JPS6373579A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS6373579A
JPS6373579A JP21707986A JP21707986A JPS6373579A JP S6373579 A JPS6373579 A JP S6373579A JP 21707986 A JP21707986 A JP 21707986A JP 21707986 A JP21707986 A JP 21707986A JP S6373579 A JPS6373579 A JP S6373579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
substrate
lens
mask layer
laser chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21707986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123175B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yokomori
横森 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21707986A priority Critical patent/JPH07123175B2/ja
Priority to US07/024,585 priority patent/US4807238A/en
Publication of JPS6373579A publication Critical patent/JPS6373579A/ja
Publication of JPH07123175B2 publication Critical patent/JPH07123175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は半導体レーザ装置に関し、特に発光した光を基
板に対して垂直な方向に取り出すことができ、二次元ま
たは三次元光集積回路に適用できる半導体レーザ装置に
関する。
従来技術 ′4e未、基板の主表面に対して垂直方向に出力光を取
り出す半導体レーザ装置は、 2次元あるいは3次元の
光集積回路を構成する場合に有用であす、また、平面基
板と半導体レーザからの発散性の出力光との干渉を回避
する意味からも有用とされている。
このような半導体レーザ装置としては、面発光レーザ装
置があるが、短共振器であるため、利得が十分に取れな
いという問題があり、実用化されていない。
また、他の半導体レーザ装置として、Appl。
Ph5g、  Lett、  4B  (2)、  1
5  Januay7,1985  第115頁〜第1
17頁掲載の技術がある。この技術は、エツチドキャビ
ティレーザ光を基板に垂直に取りmすようにしたもので
あるが、製造工程が複雑になるという問題があった。
以上の問題を解決するために、以下のような半導体レー
ザ装置が考えられる。
すなわち、基板の一部がマスク層のパターンに対応して
異方性エツチングされ、その全体が略凹型になっており
、エツチングされた略凹型の底部の基板上に半導体レー
ザチップが装置された構成である。
半導体レーザチップから発光したレーザ光は、基板のエ
ツチング斜面で反射し、基板に対し垂直な方向に取り出
されるようになっている。
しかし、この基板に対し垂直な方向に取り出されたレー
ザ光を利用する場合、任意の光束を得るためには通常、
コリメータレンズを用いて平行光にしたり、他のレンズ
を用いて絞ることにより利用しなければならないため、
光源が小さい場合においても、これらのレンズにより従
来の光学系と同様にその光学系全体が大きなものになっ
てしまうという欠点があった。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、発光した
レーザ光を基板に対して垂直に取り田すことができ、し
かも光学系が小型にできる半導体レーザ装置を提供する
ことを目的とする。
構  成 本発明は上記の目的を達成させるため、基板と、基板の
一方の主表面に装着された半導体レーザチップとを有し
、基板に対してほぼ垂直方向にレーザ光を出力させるよ
うにした半導体レーザ装置において、装置は、基板の主
表面上に積層され、突出部を含むパターンを有するマス
ク層と、マスク層のパターンに従いエツチングされて形
成された凹部と、凹部上に突出するマスク層の突出部に
形成されたレンズとを有し、半導体レーザチップで発光
し、半導体レーザチップの一方の端面から出力されたレ
ーザ光を特定の角度でエツチングされた凹部のエツチン
グ面の一部で反射させ、さらにレンズを通すことにより
、任意の光束として取り出せることを特徴としたもので
ある。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図には本発明による装置を適用したレンズ5J積化
半導体レーザ装置の一実施例の断面構造が示されている
SiまたはGaAs等の単結晶材料からなる基板lの一
方の主表面上にマスク層2が積層され、マスク層2は、
その一部が除去され、本装置の機能に必要なパターンが
形成されている。
マスク層2のパターンに従い、異方性エツチングにより
基板1の一部が除去され、基板1には平坦な底部10と
底部10から上表面へ延在する一定角度(θ−54.7
4°)の斜面11および12により凹部13が形成され
ている。
更に、異方性エツチングにより除去された基板lの底部
10には、エピタキシャル成長により作成された半導体
レーザチップ3が装着されている。
また基板1のエツチング時のアンダーカットによりマス
ク層2の一部が凹部の斜面11上部に張り出した突出部
21が形成されており、突出部21の表面にはグレーテ
ィングレンズ21aが形成されている。
半導体レーザチップ3において発光し、基板lの斜面1
1に対向する半導体レーザチップ3の端面3aから出力
したレザー光は、斜面11によって基板1の主表面に対
して垂直な方向に反射され、マスク層2の突出部21の
表面に形成されたグレーティングレンズ21aを通るこ
とにより、任意の光束として取り出される。
本実施例によれば、基板1が異方性エツチングにより一
定角度(θ−54.74°)の斜面11を形成している
から、半導体レーザチップ3で発光したレーザ光を斜面
11で反射させることにより、基板1の主表面に対して
垂直に取り出すことができる。
しかもアンダーカットされた基板lの上部に配置された
マスク層2の突出部21の表面にグレーティングレンズ
21aが形成されているため、基板の主表面に対して垂
直に反射されたレーザ光を任意の光束として取り出すこ
とができる。
本実施例においては、グレーティングレンズ21aがマ
スク層2の突出部21に形成されているから基板l、マ
スク層2から離れた位置にレンズを配設する必要がない
ため光学系を小型化することができる。
なお、マスク層2のパターンとしては本実施例の他に、
例えば第4図のようなパターンも可能である。
また、マスク層2の突出部21に形成されるレンズは、
上記のグレーティングレンズ21aの他に球面レンズま
たは非球面レンズ、フレネルレンズ等を使用することが
できる。
第2図には、マスク層2の突出部21に形成されるレン
ズに非球面レンズ21bを形成した例が示されている。
非球面レンズ21bの材料としては、ガラス等の誘電体
を使用し、スパッタ、蒸着、化学的気相成長法(CVD
)等の成膜手段によりマスク層2の表面に堆積させて形
成する。
第3図には、マスク層2の突出部21にフレネルレンズ
21cを形成した例が示されている。フレネルレンズ2
1cは、ホトリソグラフィ技術によりマスク層2を直接
エツチングすることにより形成することができる。
また、第1図のグレーティングレンズ21aおよび第3
図のフレネルレンズ21cは、マスク層2とは別に誘電
体層をマスク層2上に成膜し、成膜した誘電体層をエツ
チングして形成することもできる。
第5図から第7図(各図Ca)は断面図、各図(b)は
表面図)には、第1図のレンズ集積化半導体レーザ装置
の製造方法が示されている。
まず、Si基板1の一方の主表面上にるSi3N4のマ
スク層2をスパッタリングにより形成する。
なお、Si基板lの主表面としては、例えば<100〉
面の結晶面を用いる。
次に、ホトリソグラフィ技術により、マスク層2の一部
を除去する(第5図(a)および第5図(b) ) 、
これによりマスク層2にリード状の突出部21が形成さ
れる。
次に、マスク層2の突出部21に半導体レーザ光を任意
の光束にするためのグレーティングレンズ21aを形成
する(第6図(a)および第6図(b) ) 。
グレーティングレンズ21aは、マスク層2の突出部2
1の表面にホトレジストを塗布し、 2光束干渉尤によ
る露光、パターンマスクによるuv露光。
電子ビーム描画等の露光手段で露光し、現像後にマスク
層2の表面をエツチングしてホトレジストを除去するホ
トリソグラフィ技術により形成することができる。
なお、Si3N4のマスク層2のエツチングには、フッ
酸とフッ化アンモニウムとの混合液を使用するとSi5
板lはエツチングされず、 Si3N4のマスク層2だ
けをエツチングすることができる。
次に、異方性エツチングの手法によりSi基板1をエツ
チングする(第7図(a)および第7図(b) ) 。
このエツチングの場合、基板lの(111)面に対して
はエツチングの速度が遅く、(100)面に対しては速
くなる。
したがって、(111)面に沿ってエツチングが進行す
るため、凹部13の側壁は(111)面からなる斜面1
1および12が形成される。また、この<111)面と
(100)面とは、−足の角度(θ−54.74” )
になるように形成される。
このエツチングの際、マスク層2のリード状の部分であ
る突出!21の下部に形成されていた基板lは、アンダ
ーカットされ、その結果、グレーティングレンズ21a
が形成されている突出部21だけが凹部13の上部に張
り出す構成となる。
なお、基板lのエツチングに用いるエツチング液として
は、KOH、イソプロピルアルコール。
H2Oの混合液が適当である。
次に、別の工程で作成された半導体レーザチップ3をレ
ーザ光を出力する端面が基板1の主表面と垂直になるよ
うに凹部13の底部10に装着する。
これにより、半導体レーザチップ3の端面3aから出力
されるレーザ光はエツチングされた基板1の斜面11で
(100)面に対して垂直な方向に反射され、突出部2
1に形成されているグレーティングレンズ21aを通る
ようにされる。
以上の製造方法により、第1図に示した実施例のレンズ
集積化半導体レーザ装置を製造することができる。
第2図、第3図に示す装置も、レンズの形成を除き、同
様の工程により製造することができる。
なお、? スフM2としては、 5i3N4(7)他ニ
S+02、ガラス等の誘電体薄膜を使用することができ
る。
また、基板lのエツチングに用いるエツチング液として
は、上述の他に、エチルジアン、パイロカテコール、H
2Oの混合液を使用することができる。
第8図には、本発明による装置に波長安定化手段を用い
た実施例が示されている。
この実施例の装置は、第9図に示したようなパターンを
もつマスク層2を使用し、第5図から第7図に示した製
造方法と同様の工程により、形・成される。
この実施例においては、グレーティングレンズ21aが
形成されている突出部21と反対側のマスクyr!!2
にも突出部22が形成されている。
半導体レーザチップ3において発光し、基板lのグレー
ティングレンズ21aが形成されている側の端面3aか
ら出方したレーザ光は、基板1の斜面11によって基板
1に対して垂直な方向に反射され、マスク層2め突出f
!&21の表面に形成されたグレーティングレンズ21
aを通ることにより、任意な光束として取り出される。
一万、半導体レーザチップ3の反対側の端面3bから出
力したレーザ光は、基板lの斜面12によって反射され
、基板lがアンダーカットされたことにより構成された
マスク層2の突出部22で反射して、再度剥面12によ
って反射された後半導体レーザチップ3の端面3bに入
射する。
以上のようにマスク層2の突出部22が、半導体レーザ
チップ3の外部共振器を構成する。
このような構成においては、半導体レーザチップ3の端
面3bからマスク層2の突出部22までの距離は比較的
短く、数十ミクロンないし数百ミクロンと設定すること
が可能であり、したがって周囲温度が変化した場合の発
振波長がモードジャンプを起さない温度範囲を広く取る
ことができる。
本実施例によれば、マスク層2の突出部22が基板1に
装置された半導体レーザチップ3の外部共振器を構成し
ているため、例えば、基板1に装置する半導体レーザチ
ップ3が周囲の温度変化やレーザ出力の変化に伴ない発
振波長が変化するようなファブリペロ型共振器を有して
いる場合、またはレーザの応用において波長変動を小さ
くしなければならないような場合において波長を安定化
することができる。
DFB (分布帰還)レーザのように波長安定化したレ
ーザもあるが、作成が困難であり、レーザチップの入手
がむずかしいという問題がある。したがって、低コスト
のレーザチップを使用する場合には1本実施例のように
外部的に波長を安定化するのが有利である。
、 また、以上の実施例において、レーザ光を反射させ
る基板lの斜面11および12、そしてマスク層2の突
出部21.22の反射率を高めるために、AuまたはC
u等の金属を装着することができ、効率よくレーザ光を
利用することができる。
以上の本発明によるレンズ集積化半導体レーザ装dは、
fiJ膜光ピックアップ等に利用することができる。
効  果 本発明によれば、基板に異方性エツチングにより一足角
度の斜面を有する凹部が形成され、しかも凹部に張り出
したマスク層の突出部にレンズが形成されているため、
半導体レーザチップで発光したレーザ光を、斜面により
基板の主表面に対して垂直に反射し、マスク層の突出部
に形成されたレンズにより任意な光束として取り出すこ
とができる。
しかも、レンズを半導体レーザ装置に集積化したことに
より光学系を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による半導体レーザ装置の一実施例の
側面図、 第2図は、本発明による半導体レーザ装置の他の実施例
を示す断面図。 S3図は、本発明による半導体レーザ装置の他の実施例
を示す断面図、 第4図は、第1図に示す半導体レーザ装置の製造に用い
るマスク層のパターンの他の例を示す正面図、 第5図ないし第7図は、第1図に示す半導体レーザ装置
の製造工程を示す断面図および正面図、第8図は1本発
明による半導体レーザ装置の他の実施例を示す断面図、 第9図は、第8図に示す半導体レーザ装置のマスク層の
パターンを示す正面図である。 主要部分の符号の説明 1、、、、基板 2  、、、マスク層 3 、、、、半導体レーザチップ 11、12. 、基板1の斜面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板と、 該基板の一方の主表面に装着された半導体レーザチップ
    とを有し、該基板に対してほぼ垂直方向にレーザ光を出
    力させるようにした半導体レーザ装置において、 該装置は、前記基板の主表面上に積層され、突出部を含
    むパターンを有するマスク層と、 該マスク層のパターンに従いエッチングされて形成され
    た凹部と、 該凹部上に突出する前記マスク層の突出部に形成された
    レンズとを有し、 前記半導体レーザチップで発光し、該半導体レーザチッ
    プの一方の端面から出力されたレーザ光を特定の角度で
    エッチングされた前記凹部のエッチング面の一部で反射
    させ、さらに前記レンズを通すことにより、任意の光束
    として取り出せることを特徴とする半導体レーザ装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、該装置
    はさらに、前記マスク層が前記半導体レーザチップの他
    方の端面に対向する突出部を有し、 前記半導体レーザチップで発光し、該半導体レーザチッ
    プの前記他方の端面から出力されたレーザ光が特定の角
    度でエッチングされた前記凹部のエッチング面の前記マ
    スク層の突出部および前記凹部のエッチング面で順次反
    射され、再度前記他方の端面から前記半導体レーザチッ
    プに入力する外部共振器を有していることを特徴とする
    半導体レーザ装置。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置に
    おいて、 前記突出部に形成される前記レンズがフルネルレンズで
    あることを特徴とする半導体レーザ装置。 4、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置に
    おいて、 前記突出部に形成される前記レンズがグレーティングレ
    ンズであることを特徴とする半導体レーザ装置。 5、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置に
    おいて、 前記突出部に形成される前記レンズが球面または非球面
    レンズであり、該球面または非球面レンズは前記突出部
    の表面に誘電体材料により形成されることを特徴とする
    半導体レーザ装置。
JP21707986A 1986-03-12 1986-09-17 半導体レ−ザ装置 Expired - Lifetime JPH07123175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707986A JPH07123175B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 半導体レ−ザ装置
US07/024,585 US4807238A (en) 1986-03-12 1987-03-11 A semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707986A JPH07123175B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 半導体レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373579A true JPS6373579A (ja) 1988-04-04
JPH07123175B2 JPH07123175B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16698497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21707986A Expired - Lifetime JPH07123175B2 (ja) 1986-03-12 1986-09-17 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123175B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982818A2 (de) * 1998-08-25 2000-03-01 Robert Bosch Gmbh Laseranordnung
JP2007534154A (ja) * 2003-10-20 2007-11-22 ビノプティクス・コーポレイション 表面放射入射光子デバイス
JP2010517066A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エピクリスタルズ オイ 周波数変換に基づくパルスレーザ光源
JP2011054995A (ja) * 2002-11-26 2011-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582618B2 (en) * 2011-01-18 2013-11-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface-emitting semiconductor laser device in which an edge-emitting laser is integrated with a diffractive or refractive lens on the semiconductor laser device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982818A2 (de) * 1998-08-25 2000-03-01 Robert Bosch Gmbh Laseranordnung
EP0982818A3 (de) * 1998-08-25 2002-10-02 Robert Bosch Gmbh Laseranordnung
JP2011054995A (ja) * 2002-11-26 2011-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd レンズと一体のパッケージ及びそのパッケージを組み込んだ光学的アセンブリ
JP2007534154A (ja) * 2003-10-20 2007-11-22 ビノプティクス・コーポレイション 表面放射入射光子デバイス
JP2007534155A (ja) * 2003-10-20 2007-11-22 ビノプティクス・コーポレイション レンズ付き表面放射入射光子デバイス
JP2010517066A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エピクリスタルズ オイ 周波数変換に基づくパルスレーザ光源

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123175B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807238A (en) A semiconductor laser device
JPH0376189A (ja) 端面部分コーティング方法
JP2003107273A (ja) 相互自己整列された多数のエッチング溝を有する光結合器及びその製造方法
CN115241731A (zh) 具有光束形状和光束方向修改的激光器
EP0413365B1 (en) Method of manufacturing a diffraction grating
JPH10282364A (ja) 光学デバイスの組立体
JP2572050B2 (ja) 導波路型光ヘツド
JPS6373579A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS60124983A (ja) 半導体レ−ザ
US20050032264A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS622478B2 (ja)
JPH0732289B2 (ja) 半導体レ−ザビ−ム波長安定化装置
JP5350859B2 (ja) 光学部材および光学装置の製造方法と光学装置
JPS62211980A (ja) 半導体レ−ザ−装置の製作方法
JP3271202B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP3536835B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JPS587653Y2 (ja) 半導体発光装置
JPS61290788A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS6088490A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH04356001A (ja) 回折格子の製造方法
CN117096729A (zh) 一种宽调谐范围窄线宽激光器及其制作方法
JPH0635019A (ja) 光源一体型波長変換素子
JPH02154204A (ja) 回折格子の製造方法
JPS59119890A (ja) 半導体レ−ザ
JP2001358396A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term