JP2008002244A - インレイド床材の施工方法 - Google Patents

インレイド床材の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008002244A
JP2008002244A JP2006175870A JP2006175870A JP2008002244A JP 2008002244 A JP2008002244 A JP 2008002244A JP 2006175870 A JP2006175870 A JP 2006175870A JP 2006175870 A JP2006175870 A JP 2006175870A JP 2008002244 A JP2008002244 A JP 2008002244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlaid
floor
flooring
maintenance
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006175870A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukisada Omori
之禎 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2006175870A priority Critical patent/JP2008002244A/ja
Publication of JP2008002244A publication Critical patent/JP2008002244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、インレイド床材において、特定の初期メンテナンスを行うことで、表面への樹脂ワックスメンテナンスを不要として、ほうき等による拭き掃除や、モップ等による空拭きや、水拭き程度の簡単な日常のメンテナンスのみで初期の床表面の艶を維持するインレイド床材の施工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のインレイド床材の施工方法は、インレイド床材を施工後、または施工前に、床材の表面を水又はリンスにより濡れた状態とし、その前後に研磨剤を適量撒き、床面洗浄機により床表面を磨き上げ、光沢度を15以上とすることを特徴とするものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、店舗や病院などの公共施設に利用されるインレイド床材において、日常的なワックス掛けのメンテナンスを必要としないインレイド床材、およびその施工方法に関する。
樹脂ワックスを床材に塗布することは、床材の製造時、或いは施工後におけるメンテナンスとして、従来から行われていたものである。樹脂ワックスを床材に塗布するのは、床材表面の保護や光沢の付与等のためである。
歩行量の多い床などに好適に使用されるポリ塩化ビニル系樹脂やオレフィン系樹脂からなるインレイド床材においても例外なく、樹脂ワックスを塗布するメンテナンスが行われていた。
しかしながら、施工され樹脂ワックスが塗布された床面は、その上を人が歩いたり、荷物を引きずったり、物品を落としたり、台車等のキャスターが移動されたりして、厳しい摩擦や傷付きに曝されると共に、屋外から土や泥が持ち込まれたり、飲食物をこぼしたりする等の厳しい汚染にも曝される。さらに、日常のモップ、掃除機、自動床面洗浄機等による清掃が行われるため、それらによるダメージを被ることとなる。
そのため、床面の美感、及び衛生性を保持するために、定期的に塗布された樹脂ワックスを剥離し、表面を洗浄後に、新たに樹脂ワックスを塗布するメンテナンスが行われていた。
樹脂ワックスを定期的に塗布するメンテナンスにあっては、ワックスの剥離、剥離面の清掃、ワックスの塗布、塗布したワックスの乾燥等の作業を必要とするために、メンテナンス作業中は、その作業場所を閉鎖して、作業者以外が立ち入らないようにすることが必要である。
しかしながら、近年においては、24時間営業のコンビニエンスストアや、24時間の管理体制にある病院等の病室、手術室等においてはこのような作業を行うことが難しくなってきている。
そのため、樹脂ワックスの耐久性を向上させたり、作業時間を短くしたりする方法等が提案されている(特許文献1)。しかしながら、樹脂ワックスの塗布メンテナンス期間を短くしたり、作業時間を短くしたりすることができたとしても、いずれにしろワックスメンテナンスを行う必要があるという問題を有している。
また、ワックスメンテナンスを不要にするために、床材表面に特殊な塗膜を設けて、床材の耐久性を向上させる方法も提案されている(特許文献2)。しかしながら、表面に特殊な塗膜を有することで、一定期間はワックスメンテナンスを不要とすることができるものではあるが、完全に不要とすることが難しい問題を有しており、また塗膜自体の組成によっては、耐傷性等に問題を有することがある。
特開2004−218213号公報 特開2004−225456号公報
本発明は、インレイド床材において、特定の初期メンテナンスを行うことで、床材表面への樹脂ワックスメンテナンスを不要とし、ほうき等による拭き掃除や、モップ等による空拭きや、水拭き程度の簡単な日常のメンテナンスのみで初期の床表面の艶を維持しうるインレイド床材、及びその施工方法を提供することを課題とする。
本発明は、その一つの基本的態様としてのインレイド床材の初期メンテナンス方法、すなわちインレイド床材の施工方法であり、当該方法は、インレイド床材を施工後、または施工前に床材の表面を水又はリンスにより濡れた状態とし、その前後に研磨剤を適量撒き、床面洗浄機及び/又はポリッシャーにより床表面を磨き上げ、光沢度を15以上とすることを特徴とするインレイド床材の施工方法である。
より詳細には、本発明のインレイド床材の施工方法は、研磨剤が二酸化ケイ素を主成分とした研磨剤であって、その平均粒子径が100μ以下のものを使用する。
さらに詳細には、本発明のインレイド床材の施工方法は、インレイド床材が1mm以上であり、またインレイド床材が単層または複層のタイル床材である上記のインレイド床材の施工方法である。
また、本発明は別の態様として、上記の施工方法により施行されるインレイド床材でもある。
本発明のインレイド床材の施工方法は、その後のメンテナンスにおいて樹脂ワックスの塗布を必要とすることなく、一般的なインレイド床材を使用して、樹脂ワックスを塗布したものと同等の艶や耐久性を維持することが可能となる。したがって、樹脂ワックスの剥離、塗布、乾燥等の作業を必要としないために、その後メンテナンス作業中であっても、その作業場所を閉鎖して、作業者以外が立ち入らないようにする必要がなく、24時間営業のコンビニエンスストアや病院等で好適に使用することができるものである。
特に、日常のメンテナンスができない病院の病室、診察室、手術室等において、初期メンテナンス時に床表面を磨き上げ、光沢度を15以上とすることにより、その後のほうき等による拭き掃除や、モップ等による空拭きや、水拭き程度の簡単な日常のメンテナンスのみで、樹脂ワックスの塗布を必要としないことから、好適に使用することができるものである。
本発明に使用されるインレイド床材とは、ポリ塩化ビニル系樹脂やオレフィン系樹脂等からなり、色・柄を形成する厚い樹脂層が、表から裏まである単層構造の床材か、色・柄を形成する厚い樹脂層が、表から裏まである単層構造に織布、不織布や合成樹脂クッション層等の裏打ち層を設けた床材である。
この厚い樹脂層の厚みとしては、1mm以上のものが好ましく、1mm未満であると、初期メンテナンスにおいて表面の均一性が出しにくく、耐久性に問題が生じる可能性がある。
インレイド床材の形態としては、特定幅を有する長尺のものや、矩形のタイル状のものであってもよい。
本発明において、インレイド床材の床表面を磨き上げるのは、床材の施工面に施工した後でも、施工前の床材を磨き上げてから施工してもよい。しかし、施工時の床材表面の汚れ等を考慮すると、施工後に磨き上げた方が作業効率的には好ましい。床施工面への施工方法は、インレイド床材を通常施工される如何なる方法でもあってもよい。
磨き上げる方法としては、まず床表面の汚れやゴミを清掃した後に、床面洗浄機に樹脂ワックスの艶だし用、焼き付け作業用のパッドを取り付けて、初期光沢度が10前後のインレイド床材の表面を、水又はリンスにより濡れた状態とし、その前後に研磨剤を適量撒き、床面洗浄機により床表面を磨き上げ、光沢度を15以上となるように磨き上げる。
使用するワックスの艶だし用、焼き付け作業用のパッドは、ポリッシャー用フロアパッドとして、例えば、住友3M社から各種パッドがその作業目的に応じて色分けされ提供されている。
なお、光沢度としては15以上であることが必要であり、好ましくは光沢度は20以上50以下であるのがよい。
インレイド床面の研磨剤による磨き上げに際しては、インレイド床材の表面を水又はリンス液により濡れた状態としておくことが必要である。床材表面を乾燥状態で研磨剤と共に磨き上げると、パッド面に付着した研磨剤の作用により負荷がかかりすぎ、摩擦力が強すぎるなどの作業困難性をきたし、また局所的な負荷によって床材を摩耗させてしまう危険性がある。
この場合の床材表面を濡れた状態にするには、水あるいはリンスを使用するのがよい。この場合のリンス液としては、通常の床面の掃除に使用されるリンス液が使用される。
また、研磨剤としては、例えば、二酸化ケイ素を主成分とした研磨剤であって、その平均粒子径が100μ以下、特に好ましくは20〜40μmであるものを使用するのがよい。平均粒子径が100μを超える場合には、床材表面に緻密な樹脂皮膜の形成、また所望の光沢度を出すのが困難となる。
また、20μm未満であると研磨剤の回収に手間取ることとなり、また好ましいものではない。
この床材表面に磨き上げにより、緻密な樹脂皮膜が形成されるために樹脂ワックスと同等な艶と、樹脂ワックスの塗布よりも耐久性に優れた床材表面になると考えられる。この緻密な樹脂皮膜は、ゴミやほこりが床面に付着し難くし、耐傷性も向上するが、光沢度15未満であると、表面に凹凸があるポーラスな皮膜であるので、汚れやすくなりワックス無しのメンテナンスに対応できないものである。また、光沢度が50を超えてしまうと、病室などでは余り適さない光沢過剰な状態となってしまうために好ましいものではない。
なお、本発明における光沢度の測定は、TASCO JAPAN製のグロスチェッカー TMS−724を使用して行ったものである。
したがって、本発明のインレイド床材の施工、すなわち初期メンテナンスを行った後における床面の通常のメンテナンスは、樹脂ワックスの塗布を必要とすることなく、日常的に行われている簡単な清掃作業、または床材洗浄機及び/又はポリッシャーに樹脂ワックス表面の軽い洗浄及び磨き作業に使用されるパッドを取り付けて行うことで、樹脂ワックスを塗布したものと同等の艶や耐久性を維持することが可能となる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
まず床施工面に、インレイド床材としてアキレス株式会社製のアートオプティマを施工し、施工面を2等分し、一方の面には本発明の初期メンテナンス方法を施工し、もう一方の面には通常の樹脂ワックスを塗布した作業を行ったものをそれぞれ実施例1、比較例1とし、その施工場所に、病院等のロビーの歩行状態を再現して、人の歩行や荷台の運搬を1週間行った後、床面の評価を行った。
実施例1:
施工床面を清掃後に、リンレイ株式会社製の自動洗浄機ルーク17Hに、住友3M社製の51ラインホワイトスーパーポリッシュパッド(白)を取り付けて、床面表面を水で濡れた状態とし、そこに研磨剤を撒き、ポリッシュパッドにより、床面の初期光沢度が7であったものを、40まで磨き上げた。毎日、床面を同じ自動洗浄機に、51ラインホワイトスーパーポリッシュパッド(白)を取り付けた洗浄作業を行った。光沢度の測定は、TASCO JAPAN製のグロスチェッカー TMS−724を使用して行った。
比較例1:
施工床面を清掃後に、リンレイ株式会社製の自動洗浄機ルーク17Hに、住友3M社製の51ラインホワイトスーパーポリッシュパッド(白)を取り付けて、これを使用して、リンレイ株式会社製の超耐久プロつやコート1のワックスの塗布を行った。毎日、床面を同じ自動洗浄機に、51ラインホワイトスーパーポリッシュパッド(赤)を取り付けた洗浄作業を行った。
比較例2:
実施例1と同様な方法で、床面の光沢度を12まで磨き上げて、毎日、床面を同じ自動洗浄機に、51ラインホワイトスーパーポリッシュパッド(白)を取り付けた洗浄作業を行った。
1週間後の実施例1と比較例1との床面は、実施例1においては、ほぼ1週間目の状態と同じであったが、比較例1においては、樹脂ワックスが部分的に剥離したところがあり、全体の艶も低下した状態であった。ワックスの再塗工が必要な状態であった。また、比較例2においては、実施例1と比較して、汚れの付着があり、比較例1よりも、汚れが目立つ状態であった。
実施例2:大病院における実際のインレイド床材の施工(初期メンテナンス)
大学病院の病室内の床面を接着施工した後の養生期間(通常1〜2週間)を経過後、養生シートを剥がし、床表面の接着剤の付着や、土砂などの異物等を取り除くため、ダスタークロス、自在ほうきや掃除機を使用してほこりやゴミを舞上げないように注意しながら、床面をきれいに掃除した。
なお、床表面に付着したヒールマークや接着剤等の汚れは、床材を傷付けないように注意してスクレーバー(ガム取りベラ)や、ハンドパッドで取り除き、水又はクリーナー希釈液を含ませたウエス等で拭き取った。また、クリーナーで取り難い汚れは、アルコール(メタノール等)で除去した。
病室内を、磨き上げる順におよそ4区画し、分画した面積から算出して、二酸化ケイ素を主成分とする研磨剤(カネヨ石鹸シルト60P:カネヨ石鹸社製)を6g/mの使用量で区画範囲の全面に撒いた。リンレイ株式会社製の自動洗浄機ルーク17Hに、住友3M社製の51ラインホワイトスーパーポリッシュパッド(白)を取り付けて、水を適度に出しつつ、床表面をまんべんなく研磨した。
なお、水の量は、ポリッシュパッドの回転により飛び散らない程度とし、かつ、乾燥状態になるのを避ける量とした。また、この場合において、ポリタンク付きのポリッシャーでない場合には、適宜水を散布して行う必要がある。
研磨時間の目安は、ポリッシュパッドの径が14インチの場合で、3分/mである。
研磨の所定時間が完了する直前には、散布する水を増やし、研磨剤と水が微分散状態(白く濁った液状態)になる程度とした。
ウエットバキュームクリーナー(掃除機)により白濁液を回収し、ウエットモップで表面に残存した少量の研磨剤を取り除いた。次いで、乾燥したモップで床表面を拭き、新たな住友3M社製の51ラインホワイトスーパーポリッシュパッド(白)を取り付けたポリッシャーで床面が乾燥する程度まで磨き上げた。
乾燥した状態で床面上に白くなって見える箇所がないか確認し、あればこの箇所を濡れモップで拭き取り、再度白パッドによるポリッシングを行った。
この状態で床表面の光沢度(一分画5点)を測定し、平均値を求め、光沢度が15以上、好ましくは20以上であることを確認した。
その後、病室床面を、適宜、同じ自動洗浄機に、51ラインレッドバッファーパッド(赤)を取り付けた洗浄作業を行ったが、初期メンテナンス時と同様の光沢度を保持していた。
以上記載のように、本発明は、インレイド床材において、特定の初期メンテナンスを行うことで、表面への樹脂ワックスメンテナンスを不要とし、通常の簡単な清掃のみで初期の床表面の艶を維持しうるインレイド床材の施工方法を提供するものであり、特に日常メンテナンスができない病室、診察室、手術室等におけるインレイド床材を提供するものであり、かつ、その後の床面のメンテナンスとして樹脂ワックス等の塗布を必要としない日常的なポリッシング操作で、当初光沢度を保持することができることから、その産業上の利用性は多大なものである。

Claims (8)

  1. インレイド床材を施工後、または施工前に床材の表面を水又はリンスにより濡れた状態とし、その前後に研磨剤を適量撒き、床面洗浄機及び/又はポリッシャーにより床表面を磨き上げ、光沢度を15以上とすることを特徴とするインレイド床材の施工方法。
  2. 研磨剤が二酸化ケイ素を主成分とした研磨剤であって、その平均粒子径が100μ以下のものを使用する請求項1に記載のインレイド床材の施工方法。
  3. インレイド床材が1mm以上である請求項1または2に記載のインレイド床材の施工方法。
  4. インレイド床材が単層または複層のタイル床材である請求項1、2または3に記載のインレイド床材の施工方法。
  5. インレイド床材の表面を水又はリンスにより濡れた状態とし、その前後に研磨剤を適量撒き、床面洗浄機及び/又はポリッシャーにより床表面を磨き上げることにより、光沢度を15以上としたことを特徴とするインレイド床材。
  6. 研磨剤が二酸化ケイ素を主成分とした研磨剤であって、その平均粒子径が100μ以下のものを使用した請求項5に記載のインレイド床材。
  7. インレイド床材が1mm以上である請求項5または6に記載のインレイド床材。
  8. インレイド床材が単層または複層のタイル床材である請求項5、6または7に記載のインレイド床材。
JP2006175870A 2006-06-26 2006-06-26 インレイド床材の施工方法 Pending JP2008002244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175870A JP2008002244A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 インレイド床材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175870A JP2008002244A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 インレイド床材の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008002244A true JP2008002244A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39006847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175870A Pending JP2008002244A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 インレイド床材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008002244A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188029U (ja) * 1975-01-10 1976-07-14
JPS63197586A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Ishihara Yakuhin Kk 黒シミ対策用塗装仕上げ剤
JPS63234094A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 花王株式会社 液体クレンザ−組成物
JPH08156192A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Takiron Co Ltd 床 材
JPH10102748A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Takiron Co Ltd 床タイル
JPH10130633A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Takehara:Kk ステンレス用研磨剤
JP2002209819A (ja) * 2001-01-23 2002-07-30 Wintech Kk 床面被覆物の光沢復元方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188029U (ja) * 1975-01-10 1976-07-14
JPS63197586A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Ishihara Yakuhin Kk 黒シミ対策用塗装仕上げ剤
JPS63234094A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 花王株式会社 液体クレンザ−組成物
JPH08156192A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Takiron Co Ltd 床 材
JPH10102748A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Takiron Co Ltd 床タイル
JPH10130633A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Takehara:Kk ステンレス用研磨剤
JP2002209819A (ja) * 2001-01-23 2002-07-30 Wintech Kk 床面被覆物の光沢復元方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1217930B1 (en) Floor cleaning apparatus
WO2015000402A1 (zh) 鞋子自动清洁柜
US20100223748A1 (en) Melamine foam pads for motorized floor cleaning machines
JP5221670B2 (ja) 捕獲及び除去清掃システム
WO2006119391A1 (en) Wipes with hair and large particle pick-up capabilities and methods of making same
US20120017937A1 (en) Cleaning kit and method
JP2008002244A (ja) インレイド床材の施工方法
WO2007043343A1 (ja) 研磨剤
JP6484903B2 (ja) 床材被膜構造体、床材被膜構造体の製造方法、及び床材被膜の再生方法
JP2007046355A (ja) インレイド床材のメンテナンス方法
JP2005206675A (ja) 研磨材料およびそれを用いたスポンジたわし
JP6749009B1 (ja) 床用防滑剤
FESUME nintPnancP of Vinyl Asbestos and Asphalt Tile Flocts in Institutional, Industrial
JP6975969B2 (ja) 架橋された塗膜用の洗浄剤組成物および床面の管理方法
JP2007152189A (ja) ハウスクリーニングシステム、床石クリーニングシステム、床防滑クリーニングシステム、カーペットクリーニングシステム及び総合クリーニングシステム
JP2002166240A (ja) 洗浄法
CN201123791Y (zh) 拖鞋式粘发器
JP2008194124A (ja) フロアーポリッシュ組成物皮膜の剥離方法
Smalley The Care of Rubber Floors
Zabel Floor care
WO2023147393A1 (en) Floor cleaning pad
JP3085838U (ja) 洗浄用紙
MEYER et al. MILITARY CUSTODIAL SERVICES MANUAL
WO1996014170A1 (en) Abrasive mop head
JP4491523B2 (ja) 洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120418