JP2007534155A - レンズ付き表面放射入射光子デバイス - Google Patents

レンズ付き表面放射入射光子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007534155A
JP2007534155A JP2006536643A JP2006536643A JP2007534155A JP 2007534155 A JP2007534155 A JP 2007534155A JP 2006536643 A JP2006536643 A JP 2006536643A JP 2006536643 A JP2006536643 A JP 2006536643A JP 2007534155 A JP2007534155 A JP 2007534155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facet
medium
substrate
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006536643A
Other languages
English (en)
Inventor
アレックス・エイ・ベーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BinOptics LLC
Original Assignee
BinOptics LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BinOptics LLC filed Critical BinOptics LLC
Publication of JP2007534155A publication Critical patent/JP2007534155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0267Integrated focusing lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

ほぼ45度に傾斜したファセットから一端にて光が垂直に放射される、表面放射レーザーは、モニターのために、光が水平に放射される垂直なファセットを有する第2端を含む。上記表面放射レーザーは、ほぼ45度に傾斜した上記ファセットの上方の表面に分岐補償レンズを備える。

Description

本出願は、米国仮出願番号60/512189、2003年10月20日出願、及び米国仮出願番号60/578289、2004年6月10日出願の利益を主張し、それらの開示内容は、参考としてここに組込まれる。
本発明は、一般的には、改良された表面放射入射光子デバイス及びその製造方法に関し、特に、効率を改善するためのレンズを組込んだ表面放射光子デバイスに関する。
半導体レーザーは、一般的に、有機金属気相成長法(MOCVD)又は分子線エピタキシー(MBE)によって基板表面と平行に活性層を形成するために、基板上に適切に積層された半導体材料を成長させることにより作製される。上記材料は、上記活性層を組込んだレーザの光キャビティを生成するため、様々な半導体処理工具で処理され、そして金属のコンタクトが上記半導体材料に取り付けられる。最後に、バイアス電圧がコンタクトに加えられたとき、それによる活性層を通る電流が電流の流れに垂直な方向に活性層の切子端面から光子を放出させるように、レーザー鏡ファセットは、エッジ、即ちレーザ光キャビティの端部を形成するために上記半導体材料を劈開することによってレーザー・キャビティの端部に形成される。
従来技術は、また、エッチングによって半導体レーザーの鏡ファセットを形成する工程を開示し、それにより、レーザーが同じ基板上に他の光子デバイスとともにモノリシックに統合されることを可能にする。上記キャビティ内の光伝搬用の臨界角よりも大きな角度でそのようなファセットを生成することにより、光キャビティ内の全内部反射ファセットの形成も知られている。
直線的なレーザー・キャビティの各端での2つの全内部反射ファセットを形成するエッチング工程の使用も、各ファセットが活性層の面に対して45度の角度で位置決めされる状態で、先行技術に記述されている。そのようなデバイスでは、キャビティ内の光は、キャビティの一方端で垂直に上方へ向けられてもよく、その結果、一方端で表面放射となり、一方、キャビティの他方端のファセットは、光を垂直に下方へ、例えばレーザー構造より下の高反射率のスタック(stack)に向けるように反対の角度としてもよい。
先行技術は、また、劈開面とエッチングされた45度のファセットとを組み合わせたデバイスを記載する。合成されたデバイスは、全てのウエハー及び劈開ファセットデバイスと同じ欠陥に苦しむようなものにおいてテストすることができない。更に、それらは、劈開の必要性から、モノリシックな一体化と互換性がない。しかしながら、Chao等による、IEEE Photonics Technology Letter、第7巻、836〜838頁では、遮断導波路構造を設けることで、それらの欠点を克服することが試みられたが、しかし、その結果のデバイスは、レーザー・キャビティの各端での散乱に苦しんだ。先行技術は、また、コリメートInPレンズの使用を記載する。しかしながら、それらは、基板が50μmまで薄くされた後、45度より小さいファセットにエッチングされ、上記レンズは、上記基板の側面に形成される。
垂直キャビティ面放射レーザー(VCSELs)は、過去数年にわたって人気を獲得した。しかしながら、VCSELsは、複数のデバイスの面内のモノリシック集積を可能にせず、垂直の投射角にてそれらの表面鏡から光を出すことのみを可能にする。従来のこれらの面放射デバイスに共通の態様は、活性層の水平面に垂直な方向にて光キャビティから光子が常に放射されるということである。
IEEE Photonics Technology Letter、第7巻、836〜838頁 Chao等 著
発明の要約
本発明によれば、レーザー活性層の水平面に垂直な方向に、光キャビティの放射端にて光が放射され、活性層の水平面にて上記キャビティの反対側の端の反射領域にて光が放射される、改善された表面放射半導体レーザーが提供される。この配置は、光出力に悪影響を与えることなくレーザ動作をモニターすることを容易にする。本発明の一形態によれば、反射修正層つまりスタックが上記放射端に設けられ、本発明の別の形態によれば、本質的に単一の縦方向のモードにおけるレーザー動作を可能にするために、フィルタエレメントがレーザー・キャビティ内に設けられる。更に、本発明によれば、表面及び面内(in-plane)検知器がレーザーと同じ基板上に設けられ、複数のレーザー・キャビティが共通の場所で複数の波長の放射を可能にするために位置決めされる。
本発明の一つの実施形態は、改善された表面放射レーザーに向けられている。ここで、基板上で伸長されたキャビティの形の半導体レーザーは、第1放射端にて角度をなしたファセットを有する、基板表面に平行な活性層、上部及び下部のクラッド層、並びに上部コンタクト層を含む一連の層で作られ、また、第2反射面での垂直なファセットを含む反射領域で作られる。上記レーザは、放射端にて外側へ傾斜したリッジ導波路の形をしていてもよく、一方、レーザの第2端での反射領域は、本発明の一つの形態において、上記ファセットに隣接する分布ブラグ反射器(DBR)を含んでいてもよい。また、レーザデバイスは、レーザーの強度をモニターするために上記反射領域のファセットから放射される小量の光に応答する、上記DBRに隣接したモニタリング光検知器(MPD)を含んでいてもよい。上記MPDの後部は、光キャビティ及び上記MPDデバイスにおける光伝搬に本質的に反射しないように、ブルースター角(Brewster angle)に近い角度を有するように設計されるのが好ましい。上記MPDは、上記第2端でレーザー反射率に寄与するように上記DBRの肝要な部分として形成されてもよいし、又は、別個の要素として形成されてもよい。上記DBRは、反射率修正層又はスタックと取り替えることができる。
オーミック接続が形成されることを可能にする低バンドギャップの半導体材料であってもよい上部コンタクト層は、表面から光吸収層を取り除き、かつデバイスの効率を改善するために、傾斜したファセットの領域に開口を組み入れるのが好ましい。
本発明の他の実施形態では、上記傾斜したファセットを覆い延在しかつ上記開口を含み、また、その表面が上記活性層と平行である、上記放射端での光キャビティの上面部分は、レーザー出力で反射率を修正するために、誘電性の層又はスタックで覆われている。
デバイスが本質的に単一の縦方向モードで作動可能な、さらに他の実施形態を生成するために、レーザデバイスは、また、反射領域にて複数のフィルタを組み込んでもよい。そのようなフィルタは、レーザーの端部ファセットと、第一実施形態にて設けられた分布ブラッグ反射器との間に、一定間隔で配置されたフィルタエレメントを直列にて形成するために、半導体層を通してエッチングすることにより形成することができる。あるいは、縦方向モードは、反射領域におけるレーザーの端部ファセットで反射修正層又はスタックにより、生成することができる。
本発明の他の実施形態によれば、光検波器は、レーザーのそばの基板上に位置し、レーザーに用いられるのと同じ基板上のエピタキシャル構造を用いるという点でレーザーとともに一体的に形成される。この場合、エピタキシャル層は、レーザーに隣接する基板表面を占める検知器領域を形成するために、レーザー・キャビティのエッチングの間にエッチングされる。検出器に当たる光が検出されるように、上記検出器領域に適切な電極が検知器領域に堆積される。このことは、光放射器及び光検出器の両方が単一の基板上に並んで一体的に形成されることを可能にする。
本発明のさらに他の実施形態では、光検出器は、レーザーのそばに位置し、レーザーに用いられるのと同じエピタキシャル構造から形成される45度の傾斜したファセットを有する合体した面検知器である。検知器は、細長く、基板上のスペースを節約するようにレーザー軸にほぼ平行にしてもよい。検出される光は、傾斜したファセットの上の検知器表面に当たり、傾斜したファセットの全内部反射を通じて検知器の活性領域に向けられる。この表面入射検知器は、その長さと幅とを制御することにより非常に高速になるように作成することができる。活性層に平行な45度の傾斜ファセット上の表面は、検知器のより良い動作のため反射防止するように、誘電性の層又はスタックで覆うことができる。
選択可能な波長出力を提供するために、本発明の他の実施形態によれば、複数の表面放射レーザー・キャビティが外側に延在した状態で、例えば中央ハブを取り囲むスポークのように、上記表面放射レーザー・キャビティの放射端が互いに隣接して集まるように、上記キャビティは、位置決めされてもよい。各レーザデバイスにおけるエピタキシャル構造は、各々から異なった波長を放射するためにわずかに異なってもよい。そして、放射端が近接していることは、全てのレーザからの出力がファイバーのような一つの入射媒体に容易に組み込まれることを可能にし、そして、選択的に、レーザ、一つの選択された波長、又は複数の波長を活性化することにより、上記ファイバーへ転送することができる。
さらに他の実施形態では、化学的補助イオン・ビーム・エッチング(CAIBE)がデバイスを形成するために用いられるので、本発明によるレーザーは、それらの梱包密度を最大にするために基板上にいずれの所望角度でも位置決めすることができ、このプロセスは、半導体材料の結晶面に依存することなく一様にエッチングする。したがって、例えば、それらは、長方形基板に対角線上に配置することができる。従来の劈開は、そのような配向を可能にしない。
本発明のさらに他の実施形態では、垂直ファセットを有するレーザーの反射端を形成する代わりに、両端で垂直放射又は入射を生成する角度でそれをエッチングすることは望ましいかもしれない。この第二の傾斜したファセット上の表面は、吸収を防ぐためにコンタクト層に開口を有することができ、また、反射修正層又はスタックを組み込むこともできる。
上述の様々な実施形態に共通の問題は、傾斜したファセットで生成された、レーザーにおける伝搬光の分岐の問題である。レーザー・キャビティで生成された光は、キャビティに沿って軸方向に移動し、キャビティの軸に垂直である放射ビームを生成するため、傾斜したファセットによって上方へ反射される。反射光は、全内部反射ファセットにて回折を経験し、レーザーの上部クラッド層を通り上方へ移動するように、分岐する。上記光は、レーザーの上部部分的反射表面に当たり、ある光は放射され、残った光は傾斜したファセットの方へ戻り反射される。戻された光は、さらに分岐し、その結果、その光の一部分のみが、ガイドされたモードにてレーザーの光キャビティ、すなわち導波路内へ戻り結合される。このことは、レーザーの効率を減少する。
本発明の好ましい形式では、表面放射または入射光子デバイスは、キャビティにおける光分岐の上述の影響を克服するために、傾斜ファセットの上の表面に形成あるいは堆積されたレンズを組み込む。このレンズは、開口上に堆積され、かつそのような分岐を補うために形づくられた、例えば誘電材料であってもよい。
本発明の様々な実施形態では、表面放射又は入射光子デバイス用の傾斜したファセットは、垂直放射ビームを生成するか、又はデバイスの上表面に実質的に垂直に当たる光を受け入れるように、約45度の角度での全内部反射ファセットである。
本発明の、上述の及び追加の目的、並びに特徴及び利点は、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明から当業者に明らかとなる。
さて、本発明のより詳しい説明に移って、基板12上に作製された表面放射半導体レーザー10が図1〜図3に図示されている。本発明は、リッジ・レーザーに関して記述されるが、ここに記載されるような本発明の特徴を利用して、他のタイプのレーザーが作製できることが理解されるだろう。
固体リッジ・レーザーの製作において従来のものとして、基板12は、例えば適宜ドープされたIII−V族化合物、又はそれの合金にて形成することができる。上記基板は、有機金属気相成長法(MOCVD)又は分子線エピタキシー(MBE)のようなエピタキシャルデポジションにて堆積された上表面14、及び、活性領域20を含む光キャビティ18を形成する、16にて広く示された層群を含む。光キャビティ18のような水平キャビティ半導体レーザ構造は、典型的に、上部及び下部のクラッド領域19,19’を含み、クラッド領域19,19’は、隣接する活性領域20の屈折率(index)よりも低い屈折率を有するInPのような半導体材料から形成される。この領域20は、InAlGaAsベースの量子井戸及び障壁とともに形成されてもよい。InGaAsPの遷移層21は、クラッド領域19の上表面上に形成される。
傾斜したファセット22は、第1端、つまりキャビティ18の放射端24にて、表面14に対して好ましくは45度もしくは45度近辺の角度にてファセットが下方及び内側にエッチングされるマスキング及びエッチングプロセスにて形成される。このファセットは、光キャビティにて発生した光を、本質的に、活性領域20の水平面及び表面14に垂直若しくは垂直近くの方向に放射するように傾斜されている。図に示すように、光キャビティ18の長手方向軸に沿った光伝達がこの軸に垂直な方向に反射しそして矢印26の方向にて垂直に上方へ進むように、放射端ファセット22は、実質的に全内部反射である。
第2端、つまり光キャビティの反射端にて、28で広く示された端部ファセット30は、キャビティの長手方向軸に関して90度の角度で形成され、よって、レーザーの活性領域20に実質的に垂直である。さらに、分布ブラッグ反射器エレメント32及びモニタリング光検出器(MPD)34が端28に形成され、ファセット30、及びエレメント32、34は、既知の方法におけるマスキング及びエッチングによって形成される。放射端24と反射端28との間に延在するリッジ36は、リッジ・タイプ・レーザー10を形成するために活性領域20上の光キャビティ18をマスキング及びエッチングすることにより形成される。放射端24にて、リッジ36は、歪むことなく光キャビティ18の上表面42を通してビーム26を出射させるようにファセット22上に広いエリア41を設けるため、端38、40として広げられるか、又は外側に先細にされる。
図1〜図3にて図示されるように左手端であるMPD部分34の後部は、出口ファセット44を形成するためにエッチングされる。ファセット44の表面に垂直な線45は、レーザー10が作製される材料用のブルースターの角度、又はその近辺の角度にて、光キャビティ18(図3)の長手方向軸に関して角度46を形成し、その結果、ファセット44は、キャビティ18にて生成された光に関してゼロ又はほぼゼロの反射率を有する。光キャビティ18で生成され、長手方向に伝達されるレーザー光のいくらかは、ファセット30で放射され、ブラッグ反射器32を通り抜けて、レーザーの動作をモニターするMPD34にて受信される。この光の一部分は、ファセット44に達するが、その0又はほぼ0の反射率のために、そのファセットで消散される。このことは、望ましくないレーザーへの戻り反射を防止する。
リッジ36の上表面42の上部電気コンタクト層48は、それに適用される金属層にてオーミック接続を形成可能にするInGaAsのような、典型的に低バンドギャップの半導体である。遷移層21は、典型的には上部クラッド層19のバンドギャップとコンタクト層48のそれとの間のバンドギャップを有する半導体であり、ある場合には、可変バンドギャップを有することもできる。上記コンタクト層及び遷移層は、レーザーで生成された光を吸収してもよい。例えば、上述した材料を有する光キャビティ18が1310nmの波長を有するレーザー光を生成するならば、InGaAsコンタクト層48は、22にて示される45度全内部反射ファセットから上方に反射された後、この光を吸収するであろう。さらに、もしInGaAsP遷移層21のバンドギャップが1310nmの波長に対応する約0.95eVよりも小さければ、上記遷移層もまた吸収するであろう。したがって、いずれかの吸収層の除去は、レーザーの効率的な及び信頼できる動作にとって重要である。このことは、本発明の第1実施形態により、図1に示されるように開口52を設けることにより達成される。一方、レーザー波長が980nmで、コンタクト層がGaAsである場合、コンタクト層はその波長で透明であるので、GaAsコンタクト層を除去する必要はない。しかし、レーザー光の波長が830nmならば、GaAsコンタクト層は、除去可能であろう。開口52は、該開口が放射端部24のリッジの広いエリア41に位置決めされた状態で、パターニング及びエッチング工程によりコンタクト層48に形成される。上述するように、この開口は光がレーザー・キャビティから放射されることを可能にする。ビームは、通常、円形又は楕円形を有するであろうことが注目される。
上部電極は、レーザー及びMPD上のコンタクト層48に堆積され、第2電極54は基板の底表面56に堆積される。その結果、レーザー光を生成するように上記電極の間のリッジ36を横切り、バイアス電圧を印加することができる。MPDに当たる光に基づいてMPDが電流を生成するのを可能にするように、0又は負のバイアスもMPDを横切って印加することができる。光キャビティ18内を伝搬するレーザー光は、矢印26で示すように、第1端24にて垂直に出射されるために、ファセット22にて反射されるだろう。また、ある光は、第2端28のファセット30を通して活性領域20の水平面にて水平に出射されるであろう。ファセット30を通り出射される光のうちのいくらかは、DBR反射器32によって反射されキャビティ内へ戻るだろう。また、それが検出されるであろうMPD34の前面58に当たるように、いくらかの光は反射器32を通過するであろう。MPDの後部にて、矢印60にて示すように(図3)、MPDを通過した光は、ファセット44によって消散されるであろう。この構成にてその強度を測定することによるように、モノリシックに作製されたMPD34は、レーザーの動作を監視することに限定されず、要求があるならば、MPDは、レーザを駆動する回路へのフィードバックのために非常に高速な検知器として使用することもできる。
レーザー・キャビティは、反射率修正コーティングを用いることにより最適化することができる。従来の劈開ファセットレーザでは、一方のファセットが例えば90%の高反射率コーティングを有することができ、一方、他方のファセットは例えば10%の低反射率にてコーティング可能である。その結果、ほとんどのレーザー光は、より低反射率のファセットから出てくる。短いキャビティでは、両方のファセットは、キャビティ往復ロスを減じるため高反射率を有することができるが、しかし、一般的には、ほとんどのレーザー光を低反射率のファセットから出射させるように、それぞれ例えば99.9%と99.0%との公称反射率のように、一方のファセットは、他方に比べて低い反射率を有するであろう。本発明の第2実施形態では、図4に示すように、同じ参照符号を有する共通の構成部分で、上述の方法にて、レーザー10は作製される。しかしながら、この場合、放射されたビーム26が体験する反射率をそれが修正するように、誘電層又はスタック70は、リッジ36の第1端24の広いエリア41に堆積される。さらに、図5に示すように、光キャビティ18の反射器端28でのファセット30は、ブラッグ反射器32の代わりに光学層つまりスタック72を組み込むことができる。約5μmよりも小さい非常に短いキャビティの両端に、非常に高反射率のコーティングを使用することは、非常に短いキャビティの大きな長手方向モード間隔により、単一モードの動作を生成することができる。反射率における修正は、レーザー・キャビティの性能を最適化するために用いることができる。
レーザー・キャビティ18の後部ファセット30が垂直ファセットである代わりに、そのファセットは、図6に示すような約45度の角度にてエッチングすることもできる。この図では、上述のように作製されるレーザー・キャビティ80は、傾斜したファセット82,84を提供するように両端でエッチングされる。この種のレーザーは、開口90、92上に形成された、対応する反射コーティング86、88に関して水平面をそれぞれ備える。図示する構造は、コンタクト層及び遷移層における吸収を避けるように開口が設けられた状態で、後部ファセット84及び前面ファセット82の両方にて基板に垂直な光を放射することができる。
単一の縦方向モードのレーザーは、多くの応用例において、マルチ縦方向モードのレーザーよりも望ましい。そのような応用例の一つは、より長い範囲の通信がマルチ縦方向モードのレーザーに比べて単一の縦方向モードのレーザーにて得られるところのデータ通信におけるものである。図7は、単一縦方向モード表面放射半導体レーザ100が基板114の上表面112に作製される本発明の実施形態を図示する。レーザー10に関して上述したように、一連の層116は、上述のように作製された活性領域(不図示)を含む光キャビティ118を形成する。傾斜したファセット122は、表面112に対して45度又はほぼ45度の角度で、下方及び内側へマスキング及びエッチングにて、第1端120に形成される。上記ファセットは、出力ビーム126に本質的に垂直又は垂直近くにてレーザ光が放出されるように、実質的に全内部反射である。光キャビティの第2端128において、レーザーの活性層に垂直である垂直ファセット130、複数のフィルタ・エレメント132、分布ブラッグ反射器(DBR)エレメント134、及びモニタリング光検知器(MPD)136は、マスキング及びエッチングにより、キャビティ118の光軸に沿って形成される。長方形のリッジ140は、マスキング及びエッチング工程によって、キャビティ118から形成される。
レーザーの放射端120にて、図1に関して上述したように、ビーム126が歪むことなく第1端の表面を通り放射可能な広いエリア145を形成するため、側壁142,144にて図示されるように、リッジ140は、拡大つまり外側に傾斜される。第2端128にて、0又はほぼ0の反射率を有するように、MPD部分136の後部は、レーザー材料用のブルースター角度又はその近辺の角度を形成するように設計された出口ファセット146を形成するためにエッチングされる。フィルタ・エレメント132及びDBRエレメント134を通過した後に、光キャビティ118で生成されたレーザー光のうちのいくらかは、MPD136にて受信され、それは、レーザーの動作測定を提供する。ファセット146に達するいかなる光も、レーザへ戻る望ましくない反射を防止するため、0又はほぼ0の反射率のため消散される。
上述したエッチング工程の後、図1に関して記載したような上部電気コンタクト層(不図示)がリッジの上表面及びMPD上に形成され、この層は、広いエリア145におけるコンタクト層にて開口148を設けるように、パターン化される。この開口は、端部120にてファセット122の上方に位置し、レーザー・キャビティで生成された光がビーム126として円形又は楕円形状にて放射されることを可能にする。
第2電気コンタクト層(不図示)は、基板の底表面に堆積され、その結果、レーザーを生成するようにバイアス電圧がリッジを横切り印加可能であり、MPDに当たる光に基づきMPDに電流を発生させるように、0又は負のバイアスがMPDを横切り印加することができる。そうして光キャビティで生成されたレーザー光は、矢印126にて示すように第1端120にて垂直に出射され、長手方向の第2端128では、いくらかの光は、ファセット130,フィルター132、及びDBRエレメント134を通り伝搬され、MPDにより検出されるようにMPD136の前面150に当たり、そして、MPDの後端部146で消散される。
図1から図3のデバイスの場合のように、図7の単一長手方向モードのデバイス100は、図4に示された方法で、リッジの第1放出端120に堆積された誘電性層つまりスタック(不図示)を有することができ、その結果、それは、上記放出端の反射率を修正する。
単一のDBRエレメント32及び134が図1及び図7の実施形態にてそれぞれ示されているが、複数のDBRエレメントが第2端28,128にて高反射率を得るためにそれぞれ使用されてもよいことが理解できよう。上記DBRエレメントは、図1のエレメント32の形態を採ることができ、ここでは、DBRがリッジ構成を得ないように、リッジエッチングの間にDBRはパターン化されない。又は、上記DBRエレメントは、図5のエレメント134の形態を採ることができ、ここでは、上記エレメントがリッジ形状を有する。一若しくは複数のDBRエレメントは、誘電性反射率修正層つまりスタックにより置き換え可能であることが理解されよう。
現代のシステムでは、単一の基板又はチップ上に、光の発信機及び光の検知器を並んで有することは非常に望ましい。デバイスが同じ材料で作られているならば、そのような組み合わせを有することはさらに望ましい。従って、図8及び図9に示される本発明の実施形態において、表面放射又は垂直放射のレーザ158は、図1のレーザー10のようなレーザーであってもよく、図1の基板12のような共通の基板上に光放射及び光検出の両方を設けるため検知器160と結合される。表面放射レーザー158は、図示のため、図1のレーザーに類似し、また、共通の特徴部は同様の符号が付されている。しかしながら、表面放射の変化が使用可能であることは明らかであろう。図9は、検知器160の構造を示すために、図8のライン9−9における断面図である。明瞭にするため、図9では、検知器はレーザーより小さな高さを有して示されるが、しかし、このことは要件ではない。
エリア検知器160は、図示するように、表面放射レーザー158に隣接して位置し、光キャビティを形成するために基板上に堆積されたのと同じ層16から作製される。上記検知器は、上記レーザーの第2端28を形成するために使用されるマスキング及びエッチングの工程の間に、これらの層においてマスキングされエッチングされる。それらの工程は、垂直の端部ファセット30(それはレーザーの活性層に垂直である)、分布ブラッグ反射器(DBR)エレメント32、及びモニタリング光検知器(MPD)34の形成を含む。
上記エリア検知器160は、図示する構成において、衝突ビーム164を検出領域166内に受け入れる上表面162を有するほぼ長方形であってもよく、レーザー10にて使用されるのと同じ活性層20を使用する。上部電気コンタクト168は、検出エリア166が該コンタクトにて制限を受けないようにしながら、検出器の上表面162に設けられる。また底部コンタクト170が基板12の後ろに形成され、入射するビーム164が該検出器にて検出可能となるように、上部及び底部のコンタクト168,170間に負若しくは0のバイアスが印加される。
図10及び図11に示される、本発明の他の実施形態では、図示上、図1のレーザー10に類似可能である表面放射レーザー176は、基板178上で面内検知器180を兼ね備える。図1〜図3の表面放射レーザー10と共通する特徴部分は、同じ符号を付し、図11は図10のライン11−11における断面図である。明確にするため、検知器180は、図11にてレーザー176より小さな高さを有して示されている。
面内検知器180は、表面放射レーザー176に隣接して、かつほぼ平行に位置する。検知器180は、レーザー10の光キャビティ18の軸に平行であるように示される長手方向軸を有する長方形の本体部182を組み込む。しかしながら、これらの軸が平行である必要はないことは理解できよう。検知器本体は、同じマスキング及びエッチング工程を使用して、レーザー光キャビティが形成される堆積層16にて作製される。反射する入射ファセット184は、レーザー10にファセット22を形成する間に、基板178の表面に対して45度又はほぼ45度の角度でファセット184がエッチングされた状態で、検出器の第1の、入力端186に形成される。本体部182及び後部ファセット188は、レーザー176の、第2端つまり反射器28、垂直の端部ファセット30、分布ブラッグ反射器(DBR)エレメント32、及びモニタリング光検知器(MPD)34を形成するために使用されるマスキング及びエッチング工程の間に形成される。検知器の後部ファセット188は、堆積された材料の活性層20の面に垂直なように示されているが、このファセットは垂直以外の角度でエッチング可能であることが理解されるだろう。
面内検知器180は、レーザーにて使用されるのと同じ活性層20において、検出される衝突する光ビーム202(図11)を受けるための上表面領域200を含む。上部の電気的に導電性のコンタクト204は、検出領域200におけるコンタクトに開口が形成され、その結果、衝突する光はブロックされない状態で、検知器180の上表面206上に設けられる。底部の電気的に導電性のコンタクト208は、検知器の領域における基板12の後部に設けられ、負又は0のバイアスが上部及び底部のコンタクト間に印加される。入射光ビーム202は、領域200における上表面を通り検知器に入り、既知の方法における検出のために、矢印210にて示されるように検知器活性層20の軸に沿って長手方向に振り向けられるように、内部に反射するファセット184によって反射される。
領域166(図8)及び200(図10)の反射率は、これらの領域に誘電体層を堆積することにより又はスタックにより、修正可能であり、入射ビーム164、202用の反射防止表面を設けることになる。このことは、検知器による光のより効率的な収集を可能にするであろう。
上述したような複数のレーザー及び/又は検出器は、配列形態において単一の基板上に作製することができ、それにより平行光相互接続、波長選択、等のような応用例を可能にすることが理解されよう。例えば、図12及び図13に示す配列218のように異なる波長の複数のレーザーを同一のチップ又は基板に設けることができ、かつ、例えばファイバーのような単一の出力媒体へそれらの出力を向けるために位置決めすることができる。従って、図7に100にて図示される種類の4つのレーザー220,222、224及び226が共通の基板上で、各レーザーの第2端がハブから外側へ放射状に延在して、それぞれの出力端230,232、234及び236が互いにほぼ近接して中心軸240の周りに集まるような方法にて位置決めされた状態で、レーザーの配列218は、共通の中央部つまりハブ219から放射状に延在するよう構成することもできる。それらのレーザーからの出力ビームは、基板228の表面に垂直又はほぼ垂直で軸240に平行な方向において、垂直に上方へ放射される。各々に異なったバンドギャップを有する4つのレーザーを設けることで、各レーザーは、異なった波長を有する出力ビームを生成する。その結果、配列218は、軸240に沿って、選択された波長又は光ファイバー242のような共通の出力装置に向けられてもよい波長の組み合わせの出力を生成する。4つのレーザーが示されているが、これは例示の目的のためのもので、他の数のレーザーが用いられてもよいことが理解されるだろう。各レーザーのバンドギャップは、この分野で良く知られている技術にて、不純物無しの空孔拡散又は再生のようなプロセスを通じて選択されてもよい。
4つのレーザーの出力端230,232、234及び236は、各々、傾斜したファセットを含んでおり、それらは、同じマスキング工程において形成されるが、4つの別個のエッチング工程にて形成される。各エッチング工程において、45度のエッチングからのわずかなズレは、4つのビームがファイバー242のような中心に位置された対象物に当たるように、垂直から僅かに離れた4つのビームを案内するのに使用可能である。4つのレーザーの後部ファセット、フィルタ・エレメント、及びMPDは、共通のマスキング及びエッチング工程によって形成される。最後に、リッジ構造がマスキング及びエッチングによって形成され、そして、上述したように、電気コンタクトを設けるためにデバイスは上部及び底部の表面に金属が設けられる。
レーザーの作製に用いられるCAIBEプロセスは半導体結晶の結晶面に依存することなく均一のエッチングを提供するので、レーザーの半径方向の配列218は、可能である。このことは、図12に示すように、表面放射レーザーをいずれの所望の構成において基板に置くことを可能にし、また、さらに図14に示すように、ここでは、半導体レーザー250は、長方形基板252に対角線上に置かれる。例えばファセットを形成するために劈開を使用する従来の方法は、そのような配置を可能にしない。
上述したように、図15(a)におけるビーム262及び264にて模式的に示されるように、レーザー・キャビティ18を伝搬する光260(l)は、傾斜したファセット22にて全内部反射され、上方へ反射される。反射した光は、反射ビーム262が図示した方法にて分岐して、上記レーザー・キャビティの上部クラッド層を通り進むように回折を経験する。上記光は、開口52(図1を参照)の領域においてキャビティの上表面から部分的に放射され及び部分的に後ろに反射される。ビーム266及び268によって示された反射光は、上部のクラッド層によって下へ進むように、さらに分岐を経験する。全内部反射ファセット22から戻された光は、もう一度反射するが、しかし、それが経験した分岐により、その光の一部のみがガイドモード270(l)として導波路へ戻り結合され、272で示された残りは、非ガイドモードになり失われる。
図15(b)は、例えば、http://www.rsoftdesiqnaroup.com/products/component design/FullWAVE/ 等で利用可能な市販のプログラムにて得られる、図15(a)に示された表面放射レーザー構造と同じ領域の2次元の有限差分時間領域(FDTD)シミュレーション274を示す。図16のグラフ280に示されるように、図示する分岐は、導波路キャビティ18への結合において有害な影響がありえる。グラフの縦軸は、1まで規格化されたlとlとの比率であり、ここで、lは、傾斜ファセット22に当たる導波された光260であり、lは、レーザー導波路へ戻り結合されるビーム270である。グラフ280は、上部クラッドの厚さが増加するとき上記比率が減少することを示す。多くの状況では、レーザーの効率的な動作を可能にするため、上部クラッドの厚さはある最小の厚さである必要がある。しかしながら、導波路へ戻る乏しい結合は、レーザーの非能率的な動作に帰着する場合がある。
上述したビーム分岐の影響は、本発明によれば、レーザーの光キャビティ18の上表面284上にレンズ282を設けたことにより補償することができる。図17に示すように、上記レンズは、例えば図1のデバイスにおける開口52の場所にて、傾斜したファセット22の上の表面284に置かれ、戻りビーム286、288にて示すように、分岐したビーム262,264を反射して同じ経路に沿ってファセット22へ戻すように形作られる。その後、それらの戻されたビームは、ファセット22から反射され、結合されたビーム270としてキャビティ18へ軸方向に結合され、改善されたレーザー効率を提供する。
レンズ282は、分岐を補償するため図17に示されるように、例えば開口52において、傾斜したファセットの上方の上表面284に、e−ビーム蒸着シリコンのようなフィルムの堆積によって作製可能である。所定半径の表面290を有する半円筒状に形づくられたシリコン・レンズは、蒸着の間に、従来のリフトオフパターン、シリコンのe−ビーム蒸着、及びレーザー・キャビティの軸に沿った試料の振動運動の使用により作製することができる。もし、半球状のレンズ(即ち、半円筒状と半球状との間の形状を有するレンズ)が必要ならば、レーザーキャビティの軸に垂直な軸に沿って上記振動運動もまた行われる。あるいは、分岐補償レンズ282が、InPクラッド層のような半導体レーザー構造の適切な層をエッチングすることにより形成することができる。これは、例えば、従来のリソグラフィーパターニング及びCAIBEにより、行なうことができる。
例として、図17のレーザー18のようなレーザー構造は、図1について上述したように、InPの下部及び上部のクラッド層及びInAIGaAsの約0.25μmの量子井戸障壁の活性層と共に、一方、InGaAsPの遷移層及びInGaAsのコンタクト層が開口を形成するために傾斜したファセットの上方で除去された状態で、InP基板に基づいてもよい。上部クラッドは、この例のレーザー構造では1.375μmである。レーザーの外側媒体は、空気となるように選択された。キャビティ18内のモード反射率は、軸に沿って反射され戻された光270と、ファセット22に当たる軸方向に伝搬する光260との比率として規定され、即ち、lとlとの比で、しかし、この値は、また、表面284における反射率を含み(レンズ有又は無で)、又、この定義は、以下の説明にて使用されるであろう。
レーザーの長手方向の軸に対する全内部反射ファセット22の角度は、モード反射率に影響を及ぼす。図18のグラフ292は、全内部反射ファセット22の角度を45度以上及び以下に変化させたときのモード反射率への影響を示す。このグラフは、例示のレーザー構造を用いて、2−dFDTDシミュレーションによって得られる。45度以下の角度は、ファセットが基板に垂直近辺にエッチングされたことを意味する。このグラフは、モード反射率のピークが約45.5度で得られたことを示す。シミュレーションは、また、矢印26にて示される、出射するレーザー光のビームの位置は、ファセットの角度を変更することにより補償可能であることを示している。
分散補償レンズの最適化は、全内部反射ファセット22の角度が45.5度にセットされた状態で、図示のレーザー構造と同じものを使用して決定される。図19のグラフ294は、2−dFDTDシミュレーションを用いて、半円筒状のシリコン・レンズ282の様々な半径で得られたモード反射率を示す。このグラフは、最適のモード反射率がシリコンレンズの3.75μmの曲率半径にあることを示す。同様に、図20のグラフ296は、最適のモード反射率がInPレンズの3.25μmの曲率半径にあることを示す。
分岐補償レンズ282及び角度修正が表面放射レーザーの点から記載されているが、他の表面放射及び入射装置に同じ解決策が適用されてもよいことは理解される。さらに、本発明の実施形態を例示するために、材料及びレーザー構造の特別な例が用いられたが、他の材料及びレーザー構造(例えばInP、GaAs及びGaNに基づいた他のレーザー構造)が用いられてもよいことは理解されるだろう。
反射率修正層、つまり図4に示されたスタック70のようなスタックが図21に示された方法において分岐補償レンズ282の頂部に位置することができ、また、上記レンズが図1〜図14に図示された種々の実施形態との組み合わせにて使用可能であることは、理解されるだろう。従って、図示するように、レンズ282は、スタック70が作製された、あるいはレンズの上方に位置する状態にて、開口52内に作製可能である。このように、放射面及びレンズによって反射される光が、光キャビティ18において軸方向に伝搬する光に結合される間に、垂直のビーム26は、デバイスからレンズ282及びスタック70を通り放射される。
本発明は好ましい実施形態の点から示されたが、変更及び修正が、請求範囲で述べられるようなそれの真情及び権利範囲から逸脱することなくなされても良いことは理解されるであろう。
図1は、本発明に係る表面放射レーザーの第1実施形態の上部の斜視図である。 図2は、図1のレーザーの側面図である。 図3は、図1のレーザーの平面図である。 図4は、本発明に係る表面放射レーザーの第2実施形態の側面図である。 図5は、本発明に係る表面放射レーザーの第3実施形態の側面図である。 図6は、本発明に係る表面放射レーザーの第4実施形態の側面図である。 図7は、本発明に係る表面放射レーザーの第5実施形態の上部の斜視図である。 図8は、表面放射レーザー及びエリア検知器を組み込んだ本発明の第6実施形態の平面図である。 図9は、図8のレーザー及びエリア検知器の部分的な一部分における側面図である。 図10は、表面放射レーザー及び面内検知器を組み込んだ本発明の第7実施形態の平面図である。 図11は、図10のレーザー及び面内検知器の一部分における側面図である。 図12は、本発明による複合表面放射レーザーを組み込んだ本発明の第8実施形態の上部の斜視図である。 図13は、図12の複数のレーザーの表面放射領域の拡大図である。 図14は、改善された梱包密度のために位置決めしたレーザーの平面図である。 図15(a)は、発散によるモード不整合を説明する表面放射又は入射光子デバイスの断面図である。 図15(b)は、発散によるモード不整合を説明する表面放射又は入射光子デバイスの断面図である。 図16は、図15の(a)及び(b)のモード不整合の影響を示す図である。 図17は、上表面レンズを組み込んだ表面放射又は入射光子デバイスの断面図である。 図18は、図15の(a)及び(b)のデバイスにおける全内部反射ファセットの角度を変更する効果を示す図である。 図19は、図17のデバイス用のシリコンレンズの様々な半径用のモード反射率を示す図である; 図20は、図17のデバイス用のInPレンズの様々な半径用のモード反射率を示す図である。 図21は、誘電性層を組み込む図17のデバイスの断面図である。

Claims (27)

  1. 基板と、
    上記基板に位置する光伝送媒体と、
    上記基板に垂直な上記媒体に位置する少なくとも一つの第1ファセットと、
    上記基板にある角度にて上記媒体に位置する少なくとも一つの第2ファセットと、
    上記第2ファセットの上方で上記媒体の表面に位置するレンズと、
    を備えた表面放射光デバイス。
  2. 上記媒体は、レーザー光を生成するための活性領域を組み込んだ半導体材料である、請求項1記載のデバイス。
  3. 上記第2ファセットは、上記基板に対して45度又は約45度の角度にてなる、請求項2記載のデバイス。
  4. 上記第2ファセットは、内部反射するものであり、上記活性領域にて生成された光を上記基板に実質的に垂直な方向にて放射させるように傾斜している、請求項2記載のデバイス。
  5. 上記媒体上に、上記放射された光をフィルタリングするためのフィルタをさらに備えた、請求項4記載のデバイス。
  6. 上記第1ファセットは部分的に反射するものであり、
    さらに、上記第1ファセットに隣接しかつ上記媒体と軸方向に配向されたモニタリング光検知器を含む、請求項4記載のデバイス。
  7. 上記第1ファセットと上記光検出器との間に置かれた分布ブラッグ反射器エレメントをさらに含む、請求項6記載のデバイス。
  8. 上記第1ファセットと上記光検出器との間に置かれた複数のフィルタをさらに含む、請求項6記載のデバイス。
  9. 上記基板上で上記媒体内に作製された表面エリア検出器をさらに含む、請求項1記載のデバイス。
  10. 上記基板上で上記媒体内に作製された面内検知器をさらに含む、請求項1記載のデバイス。
  11. 上記検出器は、当該検出器へ当たる光を反射する傾斜したファセットを組み込んだ入口端を含む、請求項10記載のデバイス。
  12. 上記検出器へ当たる光を反射する傾斜した上記ファセットの上方で上記入口端の表面にレンズをさらに含む、請求項11記載のデバイス。
  13. 上記光伝送媒体は、上記基板の上表面に複数の層を備え、上記上表面に実質的に平行な活性領域を設ける、請求項1記載のデバイス。
  14. レーザー出力ビームを生成するために上記媒体を活性化するバイアス電圧を受け入れるため上記媒体及び上記基板に電極をさらに含む、請求項13記載のデバイス。
  15. 上記媒体はリッジレーザーである、請求項14記載のデバイス。
  16. 上記媒体は、延在するレーザーキャビティを形成するために形作られ、かつ上記キャビティの第1端に上記第1ファセットを有し、上記キャビティの第2端に上記第2ファセットを有する、請求項13記載のデバイス。
  17. 上記媒体は、複数の延在するレーザーキャビティを形成するために形作られ、各キャビティは、第1端に位置する第1ファセットを有しかつ第2端に第2ファセットを有し、上記第2端は共通の軸に沿って光を放射するように集まっている、請求項13記載のデバイス。
  18. 基板と、
    上記基板に位置する光伝送媒体と、
    上記基板に垂直な上記媒体に位置する少なくとも一つの第1ファセットと、
    上記基板にある角度にて上記媒体に位置する少なくとも一つの第2ファセットと、
    上記第2ファセットの上方で上記媒体の表面に位置するレンズと、
    を備えた表面入射検出器。
  19. 基板と、
    上記基板上の半導体構造であって、該構造は、上記半導体構造にオーミック接続を提供するコンタクト層を含み、上記コンタクト層は、ファセットの領域に開口を設けるため上記構造から除去される、半導体構造と、
    上記構造に含まれる光伝送媒体と、
    上記基板に所定角度にてなる上記媒体の少なくとも一つのファセットと、
    上記開口に位置するレンズと、
    を備えた半導体光デバイス。
  20. 上記少なくとも一つのファセットは、上記基板に所定角度にてなる上記媒体からの光を上記開口及び上記レンズを通して振り向ける、請求項19記載のデバイス。
  21. 上記基板に所定角度にてなる上記媒体の第2ファセットをさらに備え、上記コンタクト層は、上記第2ファセットの領域に第2開口を設けるため上記構造から除去される、請求項20記載のデバイス。
  22. 上記第2開口にレンズをさらに有する、請求項21記載のデバイス。
  23. 基板と、
    レーザー光を生成する活性領域を組み込む光伝送媒体又は上記基板と、
    上記媒体の第1端に位置する第1ファセットと、
    生成されたレーザー光を上記媒体の上表面に向けて振り向けるため上記基板に対して所定角度で位置する、上記媒体の第2端における第2完全内部反射ファセットと、
    生成されたレーザー光を入射しかつ上記光の一部を上記媒体の外へ伝送し上記光の残りを上記媒体内へ反射し戻すための、上記上表面に位置するレンズと、
    を備えた表面放射光デバイス。
  24. 上記第2ファセットは、上記媒体においてモード反射率を最大化するように選択された、上記基板に対する角度にてなる、請求項23記載のデバイス。
  25. 上記第2ファセットは、約45度の角度にてなる、請求項24記載のデバイス。
  26. 上記レンズは、上記媒体においてモード反射率を最大化するように選択された半径を有する曲面を有する、請求項23記載のデバイス。
  27. 上記第2ファセットは、上記モード反射率を最大化するように選択された、上記基板に対する角度にてなる、請求項26記載のデバイス。
JP2006536643A 2003-10-20 2004-10-14 レンズ付き表面放射入射光子デバイス Pending JP2007534155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51218903P 2003-10-20 2003-10-20
US57828904P 2004-06-10 2004-06-10
PCT/US2004/032303 WO2005043697A2 (en) 2003-10-20 2004-10-14 Surface emitting and receiving photonic device with lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534155A true JP2007534155A (ja) 2007-11-22

Family

ID=34555859

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536633A Pending JP2007534154A (ja) 2003-10-20 2004-10-05 表面放射入射光子デバイス
JP2006536643A Pending JP2007534155A (ja) 2003-10-20 2004-10-14 レンズ付き表面放射入射光子デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536633A Pending JP2007534154A (ja) 2003-10-20 2004-10-05 表面放射入射光子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050083982A1 (ja)
EP (2) EP1680843A4 (ja)
JP (2) JP2007534154A (ja)
WO (2) WO2005043695A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534154A (ja) * 2003-10-20 2007-11-22 ビノプティクス・コーポレイション 表面放射入射光子デバイス
JP2008277445A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Opnext Japan Inc 半導体レーザおよび光モジュール
JP2015103716A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2015103715A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2015142055A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本オクラロ株式会社 水平共振器面出射型レーザ素子
JP2021515980A (ja) * 2018-03-06 2021-06-24 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 半導体レーザー

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878868B2 (ja) 2002-03-01 2007-02-07 シャープ株式会社 GaN系レーザ素子
JP2004180038A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nec Infrontia Corp 無線lanアクセスポイント,無線lanシステム,無線lanアクセスポイントの干渉防止方法
DE602005024674D1 (de) * 2004-04-15 2010-12-23 Binoptics Corp Photonische integrierte bauelemente mit mehreren ebenen
WO2007100341A2 (en) * 2005-04-29 2007-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Grazing incidence slab semiconductor laser system and method
EP1886388B1 (en) * 2005-06-01 2015-03-18 Binoptics Corporation Spatial filters
EP2797185B1 (en) * 2005-06-22 2018-09-05 MACOM Technology Solutions Holdings, Inc. AIGalnN-based lasers produced using etched facet technology
DE102005052772B4 (de) 2005-11-01 2008-11-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Laserdiode mit integrierter Monitordiode
US20070153868A1 (en) * 2005-11-14 2007-07-05 Applied Materials, Inc. Legal Department Semiconductor laser
CN101569067B (zh) * 2006-12-26 2012-04-25 宾奥普迪克斯股份有限公司 具有蚀刻停止层的端面蚀刻脊型激光器
US7606277B2 (en) * 2006-12-26 2009-10-20 Binoptics Corporation Etched-facet ridge lasers with etch-stop
WO2008109716A2 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Binoptics Corporation Laser and monitoring photodetector with poymer light guide
CN101803133B (zh) * 2007-09-11 2013-02-27 宾奥普迪克斯股份有限公司 多腔刻蚀端面dfb激光器
EP2043210A3 (de) * 2007-09-28 2010-12-22 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Halbleiterlaser und Verfahren zum Herstellen des Halbleiterlasers
DE102007062050B4 (de) * 2007-09-28 2019-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Verfahren zum Herstellen des Halbleiterlasers
JP2010109139A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
US8064493B2 (en) * 2009-06-12 2011-11-22 Binoptics Corporation Surface emitting photonic device
CN103222137B (zh) * 2010-10-25 2016-02-03 宾奥普迪克斯股份有限公司 紧凑芯片中的长半导体激光腔
US8582618B2 (en) 2011-01-18 2013-11-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface-emitting semiconductor laser device in which an edge-emitting laser is integrated with a diffractive or refractive lens on the semiconductor laser device
US8315287B1 (en) 2011-05-03 2012-11-20 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Surface-emitting semiconductor laser device in which an edge-emitting laser is integrated with a diffractive lens, and a method for making the device
US8537873B2 (en) * 2011-07-20 2013-09-17 Jds Uniphase Corporation High power surface mount technology package for side emitting laser diode
CN107565374B (zh) 2012-05-08 2020-08-07 镁可微波技术有限公司 具有光束形状修改的激光器
WO2014101141A1 (zh) * 2012-12-28 2014-07-03 华为技术有限公司 一种收发光组件及光模块
US9008139B2 (en) * 2013-06-28 2015-04-14 Jds Uniphase Corporation Structure and method for edge-emitting diode package having deflectors and diffusers
US9804348B2 (en) 2013-07-04 2017-10-31 Mellanox Technologies, Ltd. Silicon photonics connector
US10490971B2 (en) 2017-06-09 2019-11-26 International Business Machines Corporation Self-alignment features for III-V ridge process and angled facet die
US11262605B2 (en) * 2017-08-31 2022-03-01 Lightwave Logic Inc. Active region-less polymer modulator integrated on a common PIC platform and method
JP7449042B2 (ja) * 2019-02-28 2024-03-13 日本ルメンタム株式会社 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法
US11757254B2 (en) * 2020-01-14 2023-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor device and method of manufacturing an optoelectronic semiconductor device
EP4122011A1 (en) * 2020-03-18 2023-01-25 Avicenatech Corp. Led array for in-plane optical interconnects
US11909175B2 (en) * 2021-01-13 2024-02-20 Apple Inc. Horizontal cavity surface-emitting laser (HCSEL) monolithically integrated with a photodetector
DE102021108200A1 (de) 2021-03-31 2022-10-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer halbleiterchip

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373579A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Ricoh Co Ltd 半導体レ−ザ装置
US5282080A (en) * 1991-12-09 1994-01-25 Sdl, Inc. Surface coupled optical amplifier
JPH0964334A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Toshiba Corp 発光素子と外部変調器の集積素子
WO2001093385A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Nova Crystals, Inc. Surface-emitting laser devices with integrated beam-shaping optics and power-monitoring detectors
US20020085612A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-04 Young-Gu Ju Folded cavity laser
US6611544B1 (en) * 2000-04-11 2003-08-26 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for narrow bandwidth distributed bragg reflector semiconductor lasers
US20030161371A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Hans-Ludwig Althaus Monolithic laser configuration

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124983A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Nec Corp 半導体レ−ザ
US4807238A (en) * 1986-03-12 1989-02-21 Ricoh Co., Ltd. A semiconductor laser device
US4851368A (en) * 1987-12-04 1989-07-25 Cornell Research Foundation, Inc. Method of making travelling wave semi-conductor laser
EP0402556B1 (en) * 1989-06-16 1993-10-06 International Business Machines Corporation A method for improving the flatness of etched mirror facets
EP0410067B1 (en) * 1989-07-27 1993-09-22 International Business Machines Corporation Integrated semiconductor diode laser and photodiode structure
US5132983A (en) * 1990-05-17 1992-07-21 Cornell Research Foundation, Inc. Optical logic using semiconductor ring lasers
US5031190A (en) * 1990-05-17 1991-07-09 Cornell Research Foundation, Inc. Optical logic using semiconductor ring lasers
US5113404A (en) * 1990-07-05 1992-05-12 At&T Bell Laboratories Silicon-based optical subassembly
EP0532816B1 (en) * 1991-09-19 1995-08-09 International Business Machines Corporation Self-aligned optical waveguide to laser structure and method for making the same
JPH0758414A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Fuji Electric Co Ltd 光モジュール
US5793785A (en) * 1994-03-04 1998-08-11 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor laser device
JPH0818152A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp 光半導体装置及びその製造方法
US6487225B2 (en) * 1998-02-04 2002-11-26 Mitsui Chemicals Inc. Surface-emitting laser device
US6087207A (en) * 1998-09-29 2000-07-11 Raytheon Company Method of making pseudomorphic high electron mobility transistors
DE60045396D1 (de) * 1999-10-28 2011-01-27 Fujifilm Corp Lichtwellenlängen-Umwandlungssystem
US6975663B2 (en) * 2001-02-26 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-7μm and optical telecommunication system using such a laser diode
US6459716B1 (en) * 2001-02-01 2002-10-01 Nova Crystals, Inc. Integrated surface-emitting laser and modulator device
US20020110328A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-15 Bischel William K. Multi-channel laser pump source for optical amplifiers
US6680961B2 (en) * 2001-08-01 2004-01-20 Binoptics, Inc. Curved waveguide ring laser
US6595699B1 (en) * 2001-08-03 2003-07-22 National Semiconductor Corporation Optoelectronic package with controlled fiber standoff
US6967981B2 (en) * 2002-05-30 2005-11-22 Xerox Corporation Nitride based semiconductor structures with highly reflective mirrors
JP2004273906A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 光増幅部一体型面発光レーザ素子
EP1668749A4 (en) * 2003-09-03 2007-11-28 Binoptics Corp SINGLE-longitudinal-mode-LASER DIODE
EP1517166B1 (en) * 2003-09-15 2015-10-21 Nuvotronics, LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
WO2005043695A2 (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Binoptics Corporation Surface emitting and receiving photonic device
WO2005072224A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-11 Binoptics Corporation Integrated photonic devices
US7598527B2 (en) * 2004-01-20 2009-10-06 Binoptics Corporation Monitoring photodetector for integrated photonic devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373579A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Ricoh Co Ltd 半導体レ−ザ装置
US5282080A (en) * 1991-12-09 1994-01-25 Sdl, Inc. Surface coupled optical amplifier
JPH0964334A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Toshiba Corp 発光素子と外部変調器の集積素子
US6611544B1 (en) * 2000-04-11 2003-08-26 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for narrow bandwidth distributed bragg reflector semiconductor lasers
WO2001093385A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Nova Crystals, Inc. Surface-emitting laser devices with integrated beam-shaping optics and power-monitoring detectors
US20020085612A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-04 Young-Gu Ju Folded cavity laser
US20030161371A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Hans-Ludwig Althaus Monolithic laser configuration

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534154A (ja) * 2003-10-20 2007-11-22 ビノプティクス・コーポレイション 表面放射入射光子デバイス
JP2008277445A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Opnext Japan Inc 半導体レーザおよび光モジュール
JP2015103716A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2015103715A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日本電信電話株式会社 直接変調レーザ
JP2015142055A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本オクラロ株式会社 水平共振器面出射型レーザ素子
JP2021515980A (ja) * 2018-03-06 2021-06-24 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 半導体レーザー
JP7390299B2 (ja) 2018-03-06 2023-12-01 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体レーザー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1683239A2 (en) 2006-07-26
WO2005043695A3 (en) 2005-10-13
EP1680843A2 (en) 2006-07-19
JP2007534154A (ja) 2007-11-22
US7245645B2 (en) 2007-07-17
US20050123016A1 (en) 2005-06-09
WO2005043695A2 (en) 2005-05-12
EP1680843A4 (en) 2009-05-06
WO2005043697A3 (en) 2005-07-14
EP1683239A4 (en) 2009-05-13
WO2005043697A2 (en) 2005-05-12
US20050083982A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245645B2 (en) Surface emitting and receiving photonic device with lens
US8419956B2 (en) Surface emitting photonic device
US8315287B1 (en) Surface-emitting semiconductor laser device in which an edge-emitting laser is integrated with a diffractive lens, and a method for making the device
JP5133052B2 (ja) 多段一体型の光デバイス
US20050157770A1 (en) Integrated photonic devices
US8249122B2 (en) Spatial filters
EP1980000A2 (en) Vertical cavity surface emitting laser device
US20020003824A1 (en) Surface-emitting laser devices with integrated beam-shaping optics and power-monitoring detectors
CN102610997A (zh) 表面发射半导体激光器装置
US20040066817A1 (en) High performance vertically emitting lasers
US6667496B2 (en) Optical semiconductor apparatus, and its fabrication method
US20080198890A1 (en) Vertically emitting laser and method of making the same
CN1871752B (zh) 具有透镜的表面发射和接收光子器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207