JP2008144950A - 回転速度検出装置回転速度検出装置を含むシール装置車輪用転がり軸受 - Google Patents

回転速度検出装置回転速度検出装置を含むシール装置車輪用転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008144950A
JP2008144950A JP2006336258A JP2006336258A JP2008144950A JP 2008144950 A JP2008144950 A JP 2008144950A JP 2006336258 A JP2006336258 A JP 2006336258A JP 2006336258 A JP2006336258 A JP 2006336258A JP 2008144950 A JP2008144950 A JP 2008144950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
slinger
cover member
speed detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006336258A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hashida
勝 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006336258A priority Critical patent/JP2008144950A/ja
Publication of JP2008144950A publication Critical patent/JP2008144950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】剛性を向上して圧入時のカバー部材のめくれ防止を図り、回転部材に対し安定した嵌合固定が図り得る回転速度検出装置を提供する。
【解決手段】円筒部8と、円筒部の一端側から径方向に延設した円板部9とからなる断面視略L字形状のスリンガ7と、スリンガ7の円筒部に嵌合され、内輪外面2aに嵌合される円筒部11と、円筒部の一端側から径方向に延設した円板部12とからなる断面視略L字形状のカバー部材10と、スリンガ7の円板部の軸方向外面とカバー部材10の円板部の軸方向内面との間に挟装された環状の多極磁石エンコーダ1とで構成し、多極磁石エンコーダ1からの磁気信号を、多極磁石エンコーダと対向して車体に備えられた磁気センサで読み取ることにより回転速度を検出する回転速度検出装置15であって、カバー部材10には、内輪外面に嵌合する時のめくれ防止機構13を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、各種車両の車輪を支持する転がり軸受に備えられ、車体側あるいは軸受の静止輪(固定輪)に備えた磁気センサにより車輪の回転速度を検出するための多極磁石エンコーダを有した回転速度検出装置、その回転速度検出装置を含むシール装置、その回転速度検出装置を備えた車輪用転がり軸受、そのシール装置を備えた転がり軸受及び車輪支持用軸受ユニットに関する。なお、本明細書において車輪とは、自動車の車輪にかかわらず鉄道車両の車輪などの全てを総称するものとする。
例えば自動車には、車輪の回転速度(車輪速)を検出する回転速度検出装置が備えられており、回転側(車輪軸受側)に配した多極磁石エンコーダと、該多極磁石エンコーダに対向させるように車体側に配した磁気センサとからなるものが知られている。このような回転速度検出装置は、例えば、トラクションコントロールシステム(Traction Control System、略称TCS)や、アンチロックブレーキシステム(Anti-lock brake system、略称ABS)などに利用されている。
従来、多極磁石エンコーダとしては、例えば図11に示すように、円環状に形成されたゴム製の多極磁石エンコーダ(例えばフェライト粉に結合材としてゴム材を混合したものに着磁し、周方向にS極とN極が交互に備えられる)1が知られており、転がり軸受に組み込まれている密封装置を構成する断面視L字形状のシール部材(例えば図示しないスリンガ)における軸受外方に向いた側周面(外面)に、その磁極を軸受外方に向けた状態で一体に備えていた。
このようにゴム製の多極磁石エンコーダが軸受外方にて露呈状に配されていると、土砂などの塵埃、さらには路面状況によっては鉄屑(磁性体の塵埃)などが多極磁石エンコーダ1の表面(軸受外方に向いている外面1b)に付着し易い。このように異物が付着することで多極磁石エンコーダの表面の摩耗を進行させてしまうという不都合が生じていた。多極磁石エンコーダ1の表面が摩耗すると、磁束密度の低下や、磁束信号の精度低下を招くこととなる。また、磁性体の塵埃が表面に付着してしまうと、信号精度が低下してしまうという問題もあった。
そこで、このような不都合を解消する先行技術の一例として、例えば特許文献1に開示の技術が提供されている。
特許文献1は、例えば図12に示すように、円筒部50と、該円筒部50の軸受外方側の一端側から径方向に延設した円板部60とからなる断面視略L字形状の金属製スリンガ40と、該スリンガ40の円板部外面60aに一体に配した(加硫成形された)多極磁石エンコーダ1と、スリンガ40の円筒部内面50aに嵌合可能な外面80aで軸受内輪2の外面2aに嵌合可能な内面80bを有する円筒部80と、該円筒部80の軸受外方側の一端側から径方向に延設した円板部90とからなる断面視略L字形状のカバー部材70とで構成されている。すなわち、スリンガ40の円板部60とカバー部材70の円板部90によって多極磁石エンコーダ1を挟持するようにしてカバーし、このようにセットされた状態でカバー部材70の円筒部内面80bを内輪外面2aに嵌合させて軸受端部領域Fに配設していた。これにより、非磁性材からなるカバー部材によって多極磁石エンコーダ1は外方に露呈しなくなり、土砂などの塵埃、鉄屑(磁性体の塵埃)などが多極磁石エンコーダ1の表面に付着し難い。
しかし、特許文献1に開示の技術では、次のような改良の余地を残していた。
すなわち、この種の先行技術の場合、カバー部材70の円筒部内面80bに内輪外面2aを圧入嵌合するときに、カバー部材70の円筒部80がめくれたりして、スリンガ40の円筒部50との嵌合部分にずれが生じたりすることが考えられた。
このようにカバー部材70の円筒部80がめくれてしまったりすると、内輪外面2aに対する固定が不安定となり、回転速度の検出が正しく行われない虞があった。
特開平11−303879号公報
本発明は、このような課題を解決するためになされており、その目的は、剛性を向上して圧入時のカバー部材のめくれ防止を図り、回転部材に対し安定した嵌合固定が図り得る回転速度検出装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の第1の発明は、相対回転可能に構成された回転部材と固定部材との間に複数個の転動体を組み込んでなる回転支持装置の前記回転部材に固定され、
円筒部と、該円筒部の一端側から径方向に延設した円板部とからなる断面視略L字形状のスリンガと、
非磁性材からなり、前記スリンガの円筒部に嵌合され、前記回転部材の外面もしくは内面に嵌合される円筒部と、該円筒部の一端側から径方向に延設した円板部とからなる断面視略L字形状のカバー部材と、
前記スリンガの円板部の軸方向外面とカバー部材の円板部の軸方向内面との間に挟装された環状の多極磁石エンコーダとで構成し、
該多極磁石エンコーダからの磁気信号を、
該多極磁石エンコーダと対向して固定部材若しくは車体側に備えられたセンサで読み取ることにより回転速度を検出する回転速度検出装置であって、
前記カバー部材には、回転部材の外面又は内面に嵌合する時のめくれ防止機構を備えたことを特徴とする回転速度検出装置としたことである。
第2の発明は、第1の発明において、めくれ防止機構は、円板部を延設したカバー部材の円筒部の一端側と相対向する他端側から、径方向に所定高さで延設した塑性変形部であることを特徴とする回転速度検出装置としたことである。
第3の発明は、第2の発明において、塑性変形部は、円板部を延設したスリンガの円筒部の他端側に沿って形成されていることを特徴とする回転速度検出装置としたことである。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明の回転速度検出装置を含み、該回転速度検出装置を構成するスリンガの軸方向内面との間で一個乃至複数個のシール領域を構成するシール部品が組み込まれてなることを特徴とするシール装置としたことである。
第5の発明は、相対回転可能に配設された回転輪と固定輪との間に複数個の転動体が組み込まれるとともに、前記回転輪側に第1乃至第3の発明の回転速度検出装置を備え、
前記回転速度検出装置の多極磁石エンコーダと対向して、固定部材若しくは車体側に備えられたセンサで読み取ることにより回転速度を検出することを特徴とする車輪用転がり軸受としたことである。
第6の発明は、相対回転可能に配設された回転輪と固定輪との間に複数個の転動体が組み込まれるとともに、前記回転輪側に第4の発明のシール装置を備え、
前記シール装置を構成する回転速度検出装置の多極磁石エンコーダと対向して、固定部材若しくは車体側に備えられたセンサで読み取ることにより回転速度を検出することを特徴とする車輪用転がり軸受としたことである。
本発明によれば、剛性を向上して圧入時のカバー部材のめくれ防止を図り、回転部材に対し安定した嵌合固定が図り得る回転速度検出装置を提供できた。
本発明の一実施形態について、以下に示す実施例1乃至3を挙げるとともに添付図面を参照して説明する。実施例1は、本発明の回転速度検出装置15及びその回転速度検出装置15を備えた本発明の車輪用転がり軸受の一例を示し、実施例2は、本発明のシール装置17及びそのシール装置17を備えた車輪用転がり軸受の一実施例を示し、実施例3は本発明のシール装置17を備えた車輪支持用軸受ユニットの一実施例を示す。
なお、各実施例は、本発明の一実施形態にすぎずなんらこれに限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。本実施例では回転支持装置の一例として自動車の車輪支持装置をもって説明するが、その他の回転支持装置であってもよい。また、車輪の一例として自動車の車輪をもって説明するが、単なる一例であって鉄道車両の車輪などその他の車輪であってもよい。
また、実施例1乃至3は内方部材(内輪2)を回転部材とした一例であるが、外方部材(外輪3)を回転部材とすることも可能で本発明の範囲内である。
「実施例1」
図1及び図2は、回転支持装置の一例として自動車の車輪支持用転がり軸受を示し、図1は本発明の回転速度検出装置15を備えた転がり軸受の一部を示す概略断面図、図2は回転速度検出装置15の一部を示す拡大概略断面図である。
本実施例の転がり軸受(回転支持装置)は、同心円に配して相対回転可能とした回転部材としての内輪2と、固定部材としての外輪3と、内輪2の外面2aに備えた軌道面2cと、外輪3の内面3bに備えた軌道面3cとの間で保持器4を介して組み込まれた複数個の転動体6と、内輪2のインボード側に備えられた多極磁石エンコーダ1を含む回転速度検出装置15で構成されている。
また、図中破線は、多極磁石エンコーダ1に向けて固定側(車体側)に配置され、多極磁石エンコーダ1の磁気信号をセンシングする磁気センサSを示す。
なお、本実施例では、内輪2と外輪3の端部領域Fに組み込まれて内外輪2,3間の環状の軸受内空間を密封するシール装置を図示省略するが、インボード側(車体側)とアウトボード側(ホイール側)に備えられ、軸受内に封入した潤滑剤(例えば、グリース、油)が軸受外部に漏洩したり、異物(例えば、水、塵埃)が軸受内部に侵入したりすることを防止可能な周知のシール装置、例えば接触シール、非接触シール(シールドを含む)が本発明の範囲内で適宜選択される。また、芯金やシールリップの有無なども設計変更可能である。
また、芯金部分の一部をシールリップの摺動面としたり、シールの一部を形成するようにしたりすることも可能である。
本実施例の転がり軸受は、内輪2のインボード側に組み込まれる多極磁石エンコーダ1を含む回転速度検出装置15に特徴的な構成を有し、それ以外の構成にあっては周知形態であるため、以下、本発明の特有構成である回転速度検出装置15について具体的に説明し、それ以外の構成についての説明は上述の程度に留める。
また、背面組合せ軸受の外輪を一体化した複列アンギュラ玉軸受又は複列円すいころ軸受(第一世代)に本発明を適用することも可能である。
回転速度検出装置15は、スリンガ7とカバー部材10との間に多極磁石エンコーダ1を挟装して構成され、前記カバー部材10を介して内輪2の外面2aに嵌合固定されている。また、本実施例では、回転速度検出装置15の外径、すなわち、後述するカバー部材10の外径端部12bと、外輪内面3bとの間に形成される所定の隙間をもってラビリンスシールを形成している。
スリンガ7は、所定の内径及び軸方向長さを有する円筒部8と、該円筒部8の一端側8aから径方向に延設した所定の径方向幅及び所定の軸方向厚みを有する円板部9とからなる断面視略L字形状に形成されている。
本実施例のスリンガ7は、バックヨークとして利用するに当たり、磁性材料で形成されていて、板厚は0.6〜1.0mm程度である。例えば、軸受鋼やマルテンサイト系ステンレスなどがその材料の一例として挙げられる。
多極磁石エンコーダ1は、前記スリンガ7の円板部9の軸方向外面9aに対して、該円板部9の外面9a領域と同一領域の円板(円環)形状に所定厚みをもって加硫成形されており、後述するカバー部材10の円板部内面12aとの間に挟装されて備えられる。
多極磁石エンコーダ1の基本的な構成は、図10に示す従来構造と同様である。
本実施例では、多極磁石エンコーダ1を円板部9に加硫成形により一体に固着するものとしているため、円板部9の外面9aに加硫成形した後に着磁させることとなる。
多極磁石エンコーダ1は、内輪2のインボード側端面2dにて、その磁極面(外面1c側)を軸受外方に向けた状態で備えられている。
また、本実施例では、外径端部1bを軸方向で軸受内方に向けて延設し、スリンガ7の円板部9の外径端部9dを被覆している。
なお、多極磁石エンコーダ1は、別途円環状に成形・着磁した後に、円板部9の内面9bに接着剤などを介して固着させることも可能である。
また、本実施例では、この多極磁石エンコーダ1が、ゴム製の多極磁石エンコーダである実施の一例をもって説明するが、樹脂を磁性体粉のバインダとしたものであってもよく、その他周知の多極磁石エンコーダが仕様に応じて適宜選択可能である。
カバー部材10は、例えばオーステナイト系ステンレス鋼(SUS303等)などの非磁性材料からなり、前記スリンガ7の円筒部8の内面8eに嵌合可能な外径と、内輪外面2aに嵌合可能な内径を有して所定軸方向長さ(前記スリンガ7の円筒部8よりも長尺)に形成された円筒部11と、該円筒部11の一端側11aから径方向に延設した円板部12とからなる断面視略L字形状に形成されている。
そして、カバー部材10の円筒部11の他端側11bにはめくれ防止機構13が備えられている。
すなわち、本実施例によれば、前記スリンガ7の円板部9の外面9aに備えた多極磁石エンコーダ1をカバー部材10の円板部内面12aによって挟装し、多極磁石エンコーダ1を外方に露呈しない構成としている。
なお、図面はカバー部材の概略を図示しているものでこれに限定解釈されるものではなく、例えば実施の一例としては、円板部と円筒部の厚さを変えている。すなわち、円板部9の軸方向厚さをt1、円筒部8の径方向厚さをt2としたときに、t1>t2の関係を具備する厚さをもって形成されている。
めくれ防止機構13は、カバー部材10の剛性を高め、内輪外面2aへの嵌合時にめくれないようにするもので、本実施例では、カバー部材10の円筒部11の他端側11bから、スリンガ7の円筒部8の他端側8bに沿って径方向に所定高さで延設させた塑性変形部13aによって構成する。
塑性変形部13aは、例えば、カバー部材10の円筒部11の他端側11bを、周方向にわたって径方向に略90度かしめることにより塑性変形させて形成している。すなわち、本実施例の塑性変形部13aは、周方向に連続した円環状に形成されている。
本実施例の塑性変形部13aは、スリンガ7の円筒部8の他端側8bの外径よりも径方向で外方に突出する外径に形成されている。なお、塑性変形部13aは、スリンガ7の円筒部8の他端側8bに係止可能な径方向高さで延設されていればよく、本実施例では特にその径方向高さや延設形状に限定されるものではない。
また、本実施例では周方向に連続した円環状に塑性変形部13aを形成しているが、周方向に断続的に形成される場合も本発明の範囲内である。
このように本実施例では、スリンガ7の円筒部8の他端側8bに沿って径方向にかしめることで塑性変形部13aを形成するものとしているため、塑性変形させやすい。また、多極磁石エンコーダの正確な位置決めも可能である。
また、本実施例のカバー部材10は、円板部12の外径端部12bに、軸受内方に向けて延設した軸方向折曲片14を備えて剛性をさらに向上させている。
すなわち、軸方向折曲片14は、円板部12の外径端部12bを軸方向で内方に向けて塑性変形させて形成している。この軸方向折曲片14は、本実施例では周方向に連続した円環状に形成しているが、断続的に形成する場合であっても本発明の範囲内である。
本実施例の回転速度検出装置15によれば、このような構成を採用しているため、多極磁石エンコーダ1は、非磁性材からなるカバー部材10によって遮蔽され、その磁極面(外面)1cが軸受外方に露出しないように保護されているため、磁極面1cへの塵埃などの付着が防止される。
そして本実施例の回転速度検出装置15によれば、めくれ防止機構13として塑性変形部13aをカバー部材10の他端側11bに延設しているため、この塑性変形部13aがスリンガ7の円筒部8の他端側8bに係止し、カバー部材10の剛性が向上している。従って、回転速度検出装置15を内輪外面2aに嵌合する際に、回転速度検出装置15を内輪外面2aの内方に向けて軸方向に押圧しても、カバー部材10がめくれてしまう虞がない。よって、回転速度検出装置15を内輪外面に安定して固定させて備えることができる。
なお、内輪外面2aに嵌合する際には、スリンガ7と多極磁石エンコーダ1をセットした状態のカバー部材10を加熱することで、圧入時の傷付け防止および圧入容易化を図ることができる。
カバー部材10は、例えば厚さ0.2mm〜0.4mm程度と薄肉であるが、塑性変形部13a(めくれ防止機構)による剛性向上に加え、上述の加熱により圧入時のめくれ防止が可能となる。
また、本実施例では、カバー部材10の円板部12の外径端部12bに、軸受内方に向けて延設した軸方向折曲片14を備えているため剛性がさらに向上しており、嵌合時にカバー部材10の円板部12の外径端部12bがめくれることもない。
多極磁石エンコーダ1の内径1aに設けたノーズ部分1dは、カバー部材10の取付け時に弾性変形し、カバー部材10と接触するため軸受内部への水浸入防止が図れる。また、上述の構造とすると、カバー部材10を取り付けた状態でスリンガ7・カバー部材10間の隙間が小さくなる(隙間は小さくなるがゼロではない。)ため、圧入時に治具によりカバー内径部を押圧することが可能となり、圧入時のカバー変形も防止できる。
「変形例1」
めくれ防止機構13は、上述した実施例1の形態に限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。
例えば、その変形例の一つを挙げると、図3に示すように、スリンガ7の円筒部8の他端側8bに周方向で複数個の凹部8cを備え、塑性変形部13aは、カバー部材10の前記凹部8cにかしめて嵌合させる形態が採用可能である。なお、本変形例の作用効果は実施例1に示しためくれ防止機構13の作用効果と同一であるためその説明は省略する。
また、凹部8cは、周方向に連続しているものであってもよく、この場合には連続した塑性変形部であってもよく、断続的に形成した複数個の塑性変形部であってもよい。
また、上述の実施例の塑性変形部13aは径方向に略90度塑性変形させて形成しているが、カバー部材10のめくれ防止及びスリンガ7とカバー部材10との分離防止を図ることのできる構成であればその折曲角度には限定解釈されるものではない。
例えば、図4に示すように、カバー部材10の円筒部11の他端側11bを、周方向にわたって斜め方向にわずかにかしめることにより、塑性変形部13aを形成するものであっても同様の効果が得られ、かつ加工も容易である。その他の構成及び作用効果は上述の実施例と同様であるためその説明は省略する。
「実施例2」
図5乃至図8は実施例2を示す。図5は本発明シール装置を組み込んだ転がり軸受の一実施例を示す概略断面図、図6はシール装置の概略断面図、図7は他の実施例を示す概略断面図、図8はシール装置の搬送状態を示す概略断面図である。
本実施例は、実施例1の回転速度検出装置15を含むシール装置17およびそのシール装置17を組み込んだ車輪用転がり軸受の一実施例である。なお、転がり軸受の構成は実施例1と同様であり、特に本実施例において限定解釈されるものではなく周知一般の転がり軸受の構成が採用可能である。なお、本実施例では、シール装置17を組み込んだ転がり軸受の実施の一例を説明するが、実施例1で説明した回転速度検出装置15を組み込んだ転がり軸受とすることも可能で本発明の範囲内である。
シール装置17は、回転速度検出装置15とシール部品16とで構成されており、パックシールと表現されている。なお、回転速度検出装置15にあっては、上述した実施例1と変形例1の回転速度検出装置15と同一であるため、同一箇所に同一符号を付してその説明は省略する。
シール部品16は、外輪3の内面端部領域に固定される円筒部18と、該円筒部18の一端側から径方向に延設される円板部19とで断面視略L字形状に形成されている芯金20と、該芯金20の円板部19の内径端部19aに加硫成形したゴム製シールリップ21とで構成されている。
シールリップ21の本数は一本又は複数本いずれでもよく本数は制限されない。シールリップ21の形状は特に図示形態に限定解釈されるものではなく、周知の形態が適宜選択される。また本実施例では、シールリップ21がゴム材からなるもので説明したが軟質樹脂材からなるものであってもよい。
また、本実施例によれば、回転速度検出装置15のめくれ防止機構13としての塑性変形部13aの外径D2が、シール部品16の内径D1よりも大径に形成されているため、スリンガ7の円筒部8の外面8dに接触しているシールリップ21bよりも径方向で高い位置に壁部13aの外径が位置している。
このような構成を採用しているため、塑性変形部13aによって軸方向で内方へのシールリップ21bの移動を阻止することができ、パックシールの分離防止も図れる。
なお、塑性変形部13aをスリンガ7の円筒部8の外面8dより小径とした場合(例えば、図3のようにスリンガ7の円筒部他端側8bに設けた凹部8cにかしめて嵌合させる場合や、図4のようにわずかにかしめた場合等)には、シール部品16と組む前に塑性変形部13aをかしめて塑性変形可能である。
また、図7に示すようにシールリップ21bを塑性変形部13aの外面13bに接触させる形態とすれば、軸受内部からのグリース漏れなどの防止効果が高くなる。
この図示例によると、さらに次のような新規構成を提供している。
すなわち、図7に示すように、スリンガ7の円筒部8の他端側8bの内径寄りの所定領域をR形状とする。これにより、カバー部材10の塑性変形部13aを形成する際に、かしめ作業が容易となる。
また、本実施例のシール装置17構成を採用することにより、次のような搬送時における利点がある。
すなわち、この種のシール装置17は、図8に示すように、軸方向に複数個重ねた状態で搬送されることがある。軸方向に重ね合わせると、隣り合う一方のシール装置17の回転速度検出装置15と、他方のシール装置17の芯金20が重なり合うこととなる。
このとき、多極磁石エンコーダ1が外方に露呈している形態であると、隣り合う一方のシール装置17のシール部品16の芯金(磁性材)20と、他方のシール装置17の多極磁石エンコーダ1との間で磁力が働き、剥がれ難くなることがある。
本実施例のシール装置17によれば、多極磁石エンコーダ1が非磁性材からなるカバー部材10で覆われているため、隣り合うシール装置17の芯金との間の磁力は、そのカバー部材10の厚さが存する分、弱まり、剥がれ易くなる。
「実施例3」
図9は、実施例2の回転速度検出装置15を含むシール装置17を組み込んでなる本発明車輪支持用軸受ユニットの一例である。また、図中破線は、多極磁石エンコーダ1に向けて固定側(車体側)に配置され、多極磁石エンコーダ1の磁気信号をセンシングする磁気センサSを示す。
本発明の車輪支持用軸受ユニットは、例えば自動車や鉄道車両などの各種車両に用いることができるが、ここでは一例として自動車の駆動輪に組込まれる車輪支持用軸受ユニットを想定して説明する。なお、従動輪に組込まれる車輪支持用軸受ユニットも対象である。
本実施例の車輪支持用軸受ユニットは、図9に示すように、一列の軌道面31aを有したハブ31と、該ハブ31のインボード側外周に嵌め込まれ、前記軌道面31aと隣接する一列の軌道面2bを有した内輪(別体内輪)2で構成される内方部材32と、前記内方部材32の複数列の軌道面2b,31aと対向する複数列の軌道面33a,33aを有した外方部材33と、前記内方部材32の軌道面2b,31aと外方部材33の軌道面33a,33aとの間に組み込まれる複数個の転動体(玉)6とで構成され、その内方部材32と外方部材33のインボード側の端部領域Fに本発明の回転速度検出装置15を含むシール装置17が組み込まれる。
また、図示した本実施例の車輪支持用軸受ユニットは、内方部材32と外方部材33にそれぞれフランジ32b,33bが備えられているいわゆる第三世代(HUBIIIともいう。)として区別される形式である。
なお、アウトボード側のシール装置24にあっては、軸受内に封入した潤滑剤(例えば、グリース)が軸受外部に漏洩したり、異物(例えば、水、塵埃)が軸受内部に侵入したりすることを防止可能な周知の密封装置、例えば接触シール、非接触シール(シールドを含む)が本発明の範囲内で適宜選択される。また、芯金やシールリップの有無なども設計変更可能である。
また、車輪支持用軸受ユニットは、図示した本実施例形態に限定されるものではなく、本発明範囲内の全てのユニットが適用対象である。
なお、シール装置17の構造及び作用効果にあっては、実施例2で説明した通りであるため、ここでの説明は省略する。
なお、本実施例では、外方部材33を静止輪、内方部材32を回転輪とした実施の一例について説明するが、外方部材33を回転輪、内方部材32を静止輪とする形態であってもよく本発明の範囲内である。外方部材33が回転輪の場合、シール装置17は、外方部材33の内周面だけでなく、外周面に取り付けてもよい。
「変形例1」
図10は、本発明車輪支持用軸受ユニットの他の実施例として、背面組合せ軸受の外輪34(軌道面34aを備える)のアウトボード側外周にフランジ34bを備えた複列円すいころ軸受(第二世代)を一例として挙げる。すなわち、本実施例におけるインボード側に組み込まれるシール装置にも、上述した実施例2に開示の回転速度検出装置15を含むシール装置17が適用可能である。なお、複列アンギュラ玉軸受の場合も同様である。
本発明回転速度検出装置を組み込んだ転がり軸受の一実施例を一部省略して示す概略断面図である。 本発明回転速度検出装置の一実施例を一部省略して示す概略断面図である。 回転速度検出装置のめくれ防止機構の他の実施例を一部省略して示す拡大概略断面図で、(a)は縦断面図、(b)は塑性変形部側から見た端面図である。 回転速度検出装置のめくれ防止機構の他の実施例を一部省略して示す拡大概略断面図である。 本発明シール装置を組み込んだ転がり軸受の一実施例を一部省略して示す概略断面図である。 本発明シール装置の一実施例を一部省略して示す概略断面図である。 本発明シール装置の他の実施例を一部省略して示す概略断面図である。 本発明シール装置を搬送する際の重ね合わせ状態を一部省略して示す概略断面図である。 本発明車輪支持用軸受ユニットの一実施例を一部省略して示す概略断面図である。 本発明車輪支持用軸受ユニットの他の実施例を一部省略して示す概略断面図である。 多極磁石エンコーダの一実施例を一部省略して示す概略図である。 先行技術の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 多極磁石エンコーダ
2 回転部材(内輪)
3 固定部材(外輪)
7 スリンガ
8 円筒部
9 円板部
10 カバー部材
11 円筒部
12 円板部
13 めくれ防止機構
13a 塑性変形部
15 回転速度検出装置
16 シール部品
17 シール装置
S 磁気センサ

Claims (6)

  1. 相対回転可能に構成された回転部材と固定部材との間に複数個の転動体を組み込んでなる回転支持装置の前記回転部材に固定され、
    円筒部と、該円筒部の一端側から径方向に延設した円板部とからなる断面視略L字形状のスリンガと、
    非磁性材からなり、前記スリンガの円筒部に嵌合され、前記回転部材の外面もしくは内面に嵌合される円筒部と、該円筒部の一端側から径方向に延設した円板部とからなる断面視略L字形状のカバー部材と、
    前記スリンガの円板部の軸方向外面とカバー部材の円板部の軸方向内面との間に挟装された環状の多極磁石エンコーダとで構成し、
    該多極磁石エンコーダからの磁気信号を、
    該多極磁石エンコーダと対向して固定部材若しくは車体側に備えられたセンサで読み取ることにより回転速度を検出する回転速度検出装置であって、
    前記カバー部材には、回転部材の外面又は内面に嵌合する時のめくれ防止機構を備えたことを特徴とする回転速度検出装置。
  2. めくれ防止機構は、円板部を延設したカバー部材の円筒部の一端側と相対向する他端側から、径方向に所定高さで延設した塑性変形部であることを特徴とする請求項1に記載の回転速度検出装置。
  3. 塑性変形部は、円板部を延設したスリンガの円筒部の他端側に沿って形成されていることを特徴とする請求項2に記載の回転速度検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の回転速度検出装置を含み、該回転速度検出装置を構成するスリンガの軸方向内面との間で一個乃至複数個のシール領域を構成するシール部品が組み込まれてなることを特徴とするシール装置。
  5. 相対回転可能に配設された回転輪と固定輪との間に複数個の転動体が組み込まれるとともに、前記回転輪側に請求項1乃至3のいずれかに記載の回転速度検出装置を備え、
    前記回転速度検出装置の多極磁石エンコーダと対向して、固定部材若しくは車体側に備えられたセンサで読み取ることにより回転速度を検出することを特徴とする車輪用転がり軸受。
  6. 相対回転可能に配設された回転輪と固定輪との間に複数個の転動体が組み込まれるとともに、前記回転輪側に請求項4に記載のシール装置を備え、
    前記シール装置を構成する回転速度検出装置の多極磁石エンコーダと対向して、固定部材若しくは車体側に備えられたセンサで読み取ることにより回転速度を検出することを特徴とする車輪用転がり軸受。
JP2006336258A 2006-12-13 2006-12-13 回転速度検出装置回転速度検出装置を含むシール装置車輪用転がり軸受 Pending JP2008144950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336258A JP2008144950A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 回転速度検出装置回転速度検出装置を含むシール装置車輪用転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336258A JP2008144950A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 回転速度検出装置回転速度検出装置を含むシール装置車輪用転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008144950A true JP2008144950A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39605345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336258A Pending JP2008144950A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 回転速度検出装置回転速度検出装置を含むシール装置車輪用転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008144950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065738A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Uchiyama Manufacturing Corp パックシール
KR101734691B1 (ko) * 2015-10-16 2017-05-12 셰플러코리아(유) 휨 방지수단을 구비한 베어링용 플링거
JP2017223257A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Nok株式会社 密封構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065738A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Uchiyama Manufacturing Corp パックシール
KR101734691B1 (ko) * 2015-10-16 2017-05-12 셰플러코리아(유) 휨 방지수단을 구비한 베어링용 플링거
JP2017223257A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Nok株式会社 密封構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157274A1 (ja) ベアリングシール
JP2000289405A (ja) エンコーダ付組み合わせシールリング
JP2009024732A (ja) ハブユニット軸受
JP2008151727A (ja) 回転速度検出装置及び回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2008144950A (ja) 回転速度検出装置回転速度検出装置を含むシール装置車輪用転がり軸受
JP4867454B2 (ja) 多極磁石エンコーダ付き密封装置該密封装置を備えた転がり軸受及び車輪支持用軸受ユニット
JP4375790B2 (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2002327769A (ja) 駆動車輪用軸受装置
WO2008075456A1 (ja) センサホルダおよびこれを内蔵した回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP5061652B2 (ja) 着磁パルサリング、及びこれを用いたセンサ付き転がり軸受装置
JP4742796B2 (ja) 回転検出装置付転がり軸受ユニット
JP2009228819A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2009024767A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP4952035B2 (ja) エンコーダ付シールリングの製造方法とエンコーダ付転がり軸受ユニット
JP5023772B2 (ja) センサ付き車輪支持用軸受ユニット
JP2008094243A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009002385A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2009228818A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP4803572B2 (ja) 磁気エンコーダおよびこれを具備した車輪用軸受装置
JP5028878B2 (ja) 多極磁石エンコーダ多極磁石エンコーダ付き密封装置該密封装置を備えた転がり軸受及び車輪支持用軸受ユニット
JP2007292513A (ja) 回転速度検出機構回転速度検出機構を備えた転がり軸受及び車輪支持用軸受ユニット
JP2006064145A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006105185A (ja) 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
JP2007292144A (ja) 多極磁石エンコーダ付き密封装置該密封装置を備えた転がり軸受及び車輪支持用軸受ユニット
JP2005016990A (ja) 車輪回転速検出用エンコーダ