JP2007531956A - 1t1csram - Google Patents

1t1csram Download PDF

Info

Publication number
JP2007531956A
JP2007531956A JP2006520289A JP2006520289A JP2007531956A JP 2007531956 A JP2007531956 A JP 2007531956A JP 2006520289 A JP2006520289 A JP 2006520289A JP 2006520289 A JP2006520289 A JP 2006520289A JP 2007531956 A JP2007531956 A JP 2007531956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
circuit
word line
page mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006520289A
Other languages
English (en)
Inventor
ソーン,ジェオング−ダック
Original Assignee
ズィーモス テクノロジー,アイエヌシー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズィーモス テクノロジー,アイエヌシー. filed Critical ズィーモス テクノロジー,アイエヌシー.
Publication of JP2007531956A publication Critical patent/JP2007531956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2218Late write
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4065Low level details of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1021Page serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled column address stroke pulses each with its associated bit line address

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

スタティックメモリ(SRAM)との完全互換性を実現する、1T1C(1トランジスタおよび1キャパシタ)メモリセルなどの高密度ダイナミックメモリ(DRAM)とのインターフェースを提供するメモリ回路および方法について説明している。この回路は、SRAM互換デバイスと共にDRAMコアの完全な利用を妨げてきている、リストアオペレーションやリフレッシュオペレーションなどに関連するDRAMに伴う欠点を克服している。この回路は、その最大ページモードサイクルタイムを制限するためのパルス化ワード線構成、オプションとしてのアドレスバッファリングを伴うアドレス持続時間比較機能、およびこの書込み制御信号がディスエーブルにされた後にこの書込みオペレーションが開始されるレイト書込み機能を含めて、いくつかの発明の態様を単独で、あるいはより好ましくは組み合わせて組み込むことができる。

Description

本発明は、広い概念で言えば、半導体メモリに関し、より詳細にはスタティックメモリインターフェースを有するダイナミックメモリに関する。
関連出願に対する相互参照
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる2003年7月14日に出願の米国仮出願第60/487508号からの優先権を主張する。
著作権保護の対象となる資料の通知
本特許ドキュメント中の資料の一部分は、米国および他の国の著作権法の下において著作権保護の対象となるものである。本著作権の所有者は、米国特許商標局の公的に利用可能なファイルまたは記録に示されるように、本特許ドキュメントまたは本特許開示の誰によるファクシミリ複製に対しても反対するものではないが、それ以外にはいかなるものであれ、すべての著作権を留保する。本著作権所有者はここに、制限なしに37C.F.R.§1.14に則ったその権利を含めて、本特許ドキュメントを秘密に保持するその権利のうちのどれも放棄してはない。
SRAM(static random access memoryスタティックランダムアクセスメモリ)回路は、電力がこの回路に保持される限り、データを保持しながら高速なデータアクセスを実現する。しかし、スタティックRAMのセル構造は、一般的に少なくとも6つのトランジスタを必要とし、これにより、所与の寸法のダイ(die)上に製造することができるメモリセル数が制限される。
他方、DRAM(Dynamic RAMダイナミックRAM)は、メモリセル当たりに単一のトランジスタおよびキャパシタのみしか必要とされないので、非常に高密度に詰め込むことができる。しかし、ダイナミックRAMは、追加のサポート回路を必要とし、その用途を制限する他の特性を有する。例えば、このセル状態の読取りは、その小さな記憶キャパシタンスからの十分な電荷が、その読取り回路のキャパシタンス上に蓄積できるようにする時間を必要とするので、最高速のダイナミックメモリのアクセスタイム(access time)は、一般的に高速スタティックメモリの場合よりもずっと低速になる。さらに、ダイナミックメモリからの読取りは、破壊的であり、ここでは読取りオペレーション(read operation)ごとに、書込みオペレーション(write operation)またはリストアオペレーション(restore operation)が続く必要がある。さらに、データがこの記憶された電圧値を変化させてしまう漏れ電流に応じてデータが失われないようにするために、これらのセル状態の定期的なリフレッシュ(refreshing)が必要とされる。リストアおよびリフレッシュ中に、メモリは利用可能でないので、これらのリストアオペレーションおよびリフレッシュオペレーションは、メモリに対する最大アクセスタイムを増大させる。
多くの場合に、ダイナミックメモリは、これらのデバイスの動的な性質を隠そうと試みる内部リフレッシュ回路を用いて実装されてきている。このアイデアは、リフレッシュ問題およびリライト問題をインターフェースロジックによって隠すというアイデアであり、このDRAMは、まるでそれがSRAMであるかのように、回路には見える可能性がある。実質的にSRAMデバイスと同様に見えるこれらのDRAMデバイスについては、しばしば1T1C SRAMデバイスと呼ばれることもあり、これは、そのダイナミックメモリの性質を示すラベルである。
SRAMと同様に動作するDRAMを使用することは、DRAMが、たとえ内部リフレッシュロジックのオーバーヘッドを含んでいたとしても、SRAMについて必要とされるよりも少ないダイ面積中に製造することができる点で、魅力的である。この1T1C(1トランジスタ1キャパシタ)SRAMは、SRAMと同様なインターフェースを組み込みながら高いメモリ密度を実現するメモリタイプである。にもかかわらず、いくつかの互換性の問題が、従来のSRAMの代わりに1T1C SRAMを使用することに関しては残されている。
(a)無効アドレスの問題
SRAMデバイスについてのメモリアドレスは、「無効なアドレス」状態が生じ得るDRAMデバイスとは異なり、常に有効である。SRAMチップには、これらのリストアオペレーションおよびリフレッシュオペレーションが必要でないので、この要求された出力は常に有効である。しかし、DRAMにおいては、このアドレスがこのリストアオペレーションを可能にするのに不十分な時間の間しか有効でないときに、この出力は生成することができず、このセル情報は失われてしまうことになる。
図1は、異なるアドレス期間についてのタイミングを示している。この図に示すように、チップセレクト(chip select)がアクティブになった(信号CSBが低レベルになった)後に、このメモリアドレスの持続時間は、変化することができる。しかし、このアドレス持続時間に応じて、無効アドレスをもたらすいくつかの問題が、1T1C SRAMを使用する際には起きる可能性がある。
(i)短いアドレス有効期間:このアドレスの持続時間が最小tRCよりも短いときには、このセルデータをリストアするためには不十分な時間しか、もたらされない(A)。この最小tRCは、電荷をリストアするオペレーションを含めてDRAMオペレーションの読取りオペレーションを完了させるのに必要とされる時間を必要とする最小時間である。
(ii)長いアドレス有効期間:このアドレスの持続時間が、どのような問題も引き起こさずに任意のDRAMオペレーションを完了させるのに十分な長さであるとき(B)。
(iii)過剰に長いアドレス期間:このアドレスの持続時間があまりにも長すぎるとき、一般的には数マイクロ秒よりも長いときには、ワード線信号のブーストレベル(boosting level)は、低下する可能性があり、このセルのリストアレベル(restoring level)も悪化する可能性がある。
(b)リフレッシュを隠す問題
この1T1C SRAMは、SRAMインターフェースを有するので、このDRAMの漏れのあるセルが使用されることから、たとえこのセルリフレッシュオペレーションが必要とされるとしても、従来のDRAMにおけるようなリフレッシュオペレーションをアクティベートするための制御信号は、受け取らない。この内部回路が、これらのリフレッシュオペレーションを実施する。しかし、リフレッシュの目的のためのこれらのセルへのアクセスは、図2に示すようにいつでも生成することができる。
(c)ページモードの問題
ページサイクルモードと呼ばれる高速アクセスモードを利用することができ、このモードにおいては、データは、行アドレスを変化させずに同じ行内においてアクセスされ、それによって1T1C SRAMの性能を改善している。図3は、ページモードの1T1C SRAMについてのタイミングを示している。第1のデータは、tRC時間遅延内にフェッチされるが、同じ行内の第2のデータは、一般的に時間tRCよりも遥かに短い時間tPC内にフェッチされる。
したがって、これらのDRAMの問題のうちの多くが、この関連する回路についての問題を引き起こすことが理解されよう。これらの問題は、一般的にこのデバイスの仕様シートを修正して1T1C SRAMデバイスのオペレーションを保証することにより取り扱われ、このようにしてこの無効アドレスの問題およびリフレッシュを隠す問題がマスクされる。すなわち、SRAMチップとの完全互換性を実現するのに不十分な一部の制約が、1T1C SRAM制御タイミングに対して引き起こされ、それによってこれらのメモリデバイスの適用が制限される。以下は、1T1C SRAMデバイスにアクセスすることに対して引き起こされる典型的な制約について概説している。
(a)この有効アドレスを検出するための十分なアドレスセットアップタイムおよびホールドタイムを保証するための制約が指定される。この制約は、無効アドレス問題を克服しようとするが、この制約により、これらの圧倒的多数のメモリアクセスについてそうでなければ必要にならないセットアップタイムおよびホールドタイムについての不必要に拡大されたタイミングマージンが強制される。
(b)これらの基礎となるDRAMの制限を満たすために、このアドレスが十分な時間の間、有効であるようにする制約も指定される。しかし、このアプローチは、依然として真のSRAMデバイスとの完全互換性を実現しておらず、この回路に追加のメモリアクセス制限を担わせる。
(c)多くの場合に非常に厳しいアドレススキュー(address skew)に対して制約が課される。
(d)誤ったメモリオペレーションを防止するために回避すべき制約が、タイミングインスタンス(timing instance)に対して課される。
図4は、1T1C SRAMメモリデバイス内の従来のパルス化ワード線スキームを示している。アクセスコマンド(すなわち、読取りもしくは書込み)および/またはアドレスは、このアドレスバッファおよびコマンドバッファによって受け取られている。このATDジェネレータ(ATD generator)は、アドレス遷移を検出するが、このCMDジェネレータ(CMD generator)は、コマンドを生成する。このATDジェネレータおよびCMDジェネレータに応じて、Addiブロックは、有効なアドレスを内部で生成する。デコーダは、この有効な内部アドレスを復号化し、ブロック符号化ブロックは、有効なメモリ列ブロックを選択する。センシング制御ブロックは、BLSA(Bit Line Sense Amplifier、ビット線センス増幅器)制御信号および他の関連した信号を生成する。
WLジェネレータ(ワード線ジェネレータ)は、このDRAMセル列のワード線をイネーブルにするように動作する。S/Aイネーブルブロックは、BLSAイネーブル信号を生成する。
読取りオペレーションまたは書込みオペレーション中に、遅延回路ブロック(Delay Circuit block)は、セルリストアのための保証された遅延時間を生成するが、リストア終了ブロック(End of restore block)は、EOR(end of restore、リストア終了)信号を生成する。このEOR信号は、この読取りアクセスオペレーションまたは書込みアクセスオペレーションが完了されると、ワード線信号およびセンシング制御ブロック信号をディスエーブルにする。次いで、このチップは、スタンバイモードに入る。
図5は、従来のリフレッシュスキームのブロック図である。アクセスが実施されており(読取りまたは書込み)、このアドレスバッファ、コマンドバッファ、ATDジェネレータ、CMDジェネレータおよびAddiは、図4について説明しているように動作している。アクティブアンドリフレッシュ調停回路ブロック(Active & refresh Arbitrator block)は、読取りオペレーションまたは書込みオペレーション、あるいはリフレッシュオペレーションを実施するかについて決定する。リフレッシュ制御ブロックがリフレッシュオペレーションを要求するときに、以下の複数のケースが起こる可能性がある。
ケース1−このケースでは、このチップは、スタンバイモードにあり、リフレッシュが実施される。
ケース2−このケースでは、このチップは、読取りオペレーションまたは書込みオペレーションを実施しており、ここではこのリフレッシュオペレーションは、この読取りオペレーションまたは書込みオペレーションが完了されるまで遅延させられる。
ケース3−このケースでは、この読取りコマンドまたは書込みコマンドは、このリフレッシュ要求と競合し、ここでは、調停回路が順序を決定する。
このデコーダブロックは、有効な内部アドレスを復号化し、このブロック符号化ブロック(Block coding block)は、有効なメモリ列ブロックを選択する。
図6は、従来のレイト書込み(late write)スキームのブロック図である。アクセスが実施されており(読取りまたは書込み)、このアドレスバッファ、コマンドバッファ、ATDジェネレータ、CMDジェネレータおよびAddiは、図4および図5について説明しているように動作している。書込みコマンドに応答して、この現行アドレスが、このアドレスラッチブロックにラッチされ、この現行データが、データインラッチブロック(Data in Latch block)にラッチされる。このチップが、以前に書込みコマンドを実施していた場合には、このAddiブロックは、有効なアドレスを内部で生成する(すなわち、このアドレスは、このラッチからのN−1の書込みアドレスである)。このチップが、以前の書込みコマンドを実施していない場合、次いでそれ以上のオペレーションは実施されないことになる。このチップが、以前に書込みコマンドを実施していた場合には、次いでこの書込みドライバブロック(Write Driver block)は、書込み(データイン)データをドライブする(すなわち、このデータは、ラッチからのN−1のデータインである)。
この行デコーダブロック(Row Decoder block)は、WLジェネレータブロック(WL Generator block)による行(WL)選択のために有効な内部アドレスを復号化する。列デコーダブロック(Column Decoder block)は、CSLジェネレータ(CSL Generator)による列(CSL)選択のための有効な内部アドレスを復号化する。このWLジェネレータブロックは、このワード線をイネーブルにする。書込みオペレーションが完了するときに、リストア終了(EOR)ブロック(図示せず)は、WL信号およびセンシング制御信号をディスエーブルにする。次いで、このチップは、スタンバイ状態に入る。
したがって、従来のSRAMデバイスをシミュレートしようと試みる本DRAMデバイス(1T1C SRAM)は、アクセス速度および適用可能性を制限しており、従来のSRAMデバイスと完全に互換でなくて、それによってメモリインターフェーシングおよび使用を複雑にしてしまういくつかの欠点を有している。本発明は、以前に開発された1T1C SRAMのインターフェーシング解決方法のこれらの欠点、ならびに他の欠点を克服し、いくつかの利点を実現するものである。
本発明は、ダイナミックメモリ(DRAM)をインターフェースし、このダイナミックメモリをスタティックメモリ(SRAM)オペレーションと完全に互換にするための回路および方法を提供するものである。本発明は、とりわけ1T1C(1トランジスタおよび1キャパシタ)メモリセルと共に使用するのに適しており、1T1Cメモリセルは、一般的に6個以上のトランジスタを含む従来のSRAMメモリセル(すなわち、6T SRAM)を用いて利用可能な密度に比べて、さらに高いメモリ密度を実現することができる。このDRAMをSRAM互換デバイスのコアとして利用することに対する障害は、他の回路への負担を低減させながら速度を最適化する本発明の範囲内において克服される。
本発明の方法は、メモリにアクセスするためにワード線をパルス化することを利用しており、このパルス化することは、リフレッシュオペレーションを実施するために他のワード線を使用可能にしている。この方法はまた、外部アドレス信号の持続時間を比較すること、および最小tRCサイクルタイムに等しいか、それを超過するなど、所与の持続時間を超えたアドレスの使用可能性に応じてアクセスされる有効なアドレスを検出することを実現する。さらに、レイト書込み(late writing)が強化され、このレイト書込みでは、この書込みオペレーションは、この書込み制御信号がディスエーブルにされた後に開始される。
本発明の一実施形態は、スタティックメモリをシミュレートするように構成されたダイナミックメモリセルを有し、(a)メモリビットごとに単一のトランジスタおよびキャパシタ(1T1C)を含むことが好ましいダイナミックメモリセルの列と、(b)アドレス情報およびコマンド情報を受け取り、内部アドレスを生成するように構成された内部アドレス生成回路と、(c)内部アドレスを受け取り、これらのダイナミックメモリセルに対するアクセスを制御するためのデコーダ回路と、(d)このデコーダ回路によってトリガされるときにこのダイナミックメモリにワード線出力を生成し、非ページモードのときに、最大サイクルタイム(tRC)に応じて、またはページモードのときには、最大ページモードサイクルタイム(tPMRC)に応じて終了される手段とを備えるメモリ回路として、一般的に説明することができる。
このメモリ回路は、内部持続時間に対して外部アドレス持続時間を比較して、無効なアドレス持続時間を検出し、この関連するオペレーションを無視する手段をさらに含むこともできる。このメモリ回路は、書込み制御信号のディスエーブル化に続いてこの書込みオペレーションを開始する手段をさらに備えることもできる。
本発明の他の実施形態は、(a)複数のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)セルと、(b)前記DRAMセルに接続され、以下の、(i)リフレッシュの隠蔽を実現する、ページモードおよび非ページモードに応じたこれらのワード線のパルス化動作と、(ii)無効長のアドレスに関連するオペレーションを無視するためのアドレス持続時間比較と、(iii)書込み制御信号のディスエーブル化に続く書込みオペレーションを実施することのうちの1つまたは複数を実施するように構成された回路を組み込んでいる、読取りオペレーション、書込みオペレーションおよびリフレッシュオペレーションを実施するための回路を有するインターフェース回路とを備えるメモリデバイスとして説明することができる。
これらの有利な態様については、これらのダイナミックRAMデバイスのスタティックRAMインターフェーシングとの互換性を増大させるために別々に実行することもでき、また完全互換なSRAMインターフェースを実現するために組み合わせて実行することもできる。
本発明の他の実施形態は、(a)複数のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)セルと、(b)前記DRAMセルに接続され、読取りオペレーション、書込みオペレーションおよびリフレッシュオペレーションを実施するための回路を有するインターフェース回路と、(c)無効長の、受け取るアドレスに関連するオペレーションを無視するように構成されたアドレス持続時間比較回路とを備えるメモリデバイスとして説明することもできる。
本発明の他の実施形態は、(a)複数のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)セルと、(b)前記DRAMセルに接続され、読取りオペレーション、書込みオペレーションおよびリフレッシュオペレーションを実施するための回路を有するインターフェース回路と、(c)書込み制御信号のディスエーブル化に続いて書込みオペレーションを実施するように構成されたレイト書込み回路とを備えるメモリデバイスとして説明することもできる。
本発明の他の実施形態は、スタティックメモリをシミュレートするように構成されたダイナミックメモリセルを有し、(a)1T1C SRAMなどのダイナミックメモリセルの列と、(b)アドレス情報およびコマンド情報を受け取り、内部アドレスを生成するように構成された内部アドレス生成回路と、(c)これらの内部アドレスを受け取り、これらのダイナミックメモリセルに対するアクセスを制御するためのデコーダ回路と、(d)前記デコーダ回路によってトリガされるときに前記ダイナミックメモリにワード線を出力するように構成され、非ページモードのときに、最大サイクルタイム(tRC)に応じて、またはページモードのときには、最大ページモードサイクルタイム(tPMRC)に応じて終了されるワード線制御回路と、(e)内部持続時間に対して外部アドレス持続時間を比較して無効なアドレス持続時間を検出し、この関連するメモリオペレーションを無視するように構成されたアドレス比較回路と、(f)ダイナミックメモリセルの列に対する書込み制御信号のディスエーブル化に続いて、この書込みオペレーションを開始するように構成されたレイト書込み(late writing)回路とを備えるメモリ回路として説明することもできる。
本発明の一実施形態はまた、(a)他のワード線がリフレッシュオペレーションのために使用可能であり、メモリにアクセスするためにこのワード線をパルス化するステップと、(b)外部アドレス信号の持続時間が最小tRCサイクルタイムに等しいか、または超過することを検出することに応じて所与のアクセスについてのワード線をイネーブルにするステップと、(c)これらの書込み制御信号がディスエーブルにされた後に書込みオペレーションを開始するステップとを含む、複数のダイナミックランダムアクセスメモリセルを外部アドレス信号、データ信号および制御信号に対してインターフェースする方法として説明することもできる。
本発明のいくつかの態様については、それだけには限定されないが以下のものを含めて、本明細書中で説明していることを理解されたい。また、本発明の以下の態様については、本発明の教示を逸脱することなく、別々にまたは組み合わせて実装することができることにも留意されたい。
本発明の一態様は、1T1C SRAMデバイス、およびダイナミックメモリコアに基づいた同様なデバイスの、従来のSRAMデバイスとの強化された互換性を実現することである。
本発明の他の態様は、リフレッシュの隠蔽、ページモードサイクルサポートを実現し、アクセスタイミングに対する現行の制約をなくすことである。
本発明の他の態様は、パルス化ワード線を利用したリフレッシュ隠蔽方法を提供することであり、ここでは、他のセルについての複数のワード線は、リフレッシュオペレーションをサポートするために使用可能である。
本発明の他の態様は、このアドレスの有効性が、この第1の部分において検査され、このアクセスが、最小tRCサイクルタイムに等しいか、それを超過するなど、所与の持続時間を超過するアドレスの第2の部分において開始されるアドレス持続時間比較を実現することである。
本発明の他の態様は、このアドレスがtRCなど所望の持続時間の間で有効な限り、アドレスバッファリングを実現してタイミングマージンを保証することである。
本発明の他の態様は、この書込みオペレーションが、この書込み制御信号のディスエーブル化に応じて開始されるレイト書込みメカニズム(late writing mechanism)を提供することである。
本発明のさらに他の態様は、完全にSRAM互換なメモリデバイス内にダイナミックメモリセルを組み込むことを可能にするインターフェースメカニズムを提供することである。
本発明のさらなる態様は、本明細書の以下の部分で明らかにされることになり、ここで、この詳細な説明の目的は、それらを限定することなく、本発明の好ましい実施形態を十分に開示することである。
本発明については、例証の目的のためにすぎない以下の図面を参照することにより、さらに十分に理解されよう。
図面をより詳細に参照すると、例示の目的のために、本発明は、図7ないし図14に一般的に示すこれらの装置中において実施されている。本明細書中に開示される基本的な概念を逸脱することなく、この装置は、構成に関して、またこれらの部分に関して異なっていてもよく、この方法は、特定のステップおよびシーケンスに関して異なっていてもよいことが理解されよう。
1.序論
1T1C SRAMメモリ、またはダイナミックメモリ(DRAM)コアを利用した同様なSRAMメモリの使用に関連するこれらのダイナミックメモリの問題を解決するために、本明細書中で説明している新しい概念が実施されている。これらの新しい設計概念では、1T1Cセル構造などのDRAMコアを利用する結果として引き起こされるこれらのタイミング制約および問題を克服して、SRAM互換のメモリが作成される。さらに、この新しい概念は、複雑なロジックを必要とすることなく実装することができ、この概念を実装することによって、あまりダイサイズが増加することはない。その結果、これらの新しい設計は、簡単に実装されるが、一方でこれらの設計では、1T1C SRAMデバイス(または同様なデバイス)と、従来のSRAMデバイスとの間の完全互換性を実現することができる。
この新しい設計概念は、以下に示すようないくつかの有利な態様を含んでいる。最大ページモードサイクルタイムによって制限されるパルス化ワード線構成が提供される。オプションとしてのバッファリングを伴うアドレス持続時間比較機能が提供される。レイト書込み機能についても、サポートされる。これらについては、以下にさらに詳細に説明している。
2.パルス化ワード線構成
最大ページモードサイクルタイムによって制限されるパルス化ワード線構成が提供される。リフレッシュ隠蔽スキームを実装するために、このワード線は、任意のオペレーション、すなわち読取りオペレーションおよび書込みオペレーション中に(パルスが加えられ、ある短時間後に遮断される)パルス化モードで使用される。全体のアクティブなオペレーションの間、ワード線をオープンに保持すること(レベルセンシティブワード線(level sensitive word line))により、異なるワード線においてセルがリフレッシュされないようになることが理解されよう。
したがって、他の複数のセルに対するワード線がアクティブとなり、ヒドンリフレッシュオペレーション(hidden refresh operation)を可能にするので、パルス化ワード線の使用は、リフレッシュ隠蔽を実現する際における助けとなることができる。しかし、tPCがtRCに比べてずっと短く、それによってセル記憶時間が十分でないので、ページモードサイクルタイムを実装するために、このワード線は、新しいアドレスにおいてオープンにすべきではない。その代わりに最大ページモードサイクルタイムの後に遮断される内部パルスが生成される。このようにして、最小tRCを保証する要件を簡単に取り除くことができる。一実施例として、内部カウンタを利用して、この態様を実装することができる。
図7は、コマンドにより、または後続のアドレスに応じてこのワード線を遮断することに関連する波形を示している。アドレスが、長い存続時間を有するときに、このワード線は、tPMRC(ページモードRASサイクルタイム)の後に遮断することができる。2つの期間を有するRASサイクル(tRC)と呼ばれるサイクル中にこのデータにアクセスすることができる期間でリフレッシュ期間を交替することができることに留意されたい。アドレス持続時間がtPMRCよりも短いときには、このワード線を次のアドレスにおいて遮断することができる。
この設計概念に従うことにより、リフレッシュ隠蔽およびページモードサイクルタイミングをサポートすることができるが、1T1C SRAMを制御するためのタイミング制約の必要性は取り除かれる。本発明のメカニズムは、シーケンシャルページサイクル経路をサポートすることができ、そこでは、余分なロジック、データ線、および内部ラッチは、ページモードサイクルタイムをサポートするために必要ではない。
3.アドレス持続時間比較機能
一実施形態は、DRAMオペレーションを実施するための最小時間を有する内部tRCタイミングを利用して実装することができ、この仕様シート上で指定されるアドレス持続時間が、外部アドレスバッファリング時間など、他のすべての時間のかかるオペレーションを含んでいるので、この内部tRCタイミングは、この仕様シート上の外部tRCよりも短い。したがって、アドレス持続時間の一部分は、内部メモリオペレーションを制御するために比較することができる。
図8は、このアドレス持続時間の一部分が、このメモリオペレーションを制御するために利用される一実施例の波形を示している。外部アドレスのアドレス持続時間は、2つの部分に分割されることが好ましく、この前部が、有効アドレスの検出のために利用されている。
この外部アドレスの持続時間が70nsであり、この内部tRCが35nsというシナリオについて考察する。この外部アドレスが(例えば、ATD(address transition detection、アドレス遷移検出)スキームを使用して)変化した後に、この持続時間の測定が開始される。この持続時間が、内部最小tRCサイクルタイム以上であるときに、ワード線がイネーブルにされ、このDRAMコアオペレーションが開始される。しかし、この持続時間が、この内部最小tRCサイクルタイムよりも短いときには、ワード線はイネーブルにされず、オペレーションは実施されない。すなわち、このアドレス存続時間による、ワード線のイネーブル化、およびDRAMオペレーションの開始を実施することができる。以下のアドレス遷移に基づいていくつかの場合について考察すべきである。
(1)この測定されたアドレス存続時間が、内部最小tRCよりも長く、後続のアドレスが、この内部最小tRCサイクルタイムの後に変更される。この場合には、DRAMオペレーションにとって十分な時間が提供され、このアドレスに関連したDRAMオペレーションは、どのような問題もなく実施することができる。
(2)この測定されたアドレス存続時間は、内部最小tRCよりも長いが、この新しいアドレスは、このワード線がイネーブルにされた後に変化する。
(a)この新しいアドレスの持続時間が、内部最小tRCよりも長いときに、この新しいアドレスによる新しいワード線は、この内部最小tRCの後にイネーブルにされることになる。その結果、このアドレスに関連したDRAMオペレーションは、どのような問題もなく完了することができる。
(b)この新しいアドレスの持続時間が、この内部最小tRCよりも短く、新しいワード線が、イネーブルにされないときには、この第1のアドレスに関連するDRAMオペレーションは、継続することができる。
(i)次のアドレス(3番目のアドレス)が、この内部最小tRCよりも長く、この新しいワード線が、この内部最小tRCの後にイネーブルにされるときには、この第1のアドレスに関連するDRAMオペレーションを完了するために十分な時間が存在する。
(ii)次のアドレス(3番目のアドレス)が、この内部最小tRCよりも短く、新しいワード線がイネーブルにされないときには、この第1のアドレスに関連するDRAMオペレーションは、継続することができる。
(3)この測定されたアドレス存続時間が、内部最小tRCよりも短いときには、次いで新しいワード線はイネーブルにされず、オペレーションは実施されない。
本発明によれば、1T1C SRAMを制御するためのタイミングを制約する必要性を取り除くことができる。一実施形態においては、本発明のこの態様は、この外部アドレスの第1の部分と第2の部分との間にバッファを組み込んで、タイミングマージンを保証することにより実現することができる。さらに、この外部アドレスは、(1)アドレス持続時間比較と、(2)アクティブ(リフレッシュ)と、(3)アクティブ(リフレッシュ)とを利用するなど、2つの部分の代わりに3つの部分に分割することができる。
4.レイト書込みメカニズム(Late Writing Mechanism)
このパルス化ワード線スキームを使用して書込みオペレーションを実施するために、このワード線は、適切な時刻にオープンにすべきであり、ワード線のオープン中に、有効なデータを書き込むことができる。
図9は、DRAM書込みオペレーションを制御するための、本発明の一実施形態に関連するタイミング図を示している。従来の設計においては、このデータ書込みは、以下のサイクルで開始されることに留意されたい。したがって、この書込みサイクルにこの読取りサイクルが続く場合、2つのアドレスを保持すべきであり、2つのオペレーションをその次のサイクルで実施すべきである。保持されるこれらの2つのアドレスは、データをこのセルに書き込む以前の1つのアドレスと、このデータを読み出す新しいアドレスとを含んでいる。これらのオペレーションは、チップオペレーションを複雑にし、サイクルタイムを短くしようとする努力を阻むボトルネックを構成する。
これらの問題を克服するために、本発明は、ディスエーブルにされる書込み制御信号(例えば、図9におけるWEB)に続いて書込みオペレーションを開始し、そこでは、以上で概説した複雑な状況を取り除くことができる。
図10は、複雑なメモリ制御タイミングおよび回路についての必要性をなくすこの新しい設計概念に基づいた、可能なリフレッシュ期間を伴う可能なページモードサイクルタイムを示している。
5.SRAM互換の1T1C SRAMの回路実施形態
図11は、一実施例の実施形態としてSRAM互換のダイナミックRAM10を、とりわけSRAMインターフェーシングと互換性があるように構成された1T1CダイナミックRAMを示している。この新しい1T1C SRAMは、以下のブロックを含んでいる。アドレスバッファ(LSB)12およびアドレスバッファ(MSB)14は、アドレス情報を受け取るが、データおよびコマンドは、コマンドバッファ16で受け取られる。ATDジェネレータブロック(MおよびL)18、20は、アドレス遷移検出を生成するように構成される。CMDジェネレータブロック22は、コマンドを生成するように構成される。Addiブロック24は、内部アドレスジェネレータブロックを実現する。デコーダセクションは、内部アドレスを決定し、この実施形態においては、内部行アドレスを復号化するための行デコーダブロック26と、内部列アドレスを復号化するための列デコーダブロック28とを含んでいる。
ブロック符号化ブロック(Block coding block)30は、メモリブロック選択符号化を実現する。センシング制御ブロック(Sensing control block)32は、このビット線センス増幅回路および遅延回路を制御するように構成される。S/Aイネーブルブロック34は、ビット線センス増幅器イネーブルを供給する。遅延A回路ブロック36は、メモリセルリストア(memory cell restoration)を保証するのに十分な遅延を提供するように構成される。遅延B回路ブロック38は、最大ページモードサイクルタイムを保証するのに十分な遅延を提供するように構成される。リストア終了ブロック(End of restore block)40は、セルリストアを終了させるためのタイミングを確立する。
ページモードスタンバイブロック(Page Mode Stand−by block)42は、読取りコマンドまたは書込みコマンドの受け取りに応じて動作するように構成される。ページモードオンブロック(Page Mode On block)44は、ページモードをイネーブルするように構成される。リフレッシュ制御ブロック46は、DRAMセルリフレッシングを制御するように構成される。アクティブアンドリフレッシュ調停回路ブロック48は、読取りと、書込みと、リフレッシュとの間で調停を行うように構成される。アドレス持続時間コンパレータブロック(Address Duration Comparator block)50は、外部アドレス持続時間を内部読取りサイクルタイム(tRC)または内部書込みサイクルタイム(tWC)と比較するように構成される。CSLジェネレータ(列選択線)ブロック52は、列選択線信号を生成するように構成されるが、このWLジェネレータ(ワード線)ブロック54は、そのメモリセルトランジスタゲートを制御するワード線信号を生成するように構成される。データインバッファブロック(Data In Buffer block)56は、このデータを内部でラッチするように構成される。書込みドライバブロック(Write Driver block)58は、書込みオペレーションのためのデータをドライブするように構成される。最後に、DRAMセル列60は、(1T1C)セル列など、DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)セルの列を用いて構成されたこのメモリのコアである。
5.1.読取りコマンド
読取りコマンドの実行中に、この読取りコマンドおよび/またはアドレスは、MSB(most significant byte最上位バイト)およびLSB(least significant byte最下位バイト)や他の分割など、別々の部分において処理されることが好ましいアドレス部分を伴って受け取られている。ページモードが、読取りコマンドの後で実施されるときには、このLSBしか変化しないようになることが理解されよう。アクティブアンドリフレッシュ調停回路ブロック48は、読取りオペレーションを実施すべきか、それともリフレッシュオペレーションを実施すべきかを決定する。リフレッシュオペレーションを要求するリフレッシュ制御ブロック46に応じて、以下のようになる。
ケース1−チップが、スタンバイモードにあるときには、リフレッシュオペレーションが実施される。
ケース2−読取りオペレーション中には、このリフレッシュオペレーションは、この読取りオペレーションが終了されるまで待つ。
ケース3−読取り要求とリフレッシュ要求との両方が、競合中である場合には、このリフレッシュは、このアドレス持続時間比較時間の間に実施される。
このATDジェネレータブロック18、20は、アドレス遷移を検出するが、CMDジェネレータブロック22は、コマンドを生成する。アドレス持続時間コンパレータブロック50は、アドレス持続時間を測定する。
ケース1−このアドレスが、有効な持続時間である場合、次いで処理は、継続される。
ケース2−このアドレスが、無効な長さである場合には、次いでこの外部アドレスは、無視される(オペレーションは、実施されない)。
Addiブロック24は、内部で有効なアドレスを生成する。有効な内部アドレスが設定された後に、ページモードスタンバイブロック42は、イネーブルにされる。このアドレスMSBが、次のサイクルにおいて変化する(非ページモード)場合(ノーマルモードサイクル)に、次いでページモードスタンバイブロック42は、ディスエーブルにされることになる。次のサイクルにおいてこのLSBしか変化しない場合(ページモードサイクル)には、次いでページモードオンブロック44が、イネーブルにされる。行デコーダブロック26は、行(WL)選択のための有効な内部アドレスを復号化する。列デコーダブロック28は、列(CSL)選択のための有効な内部アドレスを復号化する。ブロック符号化ブロック30は、有効なメモリ列ブロックを選択する。センシング制御ブロック32は、BLSA(Bit Line Sense Amplifier、ビット線センス増幅器)制御信号、および他の関連した信号を生成する。WLジェネレータブロック54は、この適切なタイミングにおいてこのワード線をイネーブルにする。
S/Aイネーブルブロック34は、BLSAイネーブル信号を生成し、この信号の後に読取りオペレーションが実施される。遅延A回路ブロック36は、遅延時間を生成して、保証されたセルリストアを実現する。リストア終了(EOR)ブロック40は、この読取りオペレーションが終了されるときに、WLジェネレータブロック54が生成するワード線と、センシング制御ブロック32からの信号とをディスエーブルにするリストア終了信号を生成する。この後に、このチップは、スタンバイモードに入る。
このアドレスMSBが、次のサイクルにおいて変化する場合、したがってノーマルモードサイクルの場合には、次いでページモードスタンバイブロック42は、ディスエーブルにされる。有効なコマンドの場合に、このチップオペレーションは、この読取りコマンドの処理に戻り、このコマンドが無効な場合には、このチップは、スタンバイモードに留まる。
このLSBしか、次のサイクルにおいて変化しない場合(ページモードサイクル)に、次いでページモードオンブロック44は、イネーブルにされる。ページモードオンブロック44が、デコーダおよびブロックの符号化を制御している場合には、次いで「行デコーダブロック26は、行(WL)選択のための有効な内部アドレスを復号化し、列デコーダブロック28は、列(CSL)選択のための有効な内部アドレスを復号化する」と記述している以上のパラグラフにおけるこれらのステップが、反復される。遅延B回路ブロック38は、最大tPMRC(ページモードサイクルタイム)についての保証された遅延タイミングを生成する。アドレスMSBが最大tPMRCに先立って変化する場合に、次いで、ページモードスタンバイブロック42およびページモードオンブロック44は、ディスエーブルにされ、この読取りオペレーションは、外部アドレス(MSB)が変化した情報を用いて実施されることになる。このアドレスMSBが、tPMRCまで変化しない場合には、次いで遅延B回路ブロック38は、リストア終了ブロック40を制御し、この読取りオペレーションは、遅延B回路ブロック38を用いて実施されることになる。
5.2.書込みコマンド
書込みコマンド中に、この書込みコマンドおよび/またはアドレスは、最上位バイト(MSB)および最下位バイト(LSB)や他の分割など、別々の部分において処理されることが好ましいアドレス部分を伴って受け取られている。ページモードが読取りコマンドの後で実施されるときには、このLSBしか変化しないようになることが理解されよう。アクティブアンドリフレッシュ調停回路ブロック48は、書込みオペレーションを実施すべきか、それともリフレッシュオペレーションを実施すべきかを決定する。リフレッシュオペレーションを要求するリフレッシュ制御ブロック46に応じて、以下のようないくつかのケースが起こる可能性がある。
ケース1−チップが、スタンバイモードにあるときには、リフレッシュオペレーションが実施される。
ケース2−書込みオペレーション中には、このリフレッシュオペレーションは、この書込みオペレーションが終了されるまで待つ。
ケース3−書込み要求とリフレッシュ要求との両方が、競合中である場合には、リフレッシュは、このアドレス持続時間比較時間の間に実施される。
このATDジェネレータブロック18、20は、アドレス遷移を検出するが、CMDジェネレータブロック22は、コマンドを生成する。アドレス持続時間コンパレータブロックは、アドレス持続時間を測定する。
ケース1−このアドレスが、有効な持続時間である場合、次いで処理は、継続される。
ケース2−このアドレスが、無効な長さである場合には、次いでこの外部アドレスは、無視される(オペレーションは、実施されない)。
この書込みコマンドが、完了すると、Addiブロック24は、内部で有効なアドレスを生成し、書込みドライバブロック58は、この書込み(データイン)データをドライブする。有効な内部アドレスが設定された後に、ページモードスタンバイブロック42は、イネーブルにされる。このアドレスMSBが、次のサイクルにおいて変化する場合(ノーマルモードサイクル)に、次いでページモードスタンバイブロック42は、ディスエーブルにされることになる。次のサイクルにおいてこのLSBしか変化しない場合(ページモードサイクル)には、次いでページモードオンブロック44が、イネーブルにされる。行デコーダブロック26は、行(WL)選択のための有効な内部アドレスを復号化し、列デコーダブロック28は、列(CSL)選択のための有効な内部アドレスを復号化する。ブロック符号化ブロック30は、有効なメモリ列ブロックを選択する。センシング制御ブロック32は、BLSA(ビット線センス増幅器)制御信号、および他の関連した信号を生成する。WLジェネレータブロック54は、この適切なタイミングにおいてこのワード線をイネーブルにする。
S/Aイネーブルブロック34は、BLSAイネーブル信号を生成する。次いで書込みオペレーションが実施される。遅延A回路ブロック36は、遅延時間を生成して、保証されたセルリストアを実現する。リストア終了(EOR)ブロック40は、この書込みオペレーションが終了されるときに、WLジェネレータブロック54が生成するワード線と、センシング制御ブロック32からの信号とをディスエーブルにするリストア終了信号を生成する。その後、このチップは、スタンバイモードに入る。
このアドレスMSBが、次のサイクルにおいて変化し、ノーマルモードサイクルを表している場合には、次いでページモードスタンバイブロック42は、ディスエーブルにされる。有効なコマンドの場合に、このチップオペレーションは、この書込みコマンドの処理の開始まで戻る。このコマンドが無効な場合には、このチップは、スタンバイモードに留まる。
このLSBしか、次のサイクルにおいて変化しない場合(ページモードサイクル)に、次いでページモードオンブロック44は、イネーブルにされる。ページモードオンブロック44が、デコーダおよびブロックの符号化を制御している場合には、次いで「書込みコマンドが完了されるときに、行デコーダブロック26は、行(WL)選択のための有効な内部アドレスを復号化し、列デコーダブロック28は、列(CSL)選択のための有効な内部アドレスを復号化する」と記述している以上のパラグラフにおけるこれらのステップが、反復される。遅延B回路ブロック38は、最大tPMRC(ページモードサイクルタイム)についての保証された遅延タイミングを生成する。アドレスMSBが最大tPMRCに先立って変化する場合に、次いで、ページモードスタンバイブロック42およびページモードオンブロック44は、ディスエーブルにされ、この書込みオペレーションは、外部アドレス(MSB)が変化した情報を用いて実施されることになる。このアドレスMSBが、tPMRCまで変化しない場合には、次いで遅延B回路ブロック38は、リストア終了ブロック40を制御し、この書込みオペレーションは、遅延B回路ブロック38を用いて実施されることになる。
5.3.パルス化ワード線オペレーション
図12は、本発明のパルス化ワード線オペレーションに関連したブロックを示している。ページモードスタンバイブロック42、ページモードオンブロック44、および遅延B回路ブロック38を含めて、本発明による新しい機能ブロックが、強調して示されている。図11と異なり、この実施形態は、行デコーダブロック26と列デコーダブロック28との代わりに、1つのデコーダブロック26を有することに留意されたい。図6の従来技術の回路と異なり、この実施形態は、データインラッチブロックまたはアドレスラッチブロックを必要としないことに留意されたい。
パルス化ワード線方法によれば、読取りコマンドまたは書込みコマンドは、最上位バイト(MSB)および最下位バイト(LSB)や他の分割など、別々の部分において処理されることが好ましいアドレス部分を伴って受け取られている。ページモードが、読取りコマンドまたは書込みコマンドの後に実施されているときには、このLSBしか変化しないようになることが理解されよう。
Addiブロック24は、有効なアドレスを内部で生成する。有効な内部アドレスが設定された後に、ページモードスタンバイブロック42は、イネーブルにされる。このアドレスMSBが、次のサイクルで変化する場合(ノーマルモードサイクル)に、次いでページモードスタンバイブロック42は、ディスエーブルにされることになる。次のサイクルにおいてこのLSBしか変化しない場合(ページモードサイクル)には、次いでページモードオンブロック44は、イネーブルにされる。
デコーダブロック26は、有効な内部アドレスを復号化する。ブロック符号化ブロック30は、有効なメモリ列ブロックを選択する。センシング制御ブロック32は、BLSA(ビット線センス増幅器)制御信号、および他の関連した信号を生成する。WLジェネレータブロック54は、この適切なタイミングにおいてこのワード線をイネーブルにする。
S/Aイネーブルブロック34は、BLSAイネーブル信号を生成する。次いで読取りオペレーションまたは書込みオペレーションが実施される。遅延A回路ブロック36は、遅延時間を生成して、保証されたセルリストアを実現する。リストア終了(EOR)ブロック40は、この読取りオペレーションまたは書込みオペレーションが終了されるときに、WLジェネレータブロック54が生成するワード線と、センシング制御ブロック32からの信号とをディスエーブルにするリストア終了信号を生成する。この後に、このチップは、スタンバイモードに入る。
このアドレスMSBが次のサイクルにおいて変化し、したがってノーマルモードサイクルである場合には、次いでページモードスタンバイブロック42は、ディスエーブルにされる。有効なコマンドの場合に、このチップオペレーションは、この読取りコマンドまたは書込みコマンドの処理の開始まで戻る。このコマンドが無効な場合には、このチップは、スタンバイモードに留まる。
このLSBしか、次のサイクルにおいて変化しない場合(ページモードサイクル)には、次いでページモードオンブロック44は、イネーブルにされる。ページモードオンブロック44が、デコーダブロック26およびブロック符号化ブロック30を制御するために接続される。ページモードオン信号に応じて、これは、「デコーダブロック26は、有効な内部アドレスを復号化する」と記述している先行するパラグラフに記述されているように、この新しい内部ページアドレスを復号化する。遅延B回路ブロック38は、最大tPMRC(ページモードサイクルタイム)についての保証された遅延タイミングを生成する。アドレスMSBが最大tPMRCに先立って変化する場合に、次いで、ページモードスタンバイブロック42およびページモードオンブロック44は、ディスエーブルにされ、この読取りオペレーションまたは書込みオペレーションは、外部アドレス(MSB)が変化した情報を用いて実施されることになる。このアドレスMSBが、tPMRCまで変化しない場合には、次いで遅延B回路ブロック38は、リストア終了ブロック40を制御し、この読取りオペレーションまたは書込みオペレーションは、保証されたセルリストアのための十分な遅延時間を提供する遅延A回路ブロック36を用いて実施されることになる。
5.4.アドレス持続時間比較オペレーション
図13は、本発明のリフレッシュオペレーションに関連したブロックを示している。本発明において追加されたアドレス持続時間コンパレータブロック50が、示されている。この実施形態は、図11の分かれたMSBアドレスバッファ12、LSBアドレスバッファ14の代わりに、単一のアドレスバッファブロック12を有することに留意されたい。同様に、この実施形態は、図11のMSB ATDジェネレータ18、LSB ATDジェネレータ20の代わりに単一のATDジェネレータ18を利用している。さらに、この実施形態は、図11に例示されるような行デコーダブロック26と列デコーダブロック28の代わりに単一のデコーダブロック26を有する。明確にするために、いくつかの他のブロックについては、この実施形態から省略されている。
読取りコマンドまたは書込みコマンド中に、読取りコマンドまたは書込みコマンドについてのアドレスが、受け取られている。アクティブアンドリフレッシュ調停回路ブロック48は、リフレッシュオペレーションを要求するリフレッシュ制御ブロック46に応じて、アクセス(読取りまたは書込み)オペレーションを実施すべきか、それともリフレッシュオペレーションを実施すべきかを決定する。以下のケースについて考察する必要がある。
ケース1−チップが、スタンバイモードにあるときには、リフレッシュオペレーションが実施される。
ケース2−書込みオペレーション中には、このリフレッシュオペレーションは、この読取りオペレーションまたは書込みオペレーションが終了されるまで待つ。
ケース3−読取り要求または書込み要求とリフレッシュ要求との両方が、競合中である場合には、リフレッシュは、このアドレス持続時間比較時間の間に実施される。
このATDジェネレータブロック18は、アドレス遷移を検出するが、CMDジェネレータブロック22は、コマンドを生成する。アドレス持続時間コンパレータブロック50は、アドレス持続時間を測定する。アドレス持続時間に基づいた以下のケースについて考察する必要がある。
ケース1−このアドレスが、有効な持続時間である場合、次いで処理は、継続される。
ケース2−このアドレスが、無効な長さである場合には、次いでこの外部アドレスは、無視される(オペレーションは、実施されない)。
この読取りコマンドまたは書込みコマンドが、完了されるときに、Addiブロック24は、有効なアドレスを内部で生成する。このデコーダ(行デコーダブロック26および列デコーダブロック28)は、有効な内部アドレスを復号化する。ブロック符号化ブロック30は、有効なメモリ列ブロックを選択する。
5.5.レイト書込みオペレーション
図14は、本発明のレイト書込みオペレーションを説明するためのブロック図を示している。図6の従来のメモリに示すアドレスラッチブロックおよびデータインラッチブロックは、本発明のレイト書込みスキームには含まれないことに留意されたい。さらに、この実施形態は、図11の分かれたMSBアドレスバッファ12、LSBアドレスバッファ14の代わりに、単一のアドレスバッファブロック12を有することにも留意されたい。同様に、この実施形態は、図11のMSB ATDジェネレータ18、LSB ATDジェネレータ20の代わりに単一のATDジェネレータ18しか必要としていない。機能を明確にするために、いくつかのリフレッシュに関連した回路については、この実施形態から省略されている。
書込みコマンド中には、アドレスが受け取られている。この書込みコマンドが完了されるとき、Addiブロック24は、有効なアドレスを内部で生成し、書込みドライバブロック58は、この書込み(データイン)データをドライブする。行デコーダブロック26は、行(WL)選択のための有効な内部アドレスを復号化し、列デコーダブロック28は、列(CSL)選択のための有効な内部アドレスを復号化する。(この図には示していない)センシング制御ブロック32は、BLSA(ビット線センス増幅器)制御信号、および他の関連した信号を生成する。WLジェネレータブロック54は、適切なタイミングにおいて、このワード線をイネーブルにする。
(この図には示していない)S/Aイネーブルブロック34は、BLSAイネーブル信号を生成する。次いで書込みオペレーションが実施される。この遅延回路は、遅延時間を生成して、保証されたセルリストアを実現する。(この図には示していない)リストア終了(EOR)ブロック40は、この書込みオペレーションが終了されるときに、WLジェネレータブロック54が生成するワード線と、(この図には示していない)センシング制御ブロック32からの信号とをディスエーブルにするリストア終了信号を生成する。この後に、このチップは、スタンバイモードに入る。
5.6.リフレッシュを伴うページモードサイクルタイミング
以下では、ページモードサイクルタイミングおよびリフレッシュを示す図10のタイミング図の態様について、さらに詳細に説明している。
サイクル1は、このアドレスのアドレスMSBおよびLSBが変化するノーマルサイクル(normal cycle)を表している。このワード線がイネーブルにされ、ある遅延後にリストア終了信号が、遅延A回路ブロック36からの出力に応じてリストア終了ブロック40によって生成される。このワード線は、このリストアエンド信号によって自動的にディスエーブルにされる。リフレッシュアクションは、この残りの時間に実施することができる。このページモードスタンバイ信号は、WLジェネレータブロック54からのワード線イネーブル信号に応じて生成することができる。
(このアドレスLSBしか変化しない)サイクル2内のページサイクルにおいては、ページモードオンブロック44は、LSBアドレス情報と、ページモードスタンバイブロック42の出力とに応じてアクティブ化することができる。ページモードオンブロック44の出力は、以前のワード線をイネーブルにし、リストア終了ブロック40を制御することができ、したがってこの出力は、このワード線をディスエーブルにはしない。
これがノーマルサイクルである(MSBが変化する)場合、次いでページモードスタンバイブロック42が、ディスエーブルにされる。このアドレスが有効な場合には、次いでサイクル1のアクションが続く。
MSB変化を有する、ノーマルサイクルを含むサイクルNにおいては、ページモードスタンバイブロック42およびページモードオンブロック44が、ディスエーブルにされる。このワード線は、ディスエーブルにされる。このアドレスが有効な場合には、次いでサイクル1のアクションが続く。
サイクルN−1においては、以前のアクティビティがない場合に、次いで遅延B回路ブロック38からの出力は、リストア終了ブロック40をイネーブルにし、このワード線はディスエーブルにされる。
本発明は、スタティックRAMプロトコルと完全に互換するダイナミックRAMに対してインターフェースするためのいくつかのメカニズムを提供していることを理解されたい。本発明によるメモリデバイスは、1T1C SRAMに固有の非常に多くの動作上の制約に従う必要のない用途に利用することができ、それによってアクセス速度を増大させながら、複雑さを低下させることができる。
以上の説明は多くの詳細を含んでいるが、これらについては、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではなく、これらは、単に本発明の現在の好ましい実施形態の一部についての例証を提供しているにすぎない。したがって、本発明の範囲は、当業者には明らかになり得る他の実施形態を完全に包含し、本発明の範囲は、その結果、添付の特許請求の範囲以外の何によっても限定されるべきでないことが理解されよう。添付の特許請求の範囲においては、単数形で表された1つの要素についての言及は、明示的にそのように述べていない限り、「1つのみ」を意味するのでなく、正確に言えば「1つまたは複数」を意味することを意図している。当業者に知られている、前述の好ましい実施形態のうちの要素に対する構造的等価形態および機能的等価形態は、言及することにより本明細書中に明白に組み込まれており、本特許請求の範囲によって包含されることを意図している。さらに、本特許請求の範囲が包含すべきデバイスまたは方法は、本発明によって解決すべきことが求められる各問題およびすべての問題に対処している必要はない。さらに、本発明の開示において、どのような要素、構成要素、または方法ステップも、この要素、構成要素、または方法ステップが、本特許請求の範囲中で明示的に列挙されているかどうかにかかわらず、公開することを意図してはいない。この要素が、フレーズ「ための手段(means for)」を使用して明示的に列挙されていない限り、本明細書中の請求要素は、35U.S.C.112、6節(six paragraph)の条項の下で解釈すべきではない。
従来のダイナミックランダムアクセスメモリオペレーション中における異なるアドレス指定期間のタイミング図である。 従来のダイナミックランダムアクセスメモリオペレーション内のいつでも行うことができるリフレッシュアクティビティのタイミング図である。 従来のダイナミックランダムアクセスメモリ内におけるページモードサイクルタイミングのタイミング図である。 従来のパルス化ワード線スキームのブロック図である。 従来のリフレッシュスキームのブロック図である。 従来のレイト書込みスキームのブロック図である。 本発明の一態様によるアドレス検出およびセルデータリフレッシングのタイミング図である。 本発明の一態様によるワード線遮断タイミングのタイミング図である。 本発明の一態様によるレイト書込みタイミングのタイミング図である。 本発明の一態様によるページサイクルタイミングのタイミング図である。 本発明の一実施形態によるスタティックRAMインターフェーシングのために構成されたダイナミックRAMのブロック図である。 本発明の一実施形態によるパルス化ワード線方法のブロック図である。 本発明の一実施形態によるリフレッシュ方法のブロック図である。 本発明の一実施形態によるレイト書込み方法のブロック図である。

Claims (27)

  1. スタティックメモリをシミュレートするように構成された、ダイナミックメモリセルを有するメモリ回路であって、
    ダイナミックメモリセルの列と、
    アドレス情報およびコマンド情報を受け取り、内部アドレスを生成するように構成された内部アドレス生成回路と、
    前記内部アドレスを受け取り、前記ダイナミックメモリセルに対するアクセスを制御するためのデコーダ回路と、
    前記デコーダ回路によってトリガされるときに、前記ダイナミックメモリに対するワード線出力を生成するための手段であって、非ページモードにおけるときには、最大サイクルタイム(tRC)に応じて、ページモードにおけるときには、最大ページモードサイクルタイム(tPMRC)に応じて終了される手段と
    を備えるメモリ回路。
  2. 前記ダイナミックメモリセルが、メモリビットごとに単一のトランジスタおよびキャパシタ(1T1C)を備える、請求項1に記載のメモリ回路。
  3. 内部持続時間に対して外部アドレス持続時間を比較して、無効なアドレス持続時間を検出し、そして、関連するオペレーションを無視するための手段をさらに備える、請求項1に記載のメモリ回路。
  4. 書込み制御信号のディスエーブル化に続いて、書込みオペレーションを開始する手段をさらに備える、請求項1に記載のメモリ回路。
  5. 複数のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)セルと、
    前記DRAMセルに接続され、
    リフレッシュ隠蔽を実現する、ページモードおよび非ページモードに応じたワード線のパルス化オペレーション、
    無効長のアドレスに関連するオペレーションを無視するアドレス持続時間比較、
    書込み制御信号のディスエーブル化に続く書込みオペレーションの実施
    のうちの1つまたは複数を実施するように構成された回路を組み込んだ、読取りオペレーション、書込みオペレーションおよびリフレッシュオペレーションを実施するための回路を有するインターフェース回路と
    を備えるメモリデバイス。
  6. 前記インターフェース回路が、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)と互換性のあるアドレス信号、データ信号および制御信号を受け取るように構成される、請求項5に記載のメモリデバイス。
  7. 前記ダイナミックメモリセルが、メモリビットごとに単一のトランジスタおよびキャパシタ(1T1C)を備える、請求項5に記載のメモリデバイス。
  8. 前記インターフェース回路が、パルスを用いて前記ワード線をアクティベートし、または所望の時間経過後に前記ワード線を自動的に遮断するように構成される、請求項5に記載のメモリデバイス。
  9. 前記インターフェース回路が、ページモードにおいて最大ページモードサイクルタイム(tPMRC)に達した後に、前記ワード線のパルスをディスエーブルにするように構成される、請求項8に記載のメモリデバイス。
  10. 前記インターフェース回路が、コマンドに応じて、または後続のアドレスの受け取りに応じて、前記ワード線をディスエーブルにするように構成される、請求項8に記載のメモリデバイス。
  11. ページモードにおいて、最大ページモードサイクルタイム(tPMRC)前にディスエーブルが起きる場合には、前記インターフェース回路が、次のアドレスにおいて前記ワード線をディスエーブルにするように構成される、請求項10に記載のメモリデバイス。
  12. 前記インターフェース回路が、有効なアドレスを検出するための前記アドレス持続時間比較を実施し、前記アドレスが少なくとも内部最小tRC持続時間の間は有効であるアクセスを可能とするように構成される、請求項5に記載のメモリデバイス。
  13. 前記アドレス持続時間比較が、カウンタ回路によって実施される、請求項12に記載のメモリデバイス。
  14. 複数のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)セルと、
    前記DRAMセルに接続され、読取りオペレーション、書込みオペレーションおよびリフレッシュオペレーションを実施するための回路を有するインターフェース回路と、
    無効な長さで受け取られるアドレスに関連するオペレーションを無視するように構成されたアドレス持続時間比較回路と
    を備えるメモリデバイス。
  15. 書込み制御信号のディスエーブル化に続いて、書込みオペレーションを実施するように構成されたレイト書込み回路をさらに備える、請求項14に記載のメモリデバイス。
  16. ページモードおよび非ページモードに応じて、ワード線を動作させて、リフレッシュ隠蔽を実現するパルスを生成するように構成されたワード線ジェネレータ回路をさらに備える、請求項14に記載のメモリデバイス。
  17. 前記ワード線ジェネレータ回路が、パルスを用いてアクティベートされ、または所望の時間経過後に自動的に遮断される、請求項16に記載のメモリデバイス。
  18. 前記ワード線ジェネレータ回路が、ページモードにおいて、最大ページモードサイクルタイム(tPMRC)に達した後に前記ワード線パルスをディスエーブルにする、請求項17に記載のメモリデバイス。
  19. 前記ダイナミックメモリセルが、メモリビットごとに単一のトランジスタおよびキャパシタ(1T1C)を備える、請求項14に記載のメモリデバイス。
  20. 複数のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)セルと、
    前記DRAMセルに接続され、読取りオペレーション、書込みオペレーションおよびリフレッシュオペレーションを実施するための回路を有するインターフェース回路と、
    書込み制御信号のディスエーブル化に続いて、書込みオペレーションを実施するように構成されたレイト書込み回路と
    を備えるメモリデバイス。
  21. 無効な長さで受け取られるアドレスに関連するオペレーションを無視するように構成されたアドレス持続時間比較回路をさらに備える、請求項20に記載のメモリデバイス。
  22. ページモードおよび非ページモードに応じて、ワード線を動作させて、リフレッシュ隠蔽を実現するパルスを生成するように構成されたワード線ジェネレータ回路をさらに備える、請求項20に記載のメモリデバイス。
  23. スタティックメモリをシミュレートするように構成された、ダイナミックメモリセルを有するメモリ回路であって、
    ダイナミックメモリセルの列と、
    アドレス情報およびコマンド情報を受け取り、内部アドレスを生成するように構成された内部アドレス生成回路と、
    前記内部アドレスを受け取り、前記ダイナミックメモリセルに対するアクセスを制御するためのデコーダ回路と、
    前記デコーダ回路によってトリガされるときに、前記ダイナミックメモリに対するワード線を出力し、非ページモードにおけるときには、最大サイクルタイム(tRC)に応じて、ページモードにおけるときには、最大ページモードサイクルタイム(tPMRC)に応じて終了されるワード線制御回路と、
    内部持続時間に対して外部アドレス持続時間を比較して、無効なアドレス持続時間を検出し、そして、関連するメモリオペレーションを無視するように構成されたアドレス持続時間比較回路と、
    ダイナミックメモリセルの前記列に対する書込み制御信号のディスエーブル化に続いて、書込みオペレーションを開始するように構成されたレイト書込み回路と
    を備えるメモリ回路。
  24. 前記ダイナミックメモリセルが、メモリビットごとに単一のトランジスタおよびキャパシタ(1T1C)を備える、請求項23に記載のメモリ回路。
  25. 前記ワード線制御回路が、コマンドに応じて、または後続のアドレスの受け取りに応じてディスエーブルされるように構成される、請求項23に記載のメモリ回路。
  26. ページモードにおいて、最大ページモードサイクルタイム(tPMRC)より前にディスエーブルが起きる場合に、前記ワード線制御回路が、次のアドレスにおいてディスエーブルにされるように構成される、請求項25に記載のメモリ回路。
  27. 複数のダイナミックランダムアクセスメモリセルを外部アドレス信号、データ信号、および制御信号にインターフェースする方法であって、
    メモリにアクセスするために、ワード線をパルス化するステップであって、他のワード線がリフレッシュオペレーションのために使用可能であるステップと、
    外部アドレス信号の持続時間が、最小tRCサイクルタイム以上であることを検出することに対応して、与えられたアクセスのためにワード線をイネーブルにするステップと、
    書込み制御信号がディスエーブルにされた後に、書込みオペレーションを開始するステップと
    を含む方法。
JP2006520289A 2003-07-14 2004-07-14 1t1csram Pending JP2007531956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48750803P 2003-07-14 2003-07-14
PCT/US2004/022506 WO2005008736A2 (en) 2003-07-14 2004-07-14 1t1c sram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007531956A true JP2007531956A (ja) 2007-11-08

Family

ID=34079377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520289A Pending JP2007531956A (ja) 2003-07-14 2004-07-14 1t1csram

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6937503B2 (ja)
EP (1) EP1647028B1 (ja)
JP (1) JP2007531956A (ja)
KR (1) KR20060041232A (ja)
CN (1) CN1823390A (ja)
AT (1) ATE421146T1 (ja)
CA (1) CA2532464A1 (ja)
DE (1) DE602004019093D1 (ja)
WO (1) WO2005008736A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620643B1 (ko) * 2004-04-12 2006-09-13 주식회사 하이닉스반도체 리프레쉬를 수행하는 반도체 메모리 장치 및 그 방법
US7388248B2 (en) * 2004-09-01 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Dielectric relaxation memory
KR101975528B1 (ko) 2012-07-17 2019-05-07 삼성전자주식회사 패스트 어레이 영역을 갖는 반도체 메모리 셀 어레이 및 그것을 포함하는 반도체 메모리
WO2016063667A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 太陽誘電株式会社 再構成可能デバイス
KR102583266B1 (ko) * 2018-10-24 2023-09-27 삼성전자주식회사 스토리지 모듈, 스토리지 모듈의 동작 방법, 및 스토리지 모듈을 제어하는 호스트의 동작 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275437B1 (en) * 2000-06-30 2001-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Refresh-type memory with zero write recovery time and no maximum cycle time
KR100367690B1 (ko) * 2000-12-04 2003-01-14 (주)실리콘세븐 디램 셀을 이용한 비동기식 에스램 호환 메모리 장치 및그 구동 방법
JP2003059264A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003123470A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
TW533413B (en) * 2001-10-11 2003-05-21 Cascade Semiconductor Corp Asynchronous hidden refresh of semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005008736A3 (en) 2005-03-31
CN1823390A (zh) 2006-08-23
EP1647028B1 (en) 2009-01-14
KR20060041232A (ko) 2006-05-11
US20050024924A1 (en) 2005-02-03
WO2005008736A2 (en) 2005-01-27
DE602004019093D1 (en) 2009-03-05
EP1647028A4 (en) 2006-09-06
ATE421146T1 (de) 2009-01-15
CA2532464A1 (en) 2005-01-27
US6937503B2 (en) 2005-08-30
EP1647028A2 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063041B2 (ja) 向上されたリフレッシュメカニズムを有するダイナミック半導体メモリ
US6826104B2 (en) Synchronous semiconductor memory
US7057950B2 (en) Semiconductor memory devices with delayed auto-precharge function and associated methods of auto-precharging semiconductor memory devices
JP2004134026A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US20060274591A1 (en) Semiconductor memory device and information processing system
JP2008084426A (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP4808070B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
US7057959B2 (en) Semiconductor memory having mode register access in burst mode
US6801468B1 (en) Pseudo static RAM capable of performing page write mode
US6826115B2 (en) Circuits and methods for providing page mode operation in semiconductor memory device having partial activation architecture
JPH08102187A (ja) ダイナミック型メモリ
JP4615896B2 (ja) 半導体記憶装置および該半導体記憶装置の制御方法
US7263021B2 (en) Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof
JP3708801B2 (ja) 半導体記憶装置
US6937503B2 (en) 1t1c sram
JP4407972B2 (ja) 非同期式半導体記憶装置
US20010030900A1 (en) Synchronous semiconductor memory
JP4386657B2 (ja) 半導体記憶装置
US7433996B2 (en) System and method for refreshing random access memory cells
TWI407436B (zh) 單電晶體單電容器靜態隨機存取記憶體
JPH08263981A (ja) 半導体メモリ
KR20030091431A (ko) 감소된 랜덤 억세스 타임을 갖는 비동기 반도체 메모리장치 및 그에 따른 랜덤 억세스 타임 감소방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208