JP2007536740A - 半導体構成のための電気的接続を形成する方法 - Google Patents

半導体構成のための電気的接続を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536740A
JP2007536740A JP2007511451A JP2007511451A JP2007536740A JP 2007536740 A JP2007536740 A JP 2007536740A JP 2007511451 A JP2007511451 A JP 2007511451A JP 2007511451 A JP2007511451 A JP 2007511451A JP 2007536740 A JP2007536740 A JP 2007536740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain diffusion
diffusion region
etch stop
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007511451A
Other languages
English (en)
Inventor
トラン,ルアン・シー
フィッシュバーン,フレッド・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2007536740A publication Critical patent/JP2007536740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明は、半導体構成に関連して電気的接続を形成する方法を含む。その上に導電線路を有し、導電線路に隣接して少なくとも2つの拡散領域を有する半導体基板が設けられる。パターン化されるエッチ・ストップが拡散領域の上に形成される。パターン化されるエッチ・ストップは、開口を貫通して延びる1対の開口を有し、開口は導電線路の軸に実質的に平行に一列に並んでいる。絶縁材料がエッチ・ストップ上に形成される。絶縁材料は、絶縁材料内にトレンチを形成し且つ開口をエッチ・ストップから拡散領域まで延ばすために、エッチングに対して露出される。トレンチの少なくとも一部分は開口の直上にあり、線路の軸に沿って延びる。導電材料が開口内とトレンチ内に形成される。

Description

本発明は、半導体構成のための電気的接続を形成する方法に関係する。特定の態様では、本発明はソース/ドレイン領域に電気的接続を形成する方法及び相補型金属酸化膜半導体構成を形成する方法に関係する。
発明の背景
電気的相互接続は、多数の半導体素子及び組立品に使用される。相互接続は、例えばp型金属酸化膜半導体(PMOS)電界効果トランジスタ又はn型金属酸化膜半導体(NMOS)電界効果半導体のソース/ドレイン領域を電気的に接続するのに使用され得る。電気的接続は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)構造においてPMOSトランジスタ素子をNMOSトランジスタ素子と連結するのに使用されてもよい。CMOS構造を使用することがある例示的素子は、CMOSインバータ及び様々なスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)構成である。
半導体素子処理の継続的目標は、集積規模を上げ、処理を単純化し、コストを低減することである。そのような1つ以上の継続的目標に向けて発展させる電気的相互接続の新しい方法を創造することが望まれる。
本明細書で説明される発明の態様は、電界効果トランジスタに係わるソース/ドレイン領域に電気的相互接続を形成するのに特に有用である。しかし、本発明はそのような応用に関して本明細書では主に説明されるが、当業者によって理解されるように、本発明は他の半導体製造用途に利用され得ることを理解すべきである。
発明の概要
一つの態様においては、本発明は、半導体構成のための電気的接続を形成する方法を含む。半導体基板が設けられる。基板はその上に導電線路を有し、導電線路に隣接して基板内に少なくとも1つの拡散領域を有する。線路は第1軸に沿って延びる。パターン化されるエッチ・ストップが、少なくとも1つの拡散領域上に形成される。パターン化されるエッチ・ストップは、そこを通って拡がる複数の開口を有する。少なくとも幾つかの開口は、第1軸に実質的に平行な軸に沿って延びる列に沿い且つ拡散領域の直上にある。電気的絶縁材料が、パターン化されるエッチ・ストップ上に形成される。電気的絶縁材料は、電気的絶縁材料を貫通してパターン化されるエッチ・ストップまで延びるトレンチを形成するエッチングにさらされ、エッチングは2つ以上の開口を拡散領域まで延ばす。トレンチの少なくとも一部分は開口の直上にある。導電材料が開口内とトレンチ内に形成される。導電材料は拡散領域と電気的に接続している。
一つの態様では、本発明は、複数のソース/ドレイン領域との電気的接続を形成する方法を包む。半導体基板が設けられ、トランジスタ・ゲート線が基板上に設けられる。トランジスタ・ゲート線は1対の対向する側辺を有する。複数のソース/ドレイン拡散領域がトランジスタ・ゲート線の少なくとも1つの側辺に沿って且つ基板内に設けられる。第1電気絶縁材料がソース/ドレイン拡散領域上に形成される。パターン化されるエッチ・ストップが第1電気絶縁材料上に形成される。パターン化されるエッチ・ストップは、そこを貫通して延びる複数の開口を有し、少なくとも幾つかの開口は少なくとも幾つかのソース/ドレイン拡散領域の直上にある。第2電気絶縁材料が、パターン化されるエッチ・ストップ上に形成される。第1電気絶縁性材料及び第2電気絶縁材料は、第2電気絶縁材料からパターン化されるエッチ・ストップまで延びるトレンチを形成するように、また、パターン化されるエッチ・ストップ内の幾つかの開口を第1電気絶縁材料へ延ばすようにエッチングされる。トレンチの少なくとも一部分は開口の直上にある。導電材料が開口内とトレンチ内に形成される。導電材料はソース/ドレイン拡散領域と電気的に接続している。
一つの態様では、本発明は、CMOS構成を形成する方法を包む。半導体基板が設けられる。基板は、NMOS領域及びPMOS領域を有する基部と、NMOS領域上の第1導電線路と、PMOS領域上の第2導電線路と、第1導電線路の側辺に沿い且つ基部内にある複数のNMOSソース/ドレイン拡散領域と、第2導電線路の側辺に沿い且つ基部内にある複数のPMOSソース/ドレイン拡散領域とを備える。パターン化されるエッチ・ストップがNMOSソース/ドレイン領域上に及びPMOSソース/ドレイン領域上に形成される。パターン化されるエッチ・ストップは、そこを貫通して延びる複数の開口を有する。第1組の開口はNMOSソース/ドレイン拡散領域と1対1に対応し、第2組の開口はPMOSソース/ドレイン拡散領域と1対1に対応する。電気絶縁材料が、パターン化されるエッチ・ストップ上に形成される。エッチングを使用して、電気絶縁材料を貫通してパターン化されるエッチ・ストップまで延びるトレンチを形成して、また、第1組の開口をNMOSソース/ドレイン拡散領域の近傍まで、第2組の開口をPMOSソース/ドレイン拡散領域の近傍まで延ばす。トレンチは、第1組の開口の直上の第1部分と第2組の直上の第2部分とを有する。導電材料が第1組の開口内、第2組の開口内及びトレンチ内に形成される。導電材料はPMOS及びNMOSソース/ドレイン拡散領域と電気的に接続している。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。
好ましい実施の形態の詳細な説明
本発明は、活性領域がトレンチ・エッチングを用いてストラップされ得る(すなわち導電的に相互接続され得る)方法を含む。活性領域は互いに同じ導電線路に沿っても、異なる導電線路に沿ってもよい。共通導電線路に沿った活性領域が互いにストラップされた本発明の一つの態様が図1〜図15を参照して説明され、異なる導電線路に関連する活性領域が互いにストラップされた幾つかの態様が図16〜図30及び図32を参照して説明される。
まず図1〜図3を参照すると、本発明の例示的な第1態様の準備処理段階における半導体ウェーハ断片10が図示されている。ウェーハ断片10は、その上に導電線路14を有する半導体基部12を含むように図1に示されている。導電線路14はT字構造18で終端するように図示されている、水平に延びる直線セグメント16を有する。直線セグメント16は軸19に沿って延びる。軸19は、以下で述べる他の軸と区別するため、後続の説明の中では第1軸として参照される。
活性領域20は線路14の直線セグメント16の周りに延びる。活性領域20の境界は線路21により境界を規定される。本発明の示された態様では、活性領域20は長方形又はボックス状の形状を有する。活性領域は線路14に隣接して延び、また、線路14の下に位置する基部12内に延びる。
図2及び図3は、それぞれ図1の線2−2及び線3−3に沿った断面図を示す。図2は、線路14が下部電気絶縁領域22、中間電気絶縁領域24及び上部電気絶縁領域26を含むことを示す。
電気絶縁領域22は任意の適切な絶縁材料を含むことができ、特定の態様では、二酸化ケイ素、窒化ケイ素又は高k誘電体材料を含み又はそれらから本質的に構成され、或いは二酸化ケイ素、窒化ケイ素又は高k誘電体材料から成る。
導電領域24は任意の適切な導電材料を含むことができ、特定の態様では、金属(例えば、タングステンなど)、金属化合物(例えば、窒化タングステン及び/又は窒化チタンなど)及び導電性ドープ半導体材料(例えば、導電性にドープされた多結晶シリコン及び/又は導電性にドープされたアモルファス・シリコン)のうちの1つ又は複数を含み、又はそれらの1つ又は複数から本質的に構成され、或いはそれらの1つ又は複数から成る。特定の態様では、導電材料24は、導電性にドープされた多結晶シリコンから成る下の部分と、タングステン・シリサイド、コバルト・シリサイド、ニッケル・シリサイド、チタン・シリサイド、タンタル・シリサイドなどの導電性シリサイドのうちの1つ又は複数或いはタングステンから成る上の部分とから成ってよい。
上部電気絶縁領域26は任意の適切な材料を含むことができ、特定の態様では、窒化シリコンと二酸化シリコンのうちの一方又は両方を含み、又はそれらのうちの一方又は両方から本質的に構成され、或いはそれらのうちの一方又は両方から成る。
線路14は、図示されたように、導電材料に加えて絶縁材料をも含むことができるとしても、導電線路と称される。線路14は、1対の対向する横方向の側壁15、17を有する。スペーサ28が、対向する側壁に沿って形成される。スペーサ28は、異方性エッチングされた電気絶縁材料を含むことができる。電気絶縁材料は、例えば、窒化シリコンと二酸化シリコンのうちの一方又は両方を含み又はそれらのうちの一方又は両方から構成され或いはそれらのうちの一方又は両方から成る任意の適切な材料を包含することができる。絶縁スペーサ28は図を単純化するために図1の概略図には示されていない。
図2は、半導体基部12中に延びる、導電性にドープされた拡散領域30、32を示す。当業者には明らかなように、領域30、32はn型にドープされた領域又はp型にドープされた領域を含むことができる。拡散領域30、32は導電線路14に隣接し、互いに対して導電線路の両側にある。チャネル領域35は、線路14の下側に且つソース/ドレイン領域30、32の間に延びる。ソース/ドレイン領域及びチャネル領域は、共に活性領域20によって構成される。導電線路14は、図2の断面において電界効果トランジスタのゲートを構成すると考えられ、こうしたゲートはチャネルをターンオン/ターンオフするように構成され、したがってソース/ドレイン領域30、32を相互接続し又は接続を断つ。
図3は、拡散領域32が導電線路14に沿って形成された幾つかの拡散領域うちの1つであることを示す。特に、図3は、基部12内に延びる複数の分離領域34を示し、さらに、領域32に加えて複数の拡散領域40、42、44を示しており、領域40、42、32、44は分離領域34によって互いに電気的に分離される。分離領域34は、例えば浅いトレンチ分離構造を含む任意の適切な構造を含むことができる。分離構造34が浅いトレンチ分離構造を含む場合、その構造は例えば二酸化ケイ素を含み又は二酸化ケイ素から本質的に構成され或いは二酸化ケイ素から成ることができる。
図1と図3を比較すると分かるように、拡散領域40、42、32、44は、軸19に沿って延びる。なお、導電線路14は、図3の断面の面の後方にあるものとして図3では見えるはずであるが、図面を単純化するためと、図3の断面が線路14の面とは別の面に沿っていることを強調するために、図3には導電線路14は図示されていない。
拡散領域40、42、32、44はそれぞれ、線路14によって構成されるトランジスタ素子に関連する個別のソース/ドレイン領域と見なされてよく、図2はソース/ドレイン領域32を含む例示的トランジスタ素子を示している。
拡散領域40、42、32、44は、基部12の半導体材料中に適切な導電性向上ドーパントを注入することによって形成することができる。基部12は、例えば、適宜のドーパント(p型又はn型のドーパント)で低濃度にバックグラウンド・ドープされた単結晶シリコンを含む任意の適切な半導体材料を包むことができる。基部12は、この開示の説明及び特許請求の範囲では半導体基板と称されるが、用語「基板」は基部12に加えて又は基部12に代えて他の構造を包むほど十分広義であると理解されるべきである。添付の特許請求の範囲の理解に役立てるために、用語「半導電性基板」及び「半導体基板」は、例えば半導電性ウェーハ(単独又はその上の他の材料を含む組合せで)のようなバルク半導電性材料や半導電性材料層(単独又は他の材料を含む組合せで)を含む半導電性材料を包含するがこれに限定されない任意の構成を意味するものと定義される。用語「基板」は、前述された半導電性基板を含むがこれに限定されない任意の支持構造を指す。
図4〜図6を参照すると、電気絶縁材料50が基部12の上に、特に拡散領域30、32、40、42、44の上に形成される。絶縁材料50は任意の適切な材料を含むことができ、特定の態様では、例えば、ホウリンケイ酸塩ガラス(BPSG)及びスピンオン誘電体(SOD)であるドープされ又は非ドープの二酸化ケイ素を含む。したがって、特定の態様では、絶縁材料50はBPSG及び/又はSODを含み、又はBPSG及び/又はSODから本質的に構成され、或いはBPSG及び/又はSODから成る。
パターン化される層52が絶縁材料50の上に形成される。パターン化される層52は、典型的には、絶縁材料50が選択的にエッチングされる材料を含む。換言すると、材料52は、特定の条件の下で材料50よりも低速でエッチングされる材料を含む。本発明の例示的態様では、材料52は、アルミニウム、シリコン、酸素及び窒素のうちの1つ又は複数を含み、又はそれらのうちの1つ又は複数から本質的に構成され、或いはそれらのうちの1つ又は複数から成る。例えば、材料52は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、及び酸窒化ケイ素のうちの1つ又は複数を含み、又はそれらのうちの1つ又は複数から構成され、或いはそれらのうちの1つ又は複数から成る。そのような態様においては、材料50は、ドープされた酸化物、例えば、材料52に比べて選択的にエッチング可能であるBPSGなどから成ることができる。特に、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素及び/又は非ドープの二酸化ケイ素に対して、ドープされたシリコン酸化物を選択的にエッチングするエッチング条件は、当業者に公知である。用語「非ドープの」は、ホウ素及び/又はリン及び/又は他の不純物の少ない二酸化ケイ素を、ドープされたシリコン酸化物(BPSGなど)と区別するのに使用される。非ドープの酸化物は、完全に非ドープである(すなわち、測定可能なドーパントを含まない)か、又は、ドープされたシリコン酸化物のエッチング速度の方が非ドープの二酸化ケイ素のエッチング速度より速くなるよう、ドープされたシリコン酸化物よりも少なくドープされるだけである。
層52はほぼ平坦な上面を有するように図示されている。図示の構造は次のように形成され得る。まず、絶縁材料50が基部12上に形成される。次いで、材料50の上面が(例えば化学機械研磨を用いて)平坦化される。続いて、層52が、材料50の平坦化された上面の上に共形となるように形成される。
パターン化される層52は貫通する開口54を有するが、こうした開口は線路14に沿う拡散領域(例えば拡散領域30、32、40、42、44)の直上にある。層52は、任意の適切な方法を使用して図示のパターンに形成され得る。例示的方法はフォトリソグラフィ処理である。具体的には、パターン化されてない層52が層50の上に形成され、次いで、図示されたパターンの開口が、開口の位置を規定するよう層52上にフォトリソグラフィによってフォトレジストマスクを形成し、層52の適切なエッチングを用いて所望の位置に開口をエッチングし、次いでフォトレジストマスクを除去することによって層52内に形成される。
開口54は、水平に延びる線路14の直線セグメント16の両側に沿って形成されるように図示されている。特に、4つの開口が線路の両側に示されている。線路の一方の側辺に沿う4つの開口は、線路14の直線セグメント16の軸19に実質的に平行な軸に沿って延びる列に沿っている。用語「実質的に平行な」は、参照される2つの軸が特定のプロセスの処理及び測定の許容誤差内で互いに平行であることを指すのに使用され、これは、それらの軸が互いに厳密に平行である態様を含むが、これに限定されない。複数の4つの開口は線路の両側に形成されるように示されているが、理解されるように、各組の開口は単一の長い開口(すなわちスロット又はトレンチ)に置き換え可能である。したがって、線路の両側の4つの開口の2つの組は、線路の両側にある1対の細長いスロットに置き換えら得る。本発明のそのような態様が図33に示されており、細長いスロットには符号55が付けられている。
図4は、窓54を除いて断片10の頂面全体を覆う材料52を示す。導電線路14及び活性領域20は、そのような構造が層52の下に埋め込まれていることを示す図4に仮想図で示されている。
次に図7〜図9を参照すると、絶縁材料60が、パターン化される層52及び絶縁材料50の上に形成される。材料を互いに区別するために、絶縁材料50は第1電気絶縁材料と呼ばれ、絶縁材料60は第2電気絶縁材料と呼ばれる。第1絶縁材料50及び第2電気絶縁材料60は、互いに異なる組成を含み又は互いに同じ組成を含むことができる。特定の態様では、絶縁材料50、60はドープされた二酸化ケイ素を含む。態様によっては、絶縁材料50、60は例えばBPSGなどの同じドープされた二酸化ケイ素から本質的に構成され、又は同じドープされた二酸化ケイ素から成る。
図10〜図12を参照すると、エッチングが使用され、絶縁材料60にトレンチ62、64が形成される。エッチングは開口54を基部12の上面まで、したがって拡散領域30、32、40、42、44まで延ばす。図示されたトレンチ62、64は開口54の直上の部分を有し、そのような部分は導電線路14の軸19実質的に平行である軸に沿って延びる。トレンチは、軸19に実質的に平行ではない別の方向に延びる別の部分(図10には図示せず)を有し得る。ともかく、本発明の典型的な態様では、トレンチの少なくとも幾つかの部分は直線状であり、導電線路14の軸19に実質的に平行な軸に沿って延びる。トレンチ62、64がそって延びる軸は、導電線路14が沿って延びる第1軸と区別するために、それぞれ第2軸及び第3軸と称される。
トレンチ62、64の周辺が開口54の周りに完全に拡がっているように図示されているが、本発明は、開口54がトレンチ62、64の周辺によって囲まれない他の態様を包含することも理解されたい。
トレンチ62、64を形成するのに使用されるエッチングは、材料52に比較して材料60に対して選択的である。言い換えると、エッチングは材料52を除去するよりも速く材料60を除去する。態様によっては、材料60の大きな部分が除去されても材料52が実質的にエッチングによって除去されないよう、エッチングは材料52に比べて材料60に対してずっと選択的であってよい。
材料60、50が互いに同じ組成である用途では、開口54に材料50を貫通して延在させるために使用されたものと同じエッチング条件が、トレンチ62、64を形成するために使用され得る。材料60と材料50が互いに異なる場合、トレンチ62、64を形成し、その後に開口54を延長させるのに使用されるエッチングは、トレンチ(62、64)の形成と開口(54)の材料50への延長との間にエッチング条件の変更を含むことがある。
材料52は、本発明の態様によっては、絶縁材料60を貫通するエッチングが実質的に層52で停止することを示すために、「エッチ・ストップ」と呼ぶことができる。言い換えると、用語「エッチ・ストップ」は、絶縁材料60のエッチングが材料52に比べて材料60に対して選択的であることを示す。用語「エッチ・ストップ」は、材料60に対するエッチングが材料52で完全に停止する用途(すなわち、材料60に対するエッチングが材料52に比べて100%選択的である用途)を含むが、これに限定されない。したがって、用語「エッチ・ストップ」は、材料52のエッチング速度が材料60のエッチング速度よりも十分遅い用途を含む、材料52に比べて材料60の除去が材料60に選択的である任意の用途を包含するが、これに限定されないと理解されるべきである。
開口54は基部12の上面まで延びるように図示されているが、別の態様では、開口は基部12の上面の方に延びるが、完全には上面まで延びないことも理解されるべきである。その代わり、開口は、基部12の拡散領域30、32、40、42、44まで完全に延びることなく、当該拡散領域の近傍まで延びてもよい。開口が拡散領域まで完全に延びていること又は単に拡散領域の近傍まで延びていることを示すために、開口は拡散領域に「少なくとも近傍まで」延ばされていると言ってもよい。本発明の態様によっては、導電構造(例えば導電ペデスタル。図1〜図12には図示されていない)が拡散領域上にある。したがって、開口内に形成された適切な材料によって導電構造に電気的接続が形成され得るように、開口54は導電構造まで延び、又は導電構造に十分に少なくとも近傍まで延びる。
絶縁材料60は図12には示されていないが、図12の断面図の面の後側に見えるはずである。材料60が図示されていないのは、図面を単純化するため、及び、図12の断面図の面に沿っては存在しないことを強調するためである。
次に図13〜図15を参照すると、導電材料70がトレンチ62、64内及び開口54内に形成される。導電材料70は拡散領域30、32、40、42、44に電気的に接続される。導電材料70は、例えば、金属、金属化合物、及び/又は導電性にドープされたシリコンなどの導電性にドープされた半導体材料を含む任意の適切な材料を包むことができる。特定の態様では、導電材料70は薄い金属窒化物層(例えば、窒化チタン又は窒化タングステン)及び厚いタングステン層を含む。薄い金属窒化物層はトレンチ62、64内及び開口54内で厚い層を接着するのに使用される。
本発明の図示された態様においては、トレンチ62内の導電材料は、トレンチ64内の材料から電気的に分離され、導電材料70は絶縁材料60と共通の平らな上面74を含む。図示された構成は、例えば、トレンチ内及び開口内と絶縁材料60の上面の上に導電材料70を堆積させ、その後に、材料60の最上層の残留表面から導電材料を除去して平らな上面74を形成するように、導電材料70を単独で又は材料60と組合せて平坦化することによって形成され得る。平坦化は例えば化学機械研磨を用いて達成され得る。
図1〜図15の本発明の態様においては、複数の個別の拡散領域が導電線路14の両側に沿って形成される。個別の拡散領域は、個別のトランジスタ・デバイスに関連するソース/ドレイン拡散領域に対応することができる。したがって、導電線路14は、例えばメモリ・アレイに関連するワード線のようなトランジスタ・ゲート線に対応することができる。トランジスタ・ゲート線は軸19によって規定される列に沿って連続的に延びる一連のトランジスタ・ゲートを含むことができる。図3、図6、図9、図12及び図15に示された別個の拡散領域は、図2、図5、図8、図11及び図14に示されるように、導電線路14の反対側にミラーリングされる。トレンチ62を第1トレンチと見なし、トレンチ64を、導電線路14を横切ってトレンチ62を鏡映する第2トレンチと見なすことができる。トレンチ62と該トレンチの直下の開口54に関して生じる前述された処理は、トレンチ64とその直下の開口54に関して同時に生じることができる。本発明の態様によっては、トレンチ62の下の開口54を、導電線路14の第1の側辺に沿う列の第1組の開口と見なし、トレンチ64の下の開口54を、線路14の第1の側辺と対向する関係にある線路14の第2の側辺に沿う列の第2組の開口と見なすことができる。
図1〜図15の処理では、開口は複数の拡散領域と1対1対応で形成されるように示されているが、本発明は2つ以上の開口が単一の拡散領域に関連する別の態様を含むことを理解すべきである。例えば、本発明の態様によっては、拡散領域40、42、32、44が線路14の一側辺に沿って延びる単一の連続的な拡散領域に合体するよう、図示された分離領域34は削除され得る。別の同様の拡散領域を線路14の対向する側辺に沿って形成することができる。線路の側辺に沿って延びる開口54の図示された列のそれぞれを、単一の拡散領域に対する複数の接点を形成するように、単一の連続的な拡散領域の上に形成することができる。
図16〜図30は、本発明の第2の態様を示している。図16及び図17は、第2の態様の準備処理段階にある半導体ウェーハ断片100を示す。ウェーハ断片100は基部102を有する基板を備える。適切な半導体材料基部は、例えば、バックグラウンドp型ドーパントで低濃度にドープされた単結晶シリコンである。
基部102は、その中に規定されたNMOS領域104とPMOS領域106を有する。NMOS領域104はバックグラウンドp型ドーパント(図17にpで示す)を含み、PMOS領域106はバックグラウンドn型ドーパント(図17にnで示す)を含む。n領域は、典型的には、半導体材料基部にnウェルとして形成される。
更に、断片100は、NMOS領域上の第1導電線路108、PMOS領域上の第2導電線路110、及び第1導電線路と第2導電線路との間の第3導電線路112を備える。第1導電線路及び第2導電線路はワード線に対応するので、一連のトランジスタ・ゲートを構成することができる。ゲートは、互いに線路の両側のソース/ドレイン領域を相互接続する。
活性領域114は線路108の一部分を囲むボックスとして概略的に図示され、別の活性領域116は線路110の一部分を囲むボックスとして概略的に図示されている。活性領域114は複数のNMOSソース/ドレイン拡散領域を含み、活性領域116は複数のPMOSソース/ドレイン拡散領域を含む。NMOSソース/ドレイン領域は、個々のNMOSソース/ドレインの間の分割を表す破線135によって概略的に図示され、PMOSソース/ドレイン領域は、個々のPMOSソース/ドレインの間の分割を表す破線137によって概略的に図示されている。
導電線路108は1対の対向する側辺107、109を含む。NMOSソース/ドレイン拡散領域は、線路108の側辺107に沿う第1列の拡散領域と、線路108の側辺109に沿う第2列の拡散領域とを備える。第1列の拡散領域及び第2列の拡散領域は、図1〜図15を参照して前述された個々のソース/ドレイン領域の相互接続と同様に、線路108によって構成されるトランジスタ・ゲートを介して互いに接続される。
導電線路110は1対の対向する側辺111、113を含む。第1列のPMOSソース/ドレイン拡散領域は側辺111に沿って形成され、第2列のPMOSソース/ドレイン拡散領域は側辺113に沿って形成される。側辺111に沿う第1列の拡散領域は、図1〜図15を参照して前述された相互接続と同様に、線路110によって構成されるトランジスタ・ゲートを介して側辺113に沿う第2列の拡散領域に接続される。
図16及び図17に図示された断片内には、線路112に関連するソース/ドレイン領域がないが、線路112は別の回路(図示せず)へ延びる導電性相互接続である。
図17は、図16の断面17−17に沿う例示的ソース/ドレイン拡散領域を示す。具体的には、NMOSソース/ドレイン拡散領域132、134が線路108の対向する側辺に沿って図示され、PMOSソース/ドレイン拡散領域136、138が線路110の対向する側辺に沿って図示されている。NMOSソース/ドレイン領域は適切なn型導電性増強ドーパントを含み、PMOSソース/ドレイン領域は適切なp型導電性増強ドーパントを含む。
線路108、110、112は、図2の線路14について前述したと同様の構成を含むように図示されている。したがって線路108、110、112は下部絶縁材料120と上部絶縁材料124を備える。さらに、線路は上部絶縁材料と下部絶縁材料の間に導電材料を備え、線路108の導電材料には符号122が付され、線路110の導電材料には符号128が付され、線路112の導電材料には符号130が付されている。絶縁材料120、124は、それぞれ図2の絶縁材料22、26に対して前述したのと同じ材料を含むことができる。導電材料122、128、130は、それぞれ図2の導電材料24に対して前述したのと同じ導電材料を含むことができ、又は互いに同じ導電材料を含むことができ、或いは互いに異なる材料を含むことができる。
図17は、線路108、110、112の側壁に隣接する側壁スペーサ126を示す。側壁スペーサは、図2のスペ―サ28と同様の材料を含むことができる。スペーサ126は、図面を単純化するために図16には示されていない。
絶縁領域140は基部102内に拡がる。領域140は浅いトレンチ分離領域に対応することができ、したがって二酸化シリコンを含み、又は二酸化ケイ素から本質的に構成され、或いは二酸化ケイ素から成る。図17の中間分離領域140は、線路110に関連する活性領域(図16の活性領域116)から線路108に関連する活性領域(図16の活性領域114)を電気的に分離する。分離領域140は図面を単純化するために図16の上面図には示されていない。
以後の説明のために、線路108は第1導電線路と、線路110は第2導電線路と呼ばれる。線路108の側辺107、109は、それぞれ線路108の第1測辺及び第2側辺と呼ばれ、側辺111、113は、それぞれ側辺110の第1測辺及び第2側辺と呼ばれる。第1側辺107に沿って形成されるNMOSソース/ドレイン領域(例えば、図17の領域134)は第1NMOSソース/ドレイン領域と呼ばれ、第2側辺109に沿って形成されるNMOSソース/ドレイン領域(例えば、図17の領域132)は第2NMOSソース/ドレイン領域と呼ばれる。線路110の第1側辺111に沿って形成されるPMOSソース/ドレイン拡散領域(例えば、図17の拡散領域136)は第1PMOSソース/ドレイン拡散領域と呼ばれ、線路110の第2側辺113に沿って形成されるPMOSソース/ドレイン拡散領域(例えば、図17の拡散領域138)は第2PMOSソース/ドレイン拡散領域と呼ばれる。
次に図18及び図19を参照すると、絶縁材料150が基部100上に形成される。絶縁材料150は、図5の絶縁材料50に対して前に説明されたのと同じ組成を含むことができる。絶縁材料150は、線路108、110、112の絶縁材料124の上面とほぼ同一面になるように平坦化された上面を含むように図示されている。これは、線路108、110、112の最上面全体にわたって(すなわち絶縁材料124の上に)拡がるように絶縁材料150を形成し、その後に線路108、110、112の上から絶縁材料を除去するように絶縁材料150を平坦化することによって達成され得る。そのような平坦化は例えば化学機械研磨によって達成され得る。
活性領域114、116は、絶縁材料150の下側にあることを強調するために図18に破線で示されている。個々のソース/ドレイン領域を区別するよう図16で用いられている線135及び137は、図面を単純化するために図18では示されていない。
次に、図20及び図21を参照すると、パターン化される層152が絶縁材料150の上に形成される。パターン化される材料152は、図5の材料52に対して前に説明されたのと同じ組成を含むことができる。したがって、パターン化される材料152は、酸素と窒素のうちの一方又は両方とシリコンとを含み、又は酸素と窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから本質的に構成され、或いは酸素と窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから成る。パターンは、図5の材料52にパターンを形成するのに前に説明されたように、例えば、フォトリソグラフィ処理と適切なエッチングを用いて材料152内に形成可能である。一連の開口154が材料152を貫通して延び、開口155が材料152を貫通して延びる。開口154は、線路108の第1側辺107に沿うNMOSソース/ドレイン領域の直上に、及び線路110の第1測辺111及び第2側辺113に沿うPMOSソース/ドレイン領域の直上にある。開口155は線路112上にある。代替の処理では、線路112上の開口は、ソース/ドレイン領域上の開口とは異なる処理段階で形成され得る。
特定の態様では、開口154は、導電線路108の第1側辺に沿うNMOSソース/ドレイン拡散領域と1対1に対応する第1組と、導電線路112の第1側辺に沿うPMOSソース/ドレイン領域と1対1に対応する第2組と、線路112の第2側辺に沿うPMOSソース/ドレイン領域と1対1に対応する第3組とを含むと考えることができる。
層152内の開口154の図示されたパターンは、線路108の第2側辺109に沿うNMOS拡散領域の上には開口を含まない。
複数の開口154が一連のNMOS拡散領域上に形成されるよう図示されているが、単一の開口がソース/ドレイン領域の全体にわたって形成されてもよいことを理解すべきである。そのような開口は、線路108の側辺107に沿う活性領域の長さに延びるトレンチの形を取る。同様にして、線路112の側辺111、113に沿って延びる複数の開口154は、線路112の側辺111に沿って延びるトレンチ様の開口と、線路112の側辺113に沿って延びる別のトレンチ様の開口に置換できる。パターン化される層152は、図5の層52に対して前述したと同様の理由でエッチ・ストップと呼ばれる。
開口155は、層124を貫通して線路112の導電材料130まで延びるように図示されている。該開口は材料124の適切なエッチングで達成可能であり、幾つかの態様では、材料124のエッチングには、パターン化される層152に使用されたものと同じエッチングを使用する。
図22及び図23を参照すると、電気絶縁材料層160が、パターン化される層152の上と、パターン化される層152を貫通して延びる開口154、155内とに形成される。絶縁材料160は、図7〜図9の絶縁材料60に対して前に説明したと同じ組成を含むことができる。したがって絶縁材料160は絶縁材料150と同じ組成を含むことができ、特定の態様では、両方の絶縁材料はドープ酸化物を含み、又はドープ酸化物から本質的に構成され、或いはドープ酸化物から成る。絶縁材料150、160は、互いに区別するために、それぞれ第1絶縁材料及び第2絶縁材料と呼ばれる。
次に図24及び図25を参照すると、1対のトレンチ170、172が第2絶縁材料160内に形成される。トレンチ170、172は、それぞれ第1トレンチ及び第2トレンチと呼ばれる。なお、図面を単純化するために、図25は断面の面に沿う材料のみを示すように描かれており、断面の面から外れた材料は示されていない。
トレンチ170、172を形成するのに用いられるエッチングは、材料152に比べて材料160に対して選択的であり、したがって層152上で実質的に停止する。その後のエッチング又は同じエッチングの継続においては、開口154を貫通して露出された絶縁材料150の領域は、開口を基部102まで延ばすように除去される。開口154を延ばすために使用されるエッチングは、材料152に比べて材料150に対して選択的であることが好ましい。材料150を貫通して基部102まで延びる開口154は、NMOS活性領域114(拡散領域134など)及びPMOS活性領域116(拡散領域136及び138など)内の導電性にドープされた拡散領域まで延びる。開口は、(図示されたように)完全に拡散領域まで延びることができ、又は、例えば、導電材料が拡散領域上にある、図32を参照して以下で説明するような応用においては、拡散領域の近傍まで延びることができる。
第1トレンチ170の一部分は、線路108の第1側辺107に沿うNMOS拡散領域の直上に(及び、該NMOS拡散領域の直上の開口154の直上に)ある。また、第1トレンチの一部分は、線路110の側辺111に沿うPMOS拡散領域の直上に(及び、該PMOS拡散領域の直上の開口154の直上に)ある。さらに、第1トレンチは、線路112の導電材料130まで延びる開口154の直上に一部分を有する。
第2トレンチ172は、線路110の側辺113に沿うPMOS拡散領域の直上に(及び、該PMOS拡散領域の直上の開口154の直上に)一部分を有する。
2つのトレンチだけが形成されるように図示されているが、本発明は、3つ以上のトレンチが同時に形成される別の態様も包含することを理解すべきである。
図26及び図27を参照すると、導電材料180が、絶縁材料160の上、開口154内及びトレンチ170、172内に形成される。導電材料180は任意の適切な組成又は組成の組合せを含むことができる。例えば、導電材料180は高融点金属を含むことができ、特定の態様では薄い金属窒化物層(例えば、窒化タンタル、窒化タングステン)及び厚いタングステン層を含み得る。別の例として、材料180は銅の層を含み、又は銅から本質的に構成され、或いは銅から成る。銅含有層は、活性領域を銅汚染から保護する1つ又は複数の銅拡散障壁層と共に使用され得る。線路108、110、112は、材料180の下にあることを表すよう、図26では活性領域114、116と共に仮想的に図示されている。
次に図28及び図29を参照すると、材料180は平坦化され、材料全体にわたって平らな上面181を形成するとともに、絶縁材料160の上から材料180が除去される。適切な平坦化は例えば化学機械研磨を使用して達成可能である。特定の態様では、平坦化は、図29の処理段階での材料160の上部の高さ水準が図27の処理段階の水準の下になるように、材料160の一部が除去される。
材料160の上面の上からの材料180の除去により、トレンチ170内の材料180はトレンチ172内の材料180から電気的に分離される。トレンチ170内の材料180は、線路108の第1側辺107に沿うNMOSソース/ドレイン領域を、線路110の第1側辺111に沿うPMOSソース/ドレイン領域に電気的に接続する。さらに、導電材料180は、NMOSソース/ドレイン領域とPMOSソース/ドレイン領域を線路112の導電材料130に接続する(すなわち、フィールド上のゲート又はトランジスタ・ゲート接続を形成する)。
次に図30を参照すると、電気絶縁キャップ190が材料180の平らな上面181と絶縁材料160の上に形成される。キャップ190は、例えば窒化ケイ素を含む任意の適切な電気絶縁材料を包むことができる。
図30の構成は、例えば、CMOSインバータ及びスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)セルを含む多数のCMOS構成に組み込まれ得、及び/又は、シフトレジスタや算術演算ユニットなどの繰り返される論理セルに組み込まれ得る。また、図30の構成は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)及びSRAMが共通の回路に集積される用途に組み込まれ得る。例えば、その構成は、システム・オン・チップ(SOC)集積回路、デジタル信号プロセッサ(DSP)、マイクロプロセッサ及び埋め込み型特定用途向け集積回路(ASIC)チップに組み込むことができる。
図31は、従来技術の6トランジスタSRAMセル710の回路図を示す。セルは、双安定フリップフロップを形成するように交差結合された第1インバータ712及び第2インバータ714を備える。インバータ712、714は、nチャネル・ドライバ・トランジスタ716、717とpチャネル負荷トランジスタ718、719によって形成される。ドライバ・トランジスタ716、717のソース領域は、符号VSSで示されていて典型的には「アース」と称される低い参照電圧又は低い電源電圧に接続される。負荷トランジスタ718、719は、対応するドライバ・トランジスタ716、717のドレインと符号VCCで示される高い参照電圧又は高い電源電圧との間に直列に接続される。負荷トランジスタ718、719のゲートは、対応するドライバ・トランジスタ716、717のゲートに接続される。
インバータ712は、デバイス・トランジスタ716のドレインによって形成されるインバータ出力720を有し、同様に、インバータ714は、ドライバ・トランジスタ717のドレインによって形成されるインバータ出力722を有する。インバータ712は、ドライバ・トランジスタ716のゲートによって形成されるインバータ入力724を有し、インバータ714は、デバイス・トランジスタ717のゲートによって形成されるインバータ入力726を有する。インバータ712、714の入力と出力は、1対の相補的2状態出力を有するフリップフロップを形成するように交差結合される。具体的には、インバータ出力720はインバータ入力726に交差結合し、インバータ出力722はインバータ入力724に交差結合する。この構成では、インバータ出力720、722がフリップフロップの相補的2状態出力を形成する。
説明したようなメモリ・フリップフロップが、典型的には、集積されたアレイのスタティック・メモリ要素の一つのメモリ要素を形成する。アクセス・トランジスタ730、732など複数のアクセス・トランジスタが、アレイ内の個々のメモリ要素を選択的にアドレス指定してアクセスするのに使用される。アクセス・トランジスタ730は、交差結合インバータ出力720に接続された一つの活性端子を有する。アクセス・トランジスタ732は、交差結合インバータ出力722に接続された一つの活性端子を有する。図示された1対の相補的なコラム線734、736などの複数の相補的なコラム線対が、それぞれアクセス・トランジスタ730、732の残りの活性端子に接続される。行線738がアクセス・トランジスタ730、732のゲートに接続される。
スタティック・メモリ・セル710の読み出しは、インバータ出力720、722をコラム線734、736に接続するよう行線738を活性化することを伴う。スタティック・メモリ・セル710の書き込みは、まず選択的にコラム線734、736上に相補的論理電圧を置き、次いでこれらの論理電圧をインバータ出力720、722に接続するよう行線738を活性化することを伴う。これにより、出力電圧は選択された論理電圧になり、電力がメモリ・セルに供給されている限り、又はメモリ・セルが書き換えられるまで、その論理電圧が維持される。図30の構造は、図31に示された種類のSRAMセルに組み込み可能である。
次に図32を参照すると、図29の態様に対する代替的本発明の態様が、半導体ウェーハ断片200に関して図示されている。ウェーハ断片200の幾つかの構成要素は図29に示されたものと同じであり、そのような構成要素は、図29に関して用いられた符号と同じ符号で表示される。図32の断片200と図29の断片100の相違は、線路112の導電材料130まで延びる開口がないことである。代わりに、パターン化される材料152が、図20及び図21に関連して説明されたものと同じ処理段階で導電材料130まで延びる開口がないように線路112全体を覆って形成される。導電材料180と線路112の材料130との電気的接続が望まれる場合は、そのような接続は追加の処理段階で形成される。
図32の構造200と図29の構造100との間のもう1つの相違は、構造200がNMOSソース/ドレイン領域及びPMOSソース/ドレイン領域の上に導電ペデスタル202を有することである。導電ペデスタルは、例えばエピタキシャル成長シリコン及び/又は金属及び/又は金属シリサイド化合物を含む任意の適切な材料を包むことができる。絶縁材料150(図19)の形成より前にペデスタル202を設けることができるので、開口を材料150を貫通して材料150の下に位置する拡散領域まで延ばす段階(図25に関して前述したのと類似の処理などの)は、導電材料180がペデスタル202に電気的接続されるように形成されるよう、ペデスタル202の上面まで、又は少なくともペデスタルの上面近傍まで開口を延ばすように実行される。材料180とペデスタル202との電気的接続は、ペデスタル202がその下に位置する拡散領域に電気的に接続される点で、ペデスタル202の下に位置する拡散領域との電気的接続でもある。
本明細書で説明された発明は、活性領域を互いに接続(つまりストラップ)することが望ましい多数の用途に対して使用され得る。本発明は、PMOS領域をNMOS領域にストラップするため、PMOS領域を互いに接続するため、及び/又は、NMOS領域を互いに相互接続するために使用され得る。本発明の様々な態様は、トレンチの下側の開口を通して所望の領域までエッチングすることと共に、トレンチ・エッチングを使用する。本発明の方法を使用して形成された素子は低寄生抵抗に対して適切に分岐され、本発明の方法は、別の方法よりも少ないマスク段階で相互接続を形成するよう使用され得る。特定の態様では、本発明は、他の方法よりも低いシート抵抗材料を使用してトランジスタのソース/ドレイン領域のストラッピングを可能にする。相互接続導電材料の高さは、トレンチの深さとエッチバック量の調整とによって調整可能である。本発明の方法は、通常では使用されることになる追加的なマスク段階なしに様々な相互接続を設けるよう使用され得る。さらに、本発明の方法は、メモリ領域(SRAMを含む領域など)及びメモリ領域の周辺の領域で一層薄い導電材料を使用することを可能にし、また、メモリ・アレイ及びメモリ・アレイの周辺領域内の交差結合容量を低減するために低k誘電体材料を使用することを可能にする。
本発明の方法は、タイトなピッチの金属ビット線が使用される用途を含む多数の用途に使用され得る。本発明の方法は、例えばDRAMアレイ、SRAMアレイ、フラッシュ・メモリ・アレイ、不揮発メモリ・アレイ及び相変化メモリ・アレイを含む多数の記憶装置及び/又は論理素子を例えば形成するのに使用され得る。
本発明の例示的な態様の準備処理段階にある半導体ウェーハ断片の概略上面図である。 本発明の例示的な態様の準備処理段階にある半導体ウェーハ断片の図1の線2−2に沿う概略断面図であり、図3の線2−2に沿う断面図を示す。 本発明の例示的な態様の準備処理段階にある半導体ウェーハ断片の図1の線3−3に沿った概略断面図である。 図1〜図3の処理に引き続く処理段階で示される図1の断片の図である。 図1〜図3の処理に引き続く処理段階で示される図2の断片の図であって、図4の線5−5に沿う断面図且つ図6の線5−5に沿う断面図を示す。 図1〜図3の処理に引き続く処理段階で示される図3の断片の図であって、図4の線6−6に沿う断面図且つ図5の線6−6に沿う断面図を示す。 図4〜図6の処理に引き続く処理段階で示される図1の断片の上面図である。 図4〜図6の処理に引き続く処理段階で示される図2の断片の図であって、図7の線8−8に沿う断面図且つ図9の線8−8に沿う断面図を示す。 図4〜図6の処理に引き続く処理段階で示される図2の断片の図であって、図7の線9−9に沿う断面図且つ図8の線9−9に沿う断面図を示す。 図7〜図9の処理に引き続く処理段階で示される図1の断片の上面図である。 図7〜図9の処理に引き続く処理段階で示される図2の断片の図であって、図10の線11−11に沿う断面図且つ図12の線11−11に沿う断面図を示す。 図7〜図9の処理に引き続く処理段階で示される図2の断片の図であって、図10の線12−12に沿う断面図且つ図11の線12−12に沿う断面図を示す。 図10〜図12の処理に引き続く処理段階で示される図1の断片の上面図である。 図10〜図12の処理に引き続く処理段階で示される図2の断片の図であって、図13の線14−14に沿う断面図且つ図15の線14−14に沿う断面図を示す。 図10〜図12の処理に引き続く処理段階で示される図3の断片の図であって、図13の線15−15に沿う断面図且つ図14の線15−15に沿う断面図を示す。 本発明の第2態様による準備処理段階にある半導体ウェーハ断片の断片的な上面図である。 本発明の第2態様による準備処理段階にある半導体ウェーハ断片の図であって、図16の線17−17に沿う断片的な断面図である。 図16〜図17の処理に引き続く処理段階で示される図16の断片の上面図である。 図16〜図17の処理に引き続く処理段階で示される図17の断片の図であって、図18の線19−19に沿う断面図である。 図18〜図19の処理に引き続く処理段階で示される図16の断片の上面図である。 図18〜図19の処理に引き続く処理段階で示される図17の断片の図であって、図20の線21−21に沿う断面図である。 図20〜図21の処理に引き続く処理段階で示される図16の断片の上面図である。 図20〜図21の処理に引き続く処理段階で示される図17の断片の図であって、図22の線23−23に沿う断面図である。 図22〜図23の処理に引き続く処理段階で示される図16の断片の上面図である。 図22〜図23の処理に引き続く処理段階で示される図17の断片の図であって、図24の線25−25に沿う断面図である。 図24〜図25の処理に引き続く処理段階で示される図16の断片の上面図である。 図24〜図25の処理に引き続く処理段階で示される図17の断片の図であって、図26の線27−27に沿う断面図である。 図26〜図27の処理に引き続く処理段階で示される図16の断片の上面図である。 図26〜図27の処理に引き続く処理段階で示される図17の断片の図であって、図28の線29−29に沿う断面図である。 図29の処理に引き続く処理段階で示される図17のウェーハ断片の断面図である。 従来技術のSRAMセルの概略構成図である。 図20〜図30を参照して説明した態様に対する本発明の代替の態様に係る、図19の処理に引き続く処理段階で示される図16のウェーハ断片の断面図である。 図4の態様に対する本発明の代替の態様に係る、図4の処理段階に類似の処理段階にある半導体のウェーハ断片の上面図である。

Claims (83)

  1. 半導体構成のための電気的接続を形成する方法であって、
    半導体基板を設けるステップであって、前記半導体基板の上に導電線路を有し、前記半導体基板の中に且つ前記導電線路に隣接して1つ又は複数の拡散領域を有し、前記導電線路が第1軸に沿って延びるステップと、
    1つ又は複数の前記拡散領域の上にパターン化される層を形成するステップであって、前記パターン化される層が、その中に延びる複数の開口を有し、少なくとも幾つかの前記開口が第1軸に実質的に平行な第2軸に沿って延びる列に沿って少なくとも1つの前記拡散領域の直上にあるステップと、
    前記パターン化される層の上に電気絶縁材料を形成するステップと、
    前記電気絶縁材料を貫通して前記パターン化される層まで延びるトレンチを形成し、少なくとも1つの前記拡散領域に向かって前記列に沿って少なくとも幾つかの前記開口を延ばすエッチングに前記電気絶縁材料をさらすステップであって、前記エッチングが、前記パターン化される層に比べて前記電気絶縁材料を除去するのに選択的であり、前記トレンチの少なくとも一部分が前記開口の直上にあり且つ前記第2軸に沿って延びるステップと、
    前記開口内及びトレンチ内に導電材料を形成するステップであって、前記導電材料が前記拡散領域の少なくとも1つと電気的に接続しているステップと、
    を含む方法。
  2. 前記拡散領域の少なくとも1つと前記導電材料をDRAMアレイに組み込むステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記拡散領域の少なくとも1つと前記導電材料をSRAMアレイに組み込むステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記拡散領域の少なくとも1つと前記導電材料をフラッシュ・メモリ・アレイに組み込むステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記拡散領域の少なくとも1つと前記導電材料を不揮発性メモリ・アレイに組み込むステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記拡散領域の少なくとも1つと前記導電材料を相変化メモリ・アレイに組み込むステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記開口が2つ以上の前記拡散領域まで延びる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記拡散領域の少なくとも1つの上にあり且つ前記拡散領域の少なくとも1つと電気的に接続された少なくとも1つの導電構造を含み、前記開口が少なくとも1つの前記導電構造まで延びる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記電気絶縁材料が第2電気絶縁材料であり、
    前記1つ又は複数の拡散領域の上に第1電気絶縁材料を形成するステップと、
    前記第1電気絶縁材料の上に前記パターン化される層を形成するステップと
    を備え、
    前記エッチングが、前記トレンチを形成するために前記第2電気絶縁材料を貫通して行われ、且つ、前記開口を延ばすために前記第1電気絶縁材料へ行われる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1電気絶縁材料が或る組成から成り、前記第2電気絶縁材料が前記組成から成る、請求項9に記載の方法。
  11. 前記組成が、ドープされた二酸化ケイ素である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記1つ又は複数の拡散領域が2つ以上の拡散領域である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記パターン化される層が、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記パターン化される層が、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから本質的に構成される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記パターン化される層が、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから成る、請求項1に記載の方法。
  16. 前記電気絶縁材料が、ドープされた酸化ケイ素から成る、請求項15に記載の方法。
  17. 前記パターン化される層が二酸化ケイ素を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記パターン化される層が窒化ケイ素を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記パターン化される層が酸窒化ケイ素を含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記導電線路が1対の対向する側辺を有し、前記対向する側辺が第1側辺及び第2側辺であり、前記1つ又は複数の拡散領域が前記第1側辺に沿っており、前記パターン化される層を貫通して延びる前記開口の列が第1列であり、前記トレンチが第1トレンチであり、さらに、
    前記導電線路の前記第2側辺に沿った前記基板内に、少なくとも1つの第2拡散領域を形成するステップと、
    前記パターン化される層を、前記第1軸に実質的に平行な第3軸に沿って延びる第2列に沿って前記パターン化される層を貫通して延び、且つ、前記少なくとも1つの第2拡散領域の直上にある少なくとも幾つかの前記開口を有するように形成するステップであって、前記少なくとも1つの第2拡散領域の直上にある前記開口が第2開口であるステップと、
    前記電気絶縁材料を前記エッチングにさらすことが、前記第2電気絶縁材料を貫通して前記パターン化される層まで延び且つ前記第2開口を前記少なくとも1つの第2拡散領域の方へ延ばす第2トレンチを形成するステップであって、前記第2トレンチの少なくとも一部分が前記第2開口の直上にあり且つ前記第3軸に沿って延びるステップと、
    前記第2開口内及び前記第2トレンチ内に前記導電材料を形成するステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記第1トレンチ内の前記導電材料が、前記第2トレンチ内の前記導電材料から電気的に分離されている、請求項20に記載の方法。
  22. 前記少なくとも1つの第1拡散領域が単一の第1拡散領域であり、前記少なくとも1つの第2拡散領域が単一の第2拡散領域である、請求項20に記載の方法。
  23. 前記単一の第1拡散領域が、前記導電線路によって構成されるトランジスタ・ゲートを介して前記単一の第2拡散領域に接続される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つの第1拡散領域が複数の第1拡散領域であり、前記少なくとも1つの第2拡散領域が複数の第2拡散領域である、請求項20に記載の方法。
  25. 前記第1拡散領域が、前記導電線路によって構成される複数のトランジスタ・ゲートを介して前記第2拡散領域に接続される、請求項24に記載の方法。
  26. 複数のソース/ドレイン領域に電気的接続を形成する方法であって、
    半導体基部を設けるステップと、
    前記基部の上に、1対の対向する側辺を有するワード線を設けるステップと、
    前記基部内に且つ前記ワード線の前記側辺の1つに沿って、複数のソース/ドレイン拡散領域を設けるステップと、
    前記ソース/ドレイン拡散領域の上に第1電気絶縁材料を形成するステップと、
    パターン化されるエッチ・ストップを前記第1電気絶縁材料の上に形成するステップであって、前記パターン化されるエッチ・ストップが、そこを貫通して延びる少なくとも1つの開口を有し、前記少なくとも1つの開口が、2つ以上の前記ソース/ドレイン拡散領域の直上にあるステップと、
    前記パターン化されるエッチ・ストップの上に第2電気絶縁材料を形成するステップと、
    前記第2電気絶縁材料を貫通して前記パターン化されるエッチ・ストップまで延びるトレンチを形成して、前記パターン化されるエッチ・ストップ内の前記少なくとも1つの開口を前記第1電気絶縁材料へ延ばすために前記第1絶縁材料及び前記第2電気絶縁材料をエッチングするステップであって、前記トレンチの少なくとも一部分が前記開口の直上にあるステップと、
    前記少なくとも1つの開口内及び前記トレンチ内に導電材料を形成するステップであって、前記導電材料が前記2つ以上のソース/ドレイン拡散領域と電気的に接続しているステップと、
    を含む方法。
  27. 前記少なくとも1つの開口が、前記少なくとも2つのソース/ドレイン拡散領域の直上に単一の開口を備える、請求項26に記載の方法。
  28. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとを含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから本質的に構成される、請求項26に記載の方法。
  30. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから成る請求項26に記載の方法。
  31. 前記パターン化されるエッチ・ストップが二酸化ケイ素を含む、請求項26に記載の方法。
  32. 前記パターン化されるエッチ・ストップが窒化ケイ素を含む、請求項26に記載の方法。
  33. 前記パターン化されるエッチ・ストップが酸窒化ケイ素を含む、請求項26に記載の方法。
  34. 前記第1電気絶縁材料が或る組成から成り、前記第2電気絶縁材料が前記組成から成る、請求項26に記載の方法。
  35. 前記組成がドープされた酸化ケイ素であり、前記パターン化されるエッチ・ストップが酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンから成る、請求項34に記載の方法。
  36. 複数のソース/ドレイン領域に電気的接続を形成する方法であって、
    半導体基板を設けるステップと、
    前記基部の上に、1対の対向する側辺を有するワード線を設けるステップと、
    前記基部内且つ前記ワード線の前記対向する側辺の1つに沿って、複数のソース/ドレイン拡散領域を設けるステップと、
    前記ソース/ドレイン拡散領域の上に第1電気絶縁材料を形成するステップと、
    パターン化されるエッチ・ストップを前記第1電気絶縁材料の上に形成するステップであって、前記パターン化されるエッチ・ストップが、そこを貫通して延びる複数の開口を有し、少なくとも幾つかの前記開口が、前記ソース/ドレイン拡散領域の内の少なくとも幾つかの直上にあるステップと、
    前記パターン化されるエッチ・ストップの上に第2電気絶縁材料を形成するステップと、
    前記第2電気絶縁材料を貫通して前記パターン化されるエッチ・ストップまで延びるトレンチを形成して、前記パターン化されるエッチ・ストップ内の前記開口の少なくとも幾つかを前記第1電気絶縁材料へ延ばすために前記第1絶縁材料及び前記第2電気絶縁材料をエッチングするステップであって、前記トレンチの少なくとも一部分が前記開口の直上にあるステップと、
    前記開口内及び前記トレンチ内に導電材料を形成するステップであって、前記導電材料が前記ソース/ドレイン拡散領域と電気的に接続しているステップと、
    を含む方法。
  37. 前記開口が前記ソース/ドレイン拡散領域まで延びる、請求項36に記載の方法。
  38. 前記ソース/ドレイン拡散領域が、その上にある導電ペデスタルに電気的に接続され、前記開口が前記導電ペデスタルまで延場される、請求項36に記載の方法。
  39. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとを含む、請求項36に記載の方法。
  40. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから本質的に構成される、請求項36に記載の方法。
  41. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから成る請求項36に記載の方法。
  42. 前記パターン化されるエッチ・ストップが二酸化ケイ素を含む、請求項36に記載の方法。
  43. 前記パターン化されるエッチ・ストップが窒化ケイ素を含む、請求項36に記載の方法。
  44. 前記パターン化されるエッチ・ストップが酸窒化ケイ素を含む、請求項36に記載の方法。
  45. 前記第1電気絶縁材料が或る組成から成り、前記第2電気絶縁材料が前記組成から成る、請求項36に記載の方法。
  46. 前記組成が、ドープされた酸化ケイ素であり、前記パターン化されるエッチ・ストップが酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンから成る、請求項45に記載の方法。
  47. 前記ワード線の前記対向する側辺が第1側辺及び第2側辺であり、前記対向する側辺の1つが前記第1側辺であり、
    前記複数のソース/ドレイン拡散領域が第1ソース/ドレイン拡散領域であり、前記トレンチが第1トレンチであり、
    前記ワード線の前記第2側辺に沿う前記基板内に複数の第2ソース/ドレイン拡散領域を形成するステップと、
    前記第2ソース/ドレイン拡散領域の上に前記第1電気絶縁材料を形成するステップと、
    前記第2ソース/ドレイン領域の少なくとも幾つかの直上に、そこを貫通して延びる前記開口の幾つかを有する前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップであって、前記第2ソース/ドレイン拡散領域の直上にある前記開口が第2開口であるステップと、
    前記第2電気絶縁材料を貫通して前記パターン化されるエッチ・ストップまで延びる第2トレンチを形成して、前記パターン化されるエッチ・ストップ内の前記第2開口を前記第1電気絶縁材料内へ延ばすために前記第1絶縁材料及び前記第2電気絶縁材料をエッチングするステップであって、前記第2トレンチの少なくとも一部分が前記第2開口の直上にあるステップと、
    前記導電材料を前記第2開口内及び前記第2トレンチ内に且つ前記第2ソース/ドレイン拡散領域と電気的に接続して形成するステップと、
    を更に含む請求項36に記載の方法。
  48. 前記第1トレンチ内の前記導電材料が、前記第2トレンチ内の前記導電材料から電気的に分離されている、請求項47に記載の方法。
  49. 前記第2開口が前記第2ソース/ドレイン拡散領域まで延びる、請求項47に記載の方法。
  50. 前記ソース/ドレイン拡散領域が、その上にある導電ペデスタルに電気的に接続され、前記第2開口が前記導電ペデスタルまで延ばされる、請求項47に記載の方法。
  51. CMOS構成を形成する方法であって、
    半導体基板を設けるステップであって、該半導体基板が、NMOS領域及びPMOS領域を有する半導体基部と、前記NMOS領域の上の第1導電線路と前記PMOS領域の上の第2導電線路と、前記基部内且つ前記第1導電線路の側辺に沿う複数のNMOSソース/ドレイン拡散領域と、前記基部内且つ前記第2導電線路の側辺に沿う複数のPMOSソース/ドレイン拡散領域とを含むステップと、
    パターン化されるエッチ・ストップを前記NMOSソース/ドレイン拡散領域及び前記PMOSソース/ドレイン拡散領域の上に形成するステップであって、前記パターン化されるエッチ・ストップが、そこを貫通して延びる複数の開口を有し、第1組の前記開口がNMOSソース/ドレイン拡散領域と1対1に対応し、第2組の前記開口がPMOSソース/ドレイン拡散領域と1対1に対応するステップと、
    前記パターン化されるエッチ・ストップの上に電気絶縁材料を形成するステップと、
    前記電気絶縁材料を貫通し前記パターン化されるエッチ・ストップまで延びるトレンチを形成して、前記第1組の開口及び前記第2組の開口を前記NMOSソース/ドレイン拡散領域及び前記PMOSソース/ドレイン拡散領域のそれぞれ少なくとも近傍まで延ばすためにエッチングを使用するステップであって、前記トレンチが前記第1組の開口の直上に第1部分を有し、前記第2組の開口の直上に第2部分を有するステップと、
    前記第1の開口及び前記第2組の開口内且つ前記トレンチ内に導電材料を形成するステップであって、前記導電材料が前記PMOSソース/ドレイン拡散領域及び前記NMOSソース/ドレイン拡散領域と電気的に接続しているステップと、
    を含む方法。
  52. 前記エッチングが、前記第1組の開口及び前記第2組の開口を前記NMOSソース/ドレイン拡散領域及び前記PMOSソース/ドレイン拡散領域まで延ばさせる、請求項51に記載の方法。
  53. 導電ピラーが、前記NMOSソース/ドレイン拡散領域及び前記PMOSソース/ドレイン拡散領域の上で前記NMOSソース/ドレイン拡散領域及び前記PMOSソース/ドレイン拡散領域と電気的に接続しており、前記エッチングが前記開口を導電ピラーまで延ばす、請求項51に記載の方法。
  54. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとを含む、請求項51に記載の方法。
  55. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから本質的に構成される、請求項51に記載の方法。
  56. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから成る、請求項51に記載の方法。
  57. 前記パターン化されるエッチ・ストップが二酸化ケイ素を含む、請求項51に記載の方法。
  58. 前記パターン化されるエッチ・ストップが窒化ケイ素を含む、請求項51に記載の方法。
  59. 前記パターン化されるエッチ・ストップが酸窒化ケイ素を含む、請求項51に記載の方法。
  60. 前記第1導電線路が1対の対向する側辺を有し、前記第2導電線路が1対の対向する測辺を有しており、
    前記NMOSソース/ドレイン拡散領域が、前記第1導電線路の前記対向する測辺の両側に沿っており、前記PMOSソース/ドレイン拡散領域が、前記第2導電線路の前記対向する測辺の両側に沿っており、
    前記第1導電線路の前記対向する測辺の1つに沿う前記NMOSソース/ドレイン拡散領域が第1NMOSソース/ドレイン拡散領域であり、前記第1導電線路の前記対向する測辺の別の1つに沿う前記NMOSソース/ドレイン拡散領域が第2NMOSソース/ドレイン拡散領域であり、
    前記第2導電線路の前記対向する測辺の1つに沿う前記PMOSソース/ドレイン拡散領域が第1PMOSソース/ドレイン拡散領域であり、前記第2導電線路の前記対向する測辺の別の1つに沿う前記PMOSソース/ドレイン拡散領域が第2PMOSソース/ドレイン拡散領域であり、
    前記第1組の開口が、前記第1NMOSソース/ドレイン拡散領域と1対1に対応し、前記第2組の開口が、前記第1PMOSソース/ドレイン拡散領域と1対1に対応しており、
    前記トレンチが第1トレンチであり、
    前記第2PMOSソース/ドレイン拡散領域と1対1に対応する第3組の開口を有し、任意の前記第2NMOSソース/ドレイン拡散領域の直上に任意の開口を持たないように前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップと、
    前記第2電気絶縁材料を貫通して前記パターン化されるエッチ・ストップまで延びる第2トレンチを形成して、前記第3組の開口を前記第2PMOSソース/ドレイン拡散領域に少なくとも近接するまで延ばす前記エッチングを前記電気絶縁材料に行うステップであって、前記第2トレンチの少なくとも一部分が前記第3組の開口の直上にあるステップと、
    前記第3組の開口内及び前記第2トレンチ内に前記導電材料を形成するステップであって、前記導電材料が前記第2PMOSソース/ドレイン拡散領域と電気的に接続しているステップと、
    を更に含む請求項51に記載の方法。
  61. 前記第2トレンチ内の前記導電材料を前記第1トレンチ内の前記導電材料から電気的に分離するステップを更に含む、請求項60に記載の方法。
  62. 前記基板が、前記基部内の且つ前記NMOS領域と前記PMOS領域との間の分離領域と、前記第1導電線路と前記第2導電線路との間且つ前記分離領域の上の第3導電線路とを備え、
    前記第3導電線路上に前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップと、前記第3導電線路の直上に相互接続開口を含むよう前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップと、
    前記相互接続開口の直上に前記第1トレンチの一部分を形成して、前記相互接続開口を下に向けて前記第3導電線路の少なくとも近傍まで延ばすために前記エッチングを使用するステップと、
    前記導電材料を前記相互接続開口内に且つ前記第3導電線路と電気的に接続して形成するステップと、
    を更に含む、請求項60に記載の方法。
  63. 前記第1乃至第3導電線路、前記第1及び第2NMOS及びPMOSソース/ドレイン拡散領域及び導電材料をSRAM素子に組み込むステップを更に含む、請求項62に記載の方法。
  64. 前記基板が、前記基部内の且つ前記NMOS領域と前記PMOS領域との間の分離領域と、前記第1導電線路と前記第2導電線路との間且つ前記分離領域の上の第3導電線路とを備え、
    前記第3導電線路の上に前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップと、
    前記第3導電線路の直上に任意の開口を含まないように前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップと、
    を更に含む、請求項60に記載の方法。
  65. CMOS構成を形成する方法であって、
    その中に画定されるNMOS領域とPMOS領域とを有する半導体基板を設けるステップと、
    前記NMOS領域の上に第1導電線路を設けるステップであって、前記第1導電線路が、前記第1導電線路の第1側辺及び第2側辺である1対の対向する測辺を有するステップと、
    前記PMOS領域の上に第2導電線路を設けるステップであって、前記第2導電線路が、前記第2導電線路の第1側辺及び第2側辺である1対の対向する測辺を有するステップと、
    前記基板内に且つ前記第1導電線路の前記第1測辺及び前記第2側辺に沿って複数のNMOSソース/ドレイン拡散領域を設けるステップであって、前記第1側辺に沿う前記NMOSソース/ドレイン拡散領域が第1NMOSソース/ドレイン拡散領域であり、前記第2側辺に沿う前記NMOSソース/ドレイン拡散領域が第2NMOSソース/ドレイン拡散領域であるステップと、
    前記基板内に且つ前記第2導電線路の前記第1測辺及び前記第2測辺に沿って複数のPMOSソース/ドレイン拡散領域を設けるステップであって、前記第2導電線路の前記第1測辺に沿う前記PMOSソース/ドレイン拡散領域が第1PMOSソース/ドレイン拡散領域であり、前記第2導電線路の前記第2測辺に沿う前記PMOSソース/ドレイン拡散領域が第2PMOSソース/ドレイン拡散領域であるステップと、
    前記第1及び第2NMOSソース/ドレイン拡散領域の上並びに前記第1及び第2PMOSソース/ドレイン拡散領域の上に第1電気絶縁材料を形成するステップと、
    前記第1電気絶縁材料の上にパターン化されるエッチ・ストップを形成するステップであって、前記パターン化されるエッチ・ストップが、そこを貫通して延びる複数の開口を有し、少なくとも前記開口の幾つかが、前記第1NMOSソース/ドレイン拡散領域、前記第1PMOSソース/ドレイン拡散領域及び前記第2PMOSソース/ドレイン拡散領域の直上にあるステップと、
    前記パターン化されるエッチ・ストップの上に第2電気絶縁材料を形成するステップと、
    前記第2電気絶縁材料を貫通して前記パターン化されるエッチ・ストップまで延びる少なくとも2つのトレンチを形成して、前記パターン化されるエッチ・ストップ内の前記開口の少なくとも幾つかを前記第1NMOSソース/ドレイン拡散領域の少なくとも近傍まで且つ前記第1及び第2PMOSソース/ドレイン拡散領域の少なくとも近傍まで延ばすために前記第1絶縁材料及び前記第2電気絶縁材料をエッチングするステップであって、前記少なくとも2つのトレンチの内の第1トレンチが、前記第1NMOSソース/ドレイン拡散領域の直上及び前記第1PMOSソース/ドレイン拡散領域の直上に一部分を有し、前記少なくとも2つのトレンチのうちの第2トレンチが、前記第2PMOSソース/ドレイン拡散領域の直上に一部分を有するステップと、
    前記開口内及び前記少なくとも2つのトレンチ内に導電材料を形成するステップであって、前記第1トレンチ内の前記導電材料が、前記第1NMOSソース/ドレイン拡散領域及び前記第1PMOSソース/ドレイン拡散領域と電気的に接触し、前記第2トレンチ内の前記導電材料が、前記第2PMOSソース/ドレイン拡散領域と電気的に接触し、前記第1トレンチ内の前記導電材料が、前記第2トレンチ内の前記導電材料から電気的に分離されているステップと、
    を含む方法。
  66. 前記エッチ・ストップが、前記第2NMOSソース/ドレイン拡散領域の直上にあり且つ該エッチ・ストップを貫通して延びる開口を持たない、請求項65に記載の方法。
  67. 前記エッチングが、前記開口の少なくとも幾つかを前記第1NMOSソース/ドレイン拡散領域並びに前記第1及び第2PMOSソース/ドレイン拡散領域まで延ばす、請求項65に記載の方法。
  68. 導電ピラーが、前記第1NMOSソース/ドレイン拡散領域並びに前記第1及び第2PMOSソース/ドレイン拡散領域の上にあり、且つ、前記第1NMOSソース/ドレイン拡散領域並びに前記第1及び第2PMOSソース/ドレイン拡散領域と電気的に接続しており、前記エッチングが、前記開口の少なくとも幾つかを前記導電ピラーまで延ばす、請求項65に記載の方法。
  69. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとを含む、請求項65に記載の方法。
  70. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから本質的に構成される、請求項65に記載の方法。
  71. 前記パターン化されるエッチ・ストップが、酸素及び窒素のうちの一方又は両方とシリコンとから成る、請求項65に記載の方法。
  72. 前記パターン化されるエッチ・ストップが二酸化ケイ素を含む、請求項65に記載の方法。
  73. 前記パターン化されるエッチ・ストップが窒化ケイ素を含む、請求項65に記載の方法。
  74. 前記パターン化されるエッチ・ストップが酸窒化ケイ素を含む、請求項65に記載の方法。
  75. 前記第1及び第2トレンチ内の前記導電材料が、前記第2電気絶縁材料の最上面を越えて延び、
    前記第2トレンチ内の前記導電材料を電気的に前記第1トレンチ内の前記導電材料から分離するステップが、前記第2電気絶縁材料の最上面を越える前記導電材料を取り除くために前記導電材料を研磨するステップを含む、請求項65に記載の方法。
  76. 前記基板が、前記基部内の且つ前記NMOS領域と前記PMOS領域との間の分離領域と、前記第1導電線路と前記第2導電線路との間の且つ前記分離領域の上の第3導電線路とを備え、
    前記第3導電線路の上に前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップと、
    前記第3導電線路の直上に任意の開口を含まないように前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップと、
    を更に含む、請求項65に記載の方法。
  77. 前記基板が、前記基部内の且つ前記NMOS領域と前記PMOS領域との間の分離領域と、前記第1導電線路と前記第2導電線路との間の且つ前記分離領域の上の第3導電線路とを備え、
    前記第3導電線路上に前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップと、前記第3導電線路の直上に相互接続開口を含むように前記第3導電線路上に前記パターン化されるエッチ・ストップを形成するステップと、
    前記相互接続開口の直上に前記第1トレンチの一部分を形成して、前記相互接続開口を下に向けて前記第3導電線路の少なくとも近傍まで延ばすために前記エッチングを使用するステップと、
    前記導電材料を前記相互接続開口内に且つ前記第3導電線路と電気的に接続して形成するステップと、
    を更に含む、請求項65に記載の方法。
  78. 前記第1、第2及び第3導電線路、前記第1及び第2NMOS及びPMOSソース/ドレイン拡散領域、並びに導電材料をSRAM素子に組み込むステップを含む、請求項77に記載の方法。
  79. DRAM回路を更に含む集積回路に前記SRAM素子を組み込むステップを含む、請求項78の方法。
  80. 前記SRAM素子をシステム・オン・チップに組み込むステップを含む、請求項78に記載の方法。
  81. 前記SRAM素子をデジタル信号プロセッサに組み込むステップを含む、請求項78に記載の方法。
  82. 前記SRAM素子を埋め込み型ASICに組み込むステップを含む、請求項78に記載の方法。
  83. 前記SRAM素子をマイクロプロセッサに組み込むステップを含む、請求項78に記載の方法。
JP2007511451A 2004-05-06 2005-04-28 半導体構成のための電気的接続を形成する方法 Pending JP2007536740A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/841,708 US7135401B2 (en) 2004-05-06 2004-05-06 Methods of forming electrical connections for semiconductor constructions
PCT/US2005/014951 WO2005109491A1 (en) 2004-05-06 2005-04-28 Methods of forming electrical connections for semiconductor constructions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007536740A true JP2007536740A (ja) 2007-12-13

Family

ID=34968147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511451A Pending JP2007536740A (ja) 2004-05-06 2005-04-28 半導体構成のための電気的接続を形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7135401B2 (ja)
EP (1) EP1743367A1 (ja)
JP (1) JP2007536740A (ja)
KR (1) KR100816970B1 (ja)
CN (1) CN100477157C (ja)
SG (1) SG137841A1 (ja)
TW (1) TWI319609B (ja)
WO (1) WO2005109491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512648A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 マイクロン テクノロジー, インク. 珪化コバルトを含んだトランジスタゲート、そのトランジスタゲートを含んだ半導体装置構造、前駆構造、および製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884736B2 (en) * 2002-10-07 2005-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. Method of forming contact plug on silicide structure
TWI270180B (en) * 2004-06-21 2007-01-01 Powerchip Semiconductor Corp Flash memory cell and manufacturing method thereof
US7262093B2 (en) * 2004-07-15 2007-08-28 Promos Technologies, Inc. Structure of a non-volatile memory cell and method of forming the same
JP2006156807A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100650752B1 (ko) * 2005-06-10 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
JP2008085235A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体装置
US7374980B2 (en) * 2006-10-13 2008-05-20 International Business Machines Corporation Field effect transistor with thin gate electrode and method of fabricating same
KR100980295B1 (ko) 2006-11-16 2010-09-06 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자의 제조방법
KR100843716B1 (ko) * 2007-05-18 2008-07-04 삼성전자주식회사 자기 정렬된 콘택플러그를 갖는 반도체소자의 제조방법 및관련된 소자
US8481417B2 (en) 2007-08-03 2013-07-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including tight pitch contacts and methods to form same
US8153498B2 (en) * 2008-08-29 2012-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Downsize polysilicon height for polysilicon resistor integration of replacement gate process
CN102034748B (zh) * 2009-09-28 2012-10-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 集成电路器件及其制备方法
CN102299096B (zh) * 2010-06-22 2017-08-01 中国科学院微电子研究所 半导体器件的接触的制造方法及具有该接触的半导体器件
US9305865B2 (en) * 2013-10-31 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Devices, systems and methods for manufacturing through-substrate vias and front-side structures
US9379202B2 (en) * 2012-11-12 2016-06-28 Nvidia Corporation Decoupling capacitors for interposers
KR102120889B1 (ko) * 2013-05-21 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN104617032B (zh) * 2013-11-05 2019-09-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成层间互连线结构的方法
WO2015132924A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 三菱電機株式会社 半導体装置
US9330764B2 (en) * 2014-06-16 2016-05-03 Macronix International Co., Ltd. Array fanout pass transistor structure
FR3062236A1 (fr) * 2017-01-23 2018-07-27 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Barre de connexion
CN108281445A (zh) * 2018-01-29 2018-07-13 德淮半导体有限公司 半导体结构及其形成方法
US11424205B2 (en) * 2018-06-29 2022-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor interconnect structure and method
US10847446B2 (en) * 2018-10-24 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Construction of integrated circuitry and a method of forming an elevationally-elongated conductive via to a diffusion region in semiconductive material
TW202309655A (zh) 2021-07-28 2023-03-01 日商日產化學股份有限公司 正型感光性樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243576A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH05235029A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07273066A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1093081A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子、半導体記憶装置、半導体素子の製造方法
JPH10163321A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001127169A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466639A (en) * 1994-10-06 1995-11-14 Micron Semiconductor, Inc. Double mask process for forming trenches and contacts during the formation of a semiconductor memory device
JPH09153545A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100279298B1 (ko) * 1998-07-02 2001-02-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 제조 방법 및 그 구조
DE10056871B4 (de) * 2000-11-16 2007-07-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Feldeffekttransistor mit verbessertem Gatekontakt und Verfahren zur Herstellung desselben
US6545753B2 (en) * 2001-06-27 2003-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Using scatterometry for etch end points for dual damascene process
DE10200428A1 (de) 2002-01-09 2003-04-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kontakten und Leiterbahnen mit Hilfe einer vergrabenen Hartmaske
NO321435B1 (no) 2003-08-12 2006-05-08 Volstad Energy As Anordning for a regulere temperatur og damptrykk i en konstruksjon

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243576A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH05235029A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07273066A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1093081A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子、半導体記憶装置、半導体素子の製造方法
JPH10163321A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001127169A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512648A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 マイクロン テクノロジー, インク. 珪化コバルトを含んだトランジスタゲート、そのトランジスタゲートを含んだ半導体装置構造、前駆構造、および製造方法
US8652912B2 (en) 2006-12-08 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating a transistor gate including cobalt silicide
US9882015B2 (en) 2006-12-08 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Transistors, semiconductor devices, and electronic devices including transistor gates with conductive elements including cobalt silicide

Also Published As

Publication number Publication date
CN1961416A (zh) 2007-05-09
US20050250315A1 (en) 2005-11-10
TW200618173A (en) 2006-06-01
WO2005109491A1 (en) 2005-11-17
US7135401B2 (en) 2006-11-14
US7205227B2 (en) 2007-04-17
EP1743367A1 (en) 2007-01-17
TWI319609B (en) 2010-01-11
WO2005109491B1 (en) 2006-01-05
SG137841A1 (en) 2007-12-28
KR20070007176A (ko) 2007-01-12
US20060160296A1 (en) 2006-07-20
CN100477157C (zh) 2009-04-08
KR100816970B1 (ko) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007536740A (ja) 半導体構成のための電気的接続を形成する方法
US10256342B2 (en) Methods of manufacturing fin field effect transistors (FinFETs) comprising reduced gate thicknesses overlying deep trenches
KR100579365B1 (ko) 메모리 어레이 및 지지 트랜지스터의 형성 방법, 및 이중일함수 지지 트랜지스터 및 매립형 dram 어레이를포함하는 반도체 장치
US6894532B2 (en) Programmable logic arrays with ultra thin body transistors
JP3989888B2 (ja) 垂直mosfetsramセルおよびその製造方法
US5094965A (en) Field effect transistor having substantially coplanar surface structure and a manufacturing method therefor
US6806180B2 (en) Unitary interconnection structures integral with a dielectric layer
US8946821B2 (en) SRAM integrated circuits and methods for their fabrication
US11056494B2 (en) Integrated assemblies having bitline contacts, and methods of forming integrated assemblies
US20090236685A1 (en) Embedded interconnects, and methods for forming same
EP2237315A2 (en) Memory arrays, semiconductor constructions and electronic systems; and method of forming memory arrays, semiconductor constructions and electronic systems
JP2023036057A (ja) スタンダードセル構造
US20180342524A1 (en) Method of fabricating vertical transistor device
KR100455716B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그의 제조방법
JP5905752B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100855862B1 (ko) 에스렘(sram) 셀 및 그의 제조방법
JP2023051826A (ja) スタンダードセル構造
KR20050024099A (ko) 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자
JP2022140348A (ja) Sramセル構造
JP2003031697A (ja) スタティック型ランダムアクセスメモリ装置及びその製造方法
JP4031777B2 (ja) 半導体装置
CN112563205A (zh) 半导体装置的形成方法
JP2003209189A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120919