましい。
使用可能な接着剤としては、溶剤での希釈が可能で、2段階に近い硬化反応が進むフェノール樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤等が、耐熱性、耐薬品性、ハンドリング性に優れるため好ましい。また、使用環境によっては、接着剤層は2層にしても良い。
磁気エンコーダ26の成形時のゲートは特に限定されないが、サイドゲートやリングゲートにすると金型構造が簡単で、材料の使用量も少ないので好ましい。溶融した樹脂製磁石材料が金型内に高圧で流れこみ、金型中で急冷され固形化する。ゴム製磁石材料の場合、溶融したゴム製磁石材料が金型内に流れ込み、高温な金型内で化学反応により固形化する。この場合、磁気エンコーダ26は、後述する磁場成形を行うことにより、配向性が高く、径方向に配向させたラジアル異方性に非常に近いものとなり、多極磁化した際により磁気特性が向上する。
更に、磁場成形を行うと、磁性粉の配向性がより高くなり、径方向に配向させたラジアル異方性に非常に近くなるため、多極磁化したとき磁気特性が上がってより好ましい。磁場成形とは、溶融した材料の射出時にあわせてコイル電流を金型両端のコイルに印加して発生する一方向(極性が同一)の磁界で着磁する工程と、金型中での冷却時に着磁時のコイル電流に対して高い初期コイル電流に始まって、極性が交互に反転して、振幅が徐々に小さくなる複数のパルス電流を金型両端のコイルに印加して脱磁する反転脱磁工程とを備えたものである。
以上説明した様に、本実施形態の磁気エンコーダ付密封装置25によれば、磁気エンコーダ26を接着によってスリンガ27に固定して一体化したので、安価で、組み立て性の良い構成となり、また、スリンガ27のフランジ部30は、段付形状に形成されており、フランジ部30の段付形状は成形の際に上下型で確実にプレスすることができ、シールリップ35が摺接する摺動面30aの平面度が良好となり、安定したシール性を確保することができ、耐久性が向上する。
また、本実施形態の磁気エンコーダ26は、磁場成形を行うことにより磁性粉の配向がより高くなり磁気特性に優れる磁石となり、従来用いられていた機械的配向によって異方性を持たせていたフェライトを含有するゴム磁石からなるものに比べて磁気特性に優れ、高精度な回転速度の検知を行うことができる。また、磁気エンコーダ26は、上述した磁場射出成形によって、配向性が高く、径方向に配向させたラジアル異方性に非常に近いものとなり、多極磁化した際により磁気特性が向上する。
次に、本発明の第2実施形態に係る磁気エンコーダ付き密封装置及び転がり軸受ユニットについて図4及び図5を参照して説明する。なお、上記第1実施形態と重複又は相当する部分については同一符号を付してその説明を省略或は簡略化する。
図4に示す第2実施形態である磁気エンコーダ付き密封装置25では、磁気エンコーダ26は円周方向にN極とS極が逆さV字状に交互に連続して着磁されており、感知センサ37は、軸方向に並置された2つの検出部37A,37Bを有する。
図5(a)及び(c)に示すように、荷重による変位がない場合には、検出部37A,37Bによって検出された2つのパルスに位相差は生じない。一方、図5(b)及び(d)に示すように、荷重により変位が発生した場合には、検出部37A,37Bによって検出された2つのパルスに位相差が発生する。
なお、磁気エンコーダ26のパターンは、変位が発生したときにパルスの位相差を検出できる形状であればよく、八の字形状等であってもよい。
従って、このように構成された磁気エンコーダ付き密封装置25では、車輪の回転速度と共に、車輪に作用する荷重(アキシャル変位)も測定することができ、良好な検知精度(検出範囲の拡大や応答性の向上)を有した荷重測定装置を比較的安価に提供することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
上記実施形態では、磁気エンコーダ26は、スリンガ27の第2円筒部31の幅方向中間部全周に亙って固定されていたが、図6に示す変形例のように、第2円筒部31の軸方向端面やフランジ部30の折り返し面30bに亙って接着固定し、磁気エンコーダ26の固定強度を向上してもよい。また、着磁する部分は、検出に最低限必要な部分(幅)のみであってもよく、磁気エンコーダ全面であってもよい。
また、フランジ部30に形成された段付形状は、上記実施形態のように、摺接面30aがフランジ部30の残りの面より軸方向内方(インボード側)に位置してもよく、或は、図7に示す変形例のように、摺接面30aが残りの面より軸方向外方(アウトボード側)に位置しても良い。即ち、フランジ部30をプレス成形する際に段付形状とすることで、上下型で確実にプレスでき、摺接面30aの平面度を向上することができる。
また、スリンガの形状は、回転部材に固定可能な第1円筒部、第1円筒部から径方向に延出するフランジ部、及びフランジ部に対して第1円筒部と反対側に設けられ、磁気エンコーダが接着によって固定される第2円筒部を有するものであればよく、本実施形態の形状に限定されるものでない。
ここで、特許文献3に記載の従来例の荷重測定装置付き転がり軸受ユニットと、本発明の荷重測定装置付き転がり軸受ユニットについて、荷重検出範囲と応答性について比較を行なった。
この結果、図8に示すように、従来例の荷重検出範囲を1とすると本発明の荷重検出範囲は、1.5倍以上となる。また、図9に示すように、従来例の応答遅れを1とすると、本発明の応答遅れは、1/2以下(即ち、2倍以上の応答速度)となる。従って、本発明の軸受ユニットは、荷重の検知精度の向上が図られていることがわかる。
本発明の第1実施形態である転がり軸受ユニットを説明するための断面図である。 図1に示す磁気エンコーダ付き密封装置を説明するための要部断面図である。 スリンガの形状を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態である磁気エンコーダ付き密封装置を説明するための要部断面図である。 図4のセンサが荷重の有無を検出する方法について説明するための図である。 本発明の変形例の磁気エンコーダ付き密封装置を説明するための要部断面図である。 本発明の他の変形例の磁気エンコーダ付き密封装置を説明するための要部断面図である。 本発明と従来例との荷重検出範囲を比較したグラフである。 本発明と従来例との応答遅れを比較したグラフである。 従来の荷重測定装置付き転がり軸受ユニットを示す断面図である。 従来の他の荷重測定装置付き転がり軸受ユニットを示す断面図である。 本発明のさらに他の荷重装置付き転がり軸受ユニットを示す断面図である。
符号の説明
10 転がり軸受ユニット
11 ハブ(回転部材)
12 外輪
13 玉(転動体)
14 車輪用フランジ部
16 ハブ輪
17 内輪
25 磁気エンコーダ付き密封装置
26 磁気エンコーダ
27 スリンガ
29 第1円筒部
30 フランジ部
31 第2円筒部

Claims (5)

  1. 磁性パルスを発生する磁気エンコーダと、
    回転部材に固定可能な第1円筒部、該第1円筒部から径方向に延出するフランジ部、及び該フランジ部に対して前記第1円筒部と反対側に設けられ、前記磁気エンコーダが接着によって固定される第2円筒部を有するスリンガと、
    該スリンガのフランジ部と摺接するシールリップ部を有するシール部材と、
    を備え、
    前記磁気エンコーダは、磁性粉と、熱可塑性樹脂とゴムの少なくとも一方と、を含有すると共に、円周方向に多極着磁されて形成され、
    前記スリンガのフランジ部は、段付形状に形成されることを特徴とする磁気エンコーダ付密封装置。
  2. 前記磁気エンコーダは、射出成形によって形成された後、前記スリンガに接着固定されたことを特徴とする請求項1に記載の磁気エンコーダ付密封装置。
  3. 前記磁気エンコーダは、前記スリンガをコアにしたインサート成形によって前記スリンガに接着固定されたことを特徴とする請求項1に記載の磁気エンコーダ付密封装置。
  4. 前記磁気エンコーダは、射出成形時に溶融した材料の射出時に併せてコイル電流を金型両端のコイルに印加して発生する、極性が同一の磁界で着磁し、且つ、金型中での冷却時に着磁時のコイル電流より高い初期コイル電流を極性を交互に反転しながら振幅を徐々に小さくする複数のパルス電流を前記金型両端のコイルに印加して反転脱磁する、磁場射出成形によって形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の磁気エンコーダ付密封装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の磁気エンコーダを備えたことを特徴とする転がり軸受ユニット。

JP2006174001A 2006-06-23 2006-06-23 転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP4952087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174001A JP4952087B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174001A JP4952087B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002620A true JP2008002620A (ja) 2008-01-10
JP4952087B2 JP4952087B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39007164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174001A Expired - Fee Related JP4952087B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952087B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185965A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nsk Ltd 組み合わせシールリング付転がり軸受ユニット
JP2009248625A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US10508960B2 (en) 2013-12-20 2019-12-17 Aktiebolaget Skf Load determining system for a rolling element bearing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147474A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Ntn Corp 車輪用軸受
JP2004061271A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 回転検出用リングおよび転がり軸受装置
JP2005134403A (ja) * 2004-12-13 2005-05-26 Ntn Corp 磁気エンコーダおよびそれを備えた軸受
JP2005214874A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nsk Ltd エンコーダ及び当該エンコーダを備えた転がり軸受
JP2006090995A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及びその製造方法並びに転がり軸受ユニット
JP2006133045A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nsk Ltd 回転検出装置及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147474A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Ntn Corp 車輪用軸受
JP2004061271A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 回転検出用リングおよび転がり軸受装置
JP2005214874A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nsk Ltd エンコーダ及び当該エンコーダを備えた転がり軸受
JP2006090995A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及びその製造方法並びに転がり軸受ユニット
JP2006133045A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nsk Ltd 回転検出装置及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2005134403A (ja) * 2004-12-13 2005-05-26 Ntn Corp 磁気エンコーダおよびそれを備えた軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185965A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nsk Ltd 組み合わせシールリング付転がり軸受ユニット
JP2009248625A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US10508960B2 (en) 2013-12-20 2019-12-17 Aktiebolaget Skf Load determining system for a rolling element bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952087B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101688878B (zh) 结合有轮速检测装置的车轮轴承装置
JP2007218426A (ja) 車両用転がり軸受装置
JP2011117583A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
US20120204638A1 (en) Ball bearing with a rotational speed detection encoder for a motorcycle and a rotational speed detection device for a motorcycle using this encoder
JP4952087B2 (ja) 転がり軸受ユニット
WO2007086363A1 (ja) 回転センサ付き転がり軸受
JP2007316024A (ja) 転がり軸受
JP4893648B2 (ja) 組み合わせシールリング付転がり軸受ユニット
JP4899404B2 (ja) エンコーダ付き転がり軸受
JP2008309717A (ja) 磁気エンコーダ、及び該磁気エンコーダを備えた転がり軸受ユニット
US8054064B2 (en) Sensor holder with a wheel bearing apparatus incorporated with a wheel speed detecting apparatus including an annular fitting member in the sensor holder and a seal positioned between the annular fitting member and an outer circumference of an inner ring
JP4682919B2 (ja) 転がり軸受の製造方法
JP4859772B2 (ja) 磁気エンコーダ
JP2008116267A (ja) 着磁パルサリング
JP2007333142A (ja) 転がり軸受
JP4925452B2 (ja) 磁気エンコーダ
JP2007163397A (ja) 着磁パルサリング
JP2005221329A (ja) エンコーダ及び当該エンコーダを備えた転がり軸受
JP2012172686A (ja) 自動二輪車の車輪用回転速度検出装置
JP2007333184A (ja) 転がり軸受
JP2008144950A (ja) 回転速度検出装置回転速度検出装置を含むシール装置車輪用転がり軸受
JP2003075194A (ja) パルサリングの着磁方法
JP2007064328A (ja) 転がり軸受装置
JP2014037997A (ja) 磁気エンコーダ及び前記磁気エンコーダを備える転がり軸受ユニット
JP2008304354A (ja) 磁気エンコーダ、及び該磁気エンコーダを備えた転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees