JP2022140348A - Sramセル構造 - Google Patents

Sramセル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022140348A
JP2022140348A JP2022033746A JP2022033746A JP2022140348A JP 2022140348 A JP2022140348 A JP 2022140348A JP 2022033746 A JP2022033746 A JP 2022033746A JP 2022033746 A JP2022033746 A JP 2022033746A JP 2022140348 A JP2022140348 A JP 2022140348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sram cell
transistors
region
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022033746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022140348A5 (ja
Inventor
チュン ル チャオ
Chun Lu Chao
ピン ファン リ
Ping Huang Li
イン チュエ ジャン
Ying Chueh Juang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Invention and Collaboration Laboratory Pte Ltd
Original Assignee
Invention and Collaboration Laboratory Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Invention and Collaboration Laboratory Pte Ltd filed Critical Invention and Collaboration Laboratory Pte Ltd
Publication of JP2022140348A publication Critical patent/JP2022140348A/ja
Publication of JP2022140348A5 publication Critical patent/JP2022140348A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】最小形状サイズが小さくなっても、λ2で表されるSRAMセルの総面積が許容範囲内に収まるようにSRAMセルを設計すること。【解決手段】SRAMセルは、複数のトランジスタと、複数のトランジスタに結合された1組のコンタクトと、複数のトランジスタに電気的に結合されたワード線と、複数のトランジスタに電気的に結合されたビット線およびビット線バーと、複数のトランジスタに電気的に結合されたVDD接触線と、複数のトランジスタに電気的に結合されたVSS接触線と、を含み、前記SRAMセルの最小形状が28nmから徐々に小さくなるにつれて、最小形状の2乗に換算したSRAMセルの面積サイズ(λ)は同じ、または実質的に同じである、SRAMセル。【選択図】図5

Description

本発明は、メモリ構造に関し、特に、寸法を精密に制御してスタティックRAM(SRAM:Static Random Access Memory)構造のサイズを効果的に縮小することができるSRAM構造に関する。
集積回路の性能とコストの向上は、ムーアの法則に従ったプロセススケーリング技術によってかなり達成されたが、28nm(またはそれ以下)の製造プロセスまで微細化した場合のトランジスタ性能におけるプロセスばらつきが課題である。特に、大容量SRAMの実現に必要な、記録密度向上のためのSRAMデバイスのスケーリング、スタンバイ電力消費の低減のための動作電圧(VDD)の低減、および歩留まり向上はますます達成が困難になってきている。
SRAMは一般的に使用されているメモリの一つである。SRAMは通常、SRAMアレイと、行アドレス復号器、列アドレス復号器、入出力回路などの周辺回路を備える。SRAMアレイは複数のSRAMセルを含み、各SRAMセルは2つのクロスカップリング型インバータを持つスタティックラッチを内蔵しているので、セル用に適度な電源電圧(高レベル電圧VDDと低レベル電圧VSS)があれば、記録した情報を保持するためにDRAMの定期的な更新は必要ない。SRAM周辺回路(復号器、入出力回路)にも同じ高レベル電圧VDDと低レベル電圧VSSが接続されている。さらに、通常、高レベル電圧VDDは、SRAMに記録されている論理「1」に対応し、低レベル電圧VSSは、SRAMに格納されている論理「0」に対応する。
図1は、SRAMセルのアーキテクチャである6トランジスタ(6-T)SRAMセルを示す。2つのクロスカップリング型インバータ(PMOSプルアップトランジスタPU-1、PU-2、NMOSプルダウントランジスタPD-1、PD-2)と2つのアクセストランジスタ(NMOSパスゲートトランジスタPG-1およびPG-2)から構成されている。高レベル電圧VDDはPMOSプルアップトランジスタPU-1、PU-2に結合され、低レベル電圧VSSはNMOSプルダウントランジスタPD-1、PD-2に結合されている。ワード線(WL)が有効化されると(すなわち、アレイで行が選択されると)、アクセストランジスタがオンになり、ストレージノード(ノード1/ノード2)を垂直方向に走るビット線(BL、BLバー)に接続する。
図2は、SRAMの6つのトランジスタの配置と接続を表す「棒グラフ」である。棒グラフは通常、活性領域(縦の赤線)とゲート線(横の青線)だけを含む。もちろん、6個のトランジスタに直接結合しているものもあれば、他方ではワード線(WL)、ビット線(BLおよびBLバー)、高レベル電圧VDD、低レベル電圧VSSなどに結合しているものもあり、まだまだコンタクトの数は多い。
しかし、28nm以下(いわゆる「最小形状」、「λ」、「F」)まで製造プロセスを微細化しても、そのコンタクトのサイズ同士、ワード線(WL)、ビット線(BLおよびBLバー)、高レベル電圧VDD、低レベル電圧VSSなどを接続する金属線のレイアウト同士の干渉により、図3に示すように、最小形状が小さくなると、λまたはFで表されるSRAMセルの総面積が劇的に増大する(非特許文献1参照。)
最小形状が小さくなると、λまたはFで表されるSRAMセルの総面積が劇的に増加する理由のいくつかは、以下のように説明できる。従来の6T-SRAMは、6個のトランジスタを複数の配線で接続しており、その第1の配線層M1は、トランジスタのゲートレベル(以下、「ゲート」と呼ぶ)とソース領域およびドレイン領域の拡散レベル(一般に「拡散」と呼ぶ)を接続している。M1のみではダイサイズを大きくすることなく、信号伝送(ワード線(WL)および/またはビット線(BLおよびBLバー)等)を促進するための第2の配線層M2および/または第3の配線層M3を増やす必要があり、M2をM1に接続するための、あるシードの導電材料を用いて構成された構造ビア1を形成している。よって、拡散からM1へのコンタクト(Con)接続を通って形成される垂直構造、すなわち「拡散-コンタクト-M1」が存在する。同様に、コンタクト構造でゲートをM1に接続する別の構造を「ゲート-コンタクト-M1」として形成することもできる。また、M1配線からビア1を通ってM2配線に接続する構造を形成する必要がある場合は、「M1-ビア1-M2」と称される。ゲートレベルからM2配線までの、より複雑な配線構造は、「ゲート-コンタクト-M1-ビア1-M2」のように記述することができる。さらに、積層配線システムは、「M1-ビア1-M2-ビア2-M3」または「M1-ビア1-M2-ビア2-M3-ビア3-M4」構造等を有し得る。2つのアクセストランジスタ(図1のNMOSパスゲートトランジスタPG-1およびPG-2)のゲートおよび拡散は、第2の配線層M2または第3の配線層M3に配置されるワード線(WL)および/またはビット線(BLおよびBLバー)に接続されるので、従来のSRAMでは、このような金属接続はまず配線層M1を通らなくてはならない。つまり、SRAMの最先端の配線システムでは、ゲートまたは拡散がM1構造を迂回せずに直接M2に接続できない場合がある。その結果、1つのM1配線と他のM1配線の間に必要なスペースがダイサイズを増加させ、場合によっては、この配線接続が、M1領域を超えるためにM2を直接使用する効率的なチャネリングの意図を阻害してしまう可能性がある。さらに、ビア1とコンタクトの間には自己整合構造を形成することが難しく、同時にビア1とコンタクトは共に、それぞれ独自の配線システムに接続されている。
さらに、図4に示すように、従来の6T-SRAMセルでは、近接して隣同士に形成されたp型基板とnウェルの一部の隣接領域内に、少なくともNMOSトランジスタとPMOSトランジスタがそれぞれ1個ずつ配置されているので、NMOSトランジスタのn+領域からpウェル、隣接するnウェル、さらにはPMOSトランジスタのp+領域に至る曲線でn+/p/n/p+寄生バイポーラデバイスという接合構造を形成している。n+/p接合点またはp+/n接合点に大きなノイズが発生した場合、このn+/p/n/p+接合点に並外れて大きな電流が異常に流れ、CMOS回路の一部の動作が停止する、チップ全体の誤動作を引き起こす、などの可能性がある。このようなラッチアップと呼ばれる異常現象は、CMOSの動作に悪影響を与えるため、回避する必要がある。CMOSの弱点にほかならないラッチアップに対する耐性を高めるには、n+領域からp+領域までの距離を長くする方法がある。このことから、ラッチアップの問題を回避するためにn+領域からp+領域までの距離を長くすると、SRAMセルのサイズも大きくなってしまうのである。
J.チャン等,「EUVにおける15.1 EUVにおけるA5nm、135Mb SRAMおよび高移動度チャネルフィンFET技術、および高濃度、低VMINアプリケーション用の金属カップリングおよびチャージシェアリングライトアシスト回路体系(15.1 A5nm 135Mb SRAM in EUV and High-Mobility-Channel FinFET Technology with Metal Coupling and Charge-Sharing Write-Assisdt Circuitry Schemes for High-Density and Low-VMIN Applications)」,2020IEEE国際半導体回路会議(ISSCC),2020年,238~240頁
そのため、最小形状サイズが小さくなっても、λで表されるSRAMセルの総面積が許容範囲内に収まるようにするには、どのようにSRAMセルを設計し直せばよいかが課題となっている。
本発明の実施形態は、SRAM構造を提供する。SRAMセルは、複数のトランジスタと、複数のトランジスタに結合された1組のコンタクトと、複数のトランジスタに電気的に結合されたワード線と、複数のトランジスタに電気的に結合されたビット線およびビット線バーと、複数のトランジスタに電気的に結合されたVDD接触線と、複数のトランジスタに電気的に結合されたVSS接触線と、を含む。SRAMセルの最小形状が28nmから徐々に小さくなっても(例えば、16nmまで、10nmまで、7nmまで、5nmまで、または3nmまでなど)、最小形状の2乗で見たSRAMセルの面積サイズ(λ)は同じ、または実質的に同じである。
本発明の別の態様によれば、SRAMセルの最小形状が28nmから徐々に小さくなるにつれて、最小形状の2乗に換算したSRAMセルの面積サイズ(λ)は同じ、または実質的に同じである。
本発明の別の態様によれば、λを28nmから5nmに減少させたとき、SRAMセルの面積サイズは84λ~139λの間である。
本発明の別の態様によれば、1つのトランジスタの長さは、3~4λの間である。
本発明の別の態様によれば、複数のトランジスタのうちの1つのトランジスタのゲート領域は、第1の金属配線より下層の別の金属層を介さずに、第1の金属配線を通ってトランジスタのソース領域またはドレイン領域に直接接続されている。
本発明の別の態様によれば、VDD接触線またはVSS接触線は、複数のトランジスタが形成される基板の元のシリコン表面の下に配される。
本発明の別の態様によれば、複数のトランジスタのうちNMOSトランジスタのn+領域の底面は、第1の絶縁体によって完全に絶縁されており、複数のトランジスタのうちPMOSトランジスタのp+領域の底面は、第2の絶縁体によって完全に絶縁されている。
本発明の別の態様によれば、NMOSトランジスタのn+領域とPMOSトランジスタのp+領域との間のエッジ距離は、2λ~4λの間である。
本発明の別の態様によれば、1組のコンタクトは、1組の第1のコンタクトと1組の第2のコンタクトを備え、1組の第1のコンタクトは第1の金属層に接続され、1組の第2のコンタクトは第2の金属層に接続されているが第1の金属層から切り離されている。
本発明の1つの目的は、より小さな面積のSRAM構造を提供することである。SRAMセルは、複数のトランジスタと、複数のトランジスタに結合された1組のコンタクトと、複数のトランジスタに電気的に結合されたワード線と、複数のトランジスタに電気的に結合されたビット線およびビット線バーと、複数のトランジスタに電気的に結合されたVDD接触線と、複数のトランジスタに電気的に結合されたVSS接触線と、を含み、最小形状が5nmのとき、SRAMセルの面積は84λ~672λの範囲内であり、最小形状が7nmのとき、SRAMセルの面積は84λ~440λの範囲内であり、最小形状が10nmから7nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は84λ~300λの範囲内であり、最小形状が16nmから10nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は84λ~204λの範囲内であり、最小形状が22nmから16nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は84λ~152λの範囲内であり、最小形状が28nmから22nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は84λ~139λの範囲内である。
本発明の別の実施形態は、ゲート/拡散から金属2層まで直接接続されたSRAM構造を提供する。SRAMは、複数のトランジスタと、複数のトランジスタに結合された複数のコンタクトと、複数のトランジスタの上に配置され、複数のトランジスタに電気的に結合される第1の金属層と、第1の金属層の上に配置され、複数のトランジスタに電気的に結合される第2の金属層と、第2の金属層の上に配置され、複数のトランジスタに電気的に結合される第3の金属層と、を含み、複数のコンタクトは、1組の第1のコンタクトと1組の第2のコンタクトを備え、1組の第1のコンタクトは、第1の金属層に接続されており、1組の第2のコンタクトは、第2の金属層に接続されているが、第1の金属層から切り離されている。
本発明の別の態様によれば、第1のコンタクトの垂直方向の長さは、第2のコンタクトの垂直方向の長さより短い。
本発明の別の態様によれば、複数のトランジスタのうちの1つのトランジスタのゲート領域は、第1の金属配線より下層の別の金属層を介さずに、第1の金属配線を通ってトランジスタのソース領域またはドレイン領域に直接接続されている。
本発明の別の態様によれば、複数のトランジスタのうちNMOSトランジスタのn+領域の底面は、第1の絶縁体によって完全に絶縁されており、複数のトランジスタのうちPMOSトランジスタのp+領域の底面は、第2の絶縁体によって完全に絶縁されており、NMOSトランジスタのn+領域とPMOSトランジスタのp+領域との間のエッジ距離は、2λ~4λの間である。
本発明の別の目的は、微細化されたトランジスタを用いたSRAM構造を提供することである。SRAMは、複数のトランジスタを含む。ここで、1つのトランジスタは、長さを有するゲート構造と、チャネル領域と、チャネル領域に電気的に結合された第1の導電領域と、第1の導電領域の上に位置する第1のコンタクトホールとを備え、第1のコンタクトホールの周辺部は、フォトリソグラフィプロセスには関わらない。
本発明の別の態様によれば、第1のコンタクトホールは、第1の導電領域の外周によって囲まれた周辺部を含む。
本発明の別の態様によれば、複数のトランジスタのうちの1つのトランジスタのゲート領域は、第1の金属配線より下層の別の金属層を介さずに、第1の金属配線を通ってトランジスタのソース領域またはドレイン領域に直接接続されている。
本発明の利点と精神は、添付の図面と共に以下の説明によって理解することができる。本発明のこれらおよびその他の目的は、様々な図および図面に示されている好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読めば、当業者にとって明らかになることは間違いない。
特許または特許出願書面には、色彩の施された少なくとも1つの図面が含まれている。この特許または特許出願のカラー図面を含む公開公報の写しは、請求と必要な料金の支払いにより米国特許商標庁(USPTO)から提供される。
通常の6T-SRAMの回路図である。 図1の6T-SRAMに対応する棒グラフであり、活性領域が縦線に相当し、ゲート線が横線に相当する。 現在利用可能な製造プロセスによる、異なるプロセス寸法λ(またはF)に対するSRAMセルの総面積を、λ(またはF)を単位として示す図である。 従来のNMOSとPMOSの構造の断面を示す図である。 本発明によるSRAMに用いられる微細化された金属酸化物層半導体電界効果トランジスタ(mMOSFET)の上面図を示す図である。 パッド酸化物層、基板上のパッド窒化物層、および基板に形成されたSTI(シャロートレンチアイソレーション)酸化物1の断面を示す図である。 活性領域の上に形成された真のゲート(TG)とダミーシールドゲート(DSG)を示す図である。 スピンオン誘電体(SOD)が堆積され、よく設計されたゲートマスク層が堆積され、エッチングされる様子を示す図である。 ダミーシールドゲート(DSG)の上の窒化物層を示す図であり、DSG、DSGに対応する誘電絶縁体の一部分、およびDSGに対応するp型基板102を除去している。 ゲートマスク層を除去し、SODをエッチングし、酸化物2層を堆積させてSTI酸化物2を形成する様子を示す図である。 酸化物3層を堆積させ、エッチングして酸化物3のスペーサを形成し、p型基板に低濃度ドープドレイン(LDD:Lightly Doped Drains)を形成し、窒化物層を堆積させ、エッチングバックして窒化物スペーサを形成し、誘電絶縁体を除去している様子を示す図である。 選択エピタキシャル成長(SEG:Selective Epitaxy Growth)技術により成長中の固有シリコン電極を示す図である。 CVD-STI酸化物3層を堆積させ、エッチングバックして、固有シリコン電極が除去され、mMOSFETのソース(n+ソース)とドレイン(n+ドレイン)が形成される様子を示す図である。 酸化物スペーサを堆積させ、エッチングしてコンタクトホール開口部を形成する様子を示す図である。 基板の空孔を充填するためにSOD層を堆積させ、化学機械研磨(CMP)で表面を平坦にする様子を示す図である。 図15(a)の上面図である。 図15(b)中の構造体の上に形成された光抵抗層を示す図である。 露出したゲート拡張領域内の窒化物キャップ層を除去し、導電性金属ゲート層を露呈させる異方性エッチング技術を示す図である。 光抵抗層およびSOD層を除去してソース領域およびドレイン領域の両方の上に開口領域を形成し、スペーサを形成した状態を示す図である。 図18(a)の上面図である。 金属1の配線網の層が形成されている様子を示す図である。 図19(a)の上面図であり、ゲートが金属1層を通ってソース領域と接続されている。 新規の6T-SRAMのトランジスタの、ゲート拡張領域とドレイン領域の両方の上に複数の開口穴を設ける構築段階までを示す上面図である。 図20(a)に示す切断線1および切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 図20(a)に示す切断線1および切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 選択エピタキシャル成長技術(SEG)を用いて高濃度ドープ導電性シリコンプラグ(CoP)を成長させた構築段階までの新規の6T-SRAMのトランジスタの上面図である。 図21(a)に示す切断線1および切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 図21(a)に示す切断線1および切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 新規の6T-SRAMのトランジスタを、これらの導体ピラー(CoP)より高い高さに酸化物層または低誘電率誘電体層を堆積させる構築段階までを示す上面図である。 図22(a)に示した切断線1、切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 図22(a)に示した切断線1、切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 金属M1層とその金属M1層の上に薄い酸化物層を堆積させ、これらの露出した導体ピラー(CoP)の頭部をシードとして、SEG法により高濃度ドープシリコンピラー(CoP2)を形成する構築段階までの新規の6T-SRAMのトランジスタの上面図を示す図である。 図23(a)に示した切断線1、切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 図23(a)に示した切断線1、切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 金属M1層の間および上に酸化物または低誘電率誘電体の層を堆積させ、さらに金属M2層を堆積させて高濃度ドープシリコンピラー(CoP2)を接続する構築段階までの新規の6T-SRAMのトランジスタの上面図を示す図である。 図24(a)に示した切断線1、切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 図24(a)に示した切断線1、切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の2つの断面図である。 SRAMセルに用いられるPMOSトランジスタ、NMOSトランジスタの断面を示す図である。 SRAMセルに用いられるPMOSトランジスタ、NMOSトランジスタの断面を示す図である。 図25(a)および図25(b)に示す新規のPMOS52と新規のNMOS51の組み合わせ構造を示す上面図である。 図26(a)の切断線(Y軸)に沿った新規のPMOS52と新規のNMOS51の組み合わせの断面を示す図である。 従来のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの1つの組み合わせの断面を示す図である。 図25(a)および図25(b)に示す新規のPMOS52と新規のNMOS51の別の組み合わせ構造を示す上面図である。 図28(a)中の切断線(X軸)に沿った新規のPMOS52と新規のNMOS51の組み合わせの断面を示す図である。 従来のPMOSおよびNMOSトランジスタの別の組み合わせの断面を示す図である。 新規のSRAMセルに使用されるPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの別の組み合わせ構造を示す上面図である。 図2としての「棒グラフ」を示す図である。 本発明による寸法の新規の6T-SRAMの棒グラフである。 図33~図37で使用するマスク層の違いによる定義を示す一覧表である。 本発明による一実施形態を示す図である。 本発明による一実施形態を示す図である。 本発明による一実施形態を示す図である。 本発明による一実施形態を示す図である。 本発明による一実施形態を示す図である。 本発明による一実施形態を示す図である。 本発明による一実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明による別の実施形態を示す図である。 本発明によるさらに別の実施形態を示す図である。 本発明によるさらに別の実施形態を示す図である。 本発明によるさらに別の実施形態を示す図である。 本発明によるさらに別の実施形態を示す図である。 本発明によるさらに別の実施形態を示す図である。 本発明によるさらに別の実施形態を示す図である。 本発明によるさらに別の実施形態を示す図である。 本発明によるさらに別の実施形態を示す図である。 3つの異なる半導体製造工場A、B及びC、並びに本発明により得られる異なるテクノロジー・ノード間におけるSRAMセル面積(λで表す)の違いを示す図である。
従来の6T-SRAMセルでは、製造プロセスを28nm以下まで微細化しても(所謂「最小形状」、「λ」または「F」)、トランジスタのサイズはそれに比例して小さくなることはなかった。本発明は、SRAMを構成するトランジスタのソース、ドレイン、ゲートの直線寸法を精密に制御し、その直線寸法を最小形状であるラムダ(λ)と同等に小さくできる新規のSRAM構造を開示するものである。そのため、隣接する2つのトランジスタをドレイン/ソースを通って接続した場合、隣接する2つのトランジスタのゲートの縁同士の間の距離は2λと小さくすることができる。また、ソース、ドレイン、ゲートのコンタクトホールの直線寸法をλ未満、例えば0.6λ~0.8λとすることで、ドレイン領域内(ソース領域とゲート領域内も同様)を実現することが可能である。
図5は、本発明によるSRAMに用いられる微細化された金属酸化物層半導体電界効果トランジスタ(mMOSFET)100の例である。図5に示すように、mMOSFET100は、(1)ゲート構造101は、長さG(L)および幅G(W)を有すること、(2)ゲート構造101の左側には、ソース103が、ゲート構造101の縁から隔離領域105の縁までの直線寸法である長さS(L)および幅S(W)を有すること、(3)ゲート構造101の右側には、ゲート構造101の縁から隔離領域105の縁までの直線寸法である長さD(L)および幅D(W)を有するドレイン107が設けられていること、(4)ソース103の中央部では、自己整合技術により形成されたコンタクトホール109が、それぞれC-S(L)、C-S(W)と表記された開口部の長さと幅を有していること、(5)同様にドレイン107の中央部では、自己整合技術により形成されたコンタクトホール111が、それぞれC-D(L)、C-D(W)と表記された開口部の長さと幅を有していること、を含む。長さG(L)、長さD(L)、長さS(L)は、最小形状λの範囲で精密に制御することが可能である。さらに、C-S(L)、C-S(W)と表記された開口部の長さと幅、またはD-S(L)、D-S(W)と表記された開口部の長さと幅はλ未満、例えば0.6λ~0.8λでもよい。
以下、本発明のSRAMに使用される前記mMOSFET100の製造プロセスについて簡単に説明する。mMOSFET100の構造およびその製造プロセスに関する詳細な説明は、2020年12月31日に出願され、「ソース/ドレインの寸法およびコンタクトの開口部を制御した微細化されたトランジスタ構造ならびに関連する製造方法」と題した米国特許出願第17/138,918号に提示されており、その米国特許出願第17/138,918号の内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
図6に示すように、基板102上にパッド酸化物層302を形成し、パッド窒化物層304を堆積させる。また、mMOSFETの活性領域を画定し、活性領域外のシリコン材料の一部を除去してトレンチ構造を作成する。酸化物1層をトレンチ構造内に堆積させ、エッチングバックして、シリコン基板(以下、HSS)の元の水平面より下に浅いトレンチ分離(STI酸化物1)306を形成している。
パッド酸化物層302およびパッド窒化物層304を除去し、HSSの上に誘電絶縁体402を形成する。次に、図7に示すように、HSSの上にゲート層602と窒化物層604を堆積させ、ゲート層602と窒化物層604をエッチングして、mMOSFETの真のゲートと真のゲートに対して所望の直線距離を有するダミーシールドゲートとを形成する。図7に示すように、真のゲートとダミーシールドゲートの長さはλであり、ダミーシールドゲートの長さもλであり、真のゲートとダミーシールドゲートの縁の間の距離もλである。
次に、スピンオン誘電体(SOD)702を堆積させ、SOD702をエッチングバックする。図8に示すように、フォトリソグラフィマスク技術により、よく設計されたゲートマスク層802を形成する。その後、図9に示すように、異方性エッチング技術を利用して、ダミーシールドゲート(DSG)の上の窒化物層604を除去し、DSG、DSGに対応する誘電絶縁体402の一部分、およびDSGに対応するp型基板102を除去する。
さらに、図10に示すように、ゲートマスク層802を除去し、SOD702をエッチングし、STI酸化物2 1002を堆積させた後、エッチングバックを行う。次に、図11に示すように、酸化物3層を堆積させ、エッチングバックして酸化物3スペーサ1502を形成し、p型基板102に低濃度ドープドレイン(LDD)1504を形成し、窒化物層を堆積させ、エッチングバックして窒化物スペーサ1506を形成し、誘電絶縁体402を除去する。
さらに、図13に示すように、選択エピタキシャル成長(SEG)技術を利用して、固有シリコン電極1602を成長させる。次に、図13に示すように、CVD-STI酸化物3層1702を堆積させ、エッチングバックし、固有シリコン1602を除去し、mMOSFETのソース領域(n+ソース)1704およびドレイン領域(n+ドレイン)1706を形成する。ソース領域(n+ソース)1704およびドレイン領域(n+ドレイン)1706は、本来ダミーシールドゲート(DSG)が占める位置を真のゲート(TG)とCVD-STI酸化物3層1702の間に形成し、よって、ソース領域(n+ソース)1704(またはドレイン領域(n+ドレイン)1706)の長さと幅はλと小さくなる。ソース領域(n+ソース)1704(またはドレイン領域(n+ドレイン)1706)の開口部は、λ未満、例えば0.8λとなり得る。このような開口部は、図14に示すように、さらに酸化物スペーサ1802を形成すれば、縮小できる。
また、新規のSRAM構造により、M1の接続のために従来のコンタクトホール開口マスクや金属0の移行層を用いることなく、第1の金属配線(M1層)が自己整合の微細化されたコンタクトを通って、ゲート、ソース、および/またはドレイン領域を直接接続されるようになる。図13に続いて、ソース領域(n+ソース)1704(またはドレイン領域(n+ドレイン)1706)の開口部を含む基板上の空孔を埋めるためにSOD1901の層を堆積させる。その後、図15(a)に示すようにCMPを使用して表面を平坦にする。図15(b)は、図15(a)の上面図であり、水平方向に複数のフィンガがある状態を示している。
さらに、よく設計されたマスクを使用し、図15(b)のX軸に沿っていくつかのストライプパターンになる光抵抗層1902を、図15(b)のY軸に沿ってゲート拡張領域のエリアを露出する長さGROC(L)の別のスペースで実施すると、結果は図16の上面図に示すようになる。図16に示すように、GROC(L)=λの最もアグレッシブな設計ルールである。次に、異方性エッチング技術を使用して露出したゲート拡張領域内の窒化物キャップ層を除去し、導電性金属ゲート層を露呈させる(図17)。
その後、光抵抗層1902を除去し、SOD層1901を除去して、ソース領域1704とドレイン領域1706の両方の上にあるそれらの開口領域が再び露呈されるようにする。次に、よく設計された厚みの酸化物1904の層を堆積させ、次に異方性エッチング技術を使用して、ソース領域1704およびドレイン領域1706の開口領域および露出したゲート拡張領域1903の4つの側壁にスペーサを形成する。そのため、露出したゲート拡張領域、ソース領域1704、ドレイン領域1706には、それぞれ自然に出来上がったコンタクトホール開口部が形成される。図18(a)は、このようなトランジスタ構造の断面図である。図18(b)は、図18(a)のこのようなトランジスタ構造の上面図である。露出したゲート拡張領域1903の開口部の垂直方向の長さCRMG(L)は、λであり得る長さGROC(L)より小さい。
最後に、前述の全ての前記コンタクトホール開口部の穴を埋め、ウェーハ表面のトポグラフィーに従った滑らかな平面となるように、よく設計された厚みを有する金属1 1905の層を形成する。次に、図19(a)に示すように、必要な金属-1配線網を実現するために、フォトリソグラフィマスク技術を使って、それらのコンタクトホールの開口部の間のすべての接続をそれぞれ作成する。図19(b)は、図19(a)に示したmMOSFETの上面図である。そのため、この金属1層は、ゲートおよびソース/ドレインの両方に対してコンタクト充填とプラグ接続を実現し、さらにすべてのトランジスタを接続する直接配線の機能も備えているのである。特に、数十億個のトランジスタの水平方向の形状をさらに微細化する際に最も困難な課題とされる、高価で非常に厳格に制御された従来のコンタクトホールマスクの使用と、その後の非常に困難なコンタクトホール開口部の穴あけ工程を行うことが不要になっている。さらに、複雑で統合された処理工程(例えば、金属ゼロ構造を作り出す最先端技術の一部では必ず必要とされる工程)で、コンタクトホールの開口部に金属プラグを挿入する工程や、金属スタッドを実現するためのCMPプロセスが不要となる。
さらに、前述のように、従来の6T-SRAMセルでは、ゲートまたは拡散がM1構造を迂回せずに直接M2に接続できない場合がある。本発明は、同一ダイ上での他の位置にコンタクトとビア1の構築段階でそれぞれ形成される、コンタクトAとビア1Aから構成される1つの垂直コンダクティブ式プラグを通って、ゲート領域または拡散(ソース/ドレイン)領域のいずれかを移行層M1なしでM2配線層に自己整合式で直接接続する新規のSRAM構造を開示するものである。その結果、1つのM1配線ともう1つのM1配線の間に必要なスペースや、一部の配線接続におけるブロッキングの問題を低減することができる。以下では、ゲート領域および拡散(ソース/ドレイン)領域を、移行層M1を介さずにM2配線層に自己整合で直接接続した新規のSRAM構造について簡単に説明する。
図20は、新規の6T-SRAMのトランジスタの、ゲート拡張領域と拡散領域の両方の上に複数の開口穴を形成する構築段階までの断面と上面図を示し、その中で、図20(a)はトランジスタの構築段階の上面図、図20(b)および図20(c)はそれぞれ、図20(a)に示す切断線1および切断線2に沿ったトランジスタの構築段階の二つの断面図である。図17および図18(b)と同様に、ゲート拡張領域およびドレイン領域の両方の上に、それぞれ開口穴2010および2012が形成されている。これらの開口穴2010および2012の周囲には、すべて絶縁体2014(例えば、酸化物または低誘電率誘電体)が配置されている。大きな違いの1つは、ゲート拡張領域がシリコン領域608をさらに含み、シリコン領域608は、多結晶シリコンゲートがゲート導体602として使用される場合、多結晶シリコンゲートの一部となり得、または、シリコン領域608は、ゲート金属がゲート導体602として使用される場合、ゲート金属上に形成される層となり得るという点である。図20(c)に示すように、ゲート拡張領域は、シリコン領域608の上に窒化物層604をさらに含む。図20(b)に示すように、開口穴2010は、少なくとも窒化物層604の一部分をエッチングすることによって、シリコン領域608を露呈させる。
その後、選択エピタキシャル成長技術(SEG)(または選択的原子層堆積技術)を用いて、図21に示すように、導体ピラー(CoP)と呼ばれる高濃度ドープ導電性シリコンプラグ2110を成長させる(図21(a)はこのトランジスタの構築段階の上面図、図21(b)、図21(c)はそれぞれ図21(a)に示す切断線1、切断線2に沿ったこのトランジスタの構築段階の2つの断面の図である)。次に、酸化物層または低誘電率誘電体層2120のいずれかを、これらの導体ピラー2110より高い高さ位置に堆積させる。次に、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)またはエッチングバック技術のいずれかを用いて、図22に示すように、平坦なウェーハ表面を得る(図22(a)はこの構築段階のトランジスタの上面図、図22(b)、図22(c)はそれぞれ図22(a)に示す切断線1、切断線2に沿ったこの構築段階の二つの断面図である)。導体ピラー(CoP)2110のそれらの「露出した頭部」は、それぞれゲート領域またはドレイン領域のいずれかを接続する金属配線と導体ピラー(CoP)2110との間のその後の接続形成に非常に有用なランディングパッド(LPad)を形成する。
さらに、金属M1層2140と、金属M1層2140の上に薄い酸化物層2160を堆積させる。フォトリソグラフィマスク技術、適切な酸化物除去技術、金属エッチング技術を使用して、金属M1配線の設計パターンを画定する。ここで、ゲート領域またはドレイン領域のいずれかをそれぞれ後に、後続の金属M2層に直接接続するために設計された特定の導体ピラー領域は、金属M1層2140によって覆われておらず、導体ピラー(CoP)2110のその頭部で再び露出している。導体ピラー(CoP)2110のこれらの露出した頭部を用いることにより、その上に高濃度ドープシリコンピラー(CoP2)2180を成長させることができ、それらの高濃度ドープシリコンピラー(CoP2)2180は、図23(図23(a)はこの構築段階のトランジスタの上面図、図23(b)、図23(c)はそれぞれ図23(a)に示す切断線1、切断線2に沿ったこの構築段階の2つの断面図である)に示すように、まさにビア1-Aとして使用されることになる。
次に、酸化物または低誘電率誘電体2410のいずれかの層が、金属M1層2140と後続の金属層との間の絶縁に十分な厚みで堆積される。この誘電体層2410の厚みは、ドープシリコンピラー(CoP2)2180の高さより幾分低くすることができるので、一部の露出した領域を、ビア導体(ビア1Aと呼ぶ)として自然に使用することが可能である。次に、金属M2層2420をフォトリソグラフィマスク技術によって堆積させて画定し、金属M2配線を完成させる。よって、図24に示すように、金属M2層と、ゲート領域または拡散領域のそれぞれ、すなわち、M2-ビア1A-CoP-ゲートまたはM2-ビア1A-CoP-ドレイン(またはソース)との間での直接接続の作成が実現する(図24(a)はこの構築段階のトランジスタの上面図、図24(b)、図24(c)はそれぞれ図24(a)で示した切断線1、切断線2に沿ったこの構築段階の二つの断面図である)。もちろん、本実施形態に基づいて、第1の金属層と第2の金属層との間に他の金属層(複数可)または誘電体層(複数可)が存在し、導体ピラーが第2の金属層に接続するが、第1の金属層および他の金属層(複数可)から切断される可能性もある。
さらに、本発明は、NMOSおよびPMOSトランジスタにおけるソースおよびドレイン領域のn+およびp+領域がそれぞれ絶縁体によって完全に絶縁されている新規のSRAM構造を開示しており、このような絶縁体は、ラッチアップ問題に対する耐性を高めるだけでなく、シリコン基板への絶縁距離を増加させてNMOSおよびPMOSトランジスタの接合点を分離し、接合点同士の間の表面距離を(例えば3λ)減少させることができるので、SRAMのサイズも減少させることができる。以下では、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタにおけるソース領域とドレイン領域のそれぞれn+領域とp+領域を絶縁体で完全に絶縁した新規のSRAM構造について簡単に説明する。PMOSとMNOSの新規の組み合わせ構造に関する詳細な説明は、2021年5月12日に出願され、「シリコン基板における局部絶縁体を有し、漏洩を低減しラッチアップを防止する補完的MOSFET構造」と題した米国特許出願第17/318,097号に提示されており、その米国特許出願第17/318,097号の内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
図25(a)、(b)を参照されたい。図25(a)は、PMOSトランジスタ52の断面を示す図であり、図25(b)は、NMOSトランジスタ51の断面を示す図である。半導体基板(シリコン基板等)の水平面または元の表面の上方には、ゲート誘電体層331およびゲート導電層332(ゲート金属等)を有するゲート構造33が形成されている。ゲート導電層332の上に誘電体キャップ333(酸化物層と窒化物層の複合体など)がある。さらに、ゲート構造33の側壁には、酸化物層341と窒化物層342の複合体を含むスペーサ34が使用されている。シリコン基板にはトレンチが形成され、ソース領域35およびドレイン領域36の全部または少なくとも一部は、それぞれ対応するトレンチ内に配置される。PMOSトランジスタ32におけるソース(またはドレイン)領域は、P+領域または他の適切なドーピングプロファイル領域(P-領域とP+領域との漸進的または段階的な変化など)を含んでもよい。さらに、局所的な絶縁体48(窒化物または他の高誘電率誘電材料など)が1つのトレンチに配置されてソース領域の下に位置し、別の局所的な絶縁体48が別のトレンチに配置されてドレイン領域の下に位置している。このような局所的な絶縁48は、シリコン基板の水平方向のシリコン表面(HSS)の下にあり、シリコン基板への局所的な絶縁(LISS)48と呼ぶことができる。LISS48は、厚い窒化物層または誘電体層の複合体とすることができる。例えば、局所的な絶縁またはLISS48は、トレンチの少なくとも一部の側壁を覆う酸化物層(酸化物3V層481と呼ぶ)とトレンチの少なくとも一部分の底壁を覆う別の酸化物層(酸化物3B層482)を含む複合局部絶縁を備えていてもよい。酸化物3V層481および酸化物3B層482は、熱酸化処理により形成することができる。複合局部絶縁48は、酸化物3B層482の上にあり、酸化物3V層481と接触している窒化物層483(窒化物3と呼ぶ)をさらに含む。窒化物層483または窒化物3は、酸化物3V層が設計の通りに最大限残っている限り、任意の適切な絶縁材料と置き換えられると言われている。さらに、図25(a)および図25(b)のSTI(浅いトレンチ分離)領域は、STI-1層491およびSTI-2層492を含む複合的なSTI49を備えていてもよく、STI-1層491およびSTI-2層492は、それぞれ異なるプロセスによって厚い酸化物材料で構成されてもよい。
さらに、図25(a)および図25(b)のソース(またはドレイン)領域は、複合ソース領域55および/またはドレイン領域56を備えていてもよい。例えば、図25(a)に示すように、PMOSトランジスタ52において、複合ソース領域55(またはドレイン領域56)は、少なくとも、トレンチ内の低濃度ドープドレイン(LDD)551と高濃度P+ドープ領域552とを備える。特に、低濃度ドープドレイン(LDD)551は、均一な(110)結晶方位を有する露出したシリコン表面に突き当たることが注目される。図25(a)ではTEC(有効なチャネル長を有する鋭利な縁となるように良好に画定されたエッチング済みトランジスタ本体の厚み)と表記されている、ゲート構造の縁とは対照的に、露出したシリコン表面の垂直境界は適度に凹んだ厚みを有する。露出したシリコン表面は、ゲート構造に実質的に整合している。シリコンが露出している面は、トランジスタのチャネルの端子面ともなり得る。
低濃度ドープドレイン(LDD)551および高濃度P+ドープ領域552は、選択エピタキシャル成長(SEG)技術(または原子層堆積ALDまたは選択成長ALD-SALDであって良い他の適切な技術)に基づいて形成し、複合ソース領域55またはドレイン領域56の新しく形成された結晶の(110)結晶構造を変更することに対するシーディング効果がないLISS領域のいたるところで、新規の、良好に組織化された(110)格子を形成するために結晶シードとして使用する露出TEC領域からシリコンを成長させる。このような新たに形成された結晶(低濃度ドープドレイン(LDD)551および高濃度P+ドープ領域552を含む)は、図25(a)に記されるように、TEC-Siと称される場合もある。一実施形態では、TECは、ゲート構造33の縁と整合しているか、または実質的に整合しており、LDD551の長さは調整可能であり、TECの反対側のLDD551の側壁は、スペーサ34の側壁と整合させてもよい。同様に、NMOSトランジスタ51の複合ソース/ドレイン領域のTEC-Si(LDD領域と高濃度n+ドープ領域を含む)を図25(b)に示している。複合ソース(またはドレイン)領域は、図25(a)および図25(b)に示すように、ソース/ドレイン領域全体を完成させるためにTEC-Si部分に水平方向の接続で形成された、いくつかのタングステン(または他の適切な金属材料)プラグ553をさらに備えていてもよい。図25(a)に示すように、金属1層などの後に金属配線に流れる活性チャネル電流は、LDD551および高濃度ドープ導電領域552を通って、従来のシリコン-金属コンタクトよりはるかに抵抗が低い、良好な金属-金属の抵抗コンタクトによって金属1に直接接続されているタングステン553(または他の金属材料)へと向かう。
新規のPMOS52と新規のNMOS51の組み合わせ構造の1つを上面図である図26(a)に示しており、図26(b)は図26(a)中の切断線(Y軸)に沿った新規のPMOS52と新規のNMOS51の組み合わせの断面を示す図である。図26(b)に示すように、PMOSのp+ソース/ドレイン領域の底部とn型Nウェルとの間に複合局部絶縁(またはLISS48)が存在するので、NMOSのN+ソース/ドレイン領域の底部とp型Pウェルまたは基板との間に別の複合局部絶縁(またはLISS48)も存在する。図26(b)に示すこの新規発明のCMOS構造では、n+領域とp+領域の底が絶縁体で完全に絶縁されていることが利点として明確に示されている。つまり、PMOSのp+領域の底からNMOSのn+領域の底に至る可能なラッチアップ経路は、LISSによって完全にブロックされている。一方、従来のCMOS構造では、図27に示すように、n+領域とp+領域が絶縁体で完全に絶縁されていないため、n+/p接合からpウェル/nウェル接合点を通ってn/p+接合点まで存在する可能なラッチアップ経路は、長さ丸a、丸b、丸c(「丸X」は、文字「X」を丸で囲んだ囲み文字を指す)を有する(図27)。よって、デバイスレイアウトの観点からは、図26(b)のNMOSとPMOSの間に確保される縁間距離(Xn+Xp)は、図27のそれより小さくすることが可能である。例えば、確保される縁間距離(Xn+Xp)は2~4λ程度、例えば3λ程度になり得る。
新規のPMOS52と新規のNMOS51の別の組み合わせ構造を上面図である図28(a)に示しており、図28(b)は図28(a)中の切断線(X軸)に沿った新規のPMOS52と新規のNMOS51の組み合わせの断面を示す図である。図28(b)に示すように、n+/p接合点からpウェル(またはp基板)/nウェル接合点を通ってn/p+接合に至る経路が大幅に長くなる。LDD-n/p接合点からpウェル/nウェル接合点を通ってn/LDD-p接合点に至る可能なラッチアップ経路は、図28(b)に示した長さ丸1、長さ丸2(1つのLISS領域の底壁の長さ)、長さ丸3、長さ丸4、長さ丸5、長さ丸6、長さ丸7(別のLISS領域の底壁の長さ)、および長さ丸8である。一方、図29に示すPMOSとNMOSの構造を組み合わせた従来のCMOS構造では、n+/p接合点からpウェル/nウェル接合を通ってn/p+接合点に至る可能なラッチアップ経路は、(図29に示すように)長さ丸d、長さ丸e、長さ丸f、長さ丸gを有するだけである。図28(b)の可能なラッチアップ経路は図29のそれより長い。したがって、デバイスレイアウトの観点からは、図28(b)のNMOSとPMOSの間に確保される縁間距離(Xn+Xp)は、図29のそれより小さくすることが可能である。例えば、確保される縁間距離(Xn+Xp)は2~4λ程度、例えば3λ程度になり得る。
さらに、従来のSRAMでは、高レベル電圧VDDと低レベル電圧VSS(または接地)の金属線は、シリコン基板の元のシリコン表面より上に配されており、このような分布は、他のワード線(WL)、ビット線(BL、BLバー)、または他の接続金属線の間に十分なスペースがない場合、干渉する可能性がある。本発明は、高レベル電圧VDDおよび/または低レベル電圧VSSのための金属線をシリコン基板の元のシリコン表面の下に配することができる新規のSRAM構造を開示しており、よって、SRAMセルのサイズを縮小しても、コンタクトのサイズ、ワード線(WL)、ビット線(BLおよびBLバー)、高レベル電圧VDDおよび低レベル電圧VSSなどを接続する金属線のレイアウト間の干渉は回避することができる。図27に示すように、PMOS52のドレイン領域では、タングステン等の金属材料553は、VDDに電気的に結合されたNウェルに直接結合されている。一方、NMOS51のソース領域では、タングステン等の金属材料553は、接地と電気的に結合しているPウェルまたはP型基板と直接結合している。よって、VDDまたは接地接続のために、本来ソース/ドレイン領域と金属層2または金属層3との電気的結合に使用されるソース/ドレイン領域用の開口部は、新規のSRAM構造では省略してもよい。前記構造およびその製造プロセスに関する詳細な説明は、2020年8月12日に出願され、「トランジスタ構造およびそれに関連するインバータ」と題した米国特許出願第16/991,044号に提示されており、その米国特許出願第16/991,044号の内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
以上のように、新規の6T-SRAMセルには、少なくとも次のような利点がある。
(1)SRAMの中のトランジスタのソース、ドレイン、ゲートの直線寸法を精密に制御し、その直線寸法を最小形状であるラムダ(λ)と同等に小さくできる。そのため、隣接する2つのトランジスタをドレイン/ソースを通して接続した場合、トランジスタの長さ寸法は3λと小さく、隣接する2つのトランジスタのゲートの縁同士の間の距離は2λと小さくすることができる。もちろん、公差の関係で、トランジスタの長さ寸法は3λ~4λ程度になる。
(2)M1の接続のために従来のコンタクトホール開口マスクや金属0の移行層を用いることなく、第1の金属配線(M1層)が自己整合の微細化されたコンタクトを介して、ゲート、ソース、および/またはドレイン領域を直接接続されるようになる。
(3)ゲートおよび/または拡散(ソース/ドレイン)領域を、移行層M1を介さずにM2配線層に自己整合で直接接続されている。そのため、1つのM1配線ともう1つのM1配線の間に必要なスペースや、一部の配線接続におけるブロッキングの問題を低減することができる。
(4)NMOSおよびPMOSトランジスタにおけるソースおよびドレイン領域のn+およびp+領域がそれぞれ絶縁体によって完全に絶縁されており、このような絶縁体は、ラッチアップ問題に対する耐性を高めるだけでなく、シリコン基板への絶縁距離を増加させてNMOSおよびPMOSトランジスタの接合を分離し、接合点同士の間の表面距離を(例えば3λ)減少させることができるので、SRAMのサイズも減少させることができる。
(5)SRAMセルの高レベル電圧VDDおよび/または低レベル電圧VSSのための金属線を、シリコン基板の元のシリコン表面の下に配することができ、よって、SRAMセルのサイズを縮小しても、コンタクトのサイズ、ワード線(WL)、ビット線(BLおよびBLバー)、高レベル電圧VDDおよび低レベル電圧VSSなどを接続する金属線のレイアウト間の干渉は回避することができる。さらに、VDDまたは接地接続のために、本来ソース/ドレイン領域と金属層2または金属層3との電気的結合に使用されるソース/ドレイン領域用の開口部は、新規のSRAM構造では省略してもよい。
図31(a)は図2の複写であって、SRAMの6個のトランジスタ間のレイアウトと接続を表す「棒グラフ」を示し、図31(b)は新規の6T-SRAM構造の利点に従った寸法の棒グラフである。図31(b)に示すように、トランジスタの長さ寸法は3λ(点線の長方形で囲む)と小さく、隣接する2つのトランジスタのゲートの縁同士の間の距離は2λと小さくすることができる。さらに、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの接合点を分離するためのシリコン基板への絶縁距離を3λ(鎖線の長方形で囲む)まで小さくすることができる。2つのPMOSトランジスタの接合点を分離するためのシリコン基板への絶縁距離を、1.5~2.5λの間、例えば、2λ(一点鎖線の長方形で囲む)まで小さくすることができる。
図31(b)では、活性領域(垂直線)の寸法はλ程度まで小さくでき、ゲート線(横線)も同様である。さらに、図31(b)において、図31(a)のPGトランジスタに相当する左上のトランジスタでは、活性領域とゲート領域にそれぞれ後から形成される2つのコンタクトホールの間の干渉を回避するように、活性領域の縁とSRAMセルまたはビットセルの境界との水平方向距離を1.5λ(二点鎖線の長方形で囲む)にしておく。図31(a)の別のPGトランジスタに対応する図31(b)の右下角のトランジスタも同様である。よって、図31(b)の棒グラフの場合、SRAMセルまたはビットセルの水平方向(x方向)の長さは15λであり、SRAMセルまたはビットセルの垂直方向(y方向)の長さは6λである。したがって、図31(b)のSRAMセルまたはビットセルの総面積は90λとなる。
図31(b)の棒グラフをテンプレートとして使用して、図32~図37に示すように、本発明では少なくとも5つのSRAMセル構造が提案されている。図32は、図33~図37で使用する異なるマスク層の定義で、略号の意味は次の表1の通りである。
Figure 2022140348000002
図31(b)の複写である図33(a)に示すように、本実施形態におけるSRAMセルの面積は90λである。図33(b)では、複数のCT_A(AA(またはPoly)を金属1層に接続するための開口ビアマスク層)とCT_B(破線の楕円で囲んだ、AA(またはPoly)を金属2層に直接接続するための開口ビアマスク層)が複数形成されている。図33(c)では、複数のCT_Aを接続するように金属1のマスク層(M1)が形成されているが、複数のCT_Bは金属1のマスク層(M1)に接続されていない。図33(d)では、少なくとも複数のCT_Bを接続するように金属2のマスク層(M2)が形成されている。2つの破線の楕円で囲んだ金属2のマスク層(M2)の一部は、ビット線(BL)およびビット線バー(BLB)として使用される。図33(e)では、複数のビア2を形成し、図33(f)では、複数のビア2を接続するように金属3のマスク層(M3)を形成し、金属3のマスク層(M3)をワード線(WL)として使用する。図33(g)は、本発明のSRAMセル6個を2次元アレイ状に配置したものである。本実施形態では、ビア1がなく、図30に示すように、SRAMセル内の高レベル電圧VDDおよび/または低レベル電圧VSS用の金属線が、シリコン基板の元のシリコン表面の下に配されている。また、図33(c)に示すように、金属1のマスク層(M1)は、従来のコンタクトホール開口マスクや金属0移行層を用いることなく、ゲート、ソース、および/またはドレイン領域を直接貫通して接続している。
図34(a)~図34(h)は、本発明による別の実施形態を示す図である。図31(b)の複写である図34(a)に示すように、本実施形態におけるSRAMセルの面積はやはり90λである。図34(b)では、複数のCT_A(AA(またはPoly)を金属1層に接続するための開口ビアマスク層)とCT_B(AA(またはPoly)を金属2層に直接接続するための開口ビアマスク層)が複数形成されている。図33(b)と比較すると、図34(b)では、後にVSSに電気的に結合するために、さらに2つのCT_Aが形成されている(破線の楕円で囲む)。図34(c)では、複数のCT_Aを接続するように金属1のマスク層(M1)が形成されているが、複数のCT_Bは金属1のマスク層(M1)に接続されていない。図34(d)では、金属1層と金属2層とを接続するための複数のビア1(破線の楕円で囲む)が形成されている。図34(e)では、少なくとも複数のCT_Bと複数のビア1とを接続するように金属2のマスク層(M2)が形成されている。金属2のマスク層(M2)の一部は、ビット線(BL)およびビット線バー(BLB)として使用される。図34(f)では、複数のビア2が形成されており、ビア2の一部(破線の楕円で囲む)は、Vssと電気的に結合するために使用されることになる。図34(g)では、複数のビア2を接続するために、金属3のマスク層(M3)を形成している。1枚の金属3のマスク層(M3)をワード線(WL)として使用し、残りの2枚の金属3のマスク層(破線の楕円で示す)をVSS接続用の金属線として使用する。図34(h)は、本発明のSRAMセル6個を2次元アレイ状に配置したものである。本実施形態では、SRAMセル内の高レベル電圧VDD用の金属線は、元のシリコン表面の下に配されているが、低レベル電圧VSS用の金属線は、シリコン基板の上に配されている。また、図34(c)に示すように、金属1のマスク層(M1)は、従来のコンタクトホール開口マスクや金属0移行層を用いることなく、ゲート、ソース、および/またはドレイン領域を直接貫通して接続している。
図35(a)~図35(h)は、本発明による別の実施形態を示す図である。図31(b)の複写である図35(a)に示すように、本実施形態におけるSRAMセルの面積はやはり90λである。図35(b)では、複数のCT_A(AA(またはPoly)を金属1層に接続するための開口ビアマスク層)とCT_B(AA(またはPoly)を金属2層に直接接続するための開口ビアマスク層)が複数形成されている。図34(b)と比較すると、図35(b)では、後にVddに電気的に結合するために、さらに2つのCT_Bが形成されている(破線の楕円で囲む)。図35(c)では、複数のCT_Aを接続するように金属1のマスク層(M1)が形成されているが、複数のCT_Bは金属1のマスク層(M1)に接続されていない。図35(d)では、金属1層と金属2層とを接続するための複数のビア1が形成されている。図35(e)では、少なくとも複数のCT_Bと複数のビア1とを接続するように金属2のマスク層(M2)が形成されている。一部の金属2のマスク層(M2)はビット線(BL)およびビット線バー(BLB)として使用され、1つの金属2のマスク層(M2)はVDD用金属線(破線の楕円で示す)として使用されている。図35(f)では、複数のビア2が形成されており、ビア2の一部を用いてVssと電気的に結合させることになる。図35(g)では、複数のビア2を接続するために、金属3のマスク層(M3)を形成している。1枚の金属3のマスク層(M3)をワード線(WL)として使用し、残りの2枚の金属3のマスク層をVss接続用の金属線として使用する。図35(h)は、本発明のSRAMセル6個を2次元アレイ状に配置したものである。本実施形態では、高レベル電圧VDDおよび低レベル電圧VSS用の金属線は、シリコン基板の上方に配されている。また、図35(c)に示すように、金属1のマスク層(M1)は、従来のコンタクトホール開口マスクや金属0移行層を用いることなく、ゲート、ソース、および/またはドレイン領域を直接貫通して接続している。
図36(a)~図36(h)は、本発明による別の実施形態を示す図である。図36(a)に示すように、図31(b)または図35(a)と少し異なるのは、大電流印加時には、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの接合点を分離するためのシリコン基板への絶縁距離を4.5λ(破線の楕円で示す)に設定した点である。さらに、活性領域の縁とSRAMセルまたはビットセルの境界との間の水平方向の距離を積極的に1λ(点線楕円で示す)に設定した。よって、図36(a)の棒グラフの場合、SRAMセルまたはビットセルの水平方向(x方向)の長さは17λであり、SRAMセルまたはビットセルの垂直方向(y方向)の長さはやはり6λである。したがって、本実施形態におけるSRAMセルの面積は、やはり102λである。図36(b)~図36(h)の他のプロセスは、図35(b)~図35(h)と同様であるため、図36(b)~図36(h)の説明は繰り返さず、省略する。
図37(a)~図37(h)は、本発明による別の実施形態を示す図である。本実施形態では、水平方向に隣接するSRAMビットセルがビット線/ビット線バーを共有し、インターリーブされたワード線を用いてSRAMセルの動作を制御している。隣接する2つのSRAMビットセルの棒グラフを図37(a)に示す。活性領域の縁とSRAMビットセルの境界との間の水平方向の距離を積極的に1λ(破線の楕円で示す)に設定し、SRAMのビットセルの他の寸法は、図33(b)と同じである。よって、SRAMセルまたはビットセルの水平方向(x方向)の長さは14λであり、SRAMセルまたはビットセルの垂直方向(y方向)の長さはやはり6λである。したがって、本実施形態におけるSRAMセルの面積は、やはり84λである。
図37(b)では、複数のCT_A(AA(またはPoly)を金属1層に接続するための開口ビアマスク層)とCT_B(AA(またはPoly)を金属2層に直接接続するための開口ビアマスク層)が複数形成されている。図33(b)と比較すると、図37(b)では、後にインターリーブされたワード線(WL1、WL2)に電気的に結合するためのCT_Bが2つだけ形成されている(破線の楕円で示す)。図37(c)では、複数のCT_Aを接続するように金属1のマスク層(M1)が形成されているが、複数のCT_Bは金属1のマスク層(M1)に接続されていない。図37(d)では、金属1層と金属2層とを接続するための複数のビア1が形成されている。図37(e)では、少なくとも複数のCT_Bと複数のビア1とを接続するように金属2のマスク層(M2)が形成されている。破線の楕円で囲んだ金属2のマスク層(M2)の一部は、共有ビット線(BL)および共有ビット線バー(BLB)として使用される。図37(f)では、複数のビア2が形成されており、ビア2の一部を用いてインターリーブされたワード線(WL1/WL2)と電気的に結合させることになる。図37(g)では、複数のビア2を接続するために、金属3のマスク層(M3)を形成している。金属3のマスク層(M3)はインターリーブされたワード線(WL1/WL2)として使用される。図37(h)は、本発明のSRAMセル12個を2次元アレイ状に配置したものである。本実施形態では、高レベル電圧VDDと低レベル電圧VSSの金属線は、シリコン基板の下に配されている。また、図37(c)に示すように、金属1のマスク層(M1)は、従来のコンタクトホール開口マスクや金属0移行層を用いることなく、ゲート、ソース、および/またはドレイン領域を直接貫通して接続している。もちろん、図37(a)~図37(h)の実施形態は、高レベル電圧VDDおよび/または低レベル電圧VSS用の金属線がシリコン基板の上に配されるように、変更することが可能である。
図38は、3つの異なる半導体製造工場A、B、Cの3つの異なる半導体製造工場A、B及びCより得られる異なるテクノロジー・ノード間におけるSRAMセル面積(λで表す)の違いを示している(公開された文献より収集したデータ)。形状の微細化に伴い、SRAMセルのサイズ(λで表す)も大きくなっていることが分かる。本発明で説明した設計およびその派生設計により、異なるテクノロジー・ノード間におけるSRAMセル面積は、テクノロジー・ノードに対して平坦または低い感度を保つことができ、これはつまり、28nmのテクノロジー・ノードから5nmのテクノロジー・ノードまで、本発明によるSRAMセル面積は84λ~102λの範囲内に維持することができる。
もちろん、本発明の新規のSRAMセル構造において提案されたすべての改良技術を利用する必要はなく、提案された技術のうちの1つだけで、過渡期のSRAMセルと比較して、SRAMセル構造の面積を減少させることができる。例えば、本発明による、活性領域の縮小(またはゲート/ソース/ドレインコンタクト(「CT」)を第2の金属層と接続するだけ)により、SRAMの面積は、5nmのテクノロジー・ノードで84λ~700λの範囲内、テクノロジー・ノード7nmでは84λ~450λの範囲内、テクノロジー・ノード10nmから7nm超まででは84λ~280λの範囲内、テクノロジー・ノード20nmから10nm超まででは84λ~200λの範囲内、テクノロジー・ノード28nmから20nm超まででは84λ~150λの範囲内とする。例えば、活性領域の面積を縮小することで、5nmのテクノロジー・ノードではSRAMの面積を160λ~240λの範囲内(さらに公差が必要な場合はそれ以上)とし、16nmのテクノロジー・ノードではSRAMの面積を107λ~161λ(さらに公差が必要な場合はそれ以上)とすることができるのである。
図3に示す従来のSRAMの面積(λ)と比較すると、本発明の直線寸法は、図3の従来のSRAMの直線寸法の0.9(またはそれより小さく、例えば0.85、0.8、または0.7)倍、そして、以下の表2に示すように、本発明の面積は図3の従来のSRAMの面積の少なくとも0.81(またはそれより小さく、例えば0.72、0.64、または0.5)倍でもよい。
Figure 2022140348000003
よって、本発明の別の実施形態では、最小形状(λ)が5nmであるとき、本発明のSRAMセルの面積は、672λより大きくはならない。最小形状が7nmのとき、SRAMセルの面積は440λ(または400λ、350λ)以下である。最小形状が10nmから7nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は300λ(または268λ)以下である。最小形状(λ)が16nmから10nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は204λ以下となる。最小形状(λ)が22nmから16nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は152λ以下となる。最小形状(λ)が28nmから22nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は139λ以下となる。
さらに、別の実施形態では、最小形状が5nmのとき、SRAMセルの面積は、84λ~672λの範囲内である。最小形状が7nmのとき、SRAMセルの面積は84λ~440λの範囲内である。最小形状が10nmから7nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は84λ~300λの範囲内である。最小形状が16nmから10nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は84λ~204λの範囲内である。最小形状が22nmから16nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は84λ~152λの範囲内である。最小形状が28nmから22nm超までの間のとき、SRAMセルの面積は84λ~139λの範囲内である。
本発明は、実施形態を参照しながら説明してきたが、本発明は開示された実施形態に限定されず、逆に、添付の特許請求の範囲の精神および範囲内に含まれる様々な修正および等価な配置を包含することが意図されると理解されたい。
35 ソース領域
36 ドレイン領域
52 PMOSトランジスタ
100 mMOSFET
101 ゲート構造
102 基板
103 ソース
105 スペーサ、隔離領域
107 ドレイン
109 コンタクトホール
302 パッド酸化物層
304 パッド窒化物層
306 STI酸化物
341 酸化物層
342 窒化物層
483 窒化物層
481 酸化物3V層
482 酸化物3B層
402 誘電絶縁体
602 ゲート層
604 窒化物層
608 シリコン領域
702 スピンオン誘電体
802 ゲートマスク層
1504 低濃度ドープドレイン
1506 窒化物スペーサ
1602 固有シリコン電極
1702 STI酸化物3層
1704 ソース領域
1706 ドレイン領域
1901 SOD層
1902 光抵抗層
1904 酸化物
2010、2012 開口穴
2110 導体ピラー
2140 金属M1層
2180 高濃度ドープシリコンピラー
2410 誘電体層
2420 金属M2層
WL ワード線
BL ビット線

Claims (20)

  1. SRAMセルであって、
    複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタに結合された1組のコンタクトと、
    前記複数のトランジスタに電気的に結合されたワード線と、
    前記複数のトランジスタに電気的に結合されたビット線およびビット線バーと、
    前記複数のトランジスタに電気的に結合されたVDD接触線と、
    前記複数のトランジスタに電気的に結合されたVSS接触線と、を含み、
    前記SRAMセルの最小形状が28nmから徐々に小さくなるにつれて、最小形状の2乗に換算した前記SRAMセルの面積サイズ(λ)は同じ、または実質的に同じである、SRAMセル。
  2. λを28nmから5nmに減少させたとき、前記SRAMセルの面積サイズは84λ~102λの間である、請求項1に記載のSRAMセル。
  3. 1つのトランジスタの長さが3λ~4λである、請求項2に記載のSRAMセル。
  4. 前記複数のトランジスタのうちの1つのトランジスタのゲート領域は、第1の金属配線より下層の別の金属層を介さずに、前記第1の金属配線を通って前記トランジスタのソース領域またはドレイン領域に直接接続されている、請求項2に記載のSRAMセル。
  5. 前記VDD接触線または前記VSS接触線は、前記複数のトランジスタが形成される基板の元のシリコン表面の下に配される、請求項2に記載のSRAMセル。
  6. 前記複数のトランジスタのうちNMOSトランジスタのn+領域の底面は、第1の絶縁体によって完全に絶縁されており、前記複数のトランジスタのうちPMOSトランジスタのp+領域の底面は、第2の絶縁体によって完全に絶縁されている、請求項2に記載のSRAMセル。
  7. 前記NMOSトランジスタの前記n+領域と前記PMOSトランジスタの前記p+領域との間のエッジ距離は、2λ~4λの間である、請求項6に記載のSRAMセル。
  8. 前記1組のコンタクトは、1組の第1のコンタクトと1組の第2のコンタクトを備え、前記1組の第1のコンタクトは前記第1の金属層に接続され、前記1組の第2のコンタクトは前記第2の金属層に接続されているが前記第1の金属層から切り離されている、請求項1に記載のSRAMセル。
  9. SRAMセルであって、
    複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタに結合された1組のコンタクトと、
    前記複数のトランジスタに電気的に結合されたワード線と、
    前記複数のトランジスタに電気的に結合されたビット線およびビット線バーと、
    前記複数のトランジスタに電気的に結合されたVDD接触線と、
    前記複数のトランジスタに電気的に結合されたVSS接触線と、を含み、
    最小形状(λ)が5nmのとき、前記SRAMセルの面積は672λ以下である、または、前記最小形状が7nmのとき、前記SRAMセルの面積は440λ以下である、または、前記最小形状が10nmから7nm超までの間のとき、前記SRAMセルの面積は300λ以下である、または、前記最小形状(λ)が16nmから10nm超までの間のとき、前記SRAMセルの面積は204λ以下である、または前記最小形状(λ)が22nmから16nm超までの間のとき、前記SRAMセルの面積は152λ以下である、または前記最小形状(λ)が28nmから22nm超までの間のとき、前記SRAMセルの面積は139λ以下である、SRAMセル。
  10. 前記最小形状が5nmのとき、前記SRAMセルの面積は84λ~672λの範囲内である、請求項9に記載のSRAMセル。
  11. 前記最小形状が7nmのとき、前記SRAMセルの面積は84λ~440λの範囲内である、請求項10に記載のSRAMセル。
  12. 前記最小形状が16nmから10nm超までの間のとき、前記SRAMセルの面積は84λ~204λの範囲内である、請求項11に記載のSRAMセル。
  13. λが28nmから22nm超までの間のとき、前記SRAMセルの面積は84λ~139λの範囲内である、請求項12に記載のSRAMセル。
  14. SRAMセルであって、
    複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタに結合された複数のコンタクトと、
    前記複数のトランジスタの上に配置され、前記複数のトランジスタに電気的に結合される第1の金属層と、
    前記第1の金属層の上に配置され、前記複数のトランジスタに電気的に結合される第2の金属層と、
    前記第2の金属層の上に配置され、前記複数のトランジスタに電気的に結合される第3の金属層と、を備え
    前記複数のコンタクトは、1組の第1のコンタクトと1組の第2のコンタクトを備え、前記1組の第1のコンタクトは前記第1の金属層に接続され、前記1組の第2のコンタクトは前記第2の金属層に接続されているが前記第1の金属層から切り離されている、SRAMセル。
  15. 前記第1のコンタクトの垂直方向の長さは、前記第2のコンタクトの垂直方向の長さより短い、請求項14に記載のSRAMセル。
  16. 前記複数のトランジスタのうちの1つのトランジスタのゲート領域は、第1の金属配線より下層の別の金属層を介さずに、前記第1の金属配線を通って前記トランジスタのソース領域またはドレイン領域に直接接続されている、請求項14に記載のSRAMセル。
  17. 前記複数のトランジスタのうちNMOSトランジスタのn+領域の底面は、第1の絶縁体によって完全に絶縁されており、前記複数のトランジスタのうちPMOSトランジスタのp+領域の底面は、第2の絶縁体によって完全に絶縁されており、前記NMOSトランジスタの前記n+領域と前記PMOSトランジスタの前記p+領域との間のエッジ距離は、2λ~4λの間である、請求項14に記載のSRAMセル。
  18. SRAMセルであって、
    複数のトランジスタを備え、1つのトランジスタが、
    長さを有するゲート構造と、
    チャネル領域と、
    前記チャネル領域に電気的に結合された第1の導電領域と、
    前記第1の導電領域の上方に位置する第1のコンタクトホールと、を備え、
    前記第1のコンタクトホールの周辺部がフォトリソグラフィプロセスには関わらない、SRAMセル。
  19. 前記第1のコンタクトホールは、前記第1の導電領域の外周によって囲まれた周辺部を含む、請求項18に記載のSRAMセル。
  20. 前記複数のトランジスタのうちの1つのトランジスタのゲート領域は、第1の金属配線より下層の別の金属層を介さずに、前記第1の金属配線を通って前記トランジスタのソース領域またはドレイン領域に直接接続されている、請求項18に記載のSRAMセル。

JP2022033746A 2021-03-10 2022-03-04 Sramセル構造 Pending JP2022140348A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163158896P 2021-03-10 2021-03-10
US63/158,896 2021-03-10
US202163162569P 2021-03-18 2021-03-18
US63/162,569 2021-03-18
US17/395,922 2021-08-06
US17/395,922 US20220302129A1 (en) 2021-03-10 2021-08-06 SRAM Cell Structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022140348A true JP2022140348A (ja) 2022-09-26
JP2022140348A5 JP2022140348A5 (ja) 2024-07-31

Family

ID=80683041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033746A Pending JP2022140348A (ja) 2021-03-10 2022-03-04 Sramセル構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220302129A1 (ja)
EP (1) EP4057348A3 (ja)
JP (1) JP2022140348A (ja)
KR (1) KR20220129692A (ja)
CN (1) CN115083472A (ja)
TW (2) TWI801162B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183399A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001028401A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2007103862A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20130242645A1 (en) * 2010-07-20 2013-09-19 University Of Virginia Patent Foundation Memory Cell
US20200168736A1 (en) * 2018-11-26 2020-05-28 Etron Technology, Inc. Reduced-form-factor transistor with self-aligned terminals and adjustable on/off-currents and manufacture method thereof
WO2020167393A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-20 Applied Materials, Inc. Gate contact over active processes

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009095998A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置
KR101567024B1 (ko) * 2009-05-15 2015-11-09 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자
TWI515869B (zh) * 2009-07-30 2016-01-01 高通公司 系統級封裝
US8273617B2 (en) * 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US9875788B2 (en) * 2010-03-25 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Low-power 5T SRAM with improved stability and reduced bitcell size
US10181474B2 (en) * 2011-09-19 2019-01-15 Texas Instruments Incorporated SRAM layout for double patterning
US9048136B2 (en) * 2011-10-26 2015-06-02 GlobalFoundries, Inc. SRAM cell with individual electrical device threshold control
US9006841B2 (en) * 2011-12-30 2015-04-14 Stmicroelectronics International N.V. Dual port SRAM having reduced cell size and rectangular shape
US9036404B2 (en) * 2012-03-30 2015-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for SRAM cell structure
US9515077B1 (en) * 2015-12-18 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Layout of static random access memory cell
JP2017138918A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 ヤマハ株式会社 コンテンツ表示制御方法、プログラム、及びコンテンツ表示制御装置
US9646974B1 (en) * 2016-03-25 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual-port static random access memory
US10461086B2 (en) * 2016-10-31 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory cell structure
US10763863B2 (en) * 2018-09-28 2020-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device for logic and memory co-optimization
US11973120B2 (en) * 2020-06-24 2024-04-30 Etron Technology, Inc. Miniaturized transistor structure with controlled dimensions of source/drain and contact-opening and related manufacture method
KR20220022498A (ko) * 2020-08-18 2022-02-28 삼성전자주식회사 반도체 장치
US20230106517A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 Invention And Collaboration Laboratory Pte. Ltd. Sram cell structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183399A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001028401A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2007103862A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20130242645A1 (en) * 2010-07-20 2013-09-19 University Of Virginia Patent Foundation Memory Cell
US20200168736A1 (en) * 2018-11-26 2020-05-28 Etron Technology, Inc. Reduced-form-factor transistor with self-aligned terminals and adjustable on/off-currents and manufacture method thereof
WO2020167393A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-20 Applied Materials, Inc. Gate contact over active processes

Also Published As

Publication number Publication date
EP4057348A2 (en) 2022-09-14
TWI801162B (zh) 2023-05-01
EP4057348A3 (en) 2023-01-04
TW202329109A (zh) 2023-07-16
TW202238591A (zh) 2022-10-01
CN115083472A (zh) 2022-09-20
TWI843480B (zh) 2024-05-21
KR20220129692A (ko) 2022-09-23
US20220302129A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831253B2 (en) FinFET memory device
US11063053B2 (en) Integrated circuit and static random access memory thereof
US7675124B2 (en) Memory array structure with strapping cells
US7671422B2 (en) Pseudo 6T SRAM cell
US7915691B2 (en) High density SRAM cell with hybrid devices
CN111106115B (zh) 半导体结构
US11521676B2 (en) SRAM structure with asymmetric interconnection
US7045864B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
EP4057346A2 (en) Integrated scaling and stretching platform for optimizing monolithic integration and/or heterogeneous integration in a single semiconductor die
EP4160599A1 (en) Sram cell structure
US20050230716A1 (en) Semiconductor integrated circuit equipment and its manufacture method
TWI843480B (zh) Sram單元
US20070181958A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2022140348A5 (ja)
TWI842110B (zh) 標準元件單元
US20240161818A1 (en) Layout pattern of static random access memory and the forming method thereof
TW202319950A (zh) 標準元件單元
KR20240108290A (ko) 하나의 벌크 웨이퍼에 벌크 nmos 트랜지스터와 완전 절연 pmos 트랜지스터를 갖는 cmos sram 구조
CN112563205A (zh) 半导体装置的形成方法
KR20050024099A (ko) 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자
JP2023167213A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070093185A (ko) 반도체 디바이스 제조를 위한 이온주입 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240701

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20240701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240722