JP2007537485A - 多方向光学素子およびその多方向光学素子を用いた光学システム - Google Patents

多方向光学素子およびその多方向光学素子を用いた光学システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007537485A
JP2007537485A JP2007513125A JP2007513125A JP2007537485A JP 2007537485 A JP2007537485 A JP 2007537485A JP 2007513125 A JP2007513125 A JP 2007513125A JP 2007513125 A JP2007513125 A JP 2007513125A JP 2007537485 A JP2007537485 A JP 2007537485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
curvature
multidirectional
illumination
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007513125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537485A5 (ja
Inventor
マガリル,サイモン
エス. ラザーフォード,トッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007537485A publication Critical patent/JP2007537485A/ja
Publication of JP2007537485A5 publication Critical patent/JP2007537485A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

第1の曲率を有する第1の側面と、第2の曲率を有する第2の側面と、第3の曲率を有する第3の側面と、第4の曲率を有する第4の側面とを有する本体を含む多方向光学素子が開示されている。第2の側面は第1の方向に沿って第1の側面と略対向して配置されているとともに、第4の側面は第2の方向に沿って第3の側面と略対向して配置されており、第2の方向は第1の方向とは異なる。またこのような多方向光学素子を用いた光学システムも開示されている。

Description

本開示は屈折光学素子に関し、特に本開示はマイクロディスプレイプロジェクションシステムで用い得る、光を少なくとも2つの異なる方向に屈折可能な多方向光学素子に関する。本開示はこのような多方向光学素子を含む光学システムにも関する。
光学システムは普及しているとともに光源と光学素子系とを含むことが多い。いくつかの光学システムにおいて、光源または光源アセンブリから発した光ビームは異なる方向に進行する2つ以上のビームに分割され、それらがさらに下流で再合成される場合またはされない場合がある。他のタイプの光学システムにおいて、異なる光源または光源アセンブリから発した光ビームは最初は異なる方向に進行し得るとともに、さらに下流で再合成される場合またはされない場合がある。このような多方向光学システムは通常比較的複雑であるとともに、屈折、反射および回折光学素子などの多数の様々な光学素子を含む。折返しミラーを共通使用して光路を折返すことにより大型の複雑な光学システムの設置面積を低減する。
本開示は第1の曲率を有する第1の側面と、第2の曲率を有する第2の側面と、第3の曲率を有する第3の側面と、第4の曲率を有する第4の側面とを有する本体を含む多方向光学素子に関する。第2の側面が第1の方向に沿って第1の側面と略対向して配置されているとともに、第4の側面が第1の方向とは異なる第2の方向に沿って第3の側面と略対向して配置されている。
本開示は第1の光源と、第1の照明対象と、多方向光学素子とを含む第1の照明チャネルを含む光学システムにも関する。多方向素子は第1の曲率を有する第1の側面と、第1の方向に沿って第1の側面と略対向して配置された第2の曲率を有する第2の側面と、第3の曲率を有する第3の側面と、第2の方向に沿って第3の側面と略対向して配置された第4の曲率を有する第4の側面とを有する本体を含む。多方向光学素子は、第1のチャネルの光が多方向光学素子を通って略第1の方向に進行するように第1の光源と第1の照明対象との間に配置される。このような光学システムは第2の光源と、第2の照明対象と、多方向光学素子とを備える第2の照明チャネルをさらに含む。多方向光学素子は、第2のチャネルの光が多方向光学素子を通って第1の方向とは異なる略第2の方向に進行するように第2の光源と第2の照明対象との間に配置さる。
本発明の多方向光学素子およびこのような多方向光学素子を含む光学システムのこれらおよび他の態様は、図面とともに以下の詳細な説明から当業者には容易に明らかになろう。
本発明が関連する当業者が本発明の作製および使用方法をより容易に理解するために、その例示的実施形態を図面を参照して以下に詳細に説明する。
本開示の例示的実施形態は、マイクロディスプレイプロジェクタなどの、光が2つ以上の方向に進行する多方向光学システムで用いるのに適している。このようなシステムの1つは「異なる色チャネル用分離光路を有する照明システム(Illumination Systems With Separate Optical Paths for Different Color Channels)」と題された代理人整理番号第59637US002号の、同一出願人が所有し且つ同時出願中のマガリル(Magarill)らの米国特許出願に記載されており、本開示と矛盾しない限りその開示を本明細書に参照により援用する。
図1Aおよび1Bは本開示により構成された例示的多方向光学素子50を概略的に示す。多方向光学素子50の概略的斜視図が図1Aに示されている。図1Bは概略的断面図を表わしており、その断面は図1Aに示すように取った。この例示的多方向光学素子は、第1の方向に沿って互いに略対向して配置された側面52および56を有し、さらに第2の方向に沿って互いに略対向して配置された側面54および58も有する。いくつかの例示的実施形態において、側面52は側面54に隣接し得るとともに側面56は側面58に隣接し得る。側面52および54は第1の曲率半径を有し得るとともに、側面56および58は第2の曲率半径を有し得る。代替的には側面52および54は異なる曲率半径を有することが可能であり、側面56および58も同様である。用途に応じて本開示のいくつかの実施形態において多方向素子50は、例えば略六角形、八角形または図1Bに示した4側面断面の代わりに異なる多側面断面を形成する追加表面(図示せず)を含むことができる。このような例示的実施形態において追加側面は曲面または平坦であり得るとともに、凹部、凸部またはその両方などの取付面構造を含み、そのような多方向光学素子の取り付けを容易にし得る。
図1Aをさらに参照すると、例示的多方向光学素子50が互いに略対向して配置された2つの側面53および55をさらに含んでいる。対向表面53および55は用途に応じて実質的に平面であり得る、または湾曲していてもよい。本開示のいくつかの実施形態において、対向側面53および55は、凹部および/または凸部などの取り付けを容易にする表面構造を含むことができる。適当な例示的実施形態において、任意の1つまたは複数の表面の湾曲は特定の用途に望ましい場合があるように非球面であり得る。同様に任意の1つまたは複数の表面は当業者に既知の回折構造などの微細構造を含むことができる。
図2を参照すると図示の例示的多方向素子50において、側面52および54は凸状であるが、側面56および58は凹状である。いくつかの実施形態において多方向光学素子50は、表面56または58のいずれか1つに入射して対向表面52または54から出射する光が実質的に同等な光路に沿って2つの異なる一般的方向に進行するとともに実質的に同様に屈折されるように構成されている。2つの方向は図1Bの軸XおよびYにより図示されるように互いに対して約90度の角度をなすことが好ましいが、特に多方向素子が1つの断面にわたって5側面以上を有する場合には、特定のシステム構成に有用であり得るように、2つの方向間の他の角度も本開示の範囲内にある。また本開示のいくつかの実施形態において光は第3の方向に沿って、例えば側面53から側面55へまたはその逆に多方向素子50内を進行し得る。代替的には側面53および55を用いて多方向光学素子を取り付けることができる。
図2は本開示により構成された多方向光学素子50を組み込んだ、3パネル投影システム100の一部を概略的に示す。このような投影システムを液晶オンシリコン(LCoS)などの反射型画像形成装置と共に用いることが可能であり、各色チャネル(ここでは赤色、緑色および青色)用の光路の少なくとも一部は他の色チャネルと共用されない。具体的には例示的照明システム100は、赤色チャネル105、緑色チャネル115および青色チャネル125などの、異なる原色に対応するチャネルを含む。特定の用途に適するような他の色の光源とチャネルとを利用する照明システムも本開示の範囲内にある。
赤色チャネル105は赤色LEDなどの赤色光源(図示せず)と、インテグレータ104と、中継レンズ106aおよび106bなどの中継光学部品と、偏光ビームスプリッタ109と、画像形成装置などの照明対象108とを含む。緑色チャネル115は緑色LEDなどの緑色光源(図示せず)と、インテグレータ114と、中継レンズ116aおよび116bなどの中継光学部品と、折返しミラー117と、偏光ビームスプリッタ119と、画像形成装置などの照明対象118とを含む。同様に青色チャネル125は青色LEDなどの青色光源(図示せず)と、インテグレータ124と、レンズ126aおよび126bなどの中継光学部品と、偏光ビームスプリッタ129と、画像形成装置などの照明対象128とを含む。赤色、緑色および青色画像形成装置108、118および128により変調された光はクロスダイクロイックコンバイナ14を用いて合成され得る。そして合成変調した赤色、緑色および青色ビームは、スクリーン(図示せず)にもしくは更なる処理のための他の光学素子またはデバイスに送出するための投影光学部品18により集光される。
緑色チャネル115および青色チャネル125は両方とも、緑色および青色ビームの交点に配置された多方向光学素子50を含んでいる。図2に示した例示的投影システムでは、中継レンズ116bを出射して折返しミラー117により反射された緑色照明ビームは緑色照明の光学軸により示す第1の一般的方向に、多方向光学素子50の側面56に入って側面52を介して出る。同じ例示的実施形態の中継レンズ126bを出射する青色照明ビームは、青色照明の光学軸により示す第2の一般的方向に、側面58を介して多方向光学素子50に入って側面54を介して出る。他の例示的実施形態は、照明が多方向光学素子内を側面53から側面55へまたはその逆に進行するように追加照明チャネルを含み得るが、その照明の主光線は第3の一般的方向を示す。このような例示的実施形態において追加側面は取付用に追加することが好ましい。
異なるチャネルからの照明は多方向素子内を異なる一般的方向に沿って進行することができるため、素子50をそのようなチャネルの特定の色に対してそれらの方向に沿って優先的に構成することができる。本開示の状況において用語「優先的に構成される」とはこの用語が指す光学素子の任意の特徴を包含し、特定の色チャネルの透過性または収差補正などの性能を少なくともある程度改善し得る。より詳細には、ある光学素子は、このような素子が仮に別の照明チャネルの対応する素子として構成されるとそのチャネルの性能が低下する場合に、その特定の照明チャネルの色に対して優先的に構成される。例えば素子50は側面56および52のうちの少なくとも一方上に緑色反射防止コーティングおよび側面54および58のうちの少なくとも一方上に青色反射防止コーティングなどの色固有コーティングを含み得る。本開示のいくつかの実施形態において側面52および54のうちの少なくとも一方の曲率および側面56および58のうちの少なくとも一方の曲率を、異なる色に対して異ならせることにより、より効果的に色収差を低減することができる。このように4側面光学素子50は口径食を最小限に抑え、より小型のシステムを構成するのに役立ち、さらに照明チャネルの色固有の最適化に貢献することができる。
赤色、緑色および青色チャネルを有する図2に基づいた本開示により構成し得るモデル化例示的照明システムは、以下のパラメータを有することができる。この例示的実施形態のすべてのインテグレータは同じ幾何学形状、約6.1×6.1mmの入口端、約50.0mmの長さ、および約6.1×10.7mmの出口端を有する。異なる色チャネルに対するインテグレータは異なる色固有コーティングで製造されるため、それらの透過性が特定の色に対して高められるかまたはコストが削減される。追加の折返しミラーを中継レンズ126bと多方向素子50との間で青色チャネル内と、中継レンズ106aと106bとの間で赤色チャネル内とに挿入することができる。緑色、青色および赤色チャネルに対する例示的モデル化システムの他のパラメータが以下の表1〜5に示されている。
Figure 2007537485
Figure 2007537485
Figure 2007537485
Figure 2007537485
Figure 2007537485
特定の例示的実施形態を参照して本開示の多方向光学素子およびそのような多方向光学素子を用いた光学システムを説明したが、当業者には本発明の趣旨と範囲とから逸脱することなく変更および変形をなし得ることは理解できよう。例えば多方向光学素子の形状、サイズおよび材料は用途により異なり得る。さらにまた赤色、緑色および青色チャネルを参照して本開示の例示的実施形態を説明したが、本開示に範囲から逸脱することなく記載の色チャネルに代えてまたは追加して他のタイプおよび数の色チャネルを用い得る。
本開示により構成された例示的多方向光学素子の斜視図を概略的に示す。 図1Aに示す多方向光学素子の断面図を概略的に示す。 本開示により構成された例示的多方向光学素子を組み込んだ例示的3パネル投影システムの一部を概略的に示す。

Claims (21)

  1. 第1の曲率を有する第1の側面と、第1の方向に沿って前記第1の側面と略対向して配置された第2の曲率を有する第2の側面と、第3の曲率を有する第3の側面と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って前記第3の側面と略対向して配置された第4の曲率を有する第4の側面とを有する本体を備える多方向光学素子。
  2. 前記第1の曲率が前記第3の曲率と略同じであるとともに、前記第2の曲率が前記第4の曲率と略同じである、請求項1に記載の多方向光学素子。
  3. 前記第1および第3の側面が凸状であるとともに、前記第2および第4の側面が凹状である、請求項1に記載の多方向光学素子。
  4. 前記第1の方向が前記第2の方向に対して約90度の角度をなす、請求項1に記載の多方向光学素子。
  5. 前記第1、第2、第3および第4の曲率のうちの少なくとも1つが特定の色の照明に対して優先的に構成されている、請求項1に記載の多方向光学素子。
  6. 前記第1、第2、第3および第4の側面のうちの少なくとも1つの上に配置された色固有コーティングをさらに備える、請求項1に記載の多方向光学素子。
  7. 前記本体が、第5の側面と、前記第1および第2の方向とは異なる第3の方向に沿って、前記第5の側面と略対向して配置された第6の側面とをさらに備える、請求項1に記載の多方向光学素子。
  8. 前記第5および第6の側面が実質的に平坦である、請求項7に記載の多方向光学素子。
  9. 前記第5および第6の側面が取付面構造を含む、請求項7に記載の多方向光学素子。
  10. 前記第5および第6の側面が湾曲している、請求項7に記載の多方向光学素子。
  11. 前記側面のうちの少なくとも1つが非球面曲率を有する、請求項1に記載の多方向光学素子。
  12. 前記側面のうちの少なくとも1つが微細構造を含む、請求項1に記載の多方向光学素子。
  13. 第1の光源と、第1の照明対象と、多方向光学素子とを備え、前記多方向光学素子が第1の曲率を有する第1の側面と、第1の方向に沿って前記第1の側面と略対向して配置された第2の曲率を有する第2の側面と、第3の曲率を有する第3の側面と、第2の方向に沿って前記第3の側面と略対向して配置された第4の曲率を有する第4の側面とを有する本体を備え、前記多方向光学素子が、前記第1のチャネルの光が前記多方向光学素子を通って略前記第1の方向に進行するように、前記第1の光源と前記第1の照明対象との間に配置されている第1の照明チャネルと、
    第2の光源と、第2の照明対象と、前記多方向光学素子とを備え、前記多方向光学素子が、前記第2のチャネルの光が前記多方向光学素子を通って前記第1の方向とは異なる略前記第2の方向に進行するように、前記第2の光源と前記第2の照明対象との間に配置されている第2の照明チャネルと
    を備える光学システム。
  14. 前記多方向光学素子の前記第1の曲率が前記第3の曲率と略同じであるとともに、前記第2の曲率が前記第4の曲率と略同じである、請求項13に記載の光学システム。
  15. 前記多方向光学素子の前記第1および第3の側面が凸状であるとともに、前記第2および第4の側面が凹状である、請求項13に記載の光学システム。
  16. 前記第1の方向が前記第2の方向に対して約90度の角度をなす、請求項13に記載の光学システム。
  17. 前記第1の光源が第1の色の照明を生成するとともに、前記多方向光学素子の前記第1および第2の曲率のうちの少なくとも一方が前記第1の色の照明に対して優先的に構成されている、請求項13に記載の光学システム。
  18. 前記第1の光源が第1の色の照明を生成するとともに、前記多方向素子が前記第1および第2の側面のうちの少なくとも一方上に配置されている前記第1の色の照明に対して優先的に構成された少なくとも1つの色固有コーティングをさらに備える、請求項17に記載の光学システム。
  19. 前記第2の光源が第2の色の照明を生成するとともに、前記多方向光学素子の前記第3および第4の曲率のうちの少なくとも一方が前記第2の色の照明に対して優先的に構成されている、請求項13に記載の光学システム。
  20. 前記第2の光源が第2の色の照明を生成するとともに、前記多方向素子が前記第3および第4の側面のうちの少なくとも一方上に配置されている前記第2の色の照明に対して優先的に構成された少なくとも1つの色固有コーティングをさらに備える、請求項19に記載の光学システム。
  21. 第3の光源と第3の照明対象とを備える第3の色の照明チャネルをさらに備える、請求項13に記載の光学システム。
JP2007513125A 2004-05-14 2005-03-18 多方向光学素子およびその多方向光学素子を用いた光学システム Pending JP2007537485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/845,674 US7085063B2 (en) 2004-05-14 2004-05-14 Multi-directional optical element and an optical system utilizing the multi-directional optical element
PCT/US2005/008971 WO2005114264A1 (en) 2004-05-14 2005-03-18 Multi-directional optical element and an optical system utilizing the multi-directional optical element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537485A true JP2007537485A (ja) 2007-12-20
JP2007537485A5 JP2007537485A5 (ja) 2008-03-21

Family

ID=34964330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513125A Pending JP2007537485A (ja) 2004-05-14 2005-03-18 多方向光学素子およびその多方向光学素子を用いた光学システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7085063B2 (ja)
EP (1) EP1745311A1 (ja)
JP (1) JP2007537485A (ja)
KR (1) KR20070012551A (ja)
CN (1) CN100465668C (ja)
MX (1) MXPA06013178A (ja)
TW (1) TW200604575A (ja)
WO (1) WO2005114264A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085063B2 (en) * 2004-05-14 2006-08-01 3M Innovative Properties Company Multi-directional optical element and an optical system utilizing the multi-directional optical element
US7411734B2 (en) * 2005-11-10 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Color-splitting optical element and an optical system utilizing the color-splitting optical element
TW200821626A (en) * 2006-09-07 2008-05-16 Koninkl Philips Electronics Nv One element beam combiner
WO2008029337A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beam combiner for multiple light sources
US7724436B2 (en) * 2006-09-18 2010-05-25 3M Innovative Properties Company Reflective corrector for optical projection engine
US8413902B2 (en) 2007-09-07 2013-04-09 Datalogic Scanning Group S.R.L. Image acquisition device and optical component thereof
US8556472B2 (en) 2010-09-28 2013-10-15 Simon Magarill Light reflectors and flood lighting systems
US10219880B2 (en) 2013-10-04 2019-03-05 3M Innovative Properties Company Dental mill blank
US10369086B2 (en) 2015-03-05 2019-08-06 3M Innovative Properties Company Composite material having ceramic fibers
CN109270775A (zh) * 2018-11-23 2019-01-25 歌尔股份有限公司 应用于投影装置的光学系统及其投影装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832403A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Murata Mfg Co Ltd 表面波デバイス
JPH09159933A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Minolta Co Ltd 拡大鏡
JPH09281303A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Kantaku Ho 多面レンズ部品

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE362482C (de) 1922-10-28 Zeiss Carl Fa Vorrichtung zum Vergleichen von Gegenstaenden miteinander, insbesondere zum Zeichnennach der Natur
FR775060A (fr) 1933-06-26 1934-12-19 Perfectionnements aux dispositifs optiques utilisés pour la photographie et la projection en couleurs et autres applications
US2178245A (en) * 1936-06-24 1939-10-31 Klangfilm Gmbh Sound recording apparatus
DE2018397B2 (de) * 1970-04-17 1972-07-06 Fernseh Gmbh, 6100 Darmstadt Strahlenteilerprismensystem fuer ein geraet der farbfernsehtechnik, insbesondere fuer eine farbfernsehkamera
US4444464A (en) * 1982-05-13 1984-04-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Dual aperture multispectral Schmidt objective
CA1272052A (en) 1987-08-06 1990-07-31 Slawomir Patocki Multi-bulb light source
US4943154A (en) * 1988-02-25 1990-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display apparatus
US5235444A (en) * 1988-08-26 1993-08-10 U.S. Philips Corporation Image projection arrangement
JPH0274903A (ja) 1988-09-12 1990-03-14 Seiko Epson Corp ダイクロイック光学素子及び投射型表示装置
JPH05142499A (ja) 1991-11-20 1993-06-11 Sekinosu Kk プラスチツクビームスプリツター
JP2643713B2 (ja) * 1992-03-13 1997-08-20 株式会社日立製作所 液晶投写形ディスプレイ
EP0694178A1 (en) 1992-04-02 1996-01-31 MORAN, Dan Visual display apparatus
US5694256A (en) 1993-08-05 1997-12-02 Eschenbach Optik Gmbh & Co. Optical reading device
US5459611A (en) * 1993-08-18 1995-10-17 Hewlett-Packard Company Beam splitter/combiner with path length compensator and method for making the same
US5515206A (en) * 1994-11-15 1996-05-07 Gentle Peng Multi-facet lens component
US5644432A (en) * 1995-01-17 1997-07-01 Ibm Corporation Three prism color separator
JP3631296B2 (ja) * 1995-04-04 2005-03-23 三菱電機株式会社 画像生成装置
JPH08320403A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nikon Corp 光学レンズ
EP0823073B1 (en) * 1996-02-23 2001-04-11 Asm Lithography B.V. Illumination unit for an optical apparatus
JPH10186112A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Sekinosu Kk プリズムアッシーおよびその製造方法
JP3653907B2 (ja) * 1996-12-24 2005-06-02 ソニー株式会社 プロジェクタ
US5959778A (en) * 1997-01-31 1999-09-28 Nikon Corporation Projection-display apparatus
US5896232A (en) * 1997-08-07 1999-04-20 International Business Machines Corporation Highly efficient and compact frontlighting for polarization-based reflection light valves
US5951135A (en) * 1997-10-14 1999-09-14 Raychem Corporation Color image projection system
JPH11174368A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US5892623A (en) * 1997-12-29 1999-04-06 Philips Electronics North America Mutli-color-band light source
JP3959878B2 (ja) * 1998-04-08 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 光選択プリズムの製造方法
US6271975B1 (en) * 1998-04-09 2001-08-07 Asulab S.A. Light collecting optical device forming a multiple focal distance lens
US5986815A (en) * 1998-05-15 1999-11-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Systems, methods and apparatus for improving the contrast ratio in reflective imaging systems utilizing color splitters
US6335838B1 (en) * 1999-02-23 2002-01-01 Minolta Co., Ltd. Image display apparatus
AU3763800A (en) 1999-03-22 2000-10-09 Mems Optical, Inc. Diffractive selectively polarizing beam splitter and beam routing prisms produced thereby
JP4560160B2 (ja) * 1999-12-20 2010-10-13 オリンパス株式会社 画像表示装置
US6375330B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-23 Gain Micro-Optics, Inc. Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
US6425837B1 (en) * 2000-03-13 2002-07-30 Sanden Corporation Power transmission
JP4943580B2 (ja) 2000-12-25 2012-05-30 オリンパス株式会社 結像光学系
US6585378B2 (en) * 2001-03-20 2003-07-01 Eastman Kodak Company Digital cinema projector
KR100481106B1 (ko) * 2001-05-21 2005-04-07 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 투사기
JP2002341440A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Hitachi Ltd ダイクロイックプリズムおよびこれを備えた投写形表示装置
JP2003075614A (ja) 2001-09-03 2003-03-12 Hitachi Ltd プリズム、プリズムの製造方法、光学ユニット及び投射型表示装置
US6739723B1 (en) * 2001-12-07 2004-05-25 Delta Electronics, Inc. Polarization recapture system for liquid crystal-based data projectors
JP2003240926A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Mitsumi Electric Co Ltd 光学部品およびその製造方法
JP3880436B2 (ja) * 2002-04-12 2007-02-14 キヤノン株式会社 投写型画像表示装置
US6717736B1 (en) * 2003-02-13 2004-04-06 Zetetic Institute Catoptric and catadioptric imaging systems
US6856464B1 (en) * 2003-12-29 2005-02-15 Texas Instruments Incorporated Color splitting apparatus and method with unequal glass path lengths
US7085063B2 (en) * 2004-05-14 2006-08-01 3M Innovative Properties Company Multi-directional optical element and an optical system utilizing the multi-directional optical element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832403A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Murata Mfg Co Ltd 表面波デバイス
JPH09159933A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Minolta Co Ltd 拡大鏡
JPH09281303A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Kantaku Ho 多面レンズ部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1954241A (zh) 2007-04-25
US20060291770A1 (en) 2006-12-28
WO2005114264A1 (en) 2005-12-01
TW200604575A (en) 2006-02-01
EP1745311A1 (en) 2007-01-24
CN100465668C (zh) 2009-03-04
MXPA06013178A (es) 2007-02-14
US7085063B2 (en) 2006-08-01
US20050254131A1 (en) 2005-11-17
KR20070012551A (ko) 2007-01-25
US7460306B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007537485A (ja) 多方向光学素子およびその多方向光学素子を用いた光学システム
US10310366B2 (en) Projection optical assembly and projector device
JP5963057B2 (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP6172431B2 (ja) 投射光学系
US20180332257A1 (en) Projection optical system and projector
US9575403B2 (en) Illumination optical system, projector, and projector system
JP5648616B2 (ja) 画像表示装置
KR20130028930A (ko) 투사 광학계 및 화상 투사 장치
JP6083149B2 (ja) 画像表示装置
JP6221266B2 (ja) 投射光学系と画像表示装置
US10495959B2 (en) Projector and illumination system thereof
US7066609B2 (en) Projection-type display apparatus
JP2008522230A (ja) 光学系及び対応する光学素子
TWI484282B (zh) 投影裝置
JP2015099272A (ja) 画像投射装置
JP5975089B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
WO2011162321A1 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP6167492B2 (ja) 画像表示装置
JP3591536B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
KR100717015B1 (ko) 화상 표시 장치
JP2015031912A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
WO2021107007A1 (ja) 光源装置及び光源システム
JP2016186659A (ja) 投射光学系および画像表示装置
JPH0968667A (ja) 照明光学系
JP2004138667A (ja) 投影型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322