JP2007535653A - 迫撃砲用展開及び格納システム - Google Patents

迫撃砲用展開及び格納システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007535653A
JP2007535653A JP2007511061A JP2007511061A JP2007535653A JP 2007535653 A JP2007535653 A JP 2007535653A JP 2007511061 A JP2007511061 A JP 2007511061A JP 2007511061 A JP2007511061 A JP 2007511061A JP 2007535653 A JP2007535653 A JP 2007535653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
vehicle
lift arm
support frame
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007511061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536774B2 (ja
Inventor
ボルグウォース,デニス,シー
レイクマン,ライアン,シー
ブレージマン,ブラッドリー,ジェイ
デリング,ティモシー,ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bae Systems Land&armaments LP
Original Assignee
Bae Systems Land&armaments LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bae Systems Land&armaments LP filed Critical Bae Systems Land&armaments LP
Publication of JP2007535653A publication Critical patent/JP2007535653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536774B2 publication Critical patent/JP4536774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A23/00Gun mountings, e.g. on vehicles; Disposition of guns on vehicles
    • F41A23/26Mountings for transport only; Loading or unloading arrangements for guns for use with carrier vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A23/00Gun mountings, e.g. on vehicles; Disposition of guns on vehicles
    • F41A23/52Base plates for gun mountings
    • F41A23/54Base plates for gun mountings for mortars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41FAPPARATUS FOR LAUNCHING PROJECTILES OR MISSILES FROM BARRELS, e.g. CANNONS; LAUNCHERS FOR ROCKETS OR TORPEDOES; HARPOON GUNS
    • F41F1/00Launching apparatus for projecting projectiles or missiles from barrels, e.g. cannons; Harpoon guns
    • F41F1/06Mortars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

迫撃砲を車両から格納及び展開するためのシステムは、輸送車両に取付けられた巻き上げ機構と、支持フレームと、一対のガイドアームと、砲身保持支柱とを有する。支持フレームは一時的に迫撃砲の砲身、基板及び迫撃砲の支持脚に係合でき、収容及び展開中におけるそれらの相対運動を阻害することができるようになっている。巻き上げ機構は、収容場所と展開場所との間を旋回するリフトアームを有している。リフトアームの一端は、支持フレームに取り外し可能に係合するために、鉤形になっている。一対のガイドアームは車両の後部から離間して平行に延びており、迫撃砲が格納又は地面に下ろされるときに、その軌道に沿ってガイドする。

Description

関係する出願
本出願は、2004年4月29日出願の米国仮特許出願第60/566,587号に基づく優先権を主張している。その特許出願はその全体がここにおいて文献援用されている。
発明の分野
本発明は移動砲システムに関する。そのシステムは、輸送のために武器の一部を車両上に搭載することができ、戦場で使用するために車両から降ろしてすばやく展開することができ、また、使用後には車両上に格納するため回収することができる。さらに詳しくは、本発明は迫撃砲の展開及び格納システムに関する。
発明の背景
近代軍事作戦の実施には、速さと敏捷性を備えた少数の機動力に富む戦闘部隊の使用を余儀なくされている。機動力の必要性は、そのような部隊のための陸上軍用装備の種類を必然的に決めてしまう。戦場において簡単に展開、発射、回収、別の場所での再展開のための輸送ができる武器は、機動的な戦闘部隊の要求と非常に良く適合する。
軽量の銃火器は、近代機動兵器の重要な部分を形成している。120ミリ迫撃砲のような迫撃砲は、その致死性と射程距離のおかげで、様々な戦況において多様な用途が知られている軽量銃火器の一例である。従来、迫撃砲の組立品は輸送のために構成部品へと分解され、使用のために再び組み立てられる。典型的には、迫撃砲は基板を備えている。基板は他の迫撃砲の部品と比べて相対的にとても重い。迫撃砲を発射したときに生じる反動による力に対し基板を固定するために、迫撃砲の基板はさらに地面に埋め込むことのできる直角な板を供えていることもある。この装置は、意図した軌道に発射するために迫撃砲を維持することを約束するものの、装置が重いが故に簡単な再配置を妨げる。さらに、一度発射を止めて他の場所へ移動するために迫撃砲を回収する必要があっても、基板を地中に固定したところから取り除くのは困難であろう。
その重さと形状のために、戦場で望む場所へと武器を迅速に移動させるためには、迫撃砲は好ましくは車両に乗せて運ばれる。輸送車両は様々な種類の自走もしくは牽引車両でよく、空輸能力や迫撃砲を移動させるであろう距離及び地形に基づいて選択される。例えば、輸送車両は、組み立てられている又は組み立てられていない迫撃砲及び迫撃砲と共に用いる大量の弾丸を運搬できる能力を有する従来型の小型トラック(pick-up truck)、全地形対応車両もしくはトレーラーである。迫撃砲を輸送する一つの共通する方法は、それを分解し、装甲車のような車両上のハーネスにそれを固定することである。迫撃砲は発射任務のために車両から外され、車両近くの地上で組み立てられる。当業者は、重い迫撃砲の部品は組み立てるのに相当の労力と時間を必要とすることを認識するであろう。発射任務の後には、同様の労力と時間が分解及び迫撃砲の部品を車両へ収容することに必要である。隊員が敵地にいる場合は、この時間は重要であろう。
輸送性や操作性の改善を目的として、いくつかの車両の形状は、迫撃砲を乗せる車両上の傾斜台を追加する設計が取り入れている場合もある。迫撃砲の傾斜台への積み込み及び傾斜台からの積み下ろしを補助する要素はほぼ人力である。現在の現場での方法は、迫撃砲を収容するためにトレーラーを用いるが、迫撃砲の積み下ろしのためには人力を使う。
また、完全に組み立てられた迫撃砲のための支持装置を車両に設けることができる。この支持装置は、戦闘準備配置において、車両と地上の間に設置される。支持装置が車両の最後部に配置されていると、展開されたとき、地面に対して強力に押し付け、迫撃砲の発射によって生じる反動から車両の車台が守られる。この設計変更は、構造の複雑性の増大を要するとともに、車両の独立した使用を制限する。
これらの共通する手法の別の欠点は、輸送車両から迫撃砲を分離できないことである。射撃任務中に車両が迫撃砲へ結合されたままであると、両要素の効果は減少されてしまう。簡単に展開できる迫撃砲は隊員に射撃任務の実施を許す一方で、車両は他の任務に用いることができる。さらに、独立型の迫撃砲は車両より隠蔽が容易であり、両要素をより生還させやすくする。モジュール方式は、退散中に、隊員がもしかしたら故障や損傷した迫撃砲を捨てることを可能にする。
要するに、従来技術の重要点は武器の特定の部分を取付けるために車両を改造することにある。しかしながら、迫撃砲を収容、輸送及び展開するために、軍属又は民間車両に備え付ける必要性があるとともに、特別に設計された部品や車両及び/又は迫撃砲の特注生産のための費用をかけずに、従来の改造された武器運搬装置に共通して利用できる他の特徴を付与する必要性がある。
それ故、組み立てられた迫撃砲であって、車両によって意図する発射場所へと輸送でき、すばやく車両から外し、射撃任務終了後には短時間で再び取付けることができるような迫撃砲を用いることはとても有益であろう。戦闘において部隊及び装備の生還率を改善するために、車両は全地形に対応する能力を有するべきである。迫撃砲及び全地形型車両それぞれが戦闘部隊に与える戦術上の利点を減少させることなく二つを合わせられれば、迫撃砲と全地形型車両の組み合わせは、死亡率と生存率の要望する割合を提供する可能性を有している。
米国特許第1,789,530号明細書
発明の概要
本発明の通常の実施形態によれば、すばやく輸送車両やトレーラー上に迫撃砲を収容したり、それらから展開したりするための軽量システムが提供される。本発明は、迫撃砲を固定し、地面へと安全に運び、その後に車両へと戻すことによって、完全に組み立てられた迫撃砲を輸送車両の後部を超えて移動させるための方法でもある。このシステムは、輸送車両に設置された巻き上げ機構、一対のガイドアーム、砲身保持支柱を備えている。そのシステムは支持フレームをさらに有する。支持フレームは独立して迫撃砲に接続されている。支持フレームは、迫撃砲の砲身、基板及び迫撃砲の一対の支持脚と一時的に係合でき、収容及び展開中におけるそれらの間の相対運動を阻害することができるようになっている。巻き上げ機構は格納位置と展開位置との間を旋回するリフトアームを備えている。リフトアームの一端は鉤形であり、支持フレームに取り外し可能に係合され、支持フレームを取付けられた迫撃砲とともに車両上の格納場所から地上の操作位置へとガイドすることができる。さらに、一対のガイドアームは車両の後部に取付けられており、車両から離間して平行に延びている。ガイドアームは、迫撃砲が収容場所へと引き込まれるか、輸送車両から地面へと下ろされる時に、迫撃砲を車両後部周囲でガイドするためのカム面(cam surface)を提供する。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明は図1から8に描かれている迫撃砲用展開及び格納システム10に向けられている。迫撃砲用展開及び格納システム10は一体化された形状をしているので、図1及び7に描かれているトラックように、元の車両の形態に対して最小限の改造のみが加えられた輸送車両12に取付けらることができる。本発明10は、図2から5に示されているトレーラーなどの輸送車両12や他の適した輸送車両に設置できることも考えられる。
迫撃砲用展開及び格納システム10が載せられた好適な輸送車両12は、エーエムゼネラル(AM General)によって製造されているM998/1038系の高機動性多目的自走車両(M998/1038 Series High-Mobility Multipurpose Wheeled Vehicles)(「エイチエムエムダブリュブイ(HMMWV)」、「ハムビー(Humvee)又は「ハマーズ(Hummers)」」貨物/部隊運搬車両に指定されている。合衆国軍は装備、物資及び/又は人員の輸送のためにHMMWVのような車両を用いる。M998/1038 HMMWVに関して説明されているけれども、本発明の迫撃砲用展開及び格納システム10は、発明からそれることなく、他のHMMWV型に組み込まれることができる。ここでいう他の型としては、限定するのではないが、M966トウ装甲輸送車(M966-TOW Carrier, armored)、M1036ウインチ付トウ装甲輸送車(M1036-TOW Carrier with winch, armored)、M1045補助装甲付トウ輸送車(M1045-TOW Carrier with supplemental armor)、M1046ウインチ及び補助装甲付トウ輸送車(M1046-TOW Carrier with winch and supplemental armor)、M1025装甲兵器輸送車(M1025-Armament Carrier, armored)、M1026ウインチ付装甲兵器輸送車(M1026-Armament Carrier with winch, armored)、M1043補助装甲付兵器輸送車(M1043-Armament Carrier with supplemental armor)、M1044ウインチ及び補助装甲付兵器輸送車(M1044-Armament Carrier with winch and supplemental armor)、M1037−S250幌付き輸送車(M1037-S250 Shelter Carrier)、M1042−S250ウインチ付幌付輸送車(M1042-S250 Shelter Carrier)がある。上述の輸送車両12の詳細な特性は当業者に良く知られている。一般的な事項として、本発明10は車両荷台38のサブフレーム(subframe)36上に設置される。
図6に描かれているように、本発明の迫撃砲用展開及び格納システム10は、迫撃砲14を上げ下げするための巻き上げ機構(hoist mechanism)26と、迫撃砲14を固定するための支持フレーム28と、迫撃砲を格納場所にさらに拘束するための砲身保持支柱30と、展開及び格納中の移送で迫撃砲を導くための一対のガイドアーム(guide arm)32,34を有している。
図1から8に描かれているように、迫撃砲14は、砲身15、二股脚部材(bipod)16及び基板17を備えている。砲身15は旋回連結部(swivel joint)18によって基板と操作可能に連結されている。二股脚部材16は一対の折り畳み可能な支持脚19、20を有しており、それらは、第1の支持脚端(stabilizer-ends)22、23で二股脚部材のカラー21に接続されている。二股脚部材のカラー21は、砲身15上を調節可能にスライド可能であり、それに沿った所望の位置でロックすることができる。支持脚19、20の第2の支持脚端24、25はそれぞれ砲身15から延び、通常、地面に係合する基板17の前方の地面上に設置される。支持脚端は、相互に離間されるとともに基板17から離間されて配置され、砲身15を望む標的に向けて照準を合わせるために、砲身15をほぼ垂直方向に保持する。
本発明の第1の実施形態においては、迫撃砲用展開及び格納システム10は支持フレーム28を有し、その支持フレームは、迫撃砲の砲身15、支持脚19、20及び基板17を互いの動きに対して拘束するための形状及び大きさをしているので、迫撃砲14及び支持フレーム28は一つのユニットとして車両12への積み下ろしができる。図6を参照すると、支持フレーム28は、A字形の関係にある側部支持材40、42と迫撃砲ガイド支柱44とを含んでいる。側部支持材40、42の遠隔の末端は当接フランジ46、48として終端をなしており、それらの当接フランジは迫撃砲の基板に離間して設けられた取付け金具50、52によって基板17と接合する。プレート54が、側部支持材40、42の上部付近において、横材56及び側部支持材40、42に固定されている。プレート54はこの技術分野において周知のいかなる方法でも横材56及び側部支持材40、42に接合できる。好適な実施形態においては、プレート54は横材56及び側部支持材40、42に溶接されている。プレート54は、支持フレーム28にねじれ剛性を付与するとともに、リフトアームの鉤58が横材56に係合しているときに、リフトアームフックのバックストップとなり、迫撃砲の砲身15を損傷から保護する。横材56は、砲身15の一部を支持するとともに着脱可能に捕捉するのに適した砲身支持具72に動作可能に連結されている。接続支柱60、62は側部支持材40、42に固定されており、それらからプレート54に対して所定の角度で外側へ向かって延び、その終端には第1及び第2の接続用掛け金64、66が設けられている。接続用掛け金64、66は、支持脚拘束位置68、70において、迫撃砲の支持脚(stabilizers)19、20に着脱可能に固定されるようになっている。
砲身ガイド支柱44は、側部支持材40、42を延長するために、横材56の下を横方向に延びている。砲身ガイド支柱44は側部支持材40、42によって限定された範囲内を延びるとともにそれを越えて延びており、L字形の短い部材74、76を形成している。これらの部材は、以下に説明されるように、展開及び収容中に迫撃砲14をガイドする。
支持フレーム28は、当接フランジ46、48によって基板上の取付け金具50、52で、接続用留め具64、66によって支持脚19、20で、さらに、砲身支持具72によって砲身15で、迫撃砲14と係合し、しっかりと砲身14を拘束する。支持フレーム28及び迫撃砲14は一つのユニットとして一緒に動かすように配置されるであろう。
迫撃砲用格納及び展開システム10は、迫撃砲14を輸送車両12上の収容場所から射撃もしくは展開場所へ迅速に移動させるために、巻き上げ機構26を有している。巻き上げ機構26は、射撃任務後に、基板17を地面から外すためにも用いられる。巻き上げ機構26は、図6にもっとも詳しく示されている。本発明10の一般的な実施形態においては、巻き上げ機構26は、リフトアーム78、ギアボックス80、及び輸送車両12にリフトアーム72を旋回可能に取付けているモーター82を有する。モーター82は、輸送車両12の荷台38のサブフレーム36に載せられているような従来型のウインチモーターであることが望ましい。モーター82はバッテリーシステム83から電力を供給される。ウインチは油圧式動力装置でもよいであろう。リフトアーム72の遠位末端は、支持フレーム28内に固定された迫撃砲14と操作可能に係合するために、鉤58を有していることが望ましい。これに対して、横材56には、鉤58の係合に適した穴を少なくとも一つ有する穴のあいた取付け金具84が設けられている。格納場所においては、迫撃砲14は、サブフレーム36上に配置されている基板17及び荷台38に対し斜めに位置する砲身15とともに、輸送車両12上に搭載される。
図6に示すように、砲身保持支柱30はサブフレーム36に取付けられている。砲身保持支柱30は支柱86を含んでおり、その終端部には、迫撃砲14が輸送車両12上の格納場所にある時に、その砲身15を位置決めするとともに着脱可能に締結するための砲身固定具88が設けられている。輸送車両12が動いているときに迫撃砲14が損傷する要素の可能性を減少させるために、迫撃砲14が格納場所にあるときには、砲身固定具88は砲身15を取り巻いている。
迫撃砲用格納及び展開システム10は、図6に描かれているような一対のガイドアーム32、34も有している。それぞれのガイドアーム32、34は輸送車両12の後部から離間して平行に延びており、ガイドアーム支持材94、96と接続するために突出している軸部分90、92を介してサブフレーム36上に取付けられている。ガイドアーム32、34は地面から離れた高位置と地面に近い低位置の間を旋回する。ガイドアーム32、34はそれぞれ一般的なD字形を有していることが望ましい。ガイドアーム支持材94、96はその上部に迫撃砲ガイド支柱44を捕捉するためのC字留め具98、99を有している。ガイドアーム32、34を高位置に動かすことで輸送車両12の地上高が増大し、輸送車両が動いている間にガイドアーム32、34が損傷する可能性が減少する。
迫撃砲14が格納場所へ移動されるとき、又は格納場所から移動されるとき、ガイドアーム32、34は低位置へと回転される。迫撃砲14(支持フレーム28内に捕捉された)が低位置にあるガイドアーム32、34とともに巻き上げられるとき、迫撃砲ガイド支柱44に付いているL型の短い部材74、76がガイドアーム32、34に摺動接触した状態になり、迫撃砲14がリフトアーム78の進路に対して横方向に揺れるのを抑止する。ガイドアーム32、34は、また、迫撃砲14を格納場所へと動かしているときに、迫撃砲の基板17が輸送車両の下部に滑り込んでしまうことも防止する。
使用するに際しては、輸送車両12は、図1に示すように、迫撃砲14を格納場所に収容した状態で目的の使用位置へと移動される。次いで、巻き上げ機構26が駆動されることによって、モーター82によって動力を供給されたリフトアーム78が格納位置から展開場所へと旋回する。リフトアーム78の回転によって鉤58が弧を描いて動き、迫撃砲14と支持フレーム28との組み合わせ体が格納場所から図4に示すような地上での使用場所へとアーチ状の軌道を描いて移動する。リフトアーム78は、迫撃砲14がしっかりと地面に置かれたときに、鉤58を穴のあいた取付け金具84内から離脱させることを許容する長さを有するように寸法設定されている。その後、輸送車両12は迫撃砲から離れた場所へと移動され、射撃場所への配置のために、支持フレーム28が係止を外され、迫撃砲14が自由にされる。リフトアームが動いている間に安定性を付与するために、車両から張り出し支持具(outrigger support)を伸ばすことも考えられる。リフトアーム78が延出された位置にあるとき、迫撃砲14の基板17は地上に届いているため、リフトアーム78は支持フレーム28から外すことができる。ガイドアーム32、34は高位置へと回転され、それによって輸送車両12を迫撃砲14から遠くへ移動できるであろう。
図5は支持フレーム28の着脱可能な性質を表している。迫撃砲14が射撃又は使用場所に置かれた時点で、支持フレーム28は迫撃砲14から外され、迫撃砲の発射準備のために、支持脚19、20が砲身15から引き出される。迫撃砲14の発射後には、上述の手順がほぼ逆の順番に行われ、迫撃砲14は輸送車両12上の格納場所に収容される。発射の反動によって基板17が部分的に地中に埋まってしまうような柔らかい地面上で迫撃砲14が使用される場合は、巻き取り機26を使って地面から迫撃砲14を持ち上げることは非常に有益である。
本発明の他の実施形態が図8に描かれている。手動巻き取り機(hand operated crank)194が、柔軟な紐196及び紐用ガイド材(strap-guide-strut)198によってリフトアームに操作可能に取付けられている。手動巻き取り機194をまわすことで、リフトアーム178の回転移動が起こされ、また、紐用ガイド材198が紐196とガイド係合し、紐196が荷台38やリフトアーム182と接するのを防止するのに役立つ。
迫撃砲14は組み立てられた形態で輸送されるため、輸送のためにいくつかの部品に迫撃砲14を分解して運ぶ従来の方法に比べ、迫撃砲14の発射準備に必要な時間はとても短縮される。迫撃砲14は、射撃の間、輸送車両12から外されているため、輸送車両12は迫撃砲14が発射したときの反動にさらされない。従って、輸送車両12を射撃の間に生じる力に耐えられるよう設計する必要はない。例えば、輸送車両24は軽量構造をとることができる。
本発明とともに用いられている迫撃砲14は、いかなる口径であっても良いが、本発明は120ミリ迫撃砲のような重量型に最も適している。本発明は迫撃砲とともに用いるのに特に適しているが、当業者であれば思い至るであろうが、本発明の概念は様々な物を運ぶことに利用可能である。本出願中で開示された特徴は、文献援用されている上記出願に記載されている特徴と同様に、特殊な事情に合わせるために、組み合わせたり改変したりすることができると考えられる。当業者にとっては、様々な他の変更や改変は明らかであろう。
図1は、好適な輸送車両上の格納場所における迫撃砲用展開及び格納システムの側面図である。
図2は、トレーラー上の格納場所における迫撃砲用展開及び格納システムの上面図である。
図3は、迫撃砲用展開及び格納システムの斜視図であり、迫撃砲が砲身保持支柱の砲身固定具から離脱された状態を示す図である。
図4は、展開の途中段階にある迫撃砲の斜視図である。
図5は、迫撃砲用展開及び格納システムの斜視図であり、支持フレームが迫撃砲から外された状態を示す図である。
図6は、迫撃砲用展開及び格納システムの分解図である。
図7は、他の輸送車両に結合させて使用されている迫撃砲用展開及び格納システムの斜視図である。
図8は、迫撃砲を持ち上げるための手動作動装置を備えた迫撃砲用展開及び格納システムの斜視図である。

Claims (27)

  1. 第1端で基板に取付けられた砲身と、砲身の第2端近傍から延びている一対の支持脚とを有する迫撃砲を格納及び輸送車両から展開するためのシステムであって、
    迫撃砲に着脱可能に取付けられる支持フレームと、
    第1端で輸送車両に動作可能に連結され、第1軸に対して旋回運動するリフトアームと、
    リフトアームの近くで車両に動作可能に取付けられた一対の調節可能なガイドアームと、
    を有し、リフトアームは支持フレームと選択的に係合するための接続具を有し、前記一対の調節可能なガイドアームは、迫撃砲が輸送車両の後部を横切るときに、支持フレームにアーチ状の軌道を提供するようになっているシステム。
  2. 支持フレームが、
    迫撃砲の砲身を着脱可能に固定するのに適した砲身留め具とリフトアームに係合できる横材と、
    第1端で前記横材に固定されるとともに、基板と接触するための第1及び第2の当接フランジを含む第2端を有する第1及び第2の側部支柱と、
    横材及び第1及び第2の側部支柱に固定され、第1及び第2の側部支柱を互いに離間した状態で維持するプレートと、
    当接フランジ近傍で第1及び第2の側部支柱に固定された迫撃砲ガイド支柱と、
    を有し、前記第1及び第2の側部支柱は第1及び第2の側部支柱から延びて砲身の支持脚と連結される第1及び第2の接続支柱をさらに有し、迫撃砲ガイド支柱は、迫撃砲が輸送車両の後部を横切るときに、ガイドアームと係合するための第1及び第2のL字形の部材をその対向端に有している請求項1に記載のシステム。
  3. 調節可能なガイドアームは、輸送車両から離間して平行に延びる整列したアーチ状の部分を有するほぼD字形をしており、アーチ状の部分は、リフトアームが展開及び格納場所の間を旋回されているときには、迫撃砲の移動をガイドするために、支持フレームの少なくとも一部と一時的な係合をするのに適したカム面を提供している請求項1に記載のシステム。
  4. 調節可能なガイドアームはガイドアーム支持材の周囲に回転され、ガイドアームが輸送車両に固定されている請求項3に記載のシステム。
  5. ガイドアーム支持材は鉤を有し、その鉤は、リフトアームが展開場所にあるとき、迫撃砲ガイド支柱の動きを抑止するように位置決めされている請求項4に記載のシステム。
  6. 輸送車両は自走式車両もしくは被牽引車両である請求項1に記載のシステム。
  7. リフトアームは、迫撃砲を展開及び格納場所の間で選択的に動かす動力を供給するために、車両に取付けられているモーターと連結されている請求項1に記載のシステム。
  8. リフトアームは紐によって手動巻き取り機に動作可能に連結されており、リフトアームを第1軸について選択的に回転させ、迫撃砲を展開場所と格納場所との間で動かすことができるようになっている請求項1に記載のシステム。
  9. 紐ガイド装置が設置され、紐がリフトアームと接触するのが防止されている請求項8に記載のシステム。
  10. リフトアームの連結部材が支持フレームと着脱可能に係合できる鉤である請求項1に記載のシステム。
  11. 輸送車両には車両の長手に沿って車両の前端から後端の間に延びる荷台が備えられており、リフトアームはその長手軸と実質的に平行にある第1軸を持つように取付けられている請求項1に記載のシステム。
  12. 荷台は、迫撃砲との使用に適した砲弾の格納のための収容場所を有する請求項11に記載のシステム。
  13. 荷台は、荷台の後端近傍に設置された少なくとも一つの落下式の張り出しアームを有しており、その張り出しアームは、迫撃砲を格納及び荷台から展開するための作業中に、車両に安定性を提供するために、地面係合状態へと選択的に展開できる請求項11に記載のシステム。
  14. 荷台は迫撃砲の砲身保持支柱を有し、迫撃砲の砲身保持支柱が第1端で荷台のサブフレームに取付けられ、第2端に迫撃砲の砲身固定具を有する請求項11に記載のシステム。
  15. 完全に組み立てられた迫撃砲を車両の後部を横切らせる方法であって、
    迫撃砲は迫撃砲の砲身の第1端に取付けられた基板を有し、砲身は一対の支持脚に動作可能に結合されており、その方法が、
    a)迫撃砲を組み立てる段階と、
    b)迫撃砲を固定する段階と、
    c)格納場所からガイド場所へと一対のガイドアームを回転させる段階と、
    d)リフトアームを格納場所から展開場所へと旋回させる段階と、
    e)リフトアームが格納場所へと延ばされる時、所定の経路内における迫撃砲の移動を実質的に拘束するために、支持フレームをガイドアームと整合させる段階と、
    f)支持フレームからリフトアームを外す段階と、
    f)迫撃砲から支持フレームを取り外す段階と、
    を有し、迫撃砲を固定する段階においては、基板、砲身及び支持脚が支持フレームに連結され、それによって、基板、砲身、支持脚及び支持フレームを単一のユニットとして動き、
    リフトアームを回転させる段階においては、リフトアームは輸送車両へ動作可能に連結され、格納場所と展開場所との間を第1軸について旋回移動し、また、リフトアームは、車両上の格納場所と車両外の展開場所との間で迫撃砲を移動させるために、支持フレームに着脱可能に係合されるように形成されている方法。
  16. 迫撃砲の射撃によって生じた反動力のために、基板が部分的に埋まってしまった時には、リフトアームは、射撃任務後に、基板を自由にするために使用することができる請求項15に記載の方法。
  17. 迫撃砲を展開するためにリフトアームが回転する前において、迫撃砲が格納場所にあって、迫撃砲の砲身固定具を固定していないときに、迫撃砲に砲身固定具を固定する段階をさらに有し、前記砲身固定具は車両の荷台上に取付けられている迫撃砲ガイド支柱から延びている請求項15に記載の方法。
  18. 迫撃砲の移動を所定の制限内に実質的に拘束する段階は迫撃砲を一つの軌跡に沿わせる段階を有し、迫撃砲の全点が第1軸に垂直な実質的に平行な面内を移動し、迫撃砲が展開場所と格納場所の間において輸送車両との接触の実質的な自由を維持している請求項15に記載の方法。
  19. ガイドアームは旋回連結部を有し、その旋回連結部はガイドアーム支持具と係合し、ガイドアーム支持材は輸送車両上に配置されている請求項15に記載の方法。
  20. ガイドアームは、支持フレーム内の迫撃砲を車両後部周囲に導くためにD字形をしている請求項19に記載の方法。
  21. 支持フレームは一対の側部支柱を有し、それらの側部支柱はガイドアームとスライド係合しており、リフトアームを旋回させる段階の間において、迫撃砲及び支持フレームの揺動を実質的に抑止している請求項15に記載の方法。
  22. リフトアームを旋回させる段階は、迫撃砲を使用及び格納場所間で移動させる動力を供給するために、リフトアームをモーターと連結する段階を有している請求項15に記載の方法。
  23. リフトアームを旋回させる段階は、迫撃砲を展開場所と格納場所との間で移動させる動力を供給するために、リフトアームを手動ウインチと連結する段階を有する請求項15に記載の方法。
  24. リフトアームが鉤を含んでおり、前記鉤が支持フレーム上に適切に設置された支持具と係合している請求項15に記載の方法。
  25. 迫撃砲用展開及び格納システムを有する車両であって、前記システムは、
    完全に組立てられた迫撃砲を車両上へ移動させたり車両外へ移動させるためのものであり、迫撃砲は迫撃砲の砲身の第1端に取り付けられた基板を含み、砲身は一対の支持脚に動作可能に結合されており、
    前記迫撃砲が一つのユニットとして移動されるように、完全に組立てられた迫撃砲を固定するための手段と、
    迫撃砲を車両上の格納場所から車両外の展開場所へと移送するため、又は迫撃砲を車両上の展開場所から格納場所へと移送するための手段と、
    を有する車両。
  26. 迫撃砲を固定する手段が支持フレームを含み、前記支持フレームは、
    迫撃砲の砲身を着脱可能に固定するのに適した砲身支持具を備えた横材と、
    第1端で前記横材に固定されるとともに、基板と接触するための第1及び第2の当接フランジを含む第2端を有する第1及び第2の側部支柱と、
    横材及び第1及び第2の側部支柱に固定され、第1及び第2の側部支柱を互いに離間した状態で維持するプレートと、
    当接フランジ近傍で第1及び第2の側部支柱に固定された迫撃砲ガイド支柱と、
    を有し、前記第1及び第2の側部支柱は第1及び第2の側部支柱から延びて砲身の支持脚と連結される第1及び第2の接続支柱をさらに有し、迫撃砲ガイド支柱は第1及び第2のL字形の部材をその対向端に有している請求項25に記載の迫撃砲用展開及び格納システムを有する車両。
  27. 迫撃砲を車両上の格納場所から車両外の展開場所へと移送するための手段は、リフトアームと、一対の調節可能なガイドアームとを有し、リフトアームは、第1軸について旋回移動するために、第1端で車両に動作可能に連結されており、リフトアームは、支持フレームと選択的に係合するための結合部材を含み、ガイドアームは、リフトアーム近傍で車両に動作可能に取り付けられ、前記一対の調節可能なガイドアームは、迫撃砲が輸送車両の後部を横切るときに、支持フレームにアーチ状の軌道を提供するようになっている請求項26に記載の迫撃砲用展開及び格納システムを有する車両。
JP2007511061A 2004-04-29 2005-04-29 迫撃砲用展開及び格納システム Expired - Fee Related JP4536774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56658704P 2004-04-29 2004-04-29
PCT/US2005/015046 WO2006043981A2 (en) 2004-04-29 2005-04-29 Mortar deployment and storage system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007535653A true JP2007535653A (ja) 2007-12-06
JP4536774B2 JP4536774B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36203359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511061A Expired - Fee Related JP4536774B2 (ja) 2004-04-29 2005-04-29 迫撃砲用展開及び格納システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7140290B2 (ja)
EP (1) EP1740901B1 (ja)
JP (1) JP4536774B2 (ja)
KR (1) KR100794861B1 (ja)
IL (1) IL178830A (ja)
WO (1) WO2006043981A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2873194B1 (fr) * 2004-07-16 2007-11-23 Giat Ind Sa Dispositif de tir de projectiles
WO2007064442A2 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Bae Systems Land & Armaments L.P. Mortar with integral mortar carrier
KR100773074B1 (ko) 2006-07-26 2007-11-05 강기원 박격포
KR101211510B1 (ko) 2010-04-05 2012-12-12 국방과학연구소 이동형 사격시험장치
US20140260941A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 United States Government, As Represented By The Secretary Of The Navy Mountable Fixture for Absorbing Recoil
CN103922065B (zh) * 2014-04-29 2015-12-30 成都陵川特种工业有限责任公司 灭火发射装置运载小车
KR101592292B1 (ko) * 2014-06-12 2016-02-05 국방과학연구소 탄약 이송장치 및 그 작동방법
WO2016020558A1 (es) * 2014-08-07 2016-02-11 Ntgs (New Technologies Global Systems, Sl) Placa soporte
US20160068356A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Martin Indars System and Method for Reusing or Recycling Building Material
KR101713440B1 (ko) * 2015-10-05 2017-03-07 한국차량공업(주) 박격포 적재장치
JP2017171137A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 撮像部支持装置
MA45485B1 (fr) * 2016-10-06 2020-10-28 New Tech Global Systems S L Plaque de base double de transfert de forces au sol pour mortier monté sur un véhicule
US10864857B1 (en) * 2017-03-22 2020-12-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multi-weapon rack for combat vehicle
SE541539C2 (sv) * 2017-06-30 2019-10-29 Bae Systems Bofors Ab Infästningsanordning för en pjäsmodul på en bärare samt ett vapensystem
ES1202086Y (es) * 2017-10-06 2018-03-20 New Tech Global Systems S L Dispositivo de extracción rápida de un tubo de mortero
CN113565836B (zh) * 2020-04-29 2023-08-29 北京机械设备研究所 快速起竖设备的控制方法
CN115790271A (zh) * 2022-10-10 2023-03-14 中国人民解放军陆军边海防学院乌鲁木齐校区 一种迫击炮快反实现方法以及平台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0148739A2 (en) * 1983-12-16 1985-07-17 AB Hägglund & Söner Weapon-carrying vehicle
EP0179753A2 (de) * 1984-08-29 1986-04-30 BÖHLER PNEUMATIK INTERNATIONAL GESELLSCHAFT m.b.H. Fahrzeug, insbesondere Anhängerfahrzeug, Karrette od. dgl.
EP0255997A2 (de) * 1986-08-07 1988-02-17 BÖHLER PNEUMATIK INTERNATIONAL GESELLSCHAFT m.b.H. Haltevorrichtung an einer Transporteinrichtung
JP2003336998A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Komatsu Ltd 車両搭載式火砲発射機構

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE179753C (ja) *
DE255997C (ja) *
US1789530A (en) * 1927-05-10 1931-01-20 Lewis M Mcbride Manually-supported mortar
US2197816A (en) * 1937-09-07 1940-04-23 Ralph H Tate Motorized mount for chemical mortars
SE372817B (ja) * 1971-10-26 1975-01-13 Bofors Ab
DE3121963A1 (de) 1981-06-03 1982-12-23 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Moerser mit einer in eine rohrwiege integrierten ruecklauf-vorholeinrichtung
EP0066161B1 (de) 1981-06-03 1985-09-25 Rheinmetall GmbH Waffensystem mit einem fahrzeuggebundenen Mörser
SE432667B (sv) * 1982-08-25 1984-04-09 Ffv Affersverket Granatkastarlavett med automatisk instellning av stodbenens lengd
US4819540A (en) * 1984-10-11 1989-04-11 Cadillac Gage Textron Inc. Weapon mount useful for combat vehicle
US4785711A (en) * 1984-10-11 1988-11-22 Cadillac Gage Textron Inc. Weapon mount useful for combat vehicle
DE3688584D1 (de) 1985-10-14 1993-07-22 Lohr Ind Fahrzeug mit moerseraufbau.
DE3631206A1 (de) * 1986-04-10 1987-10-15 Salgad Int Ltd Drehlagerung des sattels mit einer ein gschuetzrohr, vornehmlich ein werferrohr, aufnehmenden wiege
DE19713192C2 (de) 1997-03-27 2000-02-24 Rheinmetall Ind Ag Trägerfahrzeug für eine Rohrwaffe mit einer Abstützvorrichtung
US6116846A (en) * 1998-04-20 2000-09-12 Bulkley; Neil Front end loader assembly for a vehicle
US6009791A (en) 1998-06-05 2000-01-04 Medlin; Richard C. Armored vehicle with a retractable weapon platform system
GB9822010D0 (en) * 1998-10-08 1999-10-20 Vickers Shipbuilding & Eng Improvements in or relating to self-propelled guns
US6742435B2 (en) * 2000-10-27 2004-06-01 United Defense, L.P. High-mobility artillery cannon system
FR2852679B1 (fr) * 2003-03-21 2007-06-08 Dispositif pour le transport d'une arme lourde de type mortier avec un vehicule leger tout terrain

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0148739A2 (en) * 1983-12-16 1985-07-17 AB Hägglund & Söner Weapon-carrying vehicle
EP0179753A2 (de) * 1984-08-29 1986-04-30 BÖHLER PNEUMATIK INTERNATIONAL GESELLSCHAFT m.b.H. Fahrzeug, insbesondere Anhängerfahrzeug, Karrette od. dgl.
EP0255997A2 (de) * 1986-08-07 1988-02-17 BÖHLER PNEUMATIK INTERNATIONAL GESELLSCHAFT m.b.H. Haltevorrichtung an einer Transporteinrichtung
JP2003336998A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Komatsu Ltd 車両搭載式火砲発射機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP1740901A2 (en) 2007-01-10
WO2006043981A2 (en) 2006-04-27
WO2006043981A3 (en) 2007-02-08
IL178830A0 (en) 2007-03-08
EP1740901A4 (en) 2011-05-04
KR20070001286A (ko) 2007-01-03
US7140290B2 (en) 2006-11-28
IL178830A (en) 2011-08-31
EP1740901B1 (en) 2012-10-31
JP4536774B2 (ja) 2010-09-01
US20050241468A1 (en) 2005-11-03
KR100794861B1 (ko) 2008-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536774B2 (ja) 迫撃砲用展開及び格納システム
US6691600B2 (en) Multi-purpose missile launcher system for a military land vehicle
US8800418B2 (en) Mobile missile launch system and method thereof
CA3071196C (en) Rocket launch model and rocket launch vehicle
US7357063B2 (en) Weapon system able to equip a light vehicle and process to implement such a weapon system
US20150174979A1 (en) Weapons platform, military vehicle comprising a weapons platform and method for operating a weapons platform
US5682005A (en) Missile container support rack
US20120060673A1 (en) Armored attack vehicle
US7707922B1 (en) Mobile carrier for a projectile launcher
WO2007064442A2 (en) Mortar with integral mortar carrier
JP2004518936A (ja) 高機動性火砲キャノン砲システム
JPS63502369A (ja) 曲射砲における衝撃吸収移動装置
EP3693691B1 (en) Missile launching assembly and missile launcher comprising said launching assembly
JP3098036B2 (ja) ランプシステム
EP3564615B1 (en) Missile launch assembly and missile launcher comprising said launch assembly
RU2331832C2 (ru) Боевой модуль зенитного самоходного комплекса
CN113945121A (zh) 一种具有双发射装置的自行式火箭炮

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees